鉄のフライパンって可愛いね 72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001980
2020/11/18(水) 12:51:22.84ID:J3oaXrFD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 71
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1598346957/
0002980
2020/11/18(水) 12:52:50.10ID:J3oaXrFD0003ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 14:15:27.02ID:A2UixXbVゆっくり休んでくれ。
0004ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:26:48.20ID:hMdYr/hk【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0005ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:27:22.19ID:hMdYr/hk【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:28:06.69ID:hMdYr/hk【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0007ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:28:59.50ID:hMdYr/hk【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。
全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:25:46.40ID:6q0XkD8t錆びを気にする必要ないし金気も大幅に少なくて味に影響しない
0010ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:28:40.78ID:hMdYr/hkhttps://i.imgur.com/LXVGJ2v.jpg
0012ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 14:53:43.80ID:GYJQ/tDD取手なんか全然熱くならないしさ
もし熱くなるような使い方してる人なら木の横の隙間から
鉄に掌が触れたらアチチになるし意味がない気がする
持ちやすさ重視なんかな?
0014ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 22:46:16.56ID:bJdXkz6Hこういう木のハンドルの方が持ちやすそう
0015ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 23:01:52.64ID:6i6mzTdX0018ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 21:37:38.56ID:3aUoOILl鉄で木の持ち手はないな
クレープパンは鉄で木の持ちてのがあるけど
でも扱いが色違いのような型番が共通という
0019ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 22:54:13.25ID:yxEJvrcs何を言ってるんだか
https://debuyer-usa.com/collections/carbon-steel/products/mineral-b-bois-frypan
https://www.debuyer.com/en/poele-ronde-mineral-b-bois-1502.html
0020ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 08:07:25.66ID:o3r2dLld何の意味があんのか
0021ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 15:48:30.61ID:VRwWGU4dすぐに「お前は間違ってる」という趣旨のことを言う人が。
0022ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 20:07:17.83ID:c6EYEJiw0023ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 21:49:40.57ID:yK8/QoEI0024ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:51:23.36ID:NtJpSiXm0025ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 03:01:05.27ID:zpbGH2LRいや、ステンレスも鉄の味するよ。
ほぼ鉄と変わらんよ。
0027ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 09:25:19.47ID:DZmCJC68「マルテンサイト系」「フェライト系」「オーステナイト系」「オーステナイト・フェライト系」「析出硬化系」
とステンレスといっても大別五種類あるからハナシがかみ合わないよね
0028ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 16:19:50.42ID:ZjVHJk1m0029ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:04:39.39ID:JwP2sxDV3回に1回はくっつく
鉄パンとか中華鍋で焼きそば作るときのよくあるレシピで、
1 湯通しした麺を焼く
2 麺を除いて肉焼く
3 肉除いて野菜焼く
4 麺投入
5 肉と調味料投入
2ではくっつかないけど4のときにくっついて、底はガンくっつきした麺で埋まってしまう
鉄の温度下がってるのが原因なのかなあ じゃあうまくいくときは何なんだろう
0030ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:10:18.91ID:gI2Qm8QR0031ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:14:31.48ID:9Hpc9qHT弱火で十分
0032ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 11:35:24.72ID:+NGgqnNz1)中火にする
2)菜箸禁止
3)野菜の上に麺を投入して、温まるまでしばらく放置
多分このへんかと。1)にするのは3)の時に野菜焦げないようにするため。
あるいは1をした麺を4で投入する直前にレンジで温めるでもいいかと。
0033ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 13:00:45.07ID:rsGXcue5単純に油が少ないんじゃないの
麺やご飯が油吸うから、油吸い尽くしてくっついちゃってるんでは
くっついてるときになべ底に油ある?
麺に小さじ一くらいの油を揉みこんどいたらいいんでは
ゴマ油とかさ
0034ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 14:48:48.29ID:JwP2sxDV少ない経験で判断して申し訳ないが、そのアドバイスはいまいち信用できない
>>32
そうしてたつもりなんだけど温め足りないのかなあ
野菜と混ぜる=鍋肌に麺が触れるタイミングでくっつくんだよね
>>33
油は自分で引くほど使ってるよ
0036ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 15:41:37.43ID:kgDEI1IQ0037ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:21:39.25ID:LKtxL82k野菜→肉→麺→調味料でくっつかない。
いちいち除いて単品だけ焼くなんて面倒なことしないよ
そのフライパンは油膜が育ってないからそうなるんだよ
油を途中で足すとかもしない
0038ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:24:16.63ID:9Hpc9qHTそれが不可能な火力で強くすれば焦げ付くだけなのは当り前
油膜も加熱ムラで熱いところからきれてそこが焦げ付く
鉄=高火力調理が基本って思い込んでいるうちは無理だと思うよ
酸化油ドロドロ油まみれの茶色い焦げ混じりの炒め物を有り難がるような奴なら知らんが…
0039ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:42:45.90ID:+NGgqnNzなら手順変える。
1 湯通しした麺を焼く
2 麺を除いて肉焼く
3 肉除いて野菜焼く
4 麺投入
5 肉と調味料投入
の1でくっつかないのだから
1 肉焼く
2 肉除いて野菜焼く
3 野菜除いて湯通しした麺を焼く
4 肉と野菜投入
5 調味料投入
でいいだろ。
0040ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 16:53:34.91ID:ZD1uNCq0フライパンをお湯でさっと洗ってから再度フライパン温めて麺投入
両面焼いてからほぐして麺にソース混ぜてその後に肉と野菜混ぜて出来上がり
途中洗わず横着するとくっつく
0041ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:00:05.06ID:JwP2sxDV以前は>>37のやり方でやってたんだけど>>29のやり方の方が圧倒的に美味いんよ
麺を先に焼いておかないとパリパリ感が出ない
>>40
あれ…なんか正解な気がしてきた
昨日失敗したときは洗ってなかった
成功するときは洗ってるかも
0042ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:19:08.86ID:ZrXc/ykw底が変形しないで使えるいいフライパンって無いのかな?
中火以下を守って急冷もしないように気をつけたがホムセンで買ったPROSTAFFのやつ変形してコマみたいに回るようになった
0043ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 17:29:05.92ID:+NGgqnNzちょっとまてや。肉と野菜を炒めた後って洗ってないんかい。完全にきれいにしろとは言わないが
毎回事前に炒めたら洗って加熱して油引いてからやり直さないとそりゃくっつくぞ。前の調理屑が呼び水になるから。
0044ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:09:59.98ID:kgDEI1IQそれが出来ないなら、素直にテフロンの方がいい。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:47:07.26ID:Q3BAvPKo違うんだよね
0047ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 19:14:25.92ID:LKtxL82k0048ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 19:50:35.96ID:Q3BAvPKo水たして貼り付けとれるし
簡単だよね
0049ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 20:10:38.93ID:AGR6Z0+Mぐちゃぐちゃでテフロンで作った焼きそばみたいになる
0050ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 03:08:13.11ID:6OoMQx250053ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 08:27:42.45ID:ofyDOYI30054ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 09:34:17.60ID:K8RlTOdhあとは洗剤か
0055ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 11:34:29.62ID:VNV6r45hこの時フライパンと肉を繋げている力は次のうちどれかを答え、その理由を説明しなさい。
1. 重力
2. 電磁気力
3. 強い力
4. 弱い力
0056ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:08:59.75ID:TAa7ZSXv1. なす
2. 納豆
3. うなぎ
0057ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:23:05.15ID:elGWxQLy本当に美味しさを追求するなら、調理器具は使い分けるもの。和の料理人なら、普通そうしてるんだが。
0058ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 14:29:51.97ID:dw4jEJm+・鉄フライパン
安く買える、買って最初にやる焼き入れで盛り上がれる、洗剤で洗う洗わないで盛り上がれる、マニアックなところで使う油で議論白熱できる。
・土鍋
買って最初にお粥を炊いたりするのはイマイチ盛り上がらないが、土鍋で炊飯となると俄然みんな熱くなり盛り上がる。
やはり日本人は米にこだわりがあるなと思わせる。
近年は炊飯土鍋というのも出てきて話題沸騰だ。
・ダッチオーブン
鉄フライパンや土鍋ほど広く使われないが、ダッチオーブンもシーズニングから調理後の後始末まで大いに盛り上がる鍋である。
近年は鋳物や黒皮鉄だけでなく、ステンレスやステンレス+アルミの多層構造も発売された。
コロナもありアウトドア需要の高まりから、いま熱い視線がダッチオーブンに向けられている。
0060ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 17:22:56.25ID:ogKr3Bw20061ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 18:16:43.00ID:aee0yxodあれは味も不味い
0062ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:05:08.83ID:6HSzvqE/最初に麺焼いてれば水も足すよ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:40:01.14ID:CHoj0MB50064ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:46:56.03ID:CTgpehaSキャンプで調子こいてスキレット持ってきて餃子焼いてくっつかせる奴とか
焼きそばごときに大騒ぎ
ただのファッション
0065ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 02:06:25.98ID:4A4jEv1Vくっつくのヤダ
重いのヤダ
それでも鉄を使うのはオシャレで何だか本物ぽいからさ
およそバカげてる
0066ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 05:00:42.93ID:Q+eZhl30おまえらがヘタクソなだけ。
どうせテフロンも使えてないんだろうな。
0067ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 05:05:59.31ID:Q+eZhl30このスレに何しに来てるんだ?
0068ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:10:59.98ID:cAtIXiX7俺は麺を湯通しじゃなくレンジでチン(約一分半)してる
後は>>29のやり方と一緒
尚、5の段階では火を弱め、終わりの辺りでは火を止めている
これでほぼくっつかないよ
0069ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:28:04.44ID:AXKrmHrcニトリで400円で売ってるから一か月に一個買ったらいい
10年で5万円以下だし安いもんでしょ
0070ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:38:12.87ID:pF7fbKqI鉄が使いたいなら鉄使うべきだよ
0071ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:45:22.87ID:l/pmj+Nc0073ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 11:11:41.36ID:quYGGC/1確かに鉄フライパンとか鋳物スキレットを使う俺カッコイイな面てアリだよな。
炊飯でも炊飯機ではなくテフロン加工された炊飯鍋ではなく、米粒がこびりつきやすい南部鉄とかストウブとか使っちゃう。
俺がそうなんだけどな。
でも、鉄パンはそんなにこびりついたりしないので、自分の火の使いこなしは悪くないと思ってる。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 13:36:06.66ID:l/pmj+Nc0076ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 13:37:54.17ID:IDBD6/70そうそう焦げ付くことはないから数年単位で使えるし
何より雑に扱えて楽すぎる
鉄パンは制約が多すぎて精神的疲労が半端ない
0077ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 14:32:36.99ID:kmCWB9sD正解は2の電磁気力です
1は重力より強い力でくっついているので除外
3, 4は原子レベル力の話なので除外
肉とフライパンがくっつくのは互いの微細な凹凸がかみ合うからで、
これは摩擦力と考えられ、電磁気力に分類される
くっつかない方法は物理の先生に聞いてみよう
0078ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 16:30:24.43ID:yzwQ2OVb0079ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 16:58:09.58ID:fjijXF960080ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 17:03:02.92ID:wbaEYbSj0082ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 17:39:34.02ID:0a5kDLz/テフロン食って蓄積しろ
0083ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:41:02.42ID:HFpCWf7Pリバーライト厚板が手っ取り早いけど女性や高齢者には重くて高い
タークはもっと高く形が特殊
安くしたいなら底面積が広めで底の厚さ2mm以上を妥協せずに探そう
アマゾンでも見つかる
市販の鉄フライパンの多くは1.2mmから1.6mmだけどすぐ変形して使いづらくなるのでIHでは絶対にNG
0084ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:45:08.45ID:SNBYiTxZ0085ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 19:46:23.70ID:AXKrmHrc遠藤、山田、島本、2.3mm
EBM、2mm
買うならここらから
0086ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:08:55.33ID:BtJx/Pq+鉄のフライパンなら強火でとなる
IHはフライパンに電気流して発熱させるけど
均一にまんべんなくってわけにはいかないコストがかかるから
だから一部を集中的に発熱させる
フライパンを動かしながら調理するしかない
0087ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:20:20.75ID:07FZlep8遠藤24cm買ったら結構重かった
男だけど調理後流しに持っていって洗うときにちょっとだけ後悔
でもテフロンには戻れない
0088ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 22:29:54.03ID:jeN5LYLGデバイヤー28cm3.0mmは全然反らないな
山田の中華鍋も30cm1.6mmなら反らない。デバイヤーより底径小さいからかな。
山田36cm1.6mmは反って捨てた
0089ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:03:43.15ID:l0uFtGvv>>88
レスありがとう
2mm以上ならIHでも大丈夫なんだな!
早速アマとヨドで探してみる!
0090ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:11:08.22ID:l0uFtGvv遠藤の安いね!
山田は少し高いが叩きをしっかりやっているみたいで絞りやプレス品と違って変形しにくそうで良いなと思ったが欲しい15cmと20cmの小さいサイズがない…
黒被材2.3mmの遠藤と少し薄いが黒被材を加工したEBMのブルーテンパーだとどちらの方が良いのだろうか…?
0091ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:57:15.64ID:FTc53uhgハードテンパーやるかやらないか
ハンドルはプラ、木、金属から選べるようだ
https://frying-pan.jp/products/list.php?category_id=
0092ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 00:49:55.04ID:02pCszXq重さを気にしないなら遠藤のでいいよ
2.3mmだし安いし丈夫だしね
鉄の材質なんか本当の最初だけの話で、
使い出したらなんの差異も出ないから
ブルーテンパーだのは無視して買っていい
厚み、値段、ルックスだけで決めてOKだよ
0093ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 03:45:06.76ID:QuS4DCjH毎日使ってなかったので9か月ぐらいかかったかな 見ためも風格がw
0094ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 03:52:19.67ID:HAW8p4diフライパンごときに色がどーのとか名入れができるとかひつよお無い
0095ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 09:24:27.05ID:xihzd9RB0096ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 09:39:16.34ID:02pCszXqこのオーダーの方が欲しいわ
どーせ汚くなるから色とかどうでもいいな
綺麗さを維持できないし
鉄パンはそういう使い方をしないからこそ雑に使えて便利なんだし
0097ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:22:48.57ID:xihzd9RBフチの立ち上がり以外はヤマヤからの山田オーダーで出来るな
藤田の色の話はアルミが対象だから関係ない
ハードテンパー加工なら700度での焼き込みだから高温での黒錆付けだし
0098ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 11:24:25.73ID:0T+LOgOP中国の鋼材使ってたりするとやばいもんが混ざっていることもある
実際何度も本国でも海外でも問題になってるからな
0099ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 14:09:26.40ID:XQpusWG+結論から言いますと、鏡面にするのは諦めました。
打ち出しのせいか、細かい窪みが無数にあり、これを消すには
もの凄い労力が必要だと思われたためです。
今は、定期的に1000番より細かいサンドペーパーで磨いて焼き入れして、とてもキレイな状態を保っています。
0101ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 21:42:35.62ID:xihzd9RB0102ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 22:06:40.71ID:iyAGMcRD0104ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 22:28:32.74ID:xihzd9RBまあゲンバフライパンでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/7RQNU5E.jpg
0105ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 23:07:10.37ID:7X1Wl2ez0106ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 23:33:59.35ID:2MOXvyZOそれは油馴染みいいのか悪いのか
紙やすりで磨いたぐらいじゃミクロでみたらでこぼこ
0107ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 21:25:27.02ID:HKkyDBGxフッ素加工って細かい凸凹で滑らしてるんじゃなかったっけ?
0108ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 22:13:31.98ID:viq1iDqr0109ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 00:39:15.74ID:J3cBh4QFタンドリーチキンを焼いても、くっつかないで焼く達人はいるんだろうか?
0110ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 01:07:08.09ID:QuU1G5IZ鉄パンの底に着かないような大きめの網を噛ませて
タンドーリ窯、植木鉢で自作するやつもいるみたいだが在日インド人はこういうの持ってる人が多いらしいよ
https://www.tirakita.com/Zakka/id_tblwr_185.shtml
0111ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 08:31:46.25ID:ngiLTj1rタンドリーチキンは日本の一般的な台所設備では
魚焼きグリルが最適やよ
俺も鉄パン愛してるけど、何でもかんでも鉄パンで
というのは違うと思うねん
0112ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 11:16:39.39ID:SdRmgFsThttps://www.cook-dine.net/fs/cook/ld2387
南部鉄器・グリル用ベイクパン
0113ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 11:52:19.31ID:DM1qgYcIカリッと仕上がる
0114ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 11:58:25.82ID:daDnfUCpテフロンフライパンとかオーブンで焼くしかないね。
ホットサンドメーカーはコンロ周りの汚れが少なく済みそうで良いかもね。
うちにキューバンサンドメーカーが全然使わなくて放置されてるから、覚えてたらタンドリーチキン焼いてみようっと。
0115ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 13:36:21.60ID:DM1qgYcI焦げ付くって言っている人は温度上げ過ぎなんだって
油引いてから予熱を始めて先を濡らした箸でジュワって軽く言うくらいの温度で低温で焼けば焦がさず焼けるよ
0117ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 16:47:32.02ID:cUelV3uo普通の肉なら貼りつく所がタレが有るから貼り付かないよ
タレが蒸発してく過程で肉に火が入っていくから
タンパク質が凝着することがないからね
鉄パン使ったこと無いんだろうな
0118ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 20:22:37.50ID:eaPv1FhJ0119ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 21:55:47.77ID:J3cBh4QFいつもオーブンで焼いてるけど、明日は鉄フライパンで焼いてみる。
0120ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 23:58:15.22ID:QuU1G5IZどっちなの?
https://i.imgur.com/qAwS5Gt.png
0121ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 00:19:53.54ID:MJROXrJ5フタすれば蒸し焼きできるから中まで火は通る
魚焼きグリルなんて必要ない
0122ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 00:39:02.65ID:UJlfcahD調理法違うものを出してどーする
別料理じゃん
0123ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 08:52:04.78ID:IEqvEIGD鉄パンだと母材が鉄で放熱が少ないのと、
食材との間に樹脂が挟まってないから食材への熱伝導がいいので煮るみたいにはならない
だからこそ火加減見ないと焦げるけど
まぁ下手糞はテフロンで肉煮て食べたらいいよ
0125ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 13:38:32.56ID:z2lH30z7調理時に軽く洗剤で洗って中火で30秒程度の調理適温までの予熱で油をひいて使えば良いみたいだ!(無駄に熱々にする必要なし)
油臭くもなく酸化した油を摂ることもない
調理後にお湯で洗うと適度に油分が残りそれが水気飛ばしの空焼きで適度に炭化するのか良い具合に黒光りするようになってきて油馴染みも良くなる
洗剤やタワシで落ちるようなドロドロ油層ではないので溶け出して風味を変えたりもしない
鉄のフライパンだが黒光りする程度の薄い炭素層のおかげかカナ気も減って美味しい料理が作れるようになった
油馴染みが良く調理中に鍋肌が油膜切れを起こしにくいのでくっつきにくくなった
0126ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 15:09:03.28ID:OKkDgw/y0127ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 18:58:45.97ID:4Ik3u+9t0128ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 20:10:22.86ID:ca7YGDPK0129ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 20:54:38.51ID:1LLPkzA7少なからずいることを忘れないように
高飛車な発言禁止ね
0130ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 21:52:24.98ID:edz5ive20131ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 21:56:41.68ID:fYXkFEyj普通は適材適所だよな
テフロンくんは鉄パン下げに必死なんだよな
鉄を使いこなせなかった悔しさかららしいが歪んでるよなあ
0132ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 22:06:00.63ID:4Ik3u+9t0133ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 22:09:16.25ID:4Ik3u+9t肉とかソテーする場合に鉄
0134ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 04:04:33.60ID:/hzWwP4j0136ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 04:42:18.78ID:Qlk9ojz4鉄のフライパンで炒めてから鍋に移して作るお
0137ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 05:09:42.39ID:SrZphF9Xそれとトマトやレモン使うのはステンレスやね
テフロンコートは余り使わない
あと鉄分取れて目眩が治ったよ
0139ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 14:27:42.92ID:sG+wLo0y正直雑に作ってる身からすると作りやすさは大して変わらない
鉄だと皮薄くするのが難しいね。あと皺が寄りやすいかなあ
卵溶いて放置したりザル通したりすればもっと肌は綺麗になるけど
大抵箸でガーっと混ぜて作るからこんなもんw
プロは上手だよなあ
https://i.imgur.com/xJASRcv.jpg
0141ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 12:06:22.28ID:jVpVikI5>鉄だと皮薄くするのが難しいね。あと皺が寄りやすいかなあ
厚くなるのは手際が悪いためで、シワが寄るのは油が少ないのとやはり手際が悪いんじゃないかな?
0142ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 13:31:24.19ID:qiiqzVd7ありがとう^^
ウチでは卵は白だしで味付けてしてチーズドリアに乗せて良く食べてる
こんな感じで良く焦げてるよw
https://i.imgur.com/ud8lIxq.jpg
>>141
油は確かに少ないかも
卵三個に大さじ1くらいにして試してみようかな
鉄だと火加減が難しい
早めに火から下ろしちゃうと動かなくなったり
遅いと蓄熱高くて結構後から火が入ってしまったり
遅れて熱がやってくるのが読めない
まぁ経験が足りないんだろうなあ
一か月に4個とかしか焼かないから上手くならないね
毎日食うわけにもいかないしw
0143ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 13:39:43.06ID:qiiqzVd7チーズリゾット〇
0144ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 14:06:14.92ID:ZmQRQFHK0145ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 14:21:50.57ID:Jd7GmytP商売じゃなきゃスクランブルエッグで十分だよ
0146ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 19:13:36.51ID:rzUeOtMF0147ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 19:57:58.03ID:1wDqR0580149ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 22:46:26.36ID:zz49lSfSダクタイル鋳鉄は熱伝導が悪い
製品が軽さをうたったものが多いから熱容量も少ない
鋳物と鉄の悪いところ取りな製品
0151ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 23:51:20.44ID:rzUeOtMFまぁ評判良くないみたいだし素直に遠藤厚底2.3mmの買ってみます
0152ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 01:34:39.31ID:RIaDpsHRステンレスと同程度
熱伝導率
SUS304(18-8) 16.3
SUS430(18-0) 26.0
アルミ 239.0
鉄(pure) 80.4
炭素鋼(c0.8%) 50.0
銅 393.0
3層クラッド(2.3mm) 144.0
チタン 22.0
ねずみ鋳鉄 42.8
ダクタイル鋳鉄 20.1
0153ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 03:05:04.15ID:rrmDPCnE窒化鉄パン使いはじめてかれこれ7〜8年なるが、一向にハゲる気配はない
洗剤で洗ったりステンレスたわしでこすったり手荒い扱いしておるけどな
素の鉄パンに宗教的なこだわりがないのなら、実用的なコトで言うと
窒化鉄一強やと思う
(この話、続くと荒れるからレスしないで、スルーで)
0154ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 05:07:28.97ID:ASNcJOKEデータありがとう
悪名高いチタンより熱伝導率が悪いとは…
ってか普通の鋳鉄も結構熱伝導率悪いから鋳鉄製フライパンって重い以外は良いと思っていたけど良くないんだな…
0155ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 05:10:42.98ID:ASNcJOKEフライパンってなかなか難しいんだな
油なじみとか考えると調理面が鉄で外側が熱伝導の良い銅やアルミのフライパンがあれば良いのかな…
0156ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 06:29:28.84ID:RIaDpsHR外側が銅、内側がステンレスの銅鍋(フライパン)はあるよ
これも2.5mm厚で銅90%から、ステンレス多層の外側だけ銅にしたなんちゃってもまでピンキリだけどな
0157ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 08:10:23.09ID:RaN8cuir元素構成や製造時の温度管理により粒状化の具合にバラつきがあるから一概に20.1と決めつけることはできない
セ氏150〜200度あたりでは3〜5ぐらい上がるらしいよ
プレスや打ち出しなどの鍛造品の鋼材も「鉄(pure)」などではないから熱伝導率が80なんていう鉄パンはないはず
SPCC材も元素比率が厳密に規定されていないから熱伝導率の値もあいまいになるけど50〜60ぐらい
ちなみにアルミも鋳造用合金だと熱伝導率は半減(→ Al-Si系で120ぐらい、Al-Mg系で140ぐらい)
プレス・打ち出しやスピニング製品で純アルミニウム系なら220ぐらい
「純チタン」を名乗れる純度のチタン合金はだいたい20
0158ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 16:16:23.36ID:p/0d508W軽い製品なら熱容量も普通の鋳物以下なのも確定
買うメリットが何も無い
0159ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 17:16:15.09ID:QQPsz1120160ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 17:39:01.34ID:ay0+KEFr薄くて扱いやすいフライパン、しかも高価格ならそりゃ「炭素鋼でいいじゃん」となる
0161ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 20:36:24.08ID:G5AoEHyDフライパンえらびも
プロよりも給食室のおばちゃんを参考にすべき
0162ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 12:56:25.56ID:uRSzwciuじっさいに加熱するときは熱伝導量だから
たとえば銅は伝導率はよいけど強度がよわいから分厚くせざるをえず
熱伝導量はわるくなる
0163ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 13:27:44.91ID:AvRkEyOn予熱時間が長くなるだけだよ
なんで火力一定、時間軸で比較みたいな無意味な比較しだすわけ?
伝導率が高いメリットはパン全体が同じ温度になりやすい事
別に素材に早く火が通るかなんてどうでもいい
強火にすりゃ良いだけなんだから
火のところだけ焦げ付くってのが最大の懸案事項な訳で
そこを解決するべく多層パンとか、厚板とかあるんだろうに
ミスリードすんなよ
0164ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 15:15:04.84ID:NQc/6zJ6卵焼き器が最強ってことか?
実際は卵焼き器でステーキ焼いてもろくな事にならないよな
ほんと謎ワード作り出す奴ってバカくさいw
0165ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 13:38:22.85ID:uvUNzkBG0166ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 14:13:49.28ID:sGmS2DXS麻婆豆腐とかチーズリゾットなんかはナイロンのデカイスプーンだわ
0167ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 14:22:38.50ID:ZG2/x7jc0168ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 15:45:10.50ID:yZ3kkPim0169ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 17:08:38.59ID:Yp/vv0RZデバイヤー(厚)か遠藤TKGブルテンハンマー(薄)どっちにしよか迷ってます。もうホント卵料理にしか使わない予定
0170ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 17:25:55.55ID:ZJogG9rA自分は普通の薄い方使ってるが、厚い方が熱の伝わりがいいとしても使いたくない。
火が通ってきたらタイミング良く火から外して煽る必要があるから、そこで勝手に更に加熱しても困るし、
持ち上げるのに大変でも困る。
まあ厚いなら厚いなりの作り方はあると思うから、あくまで1つの意見として。
0171ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 17:33:09.53ID:3I920wS8オレならアルミ一択だけどなwww
0172ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 18:09:31.01ID:tD4XmRRn0175ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 18:34:39.16ID:tD4XmRRn変形しない様に全体を予熱してからバーナー当てれば良いのかな…
0176ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 18:36:27.68ID:tD4XmRRnやっぱり燃やすか地道に擦るかくらいなのだろうか
0177ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 18:48:55.27ID:lpyud9aDアルマイトのでかい鍋でお湯を沸かして重曹を放り込み、鉄パンを漬け込む
20分くらいブクブクやって一晩放置
これで中華鍋の裏側で積層化していた油も落とせた
0178ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 20:08:30.45ID:IB5f6lCTありがとう。俺も火入りすぎて失敗したことあるから、薄いやつ買うわ
0179ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 20:29:54.32ID:4BGmXIK20180ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 23:30:03.13ID:KLGrIpPM油引いて野菜炒めてお湯入れて。。
そのままインスタント袋ラーメン入れて鍋一つで完成する
俺が山田北京24cm、1.6mmを本命にする前の回顧録でした
0181ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 07:22:22.73ID:uGQ1wInbオーブンつかえよな
フライパンで料理するもんではないだろ
炭火と煉瓦でじっくりだな
0182ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 08:02:47.28ID:m2yfXZ0f0183ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 09:40:38.21ID:VptoWZ6yまあお好きにどうぞ
0186ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 09:47:37.09ID:pIRI2FXC買ったばかりの山田の中華鍋。油も馴染んできて基本表面テカテカなんだが、よく見ると2、3粒ほど黒い炭の様な跡があって、油塗って擦ってもイマイチ取れない!
このまま気にせず使っていっていいんだろうか。定期的にリセットしないと焦付きが拡大してしまう気がする…
0187ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 10:32:02.43ID:gh6agOND油の焦げ付きは茶色い薄いこびりつきの段階で落とすに限る
真っ黒なると取れにくいからね
黒く酸化した油の汚れが積み重なっていくと料理に剥げ落ちた
黒いカスが混ざるようになる最悪
0188ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:09:04.97ID:pIRI2FXC黒い油の跡を積み重ねて行くのがいわゆるブラックポットてやつなのかと思ってたんですけど、現実は違うんですね…
0189ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:20:34.76ID:nHahtI65まあ自分はどっちでも使えるからお好きな方をどうぞ派。
0190ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:48:01.83ID:vASMnTQd0191ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 14:21:21.67ID:Fz8WQRib水分飛ばしてからサラダオイル塗ってしまってる
毎日使うならこんな面倒なことはしないと思う
0192ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 14:29:24.87ID:jOk6VpmO無茶苦茶になろうと最初の状態に手軽に戻せるのが鉄の良いところなんだし
ウチは普段はタワシとお湯だけ
撫でて段差を感じるほどの焦げが残ってたらステンレスタワシで取ってる
裏とか横とかがあまりにベタベタしてたら洗剤も使う
調理面はむしろ醤油とか牛乳とか使うとカサカサになるくらいで
ベタベタとは無縁かな
0193ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 21:44:27.12ID:SlaiwicBスポンジの裏側のザラザラしたやつとお湯で洗えば簡単に落ちるくらいで済むような火加減を覚えたほうが…
0194ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 21:48:41.03ID:PptzLxF3> 無茶苦茶になろうと最初の状態に手軽に戻せるのが鉄の良いところなんだし
サンダー持ってるの?
いやサンダー持ち出す時点で手軽じゃないか
0195ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 22:40:37.72ID:3/LwAG/D0196ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 23:47:23.79ID:B8ht2VLw0197ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 23:51:07.61ID:I9xGLzU00198ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 02:12:35.31ID:sOZNwUQe鉄と並べると黒と白でエロい
0199ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 03:39:07.22ID:lVI6Cw/10200ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 03:50:09.60ID:Mt1PKg+a0201ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 13:19:32.08ID:LcvbnGe8週三くらいでやるなら落ちるかもしれんが
0202ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 18:20:11.71ID:GRPgs6ma0204ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 10:50:05.86ID:/5ztSR+R鋳物のダッチ使いです。
ブラックポットは油の塗布繰り返し+焚火や炭火などの煤の付着で出来ていきます。
だから手で触ると少しネト〜っとした気持ち悪い感触があって、あまり触りたくないんだよね。
鉄フライパンが黒化するのはダッチのブラックポットとは違う気がするわ。
0206ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 20:13:02.69ID:CJwdgViG0207ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 15:52:06.45ID:pBLwf6tiコーティングのフライパンで作った物よりカリカリにできて嬉しい!
0208ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 16:32:25.93ID:cesuOAJi邪道かもだけどテフロン3枚体制で大量に焼いといて
食うときに鉄で焼きなおして食ってる
玉子焼き器も動員してるから一枚だけ四角いw
作った半分以上は冷凍して、おやつ、あと一品に加えたり
0209ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 16:32:36.81ID:xDfP/0CC油ひかずに卵入れのであちゃーと思ってたら全然くっつかなくてワロタ
0212ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 18:17:13.88ID:ZOAoZMxO安いから入門には良さそう。
0213ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 19:21:31.81ID:kIVLLL5Y欠点は材質が柔らかいのか歪みやすい、スプーンなどの金属で軽く叩くとわかるけどニブい音がするんだ
硬い鉄だとガラスを叩いたみたいにカン高い音が鳴るんだけどな、山田がいい例だ
0214ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 08:14:34.78ID:1W/EZmCa0215ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 21:35:09.95ID:yVfrY+IW油返ししたときに垂れた油による裏側の茶色い油膜の層ってどうするべきなんだろう
亀の子たわしとお湯だけだと落ちないやつ
普段は放置しておいて気になったら磨いてリセットとかでいいの?
0216ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 21:39:39.19ID:yVfrY+IW>>172が同じようなこと聞いてたのね…
自分は落とす方法が知りたいというよりも毎回は気にしなくていいのかを知りたい
0218ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 22:13:36.68ID:cjGynFpX横がそのうちベタベタになるってだけ
裏は火に当たったり、五徳で擦れるから案外サラサラしたまま
気になってきたらステンレスタワシで洗剤付けて磨けばいい
0219ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 02:12:02.00ID:hZwkph4G>>218
ありがとう!まだベタベタしてないから今は気にするのは一旦やめよう
それでも再度気になってきたらその時に洗剤でガシガシ洗ってみます
0220ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:25:55.34ID:XN4UfMSx0221ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:45:45.42ID:WKcarN7Q空焚きとかしてコーティングが焼けるくらい加熱すると有毒ガスがでるがそれいがいでは無害でしょ
食っても一切消化されずそのまま出るし
0222ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:49:24.17ID:EeVPIo7R汚れが積もり積もってから綺麗にするのは手間がかかって嫌なんで。
0223ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:16:12.18ID:NCasxDOHコンロの火に当てていれば焼き切れて綺麗になる
0224ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 21:50:52.47ID:IUXbsYaY料理したあと面倒でシンクの中に一晩放置とか数回やらかしちゃったけど鍋肌黒いし意外と錆びないものなんだな、って思ってた
先日何となく思い立って厚みの生まれた黒い部分(油だと思っていた)を磨いてみたら黒の中身は赤錆だったよ
そのあとめっちゃ徹底的に磨いた
0225ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 23:13:37.09ID:FItvPt9Q中華鍋使わせてもらっておいて気にしすぎは逆に失礼
0226ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 01:14:27.33ID:BYLfe0ex油塗ぬって空焼きすれば大丈夫だろうと思っていたがずっと若干赤錆色で徐々に進行していった
結局チオグリコール酸アンモニウムで錆取りして洗って即拭いて油塗って250度のオーブンで焼いて綺麗にした
0227ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 01:32:53.36ID:VANtDgH80228ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 05:07:08.62ID:T/3Cia0y製造時の雑さだおね〜
0230ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 15:28:54.42ID:30sB9QVE0232ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 16:26:21.67ID:EnK5BxFT0233ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 21:37:26.78ID:BnDgZgGc水分をキッチンペーパーで拭き取ったらキッチンペーパーが黒くなったんだけど普通ですか?
初めの洗浄が足りなかったのかな
0234ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 22:21:04.04ID:OfQN9ocP0235ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 22:27:04.22ID:ayICvFuOでも宗教的に許せない人がいるみたい
0236ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 22:57:37.81ID:GIGLX/z6リバティーなんちゃらと同類
0237ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 06:02:40.82ID:E33A1xRx窒化鉄が何の意味もないからだろうね
メリットといえば最初焼かなくて済むだけだから
両方使ってたらわかるけど3年も経てば業務用の安物と機能差が無い
トマト煮たらどちらも真っ白になるよ
窒化鉄どこに行ったのかって感じw
裏は五徳に当たる部分なんかそれこそすぐ剥げる
一年使ったという人の裏はこんなんだから
https://thankyoublog.info/9140.html
使いこんだら単なる鉄になるけどそれでもいいならだね
0238ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 06:22:46.74ID:XAq6gnftターク、、、ムダに高い、、
だったら、、、
このスレは、これを念頭に置いておかないとついてこられないよ
0239ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:38:35.09ID:rMpS3fUA0240ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:42:20.82ID:CIsKhZIOそのプレートでオムレツ作らされるぞ
0241ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 09:34:26.52ID:1ZlfmEpD0242ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 09:55:19.30ID:olZeDuhx0245ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 11:06:03.21ID:34xnXWwA中華鍋も山田安いし
0246ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 14:44:11.02ID:YoCUsHX90250ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 22:32:27.04ID:8QIGnnOv現在取っ手周辺とか上部とかが銀色のまま1週間経った
0252ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 23:41:40.34ID:GSc3QD12窒化鉄ってコーティングじゃなくて鉄そのものを加工してるから剥げる剥げないというのはないという理解だったんだけど間違ってたのかな?
そうなるとリバーライトというか窒化鉄ってなんだったんだろうか…
偶然ブログと同じリバーライト炒め鍋26センチを3年使ってて、確かに五徳に当たる部分は白い
浅いフライパンの買い足しを考えててリバーライトか釜浅検討中
持ち手が面倒だけど普通の鉄に傾きかかってます
0253ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 23:53:34.66ID:MfY95BYkまあ、通常の鉄の上位互換ならプロがこぞって使うだろうね。結局高い割りには普通の鉄とさほど変わらない。
むしろ堅すぎて衝撃に弱いまであるし。
0254ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 00:01:09.28ID:VlEF9+GWなるほど
プロは柄の手入れとか耐久性の面でオール鉄のほうがいいのかなと勝手に想像してました
一般家庭で出る衝撃だったら問題ないかなとは思ってます…多分
0255ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 00:23:14.70ID:L+5eRezb>ガス軟窒化処理は、炉内に装入した製品を、NH?・N?・CO?の混合ガス雰囲気中で530〜600℃に加熱し、
>NH?から分解したN成分で窒化を、CO?から分解したC成分で浸炭を行い、
>製品表面に5〜20μm程度の鉄の炭窒化物による化合物層被膜を生成する処理です。
で、実際には対象物内の炭素量でできる膜厚は変わるらしい
浸炭せずとも鋼材内の炭素が窒素に置き換わるからだろうね
包丁だと窒素置換鋼材が出てきてるね(木屋のエーデルワイスとか)
フライパン類では炭素量が多いねずみ鋳鉄ですら出来る膜厚は0.02〜0.025mmみたい
単なる鉄パンなら炭素量なんか0.2%とかだろうしもっと薄いと見ていいだろうね
まあ輸送時の錆止めとしては優れてるよね
焼き入れも不要だし剥がすこともしなくていいわけだから
0256ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 12:59:26.71ID:M1/BnOu4まあとりあえずステンレスのお玉とかでカンカンするのはやめた方がいいぞ。窒化鉄層割れるみたいだから。
0257ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 13:45:38.86ID:DtLzDhzEステンレスのバタービーターで引っ掻き回したり、洗剤で洗ったり
金束子でこすったりしてるが全然平気、いい買い物したと思とる
0258ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 14:35:01.62ID:bWj+utTz白くなっても窒化鉄層が失われたわけではまったくない
窒化鉄パンの最大のメリットは「錆びる心配をしなくていい」これに尽きる
だからプロにとってはたいした意味がなくて使われてなくてもなにも不思議はない
0259ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 15:39:44.15ID:L+5eRezbどんな使い方してるのか
0260ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 17:57:28.65ID:ljZSXhnA0261ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 01:25:35.12ID:EPQgAmOx0263ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 03:30:18.70ID:gpnXgZpy彼氏と二人暮らしだけど十分つかえる
但し炒飯は難しい
0264ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 05:41:25.70ID:53D/wlgp0265ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 09:20:09.28ID:eIYYrk800269ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 11:32:20.56ID:9HZYWB7E0270ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 11:43:40.83ID:YUWmXq9D砂と雷おんなじ発音していそうだな
0272ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 09:19:23.60ID:vVRrzsA6鉄の融点が1530ぐらいで、赤熱するのが800ぐらいらしいから
まずコンロで限界まで温めてバーナーで炙る感じ
0273ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 09:34:38.79ID:sYsBiOYd焦げ落としは苛性ソーダとか強アルカリのキッチンペーパー湿布とかで一発でズル剥けだが苛性ソーダは入手が面倒だし扱いが面倒…
あと完全に炭化した焦げには効きにくい(接着面はまだ完全に炭化していない場合が多いので時間をかけて浸透させればペリペリと剥がれて落ちるが)
なかなお手軽な焦げ落とし方法ってないよな
内側は普段からメラミンスポンジで擦っていればキレイに保てるが側面はどうしても少しずつ焦げが蓄積する
0275ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 16:59:35.80ID:Z+NPpxl0オイルを塗っては焼く作業を5〜6回やって、鍋肌が濃い飴色になった山田パンが実に美しいです。
明日はこれで何か作ろうっと。
0276ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 19:20:42.83ID:3tAwxxU50277ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 22:59:49.66ID:d3vA+k/i0278ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 23:35:56.68ID:3tAwxxU5↓こちらを参考にしてグレープシードオイルでやりました。
ttps://www.kanicamp.com/gear/blackpotter
亜麻仁油は買わないといけませんが、グレープシードオイルは家で使っていたのでシーズニングに使用しました。
0279ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 09:01:15.93ID:q6iRdhsVhttps://youtu.be/-zryJuTMqiM
0280ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:00:15.48ID:1lCrhmhl0281ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:10:01.08ID:YMr8AgvL中華鍋じゃなくてフライパンの部類かと思って
0282ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:19:57.51ID:y3nYxPWS0283ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:19:25.34ID:QJpaifTU0284ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:33:02.47ID:6bhL4jX1揚げ物初心者
実家では母が中華鍋の鍋肌から滑り台のようにそろっと具材を入れていたんだけど
一人暮らしで何も考えずに買ってみた底の平たい炒め鍋28センチだと側面も垂直寄りだから同じようにはできなくて戸惑った
似ているようで全然別物なんだなぁって
0285ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:34:32.61ID:zj5R8B3t0286ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:29:10.21ID:VMnd1MyW庭で炭火で焼肉とか焼鳥をやりつつ、私は今年買ったビタクラフト+山田の中華鍋っぽいフライパンで炒飯を作りました。
備長炭多めなので温度センサー付きのガスとは違い、火力が段違いで出来上がりも早い。
炒めるのが楽しくて、しっとりパラパラを通り過ぎてパサパサの炒飯になってしまいました。でも楽しい。
来年は業務用のガスコンロを買おうかな。
0287ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 17:27:37.39ID:9dZ54OvOあのハンドルは握り心地いいね(この時期は最初かなり冷たいけど)
0288ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:51:36.41ID:bVexYUy50289ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:37:19.67ID:HHAgm5MI底平中華鍋って商品もあるにはあります。
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/ryoutenabe/sokohiraryoutenabe.html
0290ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:10:32.61ID:h7z9kiA/これって日本のメーカーがカスタマイズした鍋?
それとも中国にもあるのかな〜気になる
私には煽る力が無いから炒めるとき平底って便利だと思う
0291ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:03:21.33ID:fhQYhYrGhttps://www.youtube.com/watch?v=KVt2KZdM8D4
全然クリア塗装焼き切れてなくて、油をはじきまくってます。
でも、使っていくうちに自然に塗装は剥げて油が馴染んでいきますよね?
0293ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 02:44:53.18ID:usiR+eoNたぶん孔食ってやつがたくさん開いてしまったんだけど見た目が悪いだけで焦げ付かないし不便はないから気にしないでいいのかな
勿論もうこれ以上錆びさせないように使い方を改めてはいる
0294ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 03:09:49.45ID:ryhz1zwe錆びても買えばいい
0295ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 04:18:43.13ID:usiR+eoN買い換えるのは勿体ない気が
0296ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 07:30:14.04ID:rlVo80wn俺の祖母ちゃんが嫁入り道具に持たされてずっと使ってて
俺が譲り受けた北京鍋は、もう半世紀前のシロモノだけど、
底に平らな部分があって五徳の上で安定する造りになってたよ
中国はどうか知らんが日本には昔からある
0297ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:15:47.59ID:9/drttuc鉄フライパンはそうそう使用不能にならないよ。
捨てる時は「管理が面倒で飽きた」「使い道が合わない」「重くて辛い」「邪魔」「使う人がいない」
って感じで
多少の穴開き・変形→叩く、錆びた→やすり掛けリセット等
入手しやすく単一元素で修復は楽なのが、昔から重宝される理由だし。
0298ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:37:06.62ID:LoGTENsE0299ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:55:50.54ID:7lUgESipやすり掛けリセットはこの間の失敗後にやったけど、変形を叩いて直すのは個人でやるのは凄いな職人技か
でもそういうのって上手く言えないけどなんかイイよね
0300ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:46:13.27ID:m4goIkXkIHで薄いとすぐ変形しそうだね
0301ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:52:42.47ID:yZePZojvチャーハンや、炒め物では親の仇のように五徳に叩きまくってるけど変形とかしないけど
0302ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 03:17:20.93ID:mVC2WnLB骨を叩き切ろうとしたら欠けました!星一つ糞レビューかるた!
とかAmazonにあるからなあ
逆に職人でもない個人が自作した
音階が必要なカリンバやタングドラムとかすごいよな
0304ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:22:21.62ID:0a5SHCIV0305ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:38:42.71ID:oFrj3u250306ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 18:55:07.29ID:9FNlTPd5中国人はIH好きなの?
中国の一般家庭では中華鍋って使われてるのかな?
テフロン加工されたIH対応フライパンや鍋、オサレなストウブやルクルーゼのバッタもんとかは使うけど、鉄のフライパンや中華鍋は「一般家庭で使ってるのは年寄りくらいしかいない」のか?
0307ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 23:49:58.65ID:q6U66cB7一般家庭でもIH対応の鉄フライパンを使うだろうって話じゃないの?
0308ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 02:33:26.84ID:Rem9+Xdpさすがとしかいいようがない
0309ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 08:34:38.98ID:FujHdFDJそれとも普通じゃない?
お湯で洗ったときには付いてて洗剤で洗ったときには付かないような気がしてる
0311ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 10:10:39.55ID:FujHdFDJよかった、普通なんだね
ありがとうございます!
ちなみにキッチンペーパーは嘘
ケチってティッシュペーパーで塗ってるw
0312ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 10:14:18.36ID:eDR/bsbv0313ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:13:10.49ID:FujHdFDJ再生したばかりの酸化皮膜は丈夫でペーパーに付きにくいって感じなのかなぁ
色が茶色っぽいのは赤錆成分?
黒寄りの時もあるしいつも同じ色じゃない気がする
せっかく無視していいってレス貰った所だし実際そんなに気にしているわけじゃないんだけど、好奇心という意味では知りたい欲求がある
0314ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:51:19.34ID:eDR/bsbvうちの鉄パンは平底タイプで、なぜか綺麗に磨いて焼き入れしても、数回使っただけで、底と立ち上がりの折り目部分付近から酸化鉄の青黒い色が取れてきて、油を塗る時に紙に錆び色が付きます。
何度やってもそうなるので、気にしないことにしてますw
0315ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 01:48:29.08ID:5h3zyp9p0317ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 03:16:41.37ID:3xPpORis>>241からの流れを見ると重合油膜について見解が分かれていて人それぞれお好みでという結論のようだけど
それって鉄板プレスのフライパンに限ってのことですか?それとも鋳物スキレットでも同様な議論があるんですか?
0319ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 07:51:09.56ID:Opk+EHJW油付いたティッシュで拭いてあげて色が付くのは
料理で採れる鉄分と思えば、何の不思議でもないような?
昔ひじきで採れると言われていた鉄分は、鉄鍋由来ですしお寿司。
0320ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 10:06:26.27ID:3xPpORisスキレットも意見分かれてるんですね
某知恵袋で鉄パンの油の焼き付きについての相談者がいて、それに対する鉄板プレスのフライパンと鋳鉄は手法が別っていう回答を見たんです
自分スキレット持ってないからへぇ〜そういうものなのか〜とちょっと納得したんだけど、実際の所は人それぞれなのか
スキレット欲しいんだけどどっちの方法でやっていこうか決めかねてます
まずは主流の方法に乗ってみようかな
というか専スレあったのか
0321ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 10:48:06.89ID:YMkzgGWFそれとも人気が人気を呼ぶ感じ?
0322ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 11:56:20.26ID:tv2NpG4Nスキレット使ってるけど油膜を特別着けては使ってないね
フライパンと違って味着け調理を滅多にしないので
油膜が取れることが無いのよ
だから使って行くうちに勝手に黒くなってく
0323ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 15:26:07.69ID:5h3zyp9p0324ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:09:40.86ID:3VhZj8WN蓄熱性も低いし IHだと相当気をつけて弱火で使わないと変形するだろ
0325ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:06:11.28ID:3xPpORisレスありがとうございます
普段使いで少しずつ自然と油膜が付いていっているんですね
実はさっき帰宅時にふらっと寄ったCAINZで20センチのスキレット買ってきちゃった
普通の鉄のフライパンの油ならしとほぼ同じような注意書きで、特別焼き付ける手法は書いてなかったです
違うのは「空焚きはしないでください。油を薄く塗ってご使用ください」の部分
まじか!
0326ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:19:06.05ID:cPFVolrZ0327ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:39:37.36ID:o3ibDe86今日、鉄の卵焼き器を下ろしたー
卵1個から焼ける小さなの
すっごくいい!弁当にちょうどよい大きさの卵焼きがやける
イ○ンの金物市侮りがたし!
0328ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:52:28.81ID:sSisQxj6空焚きは温度上がりっぱなしなのでは
0329ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 21:59:46.72ID:LaJEy5AR使いたいけど炒め物ばっかしてるわけにもいかなくてあんまり使えてない
ステーキ、野菜炒め、餃子とか定番ぽいのはひと通り作ったから他に鉄フライパン使えるオススメの料理あったら教えて下さい
0331ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:26:34.87ID:noaP4/PQその厚さだと10kgちかくになるのでは?
0334ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:54:01.13ID:4ULaz4Do0335ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:55:03.29ID:4ULaz4Do0337ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 02:05:05.87ID:3fPELHkk0338ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 03:57:17.06ID:yf7UJsQq0339ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 04:53:15.05ID:1KP7a99M0340ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 09:08:57.05ID:O1sNlLb+逆になんでも使えるよ
ウチも全く同じもの使ってて(2.3mmだが・・・)
揚げ物、すき焼き鍋、トマト系以外のパスタなんかにも使ってるかな
お勧めはトースト
バター熱して、焦がしバターをパンに吸わせる感じで焼き付けると美味いよ
ニンニク入れればガーリックトーストになる
バゲットでも食パンでもロールパンでもいけるよ
これをテフロンでやるとすぐにダメになるから鉄パンならではだと思う
0341ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 12:51:48.16ID:NHsLaFMy俺はガーリックトーストのバターは調合してる
低温でニンニクの香りを移したオリーブオイルを冷まして常温で戻したバターに塩を加えてよく混ぜて冷やして固める
そこにアンチョビやハーブ加える人もいるけど俺はイタリアンパセリのみ
オリーブオイルと混ぜると冷えててもカチカチにならなくて使いやすい
バター溶かしてつくる人もいるがそれだと冷やしてもなかなか固まらないししょっちゅう混ぜないと硬化途中でニンニクとか底に沈んじゃう
0342ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 13:13:43.43ID:QPIMnUjMデミグラスソースの煮込みハンバーグとかあるくらいだし平気だろうか
手作りじゃなくて缶詰で和えるだけならセーフだったりするかな
0343ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 13:42:17.03ID:1KP7a99M0344ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 14:40:03.44ID:1oXl31Qg長時間の煮込みじゃなきゃ平気だよ
でも、使ったあとは手早く洗ったほうがエエよ
そのまま置いといたら確実に酸化皮膜ハゲる
0345ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 14:47:41.09ID:yf7UJsQq長時間煮込んだりすぐに洗わず放置すると点々状に削れたような孔ができたりする
0346ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 14:59:17.74ID:1oXl31Qg0347ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:56:28.45ID:QPIMnUjMサンクス
15分くらいなら長時間のうちに入らないかな
だよね、皿に移したら手早く洗うようにいつも以上に気を付けます
0348ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 17:41:11.04ID:1KP7a99M0349ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:25:51.68ID:O/z1lsXnベロンと黒いのが剥がれて汚らしくなるからな。
0350ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 04:10:52.10ID:e/GAdPty毎回5分〜(サイズに依存)ほどコンロで焼き入れをすれば(センサー付きは高温炒めボタン必須)問題なし。
0351ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 04:12:10.42ID:93HScmlz0352ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:11:20.14ID:N54up58H0353ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 14:18:27.44ID:skmlMRyz0354ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 14:54:30.74ID:BRD8A+RR鍋に触れないように引っ込めるだけ
終わったら戻せばいい
0360ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 14:57:23.27ID:jmcvqvfY思ったより底が深くて買ってきたハンマー入らなかったわ
0361ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 16:12:38.59ID:Gy4wWn0y柄を切断するか叩き折ってハンマーの頭を当盤代わりにして別のハンマーで叩く
というか凹んだって書いてるけど入らないって事は調理面が凸になってるんだよね
1.6ぐらいの厚みならハンマーの柄の端を凸ってる場に当ててその上からハンマーを叩く
↓
T
凸
0362ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 16:41:03.11ID:jmcvqvfY日本語間違えた!ご指摘通り調理面が凸です
ハンマーの柄を切断するのは難しいから、柄を当てる方法でやってみようと思います
あと当盤ってのがあるのか
何となくそういう補助具がある気がしてたけど名前が分からなかった
ありがとう感謝感激
0363ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:16:45.19ID:6atEoWGq凸んだ鉄パンが特別思い入れがある物だとか、ダメになったからと捨てることはしなくないというなら良いけど、凸をーにするなんて至難の業だと思うから新パンも考えてみたらどう?
0364ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 04:50:56.20ID:OJX9QVul当盤ホームセンターで適当に買えるだろう程度に思ってて値段ググってなかった…見くびってましたわ
鉄パンは3000円程度の安いやつだったけど柄の長さとか細かい点で気に入ってる
でも今は廃盤で、後継シリーズは柄の素材が変わっちゃった上にシリコーン塗装って点もあって尻込み
直そうとしてるやつの状態は使い物にならないってほど酷くもないから直らなかったらそのまま使い続けようかな
0365ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 09:25:40.81ID:bynW0PVvネット検索してもそういう話ってあんまないけど、自分だけかな?
0366ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 09:32:05.04ID:ONXjBg0C0368ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 12:34:50.89ID:RmqoAHZd我家はギーも使えない
0369ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 12:54:12.17ID:bynW0PVv>この時期ココナツオイル使える台所裏山
ん?これは寒いと固まって使えないって意味かな?
温めて液体にして、それを板チョコ状態に固めて、それを割っておいてるよ
ほかにもやり方あるけど
0370ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 13:06:52.07ID:3JMPLhWw0371ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 09:45:56.01ID:rjo6Kh3hアテバンは売ってる金属塊みたいなヤツじゃなくても木の角材の切れ端とかでもフライパンの板厚によっては代用がきく
後は底面が厚くて小さめの鍋を中に入れてもいいかな
但しその鍋がどうなっても良い前提だが
当てるモノとフライパンの間に布かダンボールの切れ端等を噛ませて傷を低減した方がいいかもな
0372ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 02:07:33.89ID:eJY1OSb50373ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:04:57.99ID:rZpCzrGn0374ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:31:08.38ID:kDtvHz1Y筑前煮を鉄中華鍋で作って、そのまましばらく置いとくと
レンコンの形に鉄色のあとが残って愉快なコトになるぞ
その代わりレンコンは真っ黒だ
野菜のタンニンが鉄を持ってって、鍋の方には残らないよ
0375ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 07:00:15.02ID:EfcE4lpI思ってた以上に軽い。
同サイズのテンロンのとあまり変わらない重さ。
これでオムライスがうまく巻けれるようになればいいんだけどなぁ、、、。
0376ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 07:01:25.93ID:EfcE4lpI正)テフロン
0377ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 10:50:36.63ID:7vgjUoNn鉄職人26cmはハンドルの長さも26cmで結構斜めになってる。
山田のハンドルも26cmだそうだけど水平に近い感じだから鉄職人より長く感じるのではないか・・
オーダーしても極端に高くなるわけじゃないし20cmくらいがいいかな。
0378ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 11:40:58.86ID:B1yzxcHUこれくらいでちょうどいいと思う
長いから掴む部分は何分火にかけてようと全然熱くならないしね
せいぜい2cmマイナスくらいが良いんじゃないかなあ
あと山田は本当の端の部分も平たいから使いやすいのはあるね
遠藤も使ってるけど端のくびれてるとこが案外手が痛い
0379ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:23:42.01ID:7vgjUoNnありがとう。
ヤマヤという店では26cmのフライパンなら4cm短くするのが
お勧め的なこと書いてあったので色々考えてる。
納期半年とあるけど、そういわれて特注したら1ヵ月で届いたと
書いたあったブログもあるし今注文したらどうなんだろうな。
0380ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:49:56.96ID:Y65XvsjN山田は手作業だからオーダーは問題なし
あとはバックオーダーとの兼ね合いだけ
6ヶ月は最大でオレの時も1ヶ月くらいだった
今はコロナで店からの注文も減ってるから早いんじゃないかな?
0381ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:50:16.62ID:Sg/e5RHU0382ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:58:11.39ID:gIwJ9CACオーダーフライパンも面白そうだなあ
0383ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:16:50.72ID:M8JkwX+U炭素鋼って事はメンテしっかりやらないと錆びやすい?
0384ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:49:45.04ID:Sg/e5RHU水でもかからない限り。
0385ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:50:11.72ID:Sg/e5RHU0386ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 18:05:53.41ID:M8JkwX+U心配し過ぎずに普通に使えば良いのね
0387ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 01:29:57.92ID:0UjkMDV00388ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 12:17:33.34ID:fmz4ANv30389ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 12:56:57.01ID:8vGpoRYt一番楽だな。
テフロンのフライパンに付いてるような取っ手だけど全く同じ物は見たことないから
オリジナルなのかな。
0390ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 13:09:30.28ID:8vGpoRYtしてたから売れただろうな。
レビューでハードテンパー加工のは黒じゃなくて青だったとか緑だったとか
書いてる人いるけど、確かに青というより緑だった。
家のカセットコンロで焼いたのとは違う感じ。
0391ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 14:14:46.28ID:7nRSbZWgしばらく使って気に入ったので今回山田の22cmと18cmの空焚き済みのを購入
そしたらなんか汚れではないんだけどムラが汚くみえて…
打ち出しはこんなもん?
0392ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 14:21:11.32ID:zTR9ywA7とっとと捨てた方がいい
0394ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 17:05:27.97ID:fmz4ANv3単なる皮肉や意地悪なレスと分かっていても心が痛むよ
0395ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 17:53:39.07ID:A4m/sWiHムラが気になるとか本気で言ってるならマジで使えないよ
0396ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 18:01:40.98ID:NAByQ/umいいんじゃないか。釜浅商店のとか。
叩きまくって大体の形に仕上がってから、他のメーカーが最初にやってるのと
同じように山田でも最後は型でプレスしてるけど。
0398ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:25:46.92ID:PjkB38c70399ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:29:08.95ID:6quKYulp0400ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:34:42.00ID:PjkB38c7めっちゃ調べて洗剤つけて洗っていい事がわかったから普通に洗剤つけて洗ってる。最後に火入れして乾かして終了。油は塗らない
0401ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:42:36.16ID:8+g1eL4d0403ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:48:18.85ID:PjkB38c7ちなみに、その動画を観る前は水洗いだけして火入れて乾かして油塗ってたけど同じく1年くらいでこげつくようになった
0404ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:50:56.08ID:+Cf3vmFD0405ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:54:10.26ID:8+g1eL4dプロみたいに毎日ガンガン油使うならそら平気よ
油膜が十分にあってなお焦げ付くなら
>>399が言うように有機物のこびりつきが落とせてないんだろう
0406ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:56:51.34ID:qeaTS9vL油が足りなかったのか温度管理なのか。。
鉄フライパンではんぺんうまく焼くコツを教えてくださいこんがり美味しくはんぺんを焼けるようになりたいです!
0407ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:57:40.05ID:8AAxoQsh鉄パン一年くらい使っていないけどサビていなかった。
普通に空焚きしてぶら下げているだけ。
0408ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:57:41.36ID:+Cf3vmFDリセットの時じゃね?
普通は水洗いでささらなどでササッと洗って水分拭き取って次の料理するけど。
0411ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:01:32.04ID:6quKYulp洗剤使ってもお湯だけでもいいからステンレスたわしで洗うのをお勧めする
洗い残しが焦げ付きの種
0414ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:04:30.31ID:8+g1eL4dたわしでしっかり洗って洗剤はなるべく使わない
フライパン自体をしばらく使わないときは油を薄く塗るなどして湿度の低い環境を保つ
こびりつきが落ちないときは重曹などで削り落とす
その場合もちゃんと油慣らしをする
0415ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:06:35.76ID:6quKYulp洗剤で洗ってる時点で油膜落ちてるだろ
油焼いた重合皮膜のこと言ってるならそれは汚油膜としてここでは叩かれるで
それするならスキレットな
鉄パンでは普通わざわざやらない
0417ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:11:27.41ID:6quKYulp0418ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:13:41.51ID:8+g1eL4d再現性無かったら条件の違いを考えろって理科で習っただろ
0419ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:28:11.92ID:PjkB38c70420ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:32:59.70ID:8AAxoQsh油なんか完全に落とした状態でから焼きしていたけど、実際さびてないよ?
それで錆びるならから焼きが足りていないんじゃないの?
0422ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:37:01.52ID:fiqpyM1xステンレスたわしで毎回洗ってるなんて人のほうが少数だろw
0423ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 19:37:03.52ID:jD15Y/2w油馴染みが良くなるどころか鍋肌が油を弾きまくって馴染まなくなってしまった
吹っ切れて全体をステンレスたわしでごしごし洗うように方針を変えたら調子良くなったよ
ナイロンたわしだと銀色見えちゃうくらいに皮膜取れちゃうのにステンレスたわしは良い塩梅で留まって凄いね
0424ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 20:56:29.82ID:sbubcpFQ洗剤は臭いが残りそうなときくらいだけど
真っ黒テカテカじゃなく鼠色サラサラだけど錆びたことないしくっつかないよ
使用頻度によるかもしれないけど
0425ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 21:29:23.21ID:8AAxoQsh油なんか塗って保存したら、数日で酸化臭。
0427ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 21:42:49.69ID:8AAxoQsh0428ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 21:49:54.05ID:jD15Y/2wちなみにスキレット買った時に付いてたメーカーのご使用上の注意札にも前回の油は調理前によく洗って落としてくださいって書いてあったよ
0430ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 22:00:21.31ID:hQJqiGvE0431ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 22:17:08.81ID:aWqfjgX20433ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 22:50:30.25ID:FdvxLEV4臭い吸い取った塩はそれなりの料理に使える
0434ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 22:57:46.66ID:3uXpqGPf0435ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 23:57:18.60ID:fiqpyM1x洗剤とか金たわしとかそんな潔癖だからフライパンを使いこなせないんだよ
0436ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:19:11.40ID:BR/0VMSKそれでも取れない何かしらの層の蓄積は感じるがいい感じの色になって油馴染みもよく洗ったあと軽く拭くだけで油は塗らなくても錆びない
メラミンスポンジで擦るおかげで柔らかい油膜は除去されるから側面や底面も焦げの蓄積はなくきれいない状態を保てている
0438ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:33:40.65ID:dqBMOVDt0439ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:38:23.77ID:iWa8dQVm0440ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:40:24.59ID:4Ubu48ee0441ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:43:30.96ID:qpI8j8Qr油臭くて茶色くなった炒め物食っていそう
0442ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:08:08.14ID:xXSJYiAP正直びっくりしたけど…まぁ人それぞれよね
鉄もそれ以外も自由度が高いってことで
0443ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 02:31:10.39ID:WljK7ZoLこれもまた藁人形感の強いレスだな
鉄フライパンは人によって見てる現実が違うから議論がすれ違いになりがちなんだなと思った
0444ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 02:55:05.38ID:r9xw4HYr0445ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 02:58:44.06ID:r9xw4HYrちなみに使う前には洗い、食材を入れる前に瓶からオリーブ油を入れて、キッチンペーパーで延ばしている。
まだ使い始めてから浅いけど、焦げ付きは出ていない。
料理後は直ちに洗っている。
0446ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 08:16:57.62ID:Ua2wj6RA意味のない油膜を育てるほうが非合理だし
俺はフライパンよりたわしが不衛生に感じるので100均のステンたわしを使ってる
0447ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 08:20:49.95ID:qpI8j8Qr0448ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 08:24:38.84ID:e7wEaNWGささら、亀の子たわし、ステンレスたわし
汚れが酷い時はドリルドライバにワイヤーカップつけて落してる
0449ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 08:29:49.40ID:5rWyLsn8やったことないの丸バレ
アホはステンレスvs鉄パンの硬度なんだよな
あのステンレスたわしのチリチリが産む弾力を知らない
しかも水でも付けた日にゃさらに摩擦減る
0450ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 09:06:34.42ID:MoHRwjC+スポンジとかも使用後に食器用洗剤を含ませとく
0451ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 09:08:53.61ID:HD/gQEOt逆にステンレスタワシで地金が出るまで磨けるというなら大したものだよね
フライパンの鋼材はSS400辺りだろうけどこれの硬度はHB130前後
表面の四酸化三鉄の被膜の硬度がHB400前後
ステンタワシの材質は焼きなましたSUS430かSUS304なのでHB80〜85
これでどうやって削るんだろうねw
0452ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 14:01:09.53ID:roaxBT+o次に使う時は数日たってようが洗わずそのまま油ひいて調理
みんなこんな感じだと思ってたからびっくりした
これからは洗ってから使うわ
0454ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 18:13:03.43ID:SWUmKRKC確実に傷はつくしそこから金気出るし錆びやすくなる
グーグルで得た硬度の知識でドヤってるけど普通に傷をつけるのは可能だぞ
お前の方こそエアプじゃないのならわかってるはずだが?
それともステンたわしならいくら擦っても傷は付かないと言うのか?
0455ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 19:17:12.83ID:Ua2wj6RA舐めて鍋肌の状況を確かめてんの
0457ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 20:05:24.40ID:SWUmKRKC火加減もできず焦げ付き毎回生じさせて臭い料理作ってんだろうし
ドロドロ油膜で油臭い料理や無駄な空焼きor予熱で髪や服を煙臭くしている連中と同レベルとは…
鉄臭さも鉄のフライパンの良さ!味!と有り難がっているのだろうか…
0458ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 20:51:31.44ID:YoNE2LK/厚すぎるも、熱の周りが均一にならなくて良くないんでしょうか?9mmの鉄板で肉の焼き目がムラになっちゃってる動画見たばっかりで。
ちなみに家庭のガスコンロでの使用を想定してます。
0459ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:06:55.54ID:Kvi6OryH厚かろうが薄かろうが均一になんかならんよ
もうちょっと しらべてから考え直せ
0460ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:07:06.72ID:k0jXB51Q料理後に余りに汚れがあるときはお湯とステンレスタワシであらかた洗ってから洗剤スポンジかな
油塗るとかも特にしたことない
3年くらい週2〜3くらいの頻度で使ってて錆たこともないな
0461ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:09:40.70ID:k0jXB51Q0463ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:08:03.36ID:gur9S4av家庭のガスコンロなら厚い方がムラになりやすい
オレは6mmの鉄板使ってるけどフレンチのプラックのように熱源から遠ざけて保温するのに使ってる
0464456
2021/01/20(水) 22:21:09.71ID:e2yLcCkO焦げつかしてるわけじゃ無いけど毎回かわらずステン束子で擦ってるよ
帰りが遅かったので残り物の痩せた鮭しか残ってなかった
今日は最後にレモンを絞りかけるのでステンレスパンだけどね
https://i.imgur.com/24R7XJk.jpg
0465ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:21:16.41ID:dqBMOVDtその厚さで、手で持って使うわけではないと思うけど、理論上、厚ければ暑いほど熱ムラは低減されるよ。
その動画ってのを見てみたいな。別の原因があるのかも。
0466ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:24:38.92ID:51pqqWMyステンのフライパンは別にステンたわしで擦っても一瞬で不動態皮膜つくから洗い流せば金気も出ないから良いと思うよ
0468ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:55:48.26ID:YoNE2LK/動画はこれっすね。1:20くらいのとこです。単純に予熱が足らなかったのかな?
https://youtu.be/5YVVMjg5mDY
0469ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 23:03:29.94ID:YoNE2LK/僕もガンコンロの時はタークのフライパンとかも若干熱ムラがあるイメージでした。ムラだけでいったら、手持ちだとキャプスタ鋳物のココットの方が少ないかなと。完全に肌感覚ですが
0472ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 13:57:21.52ID:BUf+bleq9ミリまでいくと業務用の鉄板焼き・お好み焼きなどを焼くのに適してるけど家庭用で使う場合は重いし表面が熱くなるまで相当時間がかかるよw
3〜4.5で十分な気がするけどなーw
0473ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 17:33:14.45ID:CM6w2UWY0474ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 17:59:21.24ID:dydCJefe200度超えると油が跳ねるから、客の前で焼くから温度を低く設定。
ホットプレートの高温よりも温度が低く、160度くらいでないの。
0475ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 19:53:36.01ID:ss9zEYzV岩鋳のフライパン(鋳鉄4mm)、俺が購入した頃は底が真っ平らだったが今販売してるのはリブがついてる
メーカーに聞いたらIHの変形防止対応とのこと
もちろん薄い鉄パンより変形しづらいと思うが絶対変形しないとはいえない
0476ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 20:24:51.57ID:E35T+/QMはえー歪みについては鋳鉄の方が強いと思ってたけど、変形したって報告があったのかね
0477ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 10:22:27.65ID:fibOpLFCグレープシードオイルが調理中にペリペリと剥がれちゃってダメで、しょうがないので全部綺麗に剥がしてしまいました。
いまは普通に使用前に加熱してから必要量油を入れて調理してます。
亜麻仁油がペリペリ剥がれてしまうからグレープシードオイルを勧めてるサイトを参考にしてやったんだけど、私のやり方が悪かったのかな?
0478ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 11:08:41.63ID:yeLeR82v0479ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 12:07:06.33ID:AcIyHRyD知らんかった
0480ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 12:15:31.74ID:ODFfslS80481ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 12:49:10.12ID:T72G1yYy普通はそんなことわざわざしない
0482ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 14:03:11.60ID:6F0M6S5h使用後の油塗布は不要
金だわしは使ってよい
洗剤は使ってよい
これがこのスレの新標準だね
0483ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 14:05:24.17ID:1ZQ5Mh5o鉄フライパンをサイズ違いで何個も揃えてるから毎日必ず使うわけじゃなくて錆止めとして油塗って保管してる
週1使用とかでも油塗らないで大丈夫?
0484ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 14:13:23.04ID:AivoZi3o0485ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 14:15:41.01ID:X+6IORAk余裕(錆びないとは言わんけど)
0486ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 16:27:11.34ID:gGyr85jkまあどれでもお好きなようにって感じだな。自分なら月1くらいでも油は塗らない。鉄フライパンがそれくらいの頻度だけど問題無いし。
中華鍋は炒め物だけじゃ無くてパスタ茹でたり餃子焼いたりかなり使用頻度高いけど、こっちも油は塗ってないしほぼ毎回金たわし。
洗ったあと火にもかけずに五徳の上に伏せて置くだけ。
0488ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 18:11:53.72ID:mm+KI4V6よく洗ったフライパンに水を深さ5ミリほど入れて強火にかける
水が蒸発したとたんみるみるサビる
0489ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 18:15:28.85ID:MY6m/BN6個人的にはトマトとか酸のつよいものをがっつりやったあと水分残してると錆びてくる気がする
0490ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 18:43:21.50ID:kK62mg6K0492ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 19:19:17.03ID:AcIyHRyD山田かビタクラフトがいいかな
プリンスのオキシナイト処理というのも気になるな
窒化鉄はもうリバーライトの独壇場じゃないんだな
0493ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 19:47:05.21ID:yeLeR82vそのうち窒化鉄が鉄パンの主流になるよ
0495ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 21:00:17.53ID:YpjYL/sz0496ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:13:38.15ID:XueUFDam扱いにも慣れてきたので小さいの買おうとしたら22cmだった
20cmくらいだと色々使えて便利そうだけど22cmって
オムレツとかだと大きいかな?
バッラリーニとかのテフロン加工の20cm買うか
慣れてる無印の鉄パンのミニサイズの26cmにするか悩むわ
0497ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:17:25.29ID:HWjfRLDQもう使用歴10年越えようとしてるけど痛む気配がないのがすごい
いざという時には武器にもなるし、鉄パンてすごいよね
0498ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:24:15.19ID:T72G1yYy高気密じゃなく隙間風も多くて外気の湿気もあっただろうし
だから今はキチンとすれば鉄パンは錆びやすいってのは当てはまらないかも
0499ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:03:45.72ID:QgNTbt1dメーカー側にとっては良いものだよな
高く売れるし錆止め塗らなくても在庫管理楽だし
焼き入れ不要って書けるし
ただユーザーにとっては高いだけなんだよな
メリットは錆びないってだけだし
錆なんか普通に使ってりゃ出ないからなあ
0500ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:07:20.83ID:6F0M6S5h普通の主婦にとってはありがたいと思う
0501ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:13:20.91ID:gleo/gAn0502ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:23:09.45ID:SiRn3/rZ乾いて欲しいって人も居るだろうしなあ。そういう人なら加工品の方がいいんじゃ無いかな。
0503ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:35:39.79ID:ZM2mYxtL鉄ので好いのありますか?
0504ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:54:39.48ID:/x1neEtG0505ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 00:20:11.06ID:9EY13CzD強くこすっても落としてもすでにミクロ単位でアマニ油が鍋の穴に入って固まってるので
シーズニングする前よりも焦げ付かなくなってる
シーズニングすると耐水ペーパーで削らないかぎり油膜は落ちないと思う
金たわしぐらいではどんなにこすっても落ちないと思う
ミクロの穴にアマニ油が入って固まりさえすれば焦げ付きにくくなる
ボロボロは完全に剥がしてもアマニ油の油膜はまだ残ってる
0506ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 00:33:48.03ID:fe0QkKYPあいつらのやることと主たる目的が違う
0507ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 00:42:14.27ID:ITJs8eQb高いといっても高々数千円だしなあ
山田のハナコ+aきになるな
0509ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 01:03:13.37ID:ITJs8eQbリバーライトはぼったくってるとかさんざん言われてたけどなあ
0512ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 08:55:14.09ID:8DzF4UvE0513ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 09:33:39.20ID:fZGJYSqn窒化鉄パンは良いものだよ
ただあんまり良いから、手荒に扱っても長持ちしてしまって
ひと通り普及したらメーカー的には次が売れなくて困るかも
0514ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 09:50:48.38ID:ITJs8eQbあれ?
リバーライトが叩かれてたんじゃなくてリバーライト使ってるヤツが叩かれてたんじゃなかったの?
なんかもうメチャクチャだな 笑
0515ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:07:28.45ID:VnXSjOjP自分もハナコ+a気になってる
個人的にチタンの取っ手が嬉しい
窒化鉄は衝撃に弱い?らしいけど、実際どうなんだろう
お玉で叩いたらすぐダメになるんなら数千円でも惜しい
0516ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:25:59.82ID:1VZ8pvNI全ての業務用が普通の鉄な事からお察し
信者か社員か知らないけど必死すぎる奴が湧くのが面白いよな
倒産寸前なのかね
0517ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:27:32.72ID:1VZ8pvNI使われてないのは窒化鉄だけ
つまりなんのメリットも無い証拠
0518ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:30:02.60ID:5bSzzZGp大切に使わないと
公式にも叩かないでと書いてある
0520ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:40:22.76ID:xx/6TJk1必死すぎるって
どんなギャグだ半角単芝よ
0521ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:47:38.84ID:5bSzzZGpリバーライト使ってる奴が叩かれるってのは合ってるよね
0522ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 10:52:45.57ID:ITJs8eQb0523ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 11:02:18.02ID:VnXSjOjP申し訳ない
公式にも叩かないでってあるなら、ちょっと買う気無くなってくるわ
話を変えて、鉄フライパン28センチ2.3ミリ厚
約1.4キロって主婦が日常使うには重過ぎるかな?
コロナで店に行きにくくて、データばかり見比べて悩んでる
0524ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 11:30:15.69ID:SScOJohr0526ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:04:32.60ID:FUNCwEl4手首を痛めてるならやめたほうがいい
うちの母は調理中は重いフライパンでも平気だけど、ちょっと傾けたり洗い物する時にイタタと呻いてる
0527ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:10:46.54ID:VnXSjOjPお母さま力強い
今から鍛えるかな
試しに家の1キロフライパン振ったら腕がガクガクしたorz
0528ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:16:44.05ID:VnXSjOjP蕎麦打ちとか、パン捏ねたり、趣味で色々やった上に仕事(結構手を使う)で痛めすぎて一回手術してるわそう言えば
神経切ってあるからもう痛まないけど
鉄はオムレツ用のミニだけで我慢かな…
0529ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:33:15.29ID:i0EurRhYリアクションにアイデンティティがあるから一人で粘着してるのがすぐ分かる
窒化鉄は料理中の衝撃くらい平気だよ
銅鑼に使うなら話は変わるけど
俺は風情を求めて使うのやめちゃったけどお勧めできる
0530ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:43:13.61ID:fZGJYSqn0531ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:44:15.73ID:ITJs8eQbそれともリバーライトのせいで傾いちゃったメーカーの社員かな?
窒化鉄は技術的に作りたくても作れないメーカーもあるらしいからね
0532ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:50:50.48ID:hWwdavqA騙されてるだけだろ?wばっかばかしいw
0533ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 13:54:25.28ID:bwG7LDju0534ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 14:01:46.46ID:ITJs8eQbただそれだけなのにな
窒化鉄叩いてるヤツは実際に窒化鉄使ったこと無さそうではある
0535ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 14:07:36.30ID:6V2lGc720536ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 14:14:16.76ID:B34/3a13ソース
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/011/083011_hanrei.pdf
0537ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 14:48:04.26ID:vPgHkDLg0538グルメ狂い
2021/01/25(月) 15:19:53.82ID:efJRXy+b自分が気に入った居酒屋やbarも投稿できるらしい。次世代の食べログを見つけた感。
http://app-for-map.herokuapp.com
0539ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 16:51:40.58ID:1VZ8pvNI一人で粘着にしたいみたいだけど俺の他にも沢山いるからな
今日の書き込み見たって解るだろうに
0540ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 17:03:29.57ID:1VZ8pvNIテフロンはメリットがあるので業務で大量に使われてる
メリットが無いからプロが使わない
もう何年も経ってるのに一切プロ用は出てこない
0541ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 17:56:01.95ID:ITJs8eQb窒化鉄というかリバーライト叩いている人って窒化鉄使ったことある?
0542ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 17:56:26.19ID:5bSzzZGp無責任な事書かないように
公式が叩くなと書いてるんだから叩いたら壊れる
君が責任取って新しいの買ってくれるなら別だが
0543ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:03:21.05ID:w+TiMvrs俺は窒化鉄フライパンを欲しいとは思わないがそれは些か違うと思うぞ
プロは毎日ガシガシ使うからパンが錆びるということがない
つまりたまにしか使わない素人向けの製品に対して「プロ需要がないから意味がない」というのは乗用車を指して「レースに使われてないから意味がない」と言っているのと一緒
加えて言うなら趣味で料理する人がどんな道具を買おうが勝手
「安くなきゃ道具じゃない」みたいな論調は「鉄のフライパンって可愛いね」というこのスレにも合ってないということ
0544ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:07:45.95ID:ITJs8eQb0545ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:15:22.58ID:1VZ8pvNI別に毎日使わなくても普通の鉄パンで錆びないけど?
君こそ鉄フライパンもってるの?
吊るしといたら錆びる糞みたいにジメジメな家なんか今どきねえよ
昭和時代じゃあるまいし
それに安くなきゃ道具じゃないなんて一切書いて無いからな
メリットが無いとだけしか書いてない
0546ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:16:45.31ID:i0EurRhY0548ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:28:59.79ID:VnXSjOjPチタンの丸柄だから熱くならないって言ってるけど、柄が短いからやっぱり熱いのかな
普通の平柄苦手だから気になってる
0549ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:30:47.87ID:7qJaCiNr業務用だからとかどうでもいいタイプ
0550ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 19:09:54.75ID:ITJs8eQbでも窒化鉄やリバーライト否定しているんだから否定している人は持ってないと説得力ないよね
0551ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 19:33:52.49ID:5p8o/oBv窒化鉄フライパンは少し興味あります ただここを見ていると鉄ほどは手荒に扱えない感じかなと印象を受けますね
0552ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 19:43:15.42ID:fZGJYSqn0553ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 19:48:08.36ID:ITJs8eQbそれと比べると窒化鉄はラク
まあ実際使わないとわからないかも
今はビタクラフトのスーパー鉄のが欲しいなぁ
0554ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 19:56:38.81ID:a41H1Tmfどうやってもくっつく
ロッジならくっつかないけど炒め物にはつかえないし
0555ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 20:10:11.97ID:5bSzzZGp0556ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 20:17:42.62ID:cycqDR7b0557ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 00:47:38.95ID:R/VuBGNI業務なら毎日使いまくるから窒化鉄のメリットが生きないだけじゃない?家庭で使うのとは全然話変わってくるし
0558ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 00:55:31.93ID:7RchQ1lh錆びないというだけなら普通のでも錆びないし、
業務どころか一般家庭でもよくわからないメリットだよな。
0559ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 02:33:45.23ID:jgfbY4XN途中で子供に呼ばれてうっかり水分飛ばすの忘れてしまうとか
そういうことを想像できないからいつまでも独りなんだよ君は
0560ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 03:32:02.97ID:UVkRnoKJどの業界にでもいるんだなw
広告会社が儲かる訳だわ
業務用の安い鉄パンより安い
ダイソー中華鍋ですら実用的だし
一生もつレベル
付加価値を付けるのは大変だが
無駄なものを押し付けるのは心が痛む
生きてて楽しく無いだろうな。
0561ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 04:25:48.82ID:gDZ8kP2J平柄のフライパンって収納で大きさ順に重ねると綺麗に重なって省スペースだが
リバーライトの木柄はうまく重ならず場所をとる
あと縁の形状が鉄パンで多くある直線的に立ち上がる形状じゃなく
テフロンパンの形状に近い丸みのある立ち上がり方でなんか使いにくい
0562ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 05:49:54.56ID:7RchQ1lhそれで錆びる量なんてステンレスタワシで30秒かからず落ちるじゃない。
日常的に起きるわけでも無いし。
0563ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 07:02:52.57ID:4FMamlim懐事情は人それぞれなんだし
0564ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 08:05:49.23ID:jgfbY4XN頓珍漢なこというなあ
0565ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:48.81ID:R/VuBGNI↓
メリットを聞いてくる
↓
メリットを答える
↓
そんなのはメリットと言わないと突っぱねる
&
そんなのが売れるなんておかしい!と頑なに認めない
結局最初からケチ付けたいだけなんよな
0566ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:43.19ID:R/VuBGNI売れてるからメーカーも作ってるわけで
メリットをメリットと感じないなら
普通の鉄パン買えばいいだけなんよ
0567ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 08:37:57.06ID:CH9brbX5窒化鉄のフライパンを使い分けてる
みんなも別に、たったひとつの究極の鉄パンを探し求めて他を捨て
てるわけでもね〜だろ?
用途に応じて形や素材を使い分ければイイだけやん
0569ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 09:31:06.42ID:0EhVigdlシリコン食べても問題ないと言われても気持ち悪いしラッカーは焼き切らなければならない
一軒家や大きな換気扇のあるマンション、また屋外で作業できる田舎なら問題ないが都会の小さなマンションとかだと換気扇も貧弱だしこういった作業が難しい
窒化鉄は最初の面倒な作業がないというのも大きなメリットだな
0570ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 09:56:45.63ID:CH9brbX5フツーの鉄パンは現実的に不可能やんね
最初から焼入れ済みのオプション用意してるとこもあるけど
やらかしたときのリセットもデキないとなると、鉄パン本来の
メリットが大幅にそがれるし
幸い俺んちまだセンサー1か所しかついてない旧式コンロだから
フツー鉄の中華鍋も心置きなく使える
0571ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 10:07:43.98ID:4FMamlimリバーライトにも平柄のフライパンあるよ
そして山田やほかのメーカーにも木柄のフライパンもあるのになんでリバーライト名指しなの?
ただリバーライトの誹謗中傷したいだけなのかな?
それともただの無知なの?
どちらにせよ意味のないレスだね
0572ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 10:18:46.99ID:VP8Trt/J昨日必死に連投してた業者今日も必死ww
0573ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 10:22:15.35ID:4FMamlim0576ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 11:54:24.21ID:3N28MMWtそのメーカーを好きで使ってる人にまで食ってかかるのはなんか違う気がするわ
そもそもこのスレは可愛いねって愛でるスレなんだから批判のしすぎだったり真っ赤にして上から目線で文句ばっかり言うやつは出てってほしい
0577ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 12:00:10.65ID:4FMamlimだって説得力ないんだもん
0579ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 12:45:10.97ID:4wbwxJeG0580ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:04:53.74ID:4FMamlimなんか納得しちゃった
0582ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:33:09.57ID:4FMamlim山田のハナコ+aとビタクラフト迷ってビタクラフトのスーパー鉄にした
0583ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:36:08.62ID:7RchQ1lh0584ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:44:32.34ID:4wbwxJeG普通に使ってる奴がかわいそう
0585ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:49:03.29ID:CH9brbX5それな
いろんな形状やグレードの窒化鉄パンが増えればイイと思うよ
というか、時間の問題で鉄パンの主流は窒化鉄になるだろう
0586ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:49:44.85ID:dL2sTAY2ハナコが落選した理由聞いてもいい?
0587ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 14:06:37.77ID:RfWskg9N0588ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 14:19:30.83ID:esHv3wEb窒化鉄は錆びないじゃなく錆びにくいだから
扱い悪いと普通に錆浮くよ
0589ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 14:44:47.54ID:jgfbY4XNそんなに簡単に錆びてたら騒ぎになってるっつーの笑
0590ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 15:07:58.61ID:CH9brbX50591ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 17:04:28.89ID:a3CWk/u00592ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 17:06:49.98ID:ZIdIwUD9鉄フライパンなんて大事に使えば一生持つんだから
そんな気軽に買ったりしないわ
コレクターか?
0593ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 17:20:43.53ID:qh7jtKl5これも窒化鉄だったんだな
初の鉄フライパンでうまく使えるか心配だったが特に問題なし
大事に使っていこう
0594ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 17:26:56.31ID:ZxXkYQeAIron nitrideでググるとちゃんと窒化鉄の説明ばっかでフライパンの話題なんてほとんど出てこないの草
0596ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 17:39:49.71ID:CH9brbX5テフロンパンの定期的な買い替え時に、一度は鉄パンも試して
みようかしら?なんて思っているそこの奥さん、あなたですよ
あなたにオススメしているんです
窒化鉄パンならお手入れカンタン、錆びにくいし長持ちします
お買い得ですよ?ぜひ一度お試しください
0597ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 18:02:39.33ID:4FMamlimハナコ+aはあんまり情報とかレビューとかみつからなかったんだけどIH使えないと書いてあるサイトあったり(使えると書いてあるところもある)とかあと板厚が薄いみたいだったのでちゃんと情報のしっかりしているビタクラフトにしました
あとフライパンだけならハナコ+aでもよかったんだけど炒め鍋も一緒に揃えたのでハナコ+aの変則的な形があんまり気に入らなかったので
0598ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 18:22:58.80ID:Cvx8Btd40599ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 19:29:49.75ID:4FMamlim再度ハナコ+aを確認のため調べてみた
IHは使えるみたいかな、板厚は1.6ミリみたいだからビタクラフトと同じかな
IH不可とか板厚1.0とか1.2ミリとかどっかで見たような気がしたんだけどなあ
山田はハナコとかハナコ+aとか名前が似てて混乱する
0600ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 19:31:02.25ID:XuFlu0+r業務用途だと導入時でいきなり終了状態なんよ
0601ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 19:33:41.93ID:2NbBNXQ928センチくらいはターク
これで用は足りる
0603ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 20:04:23.82ID:4FMamlim0605ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 20:11:32.49ID:dL2sTAY2丁寧にありがとうございます
自分もビタかハナコか、と悩んでたので色々教えてもらえて嬉しいです
確かにハナコはコラボ商品だからか?情報少ないですよね
ビタにするか、こだわって合羽橋めぐりか悩ましい
0606ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 20:54:21.07ID:4wbwxJeG0607ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 10:00:57.39ID:UPwkmQuu初めからリバーライトたまたま買った奴とかは
普通に使っても20年位はもつだろうから、他のフライパン買う機会ないよな。
俺なんか前者だったから、テフロンにどんだけ無駄な金使った事かw
ものぐさでめんどぐさがりの俺にはリバーライト合ってるみたい。
選択肢増えてると言っても鉄パンそんなにいらないしなー。
0608ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 10:12:58.82ID:a40BIztK一生物ならタークとかがおすすめかな
0609ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 10:53:46.63ID:3vA3lVkM今26cmの探してて見た目かっこいいし検討してるけど浅さが気になるんだよな
0610ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 10:54:01.19ID:ReNU4Eth使ってるのは3個だけど
0611ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 10:56:54.86ID:QDvSZSRa0612ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 11:13:38.74ID:uIHQKXo/0613ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 11:24:48.39ID:5ExWj9tZ極9個ってすごいな
0614ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 11:56:42.82ID:iD+h80o/20cmはほぼ使わないかな
0615ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 12:03:08.56ID:bI4922KR岩鋳のフライパン17/24
をヘビロテ
ル・クルーゼのスキレットもあるけど殆ど使わない
0616ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 12:19:10.95ID:ReNU4Ethすごくアホだと我ながら思う
どのサイズがいいの試行錯誤してたらこんなことに
しかもフライパンはタークに乗り換えてしまった
0617ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 12:54:32.22ID:isptSlWbミネラルビー
20cmは週四で朝のソーセージと目玉焼き
26cmは月二くらいで各種ステーキ
ノンスティック
24cmは週一くらいでパスタ
28cmは月二くらいでピラフやパエリア
メーカー不明
スキレット
6インチは週三で朝のチーズオムレツ
7.5インチは月二くらいで大盛りアヒージョ
0618ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 13:11:43.82ID:5ExWj9tZ0619ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 14:25:20.50ID:jIkLqTtLIHで使えるものでお願いします。
0620ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 15:28:29.16ID:5ExWj9tZどちらにするかまずはそこからだ
0621ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 17:17:02.63ID:OAyRJJs00622ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 17:27:13.92ID:lOcKSliC昔からこれのループ
0625ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:12:47.02ID:5ExWj9tZ後者のほうは錆びにくい窒化鉄製の無印良品のフライパンが窒化鉄フライパンの中では安価なほうだから試すにはよいかもね
0627ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:18:42.47ID:jIkLqTtL↑は>>620でいうところの前者にあたる製品ですかね
判別方がわからない…
0628ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:26:34.29ID:5ExWj9tZ特に言及されてないものは前者だと思えばよいと思います
0629ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:35:21.83ID:5ExWj9tZ0630ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:43:59.52ID:u50rZBg6ニトリのやつは空焼きしてないから、自分で空焼きしなきゃいけないね
0631ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:47:58.12ID:5ExWj9tZこれが鉄フライパンが育つということですね
でもそんなのは迷信という人もいます
0632ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:49:19.75ID:GZFgmiYk0633ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 18:54:19.25ID:5ExWj9tZアンチ巨人みたいなものなので
0635ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:13:38.92ID:vNG/6/Wb0636ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:14:15.15ID:zCRNITpWやめた方がいいよ
IHだと熱がまんべんなくまわらなくてガスみたいにできない
ロッジくらいあつければなんとかなるけど
多層の鉄があるならそれならまあってかんじ
0637ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:22:17.15ID:lOcKSliCワロタ
>>630
シリコン塗装だから空焼きはなしだね
剥がすとなると非常に手間がかかる
0638ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:29:16.42ID:q8uu16yf>633
ネット対応業務の残業するかい?
0639ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:31:28.47ID:QDvSZSRa空焚きなしだと窒化鉄かブルーテンパーがいいな
曲がるから底は2.3mm以上がいい
0640ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:35:39.67ID:5ExWj9tZかまってあげられなくてすまんな
0641ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:39:21.30ID:vNG/6/Wb0642ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:39:55.69ID:6NzF5+YG人力で叩いて直せない厚みの方が逆につらいと思う
0643ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:43:44.93ID:u50rZBg6あ、本当だ内側もシリコンって書いてある
しかし鉄フライパンにシリコン塗装ってどんな意味があるのか…
剥がしにくいけど、剥がれるし
酸化鉄の膜は作りにくいし
0644ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:51:58.02ID:ftMWj5D+●売ってるときに錆びない。
●買った人に空焼きしてくださいと言う必要が無い
●買った人にむやみに叩かないでくださいと言う必要が無い。
まあこの辺かと。ほぼ売る方の論理。
0645ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:08:40.13ID:OAyRJJs0ありがとうございます
イメージでは黒いコーティングでもできるのかと思ってました
赤さび浮いてはたわしでゴシゴシで
白っぽいままなのでどういうのが育った状態なのか気になりました
0646ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:12:58.19ID:jIkLqTtLちょっとカセットコンロを買うところまでは考えてないので…
0648ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:22:03.64ID:u50rZBg6でも、せっかく鉄フライパン使いたいと思ってるなら試してみて欲しいなあ
2mm以上の厚みの窒化鉄フライパンならあなたの環境でも使えると思う、少し割高になっちゃうけど…
0649ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:23:36.44ID:hAXliXXTソトのレギュレーターストーブとイワタニの4.1kWカセットコンロ買い足してたけど
0650ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:23:47.07ID:QDvSZSRaスーパーで売ってる凸凹のih対応のアルミ鍋で作るうどんでも
ガスと変わらない時間で料理できるでしょ
0651ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:37:01.88ID:u50rZBg6流通の時にサビないのは大切だけど、他はちょっとアレだね
シリコン塗装は避けよう
0652ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:38:02.06ID:ZgRpkzZW煽るのは違うし鉄板焼のように使う
0653ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:38:23.78ID:jIkLqTtLすいません、その条件のオススメってありますか?
>>625でオススメされた無印のやつは大丈夫ですかね
0654ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:49:43.46ID:zCRNITpWそのほうがいいよ
うちの炒め鍋もガス火だと調子良かったけどIHだとくっつきまくるし全然だめ
ロッジくらい厚みあればくっつかないけど取り扱い面倒だし
日常に使うなら多層のテフロンの方が間違いなくいい
0655ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:58:28.85ID:u50rZBg6無印は1.6ミリだから歪んじゃうね
この名前を出すと荒れるけどリバーライトの厚底とか、山田工業所のhanako+aがある
0656ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:04:01.54ID:jIkLqTtL0657ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:11:20.72ID:u50rZBg60658ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:23:00.80ID:jIkLqTtL教えて頂いておいて失礼ですがちょっと>>655のおすすめされたものは値段的に厳しそうです
ガスコンロ使えるアテもないですし
0659ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:31:08.33ID:nzunTya0ヤマヤで山田工業所の溶接取っ手、取っ手短く、から焼きのを注文してしまった。
色んなブログ見たけど、ヤマヤって店頭在庫用に別注使用で溶接取っ手、26cmで
取っ手4cm短く22cmで注文出してることもあるみたいで運良くふらっと立ち寄って
店頭で買えた人もいるんだね。
0660ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:35:14.17ID:usHxzxdE必死すぎて引くわ
0662ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:40:49.64ID:YQCMEe4f0663ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:41:33.64ID:usHxzxdE焦げ取りスポンジで10分と掛からず取れる
最初から剥がしたいなら頑張ればいい
0664ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:49:41.59ID:nzunTya0釜浅商店のは取っ手の長さは変えてなくて26cmなら取っ手も26cmらしい。
店頭では個人別注を受けてるのか分からないけど、通販では厚さ2.3mmで
20cmと26cmしか今は受けていないとあった。
釜浅商店仕様で溶接取っ手を通常より低い位置に付けてどんな蓋でも
載せられるという売りもあるみたいだけど、そこまで拘る必要無いかな
0665ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:51:46.59ID:Bm/YO9lr似たような形状のやつがあればいいんだけど
山田さんも入荷待ち?だ
0666ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:57:01.07ID:lOcKSliC剥がしてわざわざ焼き込むなら最初からラッカー買えば良いし焼き込まないならデバイヤーで良い
>>664
実は数年前に溶接仕様購入してるけどリベットに比べてハンドルがかなり熱くなる
0667ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:58:31.47ID:nzunTya0フライパンじゃなくて炒め鍋だけどサミット工業の鉄なべ流の
シリコン焼付塗装が厚くて懲りた。
シリコンやラッカーや食用油ではなく、乾いて表面を保護するタイプの
オイルスプレーをぶっかけて出荷ではダメなんだろうか?
ホームセンターで売ってるクレとかエーゼットのオイルスプレーなんかで
そういうタイプのあるよね。
0668ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 22:00:33.96ID:nzunTya0過去スレで溶接取っ手にするとリベットより熱が伝わりやすい
という書き込みは結構あったけど、どうせ待つならと思ってそうしてみた。
0669ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 22:03:45.52ID:cXIwBQgNワシのも近所のホームセンターで買った安物だが、ちゃんと使えてる
使用後はぬるま湯タワシで洗ってコンロで焼く
焦げ付き気になったらフライパンでお湯沸かして重曹入れて放置
冷めたらタワシで洗ってコンロで焼く
0670ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 06:09:02.91ID:BKOsINFRそこそこ焼いてから水入れて400くらいのサンドペーパーでこすってたら
1分くらいで剥がれた
油弾くのが嫌だったからそのままは使わなかったな
裏側は剥がさないで使ってたけど半年も持たずボロクソに剥がれたった
0671ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 06:36:39.67ID:ifyNA3xi使い始めは洗剤で洗って魚焼きグリルで45分焼く
冷めたら洗う
極々薄く油をテッシュとか使わず手で塗って再度45分焼けば完璧に仕上がる
0672ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 09:11:27.28ID:9zqguFtbショック!
横だけど、自分も溶接で発注して今待ってる所
熱くなるのは嫌だけど、リベット周りに汚れが付くのも避けたい、どちらかしか選べないのか
0673ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 09:41:07.64ID:BKOsINFR山田はリベットが半円型で低めだから汚れは殆どつかんね
遠藤のは円筒型だからやや汚れが溜まるけど
こちらも特に汚れが取れなくて困る程ではないです
溶接もステンレスのプロジェクション溶接みたいに
数点止めみたいのなら熱くならないんだろうけど
アークでガッツリ溶接してあるから熱伝導しやすいんだろうね
おかげで過剰なまでに丈夫だけども
0674ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 09:41:09.68ID:3V4P/08V強火にしなくても?
0675ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 11:28:25.36ID:J9DvhNpd段階の技術を実用化しようと思うたな、昔の人はアホやでッて
笑われるタイプのシロモノだと思う
0676ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 11:37:31.26ID:zbhl53Lcまあシリコンはまだしもラッカーはやっときたいやな
0677ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 11:46:11.98ID:BKOsINFRそれだけで解除できる
空焼したら戻せばOK
0678ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 12:13:40.73ID:bmbbyQCU現在進行形のEV狂騒曲もそんな感じかもしれんね
何でもかんでも電力がいいわけじゃなく、ガスやガソリンを素直に使った方が
合理的なものもいくつもあると
0679ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 12:24:49.78ID:KE7/M9h/思ったより重かった
でもこのぐらいのほうが好みかもしんない
0680ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 12:35:45.49ID:hUhiKEbNすごいね、グリルの発想はなかった!!
最近プロキッチン特注の山田の18cm柄短め空焚き済みの買ったけど自分でやってみればよかったなー
グリル入れてみたらすっぽり入ったわ
カセットコンロあるけどめんどくさいイメージで今まで空焚き済みのしか買ったことないや
0682ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 13:37:49.80ID:P9ppy6viガスとIH両方経験してみると、そんなこだわりもないしどっちでもいいかなと思う
0683ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 14:37:59.35ID:PiBjMD340684ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 18:50:53.68ID:KE7/M9h/1.6ミリの板厚でも弱火でしっかり予熱して中火で調理するなら変形しないで使えるみたい
いきなり強火とかだと変形するみたい
1.6ミリでも変形しないで使ってる人のブログあるから参考にしてみたら
0685ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 19:10:58.06ID:HLkHgr+nなかなか良さげで気に入ったけどほぼほぼお好み焼きやホットケーキ専用だな
これで餃子やステーキを(室内で)焼いてる人つよい
0687ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:05:49.72ID:ifyNA3xiうちはIHクッキングヒーターに付いている魚焼きグリルだがそれでキレイにムラ無く焼けている
オーブンモード250度だと少し火力不足な感じでグリルモードで火加減を最高にするとキレイな色に焼き上がる
黒っぽく若干銀色っぽくも見える色に
油を塗る際にテッシュ等を使うと毛羽立ちが焼き付いて簡単には取れなくなるから注意
0688ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:06:00.24ID:PiBjMD34野菜にオリーブオイルぶっかけてローストするのもいいよ
自分はハンバーグも焼いてる
大小両方買ってしまった
0689ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:09:41.06ID:ifyNA3xi油臭いという意味でなら無駄な予熱や高火力やめて適温で使えば匂いなんて出ないよ
鉄のフライパンは髪や服が臭くなるから〜とか言う奴いるがそれは無駄に加熱し過ぎなだけだから…
0690ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:52:00.80ID:HLkHgr+nハンバーグ焼くのつよい(褒めてる)
ローストはオーブンに入れることを指してる?
蓋してガス火?
>>689
油はねが気になる
ところで予熱ってしなくても大丈夫なの?
そこら辺よく分からない
0691ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 21:09:10.37ID:1BTT/PQS煙が出るような予熱は不要だよ
手をかざして感覚掴むか菜箸に水つけて落として蒸発具合でジュワってなればおk
煙でなくても油臭い匂いがする様だと予熱のやり過ぎ
肉が即くっ付くって人も予熱のやり過ぎ
まぁくっ付いても慌てなければ焼けたら剥がれてくるので大丈夫だが肉の周囲のこびり付きが焦げるので若干焦げ味になってしまう
0692ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 21:19:24.90ID:HLkHgr+nやり過ぎがダメってことか
ありがとう
自分の場合は適当にやりすぎてて毎回具合が違うわ
たぶん油臭い日もある
気を付けよう
0693ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 21:31:29.50ID:PiBjMD34ごめんローストはかっこつけて言った
蓋して蒸し焼き、最後に蓋外して少し焦げ目つける
ナスじゃがいもニンニク美味しいニンジンピーマン美味しい
0695ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 23:08:57.55ID:HLkHgr+nありがとう真似してみようかな
聞いただけで美味しそうな光景が目に浮かぶね
蓋はロッジのやつで揃えたほうがいいのかな
自分は別メーカーのステンレスのドーム型カバーを買ってしまった
0696ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 01:25:38.62ID:WIX+eY26油引く前にうっすら蒸気的なのが上がるまで温めてから火を止めて油をひいて弱火にしてから調理してたわ
0697ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 07:00:10.50ID:x8PbrZ1g自分も蓋は純正でなくもともと持っていたやつ
しかもおなじドーム型
でも8インチの方は合うのなくて他のフライパンを蓋にしてる
8インチのスキレット買って蓋としても使おうかと考えているけど、合う蓋があったら教えて
0698ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 13:23:28.51ID:NnCLPKXe8インチの蓋見つけるの大変そうだね
適当に通販サイト見てみたら内径21.6センチのやつならあったけど、それだとちょっと大きいかな
自分が買ったのは10インチのほうだから割と蓋の選択肢は多かった
8インチのスキレット買ったらグリドルのほうを蓋にしたり、やれることの幅が広がりそうなイメージある
0699ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 18:57:22.40ID:o3z8Sd4Dこういうやつ?
https://i.imgur.com/pOUlrNm.jpg
0700ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 20:40:52.22ID:NnCLPKXeたぶんそれ出してる会社の別バージョンのやつ
もっと普通の見た目のほう
遠藤商事 お好み焼用丸カバー
特大サイズは26センチでグリドル10インチに使えた
小が21.6センチだけどフィットするか分からない
0702ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 23:33:47.31ID:CPhGyUuT0703ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 04:11:58.95ID:LKcJzALf0704ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 13:15:24.60ID:A4tPn0Vxその本物もボウルにツマミつけただけじゃん
https://www.shokubi.jp/itemimg/s/mz/img0214469.jpg
0705ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 14:56:01.66ID:V6+daLqc空焼きでは剥がせないらしいけど
0706ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 16:00:52.69ID:yCq01QGM透明シリコン樹脂塗膜加工
https://i.imgur.com/P0ICw8A.jpg
0708ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 17:23:51.69ID:I4ZQMEvS焦げ落としスポンジ買ってきてこすればいいよ
貧弱だから本当にすぐ落ちる
山田のはラッカーだから焼いたら臭かった。要換気って感じ
遠藤のは塗装下の鉄が色変わってくるほど焼き入れても
何の変化もなく全然焼き切れない。臭いもしなかった
焼き切れないから諦めて削ったら簡単に取れたよ
ウチは包丁の錆び落としに使ってる研磨剤入りスポンジでやった
0709ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 17:40:30.51ID:I4ZQMEvS普段DIYする人じゃないと結構穴あけが難儀しそうね
ドリルを持ってる家庭ならいけるけど
薄いボウルなら土の地面に置いて、ポンチor釘+ハンマーでもいけるかも?
ネジ頭が来る側から抜けばバリはつまみが隠してくれそうだし
ヤスリも要らないかなと
0710ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 17:57:06.50ID:STu2mcH8穴1個くらいなら店の人が開けてくれるかも知れんし
0711ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 18:42:57.60ID:wh0JKm550712ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 19:31:45.81ID:jp+xLQs0自分はサンドペーパーで落としたな
案外簡単に落とせた記憶
その後酸化膜を付けるために空焼きして終了
0713ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 22:23:06.02ID:stJocIqU油返しは「鍋の温度を冷ます」という役目も果たしてる
分子レベルで水を飛ばすためには、予熱で250度近くまでフライパンを熱する必要があるので
そのあと油で冷まさないと料理に使えない
0714ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 22:39:50.07ID:A4tPn0Vx0716ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 23:11:56.96ID:I4ZQMEvS実際は蓋自体は200度にもならないでしょう
取っ手のフェノール樹脂が痛む様子もないし
そういや昔のティファールの蓋の取っ手はフェライト磁石で着脱出来た
使ってないけどうちにまだあるや
0717ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 00:49:40.28ID:Y4d7hlZz意外と他の人もやってるんだな
ボールは厚みのあるやつで作らないとベコベコするから100均ボールでは使い物にならないよ
0718ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 01:01:37.41ID:55l/yyHCトマト缶やケチャップ使っても
そして乾かさなくても錆びない
0720ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 01:37:10.70ID:fm8uVHse0721ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 05:01:52.65ID:1FU6Ywje0723ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 13:23:00.43ID:HR0zAEIK2センチ厚のリバーライトかhanakoプラスaあたりを検討しているのですが、26センチ径だと女性が扱うには重すぎるでしょうか
0724ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 13:42:19.82ID:FzW26QVs0725723
2021/01/31(日) 14:37:28.38ID:HR0zAEIKでもこれだと窒化鉄じゃないんですね
窒化鉄で厚さ2ミリ以上だと、ザッと調べた感じ
リバーライト一択ですかね、、
0726ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 15:54:20.89ID:7wYjR9gYこれだ!っていう料理ないすかね
やっぱり肉?
0727ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 15:58:11.77ID:iyaJUJZlリバーライトのって3.2mmでしょ?
2kg以上あるから重すぎるでしょうか?とか言ってるような人だと
即メルカリ行きだろうね
0728ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 16:07:22.05ID:+JcypJFCよっぽど器用なやつじゃ無いと
予熱不足でくっつきまくり
火ムラでうまく焼けない
温度調整がうまくいかず焦げ付いた
とかのオンパレードやろ
知らんけど
0729ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 17:18:26.73ID:nm4Oes8e持ってるから間違いない
0730725
2021/01/31(日) 18:28:06.04ID:HR0zAEIKそうなんですか?
厚板じゃない方の極シリーズに関しては厚みの情報を見つけられなかったので情報助かります
そうなると極の28センチが第一候補かな
0731ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 18:49:41.41ID:nm4Oes8e例外的にフライパンの28cm だけ2.0ミリ
リバーライトのサイトに細かいスペック表あるから見てみたら?
0732ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 20:12:51.02ID:NlKqAWgZ底を見たらカサブタみたいのができてたから
パリパリとってるのですが効率いい取り方ありませんかね
0733ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 21:01:50.71ID:FKunLUvR0734ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 22:57:37.56ID:nm4Oes8eいろんなフライパンをIHで使ったレビューをしてるから
0735ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 23:00:22.83ID:urWX4Jvt0736ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 23:41:06.37ID:iyaJUJZl28cmは無駄だよ
大部分の面積が肉の一次避難場所みたいになる
コイルの部分しか加熱されないからそこだけが焦げる
IHで鉄パン使うなら径が小さめで厚いもの
これ以外は使い物にならないと思っていい
どうしても高耐久で焦げ目が欲しいなら
フィスラーみたいな厚底多層ステンレス鍋が一番無難
0737725
2021/02/01(月) 00:29:10.56ID:ZhbPrcpbコスケさんのブログ、かなり参考になりました
教えてくださってありがとうございます!
>>736
確かにその通りですね
そもそもIHと相性が良いとは言えない鉄のフライパンなので
せめて効率的に使えたらと思います
いろいろ調べてリバーライト厚板26センチが第一候補になりそうです
IHだから振るような使い方はそもそも出来ないし
ギリギリ片手で持てる重さかなと
0738ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 13:47:00.93ID:/7lF3Z6L0739ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 15:41:10.57ID:AG8WT6eE0740ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 21:28:48.18ID:1hIvBJc60741ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 21:37:58.75ID:0cd0fatuここ見てたら3.2ミリ欲しくなてきちゃった
0742ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 22:03:00.07ID:Bn3k9abU炒めものは1.6mmの北京鍋でやってます
料理に依って厚みや形にそれぞれ相性があるでしょうね
0743ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 13:51:18.44ID:brBYCOpw0744ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 15:00:53.71ID:pJ7HrPsa調理に必要な油を改めて入れるって言うけどそんの必要ないくらいに残る
……ってのはうちだけ?
元々やってなくて、でも物は試しにと思い立ってここ1カ月毎回やる習慣をつけてたんだけど
またやめようかな
0745ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 15:09:45.74ID:DPKL0T0Y0746ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 15:22:13.62ID:os9M2rud何回くらい繰り返し使ってる?
調理する時の油にも使い回しちゃってるんだけど
変な匂いとかしなければ大丈夫かな
0747ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 15:29:21.22ID:XePsF46C改めて入れなきゃいいんじゃないの?
ウチも油返しなんかやってないよ
普通に予熱してから必要なだけ油入れてくるくる回して調理開始
このシェフの焼き方見てみ(小林幸司氏)
https://www.youtube.com/watch?v=nIp42J2ApCw
余計な油が過熱されてるのを食うなんて
クソ不味いから極限まで減らすっていうアプローチらしい
結局自分が使いやすいように使えばいいだけだよ
イタリアンのプロが単なる遠藤の鉄パン使って極小の油でコールドスタートだぜ?
世間一般に言われてるお作法と真逆なことやってんだからさ
0748ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 15:43:04.90ID:GyMuPFrx勉強になるわ
0749ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 16:23:17.56ID:pJ7HrPsa洗えてない可能性よりは細かい傷のほうが可能性あるかもしれない
>>747
油の量的にはその通りなんだけど、質的には改めて新しい油入れたほうがいいかと思った
動画はまだ見てないけどアドバイスありがとね
あとで落ちついたら見ます
0750ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 16:33:18.52ID:pJ7HrPsaそれ自分も知りたいわ
1週間くらい使い回してやっと残りは天ぷら用の別のオイルポットに混ぜてた
小まめに調理用に使って減らしてるならうちより全然状態いいんじゃないかな
0753ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 22:18:07.35ID:V4QS5+nL0754ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 07:20:40.22ID:/RFBLVzP0755ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 08:14:43.20ID:Z+KYJoanそれとも751の言うように新鮮なの使うべきなの?
0756ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 08:35:49.70ID:aSok3jF7臭かったら使うな
0757ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 09:08:01.61ID:Oa3ISXcNだから専用にすりゃいいだけ
酸化もしない
唐揚げとかに使った油は臭くなるのは当たり前
こっちは食材から不純物出まくりだから数回で捨てなきゃダメ
0758ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 09:59:29.55ID:LpsAPtpF0759ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 10:09:15.22ID:G0sa8KQ/0760ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 12:48:59.31ID:fNpEisuk0761ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 13:37:46.10ID:Lb9XvYim0762ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 13:41:11.14ID:UIm8Grt30763ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 15:58:28.97ID:u2ycBSs8そんなにみんな高火力で薄い鉄パン使ってんの?
0764ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:09:17.38ID:G0sa8KQ/0765ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:15:56.08ID:u2ycBSs8あれは高火力の中華屋が薄い中華鍋の温度を下げつつ均一にするためのものだからね
他の業種ではオムレツやパンケーキ作る時くらいしかやらないし
0766ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:21:32.69ID:Q8y5Fp3l耐水ペーパーで毎回削り落としてね
0768ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:40:37.23ID:u2ycBSs8メーカーも悪いんだと思う
「くっついた」とか「焦げ付いた」とかのクレームを減らす目的で「油返しやっとけ」とやった結果広まっちゃった印象
0769ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:54:21.22ID:Oa3ISXcN秒を争うようなスピードは求められてないんだし
0770ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:57:08.91ID:wpCbhKCNホットケーキ焼くときみたいに、ホットケーキ焼くときみたいに
0771ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:58:23.38ID:LpsAPtpF0772ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 04:11:20.77ID:/BA3BxVJ0774ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 09:00:33.82ID:/BA3BxVJ温度とか火加減とかかな?
ぶっちゃけ私は温度見極めるスキルがないんで赤外線温度計ピッとやってます
焦がす失敗よりも色付きが悪い失敗のほうがある
油はキッチンペーパーで塗り込んでる
表面・裏面焼くとき両方でずっと蓋してる
水分量気にしたことない
別の詳しい人お願いします
0775ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 10:00:00.08ID:mGHRF12D特に濡れ布巾で冷やしたりはしてないな。弱火で焼くってだけ
生地も市販の分量のまま。粉200gならヨーグルトを70gくらい入れると美味い
牛乳はその分減らして
市販のパンケーキミックスにシュレッドチーズ突っ込んだ奴
https://i.imgur.com/e02Mjkz.jpg
切ったところ
https://i.imgur.com/ipgaYSK.jpg
生地を全量22cmの鉄パンに突っ込んで、分厚い一枚を焼いて切って食べてる
ひっくり返すのはフチの高さがあるお皿に出して(柔らかいので端の広がり防止)
それにフライパンかぶせてクルっと戻して裏も焼いてる
雑穀粉+てんぷら粉で作ったパンケーキ
こっちは普通に4分割で焼いた
https://i.imgur.com/htIUdAE.jpg
0776ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 10:03:31.21ID:zspNZtkM0777ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 10:13:07.12ID:mGHRF12Dどんだけ小細工してもテフロン油無しにはかなわない
鉄は焼き目で勝負だな
0778ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 11:52:52.55ID:jpuGzVEY今までリバーライトの極ずっと使ってきたけどスーパー鉄フライパン持ちやすくてすごくいい
0779ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 13:32:36.43ID:iAlUOmv+キッチンペーパーに油を少しだけ染み込ませて、本当にうすーーーく塗って1枚目を焼いてる
2枚目以降は油塗り足さないけどくっつかないよ
焼きむらもなく絵に描いたようなホットケーキが焼けるから超映える
0780ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 05:20:22.76ID:hujEpmI/知らないだけで意外と他の食材も油ごく薄塗りでいけたりするのかな?
0781ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 05:31:29.07ID:0FcMDuLK0782ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 05:44:26.93ID:SXNwWePB0783ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 06:19:49.90ID:hujEpmI/0784ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 07:00:02.33ID:O72Q55iM鉄でやる時は本当に極薄くキッチンペーパーで塗って再度キッチンペーパーで余分な油を拭き取るくらい極薄く塗らないときれいにならない
何というか見た目だけと思いがちだがあの表面の舌触りやカラメル化反応でも起きているのか独特の風味のあるホットケーキの茶色い綺麗な焼き目の有無は味に大きく影響する
0785ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:37:05.37ID:hujEpmI/0786ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 09:16:17.53ID:MtJ1WcSe予熱なしでもいい?
0787ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 09:25:51.54ID:ioI9pSEE0788ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 09:27:23.69ID:0FcMDuLKでも面倒くさいときには最初の1枚は生贄としてテキトーな予熱で焼き始めてしまう
温度低すぎると膨らまないし、高すぎると焦げちゃうけど
鉄パンで予熱なしでホットケーキ焼こうというのはムリでしょ
0790ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 10:26:34.22ID:nFCbAnXn0791ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 01:45:32.77ID:xw1qKZCcIHは鍋振りをすると火力途切れるから置きっぱなしでシリコンヘラで混ぜるから調理中は重さ関係ないし
分厚いと予熱してから調理すれば温度が急に下がらないからIHでもベチャベチャしない美味い回鍋肉とか炒め物ができる
0792ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 01:45:33.81ID:j5F5m4h1ベーキングパウダーたっぷりのホットケーキを食えばいい
0793ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 04:55:20.48ID:BTEv+WQX(重い&食材がこぼれそうで心配&そもそも振るメリットが何なのか勉強不足&技術不足&向上心もない体たらく)
0795ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 19:37:18.72ID:enxctkih強火力で一気に焼けるのも鉄の魅力だと思うけどIHだと難しいのかね
0796ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:39:02.92ID:peF/eW8f0797ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:48:11.23ID:oaxySFZRもちろん冷めてから洗うように気をつけてもだ
まぁ悪化の一途ではなく1〜1.5mmくらいで収まって油が端に集まってしまう程度だが
0798ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:50:09.25ID:oaxySFZR0799ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:55:24.01ID:jL48HXN8各サイズあるんだな。
0800ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:47:54.60ID:LGbJc12x0801ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:39:42.82ID:qgZyw4au0802ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:42:34.47ID:IgVbvcbU0803ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 00:01:53.62ID:Mlc/5wteこれ私のデバイヤーなのですが、きちんとコーティングできていますか??
0804ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 01:19:51.96ID:HnS7CAvShttps://www.youtube.com/watch?v=jBSGFG8wsO8
0805ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 07:47:46.69ID:lnSFdHWq0806ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 08:24:24.17ID:Gs41bdL40807ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 08:30:49.79ID:iKPRLinz火にかけて設置してその上で焼くモノじゃないのかソレ
0808ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 08:33:30.84ID:lnSFdHWq岩鋳が出してて欲しくなった
0809ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:52:13.58ID:P+HYviHF0810ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:15:41.28ID:nWQRZg610812ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:00:02.34ID:rkhtAd3P油の酸化や高温熱しで発癌性気になるなら鉄フライパンを使うな。
重いから嫌ならティファールでも買って消耗品と割り切って使え。その代わり熱伝導製は鉄フライパンの比じゃなく悪いし愛着も湧かん。
以上
0813ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:04:54.78ID:T+hzbqiGIHでもムラなく美味しく調理できる
0814ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:24:17.16ID:4Oi4e4iM土鍋は強火や空焚きに弱いから、鉄鍋にしようかと思ってる
https://i.imgur.com/6TuhJsu.jpg
0816ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 02:20:18.66ID:wCsEnCKO0817ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 09:36:42.86ID:hcuZj7/W0818ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 10:37:01.82ID:7ldk2dAe鋳造スレはもう趣味一般板にあるが、鍛造スレは新たに立てねばならんだろうな
0819ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 10:59:48.21ID:OFJV2Stf0820ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 11:17:56.86ID:7ldk2dAehttps://youtu.be/55WrP4AqgUI
自宅納屋に鉄工所設備がないとムリちゃうかな?
あと、隣から騒音の苦情が来ないだけの距離
0821ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 12:34:20.48ID:GNddb/aa型が無いけど
0822ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 12:51:55.83ID:jNG1q1sg0823ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 13:08:48.51ID:CRjXBhm50824ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 13:14:34.99ID:GNddb/aa亜鉛めっきとかガリバリウム鋼板はダメだけど
0825ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 13:26:53.76ID:VD8QuvcW使い込めば大丈夫?
0826ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 13:33:59.80ID:6c3Io2np0827ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 13:46:04.32ID:VD8QuvcWじゃあもっかい綺麗にしてやらないとダメなのか
0828ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 14:05:21.68ID:6c3Io2npその鉄フライパンは空焼き必要な奴?
鉄が変色するまで焼けたら冷まして洗って乾かして油を馴染ますだけ
シリコン塗装のやつなら何もしなくていい
黒錆とかのやつも何もしなくていい
シーズニングって使える状態にすることを指すから一部のツベとかであげてるような油を何回も焼き込むとかはシーズニングじゃないし鉄フライパンとしては普通そんなことしないから
それはスキレットの場合と混同してる痛い方の人の流儀
0829ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 14:38:46.12ID:sEyP6Ukd見た目も好きだしそのまま食卓に出せるのいいなーって思ったけど使い勝手どうなんだろう?
鉄フライパンはフライパンが熱いうちに洗うものって思ってたけど食後に洗うのでも大丈夫なのかな
0830ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 14:57:24.47ID:NU3VY3190831ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 15:30:02.69ID:5+SjvPvO卵焼き作る時とか、餃子焼く時とか、ホットケーキ焼いたりとか、26cmだと底面積を持て余す機会がちらほらあるのでひと回り小さいのが欲しいんですが
0832ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 15:40:07.97ID:J7HBWnFAオムレツすら作れん中途半端の極みのサイズや
0833ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 16:13:29.65ID:xrc2IML9試してみよう。
0835ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 16:43:03.85ID:OFJV2Stf鍋もフライパンも4cm刻みが一応の王道だと思うよ
正直卵3個でオムレツ作るなら20cmのテフロンがいい
餃子は22cmだと8個が適量ってとこ
ホットケーキは20でも22でもいいと思う。大差ない
ウチはシュクメルリみたいなシチューっぽいのを22cmで作ってる
あと揚げ物も22cmでやってるし、400gくらいのステーキも22cmで焼いてる
牛肉豆腐とか汁系のものも22cmで作ってる
上記すべて2〜3人前の量
ウチで一番出番が多いのは22cmの鉄です
使わない日が無いくらい
0837ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 16:56:27.21ID:J7HBWnFA20cm、欲を言えば18cmでも良い
0838ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 17:41:43.92ID:CRjXBhm5たまに壁面に着地して、カッコ悪い形になっちゃう
0839ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 17:46:57.20ID:rXyrLu7M0840ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 18:42:31.46ID:sSw8TUKNスキレットの場合は何で油焼きこむんですか?
孔を塞ぐため??鉄パンみたいにツルツルじゃないから??
0841ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:01:15.31ID:BarZynWg4人家族で22cmとか、話にならん。一人暮らし二人暮しならまだしも。
0842ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:35:04.16ID:EJcrMiFt0844ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:53:09.65ID:6Ynsg27U一人暮らしだから焼き物も炒め物も主に使ってるのは20cmの小さめだし、そこまで重くないか…
次こそ鉄にしようと今の流れみてておもった
0847ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 00:59:53.83ID:TB9ks0cV20一択じゃん
0848ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 03:32:28.66ID:rdhNKSfh0849ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 05:50:05.75ID:6UYQdMaF0850ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 08:43:49.37ID:fvDKVvVkウチは両方使ってる
0851ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 09:13:09.58ID:WHmE5faX0852ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 09:14:33.70ID:Zo62e4xN結局厚板26センチを購入
重いけど片手で持てないほどではないし、快適に使ってます
ただわかっていたけど深さがない分炒めものには不向き
大人2人分の調理をするにも26センチだと小さく感じる
厚板じゃない方の28センチも欲しくなってきたけどIHだと歪むかな
0853ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 09:33:14.83ID:fvDKVvVkフライパンの数を絞りたい人は同時進行で料理しない人なんだろうな
0854ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:06:36.44ID:XJAxkYg2汁物とか魚焼きグリルとかオーブンとか選択肢は色々…
「フライパン調理を同時進行しない」の意味だったら揚げ足取ってごめんだけども
0855ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:07:36.34ID:PUfaYoxu人に聞くまでもない
必要だから買うしか選択肢が無い
0856ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:14:04.22ID:XJAxkYg2よく考えたらフライパンの枚数を絞ることとフライパン調理を同時進行しないことの因果関係も分からんわ
0857ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:19:49.40ID:fvDKVvVk違う径でもいいならそれでやりゃいいんだから
バカなのかと
0858ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:31:37.00ID:XJAxkYg2穿った捉え方をしてしまってすまんね
悪意あるニュアンスかと勘違いしたんだよ
まさに違う径で同時進行だってできるのに、と思ってしまったんだよ
悪かったよ
0859ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:48:32.86ID:fvDKVvVkごめんよ
0860ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 12:01:06.60ID:L5H+GigD0861ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:06:56.56ID:jlOQbOOZチキンライスとかも普通のフライパン使ってる、炒め鍋のほうが便利なのにな
なんか理由あんのか
0862ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:12:41.92ID:HkLE7Fsy26cmあるなら22cm一択
無印で22cmが出てるのはそう言う理由
無印で26cmと22cm揃えてくださいってことよ
0863ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:16:52.32ID:nquhBFuuあとは26か28がほしいな
0864ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 15:27:17.73ID:WHmE5faXそれぞれ必要なサイズや数は異なるから一概に言えない話ということでおk
0865ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:14:05.70ID:ORqJgf/j他人の選択を否定するようなことをすれば反感をかうのは当然
去り際までアスペでやばいよ
0867ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:53:12.26ID:fvDKVvVk0868ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:56:59.88ID:QNQ1L0rpアドバイスありがとう
0869ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:01:49.75ID:opyvZVkT鉄に拘りは無いです
鉄の20と26、アルミノンスティックの24と28使ってます
凄く捗ります
0870ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:29:07.94ID:Y7V/bt4Yサラダ油ではダメなのか
0871ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 05:04:57.90ID:6/HVB/MRサラダ油って何か分かって聞いてんの?
0872ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 06:02:59.91ID:ws9m4+iS0873ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 06:27:42.74ID:whAZNBusスパイスカレーを今までテフロンのフライパンで作ってたけど中華鍋で作ってみたらそっちの方が美味しかった
それを機に近々実家を出て二人暮し始めるから鉄の深めのフライパン買おうと思ってたんだけどカレーにトマト入れることもあるしトマト系パスタもよく作るからステンレスの方がいいのかなと悩んでる
0874ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 07:46:42.65ID:w8XsePUwしなけりゃ鉄パンでも全然平気やよ
しくじっても黒い酸化鉄が還元されて元の鉄に戻るだけだから
焼き直したらエエだけの話やし
0875ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 13:59:41.39ID:1R5M5rXZ0876ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 16:07:06.83ID:whAZNBus煮込みは鍋は別にあるから鉄でもいいのかな
確かに色々調べたときに焦げ付きがトマト料理で綺麗になったって言ってる人も見かけた
サイズも浅い卵料理メインのものを22センチか20センチで、深めの炒め用のも24と26どっちにするかでそれぞれ迷ってるから上の大きさの流れはタイムリーだった
0877ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 16:32:14.50ID:qjFBGI8Qうちだとトマト缶を煮詰めてパスタソースにするときには還元されてソース鉄くさくなるから、これは中華鍋やめてアルミフライパンに分離した。
ただ中華でトマト料理するくらいならなんともないよ。例えばトマトとたまごの炒めとかは普通に中華鍋で作るしなんともない。
だから油引いて炒めるのならさほど問題無いけど、油無しで直に煮詰めたりは駄目っぽい。まあ逆にそういうのはアルミパンが得意だから。
0878ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 18:13:30.49ID:1R5M5rXZトマトの酸性が鉄を溶かすのであればアルカリ食品を一緒に煮込んで中和すればいいのかな
0879ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 18:31:48.88ID:73XT3XAC0880ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 19:35:10.63ID:whAZNBus>>877
なるほどありがとう
オリーブオイル入れてからではあるけどトマト缶煮詰めてソース作ったり
たまにその中でパスタ茹でたりとかもするから20センチと24を鉄にしてもうひとつ大きめの別のがあってもいいかも
ただパスタの頻度がどのくらいになるか分からないから鉄2つ買って様子見ようかな
0881ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:11:50.13ID:y6j2jJT80882ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:38:15.66ID:qjFBGI8Qまあそれでもいいんじゃ無いの。うちは鉄で18cmと26cmと中華鍋30cmあるし。ただ中華鍋あると26cmは出番少ないね。ステーキとか目玉焼きくらいだと
中華鍋でやっちゃうから。オムレツの時に出番あるくらい。18cmは魚焼きグリルにまんま入るからこっちで野菜焼きとかの出番多い。
0883ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 11:16:18.87ID:7IhT2Bgu0884ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:05:18.48ID:fZvtqfYW0885ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:54:54.82ID:1qZaETAV0886ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 16:19:21.26ID:7Sbp8dJt0887ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 23:39:07.80ID:NeEHzOLhどっち買うか迷ってます
0888ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 23:44:49.82ID:3CmFn9Tv用途は明らかに違うから使い心地はどっちも好い
で、何に使うの?
0889ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 22:28:24.30ID:Jy2qZhy7サイズ上げすぎると加熱ムラも激しくなるかな
0890ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:09:37.43ID:MhlrrT1Pおまいら的にはやっぱり振れないからダメなのかな
0892ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:22:25.46ID:MhlrrT1Pあと厚みも餃子すき焼き鍋の方がありそうじゃない?
フライパンは中の底面と側面のつながりに丸みをつけてあってなだらかだね
そこがポイントかなあ
0893ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:31:39.30ID:1JmYoLNp餃子とすき焼きやるならいいと思う。多分コスパもそれなりにあるし。
まあうちだと中華鍋30cmで餃子15個くらい焼くから、15個以下なら特に必要に感じないんだけど
20個30個と焼くなら専用のは欲しいね。なおすき焼きはステンレスの鍋でやる。
0894ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 18:16:30.56ID:kijjDe/d結構早いのではないか。
20cmと26cmだけに絞ったのもあるか。
自分が以前他のサイズを買った時は4月注文したのが11月に来た
0895ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 18:19:30.88ID:/UuSCFqC買ってはないが
https://www.scope.ne.jp/kiya/fpan/
0896ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 18:39:29.05ID:/2Noj3FW500円だったので買うてきた良いわコレ重いし
0897ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 18:48:21.90ID:MhlrrT1P20センチは珍しいね
0898ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 19:07:52.48ID:/2Noj3FW重さは約 1.2kgでした
0899ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 23:03:05.86ID:2ui7nMCZ0900ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 23:55:55.49ID:/2Noj3FWさっそく使ってます
https://i.imgur.com/ZMrqc0J.jpg
https://i.imgur.com/m3RO3Uj.jpg
0902ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 08:47:13.08ID:+rtSr5BEダイソーの小スキ
ドンキのメスティンS
シルクの大スキ
です
https://i.imgur.com/SlXn2bK.jpg
0903ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 08:51:47.77ID:vYNSu8aRなんちゃって
0905ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 15:18:33.47ID:gQSWrUct0906ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 17:45:10.55ID:077hkdSQ0907ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 06:13:24.57ID:y2zAiLkk俺は毎回洗剤使ってるから油のコーティング自体は大したことないけど黒いゴツゴツを纏ってるフライパンの方がいいかなあって時たま思うわ
0908ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 06:28:00.47ID:EDJ9BMWY死にはせんだろうが、単純に汚い
0909ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 06:35:21.74ID:nRRWNqhp黒いごつごつはオワコンや
0910ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 08:21:57.51ID:SUWYqXxg0911ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 08:31:10.92ID:QyYUEkf+0912ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 08:50:01.03ID:xSEQM5370913ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:02:48.06ID:y2zAiLkk毎回洗剤を使ってますが、
使用前に空焼き→火を弱くして油をひく→調理→お湯で洗いつつ洗剤も使う→空焼きして水飛ばして保管
これだけですね
黒いゴツゴツは付いてませんが、なんだかんだ薄っすら油の膜はできてると思います(水滴の感じが油に浮いてる感じなので)
0914ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:04:22.55ID:y2zAiLkk0915ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:18:40.63ID:zvdJ98uz育てるとかよく分ってないならするべきじゃないよ
大抵重合油膜とか、こびり付いたコゲだから
0916ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:23:42.11ID:xSEQM537イタリアンの小林幸司シェフの動画見てみ
遠藤のフライパンだと思うけどカッサカサ状態だよ
それをコールドスタートで小さじ1/2とかの極小のオリーブオイルでミスジや鶏モモ焼いてるけど超美味そうに焼けてる
使い方なんか色々あるって事だよ
0917ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:25:57.95ID:nRRWNqhp0918ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:27:13.03ID:y2zAiLkk鉄フライパンは吸着水飛ばすために最初は空焼きしないといけないって思い込んでましたが冷え冷えからでも食材入れていいもんなんですね
0919ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:57:55.83ID:lLLate3qカラカラのじょうたいから普通のフライパンのように使ってる
0920ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:00:10.22ID:YIQwwSKl0921ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:00:39.85ID:xSEQM537この人は頻繁にひっくり返してくっつかないようにしてるんだよね
塊肉なら可能だけど薄切り肉でやったら悲惨なことになるよね
だからやはり使い方次第って事よね
本人が操れて結果さえよければ何をしたって不正解ではない
0922ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:14:01.29ID:l6moTu2e0923ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:16:01.79ID:SUWYqXxg水と油とペーパーの無駄だと思うけどやめられないこの作業
0924ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:24:12.38ID:bnZKkFFzこの頻度でも数年使ってもゴツゴツついてないで割と綺麗な状態を保ってるよ
洗剤使った後は油返しはやらないけど揚げ焼きとか多めの油を使う料理してるけど
0925ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:35:56.72ID:BMWLzPN10926ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:38:33.81ID:ek6VcPYi0927ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:51:08.66ID:zbbzcR2tただそれなりに使い勝手とか洗い方が違う。
0929ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:04:40.22ID:Bl5kR3/g0930ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:08:14.25ID:T57hnlWtもう何年もお湯とナイロンタワシだけであらってるだけだけど表も裏もスベスベだからここで言われてる意味がわからない
0931ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:23:38.92ID:Bl5kR3/gこれは酷いけどこんな感じになる
https://i.imgur.com/RX7AZzH.jpg
0933ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:40:27.69ID:xYe6lrMFあー分かる
揚げカスごと巻き込まれて長年積み重なってるやつ
うちの実家もそうだわ
育てているつもりになってる訳でもなくただただ無頓着なだけ
0934ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:43:15.68ID:T57hnlWtフライパンがかわいそう!私は10年ぐらい洗剤使っていませんが全くゴツゴツしたものは表裏どちらもないので洗剤の有無にはあまり関係ないように思うかな
0935ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:27:53.95ID:go8nbAqR0936ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:33:07.20ID:Bl5kR3/gパスタ用のアルミパンでも外側の側面こんな感じになってるとこもあった
0937ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:44:53.71ID:EivOOe6z内面はたわしで洗う
これが基本だろ?
0939ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:58:01.32ID:ek6VcPYi想像できないわ
0941ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:59:06.05ID:1P7IqyJR作ってる人もココまでなったら流石にヘラで削いでたよ
0942ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 13:15:35.44ID:zbbzcR2t例えばこんな感じ
https://kayako123.com/frypan-3-4584
これでも使えているんだからまあ本人の使い方次第よ。
0943ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 14:09:26.95ID:zvdJ98uz0945ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:28:53.35ID:BMWLzPN1新品でこれだよね
https://i.imgur.com/Udm06JF.jpg
0946ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:59:21.02ID:xSEQM537でも>>942の状態には相当適当な洗い方しなきゃならんわ
0947ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:12:51.31ID:KyU1x0Hfいやほんと実際は分からんけども
その人メラニンスポンジで擦ってるらしいし、その使い方でそんなに重合油膜付くかな?
0948ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:15:18.67ID:KyU1x0Hf0949ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:25:18.08ID:xSEQM537ま、本人がこれで良いんだから良いんじゃね
使う人が気になるかが一番だから
俺は洗剤で洗うこともあるしステンレスタワシも使うけど
普段はタワシだけで滅多にはやらんからね
それじゃ汚いって人もいると思うが俺は気にならんしw
0950ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:29:18.56ID:xSEQM537煮込む系統の料理するとこんな感じにはならんのだよな
カサカサになってリセットされるっつーのかな
ウチだと油の層みたいなものが堆積する前に多分取れるわ
0952ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 21:57:56.74ID:T57hnlWt今までコンロで焼き切ってクレンザーでゴシゴシやってたけど
0953ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 22:11:52.21ID:EDJ9BMWY酸化油の被膜の隙間に鉄の素地がちらほら見える状態になるのでは
0956ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 10:55:55.28ID:obj3y7EQ1〜2人前の朝ごはんや軽食作る時に使用するサブとして使うならノーマルの方が使いやすいですかね?ウォックパンの形使ったことないから使ってる人の意見聞きたい
0957ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 12:48:42.87ID:bDDQ0a2Qあおりやすいし、ノーマル使わなくなった
0958ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 12:56:02.08ID:00+sdesF24〜26cmなら焼き、煮る、炒めるとマルチに使えるけど
22ウォックパンなんか中途半端なだけだよ
サブフライパンは専用品として特化した方がいいよ
小さいと洗うのも億劫にならないしね
0959ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 13:29:59.98ID:SfLqC4qR見事に張り付いてひっくり返す事すら不可能だった
油もたっぷり引いたし予熱もしたのに…
何かコツがあるんだろうか
0961ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 13:33:59.14ID:obj3y7EQさらに物欲が出たらウォック26を三個目の鉄フライパンに買います
とりあえず20ノーマルにします ありがとう
0962ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 13:56:49.59ID:xvVwOk9p20cmは具材を動かさない調理にしか向かないぞ
0963ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 14:01:03.70ID:obj3y7EQ0964ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 14:06:36.30ID:RVCuyBoL5mm厚でダクタイル鋳鉄だからおそらくIHでも耐えるはず…
0965ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 21:01:26.81ID:NP4fddWtフライパンを傾けて最近は焼いています
0966ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 21:14:00.29ID:RVCuyBoL0967ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 22:49:54.67ID:aw/WZ7qj理想の朝飯
0968ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:04:17.45ID:RVCuyBoLベーコン炒めて油出してそこに卵落として蓋して完成
12cmの100スキは目玉焼きに丁度いい
0969ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:15:52.73ID:aw/WZ7qjカリカリ旨味殺しですね
0970ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:17:08.61ID:00+sdesF0971ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:20:40.18ID:RVCuyBoL最後蓋開けてちょっと待てばカリカリだぞ
待たなくても結構カリカリ
>>970
百均にステンレス製の丁度いい蓋売ってたからそれ
0972ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:50:23.51ID:r2vJg8Jmこれで晩酌の肴の幅が広がる
https://i.imgur.com/4dDVMyX.jpg
0975ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 02:45:33.89ID:7zyW+/fo洗ったことないだけだろ
0976ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 08:30:59.22ID:9JKl5pzQ0978ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 09:32:52.71ID:obYJCCYsこれ私ももってるけど、
一人鍋や袋入りラーメンにジャストサイズ
食器いらずで超楽チンですよ
0980ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 10:32:31.63ID:/7uUPp+o0982ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 10:37:54.74ID:XmMoPgru0983ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 10:39:38.79ID:cQ/DUwDY0985ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 11:05:22.71ID:/7uUPp+o汚らしいよな
0986ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 11:43:02.10ID:/a0IWlVD0987ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:41:46.66ID:EyaDFRfP0988ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:42:56.70ID:WJKQ1VqUみっともない
0989ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:56:09.75ID:9H0wA1Pa別にみっともなくもないような
エコでいいと思う
0990ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:59:30.72ID:6WT3A2tNスキレットでのアヒージョやグラタンは違うのだけど
0991ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:01:15.36ID:AuBmnFNQ0992ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:12:37.48ID:MM5jF2aU0993ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:32:54.38ID:XmMoPgru0994ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:23:13.60ID:vQF2Eg140995ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:24:30.42ID:vQF2Eg140997ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:36:43.69ID:hAmTVI2Iやってみるね
0998ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:38:52.62ID:8XQZ0sTu0999ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:40:25.86ID:hAmTVI2I鉄のフライパンって可愛いね 73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613885933/
1000ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 14:47:26.82ID:obYJCCYs10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 1時間 56分 5秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。