トップページcook
1002コメント253KB

酒の肴〜87品目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 18:21:54.78ID:u3mmZg4v
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
酒の肴〜81品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594034553/
酒の肴〜85品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597139888/
酒の肴〜86品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1600074223/
0002ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 19:17:47.53ID:hGrIMuaE
>>1
乙まみ
0003ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 19:27:56.62ID://Yu2e8Q
おとうと乙とっと
0004ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 19:44:25.68ID:8wOw8HkI
いちよつ
0005ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 19:56:55.17ID:t7L3tDXl
昨日コスモス狩りに地元で有名な圃場に行ったんだけど黒豆の枝豆も売ってて注文したら今から切ってくるって言っておじいさんが目の前で3株切ってくれた
それを自分らで鞘だけ千切って袋に入れて持って帰るんだけど取り立てがこんなに旨いとは思わなかった
今までスーパーで買った黒豆の枝豆と普通の枝豆の味の違いなんか分からなかったけど今回のははっきり黒豆の風味を感じれた
鮮度が大事って聞いてたけど本当なんだな
0006ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:38:49.52ID:O0LEacD3
逆に、どこか文学的だな
0007ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 01:27:49.77ID:7w5aYdpt
角煮大根を作るかおでんを作るか迷う
卵、結び白滝、結び昆布はあるから、角煮大根ならそれだけで作れるし、
おでんなら練り物を買ってくればいいだけだが
シンプルに角煮だけ作って、更におでんも別に作るというのもありだけど、どうするかな…
0008ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 02:01:53.52ID:xAg1bamz
鰤のアラを炊いた。やっぱり大根も入れた方が良かったな
0009ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 02:13:15.29ID:46Ju4ZnP
鰤ってさ、切り身が白っぽくて焼いても煮ても柔らかいのと、
切り身が赤っぽくて焼いても煮てもバサバサになるのがあるけど、同じ鰤なのかね
後者は鰤ではないんじゃないかと思ったりする
脂の乗りで説明つかない程に色が違うんだよなぁ
0010ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 03:59:42.58ID:5FQPzAKx
>>9
食ってる餌の違い
だから魚は季節や産地によって味が変わる
0011ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 04:13:43.18ID:cUuj5d4R
いちおつ
0012ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 07:58:33.18ID:Y1MiQqbu
普通に脂ののりで説明つくんじゃないの
大トロと赤身は同じマグロだけど脂の違いで身の色が全然違うじゃん
0013ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:16:29.11ID:zL4A16/r
養殖か天然かの違いだと思ってた
0014ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:26:37.89ID:OQshwJax
あー鰤あるの 養殖?
フッ クククッ ははっ お客さ〜〜んお寿司は和食ですよぉ
0015ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:27:15.42ID:yuenHVp/
ええ?!
チキンって野菜じゃないの?
0016ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:33:38.34ID:33+U9e2K
はいはい

おもしろい
おもしろい
0017ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 09:04:31.60ID:aBD26i9X
>>8
アラだけだと食べるとこちょっとだけになっちゃうからな(わ
0018ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:26:35.78ID:f1Pa44vs
だから、チューチューとやるのよ。
またブリエキスを吸いまくった飴色の大根も格別だ。

手羽元煮やおでんもいいが、ごちそうブリは別次元。
0019ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:42:03.41ID:GrkqJ2Ql
>>18
チューチューやったあとはお鍋に戻すの?
0020ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 17:29:57.05ID:qo4DI5db
>>8
おでん同様に煮物でも具材の出汁元種と出汁吸ってナンボ種のコラボこそが醍醐味
そこへ来てぶり大根などは2極コラボの極み (夫婦の理想像などと言う話はない w)
勿論、そこに生姜という大きな存在もある w
0021ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 17:50:36.04ID:qo4DI5db
>>9
照り煮の際、下処理で半日酒に漬けたら予想以上に柔らかい鰻みたいにホロトロになったことがあった
たしかに産地や時期で比較見分けできればいいが
0022ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 18:49:42.32ID:5oeS0dw5
養殖は白っぽくて天然は赤いと思ってた
ぶりは天然は安くて、養殖のが脂が乗ってるイメージ
0023ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 19:30:39.95ID:ChPiX+JE
>>20
里芋はどう?
0024ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 19:38:09.43ID:kQwoph2V
>>23
そいつは烏賊で
0025ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 19:38:53.55ID:92/bC17q
里芋でも子芋か孫芋でその料理の印象がだいぶ違う
0026ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 19:56:20.06ID:HppZXtmw
広島はコイワシの刺身が名物なのだが鮮度が命なので漁港近くでないと美味いのが食べられなかった
最近スーパーで解凍もののコイワシの刺身が売っていた
これが意外や意外 鮮度が高くてシャキッとしていて美味い
0027ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 20:19:32.86ID:JAVJV5VQ
>>19
汚ねーな
0028ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 20:50:02.13ID:kNVa8OE7
シュールストレミングって何が合う?やっぱワイン?
和船持ってるんで湖の中央まで行って開けるので匂いテロとかは恐らく大丈夫です。
0029ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 20:50:54.27ID:+zNjFpzb
産直店とか道の駅ね
つまみ材料が満載だ
むかご、銀杏、ニンニク、里芋、ツルムラサキ、姫冬瓜、白菜、しらんキノコ、わからん野菜
たまには行くといいもんだなー
0030ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:05:56.94ID:bz3NreeR
里芋は普通に豚汁が旨いよね
0031ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:15:01.05ID:JUFn7YD6
芋煮と筑前煮かな
豚汁はジャガイモ
0032ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:42:47.30ID:5oeS0dw5
袋売りの鍋用野菜と肉、豆腐に液みそとぽん酢で
お手軽鍋だが美味しい
今日たいして寒くないのが惜しい
0033ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:43:34.09ID:tK88NDPv
>>5
自分も先日、丹波笹山で雨の中黒枝豆狩り。3株1100円だったかな。9株分を2時間かけて袋詰め。苦労したけど、数日は楽しめる。スーパーのとは全然違うのは確かにそのとおりだよね。
0034ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:57:41.65ID:GrkqJ2Ql
>>27
想像してみた?
おじさん笑いしかおきない
0035ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 23:13:49.10ID:ChPiX+JE
>>24
イカと里芋良いね
0036ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 23:45:28.18ID:3ba51RHR
イカは高いイカのようなものではダメですか
0037ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 00:22:28.87ID:kSFN/rdx
23時まで開店している近所のスーパーでビニル袋梱包の牡蠣が7本、半額シールつけていたのでゲットした。
内容量が150g/本なので1Kg  休暇を3日とったので牡蠣三昧予定。

酢漬け、カキフライ、牡蠣しゃぶ+おじやに1対3対3の比率で分配し料理することにした。

今はシャブ中。ウイスキーでやっている。明日はフライだ。酢漬けは3日目にいただく。
0038ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 01:23:05.97ID:X79ydTYz
ブリに大根、イカに里芋、鶏に午房・・ 
0039ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 03:01:00.15ID:4W1YkT7B
おつまみのさきいかなんかと一緒に里芋を煮たのを食べたことがあるけど、けっこううまかった
イカにんじんなんかもいいよな
0040ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 03:20:18.48ID:eTFvJSGJ
さきいかと里芋を煮たのは旨いだろうね
ツマミのスルメと玉こんにゃくを醤油と水で煮ただけのも旨いよ
好みで砂糖やみりんで甘みを足したり、茹で卵も一種に煮れば煮玉子もできちゃう
0041ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 05:55:24.35ID:5w+mHk9n
いかくんと里芋煮たのもおいしいよ
輪っかになってるおつまみのいかのくんせいでね
つくおきって料理サイトに載ってたレシピ
スルメと玉コンニャクも美味しそうで是非試したい
0042ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 07:43:30.38ID:SZtBR2B0
さきいかと言えば天ぷらだな
普通に惣菜とかでも売ってて欲しいわ
0043ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 09:02:06.48ID:25OqIqGY
イカと里芋の煮付けは好きなんだがイカの下処理が面倒だなと思ってた
サキイカが使えるならやってみる!
0044ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 09:08:19.88ID:PMK3KDcs
里芋といえば丸い冷食のやつ
最初はなんだこりゃ不味いと思っていたが
ちゃんと煮ると粘りも出て普通に美味しくなる
0045ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 09:56:56.01ID:QsQ9scu/
食べたのを真似してさきいかと里芋の煮物を作ってみたらイカがゴチゴチに固くなってて最悪だった
なんか選び方のコツとかあるのかな
0046ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 10:17:53.52ID:GFSqgvKz
>>45
サキイカって干したやつ?
0047ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 11:05:32.66ID:QMnu4P+z
スルメって良い出汁が出るもんな
こちらでは雑煮の出汁に使ってる
0048ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 12:09:13.81ID:NBS7cKio
山形はスルメを戻した水で芋煮るらしい
0049ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 12:31:25.43ID:HWo+sq3M
>>44
それを薄く色づくまで素揚げして塩降って食べると美味い
0050ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 12:33:20.54ID:25OqIqGY
スルメと言えば、高齢化で廃業してしまったお気に入りのラーメン屋が
乾物のスルメを入れてスープを作っていた
0051ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 13:18:26.51ID:5MLrtOmG
いかにんじんは福島だっけ?
台湾客家の人もスルメ使うね
0052ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 13:24:37.04ID:eB+gwf1n
丸のままのスルメを戻して煮た煮イカも美味い
北関東のものらしい
でもたまに作ろうとするとスルメが高かったり焼きスルメだったり
0053ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 13:30:27.80ID:IiBEG7EO
>>46
なんかモジャモジャしてる乾いたイカ
0054ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 13:36:05.06ID:4fKzlmoL
>>53
https://img06.shop-pro.jp/PA01175/547/etc/000775.jpg?cmsp_timestamp=20180820202046
0055ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 15:43:40.42ID:Xercmxp/
里芋の下処理もかなり面倒だけど
親芋をつかえば楽らく
0056ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 15:55:23.19ID:/Qtg5C9s
親芋って腐りやすくて煮てもゴツゴツしてるんだよなぁ
ウチでは捨てたりはしないけど、たくさん作ってる人だと畑に放置してる人もいるな
茹でた親芋、子芋を混ぜて潰して里芋コロッケにすると割とイケる
0057ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 15:59:27.12ID:Xercmxp/
そうそう
けっこう畑に捨て置いてあるのをよく見る
でも普通に売ってもあるので買うよ
こいも孫芋って手間だから買って放置して
芽が出てきちゃうから割としのびなくて栽培したりして
0058ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 16:51:03.27ID:Ysez63Lw
親芋もだけど、魚のあらとかブロッコリーの芯だとかエビフライのしっぽとかがなぜか好きなんだよなあ
0059ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 16:51:07.63ID:X79ydTYz
子芋孫芋の大量袋詰めが格安で売られてるのに出くわすと躊躇するよな〜w
茹で剥きでつるんといける場合もあるにはあるけど
それでも結局いつも親指の爪の間が痛くなるw
最近は冷食の使っちゃうかな
比べてイカの処理なんて造作もないよ
0060ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:04:49.43ID:s0EYvUHd
今日は早上りなのでおでん仕込む
里芋も買ってきた
0061ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:07:58.14ID:HrFWXFmh
職業農家は捨てるもんな。
大根葉が山積みで捨ててあった。
あれ小口切りにして唐辛子と砂糖少し醤油と胡麻油で炒めると旨いんだよなあ
0062ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:16:31.65ID:RZgVYG9/
>>61
俺は浅漬けにしてる
0063ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:29:38.35ID:mB4meder
大根の葉は大根の鮮度保持のために速攻で落とすのは仕方ないけど、産業的に利用はされていないのかな
せめて飼料化くらいはされていると思いたい
美味いから漬物に加工したら売れそうだけど
0064ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:37:48.02ID:IphDFcxf
大根葉は塩もみして刻んで小分け冷凍してる
豚バラと炒めたりチャーハンでサッと使えて( ゚Д゚)ウマーくて便利
0065ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:58:39.55ID:Uof4HzRt
来週末のメニューは中華丼
白菜、椎茸、木耳、シメジ、人参、竹の子
、豚肉。

こんなもんで良いよな?
0066ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 18:59:20.89ID:Ys5NbTUh
あ、ピーマン忘れてたわ
0067ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 19:11:47.55ID:phXDhKYZ
>>59
茹で剥きを知ってるとはなかなかやりおる
こういう人には小さな孫芋もプレゼントできるよ
0068ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 19:50:57.37ID:nBhoklLJ
衣かつぎで一杯やりたい
0069ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:24:05.85ID:DZAJDWis
衣かつぎいいよね。
千葉の中山法華経寺の名物。
レンジでも簡単にできるし、そのままでも美味しい。塩を付けてもいいかな?
0070ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:30:13.77ID:G5zF5XGq
衣かつぎ高いの

小松菜とベーコンの炒め物
安いベーコンはダメだな
まぁ高いのは滅多に買えないけど
0071ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:32:46.00ID:PKKa+WTM
「ころも」じゃなくて「きぬ」なんだね
里芋くり抜いて何か詰めてるのか、ただ乗せてるだけなのかわからないけど美味しそうだね

今夜は冷凍庫の最下層から出てきた牛モツと、貰ったばかりの獅子唐をみそ豚骨で煮込んで一杯。
冷蔵庫の中の新旧入り乱れたつまみはうまい
0072ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:48:12.64ID:DZAJDWis
>>71
里芋の皮の真ん中にぐるっと切れ目を入れてラップしてレンジで蒸すだけで出来上がりだよ。
特に何が詰まっているわけでもなく、何も乗っかっていない。

中山法華経寺にお参りに行ったとき、なんで里芋が売られているの?と疑問に思ったの
・・・蒸してあったんだな。その時は食べなかったけど、次回は是非頂きたい。

>>70
産直なんかで里芋買えば一袋200円くらいでたっぷりの里芋が買える。
レンジで作る衣かつぎには小ぶりなものの方が適してると思った。
0073ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:58:19.32ID:PKKa+WTM
>>72
ただの蒸した里芋なのか
どうしてそんな物が有難がられるのかよくわからないけど
絶対美味しいんだろうなあ
詳しくありがと う
0074ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 21:10:54.83ID:nBhoklLJ
小さめの芋を蒸して塩チョン、でパクッといくとうまいんだあれがー <衣かつぎ
味噌でもいいけどね
0075ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 21:26:49.61ID:tY24vKVO
きぬかつぎ大好き!
アジのなめろうとかも最高だよねぇ
0076ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 21:28:51.88ID:tY24vKVO
ホタルイカの沖漬けで日本酒飲みたい
エイヒレもいいなぁ
塩辛とかアジのなめろうも好き
0077ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 21:29:31.85ID:tY24vKVO
ごめん、なめろう好きすぎて2回書き込んでしまった
0078ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 21:41:48.28ID:cX4vqDVZ
俺もアジはトップランクに好きな魚の一つ

それからそろそろカワハギの季節だな
0079ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:07:27.48ID:JZX1HlvN
豚の白モツおじさんだけど
昨日からやり始めて今日ようやくもつ煮の味付けまで終わりました
茹でこぼしも勉強してしっかり仕込み完了
材料は、モツ、こんにゃく、ゴボウ、人参、鰹節、水、味噌、一味
1日おいて明日一時間煮込んで完成となります。
0080ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:08:07.14ID:hX2yugzR
衣かつぎにはごま塩が旨いな
0081ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:10:30.54ID:RLVG+Rha
衣かつぎ、うちはずっと生姜醤油だったわ
それ以外で食べた事ない
0082ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:19:57.50ID:Jq85/e3w
>>62
良いね
0083ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:21:44.90ID:mTKLHM4r
>>40
そういや山形のたまこんってスルメだよなー
0084ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:22:07.72ID:Jq85/e3w
>>63
葉大根といって葉が食用で根が10cm位で牛蒡程の太さの小さい根のやつがあるよ。
0085ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:31:21.56ID:mTKLHM4r
こんなのもあるよ

仙台放送の先週のネット記事から

加美町小瀬地区で古くから受け継がれてきた伝統野菜が、こちらの「小瀬菜大根」です。一般的な大根と異なり、根の部分は成長しても長さ20センチ程度ですが、葉っぱは、長いもので1メートルを超えます。

さらに町によりますと、全国で唯一、葉っぱだけを食べる大根なんだそうです。
0086ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:49:40.15ID:X79ydTYz
>>61
好きな人は葉だけでも別売りしてほしいと思ってるね w
立派な葉付き大根に出くわすのは年に1度あるかないか・・

>>79
そのくらい仕込めばきっとプリっとしつつ柔らかな美味いモツ煮になるだろね
ぜひ熱々の上に白葱刻んでほしい

ちな、味付けっていうか出汁は何で?
0087ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 23:59:13.81ID:X79ydTYz
>>85
へーそんな大根があったんだね
覚えとこ
0088ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 05:32:21.38ID:wd50sQ6S
>>84
落とされた大根の葉の行方の話ね
0089ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 07:07:19.73ID:Ts7wL8o9
>>86
鰹節で1.2リットルの水に26グラムの鰹節と顆粒だしほんのりです
0090ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 11:37:49.81ID:Doq7GiQs
大根の葉はついてれば料理して食べるが農薬がちょっと心配
0091ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 13:07:10.82ID:NAyCbKWA
人参も葉っぱが好きなんだけど
なかなか売ってない
0092ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 13:29:58.94ID:cIzd5ExX
葉付きだと箱が大きくなって運送費掛かるからね
都内住だから諦めてる
0093ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 13:32:39.64ID:xS4X5lma
>>86
確かにそうだ
0094ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 13:34:08.82ID:7aITmENV
大根菜 138円税込 150g前後

生協で売られてる
売るんだって驚きはあるけど
スーパーでは手に入らないしね
0095ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 13:37:53.95ID:Fdrk3pOy
炒めて喰うと美味いけどね 干して保存食になるし 菜っ葉飯とか汁の具にもなる
0096ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 14:13:02.25ID:rWPMY6Ub
>>91
炒め物に入れて食ったことあるけどかなり固かった
どうやって調理するの?
0097ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 15:12:29.78ID:n/Ay/hmn
JA直売所に行くと、朝採りの葉付き大根売ってることが結構あるね
見つけると買ってる

人参の葉っぱはスジっぽいけど、天ぷらとか良さそうかな?
0098ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 17:08:51.27ID:Av4WIrfs
『市内の農家の今朝採れです!』みたいなの扱ってるスーパーなんかじゃ葉付き野菜をよく見かけるね。もちろん農家の野菜スタンドでも。
野菜スタンドのオバチャンに「葉っぱが立派な大根ですねえ、嬉しい!」って言って買おうとしたら、前の客がいらないってむしってった葉っぱくれたよ。
洗って刻んで冷凍しておくと色々使える。これからの季節は鍋で飲んだ後のおじやには重宝する。

んで、あん肝のポン酢以外の美味しい肴を教えてつかあさいorz
0099ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 17:56:34.38ID:Ghgkc33A
地方のスーパー行くと葉っぱつきの大根や人参が普通に売っていて羨ましい
0100ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 17:58:36.05ID:KXvzWhSH
>>96
横レスだけど細かく刻んで油炒めやかき揚げにしてる
葉は根の倍のビタミン含有量らしい
最寄駅の八百屋で葉付きの根野菜扱ってて時々買う
0101ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 18:14:22.57ID:DPuv64MV
>>98
ラッキーだな w >大根葉
蒸し後のあん肝でぽん酢以外と言われれば、前スレに書かれてたパテにしてパスタか

買ってあったカブと小茄子、今日は味噌漬けと思いきやまとめて辛子漬けにしてみるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています