トップページcook
1002コメント271KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:06:59.19ID:Qff8aO5R
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599763023/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
0543ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:08:09.24ID:be4VJSk+
へー
鍋セットってアルミ鍋に入ってて加熱するだけみたいなやつ?
あれまずいのか
0544ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:11:14.50ID:0aV5LBV7
>>542
言えてる、チルドは技術がものすごく上がってきているから
鍋なんて3〜4人前くらい作っても夕飯〜朝食(雑炊)〜もう一食くらいで食べきっちゃう
0545ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:18:10.33ID:be4VJSk+
チルドって何を指してるのかちょっとわかりづらいんだけど冷凍?
0546ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:20:45.12ID:nqNJMH2o
自分でパンを作ろうと思ったら普通の小麦粉よりパン粉を買ってきた方がいいのかね
0547ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:21:37.55ID:0aV5LBV7
>>546
山田くん、座布団ぜんぶあげなさい
0548ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:29:22.66ID:rfCxLvCM
>>545
冷蔵
0549ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:35:18.04ID:UGRbtP1O
海老蔵
0550ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:37:10.37ID:be4VJSk+
>>548
スーパーのも一応冷蔵は冷蔵なんだよね?
0551ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:33:26.14ID:hmtaiBm+
>>515
このスレであんたが一番贅沢だな
清流のオイカワにハヤなー
下に見られる魚だけど素朴な魚でいいやね
庶民の生活圏にいる身近な魚
0552ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:39:46.94ID:A9f6G6p5
>>550
スーパーのアルミ鍋は冷蔵だけどチルドじゃないチルドは冷蔵よりも温度低くて0〜1度、コンビニのはたぶん瞬間チルドにしてるから美味いんだろう
スーパーのアルミ鍋は切ったら放ったらかし、だから不味い。
0553ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:08:34.66ID:hmtaiBm+
>>506
レシピにとらわれないことよ
そのうち慣れるから大丈夫
難しいことは何もない
料理なんて所詮は火加減、塩加減よ少し旨味の加減も気にするだけ
甘辛酸苦味はオプション
その日の気分よ

俺は買いだめはしない
なぜならスーパーは俺の冷蔵庫だから
安売り見切り品を買って適当に基本は外さずに料理する
思わぬ食材の組み合わせが新鮮よ
通えば食材が片寄ることもない

余ったとか悪くなりそうとか、そんな食材の命を俺が成仏させる
それが俺の仏料理
真似してみ
0554ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:18:34.69ID:UGRbtP1O
山田くん、座布団ぜんぶあげなさい
0555ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:20:07.16ID:k0Tcx2TC
駅員さんが切符をカチカチやってた時代ってホント羨ましい
セクハラもパワハラも当たり前の時代だから痴漢レイプなんて当たり前だったろうね。
昔の話聞くと酒で失敗して気づいたら男の家にいたなんてJK(昔は女学生なんて呼び方なのかな?)もいたろうし…
昔は4月や年末になると、終電や繁華街地元駅で力尽きた女の子が落ちてて、
そのままお持ち帰りしても問題にならなかったですもんね。
タクシーの兄ちゃんはニヤニヤ良い子拾いましたねと言ってきたり、ホテルの受付のおばちゃんも何も言わなかったですもんね。
0556ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:45:37.91ID:be4VJSk+
>>552
なるほど
0557ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:51:04.37ID:eUEA2ZFe
スーパーで見切り品ばかり買ってきました
スペアリブ、鰯、タコ、干物など
とりあえず今日は干物をカリッと焼いてシチリア風パスタに
スペアリブは適当な果物とソテー
タコも何かイタリアンのレシピで消費します
0558ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:00:41.62ID:jmLIDh6R
なるほど
0559ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:37:39.38ID:lYhhBj6h
鶏肉の安売りの時は、1切れのパックを複数個買ってそのまま冷凍庫入れてたな
焼肉屋で食べる鶏肉の焼き肉は美味しいのに自分ちだとイマイチなのが悔しい

江戸時代の食事が理想かもな、朝はがっつり食う、昼は朝の残りおかず、
夜は漬物とお湯を注いだ白飯であっさりと
0560ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:39:12.49ID:45ydfIAa
パックそのままぶっこんだら冷凍やけしまくりだし酸化も速いしロクなことないだろ
0561ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:45:44.13ID:PYNRs3eV
肉のパックはラップ外してトレーだけ捨ててそのままでそのラップで肉をぴっちり包み
それを薄いビニール袋に入れてからジップロックに入れ冷凍
0562ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 00:47:17.27ID:GZHTaKG4
>>557
それは和風パスタじゃ無いの?
0563ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 06:49:16.75ID:QOyqbJG5
>>560
難しいことはよくわからんが俺は1人用の10年以上前の型の冷蔵庫で
鶏むね肉をトレーごとそのまま冷凍庫に放り込んでいるが、特に問題なく使えているぞ

>>561
なるほど器用。もともとあるラップを利用するのか
0564ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 07:20:43.84ID:JRZSvNRi
>>563
うちもLGの20年モノ
ただし昼間買ってきて夜食べるから保存って感覚でもないなぁ
1ドア直冷式は野菜が困るね。なにか工夫してる?自分はほとんど野菜食わなくなっちゃった
0565ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 07:24:50.50ID:QOyqbJG5
LGが日本進出してもう20年なるのか
俺のはナショナルだ
まだサンヨーが一人暮らし向け家電一式出してるころだったが、ちょっとだけ大きいのがほしかったので

野菜も特に考えずに冷蔵室に入れるだけだけど、野菜室とかあるやつに比べたらすぐいたんでるのかもね
0566ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 07:56:01.26ID:38WjIvtV
長期保存だとラップかせめてジプロックに入れ換えだけでもしなきゃと思うが
せいぜい1〜2週間ならいいかとおもっちゃう
お高い肉はたまに買ってもすぐ食べるし

上で話が出てたけど、高いブランド和牛的なのは100gとかそれ以下からでも普通に売ってるよ
なんならスーパーでも精肉店が入ってるところは売ってるし
単身者が多いスーパーなら他の肉も既に少量パックになってる
0567ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 07:59:51.02ID:7qnyqKEZ
20年前の冷蔵庫は電気代やばいだろ
買い替えても3年で電気代で元取れる
0568ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 08:00:36.31ID:38WjIvtV
豚肩ロースの塊がやすかったから塩豚仕込んだ
塩分を少し控えたから、長く熟成はさせず低温調理でローストポークになる予定
0569ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 08:06:08.87ID:ShZufiGA
>>567
一人暮らし用の小さめはあまり変わらないらしい
新旧で差があるのは250L以上の大きいタイプ
0570ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 08:34:53.50ID:JRZSvNRi
自分が使ってるのはLR-A05SBかな、たぶん
年間の消費電力はスペック上、197kWh/年くらい
最新の省エネタイプは110kWh/年だから買い換えれば若干マシになる程度
冷蔵庫ってずいぶん進化してるけど、1ドア小型タイプはほとんど変化なし
静音は記載あってもほぼ意味はなく、冷蔵機能自体の違いはない
棚の高さと扉の収納くらいかな
0571ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 09:01:32.04ID:g1kzy201
昨日日清つけ麺の達人が見切りで半額だったんで朝からつけ麺、ゆで卵ともやしとネギ添えて
たまにはこんな朝食も楽しい
0572ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:16:25.20ID:BqZPyu6G
新型コロナは軽症でも肺が繊維化してしまい後遺症が残る
一番恐ろしいのは一度繊維化した肺二度と元には戻らないこと
自分がかかるだけならまだしも油断して出歩いて見知らぬ人に伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
0573ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:31:18.01ID:fMwPNkUg
タバコ吸ってる方がましじゃないのか
0574ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:35:08.46ID:JRZSvNRi
時々こういうスレ建つけど

1日200円で生活したいと思う。コスパ最強の食品教えろ。「極度の貧困層」全世界に7億人
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602118783/

役立つような情報ないよね
0575ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 10:37:18.43ID:aHDaFaLB
鶏を飼え
0576ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 11:17:27.88ID:Agdm1J0C
/news/ /poverty/なんてゴミスレしかない
0577ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 11:32:57.05ID:FBbg/hbd
豚ロース塊安かったんで、ビーフじゃないがポークシチュー調理中
焼いたのを圧力鍋でアク抜きかねて10分ちょい煮て、その後に人参と玉ねぎ入れて25分くらい煮るかな
0578ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:16:37.94ID:vVflpKMZ
>>562
他は全部それ用なのと味付けもそれっぽくするので大丈夫ですよ
そこまで主張する食材でもなく
0579ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:45:30.46ID:GZHTaKG4
>>568
塩分ガチガチにしないとすぐ腐るぞ
0580ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 12:45:46.05ID:15C9JlnD
今日は寒いからクリームシチュー作る
4日くらいはこれひとつでイケるからすごく楽
0581ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:12:16.73ID:lYhhBj6h
>>564
98円くらいで売ってる野菜ミックスよく買うようになった
普通に野菜買うと何日も食べきれず栄養も味も落ちて無駄多いよね
0582ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:13:11.02ID:7HqbizQb
シチューって結構ジャガイモが崩れるね
0583ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:16:41.78ID:YPplJANk
男爵?
0584ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:23:34.98ID:7HqbizQb
メークインだったが
長く煮込んだせいか崩れた
ニンジンとかはそこまでなかったかな
0585ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 13:50:15.29ID:V399FQgX
煮すぎ
0586ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 14:03:21.44ID:UpUEvEwv
>>574
スレ立てる時点でネット環境あると思われるのでネットやめて食費に回せと思うけどどうせ200円とかウソだし
0587ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 14:20:10.10ID:V399FQgX
200円で玉子10個買える
0588ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 14:48:15.04ID:lYhhBj6h
メークインは簡単には崩れないからキタアカリか男爵じゃない?
0589ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 14:50:19.26ID:lYhhBj6h
最近はコンビニでも食パン1パック100円切るものが置いてるから
1日200円なんて結構余裕じゃないかな
閉店間際のスーパーなら半額パンもあるし
けち臭い店と太っ腹な店があるから見極めが必要w
0590ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:07:39.36ID:KGCOsaWV
コスパとか言いつつパを考えてない奴多すぎだよな
よくある節約貧乏食はコスパが悪い

栄養面を考えてコスパの良い食費は月2.5〜3.5万程度かな
手間を減らすために冷食などを利用するなら少し高くなるか
0591ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:10:36.46ID:Yklf54LU
ただ単にコスパと言うだけなら
低い悪いもコスパだぞ?
0592ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:32:34.74ID:nudlU0y8
小麦粉、米、パスタ、パン、卵、鶏胸肉、魚のあら、もやし、キャベツ、
これで、お好み焼き、あら汁、炊き込みご飯、雑炊、パスタ、サンドイッチ、バンバンチー。
0593ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:35:58.26ID:lYhhBj6h
魚のあらはウロコと骨は嫌だが安くてうまいね
0594ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 16:41:00.88ID:V399FQgX
アラを圧力鍋で煮て骨まで食べるの好き
0595ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:11:56.29ID:JRZSvNRi
IHで麻婆豆腐作ったもんだけどさ
今晩は餃子焼いてみた。でも焦げ付き方が悪くてあーやっぱりこうなるか、と落胆
餃子はスチームオーブンで焼いた方が美味かった、麻婆豆腐みたいに具とソースを絡める炒めもんの方が向いてるのかな?餃子みたいに具の位置固定で焼き続ける料理はあかんね
0596ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:15:16.41ID:lYhhBj6h
先に焦がしてから水入れるとか、水の量少なくするとかかね
面倒でよくスキレットに餃子と水入れてオーブントースターで焼いたりしてた
あまりうまいもんではないんだが手間いらず
0597ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:18:00.79ID:WMXD7fz3
IHでも餃子焦げないけど
0598ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:19:24.77ID:h2u9nZCk
IHじゃなくても厚底じゃないフライパンとかじゃムラ出る
0599ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:20:46.08ID:JRZSvNRi
>>596
具を動かさない調理方法はIH向いてないと思ってる。同時に汁物として豚汁作ったんだがこれもなんて言うか味が乗らない
スチームオーブンの煮物モードで45分くらいかけると美味いんだけどなぁ
フライパン動かさず箸でゴリゴリやる料理しか使えんかもしれん
0600ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:22:39.16ID:JRZSvNRi
>>598
まぁー高いやつだよね。うちのはその辺のスーパーで売ってた1500円のチャイナ製品。フライパン変えるだけで本当に美味しくなる?
0601ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:26:32.28ID:h2u9nZCk
カインズで買った3000円ぐらいのIH対応フライパンで餃子もお好み焼きも普通に焼けてるぞ
焼きそばも麺投入してほったらかしでカリカリに焼ける
0602ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:28:50.32ID:lYhhBj6h
ごげるっていうんではなく、カリっとしないってんでしょ?
油の量などでも変わるから安いフライパンでも行けると思う
まあ油多めで焼くとはねるから難しいところだけど
0603ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:46:27.93ID:JRZSvNRi
検索したらすぐ出てきたんで書くけど
https://note.com/kikioja/n/nce72fc2811a9
まさに同じトップバリューの餃子、でも油はあとかけなのでこんな風に焼き色つかず
黄金色にはならんかったよ
0604ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:54:47.83ID:WMXD7fz3
IHとフライパンで魚とか普通に焼いてる
0605ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 17:56:41.28ID:a7pUqoLg
焼きムラはどうしても出来るから
裏チェックして焼けたのは中央から外していけばいい
自分は大して気にしないからムラ上等で食うけど

パスタなんかは温度差ある方がむしろやりやすい
中央で具材に焼き色つけて焦げ過ぎちゃまずいにんにくオイルは周辺にためておくということが出来る
中央部分で「トマトソースを焼く」こともできてこれやると美味しくなる
0606ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 18:32:58.57ID:h2u9nZCk
>>603
リンク先のは最初に油で皮焼いちゃうから揚がったような焼き目になるよ
店みたいな焦げ目つくまで焼いてから蒸し焼きにすると焦げの匂いが全体に行き渡って残念な仕上がりになる
最初に水入れる方が後から焼き目の強さ決められるし打ち粉付いてたら羽根も付く
0607ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 18:38:57.19ID:JRZSvNRi
>>606
あーたぶん自分は中華屋さんみたいな焼き方したから焦げ付きの臭いが全体に広がったことが美味しくない原因だろう
そもそもの作り方がダメだったんだね
0608ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 18:42:37.72ID:QOyqbJG5
一人暮らしの冷蔵庫選びといえば上に電子レンジ乗せられるかどうかの問題もあるな
0609ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 18:49:09.22ID:eae+37DH
単機能電子レンジとトースター別の方がいいかな?
正直、電子レンジってあまり使わないんだよねえ
0610ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 18:59:46.31ID:EUC1BvbG
中華はともかく、今は一流のホテルやレストランもほとんどIHでコーティングのフライパン使ってるよね
その環境で一流の料理を作れるテクを持ってないと今はもうやっていけない
0611ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:06:08.73ID:nudlU0y8
>>610
オマエがそう思いたいだけだよ
そんな事実はない
不便で耐久性も低いものなんで使わなならん
0612ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:32:04.47ID:WMXD7fz3
>>609
俺はそうしてるけど結局用途次第
0613ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:33:23.98ID:7qnyqKEZ
電子レンジでトースターは時間かかるし焼きも甘いし
食パンよく焼くならトースター必須だろう
0614ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:34:52.47ID:oc0IfHtK
>>613
同意、電子レンジのトースターは消費電力に対して焼きが甘すぎてムダに感じる
0615ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:36:45.49ID:eae+37DH
>>614
そうなんだ
そしたらトースターだけでいいね

トースターでレンジの代用できるかな?
0616ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:40:27.22ID:oc0IfHtK
>>615
そらさすがに無理だろw ごはん温め直すのにオーブントースター使えないわ
0617ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:42:00.66ID:QOyqbJG5
凝り性なら電子レンジを持たず何でもセイロで蒸すとかもいいかもしれん
見せびらかす相手がいないならただの自己満足だが
楽しそうな気はする
0618ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:47:47.04ID:EUC1BvbG
>>611
こういう厨房が多いぞ
https://denkachubo.com/saiyo/gourmet/23/etc05.html
0619ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:57:38.38ID:lYhhBj6h
多いってのは過大表現と言わざるを得ない、増えてきてる程度のいい方すべきでしょ
中華鍋も使える大型のヒーターなんかも使ったことあるがくっつけてなきゃ温まらないから
鍋振っても具材かき混ぜる以上の意味がなかったし

消防法の問題で、地下か最上階しかガスを通しちゃいけないとかあるんで
そういうのに引っかかるところはしょうがなくやってるって部分もある

あとは新しい機器を売り込みたいメーカーが宣伝込みで格安で売り込んだり
0620ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:07:48.03ID:EUC1BvbG
まあ、ほとんどっていうのは言いすぎか
こんな感じだな

日本エスコフィエ協会の考える電化厨房の課題
https://gaisyoku.biz/article/escoffier/391/
0621ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:34:25.99ID:jpv0BOYf
一人暮らしの自炊にそんなもんはいらん
0622ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:35:08.31ID:5Zuwyo2y
確かに国内も海外も、一応最高級といわれる類のホテルでも朝食のオムレツ焼いてくれはるのはどこもことごとくIHやな
IHで見事な手さばきでオムレツ焼いてくれはるわ
0623ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:52:28.13ID:DgUNywuF
どうせオークラとかニューオータニと  かリッツカールトンとかIHじゃないだろ
ってオチとか?
0624ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:06:41.48ID:5Zuwyo2y
ガス火で鉄フライパンでシャカシャカかき回してクルクルトントンやるオムレツの焼き方が
見た目的には派手で様式美でかっこええってとこはあるわな
0625ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:27:01.73ID:ITmR50TK
>>622
あれはIHが卵焼くのに最適だからじゃなくて
卓上ガスコンロだとボンベの交換が面倒だし待たせることになるから
連続使用できるIHにしているだけだぞ
火の事故も起こしにくいから
0626ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:35:34.43ID:LgCrEyrJ
個人的にはガス一口IH二つ(200v仕様)のコンロが欲しい
0627ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:43:17.47ID:vVflpKMZ
>>611
実際、星付きのレストラン含めて電化は広がっているそうですよ
現役の方から聞いた話です
(その人は2つ星料理人)
0628ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:55:34.35ID:06Tol5um
>>627
IH広がってるっていってもまだまだごく少数派
現時点で全体の1割にも満たないと思うよ
調理というより冷食の温めメインのファミレスやファストフードなどには普及してるけど
0629ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:57:47.02ID:5Zuwyo2y
ヨーロッパの星付きの店に修行にいっとったやつも「あっちはIHや」ってゆーとったわ
0630ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:02:05.58ID:5Zuwyo2y
美食の先端のやつらはもうIHのほう向くのがトレンドなんかもしれんな
分子ガストロノミーとかそういう時代やもんな
0631ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:08:11.49ID:EMFtryH2
>>629
ヨーロッパは電気代が安いのと電気網が普及してるからIHの設置工事の方が効率いいというだけで
IHの方が料理しやすいという理由じゃないよ
0632ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:10:56.00ID:5Zuwyo2y
古典的な料理を古典的に作るには昔ながらのガス火がええんかもしれんな
0633ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:11:03.34ID:lYhhBj6h
フライパン使う、同じ設定温度で同じもの作り続けるような作業には向いてるかもしれんね
俺はどうにもボロアパート備え付けのIHで印象が悪すぎるけどw
0634ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:16:40.31ID:5Zuwyo2y
ガス火の方が優れてるっちゅうんやったら、そのなかで不利なIHで星を取っていってる最近の店っちゅうんは
なんかものすごい技術を編み出して新しい技法をどんどん生み出していってるんやろうな
0635ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:28:07.63ID:WMXD7fz3
弘法筆を選ばず
0636ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:33:40.20ID:ITmR50TK
>>634
IHの方が向いてる料理向いてない料理があって
煮込み料理が主流のヨーロッパなんかはそれでいいってのもある
確実に中華料理や和食は向いてないし
あなたちょっと単純にかんがえすぎてないか?
0637ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:37:20.57ID:vVflpKMZ
基本的に料理のジャンルでかなり違いますからね
これはガスですが、こういうクラシックな感じの厨房を見てるとフレンチが電化の傾向にあるのはちょっと分かる気がします
https://www.youtube.com/watch?v=qztvLzJ-YWs
0638ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:40:06.64ID:5Zuwyo2y
>>636
いや、俺が言ってるのもそういうことやで?
すでに形の決まって技術の枯れた中華の料理や日本の料理やその他の料理、そういうのんを作るんは
今までの通り作っとってもええねん
それで少なくとも今までと同じもんはできるから
0639ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:43:43.24ID:EMFtryH2
>>638
>技術の枯れた
????

言ってること同じ意味じゃないと思うよw
0640ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:45:51.65ID:rL5RPCln
ここで料理人の例出して語るってアホだと思う
自分がどういう環境でどう料理しているかで語れよ
0641ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:46:34.69ID:QOyqbJG5
だね
0642ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:46:35.04ID:5Zuwyo2y
技術の枯れた、って、別に悪い意味ちゃうで?
よー使う言葉やろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています