一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 19:06:59.19ID:Qff8aO5R困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599763023/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
0754ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:01:57.59ID:P/DPyjWX火加減もテキトー
0755ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:04:08.51ID:ZJUnyvpWあとは対流と蒸気のうまい逃がし方は専用機ならではのノウハウあるだろうね
中国機器メーカーが日本の高級炊飯器はパクれない、
理解不能ってコメントしてた記事呼んだことある
しかし電力消費も多そうだ、ブレーカー落ちそう
あとたけーよw
0756ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:07:39.43ID:y+dpuZ5X0757ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:13:21.63ID:8+ZK2ZLx誰か既に実践している人いますか?感想聞きたい
0759ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:37:37.81ID:3kjYx2SA調理中のほとんどの工程で柄に触ることすらしないんだな
柄は完全に持ち運ぶためだけの取っ手だ 単にフライパン形状の鍋
一見普通に見えてその意識のここまでの徹底もある意味すごいわ
分かっていても素人や並大抵のプロでは先入観や凝り固まった意識が邪魔をして体の動きとしてここまで割り切れない
まぎれもないトップ中のトップ、全料理人の最高峰にいるレベルのシェフの柔軟性やロジックってそういうところからして違うのかという
自分なら絶対にそこでそういう体の動きにならないというところだらけで動画を見ていて気持ち悪くなる
MOFは伊達じゃないわ あまりのさりげなさの中で見れば見るほど深い
日本の包丁というのも笑う
0760ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:52:05.01ID:Tzs8Z6vX台風いまどこだ?掃除と自炊の日にしようかと思ってたけど、おでかけでも大丈夫かな
0761ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:55:57.37ID:Tzs8Z6vX0762ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 06:49:16.25ID:gAwIWrB+ありがとうございます
質問ですが、甲イカ(4〜5cmくらいの小さいイカ)を買ってきて冷凍してあるのですが、煮付けにするなら切らないでそのままやってもいいのでしょうか
0763ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 06:50:07.71ID:7a5+jAaW0764ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 07:39:02.45ID:oPqIqYhmこういう感じに電磁コイルやIHで作ってる
https://i.imgur.com/m5IZDq9.jpg
https://i.imgur.com/m4IWxqX.jpg
ガスの火を使わなくても手で押さえて膨らませるようだ
0765ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:10:49.24ID:IKEFjuxq日立「おひつ御膳」
0766ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:23:25.94ID:7a5+jAaW高っ!プレゼントしてくり〜
これ内釜が外せれば良かったんだけど・・・
一体型なんで逆に洗うのが面倒そう
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003453/
0767ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:32:39.40ID:7a5+jAaWフライパンぐらいの高さの内釜の平べったい炊飯器があればいいんだけど
ならフライパンで炊けって話か
底が丸くて洗いやすいし
0768ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:18:02.58ID:IKEFjuxq(安くて)低い方が良いのか?だったら、
タイガーか象印の3合のやつ。
ほかに選択肢はない。と思う。
0769ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:41:26.47ID:XZRwcJDF最初から火で炊けばいい
0770ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:57:19.93ID:n2hd61xK延長パイプ買ってきて位置高くした
0771ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 11:09:56.75ID:m95HGJ7fうなぎと比べて価格半分、量は1.5倍位でめちゃくちゃコスパが良い
シナと893が乱獲して絶滅してもあんまり困らなさそう
0772ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 11:36:14.35ID:u6fmfMTOヤクザ出稼ぎしてるの?
0775ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:13:29.77ID:dxSTIE32次は具を少し増やしてソースを2袋使ってみよう
0776ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:35:33.01ID:VLowt7bkやっぱり中華麺の方が合うから、っていう当たり前の理由でw
0777ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:41:59.23ID:IKEFjuxq焼きそばと言えば蒸し麺だろ?ちゃんと蒸し麺にしたか?
0778ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:44:39.58ID:VLowt7bk0779ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:49:39.15ID:5SW8S30I試しに撮ってみましたが、全っ然ダメですね…
目の前で見る分には気にならないんですが、写真にしてみると別物
構図とか色合いとか普段から気を遣ってないとダメなのかも
0780ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:51:20.26ID:ZJUnyvpW持ち歩くときは研いだ米と水を入れた状態で持ち歩くのか、
出先で研いで入れてスイッチというのかどっちだろ
まあ使うのが職場限定なら置きっぱなしで米と水を入れる形か
俺は弁当の冷えた飯も好きだから炊き立てにこだわらんし
とはいえどうこの小ささに収めてるのか興味深い
内ガマの洗いやすいものなら今ケーヨーで3500円まで値下がってる電気圧力釜もいいんじゃない?
3号くらいのコンパクトサイズで釜は外しやすいよ
0781ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:53:51.40ID:ZJUnyvpW雨で無理ならできるだけ明るくすることと、
調光設定を白色電球なり暖色電球なり環境に合わせることだね
今どきのスマホはその辺ある程度オートでやってくれてそうだから
あとから明るさ上げるだけでもいいんじゃないかな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:00:30.33ID:5SW8S30I明るさは間違いなくダメですね
キャラメリゼとバルサミコで全体的に暗いトーンの料理なんですが、全体的に真っ黒に写っちゃって
照明の取り方を色々工夫してみようと思います
0783ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:06:57.12ID:IKEFjuxq>くっついちゃったりしないの?
そのための蒸し麺。蒸したら水分や温度が平均化するので、
くっつきにくくなるのだ。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:27:21.43ID:CgPwbeQEhttps://maidonanews.jp/article/13803319
すばらしい
0785ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:34:03.17ID:7a5+jAaWさすがに目からウロコってほどでは・・・
せいぜい「あれ、目から汗が、なんだろ、ぐすん・・・へへ、えへへへっ、ひっく・・・おかしいね止まらないや・・・」ぐらいの
0788ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:49:59.90ID:VLowt7bkむしろ感動してんじゃねーかw ワロタ
スゴイと思ったよ、弁当箱に電気ケーブル繋げたら炊飯器になっちゃうなんて
840gってのが言われてみれば確かに微妙な重さではあるな、500ペット2本か
0789ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:09:35.22ID:gAwIWrB+0790ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:17:33.85ID:zHbqFcKYスーパー半額惣菜の八宝菜かけて食べる
0791ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:17:37.08ID:IKEFjuxq蒸す過程でちょっとくっつくかもしれんが、
炒める前にほぐしてくれ。
0793ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:33:21.58ID:dxSTIE32それに乾麺を蒸して食べれるようにするのに何万光年かかるわけ?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:40:32.76ID:VLowt7bk0796ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:54:54.77ID:FU3pyNkEこういう主婦的な方向性は珍しい
料理自慢の男子大学生でよくあるパターンは一つの料理を狭く深く(言うほど深くない)なのに
0797ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:03:58.20ID:n+SUpGtZネット配信で観られるそうですから申し込みましょうよ
自分もそうするかも。推しはさくちゃんです
0798ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:24:55.70ID:SKoWWjFxhttps://www.instagram.com/p/CF68_3DA9pj/?igshid=w19xt5zqyh09
何か量少なく無い?上の3つとかすぐ消えるレベル
ビーフも切って何日置くつもり何だろう 卵浸かって無く無い?
唐揚げはやっぱり作り立てだな
0799ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:33:13.72ID:ZJUnyvpW3日で使い切るというから3日分の弁当に詰めるものだいたい予測して仕込んでるのかな
万能ねぎの小口切りとか普通にやることだけど、
サラダ類もこうやって作り置きするのはある意味目からうろこかもしれん
0801ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:41:06.13ID:fBMQX5MP0802ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:45:28.49ID:FU3pyNkE0804ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:47:25.90ID:ZJUnyvpWこのレベルの仕込みだって普段面倒でやらないし(切るだけならその場で切ればいいともいう)
弁当の完成形はちゃんとしてるからなぁ
もうちょい総菜になってるものがあるともっと感心するんだけど
写真のための色映え重視でラインナップ選んだのかな
0805ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:03:12.89ID:VLowt7bkレシピって程のものもないけれど
水、酒、粉末だし、砂糖、しょうゆ、それだけ
ショウガを1かけ入れてもよいよ
0806ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:16:35.27ID:FU3pyNkE弁当作りも毎朝冷蔵庫の食材見てから作ってる
色々管理したり計画したりがめんどいからこれが一番楽
調味料的なものを作って置いとくのはやるけど
いわゆる作り置きとは違うしな
0808ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:57:59.84ID:n2hd61xK784の大学生みたいに3日で使いきってる人はレシピも鮮度もそれなりに管理出来る人なんじゃないかな
冷蔵庫もそれなりの良い奴使ってそうだし
0809ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:01:17.89ID:RCT9R3UM0810ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:03:41.48ID:8fZSU/spタッパでガチガチ固まってしまうのが悩み
0811ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:05:06.10ID:oPqIqYhmとなると中華全般いけるかもね。苦手なのは餃子か
0812ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:05:06.49ID:ryyyH/xz調べてもブランデー梅はお菓子系ばっかで調理には合うのかどうかわからなくて
0813ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:06:29.71ID:RCT9R3UM0814ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:08:33.90ID:ZJUnyvpW一人じゃ使いきれない丸の野菜も使いやすいだろう
0815ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:13:35.41ID:VLowt7bkタマネギ、ニンジン、ナス、ピーマソのみじん切り、塩炒め
次は合いびき肉、塩コショウ、ナツメグで炒め
野菜炒めとシメジをそこに戻し入れて、ニンニクすりおろし、バジル、クミン、醤油(微量)、トマトケチャ(少量)炒め
最後に酒、パスタゆで汁、トマトソースを入れて10分ほど煮詰める
上品な野菜の甘みでウマい、しっかり湯切りしたスパにかけて混ぜてお召し上がりください
0816ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:23:06.71ID:VLowt7bk0818ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:29:24.98ID:VLowt7bkマーボー豆腐+湯切りしたうどん、これはウマいです、が熱いし飛び散るので注意
そうめんはチャンプルーがあるけれど自分的にはイマイチ
春雨はそういえば作ったことない、中華料理と合わせたらおいしいだろうね
0820ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 18:07:16.35ID:uT+zZ5kSあれ、中華街とか中国食材店じゃないと売ってない
0824ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 19:55:42.36ID:4W8y1YrOこれって焼いて保存するのか生で保存するのかどっちが良い?
明日食べきる予定
0825ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:02:19.51ID:n+SUpGtZ連チャンで食べるともったいないじゃん
0826ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:02:19.66ID:eGEZIO9Lあした食べるなら焼いて保存。焼いてから冷凍でも問題ないけど
種に手で触れてるなら火をいれず冷蔵保存はダメ絶対
0828ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:36:46.54ID:5SW8S30I合わせるときはハチミツを使うといいと思います
キャラメリゼされた時に肉のローストされた部分と果肉の甘みを繋いでくれると思います
0829ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:59:00.01ID:aSzfv7uT俺がエア自炊なの馬鹿にしてるんだろクソ!クソ!クソ!!!
0831829
2020/10/10(土) 21:26:01.10ID:aSzfv7uTdxSTIE32だよウジムシども
0832ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:28:43.61ID:VLowt7bkです
野菜はいくら煮てもいいけれどイカは煮すぎるとスカスカした味になるから
最初に火を通したら一度出して汁を煮詰めた後にまた足すとよいです
0833ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:38:37.26ID:0gl1niIdやっぱり乾麺だと限界を感じるわ。
どうしても超えられない壁。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:42:10.81ID:fOfo7JVBツルシコツルシコ
0835ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 22:02:47.33ID:Eve8TfxA0836ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:47:23.98ID:SKoWWjFxなぜなら、日本人が大好きな餃子は中国では主に北方で食されている「主食」であって、チャーハンもまた身近すぎる主食であると指摘。また麻婆豆腐も中国では安価な家庭料理に過ぎないためだと強調し、
中国には北京ダックのように高級かつ味もすばらしい料理が多数あるというのに、そのような高級な食材を使った料理が選ばれなかったことは「意表を突く結果」であり、愕然としてしまう結果であると紹介した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18668756/
0837ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:40:40.22ID:69O4g91yフカヒレは食べた事あるけど別に美味いと思わなかった、不味くて食えないとも思わなかったが
0838ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:52:17.13ID:5+k5p9v7ふぐ刺しはちょっと分からなかった大トロの方が好きかな
0839ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:07:16.23ID:Y92Y1T6d自国で身近に親しまれてる料理が外国でも人気とか嬉しいやん
0840ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:11:50.42ID:nPpixZ5w0841ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:22:34.13ID:kDidCedD0842ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:55:15.03ID:LmGtQA0l飯は白飯で炒飯はめったに食べないと聞いたことある
0843ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 02:20:00.67ID:zNROD3og何とも言えない気持ちよさ、ただし味は基本的にないので煮込むスープの味で左右される
中華の高級食材は
すごく美味しい物、
すごく貴重なもの、
すごく栄養価が高い物、
すごく手間をかけてるもの、
たくさん食べても太らないもの、
に大雑把に分類していいと思う
ナマコとかツバメの巣とかふかひれは貴重とか手間とか太らないものだね
貧富の差が昔から大きい中国じゃ食べ過ぎによる食害、いわゆる成人病が恐れられてたから
金持ちがたくさん食べても太らない食材に高い金払って欲しがったんよ
0844ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 02:45:59.93ID:/Tmwt9p30845ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 04:10:37.73ID:jHCyV8X80846ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 05:02:45.08ID:LuMdSJRBKOMBUCHA
だと思う。縁がない人は知らんと思うけど逆輸入までされてる。わけのわからん何かになってる。
もはや名称に残る日本ぽさの方が違和感あるくらい。
0848ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 07:16:38.57ID:T69YCPCo紅茶キノコ的なアレなもので
昆布茶じゃないぞ
0849ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 07:53:01.54ID:EVVPkU/h麺の方向性が全く違うから
逆に香港の卵麺食ったことある?
>>833
乾麺でも十分うまいと思う
0850ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 08:14:21.89ID:yNUUnbhZ0851ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:04:26.56ID:a0pCpjWZホテルの吉兆の夏の吸い物に梅酒の梅が丸一個入ってて
アルコールまったくダメだから避けたことがあるわ
骨付き肉の煮込みに使うには良さそうな気がする
鶏より豚と合いそう
0852ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:07:39.70ID:EVVPkU/h甘酸っぱい系は合うだろう
0853ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:07:59.58ID:MK0A7PHOこれまで変に拘って牛すじやモツで作ってたけど
今日はシンプルにカレーシチュー用の豚で挑む
0854ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:18:03.65ID:NK+mbfk/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています