トップページcook
1002コメント260KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 00:22:24.84ID:geiBRpJy
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595825539/
0320ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 22:51:13.36ID:88JKpFZO
干物だけじゃなあ…
0321ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 05:51:59.90ID:xNu6Vqvt
半身だけって発想は無いの?
0322ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 08:39:23.29ID:TMi4vBrF
刺身から更に四種類の分岐があるのに
>>319
>>321の突っ込みもおかしいな
安いならばと面倒くさいことをしようと思ってるんだろう

発想は無いの?って書き込みが恥ずかしくならないか
0323ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 10:09:03.44ID:HEVaRflW
突っ込みがおかしいんじゃなくてそもそもおかしい人なのかも
0324ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 10:20:38.60ID:+r6We2Ap
安いんだから、んな凝った食べ方せんでもなあ、って
0325ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 10:37:49.89ID:HEVaRflW
干物にするほうがかえってもったいない
絶対せんわ
0326ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 10:39:19.11ID:gxmWlzU9
ブリ系って、美味しく食べるのにちょっと手間がいる印象
下手に調理すると、生臭かったりぱさついたりする
0327ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 11:01:39.67ID:gTjoVrOZ
丸一本捌くと色んな食べ方が出来るのが良いところだね
0328ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 12:44:53.04ID:cYuZLRYI
ワラサクラスでも一本だと結構食べられる
しゃぶしゃぶだとかなり食べちゃうよ
店だと数切れしかないけど自分で捌いてあれば贅沢三昧だ
沢山具材がある方が美味しいからね
締めのうどん最高
0329ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 14:35:53.88ID:+r6We2Ap
>>325
えー
美味しいのに
少しずつ切手は炙って食べるんだよ
朝ごはん面倒臭いからお茶漬で済まそうとして、ついもう一切れ焼いておかわりして遅刻しそうになる
0330ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 15:23:23.77ID:crtlZPAC
ワラサのひものしたことないやつがどうだこうだと
デスリ爺さんたちなの?
0331ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 16:50:01.28ID:uwHljSE2
干すときはヒスタミンは発生しませんか?
常温で放置すると湧くらしい
0332ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 17:06:25.04ID:oVXmB3H6
ニザダイをどうするか悩んでる
中華風かなあ
あんなカワハギみたいな見てくれなのにあんなに臭いとは
0333ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 17:41:41.96ID:s0r90BK2
>>332
一度匂ったサンノジはどうにもならん。
どうしてもであれば、一晩甘辛のみりん+醤油に漬けて干物しか無い。と俺は思っている。
今時期なら問題無く干されるだろうし。
0334ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 17:54:15.75ID:XQcHuOvP
生で食えるものは生で食べたいね
つか
>>319はなんでもケチつけたいガイジだろ
こういう奴は「そんな○○なことするより〜」ってまず否定から入るんだよね
0335ぱくぱく名無しさん2020/12/19(土) 18:13:05.16ID:6jcpYjmS
料亭需要が激減してるからか、一般のスーパーでも赤ヤガラよく見かける
0336ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 00:03:48.01ID:QtuVky4R
>>333
片栗粉まぶして揚げ→中華だれにした
いちおう美味しくいただけたわ

みりん→干物も今度試すよ
美味しそう
ありがとう
0337ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 03:36:35.48ID:jWJkTmDp
イナダは馴染みだが干物は知らんかった。いつもさしみで、あんまり好みではない。だけど安いから食べる機会が多い。干物かーやってみるか
0338ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:08:39.07ID:6YdD2R7B
>>330
ちょっと前まで煎り酒も知らなかった人たちだもの
あんまり期待しないで
0339ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:35:01.21ID:gqOG6F2M
北陸出身だが、フクラギの干物なんて見たことない
うまいのかな
0340ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:46:14.87ID:GaX5dGx2
中までちゃんと干せない
水分が抜けないと仲間から聞いた
真冬で長時間とか干すのか?
秋口だと腐敗が心配だ
0341ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:55:31.04ID:fNFVI7BP
扇風機あてれば8時間で干せる。
売ってる干物は、どうやって作るか知らないのかなw
0342ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 23:14:33.85ID:FItvPt9Q
その電気代でデパ地下のブランド干物買えるじゃん
0343ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 00:17:45.98ID:UZvnwCRO
どれだけでかい送風機なんだか
あふぉ
0344ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 00:47:21.06ID:crIYlOKE
冷蔵庫で十分乾燥するぞ
0345ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 07:20:30.87ID:LqjdTUV1
そこは食品用の脱水シートじゃないのか
リードおいしくなるシートとか
0346ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 09:09:37.19ID:crIYlOKE
それで作るのは無理
0347ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 10:47:49.99ID:LqjdTUV1
自分ではこれで作ったことはないんだが…
オカモト 業務用ピチットとかのレビューだと
干物作った人のレビューがある。
出来るんじゃない?

ハタハタの干物は網で結構作るけど、気温が高かったり、風が弱いと時間がかかって
生臭くなってしまう。
こういうので作れると失敗しないかもと期待してるのだが
0348ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 10:51:29.93ID:O9O643eu
ハタハタ美味いのに放射能だけが怖い
0349ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 12:05:49.84ID:j+LnG+/7
>>347
ピチットでデカイカマスの干物作ったよ
ピチットも種類があって吸水の強い奴だと身に張り付いて剥がれちゃう
時間置きすぎるとパサついて味が落ちる
見極め大事だが美味しくできたよ
ちょっと高いけど天気に左右されないのは良いねえ
0350ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 12:59:02.42ID:jByVBmnH
>>341
キミが正しい

本来干物は塩分4%の塩水に2時間以上漬け込んで2日干すから非常に塩辛くて硬いものだった
真夏のカンカン照りの日に干すのが望ましい

現代よくある30分程度の一夜干しだと本来はその日のうちに食べるもので冷蔵庫でも2〜3日しかもたない

市販品はもたせるために防腐剤がぶっかけてある
デパ地下の高級干物も例外では無い

タイのバンコクにも鯵の様な魚の一夜干しがある
高級品はセイロのような器で売られていて少し発酵している
買ってその日のうちに焼いて食べるもので日本人には好き嫌いがあるだろうがオレは大好き
0351ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 15:36:00.11ID:M+GO4g85
干してまで食わんわ
塩分とりすぎで危険な食べ物だよ
ヒスタミンも発生してるしな
0352ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 17:57:03.25ID:UZvnwCRO
>>350
タイではないけど、カンボジアの淡水魚の干物はすごいにおいがするけど、そそわれるがまだ勇気がない。
0353ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 18:45:36.41ID:jByVBmnH
>>351
明石家さんまの実家は和歌山のサンマの干物屋
開きもあるが丸干しはカチカチで凶器みたいになる
ポキポキ折って砕いて茶をかけて御飯と食べる
年末の郵便局ではサンマ強盗という伝統犯罪(芸)もある

塩分とりすぎと防腐剤とりすぎのどちらがましなのかは詐欺師と強盗を比較するようなもの

焼いて食べる(塩焼)なら一夜干しの方が生より味わい深い
0354ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 21:15:51.78ID:SEu8GDJp
>>352
逝けぇ、逝くんだジョー!
0355ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 21:35:03.60ID:XoTce4nq
バカの1つ覚えみたいにヒスタミン
干物が危険とか
生魚の方が危険だろw
0356ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 22:05:19.66ID:zhtTMnJC
干物製作工程の時間経過でヒスタミンが発生するのか
アトピー持ちの俺には深刻やで
かつお節大好きなんだがせっせと自殺してたのか
0357ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 23:21:47.17ID:wU4Zek6N
タラ、スズキ、カレイ 、ヒラメ、ブリ、カマス、あん肝

なに食っても美味い時期
死ぬほど幸せ

悲しいのは一食基本一種しか食えないこと
0358ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:45:08.73ID:nlciUpxg
ヒスタミンが生成される過程を勉強しろ
0359カトリン2020/12/22(火) 09:50:09.52ID:lt4YHEsh
鱈のお鍋が美味しい時期になりましたの
0360ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 10:18:39.80ID:G27EYG4/
うちはこの時期鮒を食べる習慣がある
卵がむっちゃうまい
0361ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 10:23:49.34ID:ilLzfJ32
>>360
アニサキス食べちゃう人のHP 見てると鮒が旨い魚だって書いてある
気にはなるけど昔釣った奴の環境思い出してね
鮒寿司は嫌いではないですよ 高いけど
0362ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 10:32:04.38ID:G27EYG4/
買えるのは養殖の食用鮒ですね
食べる地方も限られて、料理する人も減ってるので扱う店も減ってる
もちろんガッツリ火は通すよ
家では焼いて煮付ける

韓国も鮒はまず卵主義らしい
0363カトリン2020/12/22(火) 11:26:19.88ID:piGbjOcs
ふなは甘露煮でも食べれるらしいので…
カンブナ
0364ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 12:20:53.58ID:Gb4pr0eD
好き好きなんだろうけど、俺は淡水魚駄目だなぁ。
独特の生臭さが拒否反応を起こす。

精々鮎と鮭くらいか orz
0365ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 12:49:24.17ID:Q9bRxWBQ
田舎は関西だけどマブナもヘラブナも普通に食べる地域だったよ
店に行けばコイやフナの甘露煮も売ってたし家庭でも作ってた
そのへんの川で獲ったカワムツやウグイやオイカワもよく食べた
0366カトリン2020/12/22(火) 16:46:34.94ID:JmKpMME+
鮎とイワナ、ヤマメは化粧塩してやいたらほっこりして美味しいので♪
0367ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:02:23.47ID:Q9bRxWBQ
生活排水が流れ込むドブみたいな川で釣れた魚でも、綺麗な水を入れた環境で3〜4日生かしておいてから〆れば美味しく食べられる
淡水魚食べたけど臭かった、って人はこの工程を省いて獲れたてを〆ちゃったんだろうと思う
0368ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:07:07.69ID:OjbLJYbc
泥臭いのに耐性のある人は4日でだいじょうぶというだけ。
0369ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:28:07.11ID:G27EYG4/
水質の悪いところで育ってると、悪いものを溜め込んでそうではあるね
0370ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:54:16.30ID:VM0ah4GJ
海の魚も有害物質溜め込んでるから
マグロや金目鯛の水銀含有量は川魚の比じゃないぞ
0371ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:55:36.39ID:Gb4pr0eD
>>367
泥臭いのと生臭いのは違うんだよ。これは海辺で育った人にしか判らんのかもしれない。
淡水魚独特の生臭さがあるんだ、もちろん海水魚でも鮮度落ちたのはダメだよ。
0372ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 19:30:32.48ID:Q9bRxWBQ
田舎は山間だけど育った土地は半島で川辺でもあり海辺でもあったので、そのへんの違いは分かるよ
ただ、川魚が泥臭いってのは処理の間違いが大半を占めているのと、調理法の向き不向きがある
0373ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:32:38.48ID:Gb4pr0eD
たぶん判っていないよ、俺が生臭さって書いたのにいつの間にか泥臭さに変わっている。
俺も淡水魚は判らんものw
0374ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:35:10.78ID:X2KcpyCg
飛騨の清流とかで釣った魚しか食ってないから臭みを感じた事がないな
0375ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:38:18.49ID:PwHfRcny
魚は海でこそ華
川に堕ちれば泥
0376ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:39:52.56ID:Q9bRxWBQ
書き方が悪かったな
泥臭いのは下処理が間違ってる、生臭いのは調理法が間違ってる
0377ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:40:56.14ID:4VQDbjAN
鯉料理は上品だよな。
上手く作れれば。

自分で作ったのは無理だった。

というか、捌いたときに手に臭いが
移って箸を口に近づけたらプーンと
0378ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:52:55.40ID:e96Yrl8s
鮮度が良くないと、自分で捌けたって意味無いけどね
0379ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 22:26:05.07ID:psE/fySY
>>372
それはない
0380ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 22:57:55.29ID:wITpLh67
山中湖SAで鮒の佃煮買って食ったけど
鮒感なんかなかったな…
佃煮にすればちくわでも段ボールでも同じ味だと思うな
0381ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 00:55:50.47ID:iM7Xy9MU
言い過ぎだろと思ったが
思い返してみれば鮎の佃煮も鮎の香り殆ど飛んでた気がしないでもない
0382ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 01:10:29.15ID:3nG8sL8A
談合坂SAで食べたあれは旨かったけどな
0383ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 05:54:36.24ID:m+0gARGQ
調理法もあるだろうが水質の影響も大きいと思う  ナマズを蒲焼きしたときは痛感した
0384カトリン2020/12/23(水) 06:11:56.06ID:Ysthe0Yd
ナマズの蒲焼きふわふわして美味しいらしいね!
0385ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 08:50:15.10ID:CVhSiZgf
長野の佐久市でブランド鯉すすめられて食ったが泥臭いよ
慣れもあって味覚が違うんだろう
0386ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 09:11:27.56ID:LLOCUjXv
>>384
うまいけど、少し泥臭い。
皮を取り除けば、ずいぶんちがう。
0387ぱくぱく名無しさん2020/12/24(木) 00:51:06.28ID:WAUYwuMn
大差はないと思うけど
0388ぱくぱく名無しさん2020/12/24(木) 01:32:53.93ID:cH0/55RP
思うだけで語るなよw
0389ぱくぱく名無しさん2020/12/24(木) 02:02:13.26ID:wqDB54q/
考えるな、感じるんだ。
0390ぱくぱく名無しさん2020/12/24(木) 21:07:29.80ID:hkeXMR98
今年も河川でスッポンが獲れた。食道と尿管を処理してバラして真空にしてる。もちろん3日以上は真水に晒して泥吐きはした。
0391カトリン2020/12/25(金) 08:57:30.98ID:bP3G3UzX
鯉は釣ったあとポンプで活かせ無いと臭いので!
それ終わったら酢味噌でお刺身で食べれるので…
0392ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 17:33:07.09ID:tJ8Ovrtd
野鯉は、サナダムシがたまにいるからもう洗いでは食わない。
391は、いまでも食ってるの?
0393ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 17:39:41.14ID:D49QYt17
数日泥吐かせたって身の臭いが取れる訳じゃない
多少は軽減するだけでいつまで経っても泥臭い
0394ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 18:57:13.27ID:tJ8Ovrtd
>>393
泥吐かせてどうこうといってるやつは妄想爺さんだろ。
やったことないのに、昔どこかで聞いた話をいまだに語る。 
0395ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 00:07:09.38ID:b1WB9uoS
アサリじゃあるまいしwwww
0396ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 11:04:33.88ID:qpZcjm0P
ところでウグイ、オイカワは味はいまいちだけど、キレイな河川の奴なら食べたいよな。夏に毛鉤流してたくさん釣る。
寒の小鮒の甘露煮はウマイ。小さい仕掛けで用水路で釣るのな。ミミズで一晩置いて仕掛けた鯰も蒲焼きでウマイね。
でもやっぱり鮎や鱒の類いって別格でウマイ。
0397ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 16:21:12.42ID:zxLSl3lv
>>384
海外では、ナマズは、油焼き、唐揚げ、フライ、で食べることが多い魚で美味しい

チャオプラヤー川の河口付近には川一面がナマズの光景も見られるが「食ってしまえ」と言ったら叱られて「ペットの一種」らしい

四川風(済南)料理、ケイジャン料理、地中海料理にもある

アメリカではベトナム系中華食料品店では内臓を抜いた冷凍一匹単位で安く売られていて、スズキに準じて「香草焼き」なら日本人を含む誰にでも好まれる汎用性の高い魚

ナマズは頭の部分が特に美味しい
0398ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 17:50:38.42ID:5FWQgbpd
めんどいじいさん
海外でひとくくりにして語るなよ。
うんちく思い出はかんべんな。
今日の下した魚の話をたのむわw
0399ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 18:57:42.58ID:vyGLBIiM
泥臭いどころか生活排水の匂いが身に染み込んでるぞ
0400カトリン2020/12/26(土) 21:46:07.85ID:WzGOOgw1
泥吐かせて酢味噌和えにするので
ウナギ屋のサイドメニューの定番
0401ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:42:41.42ID:1yPwoVZv
>>398
初め外国をひとくくりにしてるけどそのあと国別で語ってるじゃん
調理法とか知りたいからペットとして飼ってるみたいな話はどうでもいいけど
0402ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:46:48.40ID:YUWmXq9D
いち、に行しか読めないで噛みついてるんだよ

このスレで「下した」なんて恥ずかしげもなく書いているアレなひとだよ
0403ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 13:44:24.50ID:sS7I6wN2
2ちゃんで誤字だとこだわるのは爺さんかゆとりw
0404ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:14:35.17ID:uXXEWVU0
最近はスマホのせいで勝手に変になるのが多いからね
訂正で話の腰を折らないのもよく見かける
いちいち指摘されるのも古き良き時代を思わせるけどねw
0405ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 10:01:33.56ID:+DtzYSGC
5chを2ちゃんと言うのが爺さんなのに草生やして恥ずかしい
0406ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 12:02:55.49ID:I3w4UoHL
>>404
これちょっとあるね
0407ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 12:34:06.61ID:sFfXzX7I
2ちゃんと5ちゃんをこだわるのがじいさん
0408ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 13:26:27.06ID:5tzXYHqV
若者はそもそも2ちゃんを知らん
0409ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:19:20.60ID:XrXzWPmv
UNIX板「伝説の日」も過去になりにけりか・・・  リアルタイムだった@じいさん
0410ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 23:31:15.06ID:XzQTxSrw
うわっ知ってる
0411ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 10:06:56.38ID:VfZ5v8aT
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
0412ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 08:16:39.17ID:DVW4MBUw
>>407
半角数字と全角数字混ぜるなよ気持ち悪い
おじいちゃんはほんとうに生きているだけで害悪だな
0413ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 09:12:48.04ID:F6CzVvQ4
↑かめ
0414ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 00:54:14.86ID:yZePZojv
カレイおろしてみたけど楽しいな
たまご周りがスッといけるとカッコ良さそう
0415ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 05:29:36.07ID:rciez+2f
エンガワ美味いよな
0416ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 09:48:03.91ID:xR5ysAqr
ヒラメもそうだけど
難しいように見えて意外とサクサクおろせる
鱗が上手にひけたらあとは簡単に五枚卸しできるね
0417ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 10:40:44.52ID:CBfyuf8b
ヒラメは5枚おろしなんか
0418ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 11:33:20.18ID:tt9+APLO
表2枚裏2枚で5枚だな
0419ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 11:37:42.94ID:1hlO7I8H
ヒラメもカレイも5枚おろしが一般的なイメージ
でもあれ出刃じゃうまくできねえわ
薄刃の方が上手くできる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています