トップページcook
1002コメント271KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:06:59.19ID:Qff8aO5R
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599763023/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
0623ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:52:28.13ID:DgUNywuF
どうせオークラとかニューオータニと  かリッツカールトンとかIHじゃないだろ
ってオチとか?
0624ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:06:41.48ID:5Zuwyo2y
ガス火で鉄フライパンでシャカシャカかき回してクルクルトントンやるオムレツの焼き方が
見た目的には派手で様式美でかっこええってとこはあるわな
0625ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:27:01.73ID:ITmR50TK
>>622
あれはIHが卵焼くのに最適だからじゃなくて
卓上ガスコンロだとボンベの交換が面倒だし待たせることになるから
連続使用できるIHにしているだけだぞ
火の事故も起こしにくいから
0626ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:35:34.43ID:LgCrEyrJ
個人的にはガス一口IH二つ(200v仕様)のコンロが欲しい
0627ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:43:17.47ID:vVflpKMZ
>>611
実際、星付きのレストラン含めて電化は広がっているそうですよ
現役の方から聞いた話です
(その人は2つ星料理人)
0628ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:55:34.35ID:06Tol5um
>>627
IH広がってるっていってもまだまだごく少数派
現時点で全体の1割にも満たないと思うよ
調理というより冷食の温めメインのファミレスやファストフードなどには普及してるけど
0629ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:57:47.02ID:5Zuwyo2y
ヨーロッパの星付きの店に修行にいっとったやつも「あっちはIHや」ってゆーとったわ
0630ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:02:05.58ID:5Zuwyo2y
美食の先端のやつらはもうIHのほう向くのがトレンドなんかもしれんな
分子ガストロノミーとかそういう時代やもんな
0631ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:08:11.49ID:EMFtryH2
>>629
ヨーロッパは電気代が安いのと電気網が普及してるからIHの設置工事の方が効率いいというだけで
IHの方が料理しやすいという理由じゃないよ
0632ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:10:56.00ID:5Zuwyo2y
古典的な料理を古典的に作るには昔ながらのガス火がええんかもしれんな
0633ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:11:03.34ID:lYhhBj6h
フライパン使う、同じ設定温度で同じもの作り続けるような作業には向いてるかもしれんね
俺はどうにもボロアパート備え付けのIHで印象が悪すぎるけどw
0634ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:16:40.31ID:5Zuwyo2y
ガス火の方が優れてるっちゅうんやったら、そのなかで不利なIHで星を取っていってる最近の店っちゅうんは
なんかものすごい技術を編み出して新しい技法をどんどん生み出していってるんやろうな
0635ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:28:07.63ID:WMXD7fz3
弘法筆を選ばず
0636ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:33:40.20ID:ITmR50TK
>>634
IHの方が向いてる料理向いてない料理があって
煮込み料理が主流のヨーロッパなんかはそれでいいってのもある
確実に中華料理や和食は向いてないし
あなたちょっと単純にかんがえすぎてないか?
0637ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:37:20.57ID:vVflpKMZ
基本的に料理のジャンルでかなり違いますからね
これはガスですが、こういうクラシックな感じの厨房を見てるとフレンチが電化の傾向にあるのはちょっと分かる気がします
https://www.youtube.com/watch?v=qztvLzJ-YWs
0638ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:40:06.64ID:5Zuwyo2y
>>636
いや、俺が言ってるのもそういうことやで?
すでに形の決まって技術の枯れた中華の料理や日本の料理やその他の料理、そういうのんを作るんは
今までの通り作っとってもええねん
それで少なくとも今までと同じもんはできるから
0639ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:43:43.24ID:EMFtryH2
>>638
>技術の枯れた
????

言ってること同じ意味じゃないと思うよw
0640ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:45:51.65ID:rL5RPCln
ここで料理人の例出して語るってアホだと思う
自分がどういう環境でどう料理しているかで語れよ
0641ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:46:34.69ID:QOyqbJG5
だね
0642ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:46:35.04ID:5Zuwyo2y
技術の枯れた、って、別に悪い意味ちゃうで?
よー使う言葉やろ?
0643ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:52:51.50ID:oc0IfHtK
白菜もまだ小さいけれど出てきた、ボチボチでんな鍋
0644ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:53:51.30ID:lYhhBj6h
中華のストーブも昔は石炭だったのがガスになったりしてるし、
和食も薪だったんだし、まだ進化するんだろうな
今の5万以上するようなIH炊飯器の飯は食ったことないが違いはあるんだろうし

しかし自宅の料理にはIHよりはガス台、どころか卓上ガスコンロでも、選ぶならガス
ガス台なんかにあるコンロがあるならIHでもいいかなぁ

とかく温まるのが遅いんだIH。平べったいことが必要だから焼き魚もイマイチだし
0645ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:55:14.09ID:lYhhBj6h
あら、10回も書き込みしてた。今日は雨で仕事潰れたんだ

オムレツの練習してくるわー
0646ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:57:39.93ID:QOyqbJG5
枯れた技術の水平思考
からの発想というのはわかるが語順が変わると印象違うしわかりづらい
0647ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:01:07.18ID:ZgTCsRC4
冷凍餃子でも鉄フライパンで焼くと皮がカリッと仕上がっておいしい
テフロンより焼きムラも少ない
0648ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:07:21.54ID:AM1tLcrC
>>644
鍋浮かせられない、移動して一部だけに火を当てられないのがマイナスすぎてな
乳幼児や老人がいて火をつかえると危ないとかでないならガスがいいや
0649ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:18:13.13ID:tOlCf9j0
電化厨房で一番重要なのは労働環境と衛生環境の改善だと思うわ
自炊はちょっと作って終わりだし老人も子供もいないし気楽なもんだな
0650ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:45:26.68ID:38WjIvtV
IHだとフラットだから拭き取りは楽なんだよなあ。加熱中の使い勝手はわるいけれど
0651ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:50:32.28ID:nDylIkzM
IH、プロも少なからぬ数の人が使ってるので良いものなんだろうけど、
いかんせんガス火で掴んだコツや感覚があるから、それを今から覚え直しというのが面倒くさくてなぁ
下宿選びも2口のガスコンロがおけるところを頑張って探した。ついでに自動二輪車も駐車できる必要があったので大変だったわ。
0652ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:06:59.20ID:k6abFtK2
すみません
乃木坂46の白石麻衣さんの卒業コンサートは申し込んでもいいですか?
調べたらなんかの会員になってチケット申し込んでお値段そこそこみたいなんですが
迷うとこなんですが卒業ライブというのは最後のライブということですから
やっぱり観ないと後悔しそうじゃないですか
最後にライブみてきっぱり自分もアイドルオタク卒業できそうなんですよね
ただなー高いんですよ
0653ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:17:14.06ID:Q8f0B1cN
クレイジーなスレだよ!
0654ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:31:23.03ID:g1KpvZsF
欧米には中華の真似してガス火に中華鍋をガッシャガッシャ振る奴は希少
0655ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:34:17.35ID:avWOM5aX
>>652
ダメ
0656ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:37:30.09ID:e9P7NPO5
健康診断でお魚食べろって出たからゴマサバ塩焼きで食べたわ。うん、うまい
0657ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:52:11.30ID:qX46FVxv
トランプさんも対コロナ用にビタミンD服用はじめたそうな
動物性だと主に魚、植物性だとキノコ類や海藻なんだと
言われてみりゃ欧米よりアジアや日本のほうが食ってそうではあるな
0658ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 01:18:33.25ID:AaDx1RR/
>>654
鍋ゆすったり鍋をかえしたりも少ないからなあ
和食や中華で鍋を動かすときもフレンチは煮汁やオイルをすくってかけるし
0659ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 01:25:57.57ID:9a0rIG2e
>>626
デュアルシェフだな
200Vかどうかは知らん
0660ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 05:08:19.09ID:Y+9Jr51y
化石燃料を燃やして使う調理器具で調理された料理を前に
海原雄山が「料理人を呼べ!」と激怒する時代がすぐそこに

いや、ホンダが今の社会が求める自動車の進化と方向性が違うっていって
花形中の花形であったF1からあっさり撤退を決めて
よりカーボンニュートラルを志向したレースへの参戦を選択する時代だからな
0661ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 07:22:45.05ID:4CFG8d17
ここでホンダF1の話を見るとは思わなかったが、とりあえずIHじゃない家庭用コンロはガスじゃねえかなって
0662ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 07:40:55.22ID:xp0oRpPF
>>657
トランプさんはトランプタワーで夜景を見ながら抗体カクテル飲んでる
0663ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 07:44:31.52ID:xp0oRpPF
ガスを燃やして地球を汚しながら作る料理は軽蔑される時代が来るんだなw
胸熱
0664ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 07:52:12.68ID:w7IVy5D5
送電のロスとかがなくなればそうなるかも
0665ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:11:49.17ID:4PVAq0+A
>>342
海外の料理ドキュメンタリーをよく見るけど、たまたまかもしれないがレストランの厨房でIHは見たことがない
0666ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:12:53.54ID:4PVAq0+A
アンカミス
0667ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:22:15.73ID:xp0oRpPF
寒くなってきたし手抜き鍋で毎日をやり過ごす日々がまたやってくるのか
0668ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:32:58.12ID:FP3Hkww2
>>667
豚汁もいいぞ豚汁。ミネストローネを具材大きめカットするもよし
0669ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:41:11.30ID:NsVav1Vd
>>659
良いな、200vだし
なお値段
0670ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 09:24:50.07ID:FUejNBnr
そういえば昔はしょっちゅう豚汁作っていたのに何年も作っていないわ
0671ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 09:48:19.32ID:ZTvsIMol
昨日IHで豚汁作って一晩おいたからうどん入れて食べてるけど、沸騰して熱が電子レンジで作った時みたいな周り方してる
なんていうかガスの時は食材と出汁がまろやかに調和するのにIHは直線的な味を感じる
電子レンジって水の分子を振動させて摩擦熱で温めてるんだよね。IHもそうなの?
0672ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 10:09:43.66ID:XLVEGepn
スレに頭にアルミホイル巻いてるのがいる
0673ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 10:16:42.73ID:ptVnpiKW
昨日豚汁の残りでドリア作ったらウマーだった
豆乳で伸ばして白ご飯にかけて、チーズかけて焼くだけ
汁が足りなかったから豆乳に味噌と米粉溶いたの足したけど
0674ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 10:20:29.33ID:FUejNBnr
金属自体が電気抵抗で加熱するんだろ
火によって金属を加熱するのとたしかに方式は違うけれど食材への影響はちょっとわからんな
0675ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 10:22:08.89ID:aTR+PDYx
豚汁は翌朝玉子落として半熟にしてご飯にぶっかけてかっこむ
0676ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 10:36:02.14ID:ZTvsIMol
>>674
https://nagakute-studio.com/2019/05/10/post-5251/
やっぱりこの記事に書いてあるような感じになる。水の沸騰が速いってのは別にたいしてメリットじゃないからなぁ
IH向きの料理ってなんだろう
0677ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:05:04.30ID:FUejNBnr
>>676
これ見れば全部書いてあるじゃんw
つかIHダメじゃん、煮物・煮込みがまるでダメってひどい
それでよく海外で普及したな
0678ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:21:11.91ID:g1KpvZsF
性能がメーカーのコンピュータ制御に依存するとか災害の時とか
考えるとイマイチ乗り換えられない人が多いんだろう特にアジア圏は
0679ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:25:40.02ID:6k5rAhnI
>>676
わりとちゃんとしたキッチンなのになぁ
ここまで差が出るとフライパンが悪いとかでは済まされないよね
0680ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:26:51.34ID:6k5rAhnI
>>678
アジア圏の料理って中華を始めガスで鍋振りありきの料理多いからかもね
これがフレンチだと違うのか?
0681ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:39:05.73ID:Mgx04Cfe
>>676
フライパン固定で具を木べらでかき混ぜる料理が一番向いてるかな
煮物がいい言うけどダメだろうね
0682ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 11:53:40.25ID:u8HSp4On
自分が無理は他人も無理思考の作る料理は美味しいのかな?
0683ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 12:51:03.13ID:Y1ooGRKS
しゃぶ葉とか卓上しゃぶしゃぶの店はIHだな
すぐ沸騰して知らんうちに煮立っちゃうイメージだね
つまりIHは煮物ではなくしゃぶしゃぶに向いている
0684ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 12:59:24.34ID:KB0aYvQ5
>>683
別にしゃぶしゃぶに限らず鍋物全般IHでも十分できるってだけだろ
普通の土鍋が使えないだけで
0685ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:01:53.43ID:LTrL0rlt
>>676
実験といいつつ主観かよ
0686ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:08:54.87ID:aceGeGHw
エアコン暖房と石油ストーブの違いみたいなもんかなぁ
0687ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:14:45.95ID:xp0oRpPF
金属バットと木製バットじゃ打撃のテクニックも違ってくるよね
片方しかマスターしてない人がもう片方を使ったらうまく行かないのは当然のような
0688ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:15:50.90ID:nFYwf1HN
車もガソリン車は無くなるしガスも各家庭にひいて家で火をたくなんてことは無くなるよ
ガスとIHは鍋の加熱の形が違うだけで料理に応じた火の入れ方すればいいと思う
すでにプロでIH使ってる人は試行錯誤してもう習得してるのでは
>>676はたぶん我々と同レベルの料理素人による実験だろうし
0689ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:15:54.77ID:xp0oRpPF
あれ?俺いま上手い例えした?
パクってもいいぞ!
0690ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:18:47.08ID:ntosl6lE
>>689
IHならフライパン返すなよ
0691ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:47:22.31ID:OHrsjpMM
新しいフライパン24cmが底厚のためあたたまるまでえらく時間かかり、毎朝の目玉焼き焼くのに向いてない
反対にステーキ焼くのにはすごくいい(たまにしか焼かないが)
少量用の小さめフライパンあった方がいいんだろうけど置くとこがない
0692ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 14:12:53.99ID:NsVav1Vd
>>691
モーニングセットメーカーいってみようぜ
0693ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 14:53:38.11ID:g1KpvZsF
南部鉄器とか持ち上げる事を想定して無いしな ほぼ鉄アレイ
0694ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 15:42:07.46ID:LTrL0rlt
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/68/9/68_468/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfe/11/1/11_51/_pdf/-char/ja

IHは加熱ムラがあり、また側面が加熱されず結露しやすいから炊飯には不向き
煮込みに関わる流体の話はよくわからんから誰か読んで

当然コンロの話で、高めの炊飯器はIHが主流なんだけどね
炊飯器は家庭における電化調理、自動調理の走りだけど身近過ぎて誰も気に留めないよな
0695ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:03:54.02ID:k9ld3vkH
>>694
10万のIH圧力炊飯器より、1万5千のガス釜の方がうまいってさ
0696ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:25:29.94ID:nFYwf1HN
結局釜の部分部分の温度の問題だろうから高いIH炊飯器は
側面の温度もコントロールしてると予想 炊きムラができたら売れないからね
まあ自分は適当なアルミ寸胴でガスコンロで炊いてるけど
0697ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:28:29.01ID:aFxaSo7P
>>676のIHはよほど強力なのかね?
俺が住んでたレオパのIHじゃお湯が沸くのが死ぬほど遅くてイライラしっぱなしだった
卓上コンロが圧勝だったぞ
0698ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:35:37.51ID:m08MKpcU
>>696
ガスでステンレス15センチぐらいの鍋でご飯炊いたけど
炊飯器のほうが断然おいしかった、コツある?
沸騰するまでの時間を10分ぐらいかけると良いとか何とか聞いたことあって
やったけどだめだったわ。土鍋もいまひとつ・・・
0699ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:51:04.07ID:aFxaSo7P
そーいやー料理の本で、炒め物ってのは、
食材の水分を必要な分しっかり飛ばすのがコツって書いてた
第火力で素早く仕上げるのがおいしさのコツってのは家庭で料理する場合は間違いなんだと

モヤシの炒め物なら数分間、下手すりゃ10分以上を弱火〜中火で
じっくり水分が飛ぶまでカチャカチャと炒め続けるのが本当の美味しい炒め物の作り方だそうだ
だから正しい水分の飛ばす量さえ間違わなければガスでもIHでも良いとか


何度かやってみたけど時間かかりすぎてめんどいから、
俺はレンチンしてから炒めるに落ち着いたw
0700ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:51:18.43ID:a3Zs5Kzw
>>696
IH炊飯器より、ガス釜の方が圧倒的に沸騰までの火力が強いから
IHで火力強くしようとするとブレーカー落ちちゃうし表面のプラスチックも劣化しやすいし(ガス釜は表面も金属)
ある程度限界がある
0701ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:56:33.52ID:fxhxMUoc
>>695
IH圧力炊飯器の比較対象はマイコン式じゃないの
自分は米食べるの外食するときぐらいだからアレだけど
あと一人暮らしだとガス炊飯機置けない場合が多い気がする

>>697
5.8kWのIHだからな
アパートとかのコンロは1.5kWぐらいじゃないか?
0702ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:57:38.65ID:PmhBwHKt
>>688
ガス弾いてないとこだと、鍋物は
どうするの?
0703ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:01:19.78ID:NsVav1Vd
ご飯だけ速攻で炊きたい時はフライパン使う(IH100V仕様)
ガラス蓋使ってるから様子見て適当に火力調整するだけで簡単に炊ける
お焦げも任意で付けれるし超ズボラな時はそのまま上からナニかをぶっかけて食う
おかかまぶしてちぎれ易い板海苔敷いて醤油ぶっかけて即席のり弁とか一人だからやれる行為
0704ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:11:31.01ID:ntosl6lE
https://i.imgur.com/FzuEyMs.jpg
IHでこれくらい焼けるといいよね
なお餃子の満州はたいして美味く無かった模様
0705ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:17:55.14ID:nFYwf1HN
>>698
自分もステンレス、土鍋、アルミとやってみたけど
同じ材の鍋でも形状、米の量で炊きあがりが全然違うから色々試すしかないのかも
今はでかいアルミ寸胴で最初中弱火で10分以上かけて沸騰までもっていってそこから少し火を弱めて10分蒸らし10分
火加減は結構適当 これで自分には十分な米が炊ける
炊飯器は邪魔だから持っていない
0706ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:20:44.32ID:RAS/FR2U
野菜炒めは最後に片栗粉を入れると水っぽくならない
0707ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:24:17.59ID:NsVav1Vd
>>704
昨日話に出てたチルドの餃子も普通にそれぐらい焼けるぞ
食感だけは良いw
0708ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:43:54.22ID:xp0oRpPF
>>699
そういう流派もあるけど、まあある意味別料理かと
どっちもそれぞれ美味しいからいいんだけどね
0709ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:55:57.93ID:LTrL0rlt
中華鍋を煽りまくる炒め物は食材が鍋肌に触れてる時間が短いから
中華鍋の中の空間での蒸し料理だってどっかのシェフが言ってたな
0710ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 18:20:56.09ID:nFYwf1HN
>>700
ガス炊飯器は火力が強いって本当なのかな
コンロでの水の沸騰までの時間はIHのほうが早いようだし
そもそも炊飯は強火でやるものでもないし
IH使ってないから肩持つ気もないけど
0711ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 18:23:40.49ID:qH+r77FD
>>710
火力の違いは好きなご飯の状態によるよ
甘くて柔らかいのがいいか、しゃっきり粒が立ってるのがいいか
0712ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 18:36:14.23ID:xp0oRpPF
自分さえ美味いもの作れたら地球が二酸化炭素まみれになっていいとでも思ってんの?
0713ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 18:49:04.38ID:kw4TdPh1
なんならカセットコンロでご飯炊くけど
0714ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 18:56:11.56ID:TLEsaEY9
ブレーカー落ちるほどの電力で米を炊くってどんなだ
0715ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:19:23.23ID:Her1S587
イワタニの強火力のカセットコンロいいらしいよ
普通の家庭用コンロなみの火力が出るってことで
強火で調理したい人に最適なのでは
0716ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:26:05.38ID:2gWM8dKi
一人暮らしでガス契約してるけど
カセットコンロは別途必要?
どんな用途が考えられる?
0717ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:27:04.84ID:b5PQ6gjE
非常用として1つ置いてる
0718ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:27:53.81ID:NsVav1Vd
フーボーはキャンプ用で持ってるけどそこまでして普段使いしたいとは思わん、ガスの消費量も多いし
こたつ出したらフーjrにプリティ土鍋置いて湯豆腐だ
0719ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:58:58.83ID:oawrXGI8
>>581
うーん?
俺の10年前の冷蔵庫は、ビタミンが増える光線がでてたりするけど、それはなくてもカット野菜より丸のままの冷蔵野菜のほうがよくね?
0720ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 20:01:01.46ID:oawrXGI8
>>590
お前らさ
そもそもコ・ス・パってなに?
コストフォーバリュー的な?
0721ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 20:17:19.23ID:VBno1W5g
そのまんまだろ
中国産にんにくが3つ50円で売っててもコストが低いだけ
青森産にんにくが1つ50円で売ってたらコスパが良い
0722ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 20:18:04.21ID:bLupashe
ほんと自演やめてほしい
無駄なレスいらない
普通にやって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています