鉄のフライパンって可愛いね 72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001980
2020/11/18(水) 12:51:22.84ID:J3oaXrFD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 71
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1598346957/
0002980
2020/11/18(水) 12:52:50.10ID:J3oaXrFD0003ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 14:15:27.02ID:A2UixXbVゆっくり休んでくれ。
0004ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:26:48.20ID:hMdYr/hk【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0005ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:27:22.19ID:hMdYr/hk【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:28:06.69ID:hMdYr/hk【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0007ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:28:59.50ID:hMdYr/hk【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。
全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:25:46.40ID:6q0XkD8t錆びを気にする必要ないし金気も大幅に少なくて味に影響しない
0010ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:28:40.78ID:hMdYr/hkhttps://i.imgur.com/LXVGJ2v.jpg
0012ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 14:53:43.80ID:GYJQ/tDD取手なんか全然熱くならないしさ
もし熱くなるような使い方してる人なら木の横の隙間から
鉄に掌が触れたらアチチになるし意味がない気がする
持ちやすさ重視なんかな?
0014ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 22:46:16.56ID:bJdXkz6Hこういう木のハンドルの方が持ちやすそう
0015ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 23:01:52.64ID:6i6mzTdX0018ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 21:37:38.56ID:3aUoOILl鉄で木の持ち手はないな
クレープパンは鉄で木の持ちてのがあるけど
でも扱いが色違いのような型番が共通という
0019ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 22:54:13.25ID:yxEJvrcs何を言ってるんだか
https://debuyer-usa.com/collections/carbon-steel/products/mineral-b-bois-frypan
https://www.debuyer.com/en/poele-ronde-mineral-b-bois-1502.html
0020ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 08:07:25.66ID:o3r2dLld何の意味があんのか
0021ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 15:48:30.61ID:VRwWGU4dすぐに「お前は間違ってる」という趣旨のことを言う人が。
0022ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 20:07:17.83ID:c6EYEJiw0023ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 21:49:40.57ID:yK8/QoEI0024ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:51:23.36ID:NtJpSiXm0025ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 03:01:05.27ID:zpbGH2LRいや、ステンレスも鉄の味するよ。
ほぼ鉄と変わらんよ。
0027ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 09:25:19.47ID:DZmCJC68「マルテンサイト系」「フェライト系」「オーステナイト系」「オーステナイト・フェライト系」「析出硬化系」
とステンレスといっても大別五種類あるからハナシがかみ合わないよね
0028ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 16:19:50.42ID:ZjVHJk1m0029ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:04:39.39ID:JwP2sxDV3回に1回はくっつく
鉄パンとか中華鍋で焼きそば作るときのよくあるレシピで、
1 湯通しした麺を焼く
2 麺を除いて肉焼く
3 肉除いて野菜焼く
4 麺投入
5 肉と調味料投入
2ではくっつかないけど4のときにくっついて、底はガンくっつきした麺で埋まってしまう
鉄の温度下がってるのが原因なのかなあ じゃあうまくいくときは何なんだろう
0030ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:10:18.91ID:gI2Qm8QR0031ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:14:31.48ID:9Hpc9qHT弱火で十分
0032ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:35:24.72ID:+NGgqnNz1)中火にする
2)菜箸禁止
3)野菜の上に麺を投入して、温まるまでしばらく放置
多分このへんかと。1)にするのは3)の時に野菜焦げないようにするため。
あるいは1をした麺を4で投入する直前にレンジで温めるでもいいかと。
0033ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 13:00:45.07ID:rsGXcue5単純に油が少ないんじゃないの
麺やご飯が油吸うから、油吸い尽くしてくっついちゃってるんでは
くっついてるときになべ底に油ある?
麺に小さじ一くらいの油を揉みこんどいたらいいんでは
ゴマ油とかさ
0034ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 14:48:48.29ID:JwP2sxDV少ない経験で判断して申し訳ないが、そのアドバイスはいまいち信用できない
>>32
そうしてたつもりなんだけど温め足りないのかなあ
野菜と混ぜる=鍋肌に麺が触れるタイミングでくっつくんだよね
>>33
油は自分で引くほど使ってるよ
0036ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 15:41:37.43ID:kgDEI1IQ0037ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:21:39.25ID:LKtxL82k野菜→肉→麺→調味料でくっつかない。
いちいち除いて単品だけ焼くなんて面倒なことしないよ
そのフライパンは油膜が育ってないからそうなるんだよ
油を途中で足すとかもしない
0038ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:24:16.63ID:9Hpc9qHTそれが不可能な火力で強くすれば焦げ付くだけなのは当り前
油膜も加熱ムラで熱いところからきれてそこが焦げ付く
鉄=高火力調理が基本って思い込んでいるうちは無理だと思うよ
酸化油ドロドロ油まみれの茶色い焦げ混じりの炒め物を有り難がるような奴なら知らんが…
0039ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:42:45.90ID:+NGgqnNzなら手順変える。
1 湯通しした麺を焼く
2 麺を除いて肉焼く
3 肉除いて野菜焼く
4 麺投入
5 肉と調味料投入
の1でくっつかないのだから
1 肉焼く
2 肉除いて野菜焼く
3 野菜除いて湯通しした麺を焼く
4 肉と野菜投入
5 調味料投入
でいいだろ。
0040ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:53:34.91ID:ZD1uNCq0フライパンをお湯でさっと洗ってから再度フライパン温めて麺投入
両面焼いてからほぐして麺にソース混ぜてその後に肉と野菜混ぜて出来上がり
途中洗わず横着するとくっつく
0041ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:00:05.06ID:JwP2sxDV以前は>>37のやり方でやってたんだけど>>29のやり方の方が圧倒的に美味いんよ
麺を先に焼いておかないとパリパリ感が出ない
>>40
あれ…なんか正解な気がしてきた
昨日失敗したときは洗ってなかった
成功するときは洗ってるかも
0042ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:19:08.86ID:ZrXc/ykw底が変形しないで使えるいいフライパンって無いのかな?
中火以下を守って急冷もしないように気をつけたがホムセンで買ったPROSTAFFのやつ変形してコマみたいに回るようになった
0043ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:29:05.92ID:+NGgqnNzちょっとまてや。肉と野菜を炒めた後って洗ってないんかい。完全にきれいにしろとは言わないが
毎回事前に炒めたら洗って加熱して油引いてからやり直さないとそりゃくっつくぞ。前の調理屑が呼び水になるから。
0044ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:09:59.98ID:kgDEI1IQそれが出来ないなら、素直にテフロンの方がいい。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:47:07.26ID:Q3BAvPKo違うんだよね
0047ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 19:14:25.92ID:LKtxL82k0048ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 19:50:35.96ID:Q3BAvPKo水たして貼り付けとれるし
簡単だよね
0049ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 20:10:38.93ID:AGR6Z0+Mぐちゃぐちゃでテフロンで作った焼きそばみたいになる
0050ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 03:08:13.11ID:6OoMQx250053ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 08:27:42.45ID:ofyDOYI30054ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 09:34:17.60ID:K8RlTOdhあとは洗剤か
0055ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 11:34:29.62ID:VNV6r45hこの時フライパンと肉を繋げている力は次のうちどれかを答え、その理由を説明しなさい。
1. 重力
2. 電磁気力
3. 強い力
4. 弱い力
0056ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:08:59.75ID:TAa7ZSXv1. なす
2. 納豆
3. うなぎ
0057ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:23:05.15ID:elGWxQLy本当に美味しさを追求するなら、調理器具は使い分けるもの。和の料理人なら、普通そうしてるんだが。
0058ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 14:29:51.97ID:dw4jEJm+・鉄フライパン
安く買える、買って最初にやる焼き入れで盛り上がれる、洗剤で洗う洗わないで盛り上がれる、マニアックなところで使う油で議論白熱できる。
・土鍋
買って最初にお粥を炊いたりするのはイマイチ盛り上がらないが、土鍋で炊飯となると俄然みんな熱くなり盛り上がる。
やはり日本人は米にこだわりがあるなと思わせる。
近年は炊飯土鍋というのも出てきて話題沸騰だ。
・ダッチオーブン
鉄フライパンや土鍋ほど広く使われないが、ダッチオーブンもシーズニングから調理後の後始末まで大いに盛り上がる鍋である。
近年は鋳物や黒皮鉄だけでなく、ステンレスやステンレス+アルミの多層構造も発売された。
コロナもありアウトドア需要の高まりから、いま熱い視線がダッチオーブンに向けられている。
0060ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 17:22:56.25ID:ogKr3Bw20061ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 18:16:43.00ID:aee0yxodあれは味も不味い
0062ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:05:08.83ID:6HSzvqE/最初に麺焼いてれば水も足すよ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:40:01.14ID:CHoj0MB50064ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:46:56.03ID:CTgpehaSキャンプで調子こいてスキレット持ってきて餃子焼いてくっつかせる奴とか
焼きそばごときに大騒ぎ
ただのファッション
0065ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 02:06:25.98ID:4A4jEv1Vくっつくのヤダ
重いのヤダ
それでも鉄を使うのはオシャレで何だか本物ぽいからさ
およそバカげてる
0066ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 05:00:42.93ID:Q+eZhl30おまえらがヘタクソなだけ。
どうせテフロンも使えてないんだろうな。
0067ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 05:05:59.31ID:Q+eZhl30このスレに何しに来てるんだ?
0068ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:10:59.98ID:cAtIXiX7俺は麺を湯通しじゃなくレンジでチン(約一分半)してる
後は>>29のやり方と一緒
尚、5の段階では火を弱め、終わりの辺りでは火を止めている
これでほぼくっつかないよ
0069ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:28:04.44ID:AXKrmHrcニトリで400円で売ってるから一か月に一個買ったらいい
10年で5万円以下だし安いもんでしょ
0070ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:38:12.87ID:pF7fbKqI鉄が使いたいなら鉄使うべきだよ
0071ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:45:22.87ID:l/pmj+Nc0073ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 11:11:41.36ID:quYGGC/1確かに鉄フライパンとか鋳物スキレットを使う俺カッコイイな面てアリだよな。
炊飯でも炊飯機ではなくテフロン加工された炊飯鍋ではなく、米粒がこびりつきやすい南部鉄とかストウブとか使っちゃう。
俺がそうなんだけどな。
でも、鉄パンはそんなにこびりついたりしないので、自分の火の使いこなしは悪くないと思ってる。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 13:36:06.66ID:l/pmj+Nc0076ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 13:37:54.17ID:IDBD6/70そうそう焦げ付くことはないから数年単位で使えるし
何より雑に扱えて楽すぎる
鉄パンは制約が多すぎて精神的疲労が半端ない
0077ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 14:32:36.99ID:kmCWB9sD正解は2の電磁気力です
1は重力より強い力でくっついているので除外
3, 4は原子レベル力の話なので除外
肉とフライパンがくっつくのは互いの微細な凹凸がかみ合うからで、
これは摩擦力と考えられ、電磁気力に分類される
くっつかない方法は物理の先生に聞いてみよう
0078ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 16:30:24.43ID:yzwQ2OVb0079ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 16:58:09.58ID:fjijXF960080ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 17:03:02.92ID:wbaEYbSj0082ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 17:39:34.02ID:0a5kDLz/テフロン食って蓄積しろ
0083ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:41:02.42ID:HFpCWf7Pリバーライト厚板が手っ取り早いけど女性や高齢者には重くて高い
タークはもっと高く形が特殊
安くしたいなら底面積が広めで底の厚さ2mm以上を妥協せずに探そう
アマゾンでも見つかる
市販の鉄フライパンの多くは1.2mmから1.6mmだけどすぐ変形して使いづらくなるのでIHでは絶対にNG
0084ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:45:08.45ID:SNBYiTxZ0085ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:46:23.70ID:AXKrmHrc遠藤、山田、島本、2.3mm
EBM、2mm
買うならここらから
0086ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:08:55.33ID:BtJx/Pq+鉄のフライパンなら強火でとなる
IHはフライパンに電気流して発熱させるけど
均一にまんべんなくってわけにはいかないコストがかかるから
だから一部を集中的に発熱させる
フライパンを動かしながら調理するしかない
0087ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:20:20.75ID:07FZlep8遠藤24cm買ったら結構重かった
男だけど調理後流しに持っていって洗うときにちょっとだけ後悔
でもテフロンには戻れない
0088ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:29:54.03ID:jeN5LYLGデバイヤー28cm3.0mmは全然反らないな
山田の中華鍋も30cm1.6mmなら反らない。デバイヤーより底径小さいからかな。
山田36cm1.6mmは反って捨てた
0089ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:03:43.15ID:l0uFtGvv>>88
レスありがとう
2mm以上ならIHでも大丈夫なんだな!
早速アマとヨドで探してみる!
0090ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:11:08.22ID:l0uFtGvv遠藤の安いね!
山田は少し高いが叩きをしっかりやっているみたいで絞りやプレス品と違って変形しにくそうで良いなと思ったが欲しい15cmと20cmの小さいサイズがない…
黒被材2.3mmの遠藤と少し薄いが黒被材を加工したEBMのブルーテンパーだとどちらの方が良いのだろうか…?
0091ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:57:15.64ID:FTc53uhgハードテンパーやるかやらないか
ハンドルはプラ、木、金属から選べるようだ
https://frying-pan.jp/products/list.php?category_id=
0092ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 00:49:55.04ID:02pCszXq重さを気にしないなら遠藤のでいいよ
2.3mmだし安いし丈夫だしね
鉄の材質なんか本当の最初だけの話で、
使い出したらなんの差異も出ないから
ブルーテンパーだのは無視して買っていい
厚み、値段、ルックスだけで決めてOKだよ
0093ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 03:45:06.76ID:QuS4DCjH毎日使ってなかったので9か月ぐらいかかったかな 見ためも風格がw
0094ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 03:52:19.67ID:HAW8p4diフライパンごときに色がどーのとか名入れができるとかひつよお無い
0095ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 09:24:27.05ID:xihzd9RB0096ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 09:39:16.34ID:02pCszXqこのオーダーの方が欲しいわ
どーせ汚くなるから色とかどうでもいいな
綺麗さを維持できないし
鉄パンはそういう使い方をしないからこそ雑に使えて便利なんだし
0097ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:22:48.57ID:xihzd9RBフチの立ち上がり以外はヤマヤからの山田オーダーで出来るな
藤田の色の話はアルミが対象だから関係ない
ハードテンパー加工なら700度での焼き込みだから高温での黒錆付けだし
0098ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 11:24:25.73ID:0T+LOgOP中国の鋼材使ってたりするとやばいもんが混ざっていることもある
実際何度も本国でも海外でも問題になってるからな
0099ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 14:09:26.40ID:XQpusWG+結論から言いますと、鏡面にするのは諦めました。
打ち出しのせいか、細かい窪みが無数にあり、これを消すには
もの凄い労力が必要だと思われたためです。
今は、定期的に1000番より細かいサンドペーパーで磨いて焼き入れして、とてもキレイな状態を保っています。
0101ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 21:42:35.62ID:xihzd9RB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています