自分で魚をおろして肴にしている奴 38
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 00:22:24.84ID:geiBRpJy前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595825539/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 02:49:15.57ID:0XJirHH50003ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 02:58:00.03ID:l7UcnA4P0004ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:48:51.21ID:0Bolu6Ae0005ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 11:15:17.38ID:1Nrb3Yckぼっけの捌き方ほんとひとそれぞれで面白いな
0006ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 17:47:49.08ID:QmyQTdm7こっちのスーパーでは機械開きしか売ってない@東京
0007ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:16:34.23ID:d1Uggy320008ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 00:36:08.74ID:B33gzIwE0009ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:37:49.66ID:bNk4/0NWしかし隣にマナガツオ700円が並んでいたからマナガツオを買って味噌漬けで焼いたらうまかった
0010ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:43:30.66ID:yTit5JFxどっちだっけ?
酸味があってなかなか食べづらい方があるよね?
0011ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:08:12.92ID:1raWsDXCネットで見たら雑魚扱いらしけど、臭みも無いし脂のってるし、最高。
この季節だけなのかな?
0012ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 08:35:49.20ID:SBPrQcfI夏のは食えたもんじゃないよ
基本的に磯臭い魚で冬は臭みが少なくなる
個体差もあるけどアタリだったんだと思う
0013ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 09:15:15.23ID:tAL3lU53タカノハダイはミギマキと一緒で当たりはずれが物凄くあるって聞いた
ほとんど出回ってないし自分でも釣れる魚ではないね
立派なサイズだと捨てるまでもない下魚って扱いで卸すのかな?
色々箱に入ってたのは見たことあるね
0014ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 13:41:01.65ID:+nafQR/N奇遇
ちょうど昨日自分も、タカノハダイ食った(生まれて初めて)。通販でたまたま入ってたやつ
大名下ろしで、刺身とあら汁にしたけど脂ののりがすごくて包丁がベッタベタ。
たぶん当たりだったようで、生臭さとかはぜんぜんなかった
0015ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 20:30:17.27ID:6DIrYxfK石鯛がギャルになって派手になったような見た目
◯◯ダイを衝動買いするの好きですけどこれは迷うな
0016ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 21:00:53.77ID:/gEcQEmc通年タカッパが食べられる人ならば伊豆大島に有るメジナのクサヤも大した事が無いと思うw
0017ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 21:39:50.84ID:+B9cDmUb0019ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 21:06:25.99ID:o8mmGwdXクジラのお刺身が閉店間際値切で安くて思わず買ってきてしまった。
魚よりクジラの方が好きなのかも
0020ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 16:10:33.20ID:14Uck3yLマナガツオが旨い方
0021ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 19:25:35.18ID:kxnXrFTK0022ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 19:35:54.82ID:pnStpm2Aスーパーやデパ地下では見たことない
0023ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 20:23:58.66ID:JEgpFpV+黄金アジって奴に当たったんだな
小さくてもパンパンで脂ノリノリ
自分で釣るしか無いのでは?
スーパーでは見ないねえ
0024ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 22:37:10.16ID:Ur2Xzqol竹岡あたりの魚屋、但し、6〜8月と2月近海物を扱う店w
あとは対岸からの船宿で釣るしかない?
0025ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 23:43:20.47ID:pnStpm2A>>24
都内だとやはり難しいのか…
今までシマアジ>>>>マアジだと思ってたけど、考え方変わるほど驚きだった
0026ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 05:58:30.48ID:J0RlygK/0027ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 08:22:28.55ID:paRgk308二キロクラスの炙りと塩焼き
今まであまり手を出さなかったので改めて旨さを実感
スーパーでスマガツオの刺身が安かったんだが誰も手を出さず見切りコーナーに持ってかれてた
旨さ知らないのかな 悲しい
0028ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 08:57:50.02ID:T1JbQUr20030カトリン
2020/11/13(金) 01:05:13.51ID:yB1BHzLa生食用じゃ無いので買わなかったけど
0031ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 16:58:53.60ID:zsr0zt3V船でスマが釣れると捨てる人多すぎ、マルソウダに似てるからかな
美味しさを知ってる僕にスマが来ない罠
0033ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:39:12.94ID:8YJ5+pSm愛媛で養殖されてるやつか?
0035カトリン
2020/11/14(土) 11:31:26.54ID:ovmdAeKX臭み消しに大根と長ネギを
0036ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 17:58:11.41ID:D6lLmoIx長ネギと鰹節のかき揚げ、美味しゅうございます
0037ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:26:03.52ID:6MK6fHtC0039ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 03:40:48.50ID:c4RHtyBBスレチ
0040ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 06:36:09.57ID:QUWzUi3o安くても800円程度から。高いのはデパ地下で2,000円とか見た
0041ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:20:10.75ID:NNMobRy5通販で注文したのは
送料入れても一匹1600円くらいで
大サイズだからデパ地下よりは安いな
0042ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:25:58.10ID:uNrR/FsUはさみで外子を切られる蟹の足がワキワキ動いているのが切ない
0043ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:28:08.47ID:ripbsLJ1だしパック煮すぎてヒスタミン食中毒なんてあるんだな
自分は過去に店で食べたマグロで結構ひどいヒスタミン食中毒になったけど、盲点だった
0044ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:31:22.38ID:P8DQtywUヒスタミン生成菌がどこで活動するの?
出汁パックの材料に問題があってそれをおざなりな管理で事故になったのではと考えちゃうな
0045ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:37:48.28ID:q+1GnSmZ0046ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:46:23.88ID:P8DQtywUサバをバケツで置いておく危険は釣り人の共通認識だと思ってた
0047ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:33:27.61ID:7WbhZrmH今回のは製造者の責任でしょ
長い時間パックを入れてたからとか抽出されたってニュースになってたけど
それはおかしな話
10分以内でも少なからず症状は出たはず
責められるべきは業者だと思う
だしパックの中身を使う人だっているのに・・
0048ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 12:24:22.53ID:E1dPNeTA短時間ならば食中毒になるような量は抽出されない認識ですかね
鰹節工場とか魚の扱いは結構酷いと感じるしハエも多い 匂いも凄い
それでも大丈夫だったんだ
スマガツオ 二キロサイズが1300円
まだ食べたことなくて思わず買ってみたけどどうかな?
晩酌が楽しみだ 漬けも作るよ
0049ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:01:55.92ID:IdOf9MKF邪魔臭すぎるだろ
これなら最初っから刺身買った方がいいわ、と作ってるとき思ったが
いざ食ってみると又やってみようかと思ってしまうほどの違いは有るな
骨抜き作業さえなければもっと頻繁に作ってみたいのに
骨抜きだけはなえる
0050ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:15:22.95ID:xF9OhJTq同じサイズのカサゴとかメバルなんかより楽にスルスル抜ける
もしかして100均一の骨抜きを使ってるのか
あれは癖を掴まないと全然抜けないからな
0051ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:50:59.71ID:ckozril+0052ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:43.15ID:6LoWasYT百均でもそのぐらいの加工は出来そうな気はするのだが
何年たってもゴミだな
0053ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:11:45.85ID:xF9OhJTqでも金物屋で500円程度の奴を買えばそんなこと考えなくても簡単に抜けちゃう
0054ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:32:23.40ID:Nln5IQQV0055ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:46:46.97ID:ckozril+なるべく短時間で骨を抜きたい。
100均のを幾ら上手く研いで合わせを作ってもなかなかうまく抜けないのよね
曲がりの精度と合わせの基本カーブが違うのだと思う orz
0056ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:55:56.90ID:IdOf9MKF何で分かった?w
確かに100均の骨抜きだ
でも抜きやすい言われてるだけあって今回の鯵でスッぽぬけた事は一度も無かった
鯖の切り身とか買ってきて骨抜いたときとかスッぽぬけまくったけど
ちなみに包丁も100均の出刃
研いでから使ったからか結構普通に使えた
でも安くても良いからマトモな出刃も一本欲しいね
0057ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:34:14.95ID:7Ng4JU5T一回使っただけなのに数ヶ所欠けてた
所詮は100均の包丁か
やっぱマトモな出刃買わないとダメだねえ
150mmでステンの良い出刃が安い値段で売ってないかねえ
今探してたら小出刃は結構安い値段で良さそうなの有るが
150mmだと急に価格帯が上がってしまう
0059ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:48:25.50ID:nfacjLgdどういうおろし方してるかわからないけど、これ系のおろし方は超簡単だぞ
https://m.youtube.com/watch?v=OIJ9WG7JkxE
0060ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:34:05.62ID:Npzx66/U>一回使っただけなのに数ヶ所欠けてた
中骨を切るとき、ギシギシと数回押し切りしてるでしょ。
頭落とすときにそれやると欠けるので一気に切る。
0061カトリン
2020/11/18(水) 08:56:18.36ID:4hj90uVd0062ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:24:03.59ID:CyHeicdUたしか移転前の築地は800社くらいあったよね?
ずいぶん減ったんだね
0063ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:36:39.26ID:Ilmijwn6出汁系は袋開けたら冷蔵庫が基本だ
しかも三流メーカーの出汁パックだったに違いない
0064ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 18:26:01.40ID:hM35Pwbnずっと100均の使ってた
0065ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 18:32:37.41ID:pU2p9mP60067ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 18:39:41.73ID:qnreYHcP今日吉池でクエの頭だけがたくさん出てて500円前後だったから一個買ってきたんだけどどうやって食えばいいんだろうねクエの頭って
スレ的な話としては鯖買ったけど
こっちは〆て鯖寿司にするだけのことよ
0068ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 18:56:32.75ID:gXtaWAz0そりゃそうだ 追いカツオなんて物凄い量入れるし出がらし食べたりつまみにしたりするわけで
なんか別に理由があって隠してるように考えちゃうな
0069ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 19:00:19.23ID:UVQV6y57仲卸が480社なんでしょう?
仲卸以外も含めたらもっと沢山あるんじゃないの?
パッと思いつくだけで、氷屋、倉庫業、運輸会社、ガス・電気・水道・冷凍関係の設備関係の常駐、小売店の買付の事務所、産地の連絡事務所……
0071ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 21:21:49.04ID:59TtCQVa途中で送っちゃった
自分が普段家でやる魚で一番でかいのがいなだぐらいなんで、小さめの魚が好きなのもある
0072ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 21:23:51.03ID:59TtCQVa0073ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 21:47:38.87ID:0rejyruoそしてあまり刃厚が厚くないものお勧め。
2kg位の鯛や平目迄は大体片付く。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 23:08:26.76ID:7Ng4JU5Tまさにそれ
2、3回試してやっと切れた
骨と骨の間に刃を入れると切りやすいとか聞くけど
まず骨が見えんw
次やるときは一気に押し切りしてみます
0076ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 23:29:49.78ID:Ilmijwn6そういや7年も前のカツオぶしパックで料理してる番組があったが旨いといってたな
あの袋を破らなければ7年前常温保存でも大丈夫みたい
0077ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 01:20:25.42ID:LSOI3v8Lほぼ3分の1でびっくりしたわ
0078ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 08:48:20.96ID:FfkAXh+Q冬の魚で好きなのはハタハタ
煮ても、焼いても、揚げても、干しても美味い。
しかも安い
ただ、あの卵は固くて好きじゃないな。
地元の人は好きらしいが、俺はオスだけ売って欲しいわ
これからは鱈の白子も楽しみです
0079ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 09:29:55.36ID:sXUV4zpE0080ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 10:26:35.36ID:ilB7+jpcお得感はゼロだと思ったけど
0081ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 10:51:15.85ID:+acZl9t50082ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:27:44.94ID:sXUV4zpEってのに 現在の認識だと ん?と思ったから調べたら
10年以上前の質問箱のローカルな定義があった
なるほど
>もともとブリ属の養殖発祥の地が西日本(香川県)で、関東方面に出荷された際に
>関西での呼称「ハマチ」で流通したために、関東では
>>ハマチは養殖、いなだは天然をさす
>習慣があるようです。
>また現在でも養殖物の多くは西日本産であることと、
>逆に天然物は東日本でも漁獲量が多いので(ブランド物を除き)ほとんど西日本からは流通しないため、
>東日本では天然物の「ハマチ」にお目にかかることが少なく、
>こういった呼び分けが都合が良いのかもしれません。
0083ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:42:31.70ID:LSOI3v8Lハタハタ九州には、なかなか出回らないんだよなあ
0084ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 18:04:45.20ID:UGe3LFO0九州はハタハタよりもうまい魚がおおいからなぁ。
珍しいだけで骨だらけ、腹子もうまいとは言えないし売れんだろ。
0085ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 18:30:29.76ID:6m5dNBYH刺身は地元限定だと思うが・・・
0086ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 19:16:33.41ID:X7aw7qOq0087ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 19:47:52.30ID:wjoCS7G80088ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 00:48:41.97ID:KG9HoL4O廃棄寸前とかいいながら一匹3000円とか高すぎるだろ
0089ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 02:07:00.11ID:MjuptCNq九州からしたら、北陸、東北、北海道は未知だぞ
0090ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 09:08:36.89ID:sXwc4Owcそうなんだ?
熊本と大分と宮崎の県境付近の人間の思ううまい魚って何だろう
0091ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 09:38:53.50ID:vr0BH9OQそりゃあ、良い漁場もあるけど、実際にはサバとかアジをありがたがってるだけ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 11:40:43.56ID:ylfTqU+3頭悪いだろ
0093ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:15:37.73ID:Q9YLY6aQ0094ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:41:20.56ID:c8974Tw1大体甘ったるい醤油で刺身食ってる九州土人なんかにうまい魚なんてわかるわけないわな
こんな感じ
0095ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:04:24.10ID:RvQxAqcS博多湾側で生まれ育ったけど、あちらはたしかに魚種が地味で
うちの親はハタハタの干物を有難がって大事に食べていたよ
目刺しなんかも向こうだと希少で高かったような記憶
生の鰰や金目鯛の刺身なんて上京して初めて見たし
回転寿司に大トロがあるのもびっくりしたな
0097ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 17:14:54.62ID:bcDggbdgハタハタ干物、目刺しをありがたがって食う家庭か・・・
おまえさん、じいさんだろ
もう好きにしてくれ
0098ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 17:50:19.26ID:yCjSAvyq0099ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 17:54:42.85ID:RvQxAqcS唐津なんかだと目刺しみたいな物が観光地価格で千葉産の3〜4倍ぼったくってるんだよね
イカも呼子と付いただけで値段が跳ね上がるし
ハタハタの干物はたぶん長浜の魚市場(市場のロータリーに屋台がある)で買ってたと思う
0100ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 17:56:28.48ID:RvQxAqcS冬はお相撲さん来るしクエ鍋売れるから長崎や高知から取り寄せてるんだぞ
オコゼとかも県外のが殆どじゃないかな?フグなんかより好きだけど
0102ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 19:06:59.40ID:H1j8Pbo50103ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 19:11:56.57ID:R5PW8+FZ鯵一匹さばけただけで調子にのって真鯛さばいたらいまいちだった
32cmの真鯛が640円で売ってたから買ってきてさばいてみたが
柵の時点で綺麗じゃないし血あい骨切った所も一本骨残ってた
そして何より鱗が全然綺麗に取れてなくてさばくときに包丁入れるの凄く苦労したw
そして100均の包丁通用するの鯵までだった
鯛の皮に包丁が全然入らんw
0105ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 20:08:25.07ID:2bcTwT6Q初心者あるあるやね
次はしっかり鱗落とそうと頑張る→ヒレのトゲに刺さって泣きを見る
ってなりがちなので気をつけて
俺も始めてから1ヶ月間は手に傷作りまくってた
傷作ると衛生面で怖いから完治するまで手袋はめたり何かと面倒
0107ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 20:17:52.06ID:MjuptCNqお前ってどんな環境なんだよ
福岡は旨い魚だらけだぞ
0108ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 21:07:04.05ID:RvQxAqcS人けなすよりおたくがいまどきの美味しい地の物のお勧めを紹介なさっては?
田舎離れて長いけど子供の頃は海辺でハゼ釣りとかして遊んでたし
あげまきバターソテー、シャコ、カワハギの肝付きの味噌汁、あったときは石鯛とか
安いマナガツオ、対馬?の小粒の牡蠣とか、ごま鯖とかも良く食べさせて貰ってたし
お正月の雑煮はうちのも博多式?に地鶏も鰤も海老もちゃんと入ってたよ
大人になってよその土地の物も知ると確かに地味ではあるなあというだけで
でもコロナ禍落ち着いても糸島の牡蠣とかは別に食べれんでいいわ
潮干狩りしながらあれに触ったら虫が沢山付いててヤバかった記憶がある
ワタリガニはいまでもカニの中で一番好きよ
0110ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 23:10:27.23ID:0yWAxh+pこの2つだけで俺は幸せになれる自信があるw
0111ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 03:04:55.04ID:+HcNZ4xtそんなゴミで鯛をゴミにしただけだな
0113ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 07:18:32.72ID:VoY8e4Nu今日、買い替えに行ってくる
0114ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 08:43:27.01ID:lbNpk5j/0115ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 09:00:54.52ID:jmmVXcA2いぃなぁ、関東じゃなかなか平政を丸で売ってねぇ。喰ってみたいなぁ
ところでこの時期まだ平政は獲れるのか、そろそろ鰤の季節になるよね。
0118ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 13:01:16.25ID:BUlkwscx0119ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 14:25:34.79ID:aXgEltUvむしろ南国は派手なんだろ?
0120ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 15:37:41.86ID:UXNlfNwT0121ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 15:58:20.77ID:N6cjB/ZX頭の方の半身は塩焼きで頂く
0122ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:50:12.40ID:aXgEltUvやはりアニサキスとかの問題なのだろうか
昔はホタルイカも良く生で見かけたけど、ボイル品ばかりになったし。
0123ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:59:45.33ID:4KzEhMws生サンマは漁獲が少なくて流通していない場合が多い。
ホタルイカは県条例で制限。確か一度冷凍すれば生食もOKの筈
0124ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 21:05:22.12ID:WTKHBAHf猫背のサンマなんかほとんど見かけなかった
0125ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 22:30:06.85ID:t2e9AlWl買いに行くか
0127ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 23:54:44.98ID:WTKHBAHfイワシとかサバとかは美味い
0128ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 00:31:57.42ID:Arb2hw3f0130ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 00:57:53.11ID:a/f9+73i逆に関東だと地元の魚のバリエーションは少ない気がする
0131ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 00:58:32.06ID:a/f9+73i0132ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 05:16:46.05ID:lK9yqqs+鮮度良好で5kgケース18入や24入の剣先、網物で色が落ちた真鯛のイメージがある。
サバは福岡、鹿児島が入荷多く、
大分は5kg24入りとか大量に入っているレンコ鯛のイメージがある。
レンコのトロ箱は、九州産のしか見たことない。
0133ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 05:29:47.82ID:lK9yqqs+模様は養殖クエに似ている、脂はなくてなかなか美味。
0134ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 06:10:18.51ID:oW2D6Ef10135ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 09:18:41.20ID:D+2V7Amy0136ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 10:03:45.80ID:2iAuWiS1泣くなよ屑魚しか捕れない田舎もんwww
0139ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 10:40:58.24ID:lKGHtD+c0140ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 10:44:24.17ID:Ng7N3MR6捌く数が多いときは水産加工用の手袋しちゃう
パッケージにカニとか牡蠣とかの写真が出てるやつ
ヒレも骨も跳んだ刃先も怖くない
圧倒的に効率が良いよ
皮引く時には外すけどね
0141ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 15:39:59.21ID:WhK1PbDM刺身・ムニエル・塩焼き・煮付け以外でおススメ調理あるかな
今年は大漁で飽きてるんだよね・・
0142ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 15:56:28.08ID:LKtxL82k焼いて食ったが最高に旨く感じた
いつもは脂多すぎて胸焼けしてたからな
0143カトリン
2020/11/23(月) 16:48:29.35ID:wEuNSEfW0146カトリン
2020/11/23(月) 18:13:48.46ID:wEuNSEfW大分県に知り合いいるけどここ宮城県は釣れないので…こんなに美味しいだなて
カレイなら馬鹿みたく釣れるけど
0148カトリン
2020/11/23(月) 19:39:06.07ID:wEuNSEfW0149ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 19:50:18.79ID:vwBdmpDAグリル買ってワタごと食う幸せを満喫
したのも束の間、サンマ自体が幻の魚になったな
0150カトリン
2020/11/23(月) 19:54:12.00ID:wEuNSEfWカツオはまだ買える値段でつが…
ホッケもお高いし秋刀魚馬鹿にしてたバチがあたったんだよ!
0155ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 00:10:28.28ID:PEpg6fQ8千葉から入荷したものは箱にワラサとクレヨンで書いてあったことがある
高確率で虫が居るから、刺身なら養殖ブリのサクがおすすめ
0156ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 01:15:02.45ID:MuRSfYGQ宮城はもうサンマ普通に手に入るでしょ?でもなんかほっそりしてるね。
0157ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 02:46:39.28ID:1cuDrrjS0159ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 13:52:51.74ID:X3hrIV+60160カトリン
2020/11/24(火) 14:17:42.53ID:Z6/CPDGl0161ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 15:04:39.97ID:Wp7XZatE添加物だらけのソーセージやハムと変わらん
0162ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 15:08:46.34ID:lcIL25PD先程スーパーに買い物行ったら生サンマ置いて有った。
一目見た時にサヨリかとオモタ、寸足らず&細いよな。
0163ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 15:49:31.55ID:4vjLaz1D天然ものだとほぼ完食するのに
それ見てから養殖はなるべく避けるようにしてる
0164ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 16:57:06.83ID:RmQg0fwf無害だけどさ、さばいたら血合いにニョロニョロとしてる
しかも全長50cm 位の奴がね
インパクトは絶大でしたよ
知識で持ってるのと実際に捕まえるのは違うねえ
0166ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 18:00:35.03ID:lcIL25PD凄げぇの見たな、ハマチだと又長50cm位迄だろうからフルサイズだなw
ある意味羨ましい。
0167カトリン
2020/11/24(火) 18:02:16.59ID:e6B2BDJl0168ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 18:04:02.40ID:YPRYCptxそんなクソ長いアニサキスがいたらビビるわ
0169ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:28:57.76ID:ZcH1PrOQ0170ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:58:29.90ID:JmhG67OG0171ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 23:04:57.31ID:X3hrIV+60172ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 23:10:24.00ID:YPRYCptxhttps://m.youtube.com/watch?v=Pg7jZAtawg4
0173ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 23:13:18.90ID:ZcH1PrOQ0175ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 23:46:08.75ID:r1UpA+5R「おお退散」
お後がよろしいようで、では
0177ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 00:01:41.19ID:OGQqxuFAアニサキスは胃を噛まれるだけなら痛い痛いで済むけど、アレルギーになると魚ほぼ食えなくなる
そんな長さのアニサキス食っちゃったら、アレルギーになりそう
0178ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 01:26:07.65ID:LCYvhprD長いことブリの血管と思ってたよ。
鶏肉とか牛肉とかでも時々肉の真ん中に結構な太さの血管で穴か通ってたりするじゃないか、
それと同じに、鰤の身もときどき血管が迷走しているなー、くらいに見ていて、気にせず切って食べてた。
0180ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 02:08:10.09ID:8JkFqGwX冷凍で死ぬけどアレルギーとかなら死体でも食ったらヤバそうだが
0181ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 02:44:05.52ID:n4AXX/6Fカツオだしとかサバエキスを使った加工食品で発症することもあるとか
まあどんな体質の人がいつ発症するかも分かってないし、確率的にはごく低いものと思って当たらないことを祈るしかないね
0182ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 02:45:52.64ID:FS8oXjkG0183ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 05:56:48.81ID:MFXgSkWnかみさん 乙
昨年うちのかみさんがアニサキスアレルギーになった。
それ迄半腐りの油とか、何喰っても腹壊さない人だったのにw
ガチにいきなり発症するから対処を気を付けるしかない。
生魚は相当注意しないと紅斑や蕁麻疹が出るな。
0184ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 06:00:10.30ID:MFXgSkWnかみさんはアニーたんの体液が有るとダメらしい。と医者から伝えられたそうだ。
0185ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 12:19:37.59ID:lZFezrLF0186ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 18:02:39.73ID:ANBMLJIoそこまで気にするなら食べないほうがいい
イカなんかは素人が自分で裁く場合一日冷凍しておくのが基本だ
0187カトリン
2020/11/25(水) 18:13:45.38ID:VjnpbFqb0188ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 18:56:29.11ID:Vtrn0CLR生で食べてしまうが?
ちゃんと目視
そうめんのように細かく包丁入れて
やはり甘味があって旨いよ
0191ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 20:14:40.62ID:AURqnd+k0193ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:21:44.13ID:FKVNN6FA0194ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 02:45:40.87ID:DsnwL+Z20195ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 05:46:08.15ID:IEEFz2qE0196ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 07:56:20.87ID:YxdJzkEi硬くて好きじゃない
一番好きなのはヤリイカだな
アオリが旨味が強いと言うけど、あの肉厚なネットリ感が合うかどうかだな
最高なのは釣りたてだよね
あの透明な身
0197ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:47:15.96ID:9zGmkLuN0198ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:54:49.14ID:pE2NeaLQマルソウダならアニーいたけど
0199ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 11:22:01.36ID:VPX8lDnSヤリイカは同意する。
しかし、アオリは活け喰った事有るのか?
あんなんkg上だと3枚皮剥いでもシリコンゴム喰っているような感じだぞ、固くて噛み切れんし。
2日くらい寝かせて丁度いい。
0200ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 11:37:12.49ID:oEHk8clw700800g位の奴が良いかな?
固くないし釣りやすいし
0202ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 12:32:04.69ID:JZX9F09Mhttps://youtu.be/-w5q4AcudZU
0203カトリン
2020/11/26(木) 13:11:04.31ID:B50WA4Gc0205ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 01:25:16.18ID:1EaVIa7lひとつは開いて塩して干物、ひとつは唐揚げ甘酢あんかけ、
唐揚げにはデカすぎて久しぶりに中華鍋使った。
千葉のイシモチより臭みなくて好き
0206ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 11:50:48.04ID:XECGxDE40207ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 12:16:21.29ID:YS6G36zI消し粒くらいの虫が伸びたり丸くなったりしながら蠢いてることあるけれど、薄皮と一緒に剥いてしまえば取り除けるよ?
0208ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 15:11:44.85ID:elEpCS0A0209ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 16:25:47.21ID:YS6G36zI0210ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 21:06:20.16ID:Xu7lK8nj魚マニアには読めるんだよ
ニベはニベリニアのこと書いたんだけどさ
大船渡から直送してもらったスルメにはしっかりとアニサキスがいたよ
黒いプラのまな板だったからすぐに見分けたけど
0211ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 10:07:23.60ID:WgxOsN8Jでも調べたら全国どこでも釣れるんだな
魚屋で見たことない
ってゆーか、何でもかんでも鯛にしちゃ駄目だよね
0212ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 12:06:09.69ID:2Z3nxi1X0213ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 22:11:40.77ID:gx+q5Mc00214ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 09:22:32.75ID:Y2LZ04YyラルフローレンのパチモンとうたわれてたPoloClub
あれが今やってるのがZoff
生き残るものだ
0215カトリン
2020/11/30(月) 10:02:46.89ID:zwUh5XtZ湯河原で買ったので…
0216ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 11:59:57.38ID:MsUP39s4ホームセンターで干網一つ買っておくと超便利
しかも網の安さに驚愕する
もう12月ですよ。
鱈の白子も出てきました
2分茹でて氷水に取り、一口に切り分けたものを紅葉おろしとポン酢でつるりと
最高です。
実家が北陸なので、あっちは生で食べるんだけど、絶対湯通ししたほうがうまいのにな。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 12:16:04.80ID:UEv/+Dwj0218ぱくぱく名無しさん
2020/12/01(火) 12:47:33.56ID:WQyPsyaB0219ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 19:22:38.26ID:J+ylyIqK0220ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 19:30:41.70ID:doFE3kgg0221ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 19:58:50.62ID:1f9Qphow肝にいたら苦し紛れに白子にも移るだろう
0222ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 08:26:27.01ID:IxnE/Z7u0223ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 08:59:58.11ID:U15cnGgOYouTubeで今 白子 寄生虫で検索したら
筋子の寄生虫もおまけについてたくさん動画が出てきたけど
聞かない?
0224ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 11:23:23.76ID:uAJyWBne人間負けたら負けだぞ
0225ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 16:18:29.26ID:q7cD9Eaf0227ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 20:56:25.27ID:XZnk9mcY0228ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 21:23:43.48ID:jknb/Jdx生タラは北海道産が継続して入荷があり、比較的安く鮮度が良い
アンコウも山口県と島根県のが途切れずに入ってきて鮮度が良い
ウマヅラとウスバハギは順調にあるものの丸ハギは全く見ない
大衆青物のほうが入荷不安定でサバしかない時さえある
0229ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 10:15:31.42ID:PGC7EUsU塩漬け干したら地中海風なんだけど
高いよね塩漬け干鱈
0230ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 10:50:50.27ID:K3d0S0x20231ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 11:02:59.43ID:4UQKTBchたらこ取った残り物を軽く塩漬けして干したの。
真鱈の棒鱈って有るの鴨知れんがやたらデカそうだよなw
0232ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 11:09:07.61ID:A78eZo25乾燥したら1.5キロ前後で1.5万はする。
0233ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 19:41:50.21ID:5zLlt7XG0235ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 20:31:09.95ID:n58GQ3Am棒鱈ったら真鱈でしょう?丸ごとだと60センチとか80センチとかあるよ。
丸ごとのはアゴのところだけ左右がつながっていて、身が左右に分かれてる。
カチカチの木材みたいになってて微妙にねじれて乾いてる。
4〜5センチ幅に切ってるのも売ってる。
この時期、豆・昆布・糯米・栗とかと一緒に季節特設コーナーに並んでるよ
0236ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 12:24:32.61ID:pQkLGx/0シラタキと煮付けるとおいしい。
0237ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 22:49:19.24ID:69BRtZmq反対に、スケソウの身と真鱈の子は売ってるのをあまり見ない。
0238ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 22:53:52.20ID:8FSkOW+bプリン体の塊だからそのぐらいの頻度でねw
0239ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 00:05:58.73ID:gRqtq19Q0240ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 01:02:54.03ID:zGsc0ureちょっとしょっぱいけど、肉厚で味が濃くてうまい
0241ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 03:35:13.69ID:X5newplu自分は敬遠してる
棒鱈ってそんなに高いんだ
0242ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 06:42:39.86ID:R5Jmu7z80243ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 06:44:32.68ID:R5Jmu7z8>>235
すまん、関東の田舎じゃ30cm程度の長さの棒鱈しか売ってねぇ orz
田舎者だ許してつかぁさい。
0244ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 08:09:20.71ID:QeozWXuG今週にヨコワが届くとTELあった。
ふたりなので半分はおとなりに
0245ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 17:03:11.20ID:uw71Vahm粒が大きくなるのは2月ころになるね。
今日、真鱈子ひとはら600gくらいのが580円@神奈川
安かったので買ったけど、まだ粒が小さくタラコなみ。
0246ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 18:08:00.54ID:ZVvhqMgp0248ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 05:00:32.78ID:a0xLs7nQど素人でごめんなさい
0249ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 05:31:40.03ID:Q32fQvSv蓋すると早く焼きあがる。
0250ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 05:40:14.15ID:a0xLs7nQ今夜はそれで
0251ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 08:42:14.52ID:Nh1Z0OAx0252ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 14:03:34.06ID:Y6V8m5Cc真ん中のカツオは何カツオですか?
https://i.imgur.com/6KXTqop.jpg
0253ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 14:19:08.28ID:QZlnP3PI0255ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 14:31:53.02ID:hoqHXPp/0256ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 14:39:39.95ID:VSx5pQt2体高とか体型の他に鱗のある部分の形で見分けられるよ
0257ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 15:05:33.08ID:9zKhpxJd体高あるしマルソウダは出回らないし
魚の種類を見るとお魚セットだね
キンメとカワハギは混じること無いでしょ
0258ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 15:29:54.11ID:h4cG7Nwy捌くと全身白身がかっていて、縞はないし、尾は白いし、何だこれ?て思ってた
0260ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 18:36:05.72ID:96U8rFao0261ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 19:17:24.83ID:rl05pslF0263ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 20:56:50.75ID:5p6ObsbL俺は首都圏なら南房だと思う。駿河湾でこの組み合わせは少ないかと。
相模湾ならあるやも知れんがこんなセット売っているんかなぁ?
0264ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 21:13:59.81ID:obm/q2TM0266ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 02:39:48.85ID:j3coCCCa0267ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 03:10:32.63ID:phzjOHua金目鯛の味噌汁なのよ
0269ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 05:27:13.43ID:6T4j5MORどうもピンときたことがないんだよなー
刺し身… 皮霜造りや湯引きもそうだけど、火を通すと固くなるし
一度下田で、目の前で時間かけて揚げてくれた丸揚げはうまかったけど
これは魚自体の味はあまりわかんなくなるし。
0270ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 06:03:20.49ID:Ek/97af1263だけど自分の判断箇所は、
・金目の水揚げ港が有るか近い。
・カワハギは出荷時〆ているから網捕獲
・カンパチの水揚げがある程度ある
・鯵がノドグロ
0271ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 08:58:08.47ID:Zu1NBgf3自分は静岡出身なんで大好きだけど、一番うまいのはしゃぶしゃぶだと思う
半生くらいで食べるのが一番うまい
一緒にしゃぶしゃぶするのは大根の薄切り、わかめ、白髪ネギ
ポン酢ともみじおろしで
0272ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 09:12:35.01ID:Ek/97af1東京湾口の爺な俺は煮付け。
ふうわりとした身が好きなら2枚に開いて塩振りしてから飾り包丁、少し置いてさっとお湯で霜降りさせる。
大きな鍋にかなり濃いめの煮汁を用意して身を入れ汁を掛けながら強火で4〜5分炊く。
じゃなきゃ切り身にして炊くしか無いよ。
丸のまま一般家庭じゃ無理かな。
専門店みたいに魚の味が入った煮汁が用意出来て、一気に6匹くらい投入できるならやり方変わるけど。
一度死ぬ迄に魚味の入った煮汁でやってみたい。
0273ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 09:18:21.28ID:6T4j5MORしゃぶしゃぶか
今度安いときに試してみよう
キンメダイって、身質がザラッとして、煮付けても大味な印象だけど
勘違いなのかな
0274ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 10:34:35.06ID:Ek/97af1それ煮過ぎか、脂が薄い時季外れじゃないかな。
身自体に煮汁が入り込むまで煮たら駄目だよ、
カサゴやメバルも煮汁に絡ませる程度にサッと炊く。
悪く言えば芯が半生でいい、煮汁がトロッととか書いてあるのは確実に煮過ぎ。
0275ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 10:52:02.38ID:fvzNiH2s0276252
2020/12/12(土) 13:50:39.79ID:cfLwHOZo多分水曜に釣れて、木曜到着後に処理です
0277252
2020/12/12(土) 13:51:34.52ID:cfLwHOZo0278ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 14:25:43.33ID:euwv3Zinあなたの味覚が鋭いのだと思う
当地方だと地元民からの人気は薄い
他にもっと美味い魚があるからかも
@伊豆諸島民
0281ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 16:40:55.76ID:Zu1NBgf3金目は皮は火を通したほうが確実にうまいけど、身は生っぽい位のほうが美味いと思う
皮霜で固いのは、少し火を通し過ぎかも?
うちでは、3枚におろして、めんたまくり抜いたアラで取った出汁に真昆布加えてしゃぶしゃぶの汁にする
白髪ねぎとしゃぶしゃぶするのマジでうまいよ
煮付けにするときは、ある程度煮詰めた煮汁で少し蒸し煮にする程度がいい
0282ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 19:45:48.57ID:1LPVJ8o0ただ、高価いんだよねぇ…
0283ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 19:47:48.28ID:1LPVJ8o0どんなのが来るか楽しみだ
0284ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 19:59:55.09ID:PZOvwm/K0285ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 22:46:33.61ID:fIrxYcRw焼いたキンメとか食べたことない
0286ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 23:35:40.11ID:AWEsAX6f0287ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 22:04:47.55ID:CIAoCgieYoutubeでやり方を調べて捌いてみたけど、大失敗。皮側の骨と身を切り離すときの包丁の角度が、どうもわからん。
結局ズタズタになっちゃったけど、味は美味かった。
次回、再挑戦する。
0289ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 08:53:02.34ID:5z7pJlj00290ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 13:48:29.22ID:3wpcDyB5コロナで売れないのだろうけど、安い。
3枚おろしで塩たっぷり、しめさばに
0291ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 14:19:05.24ID:3wpcDyB5食べたことがないので買ってみたが、腹身の痛みもなく大丈夫そう。
柵?4本で計700g
0292ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 14:29:20.67ID:6Ho+s5kD新鮮なうちに皮付きのサクを炙り刺身、レアカツレツ、ポワレなんかで食べたい
ハラモは唐揚げ
足が早いから今日明日のうちに食い切れない分は即冷凍
アラは可食部少ないから出汁用
0293ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 15:18:28.29ID:9vhgr8Nk外道のゴマサバがかかってそれに食い付いて来た
二本針が体に巻き付いて上がってきたよ
旨い魚だね
0294ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 17:18:23.36ID:Oi0xaCqh小ぶりではあるけど380円とかで買えた
0295ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 17:18:40.52ID:Oi0xaCqh0296ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 17:28:42.91ID:3wpcDyB5たしかにホンメジと似てる。
ハガツオは血の味がほとんどしない。
食感はハガツオのほうがきめ細い。
うまさは、とれた時期や海域で違うからなんともいえない。
0297ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 18:15:18.99ID:Q83lRshw0298ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 18:23:27.01ID:r7NBt5wo一昨日一週間ぐらい我慢できるだろみたいな感じで和包丁を全部研ぎに出していたわ
まじかよw
なんで忘れてたんだろ
おろすのは別にあれだけど刺身包丁がスライサーになるな
0299ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 18:41:37.79ID:6Ho+s5kD0300ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 19:24:13.19ID:AbANrnJp同額で大きな真鯖買った
三枚に下ろしてあらは塩して船場汁的なポトフ
身はよく骨抜きして唐揚げ粉付けて冷凍した
昔親が買ってた塩鯖は頭付きだったから
よくあらでポトフ作ってくれていたんだよね
0301ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 21:21:45.60ID:Qqm9yLDbウルメあるんになら全部ウルメでほしい
マイワシも美味しいけどね
0302ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 22:42:51.73ID:P/dgSi72種類少ないし、あっても高いし
養殖ばっか並べられてもなー
0303ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 04:36:32.64ID:dTJNR2D80304ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 08:35:45.22ID:M9OQYsHF0305ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 11:01:06.62ID:FQGSlYWp0307ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 16:18:21.33ID:VAjZ6LMsそりゃそうだよな
0308ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 16:45:39.64ID:EGqz80Bl0309ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 16:57:28.20ID:M9OQYsHF50cm 弱のアイナメが500円
刺し身にできないというので小さめの安いのにした結果。
あと350円のアラ(クエ)25cmくらいかな
30cmクラスの太った黒ソイ250円も惹かれたけど、食べきれないのでスルー
クロソイは人気ないらしく、いつも安い
泥臭い気がするのは住んでる場所が違うのかな
0310ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 00:12:52.73ID:9i0xGI4o血抜きしてもやっぱ三枚に卸すと血管に血が残るよね
それでもそのまま普通に寝かせやってるけど津本式やったらもっと旨いのかなと
0311ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 00:35:41.95ID:3S9AZLWAうちは冷蔵庫のスペースの問題で三枚おろしにして2〜3日の保存にとどめて、それ以上保存するなら冷凍してる
三枚におろしちゃったら血抜きはほとんど関係ないと思う
これでも初日より2日目の方が断然美味いんだよな
3日目になると白身の血合い部分が茶色くなってきて生食はためらってしまう
0312ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 00:47:10.57ID:G3DMCJcv熟成して旨いのもあるしプリプリした歯応えが好きなのもある
船上で釣れた側から血抜きしてたら船長にそのまま氷締めの方が絶対旨いよって言われた
中羽アジ位の奴だと血抜きで水が回って味が落ちるとのこと
まあ人それぞれか
0313ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 06:03:07.05ID:sAvd6RrX卸して切身にする前に水中でグニグニやれば抜けるが
今年は養殖がダブついているようで、入荷は養ブリのフィレばかり、ラク
0314ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 08:06:42.70ID:nVA5rDMV0315ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 08:22:33.30ID:w4vubg8fいなだが好きなので今年はワンコインいなだをよく食べた
0316ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 14:21:23.85ID:bMzDeNXi今年は激安。
松前漬けにたっぷり蛸入れる
0317ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 20:44:49.67ID:88JKpFZOいなだ今安いのか
市場で買ってきてこれやってみるかな
0319ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 22:19:20.07ID:9MRN7A6H大きいから食べ応えもあるでよ
0320ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 22:51:13.36ID:88JKpFZO0321ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 05:51:59.90ID:xNu6Vqvt0322ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:39:23.29ID:TMi4vBrF>>319も
>>321の突っ込みもおかしいな
安いならばと面倒くさいことをしようと思ってるんだろう
発想は無いの?って書き込みが恥ずかしくならないか
0323ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 10:09:03.44ID:HEVaRflW0324ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 10:20:38.60ID:+r6We2Ap0325ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 10:37:49.89ID:HEVaRflW絶対せんわ
0326ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 10:39:19.11ID:gxmWlzU9下手に調理すると、生臭かったりぱさついたりする
0327ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 11:01:39.67ID:gTjoVrOZ0328ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 12:44:53.04ID:cYuZLRYIしゃぶしゃぶだとかなり食べちゃうよ
店だと数切れしかないけど自分で捌いてあれば贅沢三昧だ
沢山具材がある方が美味しいからね
締めのうどん最高
0329ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 14:35:53.88ID:+r6We2Apえー
美味しいのに
少しずつ切手は炙って食べるんだよ
朝ごはん面倒臭いからお茶漬で済まそうとして、ついもう一切れ焼いておかわりして遅刻しそうになる
0330ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 15:23:23.77ID:crtlZPACデスリ爺さんたちなの?
0331ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 16:50:01.28ID:uwHljSE2常温で放置すると湧くらしい
0332ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 17:06:25.04ID:oVXmB3H6中華風かなあ
あんなカワハギみたいな見てくれなのにあんなに臭いとは
0333ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 17:41:41.96ID:s0r90BK2一度匂ったサンノジはどうにもならん。
どうしてもであれば、一晩甘辛のみりん+醤油に漬けて干物しか無い。と俺は思っている。
今時期なら問題無く干されるだろうし。
0334ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 17:54:15.75ID:XQcHuOvPつか
>>319はなんでもケチつけたいガイジだろ
こういう奴は「そんな○○なことするより〜」ってまず否定から入るんだよね
0335ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 18:13:05.16ID:6jcpYjmS0336ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:03:48.01ID:QtuVky4R片栗粉まぶして揚げ→中華だれにした
いちおう美味しくいただけたわ
みりん→干物も今度試すよ
美味しそう
ありがとう
0337ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 03:36:35.48ID:jWJkTmDp0339ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:35:01.21ID:gqOG6F2Mうまいのかな
0340ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:46:14.87ID:GaX5dGx2水分が抜けないと仲間から聞いた
真冬で長時間とか干すのか?
秋口だと腐敗が心配だ
0341ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:55:31.04ID:fNFVI7BP売ってる干物は、どうやって作るか知らないのかなw
0342ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 23:14:33.85ID:FItvPt9Q0343ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 00:17:45.98ID:UZvnwCROあふぉ
0344ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 00:47:21.06ID:crIYlOKE0345ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 07:20:30.87ID:LqjdTUV1リードおいしくなるシートとか
0346ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 09:09:37.19ID:crIYlOKE0347ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:47:49.99ID:LqjdTUV1オカモト 業務用ピチットとかのレビューだと
干物作った人のレビューがある。
出来るんじゃない?
ハタハタの干物は網で結構作るけど、気温が高かったり、風が弱いと時間がかかって
生臭くなってしまう。
こういうので作れると失敗しないかもと期待してるのだが
0348ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:51:29.93ID:O9O643eu0349ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 12:05:49.84ID:j+LnG+/7ピチットでデカイカマスの干物作ったよ
ピチットも種類があって吸水の強い奴だと身に張り付いて剥がれちゃう
時間置きすぎるとパサついて味が落ちる
見極め大事だが美味しくできたよ
ちょっと高いけど天気に左右されないのは良いねえ
0350ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 12:59:02.42ID:jByVBmnHキミが正しい
本来干物は塩分4%の塩水に2時間以上漬け込んで2日干すから非常に塩辛くて硬いものだった
真夏のカンカン照りの日に干すのが望ましい
現代よくある30分程度の一夜干しだと本来はその日のうちに食べるもので冷蔵庫でも2〜3日しかもたない
市販品はもたせるために防腐剤がぶっかけてある
デパ地下の高級干物も例外では無い
タイのバンコクにも鯵の様な魚の一夜干しがある
高級品はセイロのような器で売られていて少し発酵している
買ってその日のうちに焼いて食べるもので日本人には好き嫌いがあるだろうがオレは大好き
0351ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 15:36:00.11ID:M+GO4g85塩分とりすぎで危険な食べ物だよ
ヒスタミンも発生してるしな
0352ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 17:57:03.25ID:UZvnwCROタイではないけど、カンボジアの淡水魚の干物はすごいにおいがするけど、そそわれるがまだ勇気がない。
0353ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 18:45:36.41ID:jByVBmnH明石家さんまの実家は和歌山のサンマの干物屋
開きもあるが丸干しはカチカチで凶器みたいになる
ポキポキ折って砕いて茶をかけて御飯と食べる
年末の郵便局ではサンマ強盗という伝統犯罪(芸)もある
塩分とりすぎと防腐剤とりすぎのどちらがましなのかは詐欺師と強盗を比較するようなもの
焼いて食べる(塩焼)なら一夜干しの方が生より味わい深い
0355ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 21:35:03.60ID:XoTce4nq干物が危険とか
生魚の方が危険だろw
0356ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 22:05:19.66ID:zhtTMnJCアトピー持ちの俺には深刻やで
かつお節大好きなんだがせっせと自殺してたのか
0357ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:21:47.17ID:wU4Zek6Nなに食っても美味い時期
死ぬほど幸せ
悲しいのは一食基本一種しか食えないこと
0358ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:45:08.73ID:nlciUpxg0359カトリン
2020/12/22(火) 09:50:09.52ID:lt4YHEsh0360ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 10:18:39.80ID:G27EYG4/卵がむっちゃうまい
0361ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 10:23:49.34ID:ilLzfJ32アニサキス食べちゃう人のHP 見てると鮒が旨い魚だって書いてある
気にはなるけど昔釣った奴の環境思い出してね
鮒寿司は嫌いではないですよ 高いけど
0362ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 10:32:04.38ID:G27EYG4/食べる地方も限られて、料理する人も減ってるので扱う店も減ってる
もちろんガッツリ火は通すよ
家では焼いて煮付ける
韓国も鮒はまず卵主義らしい
0363カトリン
2020/12/22(火) 11:26:19.88ID:piGbjOcsカンブナ
0364ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:20:53.58ID:Gb4pr0eD独特の生臭さが拒否反応を起こす。
精々鮎と鮭くらいか orz
0365ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:49:24.17ID:Q9bRxWBQ店に行けばコイやフナの甘露煮も売ってたし家庭でも作ってた
そのへんの川で獲ったカワムツやウグイやオイカワもよく食べた
0366カトリン
2020/12/22(火) 16:46:34.94ID:JmKpMME+0367ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:02:23.47ID:Q9bRxWBQ淡水魚食べたけど臭かった、って人はこの工程を省いて獲れたてを〆ちゃったんだろうと思う
0368ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:07:07.69ID:OjbLJYbc0369ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:28:07.11ID:G27EYG4/0370ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:54:16.30ID:VM0ah4GJマグロや金目鯛の水銀含有量は川魚の比じゃないぞ
0371ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:55:36.39ID:Gb4pr0eD泥臭いのと生臭いのは違うんだよ。これは海辺で育った人にしか判らんのかもしれない。
淡水魚独特の生臭さがあるんだ、もちろん海水魚でも鮮度落ちたのはダメだよ。
0372ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 19:30:32.48ID:Q9bRxWBQただ、川魚が泥臭いってのは処理の間違いが大半を占めているのと、調理法の向き不向きがある
0373ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:32:38.48ID:Gb4pr0eD俺も淡水魚は判らんものw
0374ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:35:10.78ID:X2KcpyCg0375ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:38:18.49ID:PwHfRcny川に堕ちれば泥
0376ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:39:52.56ID:Q9bRxWBQ泥臭いのは下処理が間違ってる、生臭いのは調理法が間違ってる
0377ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:40:56.14ID:4VQDbjAN上手く作れれば。
自分で作ったのは無理だった。
というか、捌いたときに手に臭いが
移って箸を口に近づけたらプーンと
0378ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:52:55.40ID:e96Yrl8s0380ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 22:57:55.29ID:wITpLh67鮒感なんかなかったな…
佃煮にすればちくわでも段ボールでも同じ味だと思うな
0381ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 00:55:50.47ID:iM7Xy9MU思い返してみれば鮎の佃煮も鮎の香り殆ど飛んでた気がしないでもない
0382ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 01:10:29.15ID:3nG8sL8A0383ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 05:54:36.24ID:m+0gARGQ0384カトリン
2020/12/23(水) 06:11:56.06ID:Ysthe0Yd0385ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 08:50:15.10ID:CVhSiZgf慣れもあって味覚が違うんだろう
0387ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 00:51:06.28ID:WAUYwuMn0388ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 01:32:53.93ID:cH0/55RP0389ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 02:02:13.26ID:wqDB54q/0390ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 21:07:29.80ID:hkeXMR980391カトリン
2020/12/25(金) 08:57:30.98ID:bP3G3UzXそれ終わったら酢味噌でお刺身で食べれるので…
0392ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 17:33:07.09ID:tJ8Ovrtd391は、いまでも食ってるの?
0393ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 17:39:41.14ID:D49QYt17多少は軽減するだけでいつまで経っても泥臭い
0394ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 18:57:13.27ID:tJ8Ovrtd泥吐かせてどうこうといってるやつは妄想爺さんだろ。
やったことないのに、昔どこかで聞いた話をいまだに語る。
0395ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 00:07:09.38ID:b1WB9uoS0396ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 11:04:33.88ID:qpZcjm0P寒の小鮒の甘露煮はウマイ。小さい仕掛けで用水路で釣るのな。ミミズで一晩置いて仕掛けた鯰も蒲焼きでウマイね。
でもやっぱり鮎や鱒の類いって別格でウマイ。
0397ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 16:21:12.42ID:zxLSl3lv海外では、ナマズは、油焼き、唐揚げ、フライ、で食べることが多い魚で美味しい
チャオプラヤー川の河口付近には川一面がナマズの光景も見られるが「食ってしまえ」と言ったら叱られて「ペットの一種」らしい
四川風(済南)料理、ケイジャン料理、地中海料理にもある
アメリカではベトナム系中華食料品店では内臓を抜いた冷凍一匹単位で安く売られていて、スズキに準じて「香草焼き」なら日本人を含む誰にでも好まれる汎用性の高い魚
ナマズは頭の部分が特に美味しい
0398ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 17:50:38.42ID:5FWQgbpd海外でひとくくりにして語るなよ。
うんちく思い出はかんべんな。
今日の下した魚の話をたのむわw
0399ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 18:57:42.58ID:vyGLBIiM0400カトリン
2020/12/26(土) 21:46:07.85ID:WzGOOgw1ウナギ屋のサイドメニューの定番
0401ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 09:42:41.42ID:1yPwoVZv初め外国をひとくくりにしてるけどそのあと国別で語ってるじゃん
調理法とか知りたいからペットとして飼ってるみたいな話はどうでもいいけど
0402ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 09:46:48.40ID:YUWmXq9Dこのスレで「下した」なんて恥ずかしげもなく書いているアレなひとだよ
0403ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 13:44:24.50ID:sS7I6wN20404ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 22:14:35.17ID:uXXEWVU0訂正で話の腰を折らないのもよく見かける
いちいち指摘されるのも古き良き時代を思わせるけどねw
0405ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 10:01:33.56ID:+DtzYSGC0407ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 12:34:06.61ID:sFfXzX7I0408ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 13:26:27.06ID:5tzXYHqV0409ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:19:20.60ID:XrXzWPmv0410ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:31:15.06ID:XzQTxSrw0411ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 10:06:56.38ID:VfZ5v8aT0412ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 08:16:39.17ID:DVW4MBUw半角数字と全角数字混ぜるなよ気持ち悪い
おじいちゃんはほんとうに生きているだけで害悪だな
0413ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 09:12:48.04ID:F6CzVvQ40414ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:54:14.86ID:yZePZojvたまご周りがスッといけるとカッコ良さそう
0415ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 05:29:36.07ID:rciez+2f0416ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 09:48:03.91ID:xR5ysAqr難しいように見えて意外とサクサクおろせる
鱗が上手にひけたらあとは簡単に五枚卸しできるね
0417ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 10:40:44.52ID:CBfyuf8b0418ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:33:20.18ID:tt9+APLO0419ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:37:42.94ID:1hlO7I8Hでもあれ出刃じゃうまくできねえわ
薄刃の方が上手くできる気がする
0420ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:00:18.04ID:Y8idF9ZC1.5kg程度が一番悩む。
0421ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:55:47.84ID:xR5ysAqrわかるわー
手で外すか包丁で切り分けるか悩んだりする
結構丈夫だから端持って外すのもできるし
0422ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 12:25:45.38ID:nqM3YW0N自分ひとりなら棄ててる
0423ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 15:25:52.35ID:7+Lm2dzfくださいまじで
0424ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 15:41:06.54ID:WAcDbwFJ0425ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 16:55:48.22ID:iauPmpSR0426ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 18:00:18.05ID:t/Xvm+hW0427ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:33:19.56ID:2cqpAgs3あのプニプニした感覚が嫌いっていう人もいるよね。
とりあえず苦手であれば、柵取り?してサッと湯通ししてから
ワカメときゅうりの二杯酢に入れると良い鴨。
0428ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 07:22:25.84ID:uTIh1Y5Sなんで無理やり食せるやり方を探すか
0430ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:09:22.21ID:1qoc4vlY0431ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:39:55.76ID:UERTnpxT食料破棄減らせるし
そもそも食べられないものを食べられるようにするのも料理の分野の1つだろ
0432ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:44:20.38ID:edeWgiWK0433ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 06:15:39.68ID:YVK9XAWx0435ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:48:35.13ID:X6oieGvJ0436ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 21:00:09.44ID:WucYRvtS何故か食わず嫌いの話になって何故か犬猫肉やキビヤックやホンオフェの名前が出てくる
まず食った上で嫌いって話しだろうに
0437カトリン
2021/01/09(土) 22:08:34.61ID:5XHTCByJ足も震えてました
0440ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 11:09:13.98ID:PsgZYk+s>>427は>>422じゃないことはわかるだろうに馬鹿なのか
0441ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 12:00:28.19ID:IslXRMhm何言いたいのか分からんので馬鹿でもわかるように頼む
ちなみに>>422は食べた上で嫌いとは言ってないが食わず嫌いとも言ってない
0442ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:05:05.04ID:PTCTfB1O0444ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 12:34:58.34ID:aizFvDgs0445ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:24:47.10ID:M2BX2c2v食った上で苦手って話しなら調理方法で改善出来るかもしれないから議論の余地があるけど
0446ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:42.02ID:TINhRRVQとんねるずの『食わず嫌い王選手権』で刷り込まれちゃったらしい
0447ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 17:35:35.13ID:aizFvDgsしかなくない?
0448ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:08:33.22ID:HLOSh1/i0449ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 17:10:33.29ID:SawNTq6f真鱈の小さいの800gちょっと500円@東京
今日は煮つけて白菜煮、残りのあらと身はあした味噌汁にする。
0450カトリン
2021/01/14(木) 17:52:37.71ID:l6CecNYP0451ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:19:00.78ID:V2mG5Cov卸魚
というのもありなんだね。
中国は広いので地域で言葉が違うけど
0452ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 20:43:30.83ID:caco2y5Vカツオと同じようなサイズだけど身がしっかりしてるから捌きやすいね
0453ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 21:27:44.68ID:AXUNbUDu0454ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 22:18:27.96ID:Q6FHi6ZR0455ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 00:53:48.83ID:cfPvLB1b0456ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 07:49:46.90ID:DLLOp/Hlってことで、真ソイ、カマス、イサキ、真たら、ヤリイカをチョイス
白子うまー
アニサキスが煩いらしくて、鯵の刺身がびっくりするくらい薄切りで
身の厚みが1mmぐらいにスライスしてある
そういう機械があるんだねきっと
0457ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 09:56:16.08ID:yKcAocgV0458ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 10:27:42.96ID:DLLOp/Hl0461ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 13:20:13.95ID:DLLOp/Hlイサキを見たら食う
それが俺の
0462カトリン
2021/01/17(日) 14:41:41.96ID:n48lfGkH0463ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 17:57:23.30ID:m4hI2QAuウマヅラ、アンコウ、カマス、マナガツオもよく見る
アジやスルメもあるにはあるがやや高値で需要もない
0466ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 23:42:06.37ID:/1GyFfJq0468ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 11:35:59.86ID:vmEQy4ab煮付け食べたいなあ
0470ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 14:28:31.04ID:yQtxJIQxアニー考えてちょっと長めに火を通すけど中まで通り過ぎると味が落ちるし
ちょうど良い状態にするのは難しいね
0471カトリン
2021/01/18(月) 16:10:21.99ID:tTg4UK1a自家製ポン酢で
0472ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 20:51:39.25ID:j95+JQsd0473ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 12:13:11.58ID:JWj8B4Nd料理メインの話はクックパッドでいいから
0474ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 12:42:22.17ID:amxwY+26ほどほどに過疎化してるんだから
おろす人ならばそこからの料理の流れも見てるでしょ
おろして終わりではなく肴というからには派生してもね
0475ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 13:48:10.95ID:tkyeOxwEタイが安いからついタイばかりになってしまう
0476ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 13:52:23.57ID:2BWg1x5A0477ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 14:34:03.40ID:a1zv4KWI0478ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 15:22:06.13ID:+luBGXVEエンガワの赤い部分がカワハギより多いから、エンガワは分けずに身と一緒に細く麺状に切って肝和えにする
0479ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 17:18:30.81ID:amxwY+26何して食べるの?
教えろください
デカイ白キスは釣るの難しいし小骨が当たるし刺身かな?
昆布締めとか最高に旨いね
0480ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 17:23:48.88ID:JWj8B4Nd札幌の寿司屋で生ニシンの握りを食ったとき、板長に骨は?
骨は毛抜きですべて抜くと
自分では無理
おろさないで、丸のまま塩焼
0481カトリン
2021/01/19(火) 17:24:27.94ID:dYyb43yv0482ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 17:40:26.34ID:lczYCaVs豊漁だった頃は違ったのだろうか
0483ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 17:43:49.77ID:55DRtE3c今はもう無いな。
イカと赤魚とサバはあるけれど、ニシンだけ置かなくなった。
関西系の人は生や塩のニシンはあんまり食べないからなあ。一度買って塩焼きにしたけれど、臭くて食べきれなかった。
0484カトリン
2021/01/19(火) 17:51:47.29ID:dYyb43yv0485ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:46:53.17ID:IXksYBb1銀座の板前は骨を全部抜くと言ってたけどアレは家庭料理では難しいと思う
0486ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:48:35.18ID:lJPFGLvN350円だかそこらであんなにうまいんだよね
一匹だったら内緒で食べるぐらい好き
0487ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:49:15.30ID:lJPFGLvN0488カトリン
2021/01/19(火) 18:50:53.85ID:dYyb43yv生姜煮も美味しいけど…
秋刀魚が不漁だたので去年はお世話になりました
0489ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 20:17:41.19ID:3tDtrdYk新しくできたスーパーには丸のままの魚は沢山並んで凄いねえと思うけど
そのうち見切りになってそれでも売れなくて結果切り身ばっかりになる
だいたいのスーパーが同じ道を辿るな
0490ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:27:26.10ID:HERLHVPI魚焼きグリルでもオーブンでもいいから、生ニシンの塩焼きを作ってみて
サンマ、イワシを凌駕するくらいに脂の海になるからw
0491ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 06:40:18.57ID:34hM6701>>482の
生ニシンはあまり脂が乗ってない気がするけど、
っていう噴飯ものの書き込みも実体験なんだろうな
0492ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 07:32:37.10ID:U7KQvvWE体型もほっそりしてる
0493カトリン
2021/01/20(水) 07:36:24.48ID:RwILg54Aカレイとかマグロは沢山あるけど
0494ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 11:04:58.24ID:i3221OjD0495カトリン
2021/01/20(水) 11:08:15.63ID:+kH4O8RQ今はボッケとかドンコを捌いて汁物にすてまつのゆ…♪キャッキャ
0496ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 07:13:26.15ID:u2CU+wAwなんでスシドコロになっていないんだろうね
サーモンを注文した客を嘲る江戸前寿司なんていう都市伝説があるけど
江戸前はトロも大トロも江戸時代は捨ててたのに馬鹿な江戸前気取りがいる
0497ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 07:20:24.39ID:lvmW4GZb江戸時代とか知らねぇがトロとはネギマにして食べるものだと思い込んでた。
1960年代まではマグロは赤身だったような・・・本マグロより南マグロの赤身が好きw
0498ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 07:31:22.35ID:u2CU+wAw当時は捨てられるマグロのトロや大トロを鍋にしてたっていうアレだね
串に刺すまではその捨てられる魚の部位だったのに今は鶏肉
0499ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 07:33:48.19ID:u2CU+wAwアメリカンドッグに砂糖納豆に砂糖茶碗蒸しに砂糖
お赤飯に砂糖でもうどうでもいい他国
0500ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 01:03:23.36ID:HchY0HQX塩釜はちょっと外れ?に一件だけまともにうまいとこあったけどな
他はシャリに切り身乗せただけの回転寿司
でも新鮮だとそれで普通に美味しいからなあ
0501ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 06:21:54.77ID:bJIZs8jr甲羅がすでに黒っぽいとかドリップやばいのあるし
お客に足が細くて当たり外れありますよ重さで選んでね、としか言えないし
もうちょっと流通経路なんとかしたほうがいい
0502ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 06:31:10.18ID:bJIZs8jrよくサク取りさせられたがもう加工場経由のスキンレスロインがほとんど
卸すのは小型のメバチ/ヨコワぐらいだな
しかし産地で獲りだめしてるのか、ビンチョウのロインなんて高確率で身割れしている
0503ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 10:00:26.29ID:RtzWtQk10504カトリン
2021/01/22(金) 10:40:27.58ID:7K5Q1J1jお寿司だと本マグロだけど個人的にはお刺身はメバチマグロがつちので♪
0505ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 10:44:17.64ID:Svnr5d7c旨味でいうとそんな変わらん?
0506カトリン
2021/01/22(金) 10:50:09.02ID:7K5Q1J1jあんまりお鍋には向かないような…
新鮮じゃ無いなら焼いて食べたらどうかしら
0507ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 10:57:18.90ID:YdlPACs40508ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 12:39:07.97ID:iSeXKMXHどれが鍋に向いてるとかは分からんすまん
0509カトリン
2021/01/22(金) 12:46:22.81ID:7K5Q1J1jこの季節ならお鍋ならやっぱり個人的にはタラかな
0511カトリン
2021/01/22(金) 13:58:23.29ID:uMh343Twソイので
0513カトリン
2021/01/22(金) 14:51:42.91ID:uMh343Twただ肝が腐りやすいから気を付けてね!
0514ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 15:47:29.09ID:Nn+jMUvYウマヅラよりマルハギのほうが上等なイメージがある
ただ鍋材の優劣としてはそれほど無いんじゃないかな
0515ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 16:24:40.86ID:1y4EYhUuちょっと別格のイメージ
0518ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 18:59:04.98ID:zrp2oQjNそのぐらいウマヅラが好き
0519ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 19:10:33.98ID:hNTvS2wLカワハギは足が遅いけど、ウマはかなり速い気がする。
0520カトリン
2021/01/22(金) 19:15:34.96ID:uMh343Twアイゴも
0521ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 19:28:04.13ID:kRF/vR00カワハギはそんなことないのに
何でだろう?
0522カトリン
2021/01/22(金) 19:33:26.00ID:uMh343Tw0523ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 23:20:09.51ID:C6y3UNIV店に出てるウマヅラの刺身は大抵赤いところをトリミングして白身だけにしてるが、これだとかなり歩留まりが悪い
それがカワハギとの価格差なんじゃないかなと個人的に思う
俺はエンガワつけたまま細く切って肝醤油で和えるのが好きだけど
0524ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 00:01:37.16ID:6r8zQf5X縁側近くの赤い筋肉ってカワハギ類全部にあるでしょ
ヒレを常に動かしてるからそこの筋肉だけ色が違う
遅筋と速筋の違いって聞いたけど
0525カトリン
2021/01/23(土) 03:30:04.24ID:NLrn4RIm0526ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 09:00:49.32ID:wMcBFo1A釣ったその日の夜でも匂った
すぐに締めてクーラー入れたから保存は間違いないし他のカワハギは旨かったからね
個体差だと思われます
0527ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 11:03:53.44ID:jKjN9teE食って吐く動画をあげるソータローじゃあるまいし
0528ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 14:57:19.13ID:gyfAwQSJ自分は都内なので吉池ですけど、角上魚類さん以外にどこかいいところあったら教えてください。
0529ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 16:35:38.28ID:DtukkQw60530ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 17:51:52.04ID:dydCJefe釣り針がでかすぎ、というよりあふぉ
0531ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 18:36:26.83ID:GJ2BAbwj京王線は魚屋さんがたくさん残ってて魚好きにはたまらん
0532ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 18:54:09.95ID:DtukkQw6さすがに大手デパートは物がいい
0533ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 20:23:12.14ID:wMcBFo1A甘鯛8000円とか
カマス4000円とか
アカムツの刺身見てたら半額以下に負けてくれたことある
よっぽど物欲しそうな顔してたんだろうね
旨かったよ
0535ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 22:13:56.57ID:gyfAwQSJすごく参考になります。
0536ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 06:41:10.29ID:kGNvqA8k0537ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 07:07:08.39ID:yc55/QhG個人的な趣向だが、アカムツとタチウオは焼いてこそだと思っている。
0538ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 07:20:51.67ID:u+dSk5IX0539ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 09:09:18.15ID:fpJWXyxh0540ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 09:46:21.65ID:6YRErUl80541ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 10:58:46.54ID:xAaxhk75ひょっとしたら太いやつは美味いのかな
0542ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 11:06:59.97ID:CHeMEMPW上で価格差について書いたものだけど、丁寧なご説明ありがとうございます。なるほどーと思いました。納得。
自分の買うとこでは出るときは丸でウマヅラ350円前後、カワハギ1000円オーバーと、わりとメリハリがついた価格差なんですよね。
0543ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 11:08:36.98ID:CHeMEMPWニザダイ間違えて買ったことあるけど
あれには驚きましたw
0544ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 11:10:20.40ID:CHeMEMPW0545ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 11:15:11.70ID:6YRErUl8海の側が違うのかな
ちっちゃい国なのにおもしろいね
0546カトリン
2021/01/24(日) 13:17:54.96ID:EAgiGwwG0547ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:07:38.05ID:yc55/QhGタチは鮮度優先だからなぁ。
相当手当てが上手なところから買わないと魚屋で買う(卸しの魚屋でも)今一かな。
鮮度が良いタチだと身の旨味は少ないがコリコリした食感を味わえる。
0548ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:25:09.05ID:kGNvqA8k0549ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:26:16.82ID:jhNf0XvU今まで指4本より太い奴にはハズレがなかった
あと刺身にするときは必ず飾り包丁入れるか炙るかだな
炙りたての脂したたるやつを、皿に盛る前につまみ食いするのが美味い
0551ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 22:57:00.68ID:bEalFNp00552カトリン
2021/01/24(日) 23:26:43.53ID:d7vHhhHm0553ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:35:24.30ID:lOI7y7mA下高井戸で丸の魚買える店もうほとんど残ってないじゃん
渋谷ならフードショー、新宿なら京王でも丸魚あることはあるね
築地場外の5年くらい前に出来たところは?
0554カトリン
2021/01/24(日) 23:36:38.36ID:d7vHhhHm0555ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 23:40:02.72ID:lOI7y7mAタチウオは特に梅醤が合う
0556カトリン
2021/01/24(日) 23:46:03.57ID:d7vHhhHm0558ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 12:17:44.04ID:6h++/khu1年以上行ってないが開店30分前には店の前に人が一杯になるが、開店すると30分くらいで殆ど売り切れになる
駅から向かって左側の方の店で11時か11時半に開店だったと思う、右側の新店は個人向けで切り身中心
0559ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 16:22:18.42ID:jVvT0amE函館で食べたニシンの寿司は忘れられないので衝動買い
しかしまあ皮ひきが大変なこと大変なことびっくりした
イワシ科なのにイワシと全然違うんだな
0560ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 17:51:45.64ID:xIxICtoTニシン亜目はマイワシ属やカタクチイワシ属などに分かれる
昔の図鑑だとアユはニシン目キュウリウオ科と書かれててニシンの仲間なのかーと感嘆した記憶があるけど、今の分類だとキュウリウオ目キュウリウオ亜目キュウリウオ上科キュウリウオ科アユ亜科アユ属でニシンかすりもしねえのな
0561ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:18:15.25ID:0LnjvZzt0562ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 18:20:30.25ID:wmiGQWyM市場行けばあるかな
0563カトリン
2021/01/25(月) 22:30:13.25ID:OPrlygPZ修学旅行で食べたよ!
0564ぱくぱく名無しさん
2021/01/25(月) 22:38:14.98ID:0LnjvZzt北の魚で痛むのも相当早いから刺身にするのはかなり厳しい
自分も宮城だが鮮度かなり気を使った
刺身にするのもちょっと勇気がいった
0565カトリン
2021/01/25(月) 22:43:00.08ID:OPrlygPZ0566ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 05:41:41.26ID:k14J+QHz0568ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 09:29:51.05ID:+DHQMZcW0569ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 09:46:47.92ID:jvn1yLkt読めなくて調べた
勉強になった
0570ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 12:59:21.21ID:EkvbgpY9いつもなら三重県産とか和歌山県産のが出てくるはずなのに、まだ見ない
0571ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:11:13.36ID:EkvbgpY9何年か前、OBPの近くのスーパー玉出で見たことある。
何故か産地は京都府。
丹後沖とかにニシンの漁場あるのか?
0572ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:11:33.64ID:/bIJZKJ/量ったら1.4キロ
0574ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 13:31:12.28ID:IOKePrVcプロはきっちり雌だけ抜いて売ってるのかな
0575ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 14:09:54.20ID:/bIJZKJ/腹が膨らんでいてもオス
メスを買うときは、冷凍で腹を少し切って黄色い腹子を見せたのを買う。
0576ぱくぱく名無しさん
2021/01/26(火) 14:29:05.48ID:IOKePrVc0578ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 16:33:37.87ID:rKQ+matn勝浦のカツオはブランドだけど、勝浦沖じゃなくて小笠原まで行ってるみたい
0579ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 17:57:49.12ID:nnoKNors養殖タイは、いろんな食べ方ができるので重宝。
刺身に、アラ煮に味噌汁、鯛めし、塩焼きとどれも外れ無し。
0580ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 18:29:44.54ID:ZDEMKUQdしかも切身にすると血合いの色が悪い
原体頭付きで12キロもあったし、がんばって作業したが
卸すのパワーいるし、売れないわで骨折り損だった
0581ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 18:58:50.09ID:TstIYSBK0582ぱくぱく名無しさん
2021/01/28(木) 20:17:34.71ID:ulU+9vTN今日2匹分250円で売ってたが高いと思ったので買わなかった
0587ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 03:54:39.16ID:lxq3/v93まだまだ先のイメージだったけど、南の方は早いな
0588ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 06:09:16.92ID:PWKecTtT0589ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 13:16:45.30ID:R6irzfPc刺身はクセがあるって聞いたが
0590ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 13:51:37.14ID:aEfBADc/身の食感に鮮度良くてもねっとりした感じがある。癖ってこれの事かな?
少し鮮度落ちしちゃったのは塩焼き、足の速い魚だからその点に注意すれば全く問題無い。
0591ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 14:18:23.76ID:EIDWyAvy開いて塩水に漬けた後に冷蔵庫で乾燥
1〜2日したら焼いて食う
0592ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 14:24:10.94ID:EIDWyAvy0593ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 14:29:29.73ID:RAgFU9No0594ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 14:46:14.15ID:zc1NSvpj0595ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 18:15:41.69ID:Kdnamj4b0596ぱくぱく名無しさん
2021/01/29(金) 20:43:03.57ID:2RC7g8dZ0598ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 11:11:06.53ID:nVXbtemh0599ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 20:00:28.12ID:dUIVKz/5このへんな名前の人、釣った魚のレパートリーが斬新でこんなのなかったと思った
0600ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 20:08:52.75ID:TFe8UEH1癖があるというよか癖になるというか。脂っ気が少ないのが好きな人にはおススメ。
普通に美味しい。ただ水分多めで柔らかいのが難点か。生姜醤油でも美味しいよな。
煮魚にはあんまり向かない気がする。
焼魚は塩振って少し置いて水気を出してからがいいと思う。一夜干し絶品。
0604ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 21:20:50.71ID:5QFny2sO0607ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 21:33:15.99ID:CdzGaOC2北欧のニシンじゃねーかな!
解凍が肝心!!これがうまくいくと極上のノルウェーだったかのニシン!!!うまい!!!!
0609ぱくぱく名無しさん
2021/01/30(土) 23:33:52.64ID:xLooM2g50610ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 07:40:34.41ID:Swp1QWA50612ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 15:32:31.80ID:eclIrEs90613ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 17:51:59.61ID:DENhHHFD0614ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 03:22:52.80ID:39UOPspl0615ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 23:10:31.04ID:8K0lyLVx0616ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 03:46:35.93ID:65GLnW/g0617ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 03:58:03.34ID:uHppMukY北海道産ニシンが出回り始めてるから、それを食べてみて
好きな人は構わないけど、ニシンの白子はクセがあるから、塩焼きにするなら抜いた方がいいかも
白子を食べたい人はバター焼き、ガーリックオイル焼きとかかな
0618ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 09:50:08.69ID:dAkdR2/K干物作るときたまに使ってる
0619ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 10:27:48.43ID:aTPcGWEZ0620ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 11:05:36.34ID:3SUzMG0E買おうと思ったがオスって書いてたからやめた
0621ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 16:52:40.70ID:SUidS86Aみんな最初のうちは興味本位で全部刺身と煮付けにするから
0623ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 18:41:14.89ID:JcxW3dym刺身、煮付け、塩焼きしか食べてない人かなり損してる
0624ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 19:20:03.90ID:iq//+u3Bレシピ上、魚を食べるために骨を取るだけのことだぞ、それは
0626ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 14:23:18.22ID:jAzRu2US漬けたり干したり燻したりも楽しい
0627ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 14:25:18.43ID:jAzRu2US0628ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:04:38.06ID:rEdDomy6出汁とったら背骨とヒレはよけてハラモはそのまま具にする
0629ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:27:12.86ID:Sf0ZhkDx0630ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:28:50.62ID:5ODunWuqこれ最強
0631ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:47:47.07ID:+KeDEOWpうらやま
0632ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 16:30:47.65ID:w+ocA/gi0633ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 19:28:21.75ID:vyBuTafm0634ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:50:34.34ID:CVk6gyP90635ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 01:15:20.93ID:+2ppASqX0636ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 05:10:57.35ID:OxJqJdaG0637ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:23:34.67ID:Bzly+mEb0638ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:25:55.72ID:HI5Huf6c0639ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:46:46.54ID:xohRoPYc0640ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:55:02.09ID:EUpMn5rN予期せず見つかった半額商品ならこんな反応
0641ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 15:08:17.18ID:HI5Huf6c牛肉みたいな高い食材を忘れるかよって主婦から反感買ったのと賞味期限切れの肉使うのかよみたいなことで打ち切り
第二弾は同じ歌で「あらお久しぶりね牛肉さん」とスーパーのシーンに変わった
0642ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 16:05:56.67ID:YNX2LoWG0643ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 17:06:03.10ID:CewytSOM魚おろせw
0644ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 23:58:08.47ID:3xFQYf/n0645ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 08:55:24.15ID:BGPPthw6すばらしい
0646ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:23:29.86ID:Ow1yMNXs0647ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 14:27:28.99ID:XHWsFAid0648ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:41:23.84ID:GIfzsXpX0651ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 19:40:55.98ID:cu8/PhGz0652ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:46:23.33ID:xkj43bA4塩振って一晩おいて、さっと洗って、炙り焼。
お茶漬と食べる
0653ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 21:10:46.69ID:nlgyhVv30654ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 23:24:59.30ID:79knZeuA普通に粉はたいてバター焼きとか旨いよ
刺身は昆布締めにしてもいいしこの時期んら新玉ねぎとマリネもいいね
アクアパッツァ風なんかもいいだろうし唐揚げにして中華風のタレをかけて…とかも美味しいね
淡白な魚だから何でも合うと思うよ
0655ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 23:51:45.57ID:h9khOcoZ次釣れたら試してみたい
0656ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:51:16.33ID:pX/Ypqny1月末から急に鰯の供給が潤沢になっている気がする。
大きなものよりも、頭から尾まで15センチくらいの野が一番おいしい。
0657ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 23:21:28.32ID:bhvsEVCzこの時期の江戸前タチウオは油乗りまくりで最高
ワンチャン良いウナギのような味するわ
0658ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 23:32:03.04ID:peF/eW8f0659ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:21:42.44ID:jAPZtz4v龍の炎で蒸すのですね
0660ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:20:44.97ID:lUSjlQeYリクエストしたヒラスズキが最高だった
小振りのタチウオどうしようかなっと
0661ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:01:50.97ID:QBvv3jXqこれナンボ?
良い魚いっぱいで当たり鴨。
今、料亭とか客足減ってて矢柄とか値が付かないらしい・・・ orz
しかし腹ボテの平だなぁ、小さいタチは面倒だから塩焼きw
0663ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:16:52.19ID:lUSjlQeY5,400+クール送料
このサイズのヤガラなんざ、コロナ前なら店で値札見るまでもなくスルーの対象でしたw
>>662
肝+内臓脂肪+小鰯?数匹
0664ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:20:08.48ID:wkVVqJct俺なら買わない
0665ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:39:51.54ID:lUSjlQeY高いかなあ…?
築地行ってた頃は活け締めのヒラスズキ丸ごとなんてとても手が出なかったから、個人的には満足です
ちな猫様に尾の身あげたら感謝の御礼言ってきたw
0668ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 10:34:47.26ID:V8GuZoqTタチウオは、しっぽ側1/3くらいまでをセゴシ
骨付きのまま3mmくらいにぶつ切りして三杯酢
酢につけたらすぐに食べないと身が崩れる。
骨が苦手な人はダメ
和歌山の釣り宿で食べたけどけっこういける。
0669ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 12:12:28.78ID:xmww1LVu0671ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 20:16:06.20ID:pbAdRCFc矢柄安すぎだよね。タマに行く漁港の小売で全長1mくらいのが@300円だったのには吹いたw
一桁間違ったのかと思って大将に聴いたら値が付かないとの返事だった。
で、今日は従弟が釣ってきてくれた釣り鯵10匹捌いた。
刺身には少し大きい又長25〜30cm程度だったので
刺身だと大き過ぎだからタタキにしてみたらマジに旨かった。東京湾口の鯵(゚д゚)ウマー
寝かせた刺身も良いけど、コリコリした歯応えのタタキは旨い。味もそれなりに付いてる。
4匹タタキに使って残りで明日は鯵天か鯵フライかな?
0673ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 01:20:13.52ID:x2sND5830674ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 12:16:32.90ID:0HAw11iz0675ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 12:54:40.68ID:x2sND5830676ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 08:40:57.42ID:bHNb2Y24カマスも小さかったし、好きな根魚も少なくてしょんぼり
海荒れてるのかな。
0679ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 01:25:59.48ID:cLxpZfJ40681ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 14:26:47.97ID:gBe7QEse0683ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 17:00:20.05ID:v/slezkH0684ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 09:09:33.59ID:yNTU31wX0685ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:40:33.19ID:AclehPB90686ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:49:38.27ID:7NCzfky+キンメダイ・ナンヨウキンメ・フウセンキンメ・・・ほぼ区別なくキンメダイで売られてる
其々に旬があるみたいだけど・・・
0687ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:34:21.86ID:yNTU31wX魚くんやん
むっちゃ詳しいやん
0688ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 16:40:05.04ID:FS4XPe0Pウチの方だとナンヨウをヒラって呼んでる
脂がのらずさっぱり系で若干安い
マジリって呼んでるのがおそらくフウセンキンメ
漁師連中はキンメとヒラのハイブリッドだと言ってる
マジリは別格
全身に脂がのってて正にトロキンメ
0689ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 17:47:22.18ID:2YgZMguJいずれはブリを捌けるようになりたいんだけど、練習向きの魚を知りたい。
アジより少しサイズが大きくて初心者向きの美味い奴、ご存知ないですか?
0690ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 18:13:40.64ID:eRiaP/Dd少し大きいし
二枚卸しや〆鯖用の三枚卸しとか練習になるかと
釣りならば山程釣れて嫌になるくらい練習できるよ
0691ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:13:17.89ID:9Jb2TKgnタイ
0692ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:58:31.63ID:2YgZMguJ>>691
THX. サバもタイも好きなのでどちらも練習してみます。少しずつ大きい魚に慣れていきたい。
0693ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 00:40:27.24ID:TrdT7ezW大きいから見た目より簡単だし皮も引きやすい
中骨に身が残ったらあら大根とか潮汁で食べてしまえ
値段も程々だし、人にもあげれる
皮引いて柵にして渡すんだぞ
0694ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 03:32:07.06ID:TfYzOf70イナダ(ハマチ)の方が鰤前提ならいんじゃね?鯖でも良いけど身割れしやすいからなぁ。
ただブリ系は大きくなると道具立てが変わらざる得ない。基本は>693さんの言うように楽な魚。
5kg位迄のワラサなら6寸半の出刃でイケる。3枚でなく5枚におろす。
それより2kgくらいの鯛の方が難易度高いと思うから要注意。
0696ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 08:55:22.60ID:LM/GXuljアオキかな?
>>694
鯛は難度がぼちぼちあると思う
骨硬い 太い 鱗強め残しがち
キレイに三枚卸しができると自分が少し上達したことを感じられる
まあ気まぐれクックの動画見て自分でもできると勘違いするのが良いよ
0697ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 10:16:35.79ID:jJfGUOAQ0698ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 17:36:30.13ID:L8LB+OCc家で計ったら2キロ弱
おろしてアラ味噌汁にして、身をスプーンですきとりミンチにしたら1キロとれた。
さつま揚げ作る。
0699ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:33:39.13ID:YIQwwSKl0700ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:04:07.30ID:NOY3hEV45kg4000円程度で途切れず変動もせず
100g100円で売っても赤にはならない
今季どんだけ豊漁だよって印象がある
0701ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:08:32.82ID:NOY3hEV4明らかに美味しくなさそうだと
処理してて思うし売れもしないw
卸しの練習にはなるだろうが
0702ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:33:28.82ID:GEV2MtjVまだ魚体の構造の基本を理解してない段階なので、まさにYouTube見ながら探り探りです。
確かに動画を見てるとできる気になってくるけど、ボブの絵画教室を見ても練習しないとボブにはなれないんだよなぁ。
皮引きとか数こなさなきゃ絶対無理でしょ……。
とりあえず教えてもらった鯛、サバ、イナダ、ワラサあたりを角上で探してみます。
0704ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 20:34:20.02ID:EYTvPBsH丸で買うのも勉強
楽をするならば鱗落としてハラワタ抜いてもらいな
角上は良いね 魚が揃ってる
0705ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 15:21:02.16ID:dHJN7iic魚屋の店頭に1000円もしない小魚盛りがわんさか出る
ところでとある魚屋のおじさんよ。
いつもあなたが無言で魚をおまけしてくれるのは何故なのか。
それはお礼を言ったほうがいいのか、だまっているのがマナーなのか。
0706ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 16:00:56.36ID:wSnZpPMu0708ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 18:16:41.79ID:dHJN7iicまさにそれが理由で黙ってた
おまけとか言わずに無言で魚ふやしてくんのよな
好きだと思われてるんだろう
0709ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 18:17:52.51ID:dHJN7iic良いアイディアかも
次言ったら、お金払い終わったあとにこないだの良かったって言ってみるわ
買う前に言うとおまけの要求と誤解されそうだしね
0710ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 18:55:26.71ID:fKxIieEs一つは〆鯖製作中、後はさば味噌煮用と塩焼き用で
白子と卵も良い感じだったので煮付けでいただきます
自分のよく行くお店も無言でオマケがありますよ!
0711ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 20:21:44.65ID:U+smJ1cZなんとか5枚の形にはなったものの、エンガワはズタズタに・・・(-_-)
でも味は良かった
お刺身をわさび塩で美味しく頂きました
0713ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 01:34:21.11ID:5IipX40Pあたしの場合その場では黙っていてもお歳暮お中元の時期にはデパートで5000円くらいのもの包んで贈るよ
0714ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 07:17:42.11ID:HCvGvDwu小さい魚だから何とか慣れたと思ってたら夢に血まみれのイワシが出てきたw魚屋で既に息の根止まってるの買ってきただけなのに
もっと大きな魚を自分で釣って自分でしめてる人は夢に見たりしないのかなw
全然関係ないけど、自分みたいな小心者だと犯罪でもなんでもない調理で夢見ちゃうくらいだから犯罪者が幻影見るの当たり前だなーと思いました
0715ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 11:08:15.63ID:K//4nT2oウォーキングデッドのゾンビも最初は気持ち悪かったが今はただの賑やかし
0716ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:05:01.96ID:g8okVauY牛だって鳥だって全て命を頂いてるので
ちゃんといただきますしましょう
今まで絞めたり捌いたりするのを他人に任せて体験出来なかっただけですよ
0718ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 08:48:11.89ID:Zim7oSGg最初はそういうものかもね
もう忘れちゃったけどすぐ慣れるよ
締め方とか捌いて調理することの方に気が向く
0719ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 10:32:17.89ID:kLLsGzzO0720ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 11:46:40.78ID:NXTe9MBy魚屋とか漁師とかなれる気がしない
0721ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:24:06.97ID:Fv0+FE6+白身魚ばかり買うと当日食べずに済むからいいよ
あらをフライにしておわり
0722ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:37:18.12ID:iGf2KGNlあらという名の魚のフライの話だよね。
0724ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:47:01.77ID:2wYXrvxQ0725ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:51:24.93ID:wESZfuuy1 スズキ科の海水魚。全長約1メートル。体色は紫がかった灰色。北海道以南の日本各地、および中国・フィリピンのやや深海にすむ。冬に美味。おきすずき。
2 海水魚ハタの別名。
あら【荒/粗】
【一】[名]
1 魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。「ブリの―」
いちおう両方辞書に掲載されている。これを誤用みたいにネチネチ言う人って、辞書に掲載されている日本語であるということを踏まえたうえでどうして「あら」って言葉が気に障るのか教えてほしい。
0726ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:53:11.34ID:wESZfuuy0727ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:57:26.08ID:wESZfuuy0728ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:32:05.42ID:8NMjX5/N0729ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 15:15:01.60ID:Xr2hZTTm0730ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 16:18:39.18ID:DWLLnw+zあと赤貝とミル貝も買ったのだが、うっかり両方とも湯にくぐらせてしまった。
赤貝ショボーン
0732ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 18:18:41.88ID:GTIEEP5Cうざいけど
0733ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 18:20:50.04ID:rk9rRp0j0734ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 18:28:16.47ID:2wYXrvxQ0735ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:02:01.79ID:bQUc17Taすごく分かる。石鹸で手を綺麗に洗っても捌いてる時の匂いで刺身が生臭く感じて箸進まない時あるね。家族は美味しいって食べててもw
0737ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 17:56:27.42ID:Q+MWC/z7魚の生臭さはアルカリ性らしいので、酸性のクエン酸とか酢で手を洗うと臭いが取れやすいらしい。
0738ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:14:17.58ID:BXX+Vv1K>取れやすいらしい。
らしいはかんべんなw
受け売りはけんさくじいさん、自分で確かめてからにしろ
0739ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:47:14.59ID:OBEYegBAまあボリの手袋して捌いてるけど
0740ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 23:23:21.05ID:GtuBmC2d0741ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 06:28:54.72ID:IPnl8YmQやってから家
酢をつけてブラシでゴシゴシしても取れた試しがない
酢臭口なるだけでそれが和らぐと魚の臭いになる
0742ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 12:29:25.17ID:PXcIgaHK0743ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 15:43:23.11ID:OaXYsEEf0744ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:00:29.93ID:BMGJLQaF0745ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:05:40.94ID:e2IPGUpr0746カトリン
2021/02/25(木) 18:57:15.69ID:hTjXAayF0749ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 07:34:02.35ID:cIhCfLHt0750カトリン
2021/02/26(金) 07:34:32.18ID:pGNZbh5Zナメタガレイはお正月高かった…
0751ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 20:20:44.58ID:PoKDFKVA0752カトリン
2021/02/27(土) 07:24:33.37ID:L+mDfGi/0753ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:44:04.33ID:FEeKVXjt0754ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:57:29.99ID:6V9T+oSG0755ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 11:06:06.25ID:FEeKVXjt0756ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 13:56:48.65ID:39KbRU/vまだやってないけど生姜とかで洗ったらどうかとかは考えるよ
ネギはないわ
0757ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 13:57:20.00ID:39KbRU/v0758ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 13:57:44.17ID:39KbRU/v0760ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:00:41.06ID:XAX9+eCX0761ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:10:42.26ID:I3NvOp5Gそれを家族に食わせるな、ボケツ
0762ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:13:38.87ID:zYZBXC7x0763ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 20:32:12.02ID:wqediUUJサク取り20パックぐらい作れて、中骨の身もスプーンで取るも、一握り程度に済んだ
本マグロらしい腹身のトロの脂乗りもしっかり
しかし、自分で買うのを忘れて帰ってしまった
0764ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 20:43:18.86ID:wqediUUJニオイ防止の時に手袋するのではないよ
手袋状態で魚を扱うのを覚えなさい
という事
0765ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 00:49:41.11ID:VaopBnD2ヨコワ8キロはすごいな。
筋の多いところの尾の身のすき身が好き。
腹のところよりうまい。
0766ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:04:29.37ID:awULxgjA0768ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 09:40:06.48ID:v25qcq3N0770ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 19:41:17.56ID:gzacRCechttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.minami-suisan.com/order/lamprey
0771ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:29:34.34ID:u4dBF16oがんばって午前中に築地小田原棟行ったほうがいい
0772ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 06:29:36.65ID:6W0Z1gm+0773ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 13:33:22.95ID:GbN12rr/0774768
2021/03/02(火) 21:44:11.62ID:TJXxS5Riありがとうございます。
>>771
おお! 築地跡地にこんなのができてたんですね!!
これは我ら素人には、以前より良いのでは。吉池より安いといいなぁ。
うっしゃー、金曜に覗きに行くぜー。うひひw
0775768
2021/03/02(火) 21:48:35.36ID:TJXxS5Ri僕の知ってるところだと、吉池、角上魚類、ビッグ築地ってところなのだが。
あとはデパ地下の魚屋のアラ売り場、安いとこあったら教えてちょ。
0776ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 00:44:31.99ID:eyJ0keruタイミング次第
吉池高いなと思ったら、隣の松坂屋を覗ける
御徒町のいいところ
0777ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 08:34:24.17ID:5kKpz8fd小田原棟は晴海通り側から入ったら、奥まで行って一回外出て道渡った向かいにも少しあるので見落とさないでね。
築地行ったら場外から少し歩くけど、宮川食鳥鶏卵で美味しい鶏肉買ってくるのも楽しみ。常に人並んでるよ。
あと野菜は激安のがあって、築地四丁目交差点から市場橋交差点までの新大橋通りを場外側歩いた路面で午前中だけやってるのがあるけど、興味あったらぶらぶらしてみて。
0778ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 08:34:49.56ID:J41KovFfどこの店でもいえる。
0779ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 10:29:48.48ID:43B0uS2Dやっぱ吉池かなあ
0780ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 10:31:52.63ID:43B0uS2D牡蠣ほしいときとか行くよ
港は房総の某より那珂湊がいいかもな今那珂湊一年で一番なんでも安い時期かも
0781ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 10:34:16.41ID:43B0uS2D0782ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 12:49:24.23ID:AIkrM3J9それは同意せざる得ない。
地元向け小口の店頭販売してたところがバブル期に軒並み廃業だからな。
相模湾側は長井が有ったから未だ持ったが佐島も逗子鎌倉辺りの意識高い系の店舗が無くなると厳しい鴨ねぇ。
0783ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 16:50:48.40ID:J41KovFfじいさん、わらわせるな。
0784768
2021/03/03(水) 20:33:26.27ID:FEP+bLnu高円寺の魚屋へ行った。あんこう鍋用580円をゲットし今一杯やっているが、あんまり美味しくないな。
これなら鮭の頭1パック150円の方がおいしいかも。。。
魚さばく人たちは、ぜひ寿司握りにチャレンジしてみ。おにぎり握れれば寿司も握れる。簡単だぞ。
ユーチューバーのカネコとか、寿司ヘタで笑えるw
0785ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 00:31:36.62ID:bUTIuC3y0786ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 01:02:48.38ID:qTBwBJaa飯台は目の細かいやすりをかける。混ぜるのは手早く3回くらい。
youtube の動画でも下手なベテラン職人がいて笑う。寿司アカデミーの本が一番役に立つ。
こんなとこかな? そろそろ暖かくなってきたから、寿司握り再開するかなw
0787ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 01:28:04.65ID:qTBwBJaa感謝せよ
0788ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 12:17:04.09ID:6eu7Xw4V0789カトリン
2021/03/04(木) 12:25:11.48ID:c8Z+5upU0790ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 12:34:07.48ID:MhpsF7Lh0792ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:33:49.97ID:8ydAsMw+>おにぎり握れれば寿司も握れる。簡単だぞ。
素人が握ると舎利が硬くなる
避けようとするとボロボロになる
https://youtu.be/T_gAHSJMYCw
https://youtu.be/bO4S0DGHPl8
最近カネコはwikiにもある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%AA%E9%AD%9A%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
市販の酢飯の素は不味いが彼らとは味覚が違うと思う
>>786
米は洗って笊に上げた(米が水分を含んだ)状態から嵩で判断する
普通の炊飯器なら1:1くらいに硬めに炊くと寿司にはよい
米が乾燥した状態なら体積比1:1.1〜1.2
日本人なら「飯盒炊爨」でやった事があるはず
0793ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 19:25:59.30ID:T1J9rva5肥えたタチウオやマナ、シマアジ、甘鯛、キンキ、キンメ、黒睦などなど
え?本当にこの値段で良いの?って感じ
かといって質が悪いわけでなく、素人が買えるレベルでは最高級のデパ地下もの
横浜へ寄ったら覗いてみたら面白いよ
0794ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:12:58.94ID:rwni/nXN養殖ブリは大きくてもせいぜい6kgほどで出荷されるので、
大きくても片身フィレ重量2kgまでだから
計算すると片身で3kg弱ほどか、、とても大きく感じるし腕力も要った。
皮引き&スライスして自分で少量買って帰った。
白鶴の安酒と。
0795カトリン
2021/03/04(木) 20:19:06.80ID:oh+ag0Nhでも、頬肉が美味しいので頑張る
0796ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:28:52.96ID:AfsK+qie関東は養殖物はハマチって売ってたり・・・
0797ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:40:03.46ID:EVXhEsLtそれはそうと、最近いなだ小さいときあって、もひとつ手前の名前で呼ばれててもおかしくないやつあるよね
0798ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:40:06.89ID:qTBwBJaa下の動画、シャリ作ったあと、米の山をつくってまとめるのよ。そうしないと冷えてパラパラになる。
明日は築地に行くぜー。早く寝よう。
0799カトリン
2021/03/04(木) 20:51:42.63ID:eF8sEFhJ0800ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:55:40.21ID:MhpsF7Lh本物のガイジ
0802カトリン
2021/03/04(木) 21:40:23.27ID:eF8sEFhJつ鯖の押し寿司
0803ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 22:49:16.32ID:8ydAsMw+名称のインフレ
鰤は体長80cm以上という説もある
>>802
柿の葉寿司がある
昔は塩鯖を使っていたから塩辛いものだった
0804ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 22:54:59.12ID:8ydAsMw+https://youtu.be/9Ras8r71Z8c
鰤の頭は柔らかいから出刃ではなく刃が薄い牛刀で割れば簡単に割れる
0805ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:01:42.18ID:vMqvOzLK養殖物をハマチと言うのに対しての差別化で天然ものをイナダって言う場合もあるよね
0806ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 00:13:15.79ID:j3B1ylWj0807ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 00:58:58.87ID:2W1TW48V昔は東京以外はどこもかしこもはまちって呼んでた。
0808ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 09:37:01.65ID:LTeR6GbW関東で多い呼び方だな。
あと、鰤は8kg基準だよなぁ、関東だと長さじゃ表せない。
最近は6kg超えたくらいでブリって表記もあるが、なんだかなぁ。
東京湾口漁師町での鰤の呼び名(昔基準)
ブリ 8kg上
ワラサ 4kg〜8k
サンパク 2kg〜4kg
イナダ 1kg〜3kg サンパクと重なる
ワカシ それ以下
凄く小さいのをワカナゴっていう地域もある。
0809ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 10:12:29.80ID:58cVIa3d意味は分かる。養ハマチはプニっとしてて独特。
あれを識別するためにハマチという名が導入されたのかもな。
天然も養殖もブリは脂がのってくると腹身が
シャクとした食感になって美味い。
0810ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 10:57:07.76ID:AvLWJoWtハタの頭でもないかと思ったが、そういうのは見当たらなかったな。鯛とかならあるけどね。
仕方なくマグロ頭を買った。あとはモクズガニ、デカいサワラ(の刺身柵)、活きクルマエビなんかが気になったな。
築地までは電車一本で行けるので、しばらく毎週通おうと思っとるw
0811ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:03:47.26ID:AvLWJoWt俺は函館出身だけど、あっちではエビがすごく安い。カナガシラとかも捨て値で売ってる。
他にもギスコ(カジカの卵)、ハタハタの卵、なんかもあっちでは売ってるし。(クリガニやホテイウオは最近東京でも見る))
築地は相場が安定しすぎな感ある。捨て値で売るようなザコは入ってこないんだろうな。
0812ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:09:22.04ID:0wZ6P3ta買って帰って量ったら650g、白子と子持ちでラッキー
煮つけにする。
0813ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:42:49.30ID:0BelwP93夕方あたりの投げ売りのを買いたい
0814ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 15:47:20.84ID:7D5I4mk+0815ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 15:47:55.54ID:7D5I4mk+0816ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:37:54.25ID:j3B1ylWj0817ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 01:11:37.96ID:mpHNhxvw今日はサワラ買えば良かったな。背側の1200円の柵。まだ寒といえる時期か。
築地、基本売り込みをしない方針のようで見回りやすかったのだが、サワラの店では、俺が興味を示していると
「7キロのサワラだよ〜、こんなのないよ〜」とくすぐってくるのだw
0818ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 02:03:03.49ID:mpHNhxvwあと20年若ければ、おれもカネコみたいな youtuber になってたぜ… 寿司メインでw
0819ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 09:27:11.43ID:pBznydKF0820ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 12:39:54.45ID:O4XULF6F0821ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 12:43:02.48ID:OHJb+hIS0822ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 19:24:13.67ID:WWzOOh1h鯛を捌くようになってからまな板が手狭に感じるようになってきた。
先々大きい魚を捌くつもりなら長辺が70cmくらいのまな板を買うべきなのかな。
0823ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 19:47:11.65ID:5r60+ZfU0824ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 20:07:05.65ID:KDyUzx1j0825ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 20:17:35.33ID:bf2Tqpupオヌシ、デキルな
0827ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 02:14:38.82ID:37hDnxFK『築地魚河岸三代目』で「マズい」みたいな描写があって、アレ?って思ったっけな。
クリガニ、東京に入ってくるのはすげ〜デカいな。正直ケガニより甘味があってうまいと思うよ。
函館ではシマエビは4匹100円ってところ。東京じゃ400円の高級品だぜー。カナガシラ3匹100円w
>823
来年は寿司を握って驚かせてやるのだ。
寿司はねー、カンパチは刺身で旨いけど寿司ではイマイチかも?とか、新たな発見があるぞ。
0828ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 02:22:20.31ID:37hDnxFK驚いちゃったわー。
0829ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 02:42:39.64ID:37hDnxFK魚釣ってきて、買ってきて、奥さんに丸投げして風呂入って、思った以上の料理が出てきたら最高だよねw
0830ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 06:23:48.13ID:DcNy6DUd老害の発想
0831カトリン
2021/03/07(日) 06:31:10.38ID:4R1dEw6E二日目ので寝かせて
0832ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:02:57.48ID:Snywj4X4総合案内所
https://www.tsukiji.or.jp/ordinary/plattsukiji/
0833ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:27:31.23ID:8/w4/CJ7調理台との兼ね合いも有るからな。
本職なら3尺くらいまでの俎板もいいけど、一般家庭だと2尺が限界だと思う。
6kgくらいのワラサでも3kg弱のスズキでも50cm有れば斜め使いとかでなんとかなる。
一般家庭で洗う事や滅菌を考えると木の俎板では一尺半くらいが扱い易い、最大でも2尺で止めとけ。
あと、半身を置くトレイは幅は無くともある程度長さが有るのが欲しい。
トレイの大きいのは本職用が多いから幅も有るんだよな。
0834ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:32:06.03ID:CcAfXYxC伴侶が風呂に入っている間に、米炊いて、魚は三枚におろして皮引いて冊取りしてアラは霜降にして、野菜等を切って下拵えを完璧にして、自分が風呂に入って出て来た時に、思った以上の料理が出てきたら最高だと思う
自分の嫁とその友人達なら酒のツマミをチョコチョコっと作りながら、ツマミ食いして自分はキッチンドリンカーだろ
皿洗い迄キチンと行い序に瓦斯台と、嫁が友人達を送って居る間に包丁を砥ぎ、出来れば換気扇の掃除をする
帰って来たら子作りに励むが、それでも女は外で若い男を作るものだから、足腰が立たない迄逝かせないと成らない
小林一茶大先生はやり過ぎて嫁が夜伽の過労で2人死んだ
浦島太郎の「鯛や鮃の舞踊り」は様々な体位を表しているらしい
場所は「海南島」だそうな
0835ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:46:46.43ID:zxb3IQ7t自分で釣ったなら自分で処理しろ
願望垂れ流してるだけなのはわかるけどその根性が気に入らん
0839ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:17:52.88ID:zxb3IQ7t0840ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 22:12:59.58ID:3IdgpsEc3尺のまな板はご家庭で洗うのが困難だね。
2尺程度のにしておきます。
バットについてはまだ悩んでないけど、探しておかなくては。
0841ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 22:50:17.61ID:+wTvCQ02まぁ料理は雰囲気も大事だから人のことはなんとも言えんけど
0842ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 23:33:40.86ID:2eHK4pPv豊洲って2ちゃんねらーかなりいるから気をつけた方がいい
だいたい書いてる雰囲気でわかるから
0843ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 00:42:10.00ID:WEUUtvhc0844ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 09:29:26.22ID:wzEDzjkhむしろ、低年収のやつのほうがあほみたいな男尊女卑というか妻は家にいるべし思想がある
高年収のやつのほうが双方に余裕あるし、高級料理学校に行ったりする余裕もある
0845ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 10:52:37.12ID:UaZi4kUr魚捌けよ
0846ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 12:09:48.84ID:LVQx3Cawだな。普通はそんなんで充分、例外でスズキやら釣ってくると頭落しても足りない事が有るけどね。
通常のキッチン(JIS規格)だとシンクが幅75cm程度で収まりを考えると50cm位が扱い易い。、
作業スペースの奥行が60〜70cmだから俎板の最大幅は35cm程度迄。
0847ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 17:02:52.91ID:VsQlnPvQこっちは月曜でろくな魚が入ってなくて、腹の弱ったイワシをワタ抜いて塩して冷蔵庫
0848ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 12:54:49.96ID:vIkVmveI0849カトリン
2021/03/09(火) 14:23:47.16ID:Hg1q0CrK0852ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 19:32:06.44ID:T/jXON7Y0853ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 14:52:33.56ID:Rb9KEKO4漁村の村長の家なら網元でもあるから年収3000万程度はある
付き合いがあって出費が多く可処分所得は多くない
嫁(娘)は魚をさばけなかったら格好悪いからさばける事にはなっているが昨今そうでもない
0855ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 19:17:43.76ID:PEJXJKJo0856ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 20:55:31.40ID:WX6NgUHU0857ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 23:41:44.86ID:m6f2EcDp0858ぱくぱく名無しさん
2021/03/13(土) 13:28:16.50ID:YuN83r1+煮付けかな
0859カトリン
2021/03/13(土) 15:41:18.52ID:LekNeGYo0860ぱくぱく名無しさん
2021/03/13(土) 22:03:23.78ID:YDf837ph0861カトリン
2021/03/14(日) 06:38:55.44ID:YaNZPF0H下田ではお寿司を食べました
0862ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 10:55:21.33ID:IgkaGIHW自分もしゃぶしゃぶが好き
あらと昆布で出汁を引き、付け合せは大量の白髪ねぎと拍子木に切った大根
半生にしゃぶしゃぶして食べるのが一番うまい
0863ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 17:57:59.96ID:oFBMx79t0864ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 18:12:01.16ID:vH0KoR/8裏ワザ湯霜モドキもある
寸胴に湯を沸かして
尻尾を持ってザブンと入れて直ぐに上げて氷水に晒す
時間が長いと皮が裂けるが1〜2秒なら鱗が取りやすくなる
金目鯛は皮が美味しい
アラは面倒だから味噌汁にしてしまう
https://youtu.be/7nn2ocFz-UM
https://youtu.be/BtGwwQO19OU
血合骨の入り方が違う
https://youtu.be/zRihrlObzjU
0865ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 05:19:53.54ID:SL3rW9Fuhttps://dailyportalz.jp/kiji/161212198284
0866ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 06:44:40.55ID:qa+pdx7U0867ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 07:32:44.18ID:MHceEM030868ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 09:10:32.43ID:PFYHkEOS大きかったのでふつか楽しめたよ
次はしゃぶしゃぶにするかな
湯霜にするなら焼霜だな
0869カトリン
2021/03/15(月) 10:21:03.80ID:QCrFd5SM0870ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 10:27:42.45ID:xwKEIxAp0871カトリン
2021/03/15(月) 10:34:47.68ID:QCrFd5SM0872ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 11:47:08.10ID:fadSboRI基本てなに?ウェブで調べてウンチクたれたいだけ?
刺し身にもするし、ド定番は煮付けだし、干物にもする
湯霜もすれば炙りもする
自分はしゃぶしゃぶが一番好きだけど
0873ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 12:14:55.20ID:LwBnFwUv残りを煮付けにするかな
0874カトリン
2021/03/15(月) 12:17:13.89ID:QCrFd5SM0875ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 18:36:59.56ID:/Yz5uTwcだからアラと一緒に味噌汁にしてしまう
>>872
>基本てなに?
比較的簡単で(手間が掛からず)美味しい
皮目が特に美味しいから皮を引いた刺身は勿体無い気がする
煮付けは好きではない
他人が作ると味が濃過ぎる
自分が作ると味が薄いと文句を言われる
0876ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 18:48:30.21ID:PFYHkEOSおろす作業はないけど
砂抜きして
基本の酒蒸しで食べる
0877ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 19:31:02.89ID:MHceEM03好みが有るからな。
個人的には金目は少ない量の場合濃い汁でサッと炊く感じが一番だと思う。せいぜい5〜6分。
薄い汁で長時間炊くのは前も書いたけど、量が多く無いと旨くない。
45cmの鍋に半分以上あって初めて旨く炊ける。(例、アカオアルミや遠藤商事45cm)
尚、金目の刺身とか言い出したのはバブルの頃からだな。近海船の冷蔵技術が良くなってから。
丁度トロ信仰の始まりと合致する。
>>876
砂出しって如何やってる?
俺は海に近いから海水汲んできちゃうけど、面倒臭い時に塩でやると上手く行かない。
0878カトリン
2021/03/15(月) 19:38:50.51ID:4Q/3xCNu0879ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 19:40:22.98ID:mKDE/NZt色々パーセンテージ変えるけどダメ
お前は一体何パーセントの海で育ったんだよって聞きたい
0881カトリン
2021/03/15(月) 19:43:10.53ID:4Q/3xCNu0883カトリン
2021/03/15(月) 19:48:24.94ID:4Q/3xCNu0884ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 20:02:15.06ID:MHceEM03凄げぇ判るw
一度にがりも入れたけど全然駄目だわ。
結局手抜きで海まで海水汲みに行くのが一番だけど、雨の日は面倒臭い。
0886ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 09:31:40.82ID:D7ysjVks時間は十分やったはず
なっとくいかんからまた挑戦しよ
0887カトリン
2021/03/16(火) 09:46:36.16ID:0R4jWEKq0889カトリン
2021/03/16(火) 10:40:53.12ID:0R4jWEKq0890ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 11:35:12.80ID:cKZ880B+ヨコだけど、水道水に塩で海水よりちょっと塩分が少ない。
アサリの生きの良いのはすぐに水管出してくるが
弱ったのは2時間たってもだめ
0891ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 11:42:35.53ID:Bm2cbT/5ありがとね
「甘辛く煮付ける」のがあんまり好きではない
自分で好きに作ると「潮汁」になってしまう
金目鯛は漁村では美味しい魚として刺身で食べられていた
遠い昔、高知の友人の家で食べた様に思う
カツオも刺身だった
タタキにする理由は寄生虫が多いからだそうな
>>885
冷凍でなければ半身を1/4にしてから真ん中から両方に引くと比較的簡単に引ける
>>888
「アサツキ」ではないか?
バターと葡萄酒、オリーブ油で「バジル」もいい
店で食べると塩辛すぎるから塩は使わず醤油を1滴落とす
冬のアサリは砂出しが遅いよな
20℃くらいの暗闇が良い
0892ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 11:43:51.73ID:D7ysjVksなぜかこの時期砂出しされてないのしか売ってない
0893カトリン
2021/03/16(火) 17:46:48.18ID:ZCzS84Bnカツオはシソと茗荷とか薬味沢山入れるちゃ
0894ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 18:22:46.56ID:cKZ880B+安いけど、細かい砂がたくさん入っていた。
弱っていたのか内側の皮ひきがうまくいかず、そぎ刺身。
足耳は、葉ニンニク+玉ねぎバター炒めにケチャップあえ
アオリはうまい。
0895ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 18:36:50.07ID:SX6m0SL1何がどうなのか教えてほしい
0896ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 18:52:27.72ID:3i+Vm6xQ先の方にカーブがないとダメ、無くても長さがあればいいが・・・
牛刀の方がいいよ
捌くことが出来る、と捌きやすいは全く別
0897ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 19:19:49.13ID:ho6cMowa高知で食べられていたのは遠い昔でなく実際いつ頃なんだ?
冷蔵設備がなく鮮度の良いまま日帰り出来る漁場は調べるかひり一か所。
しかも室戸水揚げだけだから相当レアだな。(西伊豆と一緒)
バブルの頃は下田出船大島沖のポイントがあったがすぐ枯渇して新島沖だものなぁ
船中冷蔵設備が中型船迄行き渡ってからの記憶なんだがなぁ
カツオは普通に刺身だよ。ソーダ大好き。
0898カトリン
2021/03/16(火) 19:27:26.41ID:ZCzS84Bn買えんち
0899ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 20:57:20.36ID:Bm2cbT/5バブル以前の遠い遠い昔話
美味い魚を食わせてやると言われて室戸に行った
通常は漁師しか食べないレアだったのだろう
その後高知大学にカノジョが居るという事で行った
当時は正門前に魚屋があって鮪の長いハート型大トロが激安だった
太刀魚の刺身と塩焼も美味かったと思う
大学の調理実習室で舟盛を作ってくれた
オレが行った大学には教員養成系学部は無かったから感動した
大根抜いているオバちゃんが居たら1本売って欲しいと言えば他の野菜も付けて激安で売ってくれた大らかな時代だった
ソウダカツオは美味しいが血合いが多くて通常は刺身の歩留まりが悪い
本当に新鮮で血合いも食べてしまうなら関係無いが漁師でも当たるらしい
0900ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 21:13:33.64ID:ho6cMowaバブル以前なら激レアレベルだな。70年代以前か。
その頃の室戸って俺は知らないけど漁になっていたのは凄げぇな。
金目は深いしそこらの近海でも沖のと釣り方違うからなぁ、ムツ狙いの外道かな?
下田や千倉でもでもバブル前は魚種の切れ目で煮物や干物用に片手間だったんだが。
マルソウダは当たる事が有るらしいね、神奈川相模湾側の漁師はズバ(醤油漬け)にしちゃう感じだな。
俺は平ソウダ専門?でピチットシートは平の刺身の為に有ると思っているw
0901ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 21:35:15.27ID:mjlUbP6V0902ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 23:20:13.16ID:Xf5naxHW0904ぱくぱく名無しさん
2021/03/17(水) 08:39:46.59ID:HgMsicJR0905ぱくぱく名無しさん
2021/03/17(水) 09:17:57.98ID:wmm0JrOj当たるのは「ヒスタミン」だから本当に新鮮なら血合いは食ってもよい
(食べられる鮮度のマルソウダは魚屋では売られていない)
「テンタクラリア」「アニサキス」等の寄生虫がいたら新鮮でも当たる
(鯖や鰹も同じ)
0906ぱくぱく名無しさん
2021/03/17(水) 11:19:40.97ID:XDU9TkzZ0907ぱくぱく名無しさん
2021/03/17(水) 11:49:18.61ID:wmm0JrOj水圧の関係で内臓破裂もある
0909ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 11:52:12.65ID:GyntphADでもせっかく築地なのに、そばつゆだとか焼き鳥、チャーシューなんかを旨そうだから買ってしまうぜ…
ま、魚も買った。今日は本マグロほお身とキハタ頭(\600)をゲット。夜に食べよう。
0910ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 12:32:12.97ID:h8y5O+7G0911ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 13:49:11.39ID:avwfmmzq>イワシも傷みやすい
漢字の通りだね
生で食べられる鰯はその日に上がったものだけ
手開きで皮を剥いだ時に白いものはもう鮮度が落ち過ぎ
本当に新鮮な鰯は、生姜・葱・大葉・(茗荷)・醤油で合えて冷蔵庫で30分寝かせると最高に美味しい魚だと個人的に思っている
小骨(血合骨)を抜くのが面倒だけど釣った小(豆)鯵の刺身も非常に美味しい
片身が小さな1切れにしかならない
20cm程度迄の飛魚の刺身も非常に美味しい
大きくなると新鮮でも臭みが出る
青魚は足(鮮度落)が早いね
0912ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 13:55:21.78ID:QLnjmB/x0913ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 14:22:01.72ID:ChD8LXrJただ面倒臭い
0914ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 16:37:06.92ID:BYeF5fF7上げてからすぐにしっかりと保冷するとか
いっそのこと海の中で直接かぶり付くしかないか
0915ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 18:24:29.45ID:4/FRFrXF>個人的に思っている
こんなところでカキコして、ことわらなくてもみんな個人的w
あおちゃいまんねんばかでんね
0916ぱくぱく名無しさん
2021/03/19(金) 18:38:38.86ID:4/FRFrXF>漢字の通りだね
魚に傷でイワシかよw
0918ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 09:58:43.79ID:utHmi3gzスーパーのさわらフライが
朝早すぎたから買えなかった母親のために
サゴシ買ったけど鮮度酷かった
まあ目もアレだったから
文句を言わずただ二度とそこでは鮮魚買わない
0919ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 07:31:15.47ID:2gsKwSRF腹骨を削ぎ切りなんかせずに
中骨の残りごと下の腹側の身は切り落として捨てるべきだよな
なんか中途半端だ大名おろし
0921ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 13:34:48.41ID:2h1jER6h0922ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 06:49:48.59ID:rZi6Eb/1刺身にする前に大名おろしにするやり方ごまんとあるだろう
「大名おろししちゃった!腹骨も血合い骨ももう取ることはできないから食べる!」
って馬鹿がお前以外に沢山いるのか?
0923ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 07:08:29.80ID:peyeq9MWどうでもいいけどなんでそんなに喧嘩腰なの?
0924ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 08:01:26.71ID:YARVBqhI自分はプロじゃないから教えてくれる人(プロ)が鬼籍になって憶えられんかった orz
0925ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 08:17:28.15ID:/XPCNWTGいつになったら大名になれるんや
0926ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 08:31:44.23ID:rZi6Eb/1「大名おろしは三枚おろしの一種です」っていう思考停止よりは格段に上なんじゃないかな
0927ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 12:00:55.50ID:gwRyY9Dq0928ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 13:45:00.50ID:peyeq9MWそこから腹骨を鋤いてはいけないという理由もないし
どっちが思考停止なんだか
0930ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 18:55:07.01ID:YH0yUzJ50931ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 19:31:07.00ID:YARVBqhI0932ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 22:47:12.09ID:AI6Ts3WB裏側は腹→背の通常卸しでもいけるが
表側は大名しないとちょっとやりづらい
ま、それはイケスで泳いでる鯵に最適な技であり、
市販の釣り物なら頭落としたほうがラクだけどね
0933ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 06:50:23.28ID:C7OKpBjF俺は普段からアジフライの2枚おろしで
腹骨も漉くスタイルでやってる
https://youtu.be/2GCHespeowg
これの最後にある奴や
0934ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 06:52:10.63ID:yVwMJMdhいかの胴だけを刺身にして目玉やくちばしやゲソをそのまま盛り付けた刺身はあるけど
コウイカやスミイカの骨を船にした盛り付けって無いよね
アニー関連じゃなさそうだけど映えないのかな
0935ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 07:28:15.62ID:XwuWrHmg全然難しくないよ、特にアジなら腹骨も硬いし
自分はアジとイワシは全部それ
そのままフライ用に腹開きとか背開きにするやり方は練習が必要
0936ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 07:59:35.57ID:BZaf2ckg>>935
たぶん想定している活け造り(姿造り)が違うのかと思う。
生きた鯵を血を流さないように頭から尻尾迄中骨を一体化したのを残す形でおろすんだ。
〆ちゃっている鯵ならそれなりに造れるけど、生きているのは超ムズイ。たぶん三桁は失敗している orz
0937ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 08:43:49.92ID:yVwMJMdh活けづくりは消えていくんじゃないかな
だからもう練習しなくてもいいような
0938ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 08:49:15.46ID:Zv0Uh3oSわざわざ活け造りにする必要はないよね
イマドキは悪趣味と言われても仕方ない
0939ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 08:53:50.32ID:C7OKpBjFまあ脳じめしないなら
目を覆って布巾でしっかり掴んで
一気にやるしかないね。鯵のサイズにもよるが
腹身をどの程度残すかで
全然難易度が変わってくるな
0940ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 08:58:08.33ID:BZaf2ckg魚を知らなければ血が出ちゃうし、手早くやらなきゃ身が固まっちゃう。
中骨を通過するときに僅かに身を残すとか小技が要るんだよね。じゃないと血が出る
上手く出来ると刺身を骨に乗せる前に骨に塩振ると少し経ってぴくぴく動く。
こけおどしかも知れないけど孫たちに味合わせたいと思った。
鯵と烏賊だけは活け造りが出来るようになりたいって釣り人の目標だと思ってくれ。
0941ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 09:05:12.25ID:Zv0Uh3oS生きているアジとかイカを持って帰って来れる釣り人なら
きちんと〆て血が出ることもそれを調理して食卓に上るってやっと食べれること
命を頂くという有難さをみせた方が良いと思う
じーちゃんすげぇって思われたいだけなら逆に嫌われるぞw
0942ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 09:06:13.52ID:C7OKpBjFほぼ無いからなあ。食うとしたら、
りゅうきゅうで甘い醤油必須だな
どっちにしろ鯵は潮氷で冷やして
低活性化からの目を覆うは必須だろうね
どこまで水温を冷やしたらうまくいくか
試して見たら?うまくいけば
仮死状態でやれるかも
0943ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 09:55:03.39ID:yVwMJMdhダンボール開封してアホほど泣かれたという
その後どう料理したかは訊けずじまい
0945ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 13:35:50.40ID:BZaf2ckgそれは普通にやってるわ、当たり前の世界。
さすがに鯛を活けで持ち帰ったのは片手くらいだ、手間凄い。
>>942
仮死状態にはするよ。頭を丁度〆る位置より少し前を小出刃の背で軽く叩く
力が入いったり急所モロだとあくびしちゃうけど orz
0946ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 19:00:32.70ID:QVINMJxQ0947ぱくぱく名無しさん
2021/03/24(水) 23:39:59.52ID:PTUaqb3m0950ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 06:20:17.59ID:2tmKnJs6インパクトはあるが、一番うまい食べ方とは言えない
キモいし
0951ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 10:20:14.22ID:otCJHmLs0952ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:22:27.78ID:cN/lmU570953ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:27:49.20ID:avILxuEh0954ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:33:11.16ID:EFdhf8mT0955ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:37:23.87ID:2tmKnJs6さらに悪趣味なのがあったような
0956ぱくぱく名無しさん
2021/03/25(木) 18:37:52.47ID:avILxuEh0958ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 07:21:35.47ID:iBvqChuo鮮度の強調?技術自慢?サディスティック?グロテスク好き?
動かない姿造りで十分
踊り食いとかもキモいね
0960ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 09:12:00.52ID:FQ+U+C2lいや、休みならガッツリ魚買うんだが、夕方から仕事だからね…
0961ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 15:50:07.58ID:Fm93Sipz昭和の悪習だよ活け造りや姿造りはもっと昔からあるがあの時代特有のナンセンスな習慣に未だに引っ張られている
0962ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 19:02:30.45ID:xyjlEUyh漁船にも港にも冷蔵設備なんてなかった
活けの方がちゃんと運ばれてた証だったんですよ
0963ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 21:23:22.09ID:DGu3f8hn0964ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 21:38:15.72ID:Z+t2egOb0965ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 08:28:47.07ID:F9WAZPUnお調子者がいたんじゃないかな
いまだに「これは新鮮だから安全!」ってカンピロバクターや
ホタルイカにやられる日本人がいる一方
昔だって磔刑なりさらし首を娯楽として見に行かなかった人もいただろう
0966ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 10:27:31.28ID:abkDn9m/排除するのはおかしい
0967ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 11:18:07.01ID:02r6VUvs趣旨が違うと思う
骨に身が沢山付いていると他の者がそれを食べられる
だから敢えて本おろしにしないのを「大名おろし」と呼ぶのだと思う
オレの親父は港で育ったのに子供の頃に食事で刺身何て食った事が無いと言っていた
家は江戸時代から藩の米問屋だから食うには困らないし魚介類は潤沢だっただろう
それでも帝大に行って下宿したら魚は古くて臭くて食えなかったらしい
0969ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 18:01:23.32ID:/vjTXBHX>呼ぶのだと思う
思うで話を膨らませて、江戸時代に帝大なんたら
ぼけじいさん、いいかげんにしろw
>趣旨が違うと思う
これはおまえのことだから
0970ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 18:40:34.09ID:02r6VUvs江戸時代は米問屋
港に広大な敷地が有った
親父は昭和初期の帝大出
魚が潤沢に手に入っても女子供は刺身は食わなかったらしい
晩年の親父は鯖河豚の一夜干しが好きだった
鯛蒲鉾が食いたいと言うから探したがお好みのものは手に入らなかった
「大名おろし」は他の者が食べるために骨に身が多く付いた状態におろす
0971ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 19:26:49.57ID:4LocnrWn明治一桁時分には地球を半周回って氷を輸入してきていたり、明治の後半には主要駅には貨車に鮮魚積むための製氷機が備えてあったり、したのに。
0972ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 20:36:26.31ID:UDasH6igこれが理解してねーんだよなー
アニキアレルギーを発症すると
食えないのはアニキ関連の
食材だけじゃなくなるんよね
30品目食えは理に適ってるかもな
特定原材料や準特定原材料は
偏らずバランスよく食わないと
発症したらもう食えなくなるからな
0973ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 20:49:28.74ID:y0rhpMuI何言ってんだこいつ
0974ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 16:24:53.33ID:LOaKpVwF活けづくりどうのとは違うよね
0975ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 20:21:10.91ID:5jsk+Bwl庶民向けのスーパー的販売店では肉魚共に9割方が冷凍で販売されててビックリした記憶がある。
ジャスコくらいしか生の肉や魚が無かった記憶。
0976ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 23:01:02.03ID:BJuqZKl8他の人が食べる?別に、大名が実際にそう言うおろし方をしたという意味じゃないぞ?
中骨周りに肉が残る贅沢なおろし方だから大名下ろしというだけだ
0978ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 00:05:55.33ID:a1aAU56oサンマの刺身は東京でも売ってるよ。脂があってカンパチみたいな味。
0980ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 09:20:47.21ID:mOY+lfLTかみさんが3年位前にアニサキスアレルギー(粘液反応の奴)になったけど、
今のところ粘液が付いていなければ何も問題無いぞ。
まあ、粘液が付いていない素材を調達するのが面倒くさいけどな。
30品目だかなんかはマジ知らん。
0981ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 09:42:22.37ID:Gy9SFyiZ自分で魚をおろして肴にしている奴 39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1616978491/
0982ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 11:55:35.83ID:wAg/uYR2ウインザーホテル洞爺で食ったサンマ刺身は臭くて、一口で撃沈。
東京のスーパーのサンマのほうがずっとうまい
0983ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 16:23:34.20ID:XJ0qC0A/https://www.jinta-express.com/entry/uv-anisakisu
https://www.monotaro.com/g/02959498/
0984ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 16:26:17.64ID:bIcqH36H0985ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 16:41:56.26ID:dEwl/YQf事件があったのか指導なのか、最近じゃシーズンでも解凍物しか見かけない
アニーも食中毒に扱われるからお店は大変だよね
0986ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 17:04:05.48ID:9/SshDs6まぁ食中毒っていう括りだと店が可哀想な気はする
0987ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 18:43:49.67ID:SzQKzlB60988ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 20:48:19.97ID:wF4vyEHA?????
アニサキスアレルギーは、生食とは関係ないぞ?
ってか、アニサキスがいなくてもアレルギー持ちは反応する可能性あるし
0991ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 09:00:13.18ID:cOSnX3mY今は何が旬なんだろうね
0992ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 09:55:26.75ID:vurBnT79シロウオだな
シラウオじゃないほう
ホタルイカ生食してそうと思われる富山では
この時期シラウオだけど
0993ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 11:57:00.26ID:pHtwQjvb0994ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 12:16:08.47ID:06izv3U7大阪だけど普通に富山産のボイルホタルイカ売ってるよ
兵庫県産のも売ってるけどやっぱり富山産は高い
0995ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 12:38:57.24ID:fefFuAu4桜の時期は鯛
0996ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 13:40:26.40ID:vhmlV6My0997ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 13:50:01.26ID:cOSnX3mYまだ脂があって卵白子に栄養が取られてない
ノッコミマダイとかガリガリなんだよな
0999ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 15:38:41.38ID:yE6QDqK31000ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 16:21:43.20ID:cOSnX3mY髭鯛も髭剃り鯛も旨いな
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 15時間 59分 19秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。