一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 19:06:59.19ID:Qff8aO5R困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599763023/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
0003ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 21:13:32.19ID:AsNqzMxu( 皿 ) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
0005ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 21:34:57.77ID:7l3QKIe+0006ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 21:46:09.36ID:OZnoiRkH0007ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 21:49:54.89ID:6GYT8lFDトロトロになって美味いね
0009ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 21:58:26.14ID:IXGsQbcA0010ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:15:33.65ID:Jau6NNrV0011ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:26:18.87ID:TEaAaTG0何でも専門書を探すか人に聞くかしか無かった それが普通で
強者は乗り越えたが弱者は悲惨だった 現代は本当に恵まれている
0012ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:27:30.12ID:36+1ymwE乙です!
昨日スーパーでびんちょうマグロが安かったので、一晩マリネしたのをステーキに
これまで本マグロ以外どう調理しようかと手を出しかねていたけど最近だいぶ充実してきた
付合せは作りおきのラタトゥイユ
あとは余り物のナスでキャビア・ド・オーベルジーヌとバゲット、アンチョビの旨みがバゲットによく合う
0013ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:47:32.68ID:OZnoiRkHナスが二本ばかり余ったらなんか手軽な消費のレシピキボーヌ
0016ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:49:48.21ID:IXGsQbcA縦半分にしてから横薄切りにしてチンして梅肉と混ぜ混ぜする
梅肉なければ梅干しの種取って適当に細かく切ればOK
大葉乗せてもうまい
0018ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 00:54:04.25ID:7c2g9Z1f0019ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 00:59:31.35ID:7c2g9Z1f上で感じ悪いとか言われてる奴もそうだし
0020ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 01:06:53.96ID:HPYGAi0I0022ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 01:43:26.45ID:xv7uERm60023ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 03:34:31.32ID:aP5GWn+q焼きナス。和風でもすぐ上の貧乏人のキャビアでもインドのカレーでも
>>19
荒しはいついてるようだが、そもそもここは料理板であってレシピ板じゃないから
0024ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 05:03:00.39ID:phHT9bTgさて、 >>11 さんがおっしゃっているように、ここは情報提供の場なんだね。
その点では基本を押さえて、何でもありのごった煮掲示板であって欲しいね。
見て面白いってのが一番だね。
ちなみにオレはカセットコンロ大好きの自炊マニア。歴史好きと料理好きと酒好き。
そういう視点で投稿するね。
0027ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 06:31:03.40ID:NId5hELMチャーハンとは油飯と言うことがよくわかったわ
まず油でコーティングしないと話にならん
0028ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 08:52:44.80ID:Yn3UleFy前スレのやつが料理下手だってレスと他人に気持ち悪いしか言わないお前のほうがよっぽど荒らしに見えるわ
自分のレス見返してみろよ
0029ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 09:15:44.08ID:b5DnMPtAあれ?ビーツって何だったっけ?と思い出せなくて買わなかったんだけど、わかんなくても試しに買えばよかったと今さら後悔
とりあえず買って、ボルシチ作ればよかった
0031ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 09:40:09.58ID:b5DnMPtAスーパーの一角に契約農家の珍しい野菜ミニコーナーがあって、紫人参や空芯菜とかがあるんだがいつも売れ残って安くなってる
0033ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 11:45:37.58ID:x3PLYRr00035ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 12:48:12.39ID:vIYgD/xw0036ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 13:17:46.14ID:taEWJbew0037ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 13:33:26.71ID:vIYgD/xw0038ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 14:17:57.83ID:anItg3qA0039ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 14:34:35.27ID:TMyiU0Gm0040ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:23:32.72ID:taEWJbew味気ないならベーコンを加えるとまたお手軽です
他の野菜と刻んでトマトファルシにしてもいいかも
0041ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 17:54:07.94ID:mANBAYZq0042ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:00:45.58ID:iNQBuo8O0043ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:00:57.25ID:cHaEY+ZRビーツ安かった時に買ってスープ用に切って生冷凍してるよ
捨てるの勿体ないから皮はきんぴらにしてる
0045ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:27:35.89ID:mOHmNqz2煮え切らないヤツめ
0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:36:31.09ID:8yXTZ0eh0048ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 19:04:09.63ID:XwYjbiOuこのまま原因判らんのも気持ち悪いので早速リベンジしたら今日は旨くできた。どうやら昨夜は時間が無くて炒め時間を短縮するためと野菜を小さく切り過ぎたのがダメだったらしい。
カレーの野菜はテキトーにザクザク大きめに切って炒めた方が美味しいんだね。
0049ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 19:08:53.31ID:mANBAYZqおかしいか?カレーでも無水カレーとかあるじゃんか。
>>47
特別なもんじゃないよ。よくある玉ねぎ人参イトコン。
0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 19:13:07.22ID:X6m2N865どんな仕上がりになるのか…
おつゆがカレーのルーみたいな粘性なのかな
0051ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:13:21.88ID:XZ3JM05q茄子はサラダ油を敷いたフライパンでこんがり焼き上げて田楽がウマイ
手近に売ってるかわからんけど「京都石野の田楽みそ」ってのが美味いのでオヌヌメ
0052ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:17:28.42ID:Q7PzJGOk興味引こう興味引こうとそればっかだなお前は
しつこいんだよ もっと自然にやれ
0053ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:24:35.75ID:TMyiU0Gm0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:35:52.01ID:3R9Wz/K8一番近いスーパーのさつまいもは毎年絶対甘くて美味しかったんだけどこの夏に閉店しちゃって悲しい
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:39:51.39ID:UweaxaG7いくらなんでも高すぎでは?
0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:50:13.33ID:EvL65gVf0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:58:18.25ID:mANBAYZqてっきりフツーにクリームシチューみたいなの想像してたが吸物にジャガイモ人参玉ねぎ牛肉が入ってた。
0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 22:42:02.31ID:C+eYZJps0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 22:55:09.11ID:C+eYZJps0062ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:12:17.70ID:mANBAYZqこれシチューらしい。大阪のシチュー定食。
http://s2.upup.be/uD7yjYy237
0063ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:13:14.16ID:DQZRz86W0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:13:43.68ID:mANBAYZqどういう味付けなのか気になる。肉の吸物にしか見えんがw
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:18:31.98ID:CuNT0kdI一部地域とか古いとこはスープ系で煮込んだのは何でもシチューてトコがあるからな
ボルシチみたいのやそれこそオデンツユとか中華スープみたいのでも「シチュー」てメニューに出してるとこある
0067ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:19:21.40ID:mANBAYZq0068ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:20:43.55ID:mANBAYZq食欲そそらん
0071ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 00:08:11.04ID:32DuMYiS0072ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 00:15:25.38ID:J3V9S6MI犯人は男の撮り師だと安易に思い込んでもらえるんだからそりゃ女撮り師は捕まらないわな
風呂盗撮もスカート逆さ撮りもトイレ盗撮も犯人はたいてい女だよ
そのほうが自然だからな
男が女に近づきすぎたり女装したりって本人が思ってる以上に周りから見たら不自然なんだよ
だから逮捕されるのは男ばかりなんだよ
女の敵は女
女なんて金のためなら簡単に裏切ったり仲間や同性を売るよ
特にこんなご時世じゃな
0073ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 00:39:16.51ID:KCi7EvmA0074ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:14:32.62ID:ej0A/6IVhttp://blog.newcomics.jp/archives/7460397.html
0076ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:43:05.86ID:12qYLnfxうまかった
シナモン足してもいいか
0077ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:54:21.40ID:OoyEkqcF拾った栗はクリムシ(クリシギゾウムシ)に注意。
なお、クリムシは渓流釣りの餌としては高級品。
0078ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 07:36:10.34ID:ESo7TSDv0079ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 07:49:46.26ID:32DuMYiS0081ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 08:26:02.98ID:QpfELbx5小さい頃拾ったりもらったりした栗がリビングで干されてたせいでトラウマ
虫が這い出してどこにでもいたしなんなら調理済みの栗にもいて最悪かじりつくと口の中に入った
もう加工済みのやつしか触れないわ
0082ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 08:47:03.41ID:ZOuGOZUehttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601335564/
0083ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 09:19:21.66ID:AQ1a+e6E0084ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 09:59:39.35ID:vHyZU8W5自演して1人で会話すんなよ
興味引こう興味引こうとそればっかだなお前は
しつこいんだよ もっと自然にやれ
0085ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:07:38.18ID:Q9ZI4a07なぜか厚めのが食べたくなって、テフロン加工のミルクパンでゆっくり焼いたらいい感じに焼けた
けど、なんかスポンジケーキに近い感じになってしまって
やり過ぎるのも考えものかも
0086ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:20:07.39ID:qcPjvw2nパンケーキ類は冷凍できるからいいね
0087ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:32:32.62ID:u1euX5FYスーパーで買ったのも当たりはずれがあるけど、売場で持ったときに重いものを選び
買ったら即水に浸けて浮いた物はよける(虫食いor鮮度が悪く中身がからからだからハズレ)
水に沈んだ物のみ即座に処理でOK。自分で扱う方が安心だわ
0089ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:47:46.19ID:lhHXWAY5季節を感じさせてくれるけれど買ってまで食べたいとは思わないw
0090ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:51:43.71ID:i2gKBhQt0091ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:56:03.19ID:lhHXWAY50092ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:58:20.14ID:cbDIc2BU0093ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:24:33.33ID:Q9ZI4a07それ用の口金も買いました
レシピも決めたし
0094ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:29:14.80ID:5A7fMSWEマジで生きたまま皮引かれて肉ダルマにされて転げ回りながらしんで?
0095ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:29:45.19ID:QpfELbx5いいなー去年から作りたくて富澤商店行ったりしてるけど作れてない
難しそうだし大きい口金は地味に高いし
0097ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 13:49:36.45ID:bxR5IM+80098ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 13:54:33.01ID:qcPjvw2n製菓は作った方がうまい場合しかやらない
0100ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 15:58:27.97ID:cbcf/PCs前に一度一人で剥いたら面倒くさくて面倒くさくて手は痛くなってくるし寂しいしで泣きそうになった
0103ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 16:29:11.63ID:Gfal5Wbx0106ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 16:47:38.77ID:qcPjvw2n金物屋の閉店セールで100円だったから買っちゃったんだよね
https://www.kai-group.com/store/products/detail/6994
0107ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 16:53:17.24ID:Gfal5Wbx0109ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:27:01.73ID:Fb0n7j7cもう少し自然にわざとらしくないようやってくれ。露骨すぎる
0111ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:30:00.44ID:79jmGYt5渋皮、一生懸命皮むいたけど、それほど神経質にならなくてもいい と思った。
0113ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:35:24.41ID:lxswJCrA0114ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:36:45.30ID:79jmGYt5フォークでブスブスと徹底的に刺しまくる。
ストレス解消と胸肉が柔らかくなって、一石二鳥。
0115ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:40:40.94ID:cbcf/PCs渋皮煮もあるくらいだからね
>>112
ドラゴンキラーw
それは記憶にないなぁ
栗カッターあれば一人でも泣かずに栗ご飯作れんのかな
0117ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:56:42.13ID:SYsJ1laEレタス半玉あっという間に胃袋へ消えた
芯がタマラン
0118ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:07:16.03ID:9+rjmxme0119ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:50:07.97ID:Si0k4efT明日から爆売れで手に入らんくなるな
0120ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:53:49.60ID:tr6sb4a40121ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:55:35.94ID:Fb0n7j7c0122ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:57:04.93ID:B6vpqg4P安くて早くて美味い
こんどピーマン入れて作ってみるわ
0123ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:59:55.57ID:+K4t+dsD0124ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:00:57.67ID:+K4t+dsDナポリタンにピーマンは必須。それを入れずに旨いもクソもねーだろバカ
0125ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:15:46.03ID:91yOqoRKレトルトのナポリタンそのままだとどこか物足りないんだけど、ピーマン入れると急に喫茶店の感じに近づくな
あと、隠し味に和がらし入れるとおいしい
0127ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:19:59.62ID:B6vpqg4P0128ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:28:15.14ID:wAnE5PBm栗の次はナポリか。次はお好み焼きかおでんかなw
ワンパすぎ
0129ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:31:12.45ID:wAnE5PBm予想しようか?
例えばこう。
自演して、ベーコン?俺はソーセージだな。ベーコンはカルボナーラとか他で使うよ。
自演2いや、ベーコンはなんにでも合うだろw
良いベーコン手に入れたら俺は迷わずナポリタンだわ。
自演3
同意。やっぱベーコンだよな
自演4
いやいや、ナポリタンはry
0130ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:32:43.14ID:wAnE5PBmそして誰も食いついてこないと発狂w
0132ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:49:14.38ID:IdpFW0LM0133ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:49:16.78ID:Fb0n7j7c俺もやってみるかw
自演5
隠し味はマスタード!
自演6
余計なことはしなくていい
玉ねぎ多めでケチャップは先に焼いて酸味を飛ばして最後にバターで風味とコクをつける
自演7
なるほどなー
自演8
旨そう!俺も明日はナポリタン作るかな
以降自演24まで続きますw
0134ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:51:55.65ID:wAnE5PBm自演9
タバスコ多めが旨い
自演10
麺は太麺細麺どっちがいいかな?
自演11
まあ好みだけど太麺でもっちりさすのが好きかな
自演12
俺は細麺で硬めに茹でるのが好き
自演13
おれもー
0135ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:54:10.44ID:DPNnZfpN0136ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:56:26.12ID:tr6sb4a4肉はいつも豚肉ウインナーの細切り
0137ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:59:06.50ID:tr6sb4a4ケチャはしっかり火を入れて酢を飛ばす
あとスパイシーじゃないタイプのウスターソースちょい足しがおススメだ
0138ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:01:21.98ID:cbcf/PCs今日ミートソース作ったとこだけど明日の昼はナポリタンにする
ピーマン切らしてるけど(・ω・`)ショボーン
0139ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:10:05.49ID:SYsJ1laE0140ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:23:01.69ID:QpfELbx5完全に読まれてるなw
引っ込みつかなくなるといつも強引に自演するのがいつまのコイツw
0142ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:53:51.75ID:Q9ZI4a070143ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 00:18:25.93ID:DvFqXqD2毎年1〜2腹イクラを仕込むけど、漬けダレの配合めっちゃ迷う
薄味でも濃い味でもそれぞれおいしい
0145ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 00:55:14.53ID:Du+KkiLh0146ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 01:27:07.96ID:bU1ARV7d西成か新世界辺りにそういうお店があるらしいと聞いたけど、その辺の店では他の地域と変わらないと思うよ
0147ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 01:33:30.39ID:bU1ARV7dディープタウンを探検するノリの昔の記事で味が物凄く薄いと書かれてた気がする、まあ大阪でもシチュールーの箱に書いてるレシピ通りのが普通
0148ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 01:51:07.46ID:0Zqs8nXA芸能人、タレント、アナウンサー、総理大臣、陸海軍大将、ノーベル賞、スポーツ選手、金メダリスト、宗教家(麻原彰晃)、
孫正義、ホリエモン等の実業家等々
輩出率はブッチギリの日本一
スーパーボランティア、アフガン中村医師等、情に熱いのも九州人。
サッカー日本代表(大迫半端ねえ)ラグビー日本代表(五郎丸等)も殆ど九州人。
日本漫画史上売上トップ5の作者
鬼滅の刃(福岡)ワンピース(熊本)進撃の巨人(大分)スラムダンク(鹿児島)キングダム(佐賀)
高校スポーツ最強
サッカー(国見、東福岡、鹿児島実で9年連続決勝進出!しかも九州対決3回)、ラグビー(福岡、長崎、佐賀、大分)、
野球(近年の公立地元部隊優勝は全て九州、佐賀北、清峰、興南)、
駅伝、バレー(2019大分優勝)、バスケ(2019福岡同士決勝)、ハンドボールも最強地区、
柔道、剣道の個人競技は全国で勝つより九州で勝つのが難しい状態。
ソ フ ト バ ン ク ホ ー ク ス 無 双
犯罪発生率は福岡以外殆ど下位(長崎鹿児島で最下位争い)
ブランド力魅力度は佐賀以外全県上位
幸福度ランキングも全県上位
愛郷心も全県上位
東京興味無し率も全国一
女性の幸福度ランキング1位
ケチが少ないランキング全県上位
長 寿 率 世 界 一(現在世界一は福岡女性。歴代世界一も半分以上九州人)
出 生 率 ブ ッ チ ギ リ 日 本 一
外国人にも大人気
ラーメンは豚骨が世界制覇
クルーズ船寄港地ランキングトップ3 九 州 独 占!
I R 長 崎 略 確 !
日 本 三 大 都 市 福 岡!(国際都市ランキング日本一)
気候は温暖!飯は旨い!美人多い!
災害少ない!1000人以上死んだ災害が島原大変肥後迷惑まで遡る(笑)
(本州は25年に1回万単位で死ぬ災害が起こる)
アジアに近い圧倒的地理的優位性でオワコン日本において輝かしい未来が約束され、神に祝福された美男美女と才能の宝庫の島!!
0150ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:48:11.54ID:nmR/V38z0151ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:48:32.07ID:nmR/V38z0152ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 10:25:25.12ID:7q0jEfGt0153ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:31:36.08ID:yBZf9Pl80154ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:36:17.71ID:tx+vnYa+0155ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:45:12.41ID:/eNAp7Hc0156ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:26:48.91ID:hzm3hGgj0157ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:29:58.51ID:ituakAjg0158ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:55:27.82ID:VzFk72eI0159ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:55:35.99ID:pj+kpP6Fってなったら終盤でスープだけ捨てる
自炊じゃないとこれは出来ない
0160ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 12:59:26.91ID:bFx5VQFl0162ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:10:00.37ID:7Yq+b2Nt豚バラの茹でこぼしとかもそういうことを気にしないでいい職場の厨房は楽
0164ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:19:56.64ID:phGesYjO飲むと排水が詰まらなくなるかわりに
人体の中で同じようにいろいろ詰まってしまうと考えると怖いよな
0165ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:36:31.29ID:pj+kpP6F「…だってよ…!!! ……………!!!ジャングズ…!!! ……………!!!血圧が!!!」
「安いもんだ 血管の一本くらい…。無事でよかった」
0167ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:50:09.57ID:dlSjbqP10168ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:21:38.87ID:+NuePpQZあれ物によっては舌触りが最悪だったりする
0170ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:22:56.87ID:OIrJ3vIzウンコ流して平気なんだからスープぐらいどうってことないだろ
0171ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:30:18.85ID:ituakAjg0173ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:05:54.22ID:BL8XYXMt0174ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 22:15:21.39ID:Prp5SqTjマジレスするとトイレに流すのはダメ絶対
0175ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 22:32:31.97ID:ruvIjcj7捨ててもいいタオルとか
0176ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 22:40:35.93ID:EqHBnNc3毎日簡単な掃除だけで終わらせたいからキッチンやらトイレには流さないかな
0177ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 22:50:47.87ID:2TfjnaWh0178ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:07:15.81ID:Prp5SqTjラードは料理、茹で汁はスープ行き率高いかな
ラーメンはたまにしか食べないから少しならのんでしまえと思うけど
ヨーグルトの空容器とチラシやフリーペーパーで捨てることが多い
うちは汚れたプラは可燃ごみでいいから、プレーンヨーグルトの蓋付き容器はこういう使い方で活用してる
0179ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:11:24.02ID:W/EyxWC8流石に怖くて買わなかったんだがどうなんだろう
0180ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 06:22:58.16ID:uBmYH4Z10181ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 07:46:22.40ID:Ax/cofWY0182ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:06:39.61ID:eUIeyWDo0183ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:40:28.92ID:EZiYji6w先々週に業務スーパー初利用してから何度か行って中国産干し椎茸(500g税込1166円くらい)にも気づいて買ったわ
干しシイタケって高く感じてて普段殆ど買わない食材なので違いとか違和感とかは分らんな
別の商品でピザソース(700g税込235円くらい)も安いと思って買って、家でよく見たら中国産でちょっと抵抗あったけど使ってみたが特におかしいとこは無かったかな
おかしいとこと言えば冷凍フレンチフライ(1kg税込210円くらい)ベルギー産で1個だけ味がおかしいと感じ2回くらい噛んだのを捨てたという事はあった
たまたま火の入りが少なかったとかで気のせいかもしれんが再度口に入れて本当におかしいかを確かめようとも思わなかったが
0184ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:57:29.53ID:yMTJncK/体感だと普通のやつよりプロのほうがきれいになった
0188ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 15:14:18.87ID:itDYm4mC買うか迷うなら試してみればいいんじゃね、買わない人は絶対買わないし
0189ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 15:26:19.86ID:F8ZBv+Ncベランダかどっかで育ててみては
0190ぱくぱく名無しさん🐙
2020/10/01(木) 17:36:59.70ID:T8vFqpuT0191ぱくぱく名無しさん🐙
2020/10/01(木) 17:56:58.95ID:4rILuPJu0192ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:06:34.26ID:Ax/cofWY0193ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:22:13.16ID:we+EGfRp0194ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:32:37.72ID:i3ZmM2Yg0195ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:42:04.32ID:Q26OVJ1Q何にでも合いそうだから常備すべきか?
0196ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:55:08.14ID:/k9YVg+Pコスパいいんだよね。自分で作ると。作るのも簡単だし。
0197ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:55:49.74ID:O6MUa0XU不味いっていうのはしょうがないけど
0199ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:13:37.20ID:iuqoq5JSそのおかげで餃子が毒入りで大ニュースになったんだよね
0202ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 04:45:51.16ID:dXCvzfGH0203ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 08:11:20.59ID:ceZWfYkyそうだね
普通のスーパーで買う国産のヤツより食感が悪い
干された状態の香りも国産の方が良いと思う
調理後は香りが気になるような料理に使ったこと無いから分らんけど
0205ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 16:55:28.09ID:yflEDBgl0206ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 16:58:04.00ID:yflEDBgl、、
、.、…
0207ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 17:14:15.12ID:Aisz43+3キャベツもいいけどネギが甘くなってこれはこれでうまいな
0208ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 18:17:14.39ID:LBTmluMn粉少なめで焼くと美味しい
0209ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 19:35:12.08ID:zCEyifS0具材はハム、ニンジン、玉ねぎ、コーン、きゅうり、卵。
あとはマヨネーズとお酢少々、に隠し味に粒マスタードにブラックペッパー。
0211ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 21:25:51.83ID:zCEyifS00212ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 22:25:04.39ID:zkrXm1QM0213ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 22:36:41.73ID:hYWk146mこれがちょうどいい
ほんと自演いらない
0214ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 23:15:21.97ID:T8By9Ac4発芽玄米にするために玄米は4日は浸水させたから浸水不足はないと思う
今まで同じ配合で炊き込みご飯じゃない普通の玄米ご飯を炊いてたけど固かったことはない
玄米って塩分あると吸水しないとか?
0216ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 23:55:55.08ID:ZsdjyXxG0217ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 00:21:33.60ID:B8OyVjGA4日の浸水は長すぎるよ…
好みもあるけど夏場は丸一日でも長いくらいだよ
発芽玄米は1〜2ミリ発芽してる状態が一番栄養あって美味いはず
0218ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 01:16:08.27ID:7VowqxU1美味いんか?アレ
なんか割高なイメージで買ったことねーんだが
0219ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 01:27:19.85ID:H50zlUrohttps://news.yahoo.co.jp/articles/d7de16d41eacd9ee57e453bd440022948163c678
凄い技術だが、恐ろしいのはこれがまだ開発途上だってことだな
今は橋本環奈とか新垣結衣などのアイドルしか標的になってないが、
(詳しくは、「deepfake Japanese idol」で検索)、
近い将来、中高生がクラスの可愛い子のSEX動画を、
ワンクリックで作成できるようになるんだろうな
そうなると、ますます現実に性行為することの意義が薄れていくだろうね。
0220ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 02:33:49.54ID:7ZdTo67x丸1日では流石に発芽しなくね?
夏からやってるけど発芽するのは3日目だったぞ
それで炊いて問題なかった
今回のやつも3日で発芽始まって4日目ではっきり発芽してた
1日長く浸水させてたのが半生食感の原因になるかな?
0221ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 02:51:10.35ID:2SnHOoSp発芽玄米を炊いて食べてた事もあるけど、白米とは水加減も炊飯時間も違うから一緒に炊いたらどっちかが変な炊き上がりになりそうな気がする
発芽玄米でも全く精米してない玄米でやってたからか食べにくく感じて、発芽玄米のびっくり炊きという炊き方に落ちついてた
でも、やっぱり白米の方が美味しいから玄米は30sを一回買っただけだな、玄米からメイガ発生しちゃって3年くらい経つけど未だ根絶出来てない・・
0222ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 02:53:49.26ID:2SnHOoSp0223ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 02:58:47.70ID:Ne03QS3w0225ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 03:17:41.55ID:Ne03QS3w0226ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 03:33:52.46ID:glCoOg670227ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 03:38:18.64ID:jn3CiXjk煮豚作る時に豚肉と一緒に葱とマルタイと穂先メンマやわらぎとモヤシも買っておくと数日間幸せ、ついでに卵も
0228ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 06:58:24.27ID:VRIE31310229ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:30:19.21ID:G3vzGi1U0230ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:40:49.28ID:gWTiApUZ0231ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:23:14.90ID:glCoOg67超高級!1000円以上「サッポロ一番」アレンジが人気
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000194428.html
0232ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:26:41.88ID:idNo/6i60235ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:33:39.33ID:gWTiApUZ0236ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:34:25.31ID:C0uP82JF0237ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:43:38.23ID:glCoOg67「宮崎牛テールとトマトのラーメン」(しょうゆ味、1300円)、「モンサンミッシェル産ムール貝の混ぜそば」(みそ味、1000円)、「天然真鯛の松茸ラーメン(冷製)」(塩味、1500円)
0238ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:48:01.35ID:FtAqq3tV0239ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:52:58.56ID:vnVdwoxzタンメンはかんべんして
0240ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:56:45.17ID:DW9PPgO80241ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 10:25:17.02ID:tW7ErAL2冷凍つけ麺とか本格的でうまかったよ
マルちゃんや日清のチルド商品まったく違う
一時期、近くのマイナーなスーパーに置いてあってたまに買ってたけど、割高で売れないせいか消えてしまった
0242ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 10:30:52.20ID:Ld5IJxkahttps://www.youtube.com/watch?v=0PpryYJnwYg
0243ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 10:36:58.85ID:2/uNTpKY同じメーカーの鍋〆ますラーメンって麺だけのやつもアレンジがきいていいな
常温保存で生麺風なのがいい
袋麺に具材を加えて食べるのは手軽でいいけど油揚げ麺のインスタントはあまり好きじゃなくて
0244ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:23:32.59ID:hg2LtJEd0245ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:28:19.39ID:Rqyd2Dov全国にコロナばらまくようなもんだろ
トンキン人は「私は東京から来ました」と書いたステッカーを付けてGOTOするべき
0246ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:40:07.41ID:F69V1vfG0247ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:59:36.99ID:B8OyVjGAもしかして冷蔵庫に入れて浸水させてる?
一般的には発芽目的の浸水は常温で1〜2日だと思うよ
それと1ミリの発芽というのはかなりよく見ないとわからないくらいだよ
でも最初に書いたように好みもあるから、
そこが原因じゃなさそうで今ので満足してるならいいと思う
塩分に関しては、白米でも吸水がかなり悪くなるから玄米なら尚のことかも
そちらが原因かもしれないね
※さすがに発芽に塩水使ったわけじゃないよね?それなら多分発芽しないし
0248ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 12:02:43.86ID:Gru2uv+iおすすめしませんぞ。
0249ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 12:20:10.86ID:Zvx+yTTH0250ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 12:37:56.14ID:7ZdTo67x常温で発芽させてる
さすがに調味料入れた水で発芽はさせてないわw
普通に炊く時は問題ないからやっぱ塩分かなあ……
0254ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:16:51.23ID:8INzuuq/0255ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:18:38.45ID:8INzuuq/0256ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:26:48.49ID:DW9PPgO80257ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:44:27.65ID:FtAqq3tV0258ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:29:35.11ID:VRIE3131汁っけがないのが好み
0259ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:33:00.67ID:A98SK+7w吉野家キムチが好きかのう
0260ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:37:56.52ID:VRIE3131こくうまなんて論外
0261ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:40:09.53ID:BjnFYrFT0262ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:45:31.43ID:VRIE3131名前負けしてるわ
0263ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:53:16.01ID:+spqvaqy0264ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 17:07:50.02ID:NvRsnKHp0265ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 18:57:02.43ID:1AN+AXk2つまり、不快の象徴だ。
おいしいってノータリンで言ってるヤツはアホか在チョンだ。
韓国(食)を日常にみちびき入れるな。
0266ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 19:20:27.52ID:/0la6/SA謙虚になれよ
0267ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 19:37:03.90ID:Yf+gfh6l(;`・ω・) 。・゜・⌒)
/ o━ヽニニフ))
0268ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 19:40:34.57ID:bUY3SAjC悶絶
0269ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:36:24.72ID:g1ROsP3O安倍大嫌いだが同意。
汚らしい物ばっかりで、韓国に美味いものなしだし。
そもそも、心の底から日本を敵だと思ってる国民が殆どの国に媚びてどうする?
韓国、韓国って、侵食されて腐ったマスコミに煽られて買ってるバカが多すぎ。
0270ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:45:52.16ID:89PsUG62鍋がはかどる
0271ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:52:06.54ID:50kcaSk1料理の話しろバカ
0272ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:52:57.44ID:St9/X8Yl最後に使ったのはいつかも思い出せない
栓抜きって平成で死んだ道具だな
0273ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:55:43.73ID:4BxCPP7tもし、それを思いつかないなら君の頭も平成で死んでる
0274ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:01:34.94ID:8INzuuq/0275ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:05:19.96ID:goj3JHAd0276ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:12:10.05ID:VRIE31310277ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:24:14.29ID:bd8ZT0ZP0278ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:26:21.47ID:2SnHOoSpバキって事は分かるが、通して読んだことないので
ただ最近ちょっと思った事があって、なんかバキが原始人や宮本武蔵と戦ってたが
項羽と戦う展開とかもそのうち出るか?とか思った、なんか項羽って個としての武力は凄いみたいで覇王と呼ばれてたとか
でも歴史上の強キャラと対決というのは二番煎じみたいにもなるから、地球侵略に来たエイリアンと地球代表で戦うとかの方が読者を飽きさせないのかな
今日は五目ご飯作ろうかな、このあと買い物行くけど鶏肉半額で買えればありがたいがなければ抜きで作るか
0279ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:32:51.09ID:bd8ZT0ZP0280ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:55:16.81ID:uZY4cLFJ彩り綺麗だし味もおいしくできて満足だけど一人で食べるのなんか虚しいw
同じ要領でかぼちゃのケーキも作ってみるけどさつまいもにシナモンは合わないかな
シナモンパウダー消費するのに一年以上かかってる
0281ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:59:49.79ID:4BxCPP7t0282ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 22:06:14.92ID:2SnHOoSpうちなんかアーモンドプードル1sが10年くらい冷蔵庫に入れっぱだわ
0283ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 22:44:53.90ID:K6RMemJq0284ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 23:01:33.79ID:Zvx+yTTH0285ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 23:11:37.88ID:VRIE31310286ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 23:38:20.44ID:PBMBokIx缶切りと栓抜きがひとつになってるヤツを持っておくと便利、年1回くらい使ったりする
またポテサラ作っちまったぜ…
0288ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 00:47:48.41ID:Fgvt7fljそのつもりだったけど、先にザワークラウト仕込んだので「もう明日にしよう」となった
米も研いであったけど朝まで放置で
0289ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 00:49:11.50ID:e4c1pxk/0290ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 02:45:05.39ID:lHd5fVehあとはサンドイッチ等で落としたミミを揚げたものにお砂糖とまぶしたり
他のスパイスとチャイにしたり
アーモンドプードルはメロンパン作ると一気に減ります
卵黄を使う人は余った卵白でフィナンシェなど
0291ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 04:40:05.85ID:g+aGEUjX毎日一杯コーヒーに二振りして飲んでる
0292ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 05:00:16.62ID:Tod05J0c0293ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 05:23:43.26ID:57+P3F12滅多にないらしいけど
シナモンに含まれてるクマリンが肝機能障害を引き起こす場合があるらしいからお酒飲むなら注意かも...
産地によってクマリンの含有量が違くて
スリランカ産のセイロンシナモンがクマリンの含有率が少なくていいらしい。
逆にベトナムのシナモンはクマリンの含有率が多いらしいよ
0294ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 07:10:57.95ID:6x1smNMf0295ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 07:46:23.64ID:90k1z4TY酒は飲まなくとも、漢方薬や栄養ドリンクやらを常用してる人も避けた方がいい
0296ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 07:51:15.05ID:SV2uMQIs安くてほんのり甘いから砂糖の代替品になりそう
0297ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 08:18:29.23ID:+AXouDlD0298ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 08:29:33.66ID:VrcanAxAこれにコルク抜きも付いたやつ持ってるけど
パッ缶じゃない外国の缶詰ストックしてるから
月一かもっと使ってるな
ワインは料理用のをたまに買うだけ
缶切り知らない20代がいるってマジか
0299ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 08:33:02.47ID:3fn1el0x0300ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 08:59:11.12ID:Pxr6bWIs0301ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 10:39:35.88ID:ldryietX0302ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 10:52:01.87ID:90k1z4TYきな粉とすりごま練りごまに好きな糖分追加してつくるペースト好き
パンに塗って食べてるけど、牛乳で割るもよし
>>299
大豆の粉だから、香ばしいけど砂糖がわりになるほどは甘くはないね
ほの甘く感じる人はいるかなレベル
0304ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:02:34.19ID:Hz78Xp3/炊飯のボタン押し直したけど、これ上手く炊けるのかね
0305ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:20:40.85ID:gmyWQeA00306ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:22:04.17ID:sVP44Eve0307ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:35:40.20ID:Pxr6bWIs0308ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:43:58.98ID:Hz78Xp3/蓋を開けてみると・・・(続きを読むには会員登録[有料]が必要です)
0309ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:54:50.43ID:ldryietX0310ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:57:59.00ID:SV2uMQIsこれできたらかなり画期的かと
0311ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:09:04.75ID:kXeSzrTU夜の予約のつもりが保温になっちまって一日保温されたら甘酒の匂いがしたことあるぞw
1時間くらいはどうってことないだろうが
0312ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:42:26.45ID:5NsJtt6u食えるんだろうか
0313ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:54:43.68ID:kFpkTVLiまあ運が悪けりゃ腹壊す程度だけど
不安なら氷を水の代わりに半分くらい入れとくと安心
0314ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 14:03:07.49ID:yQr6J6yo0315ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 14:05:49.51ID:xX6NecGt0318ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 16:41:18.49ID:rquio0V6地域性かねぇ九州だと普通にスーパーに毎日ならんでるごくありふれたもんだけど
0319ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 16:44:33.55ID:TnflAo4t他の地域が真似したら普通にやばい
0320ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 17:02:39.96ID:XUtgGWDS夜はレシピ見て塩辛クリームうどん作ってみる
野菜足したりクリームないから牛乳で代用したりするけど
0321ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 17:57:49.75ID:KjPgjAdU0322ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 18:16:15.67ID:XJ9EbTuf0323ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 18:28:41.03ID:Fgvt7flj昔は普通にやってたと思うよ
寝る前に米を研いで、米が水を吸う音を聞きながら眠りに落ちる、みたいな
0324ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 19:41:19.19ID:l1xC+Jonベースはペペロンチーノで仕上げに醤油で香りづけするくらい
軽く熱が通るせいか思ったほど生臭くならない
0325ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 19:50:31.17ID:Tod05J0c冷やしぶっかけそうめんにそうめんチャンプルーを作った
0326ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:05:48.91ID:Esbhr6dT何の臭いだろう?
0327ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:09:57.07ID:YedLh6nw0328ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:13:12.07ID:NDxU2FJO0329ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:23:42.59ID:cPWH+WiB0330ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:50:36.42ID:109PlELR0331ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:07:34.07ID:NDxU2FJO0332ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:16:37.50ID:cPWH+WiB0333ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:18:08.84ID:LK92n0Qd煮物とかだと、温め直し時の火のとおりが少ないとかじゃないかな
鍋にフタをした状態で、
蒸気が噴き出すようになってから更に3〜4分程放置してみたらどうか
0335ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:42:57.28ID:rzPRi9Z60336ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:44:41.95ID:rzPRi9Z60337ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:45:55.06ID:NDxU2FJO0338ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:54:29.98ID:rzPRi9Z60339ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:57:06.27ID:fj9Rs0Oj0340ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:12:08.86ID:j6jaMSha一人暮らし的には熟カレーが一皿分づつ小分けになってて便利
0342ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:18:13.87ID:jqmSwzBj卵の黄身から味がしない、そもそも黄身の色が白っぽい、ちなみに卵の殻には糞やら羽がつきまくり
肉も野菜も魚も基本やたら高い
スーパーに惣菜売ってないから家で作ると手間がかかる揚げ物やちょっとしたおかず食べたいときも自炊一択
パンやケーキは日本のホテル並みに高いくせに生地パッサパサ、クリームは舌に油が残るようなレベルの低さでコンビニのパンやスイーツが神に思える
みたらし団子が150円だっけ?で売ってるのも神
0344ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:24:59.33ID:j/o9OYj40347ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:40:59.44ID:jqmSwzBj韓国
っていうとネトウヨやってきそうだから言いたくなかったんだけど
韓国料理はおかず食べ放題で量も多くて野菜たっぷりでリーズナブルだし素晴らしいんだよ、だけど基本二人以上で食べるようなのが多いし今はコロナで誰かと食事もなかなかする機会ないしね
独自に進化した中華とチキンもやたら美味しいけどこれと韓国料理以外はダメだわ
0348ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:53:40.60ID:4f9nI/57イカそうめんを胡麻油と塩で食ったら雰囲気出るかな?
レバ刺し食いてぇー
0349ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:55:49.96ID:h7nPI8kNへんな下層の会社に就職するよりはと独立志向で出店しやすいチキン料理の店出すんだとか
俺は借金怖いから自分の店出すとかなかなかやれん
0350ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 01:03:28.92ID:jqmSwzBjいいね!あとにんにくチューブとネギのみじん切り足せば雰囲気でると思う
>>349
そう、競争がすごいからかやたらレベル高くておいしいんだよね
衣薄くてサックサクのジューシー
あとマーラータンの店もやたら増えたな自分が食べたい具をバイキング方式でかごに入れたらその場でスープにしてくれるやつで軽い野菜ばかり入れるとコスパ最高
0351ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 01:46:53.17ID:CAfdccto韓国に度々旅行してると、韓国料理って焼肉のイメージ強いけど、基本的に野菜を食う料理やってわかってくる。
0352ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 02:53:01.80ID:35KJluji0354ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 06:13:25.02ID:rD24ugeP韓国は食材の手に入りやすさでいえば初級レベル
日本のものやそれに近いものは何でも手に入る
ただひたすらにどれも質が低い
欧米いったらもっと大変
まず手に入れられるものが限定的だしものすごく高い
質は言うまでもない
つまり郷に入れば郷に従った料理を作っとけということ
0355ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 08:42:21.32ID:x0feWAcmあとファミレスもかなり残念だった、個人がやってる料理屋さんの方が美味しいと思う
0356ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 08:49:36.79ID:Ds/3e9NO0357ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 09:26:28.62ID:BJxp005A欧米はチーズとかパンが安くておいしいって言うよね
洋食好きだからしんどいけどおかげで太りづらいし韓国料理作って生きてくわ
>>355
マジでその通り
洋食は高いくせにレベル低いんよね
自炊するにも市販のスパゲティー麺がボソボソというか、ソースに絡むもっちりしたおいしいスパゲティー麺見つけるまで五種類くらいジプシーした
今度日本に帰ったらSHOWAの麺がもっちりスパゲッティ持って帰ろうかと
パスタソースも日本みたいにめんたいクリームとか和風きのことかイカスミとかバリエーション豊かじゃなくてトマトかクリームかオイル系のみ
日本は洋食にも強いんだなと実感した
0358ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 09:49:13.91ID:3OGANI7r0359ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 10:16:04.00ID:RdMa/yoDやっぱりブロック肉じゃないとダメみたいね
0360ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 10:36:03.82ID:GSIHpNMQそれ保温モード6時間ぐらい置いとくとお粥ができるとか言ってる人いたw料理板でw
実家住みなら基本的な道具や調味料は揃ってるだろうから書き込む前に試してみたらいいのにと思うことある(´・ω・`)
0361ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 11:09:43.90ID:zNYFs/8Rやはり八角を効かせないとそれらしくならんな
0362ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 11:58:30.04ID:kCFoSzNQ0363ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 12:47:57.97ID:rD24ugeP・・・いや八角だた
0364ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 12:50:05.86ID:1MHoOaox0365ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 12:53:06.40ID:7W6eRW3P0366ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 12:55:42.54ID:5WVeGD/q誰かおすすめの料理教えてくれ
0367ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 13:01:18.06ID:rD24ugeP2×25の50食としても40円では米も小麦も厳しいわ
0368ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 13:04:55.09ID:c7IjM5f/0369ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 13:28:49.51ID:A+fh4TNw激安スーパーのもやしと卵を活用しろ
他の野菜はおつとめ品以外見るな
0371ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 14:02:44.30ID:/JS6/tte豆腐があれば麻婆豆腐が作れる的なペーストが一人分とか小分けになったチューブ
あの麻婆豆腐の素だけで白飯食べて過ごしたことあるわ
じゃがりこつけて食べたり
0372ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 14:40:26.24ID:mUZ1kS0X0373ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 14:46:15.47ID:3OGANI7r肌寒くなってきたし温かいものを飲むとそういうのが欲しくなる
0374ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 14:50:41.08ID:otdxw9PAそれ別に金銭的にメリットなくね
豆腐なんてくっそ安いし
単に動くの面倒だっただけなんじゃ
0377ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 15:01:32.29ID:zSInB+Yr0378ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 15:02:22.94ID:otdxw9PA0379ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 15:06:20.99ID:CVDEGPDm0381ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 15:10:09.49ID:otdxw9PA0385ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 17:30:56.58ID:rNVRiYzv安いだけあって旨味が弱い
熟成させて酸っぱくなるとちょうどいい
0386ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 17:39:29.17ID:otdxw9PA中国製キムチとは、興味深いなあ
中国人はキムチのことをどうとらえているのだろうか
0387ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 18:55:41.03ID:4aAVDf8Bいっぱい余ってるならこういうのは?
https://youtu.be/Not6g9eT1xI
0389ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:10:03.82ID:+H7Z8Bf7安く作るにはこの材料をいかにうまく美味しく使うか
安くするだけなら、特売麺(1玉10円)で命つなぐ
0390ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:18:24.12ID:DK1NdRY3正直、玉ねぎあまり使わないんだよなあ(;´д`)
0391ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:22:36.49ID:rD24ugeP0392ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:25:23.29ID:Q1dCpr1b0393ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:25:28.75ID:+H7Z8Bf70394ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:26:40.07ID:lqMHBI7L0395ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:28:41.62ID:4f9nI/57小さいパイの実を大量に作ったらキュンキュンする
昨日テレビですき家見た影響で玉葱たっぷりの牛丼作った
いつもは肉多めで作るけど玉葱多い方が吉牛とかすき家みたいで良いな
0397ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:28:47.53ID:fLTspx750398ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:31:48.34ID:11/hvJZ/0399ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:32:01.33ID:IlM17GHM近くで剥いてあるたまねぎが安く売ってるからゴミもほぼでない
0400ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:34:47.35ID:Oe79n70uニンニクしょうが味噌豆板醤混ぜるだけ
0401ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:36:37.36ID:DK1NdRY3玉ねぎの大量消費せなあかんわ
0403ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:46:58.98ID:1qkwv/0Jおどろくほどかさが減る
0404ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:47:34.39ID:Oe79n70u0405ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:51:24.50ID:s6XABKri0407ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:09:20.78ID:hs+IAxI4つくねハンバーグ
フライパンに残った肉汁にも玉ねぎのみじん切りを加えてソースにすれば大量消費できる
0408ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:10:05.74ID:h7nPI8kN食べ方はマヨとか醤油とか聞いてて食べる気がしなくなるようなものだったが
そういや、バター醤油のポテトは大好物だが、
バター醤油のごはんはうまいと思ったことが無い
0410ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:20:52.03ID:Oe79n70uハンバーグなんて挙げられなくても最初に思いつくだろ馬鹿じゃねえの
0411ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:21:35.67ID:rD24ugeP新玉じゃなくてもいけるぞ、塩ふって揉んでしごいて汁ぴゅっぴゅーになったらシーチキ投入からの
すこしょうしょうゆ
0412ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:22:52.37ID:9GmDNJ6K0413ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:31:49.67ID:5WVeGD/q薄力粉と片栗粉は一袋あって、米は10キロある。野菜は少し前に買った大根となすびがある
餓死する心配はないけど、でも米だけで一月過ごすのはきつい
なので安くて美味いおかずの作り方を教えて欲しい
>>396
ありがとうマヨネーズね、覚えとくよ
0415ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:38:50.06ID:RD4F42y3あとはもやしとかでかさ増し
近くに産直あるなら産直で野菜買うと安上がり
タンパク質は卵と納豆がいいんじゃないかな
0416ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:54:32.53ID:5WVeGD/q色々焦ってて炒飯の存在忘れてた
卵なら買えそうだし、白飯と交代で作ることにするよ
>>415
すいとんね、作ったことないけど頑張ってみるわ
明日納豆と卵も買いに行くよ
二人ともレスありがとうね
0417ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 21:58:40.75ID:1qkwv/0J自分もメインは水団に1票
片栗粉があるなら、業務スーパーのおからパウダーを追加して、おから餅やおから団子もあり
米があるなら、おかず味噌を何か(肉味噌でもきのこ味噌や大葉味噌や焼き味噌とかそのとき安い材料好できなものを)
作ってひたすら米を食べるのが1番安あがりな気はする
佃煮とかきんぴら等の味の濃いおかずでもいいけど(これらもおかず味噌系も冷凍できるし)
1ヶ月ぐらいならアスリートじゃなけりゃ炭水化物中心でタンパク質がすくなくても大丈夫
でも、鶏むね肉をそぎ切りにして片栗粉をまぶして水団の汁に投入するのはパサつきが軽減されておすすめ
おからパウダーのお好み焼き風とかポテサラ風も好き
業務スーパーの粉か激安生おから使用期限じゃない限り節約にならんが
0421ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 23:52:27.76ID:/hogVie2スーパーで日切れが近い豆腐とか、納豆とか、佃煮の類いとかは?
0422ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:20:01.66ID:tp/T0njs0423ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:29:01.58ID:0BaUdwZL昼、卵と玉ねぎでチャーハン
夜、卵と玉ねぎに安い鶏むね肉で親子丼
とかで回せば餓死はないな
0424ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:37:43.89ID:i6zKwY4fめんどうなときは醤油で味つけしただけの半熟炒り卵
たまのパン食でデカ盛りタマゴサンド
パスタはカルボナーラ率高め
0425ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:42:25.37ID:IR7FERrZ0426ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:03:08.68ID:pNA5VvFs0427ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:07:36.18ID:XR/aVi8z真面目にやると小麦粉練って伸ばして巻いて潰して伸ばしてから焼くけど、
なに、ネギのみじん切りと一緒に練って伸ばしちまっても構わねえ
フライパンの目玉焼きの上にONして一緒に焼くとか味噌塗るとか、食い方のバリエーションもある
0428ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:11:55.02ID:6O1bMiPP0429ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:35:42.46ID:n43VIuMG伸ばして塗って巻いて…じゃないと層にならないから全くの別物だよ
長野のニラ煎餅的なおやきとして食べるならいいだろうが
0430ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:51:59.91ID:rCSc2SL90431ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 06:25:52.61ID:itIrmlkAシンクに捨てないのであれば、ある程度でも綺麗に取る方法ってだんなやり方がある?
0432ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 07:38:54.80ID:rCSc2SL90433ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 08:17:40.74ID:F79qm9yp0434ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:04:55.62ID:itIrmlkA吸わせるのが良いか。
豚の角煮ってほんと美味いよな、昨日1日で400g食べたら幸せだったけど吐きそう
0435ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:09:35.17ID:F7duIM260436ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:31:04.88ID:6rxZP1aaイギリスみたいに徹底的に煮込めば気にならずに食える
0437ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:35:16.45ID:e6+g4zjH0438ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:45:19.51ID:HNEW0szn脂抜きが足りないのかもね
自分は最初に脂身をある程度切り落とす
下茹でも一度茹で汁をまるごと捨てる
もも肉のときは脂ほとんど出ないからこの作業は省略
0439ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:48:19.27ID:N9GScTZyご飯と混ぜてもいいなぁ
0440ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:49:00.37ID:rbwd7aBPおでんの卵は旨いからなあ。卵、大根、厚揚げが俺のトップ3だわ。
0441ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 09:55:07.64ID:6rxZP1aa意外とクセになる味わい
0442ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:00:31.15ID:4DmZ+OqC社会人でそれはさすがにないな
0447ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:40:22.69ID:F79qm9yp0448ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:33:42.11ID:rbwd7aBP0449ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:55:18.70ID:hAdxnNoj0450ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:58:29.67ID:wikMBJBW0451ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:00:09.22ID:p7IAZelB家でもたまに作るけど似てる
0452ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:02:56.74ID:56pNRDlY0453ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:11:24.14ID:/NF7EM1O引っ込みつかないバカw
0454ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:18:06.50ID:myCJz0eJ0455ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:32:47.86ID:tYfZQWa4友達の家でムカゴご飯を初めて食べた時に、豆ご飯で美味しいじゃんと思ったけど
実家では豆ご飯はよく作ってたけど、何故かムカゴご飯て一度も食べたこと無いんだよなー
ムカゴって食べられる種類とそうでないのがあったりするんだろうか
0456ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:34:27.91ID:tYfZQWa4豆ご飯みたいで美味しいじゃんと思った でした
0457ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 12:59:07.34ID:zeIky2Dd0458ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 13:19:24.32ID:6rxZP1aa残留農薬気にしてたら貧乏暮らしはできないわ
流水で軽く洗ってから、沸騰させて湯通しすれば気にならん
なお水は雨水を濾過して使ってる
0459ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 13:20:06.23ID:6rxZP1aa0461ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 14:27:05.69ID:SocfM5Jrえばほぼほぼ
えばぼぼぼぼ
0462ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 14:38:22.44ID:4OUH2iHp横だけどもも肉って固くならない?
バラの油がきつくなってきたから、肩ロース辺りでつくってみようかとおもってたんで気になる
0463ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 15:20:14.72ID:+IXxFxrK0464ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 15:23:09.10ID:C7DouK/w0465ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 15:23:34.71ID:iNXy6Ha7仲間がいっぱいいるぞ
0466ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 15:59:00.19ID:0BaUdwZL仕組みは、Gotoイートで予約すると1000円相当のポイントゲット鳥貴族なら1品300円で差額丸儲け何度でも利用可能
食費で困ってるならチャレンジしてみれば
0467ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 17:12:44.60ID:6rxZP1aa0468ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 17:34:44.61ID:vKoseezK0469ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 17:52:32.19ID:v9uckyZc0470ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 17:59:28.11ID:4OUH2iHpそれより製菓の話単独でする板違いばかの方がアタマわいてるかと
0471ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:00:27.94ID:ezoyWrN00472ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:01:41.75ID:8nbsDXc70473ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:20:40.35ID:nZuOm9ds0474ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:21:07.58ID:AdGihRs/早起きして作ってみましたよ〜
朝食に食べたので一日胃もたれしております
具材で色々遊べそうでいいですね
0475ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:22:53.28ID:nZuOm9dsサモサチャットという発展形もあるよ
0476ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:29:09.06ID:Z4PsawYsみょうが買った事ないが買うと高いんだよな
0477ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:31:41.94ID:W7FMRhdK0478ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:38:22.03ID:F8sQdbj+はじめてIHで麻婆豆腐作ってみた。火加減難しいね
学生時代はガスコンロ、社会人になって忙しくて自炊は電子レンジで料理作ってた。麻婆豆腐も作れるが、IHの方が俄然美味い
夢は広がるね
0480ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:47:35.35ID:mYKymQSx0481ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 18:48:00.57ID:AdGihRs/ちょっと調べてみましたがおもしろそうですね
外をカリカリになる生地にして崩した後の食感を楽しんだり、温かいものと冷たいもので構成するとか
中身も含めて前菜からメインまで色々アレンジができそうです
0483ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 20:39:02.72ID:774c33km0484ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 20:51:05.76ID:M2ebfInUマーボー豆腐、回鍋肉、青椒肉絲とか美味しいんですよ、コッコドー
0485ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 20:59:11.13ID:4OUH2iHp同じ中華でもオイスターソースとかはよく使うからボトルで買うけど、豆板醤とか花椒とかはあまりつかわないからもてあますんだよね
0486ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 21:02:06.46ID:AdGihRs/最近見てるYouTuberは現役の星付きシェフですが(かなり厳格なフレンチレストラン)、
現場がIHなので自宅もIHで料理しているそうです
工夫次第だなって感じます
0487ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 21:03:29.51ID:M2ebfInU他も作るけれど中華鍋の出番が一番多い
あとオイスターはあまり使わなかったりする、質があまりよくない(あれこれ混ぜ物で作っただけみたいな)せいかも
0488ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 21:38:55.74ID:F8sQdbj+沸騰速かったり熱伝導良かったりするね。ただしガスみたいに火を見ながら調整できないから勘が掴めない
あと鍋やフライパンに何らかのコート加工されてるから油も使わない。インドカレーみたいに香りを移すのはできなくはないけど、油が要らんっていうか
0489ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:37:12.61ID:J4W/fP+H詳しく計算してないけど、定食屋のチェーン店とかスーパーで弁当買ったほうが下手したら安く上がりそう
0490ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:54:34.82ID:ubN59UfU菓子、ジュース、酒など口に入る物を全て込みで
米や小麦粉、調味料などある物は計算に入ってないけどね
0491ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:10:03.32ID:nZuOm9ds実際自炊やめたらものすごく出費増えるよ
栄養面完全無視、空腹も無視で量が少なくてもOK、睡眠削ってでも半額待ち、とか出来るなら安く抑えられるけど
0492ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:13:17.99ID:pNA5VvFs体は壊さなかったというのはそれ以外は外で良い物食ってたのかも知れんが
0493ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:32:20.93ID:a7dU1zSAあれはただ辛くする調味料にあらず、唐辛子とそら豆の旨味が加わる発酵調味料よ
0494ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:50:45.36ID:u/tGKYt7同レベルの栄養取るなら外食や弁当じゃ無理だな
家事代行サービスしかない
0495ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:07:15.26ID:u1rc+GxM種類少ないけど安いザ・めしやみたいな
土日は夜の営業がやってなかったのが残念だった
0496ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:50:00.48ID:hmfe+oL60497ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 03:48:23.55ID:2GwEJ8qH毎食高い食材買ってたら外食なんて軽く超えるし
半額肉でパスタかカレー作ってればだいぶ浮く
0498ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:21:11.17ID:rJfuFh7h0499ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:40:00.01ID:A9f6G6p5外ランチ500円
自炊800
外ディナー1,000円
自炊1,200円
三日目
外ランチ500円
自炊500
外ディナー1,000円
自炊800円
一週間目
外ランチ500円
自炊300
外ディナー1,000円
自炊500円
って感じで、自炊は食材ストックできるから日を追うごとに食材コスト安くなる
初日に米を買えば三週間くらいやりくりできるかるなぁ
0500ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:45:39.04ID:+5zFyF3+IHでフランベできるのか?
0502ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:04:03.06ID:rJfuFh7h世の中には計算してできる人とできない人がいる
できない人がいてもおかしくない
全員ができると思わないことだ
0503ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:12:39.19ID:+5zFyF3+そうだな。せっかく貴重な情報を提供しているんだから、
金額だけでなく内容を提示して欲しかったな。
あと、ここの住人がなにを望んでいるのかも。
残念。仏作って魂入れずだ。
0505ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:25:00.77ID:eUEA2ZFeチャッカする人はよく見ます
あと火を付けること自体にはあまり意味がないとする料理人もいますね
要はアルコールを飛ばせば良いので、温度をあげればアルコールは飛ぶからという理屈
あと、火を付けるとオイルが酸化するとあいうデメリットもあるんだとか
0506ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:26:12.02ID:sTnjhT/80507ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:34:12.29ID:Ptqkujb20508ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 09:41:26.29ID:c5sQOrdf麦が多いとパラパラになるんだが、水を多めにすると柔らかく炊けた米が麦をまとめてくれて食べやすくなる
0509ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 09:43:15.42ID:EalASZk2ドレッジなのかカードなのか
あの料理番組でよくみかけるヘラ
0510ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 09:53:18.43ID:w68Godlyももは硬いといえば硬いけど、噛みきれないような硬さじゃないから自分は気にならない
赤身の味はバラやロースよりおいしくて肉食ってる感がある
豚肉はやはり国産のほうが脂身の質がいいから、外国産を使っているなら産地を変えてみるといいかもしれない
時間をかけられるなら、下茹で後に煮汁ごと一晩冷蔵して、浮いて固まった脂を取り除いてから本調理に入る方法もある
0511ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:46:50.44ID:vnAC/vv8魚介や他の肉は月一にするとか
うーんさもしい
0512ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:55:15.85ID:HqPVmGsTかといって食材買うのに経済的に不自由してないけれど
0513ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:56:41.38ID:HqPVmGsTまったく食べたいと思わないw
0514ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 11:48:37.34ID:rJfuFh7h4年でダメになった北陸アルミの方は底は丸みを帯びてたから炒め物に最適だった
これからはそういう点も考慮して選ばなきゃ
0515ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 11:54:07.73ID:M6UzcBvW白飯のお供にも酒のお供にも最高に贅沢
0516ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:12:15.97ID:be4VJSk+0517ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:27:22.45ID:k+XJ2VL5特売はチラホラ変わるけど基本安売りしてる物は誰も買わない不人気物で
ある程度固定されている ので色々な物を食べるという目的は果たし辛い
0518ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:30:38.96ID:be4VJSk+豆腐、納豆(どっちも特定銘柄の)、もやし、鶏むね肉、にんじん、じゃがいも、
季節によって白菜かキャベツ、みたいな
特売みたいなのに左右される感じだと逆に安値安定しづらいしね
0519ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:20:15.67ID:qUEpraJ3特売じゃなくて見切り品だと鮮度落ちるけど
0520ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:29:17.90ID:rJfuFh7h自分が好きじゃないから勝手に不人気だと考えてるだけで、原材料費が安い・製造や流通のコストがかからないという理由の方が大きいよ
0521ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:38:29.77ID:qUEpraJ3賞味期限間近の加工食品と一緒に売られてるのは見かける
0522ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 14:11:12.58ID:qUEpraJ3→ロス無く使い切る
ずっとこれの繰り返し
食材管理を優先に考えると「食材見て臨機応変に料理」が結局一番楽なスタイルになる
0523ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:01:09.03ID:TquHcpAr無理やり食べて太るの繰り返し
冷蔵庫に入れてても期限切れが迫ってきて慌てて食べるのが辛い
0524ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:06:27.10ID:kOOYhTjt0525ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:11:15.22ID:TquHcpAr今日も胸肉買ったけど恐らく来週まで手をつけずに冷蔵庫に放置すると思う
0526ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:14:33.76ID:PC2PjslZsサイズのストックバッグ使いまくり
0527ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:15:06.63ID:kOOYhTjtフライパンで加熱して解凍する方式がいいよ
0528ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:17:27.89ID:fXVcn4mM年取るとビックリするくらい食が細くなるんだぜ買い溜めとかしなくなる
アレも食いたいな、おコレ安いな、明日から雨らしいから何日分か買っとくか
とかやると消費しきれずに困る事になる
昼は手間かけてアレ作って〜夜は好物のアレでご飯2杯だなとか考えて、朝は味噌汁に納豆と冷奴くらいで軽くしとくか
なのに昼になってもあんま腹減ってねーな、、夜になってもちょっとガッツリは無理だな、、とか
0529ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:18:06.80ID:KGNTUbpg後は8時間前に冷蔵庫に移しておけば解答されてる
最初が面倒だが自分はこれでやってるな
1kgのパックの肉でも普通に買えるようになった
0530ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:21:01.95ID:TquHcpArとりあえずトレーごと冷凍することにしました
0531ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:30:26.43ID:be4VJSk+鶏むね肉の冷凍なんかアホほど簡単だぞ
1枚ずつのパックなら、そのまま冷凍庫に放り込んで
使う時に電子レンジの解凍モードでそのままあっためるだけ
0532ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:33:14.81ID:y5/v35ID肉も野菜もまとめて下処理して冷凍&冷蔵保存しておけば
日々の自炊が楽になるから、考え方次第だと思うがなー
なので食材の買い出しはだいたい週1回、処理まで含めて週末とかの時間の余裕のある日に行くようにしてる
突発的にステーキ肉とか刺身とか無性に食べたくなって買い物行く日もあるけどね
0533ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:38:42.94ID:be4VJSk+0534ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:57:59.99ID:PC2PjslZ0535ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:00:51.99ID:k+XJ2VL5住んでる所によってはまだ配達不可だったりするけど
0536ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:02:55.35ID:EDLeXRwF0538ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:49:44.30ID:qomudJ6E0539ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:51:23.38ID:A9f6G6p5あれはなんであんなに不味いのか。やっぱり野菜は切ってすぐじゃ無いと不味いな
0540ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:55:33.45ID:0aV5LBV7>野菜は切ってすぐじゃ無いと不味いな
自分で買って自分でマズい言って自分で理由分っていて
なんやねーんww
0541ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 19:59:00.94ID:0aV5LBV7肉はパックで買ってきたら小分けにして冷凍保存したり
野菜はその都度いろんな種類のものを出してカットして
たしかに仕込みだけで10分とかかかるんだがその分美味しいものが食べられる、しかも安い
0542ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:04:20.05ID:A9f6G6p5分かっちゃいるんだけど今年は違うかも?って。あれ系はコンビニのチルドの方が美味いな。野菜がパサパサになってるスーパーのアルミ鍋のやつは不味いよ
0543ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:08:09.24ID:be4VJSk+鍋セットってアルミ鍋に入ってて加熱するだけみたいなやつ?
あれまずいのか
0544ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:11:14.50ID:0aV5LBV7言えてる、チルドは技術がものすごく上がってきているから
鍋なんて3〜4人前くらい作っても夕飯〜朝食(雑炊)〜もう一食くらいで食べきっちゃう
0545ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:18:10.33ID:be4VJSk+0546ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:20:45.12ID:nqNJMH2o0549ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:35:18.04ID:UGRbtP1O0551ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:33:26.14ID:hmtaiBm+このスレであんたが一番贅沢だな
清流のオイカワにハヤなー
下に見られる魚だけど素朴な魚でいいやね
庶民の生活圏にいる身近な魚
0552ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:39:46.94ID:A9f6G6p5スーパーのアルミ鍋は冷蔵だけどチルドじゃないチルドは冷蔵よりも温度低くて0〜1度、コンビニのはたぶん瞬間チルドにしてるから美味いんだろう
スーパーのアルミ鍋は切ったら放ったらかし、だから不味い。
0553ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:08:34.66ID:hmtaiBm+レシピにとらわれないことよ
そのうち慣れるから大丈夫
難しいことは何もない
料理なんて所詮は火加減、塩加減よ少し旨味の加減も気にするだけ
甘辛酸苦味はオプション
その日の気分よ
俺は買いだめはしない
なぜならスーパーは俺の冷蔵庫だから
安売り見切り品を買って適当に基本は外さずに料理する
思わぬ食材の組み合わせが新鮮よ
通えば食材が片寄ることもない
余ったとか悪くなりそうとか、そんな食材の命を俺が成仏させる
それが俺の仏料理
真似してみ
0554ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:18:34.69ID:UGRbtP1O0555ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:20:07.16ID:k0Tcx2TCセクハラもパワハラも当たり前の時代だから痴漢レイプなんて当たり前だったろうね。
昔の話聞くと酒で失敗して気づいたら男の家にいたなんてJK(昔は女学生なんて呼び方なのかな?)もいたろうし…
昔は4月や年末になると、終電や繁華街地元駅で力尽きた女の子が落ちてて、
そのままお持ち帰りしても問題にならなかったですもんね。
タクシーの兄ちゃんはニヤニヤ良い子拾いましたねと言ってきたり、ホテルの受付のおばちゃんも何も言わなかったですもんね。
0557ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:51:04.37ID:eUEA2ZFeスペアリブ、鰯、タコ、干物など
とりあえず今日は干物をカリッと焼いてシチリア風パスタに
スペアリブは適当な果物とソテー
タコも何かイタリアンのレシピで消費します
0558ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:00:41.62ID:jmLIDh6R0559ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:37:39.38ID:lYhhBj6h焼肉屋で食べる鶏肉の焼き肉は美味しいのに自分ちだとイマイチなのが悔しい
江戸時代の食事が理想かもな、朝はがっつり食う、昼は朝の残りおかず、
夜は漬物とお湯を注いだ白飯であっさりと
0560ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:39:12.49ID:45ydfIAa0561ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 00:45:44.13ID:PYNRs3eVそれを薄いビニール袋に入れてからジップロックに入れ冷凍
0563ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 06:49:16.75ID:QOyqbJG5難しいことはよくわからんが俺は1人用の10年以上前の型の冷蔵庫で
鶏むね肉をトレーごとそのまま冷凍庫に放り込んでいるが、特に問題なく使えているぞ
>>561
なるほど器用。もともとあるラップを利用するのか
0564ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 07:20:43.84ID:JRZSvNRiうちもLGの20年モノ
ただし昼間買ってきて夜食べるから保存って感覚でもないなぁ
1ドア直冷式は野菜が困るね。なにか工夫してる?自分はほとんど野菜食わなくなっちゃった
0565ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 07:24:50.50ID:QOyqbJG5俺のはナショナルだ
まだサンヨーが一人暮らし向け家電一式出してるころだったが、ちょっとだけ大きいのがほしかったので
野菜も特に考えずに冷蔵室に入れるだけだけど、野菜室とかあるやつに比べたらすぐいたんでるのかもね
0566ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 07:56:01.26ID:38WjIvtVせいぜい1〜2週間ならいいかとおもっちゃう
お高い肉はたまに買ってもすぐ食べるし
上で話が出てたけど、高いブランド和牛的なのは100gとかそれ以下からでも普通に売ってるよ
なんならスーパーでも精肉店が入ってるところは売ってるし
単身者が多いスーパーなら他の肉も既に少量パックになってる
0567ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 07:59:51.02ID:7qnyqKEZ買い替えても3年で電気代で元取れる
0568ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:00:36.31ID:38WjIvtV塩分を少し控えたから、長く熟成はさせず低温調理でローストポークになる予定
0569ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:06:08.87ID:ShZufiGA一人暮らし用の小さめはあまり変わらないらしい
新旧で差があるのは250L以上の大きいタイプ
0570ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:34:53.50ID:JRZSvNRi年間の消費電力はスペック上、197kWh/年くらい
最新の省エネタイプは110kWh/年だから買い換えれば若干マシになる程度
冷蔵庫ってずいぶん進化してるけど、1ドア小型タイプはほとんど変化なし
静音は記載あってもほぼ意味はなく、冷蔵機能自体の違いはない
棚の高さと扉の収納くらいかな
0571ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 09:01:32.04ID:g1kzy201たまにはこんな朝食も楽しい
0572ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:16:25.20ID:BqZPyu6G一番恐ろしいのは一度繊維化した肺二度と元には戻らないこと
自分がかかるだけならまだしも油断して出歩いて見知らぬ人に伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
0573ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:31:18.01ID:fMwPNkUg0574ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:35:08.46ID:JRZSvNRi1日200円で生活したいと思う。コスパ最強の食品教えろ。「極度の貧困層」全世界に7億人
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602118783/
役立つような情報ないよね
0575ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 10:37:18.43ID:aHDaFaLB0576ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 11:17:27.88ID:Agdm1J0C0577ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 11:32:57.05ID:FBbg/hbd焼いたのを圧力鍋でアク抜きかねて10分ちょい煮て、その後に人参と玉ねぎ入れて25分くらい煮るかな
0578ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:16:37.94ID:vVflpKMZ他は全部それ用なのと味付けもそれっぽくするので大丈夫ですよ
そこまで主張する食材でもなく
0580ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:45:46.05ID:15C9JlnD4日くらいはこれひとつでイケるからすごく楽
0581ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:12:16.73ID:lYhhBj6h98円くらいで売ってる野菜ミックスよく買うようになった
普通に野菜買うと何日も食べきれず栄養も味も落ちて無駄多いよね
0582ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:13:11.02ID:7HqbizQb0583ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:16:41.78ID:YPplJANk0584ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:23:34.98ID:7HqbizQb長く煮込んだせいか崩れた
ニンジンとかはそこまでなかったかな
0585ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:50:15.29ID:V399FQgX0586ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 14:03:21.44ID:UpUEvEwvスレ立てる時点でネット環境あると思われるのでネットやめて食費に回せと思うけどどうせ200円とかウソだし
0587ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 14:20:10.10ID:V399FQgX0588ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 14:48:15.04ID:lYhhBj6h0589ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 14:50:19.26ID:lYhhBj6h1日200円なんて結構余裕じゃないかな
閉店間際のスーパーなら半額パンもあるし
けち臭い店と太っ腹な店があるから見極めが必要w
0590ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:07:39.36ID:KGCOsaWVよくある節約貧乏食はコスパが悪い
栄養面を考えてコスパの良い食費は月2.5〜3.5万程度かな
手間を減らすために冷食などを利用するなら少し高くなるか
0591ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:10:36.46ID:Yklf54LU低い悪いもコスパだぞ?
0592ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:32:34.74ID:nudlU0y8これで、お好み焼き、あら汁、炊き込みご飯、雑炊、パスタ、サンドイッチ、バンバンチー。
0593ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:35:58.26ID:lYhhBj6h0594ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 16:41:00.88ID:V399FQgX0595ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:11:56.29ID:JRZSvNRi今晩は餃子焼いてみた。でも焦げ付き方が悪くてあーやっぱりこうなるか、と落胆
餃子はスチームオーブンで焼いた方が美味かった、麻婆豆腐みたいに具とソースを絡める炒めもんの方が向いてるのかな?餃子みたいに具の位置固定で焼き続ける料理はあかんね
0596ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:15:16.41ID:lYhhBj6h面倒でよくスキレットに餃子と水入れてオーブントースターで焼いたりしてた
あまりうまいもんではないんだが手間いらず
0597ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:18:00.79ID:WMXD7fz30598ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:19:24.77ID:h2u9nZCk0599ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:20:46.08ID:JRZSvNRi具を動かさない調理方法はIH向いてないと思ってる。同時に汁物として豚汁作ったんだがこれもなんて言うか味が乗らない
スチームオーブンの煮物モードで45分くらいかけると美味いんだけどなぁ
フライパン動かさず箸でゴリゴリやる料理しか使えんかもしれん
0600ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:22:39.16ID:JRZSvNRiまぁー高いやつだよね。うちのはその辺のスーパーで売ってた1500円のチャイナ製品。フライパン変えるだけで本当に美味しくなる?
0601ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:26:32.28ID:h2u9nZCk焼きそばも麺投入してほったらかしでカリカリに焼ける
0602ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:28:50.32ID:lYhhBj6h油の量などでも変わるから安いフライパンでも行けると思う
まあ油多めで焼くとはねるから難しいところだけど
0603ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:46:27.93ID:JRZSvNRihttps://note.com/kikioja/n/nce72fc2811a9
まさに同じトップバリューの餃子、でも油はあとかけなのでこんな風に焼き色つかず
黄金色にはならんかったよ
0604ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:54:47.83ID:WMXD7fz30605ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:56:41.28ID:a7pUqoLg裏チェックして焼けたのは中央から外していけばいい
自分は大して気にしないからムラ上等で食うけど
パスタなんかは温度差ある方がむしろやりやすい
中央で具材に焼き色つけて焦げ過ぎちゃまずいにんにくオイルは周辺にためておくということが出来る
中央部分で「トマトソースを焼く」こともできてこれやると美味しくなる
0606ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:32:58.57ID:h2u9nZCkリンク先のは最初に油で皮焼いちゃうから揚がったような焼き目になるよ
店みたいな焦げ目つくまで焼いてから蒸し焼きにすると焦げの匂いが全体に行き渡って残念な仕上がりになる
最初に水入れる方が後から焼き目の強さ決められるし打ち粉付いてたら羽根も付く
0607ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:38:57.19ID:JRZSvNRiあーたぶん自分は中華屋さんみたいな焼き方したから焦げ付きの臭いが全体に広がったことが美味しくない原因だろう
そもそもの作り方がダメだったんだね
0608ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:42:37.72ID:QOyqbJG50609ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:49:09.22ID:eae+37DH正直、電子レンジってあまり使わないんだよねえ
0610ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:59:46.31ID:EUC1BvbGその環境で一流の料理を作れるテクを持ってないと今はもうやっていけない
0611ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:06:08.73ID:nudlU0y8オマエがそう思いたいだけだよ
そんな事実はない
不便で耐久性も低いものなんで使わなならん
0613ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:33:23.98ID:7qnyqKEZ食パンよく焼くならトースター必須だろう
0617ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:42:00.66ID:QOyqbJG5見せびらかす相手がいないならただの自己満足だが
楽しそうな気はする
0618ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:47:47.04ID:EUC1BvbGこういう厨房が多いぞ
https://denkachubo.com/saiyo/gourmet/23/etc05.html
0619ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:57:38.38ID:lYhhBj6h中華鍋も使える大型のヒーターなんかも使ったことあるがくっつけてなきゃ温まらないから
鍋振っても具材かき混ぜる以上の意味がなかったし
消防法の問題で、地下か最上階しかガスを通しちゃいけないとかあるんで
そういうのに引っかかるところはしょうがなくやってるって部分もある
あとは新しい機器を売り込みたいメーカーが宣伝込みで格安で売り込んだり
0620ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 20:07:48.03ID:EUC1BvbGこんな感じだな
日本エスコフィエ協会の考える電化厨房の課題
https://gaisyoku.biz/article/escoffier/391/
0621ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 20:34:25.99ID:jpv0BOYf0622ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 20:35:08.31ID:5Zuwyo2yIHで見事な手さばきでオムレツ焼いてくれはるわ
0623ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 20:52:28.13ID:DgUNywuFってオチとか?
0624ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:06:41.48ID:5Zuwyo2y見た目的には派手で様式美でかっこええってとこはあるわな
0625ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:27:01.73ID:ITmR50TKあれはIHが卵焼くのに最適だからじゃなくて
卓上ガスコンロだとボンベの交換が面倒だし待たせることになるから
連続使用できるIHにしているだけだぞ
火の事故も起こしにくいから
0626ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:35:34.43ID:LgCrEyrJ0627ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:43:17.47ID:vVflpKMZ実際、星付きのレストラン含めて電化は広がっているそうですよ
現役の方から聞いた話です
(その人は2つ星料理人)
0628ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:55:34.35ID:06Tol5umIH広がってるっていってもまだまだごく少数派
現時点で全体の1割にも満たないと思うよ
調理というより冷食の温めメインのファミレスやファストフードなどには普及してるけど
0629ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 21:57:47.02ID:5Zuwyo2y0630ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:02:05.58ID:5Zuwyo2y分子ガストロノミーとかそういう時代やもんな
0631ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:08:11.49ID:EMFtryH2ヨーロッパは電気代が安いのと電気網が普及してるからIHの設置工事の方が効率いいというだけで
IHの方が料理しやすいという理由じゃないよ
0632ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:10:56.00ID:5Zuwyo2y0633ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:11:03.34ID:lYhhBj6h俺はどうにもボロアパート備え付けのIHで印象が悪すぎるけどw
0634ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:16:40.31ID:5Zuwyo2yなんかものすごい技術を編み出して新しい技法をどんどん生み出していってるんやろうな
0635ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:28:07.63ID:WMXD7fz30636ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:33:40.20ID:ITmR50TKIHの方が向いてる料理向いてない料理があって
煮込み料理が主流のヨーロッパなんかはそれでいいってのもある
確実に中華料理や和食は向いてないし
あなたちょっと単純にかんがえすぎてないか?
0637ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:37:20.57ID:vVflpKMZこれはガスですが、こういうクラシックな感じの厨房を見てるとフレンチが電化の傾向にあるのはちょっと分かる気がします
https://www.youtube.com/watch?v=qztvLzJ-YWs
0638ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:40:06.64ID:5Zuwyo2yいや、俺が言ってるのもそういうことやで?
すでに形の決まって技術の枯れた中華の料理や日本の料理やその他の料理、そういうのんを作るんは
今までの通り作っとってもええねん
それで少なくとも今までと同じもんはできるから
0640ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:45:51.65ID:rL5RPCln自分がどういう環境でどう料理しているかで語れよ
0641ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:46:34.69ID:QOyqbJG50642ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:46:35.04ID:5Zuwyo2yよー使う言葉やろ?
0643ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:52:51.50ID:oc0IfHtK0644ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:53:51.30ID:lYhhBj6h和食も薪だったんだし、まだ進化するんだろうな
今の5万以上するようなIH炊飯器の飯は食ったことないが違いはあるんだろうし
しかし自宅の料理にはIHよりはガス台、どころか卓上ガスコンロでも、選ぶならガス
ガス台なんかにあるコンロがあるならIHでもいいかなぁ
とかく温まるのが遅いんだIH。平べったいことが必要だから焼き魚もイマイチだし
0645ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:55:14.09ID:lYhhBj6hオムレツの練習してくるわー
0646ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:57:39.93ID:QOyqbJG5からの発想というのはわかるが語順が変わると印象違うしわかりづらい
0647ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:01:07.18ID:ZgTCsRC4テフロンより焼きムラも少ない
0648ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:07:21.54ID:AM1tLcrC鍋浮かせられない、移動して一部だけに火を当てられないのがマイナスすぎてな
乳幼児や老人がいて火をつかえると危ないとかでないならガスがいいや
0649ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:18:13.13ID:tOlCf9j0自炊はちょっと作って終わりだし老人も子供もいないし気楽なもんだな
0650ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:45:26.68ID:38WjIvtV0651ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:50:32.28ID:nDylIkzMいかんせんガス火で掴んだコツや感覚があるから、それを今から覚え直しというのが面倒くさくてなぁ
下宿選びも2口のガスコンロがおけるところを頑張って探した。ついでに自動二輪車も駐車できる必要があったので大変だったわ。
0652ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:06:59.20ID:k6abFtK2乃木坂46の白石麻衣さんの卒業コンサートは申し込んでもいいですか?
調べたらなんかの会員になってチケット申し込んでお値段そこそこみたいなんですが
迷うとこなんですが卒業ライブというのは最後のライブということですから
やっぱり観ないと後悔しそうじゃないですか
最後にライブみてきっぱり自分もアイドルオタク卒業できそうなんですよね
ただなー高いんですよ
0653ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:17:14.06ID:Q8f0B1cN0654ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:31:23.03ID:g1KpvZsF0656ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:37:30.09ID:e9P7NPO50657ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:52:11.30ID:qX46FVxv動物性だと主に魚、植物性だとキノコ類や海藻なんだと
言われてみりゃ欧米よりアジアや日本のほうが食ってそうではあるな
0658ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 01:18:33.25ID:AaDx1RR/鍋ゆすったり鍋をかえしたりも少ないからなあ
和食や中華で鍋を動かすときもフレンチは煮汁やオイルをすくってかけるし
0660ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 05:08:19.09ID:Y+9Jr51y海原雄山が「料理人を呼べ!」と激怒する時代がすぐそこに
いや、ホンダが今の社会が求める自動車の進化と方向性が違うっていって
花形中の花形であったF1からあっさり撤退を決めて
よりカーボンニュートラルを志向したレースへの参戦を選択する時代だからな
0661ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 07:22:45.05ID:4CFG8d170663ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 07:44:31.52ID:xp0oRpPF胸熱
0664ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 07:52:12.68ID:w7IVy5D50665ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 08:11:49.17ID:4PVAq0+A海外の料理ドキュメンタリーをよく見るけど、たまたまかもしれないがレストランの厨房でIHは見たことがない
0666ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 08:12:53.54ID:4PVAq0+A0667ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 08:22:15.73ID:xp0oRpPF0670ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 09:24:50.07ID:FUejNBnr0671ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 09:48:19.32ID:ZTvsIMolなんていうかガスの時は食材と出汁がまろやかに調和するのにIHは直線的な味を感じる
電子レンジって水の分子を振動させて摩擦熱で温めてるんだよね。IHもそうなの?
0672ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:09:43.66ID:XLVEGepn0673ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:16:42.73ID:ptVnpiKW豆乳で伸ばして白ご飯にかけて、チーズかけて焼くだけ
汁が足りなかったから豆乳に味噌と米粉溶いたの足したけど
0674ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:20:29.33ID:FUejNBnr火によって金属を加熱するのとたしかに方式は違うけれど食材への影響はちょっとわからんな
0675ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:22:08.89ID:aTR+PDYx0676ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 10:36:02.14ID:ZTvsIMolhttps://nagakute-studio.com/2019/05/10/post-5251/
やっぱりこの記事に書いてあるような感じになる。水の沸騰が速いってのは別にたいしてメリットじゃないからなぁ
IH向きの料理ってなんだろう
0677ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:05:04.30ID:FUejNBnrこれ見れば全部書いてあるじゃんw
つかIHダメじゃん、煮物・煮込みがまるでダメってひどい
それでよく海外で普及したな
0678ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:21:11.91ID:g1KpvZsF考えるとイマイチ乗り換えられない人が多いんだろう特にアジア圏は
0679ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:25:40.02ID:6k5rAhnIわりとちゃんとしたキッチンなのになぁ
ここまで差が出るとフライパンが悪いとかでは済まされないよね
0680ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:26:51.34ID:6k5rAhnIアジア圏の料理って中華を始めガスで鍋振りありきの料理多いからかもね
これがフレンチだと違うのか?
0681ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:39:05.73ID:Mgx04Cfeフライパン固定で具を木べらでかき混ぜる料理が一番向いてるかな
煮物がいい言うけどダメだろうね
0682ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 11:53:40.25ID:u8HSp4On0683ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 12:51:03.13ID:Y1ooGRKSすぐ沸騰して知らんうちに煮立っちゃうイメージだね
つまりIHは煮物ではなくしゃぶしゃぶに向いている
0684ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 12:59:24.34ID:KB0aYvQ5別にしゃぶしゃぶに限らず鍋物全般IHでも十分できるってだけだろ
普通の土鍋が使えないだけで
0686ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:08:54.87ID:aceGeGHw0687ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:14:45.95ID:xp0oRpPF片方しかマスターしてない人がもう片方を使ったらうまく行かないのは当然のような
0688ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:15:50.90ID:nFYwf1HNガスとIHは鍋の加熱の形が違うだけで料理に応じた火の入れ方すればいいと思う
すでにプロでIH使ってる人は試行錯誤してもう習得してるのでは
>>676はたぶん我々と同レベルの料理素人による実験だろうし
0689ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:15:54.77ID:xp0oRpPFパクってもいいぞ!
0691ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:47:22.31ID:OHrsjpMM反対にステーキ焼くのにはすごくいい(たまにしか焼かないが)
少量用の小さめフライパンあった方がいいんだろうけど置くとこがない
0693ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 14:53:38.11ID:g1KpvZsF0694ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 15:42:07.46ID:LTrL0rlthttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfe/11/1/11_51/_pdf/-char/ja
IHは加熱ムラがあり、また側面が加熱されず結露しやすいから炊飯には不向き
煮込みに関わる流体の話はよくわからんから誰か読んで
当然コンロの話で、高めの炊飯器はIHが主流なんだけどね
炊飯器は家庭における電化調理、自動調理の走りだけど身近過ぎて誰も気に留めないよな
0696ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:25:29.94ID:nFYwf1HN側面の温度もコントロールしてると予想 炊きムラができたら売れないからね
まあ自分は適当なアルミ寸胴でガスコンロで炊いてるけど
0697ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:28:29.01ID:aFxaSo7P俺が住んでたレオパのIHじゃお湯が沸くのが死ぬほど遅くてイライラしっぱなしだった
卓上コンロが圧勝だったぞ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:35:37.51ID:m08MKpcUガスでステンレス15センチぐらいの鍋でご飯炊いたけど
炊飯器のほうが断然おいしかった、コツある?
沸騰するまでの時間を10分ぐらいかけると良いとか何とか聞いたことあって
やったけどだめだったわ。土鍋もいまひとつ・・・
0699ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:51:04.07ID:aFxaSo7P食材の水分を必要な分しっかり飛ばすのがコツって書いてた
第火力で素早く仕上げるのがおいしさのコツってのは家庭で料理する場合は間違いなんだと
モヤシの炒め物なら数分間、下手すりゃ10分以上を弱火〜中火で
じっくり水分が飛ぶまでカチャカチャと炒め続けるのが本当の美味しい炒め物の作り方だそうだ
だから正しい水分の飛ばす量さえ間違わなければガスでもIHでも良いとか
何度かやってみたけど時間かかりすぎてめんどいから、
俺はレンチンしてから炒めるに落ち着いたw
0700ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:51:18.43ID:a3Zs5KzwIH炊飯器より、ガス釜の方が圧倒的に沸騰までの火力が強いから
IHで火力強くしようとするとブレーカー落ちちゃうし表面のプラスチックも劣化しやすいし(ガス釜は表面も金属)
ある程度限界がある
0701ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:56:33.52ID:fxhxMUocIH圧力炊飯器の比較対象はマイコン式じゃないの
自分は米食べるの外食するときぐらいだからアレだけど
あと一人暮らしだとガス炊飯機置けない場合が多い気がする
>>697
5.8kWのIHだからな
アパートとかのコンロは1.5kWぐらいじゃないか?
0702ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:57:38.65ID:PmhBwHKtガス弾いてないとこだと、鍋物は
どうするの?
0703ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:01:19.78ID:NsVav1Vdガラス蓋使ってるから様子見て適当に火力調整するだけで簡単に炊ける
お焦げも任意で付けれるし超ズボラな時はそのまま上からナニかをぶっかけて食う
おかかまぶしてちぎれ易い板海苔敷いて醤油ぶっかけて即席のり弁とか一人だからやれる行為
0704ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:11:31.01ID:ntosl6lEIHでこれくらい焼けるといいよね
なお餃子の満州はたいして美味く無かった模様
0705ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:17:55.14ID:nFYwf1HN自分もステンレス、土鍋、アルミとやってみたけど
同じ材の鍋でも形状、米の量で炊きあがりが全然違うから色々試すしかないのかも
今はでかいアルミ寸胴で最初中弱火で10分以上かけて沸騰までもっていってそこから少し火を弱めて10分蒸らし10分
火加減は結構適当 これで自分には十分な米が炊ける
炊飯器は邪魔だから持っていない
0706ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:20:44.32ID:RAS/FR2U0708ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:43:54.22ID:xp0oRpPFそういう流派もあるけど、まあある意味別料理かと
どっちもそれぞれ美味しいからいいんだけどね
0709ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:55:57.93ID:LTrL0rlt中華鍋の中の空間での蒸し料理だってどっかのシェフが言ってたな
0710ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 18:20:56.09ID:nFYwf1HNガス炊飯器は火力が強いって本当なのかな
コンロでの水の沸騰までの時間はIHのほうが早いようだし
そもそも炊飯は強火でやるものでもないし
IH使ってないから肩持つ気もないけど
0711ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 18:23:40.49ID:qH+r77FD火力の違いは好きなご飯の状態によるよ
甘くて柔らかいのがいいか、しゃっきり粒が立ってるのがいいか
0712ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 18:36:14.23ID:xp0oRpPF0713ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 18:49:04.38ID:kw4TdPh10714ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 18:56:11.56ID:TLEsaEY90715ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:19:23.23ID:Her1S587普通の家庭用コンロなみの火力が出るってことで
強火で調理したい人に最適なのでは
0716ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:26:05.38ID:2gWM8dKiカセットコンロは別途必要?
どんな用途が考えられる?
0717ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:27:04.84ID:b5PQ6gjE0718ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:27:53.81ID:NsVav1Vdこたつ出したらフーjrにプリティ土鍋置いて湯豆腐だ
0719ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:58:58.83ID:oawrXGI8うーん?
俺の10年前の冷蔵庫は、ビタミンが増える光線がでてたりするけど、それはなくてもカット野菜より丸のままの冷蔵野菜のほうがよくね?
0721ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:17:19.23ID:VBno1W5g中国産にんにくが3つ50円で売っててもコストが低いだけ
青森産にんにくが1つ50円で売ってたらコスパが良い
0722ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:18:04.21ID:bLupashe無駄なレスいらない
普通にやって
0723ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:18:18.28ID:Y+9Jr51yなんでお前らはIHじゃないの?
3つ星プレ・カトランのレシピ紹介 ホタテのシードル風味
https://www.youtube.com/watch?v=wzPvrox008U
0724ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:19:27.14ID:ZTvsIMol0725ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:40:28.01ID:M/86Rrp4日本の一人暮らしだからじゃね?200VのIHついてるとこ住んでるやつなんかほぼいないだろ
ていうかですらって何だよ俺らのほうがスゴいみたいじゃねーか
0726ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:43:27.64ID:9kEhuSkz0728ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:54:21.84ID:ZTvsIMolPanasonicとか日本のメーカーが作ってるけど、どこの料理店でも導入してない
それほど和食と相性悪いんだろう、洋食でも見たことないし
クレープやチャパティみたいなのならIH向きかなとは思うけどさ
0729ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:59:43.96ID:9kEhuSkz0730ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 21:02:32.86ID:bLupashe次はいつおさまるのかなあ?
0731ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 21:49:19.83ID:u56MgIEf一口のつもりが全部食べてしまいそうで困る
代わりに夜食作ろうかな
0732ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 22:01:04.62ID:pK9knq0z店の厨房覗けるような料理関係の仕事してんなら
こんな素人スレで無知自慢するより本職の人に聞けばいいと思う
0734ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 22:09:40.06ID:YMF86L7U0735ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 22:22:48.29ID:/o4JXONB0736ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 22:40:16.29ID:4fnkLPQHフライパンで炊いても土鍋より旨い
0737ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 22:47:41.57ID:CosEtTrC0738ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:08:50.79ID:vMmq5mezパリマダムのその動画、プロのフレンチの動画で最初に見たものです
懐かしい
続いていたら今ごろ結構な登録者数になっていたでしょうね
0739ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:12:17.23ID:vMmq5mezhttps://www.youtube.com/watch?v=lw9JiuVnUeI
豚肉と果物の組合せはしばらく試行錯誤したいな
0740ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:21:42.46ID:2xzZRArj何なのw
絶対に見ないけれど
0741ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:22:18.34ID:YzvSB8ci0742ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:35:36.52ID:vMmq5mez0743ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:38:46.46ID:2xzZRArj0746ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 23:46:21.65ID:FP3Hkww2チャパティをIHとかありえない
最後に専用フライパンをはずして直火で膨らませるものなのに
0748ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 00:24:15.21ID:lT/y+opLその土鍋での最適な火力と時間と米の具合でやれば美味く炊けるだろうが
土鍋だから勝手に美味くなるとかは無い
0750ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 01:00:34.21ID:AW+DEZz2レンジ調理との差は正直わからない
0751ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 01:07:50.39ID:YYIrfC1H0752ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 02:33:36.22ID:2vbWpyBw0753ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 02:50:28.46ID:aCwo4El/土鍋だと適当でも美味しく炊けるぞ?
1合炊きの土鍋で火加減や時間を少々変えて試してみたけど
水加減さえ間違えなければ美味いご飯が炊けた
「土鍋が美味しいのはゆっくり加熱するから低温でアミラーゼが〜」なんてのも嘘
3合程度までなら沸くまで早いからね
単純に火力が高い
炊飯器は100v家電である以上1500wの壁があるから火力面でガスに勝てない
だから最適な火加減だの時間だの難しいことを言い出す
それで美味くなるなら別に良いけど
炊飯器のCMでアピールし過ぎて炊飯は難しいというイメージが定着してしまった
0754ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:01:57.59ID:P/DPyjWX火加減もテキトー
0755ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:04:08.51ID:ZJUnyvpWあとは対流と蒸気のうまい逃がし方は専用機ならではのノウハウあるだろうね
中国機器メーカーが日本の高級炊飯器はパクれない、
理解不能ってコメントしてた記事呼んだことある
しかし電力消費も多そうだ、ブレーカー落ちそう
あとたけーよw
0756ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 03:07:39.43ID:y+dpuZ5X0757ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:13:21.63ID:8+ZK2ZLx誰か既に実践している人いますか?感想聞きたい
0759ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:37:37.81ID:3kjYx2SA調理中のほとんどの工程で柄に触ることすらしないんだな
柄は完全に持ち運ぶためだけの取っ手だ 単にフライパン形状の鍋
一見普通に見えてその意識のここまでの徹底もある意味すごいわ
分かっていても素人や並大抵のプロでは先入観や凝り固まった意識が邪魔をして体の動きとしてここまで割り切れない
まぎれもないトップ中のトップ、全料理人の最高峰にいるレベルのシェフの柔軟性やロジックってそういうところからして違うのかという
自分なら絶対にそこでそういう体の動きにならないというところだらけで動画を見ていて気持ち悪くなる
MOFは伊達じゃないわ あまりのさりげなさの中で見れば見るほど深い
日本の包丁というのも笑う
0760ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:52:05.01ID:Tzs8Z6vX台風いまどこだ?掃除と自炊の日にしようかと思ってたけど、おでかけでも大丈夫かな
0761ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 04:55:57.37ID:Tzs8Z6vX0762ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 06:49:16.25ID:gAwIWrB+ありがとうございます
質問ですが、甲イカ(4〜5cmくらいの小さいイカ)を買ってきて冷凍してあるのですが、煮付けにするなら切らないでそのままやってもいいのでしょうか
0763ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 06:50:07.71ID:7a5+jAaW0764ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 07:39:02.45ID:oPqIqYhmこういう感じに電磁コイルやIHで作ってる
https://i.imgur.com/m5IZDq9.jpg
https://i.imgur.com/m4IWxqX.jpg
ガスの火を使わなくても手で押さえて膨らませるようだ
0765ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:10:49.24ID:IKEFjuxq日立「おひつ御膳」
0766ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:23:25.94ID:7a5+jAaW高っ!プレゼントしてくり〜
これ内釜が外せれば良かったんだけど・・・
一体型なんで逆に洗うのが面倒そう
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003453/
0767ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 09:32:39.40ID:7a5+jAaWフライパンぐらいの高さの内釜の平べったい炊飯器があればいいんだけど
ならフライパンで炊けって話か
底が丸くて洗いやすいし
0768ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:18:02.58ID:IKEFjuxq(安くて)低い方が良いのか?だったら、
タイガーか象印の3合のやつ。
ほかに選択肢はない。と思う。
0769ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:41:26.47ID:XZRwcJDF最初から火で炊けばいい
0770ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 10:57:19.93ID:n2hd61xK延長パイプ買ってきて位置高くした
0771ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 11:09:56.75ID:m95HGJ7fうなぎと比べて価格半分、量は1.5倍位でめちゃくちゃコスパが良い
シナと893が乱獲して絶滅してもあんまり困らなさそう
0772ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 11:36:14.35ID:u6fmfMTOヤクザ出稼ぎしてるの?
0775ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:13:29.77ID:dxSTIE32次は具を少し増やしてソースを2袋使ってみよう
0776ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:35:33.01ID:VLowt7bkやっぱり中華麺の方が合うから、っていう当たり前の理由でw
0777ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:41:59.23ID:IKEFjuxq焼きそばと言えば蒸し麺だろ?ちゃんと蒸し麺にしたか?
0778ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:44:39.58ID:VLowt7bk0779ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:49:39.15ID:5SW8S30I試しに撮ってみましたが、全っ然ダメですね…
目の前で見る分には気にならないんですが、写真にしてみると別物
構図とか色合いとか普段から気を遣ってないとダメなのかも
0780ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:51:20.26ID:ZJUnyvpW持ち歩くときは研いだ米と水を入れた状態で持ち歩くのか、
出先で研いで入れてスイッチというのかどっちだろ
まあ使うのが職場限定なら置きっぱなしで米と水を入れる形か
俺は弁当の冷えた飯も好きだから炊き立てにこだわらんし
とはいえどうこの小ささに収めてるのか興味深い
内ガマの洗いやすいものなら今ケーヨーで3500円まで値下がってる電気圧力釜もいいんじゃない?
3号くらいのコンパクトサイズで釜は外しやすいよ
0781ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 12:53:51.40ID:ZJUnyvpW雨で無理ならできるだけ明るくすることと、
調光設定を白色電球なり暖色電球なり環境に合わせることだね
今どきのスマホはその辺ある程度オートでやってくれてそうだから
あとから明るさ上げるだけでもいいんじゃないかな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:00:30.33ID:5SW8S30I明るさは間違いなくダメですね
キャラメリゼとバルサミコで全体的に暗いトーンの料理なんですが、全体的に真っ黒に写っちゃって
照明の取り方を色々工夫してみようと思います
0783ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:06:57.12ID:IKEFjuxq>くっついちゃったりしないの?
そのための蒸し麺。蒸したら水分や温度が平均化するので、
くっつきにくくなるのだ。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:27:21.43ID:CgPwbeQEhttps://maidonanews.jp/article/13803319
すばらしい
0785ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:34:03.17ID:7a5+jAaWさすがに目からウロコってほどでは・・・
せいぜい「あれ、目から汗が、なんだろ、ぐすん・・・へへ、えへへへっ、ひっく・・・おかしいね止まらないや・・・」ぐらいの
0788ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:49:59.90ID:VLowt7bkむしろ感動してんじゃねーかw ワロタ
スゴイと思ったよ、弁当箱に電気ケーブル繋げたら炊飯器になっちゃうなんて
840gってのが言われてみれば確かに微妙な重さではあるな、500ペット2本か
0789ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:09:35.22ID:gAwIWrB+0790ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:17:33.85ID:zHbqFcKYスーパー半額惣菜の八宝菜かけて食べる
0791ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:17:37.08ID:IKEFjuxq蒸す過程でちょっとくっつくかもしれんが、
炒める前にほぐしてくれ。
0793ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:33:21.58ID:dxSTIE32それに乾麺を蒸して食べれるようにするのに何万光年かかるわけ?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:40:32.76ID:VLowt7bk0796ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:54:54.77ID:FU3pyNkEこういう主婦的な方向性は珍しい
料理自慢の男子大学生でよくあるパターンは一つの料理を狭く深く(言うほど深くない)なのに
0797ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:03:58.20ID:n+SUpGtZネット配信で観られるそうですから申し込みましょうよ
自分もそうするかも。推しはさくちゃんです
0798ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:24:55.70ID:SKoWWjFxhttps://www.instagram.com/p/CF68_3DA9pj/?igshid=w19xt5zqyh09
何か量少なく無い?上の3つとかすぐ消えるレベル
ビーフも切って何日置くつもり何だろう 卵浸かって無く無い?
唐揚げはやっぱり作り立てだな
0799ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:33:13.72ID:ZJUnyvpW3日で使い切るというから3日分の弁当に詰めるものだいたい予測して仕込んでるのかな
万能ねぎの小口切りとか普通にやることだけど、
サラダ類もこうやって作り置きするのはある意味目からうろこかもしれん
0801ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:41:06.13ID:fBMQX5MP0802ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:45:28.49ID:FU3pyNkE0804ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:47:25.90ID:ZJUnyvpWこのレベルの仕込みだって普段面倒でやらないし(切るだけならその場で切ればいいともいう)
弁当の完成形はちゃんとしてるからなぁ
もうちょい総菜になってるものがあるともっと感心するんだけど
写真のための色映え重視でラインナップ選んだのかな
0805ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:03:12.89ID:VLowt7bkレシピって程のものもないけれど
水、酒、粉末だし、砂糖、しょうゆ、それだけ
ショウガを1かけ入れてもよいよ
0806ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:16:35.27ID:FU3pyNkE弁当作りも毎朝冷蔵庫の食材見てから作ってる
色々管理したり計画したりがめんどいからこれが一番楽
調味料的なものを作って置いとくのはやるけど
いわゆる作り置きとは違うしな
0808ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:57:59.84ID:n2hd61xK784の大学生みたいに3日で使いきってる人はレシピも鮮度もそれなりに管理出来る人なんじゃないかな
冷蔵庫もそれなりの良い奴使ってそうだし
0809ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:01:17.89ID:RCT9R3UM0810ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:03:41.48ID:8fZSU/spタッパでガチガチ固まってしまうのが悩み
0811ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:05:06.10ID:oPqIqYhmとなると中華全般いけるかもね。苦手なのは餃子か
0812ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:05:06.49ID:ryyyH/xz調べてもブランデー梅はお菓子系ばっかで調理には合うのかどうかわからなくて
0813ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:06:29.71ID:RCT9R3UM0814ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:08:33.90ID:ZJUnyvpW一人じゃ使いきれない丸の野菜も使いやすいだろう
0815ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:13:35.41ID:VLowt7bkタマネギ、ニンジン、ナス、ピーマソのみじん切り、塩炒め
次は合いびき肉、塩コショウ、ナツメグで炒め
野菜炒めとシメジをそこに戻し入れて、ニンニクすりおろし、バジル、クミン、醤油(微量)、トマトケチャ(少量)炒め
最後に酒、パスタゆで汁、トマトソースを入れて10分ほど煮詰める
上品な野菜の甘みでウマい、しっかり湯切りしたスパにかけて混ぜてお召し上がりください
0816ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:23:06.71ID:VLowt7bk0818ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:29:24.98ID:VLowt7bkマーボー豆腐+湯切りしたうどん、これはウマいです、が熱いし飛び散るので注意
そうめんはチャンプルーがあるけれど自分的にはイマイチ
春雨はそういえば作ったことない、中華料理と合わせたらおいしいだろうね
0820ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 18:07:16.35ID:uT+zZ5kSあれ、中華街とか中国食材店じゃないと売ってない
0824ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 19:55:42.36ID:4W8y1YrOこれって焼いて保存するのか生で保存するのかどっちが良い?
明日食べきる予定
0825ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:02:19.51ID:n+SUpGtZ連チャンで食べるともったいないじゃん
0826ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:02:19.66ID:eGEZIO9Lあした食べるなら焼いて保存。焼いてから冷凍でも問題ないけど
種に手で触れてるなら火をいれず冷蔵保存はダメ絶対
0828ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:36:46.54ID:5SW8S30I合わせるときはハチミツを使うといいと思います
キャラメリゼされた時に肉のローストされた部分と果肉の甘みを繋いでくれると思います
0829ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:59:00.01ID:aSzfv7uT俺がエア自炊なの馬鹿にしてるんだろクソ!クソ!クソ!!!
0831829
2020/10/10(土) 21:26:01.10ID:aSzfv7uTdxSTIE32だよウジムシども
0832ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:28:43.61ID:VLowt7bkです
野菜はいくら煮てもいいけれどイカは煮すぎるとスカスカした味になるから
最初に火を通したら一度出して汁を煮詰めた後にまた足すとよいです
0833ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:38:37.26ID:0gl1niIdやっぱり乾麺だと限界を感じるわ。
どうしても超えられない壁。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 21:42:10.81ID:fOfo7JVBツルシコツルシコ
0835ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 22:02:47.33ID:Eve8TfxA0836ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:47:23.98ID:SKoWWjFxなぜなら、日本人が大好きな餃子は中国では主に北方で食されている「主食」であって、チャーハンもまた身近すぎる主食であると指摘。また麻婆豆腐も中国では安価な家庭料理に過ぎないためだと強調し、
中国には北京ダックのように高級かつ味もすばらしい料理が多数あるというのに、そのような高級な食材を使った料理が選ばれなかったことは「意表を突く結果」であり、愕然としてしまう結果であると紹介した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18668756/
0837ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:40:40.22ID:69O4g91yフカヒレは食べた事あるけど別に美味いと思わなかった、不味くて食えないとも思わなかったが
0838ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:52:17.13ID:5+k5p9v7ふぐ刺しはちょっと分からなかった大トロの方が好きかな
0839ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:07:16.23ID:Y92Y1T6d自国で身近に親しまれてる料理が外国でも人気とか嬉しいやん
0840ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:11:50.42ID:nPpixZ5w0841ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:22:34.13ID:kDidCedD0842ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:55:15.03ID:LmGtQA0l飯は白飯で炒飯はめったに食べないと聞いたことある
0843ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 02:20:00.67ID:zNROD3og何とも言えない気持ちよさ、ただし味は基本的にないので煮込むスープの味で左右される
中華の高級食材は
すごく美味しい物、
すごく貴重なもの、
すごく栄養価が高い物、
すごく手間をかけてるもの、
たくさん食べても太らないもの、
に大雑把に分類していいと思う
ナマコとかツバメの巣とかふかひれは貴重とか手間とか太らないものだね
貧富の差が昔から大きい中国じゃ食べ過ぎによる食害、いわゆる成人病が恐れられてたから
金持ちがたくさん食べても太らない食材に高い金払って欲しがったんよ
0844ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 02:45:59.93ID:/Tmwt9p30845ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 04:10:37.73ID:jHCyV8X80846ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 05:02:45.08ID:LuMdSJRBKOMBUCHA
だと思う。縁がない人は知らんと思うけど逆輸入までされてる。わけのわからん何かになってる。
もはや名称に残る日本ぽさの方が違和感あるくらい。
0848ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 07:16:38.57ID:T69YCPCo紅茶キノコ的なアレなもので
昆布茶じゃないぞ
0849ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 07:53:01.54ID:EVVPkU/h麺の方向性が全く違うから
逆に香港の卵麺食ったことある?
>>833
乾麺でも十分うまいと思う
0850ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 08:14:21.89ID:yNUUnbhZ0851ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:04:26.56ID:a0pCpjWZホテルの吉兆の夏の吸い物に梅酒の梅が丸一個入ってて
アルコールまったくダメだから避けたことがあるわ
骨付き肉の煮込みに使うには良さそうな気がする
鶏より豚と合いそう
0852ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:07:39.70ID:EVVPkU/h甘酸っぱい系は合うだろう
0853ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:07:59.58ID:MK0A7PHOこれまで変に拘って牛すじやモツで作ってたけど
今日はシンプルにカレーシチュー用の豚で挑む
0854ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:18:03.65ID:NK+mbfk/0855ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:21:48.51ID:Xh9s+QqE0856ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:33:00.77ID:xcehEtRK「カレー用」として売られてる肉ってどの部位?って話でしょ。
ごまかしてるんだよ。「切落とし」同様。
0857ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:41:06.37ID:T69YCPCoでもいい部位の切り落としもありますよー
な生肉での切り落としを買う必要性全く感じないからどうでもいい
割れせんべいとか
どんな時に買うんだ
0858ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:50:47.08ID:EVVPkU/h>>856
豚や牛の場合、大きめの角切りをカレー用と呼ぶ
普通は脂身のないもも肉だよ
たまにすじ肉を煮込み用として塊で売っている
ごまかしとかでなく、切り方でカレー用と呼んでるだけで、もも肉って書いてあると思うけど
切り落としもごまかしではなく、いろんな部位の端切れを寄せ集めしたものだから部位が書けないだけ
訳わかってないのに勘ぐって変なこと言ってる人が多いね
0859ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 09:57:57.38ID:o692B4mC0860ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:00:26.90ID:Xh9s+QqE精肉だけは質がいいスーパーはどうしても通ってしまう
0861ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:01:20.55ID:MK0A7PHOB店では犬の餌用だったことがあるw
0862ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:01:32.23ID:xcehEtRK切落としもカレー用も部位を明記してないものがほとんだよ
だから質問してるんだろが
0863ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:01:35.08ID:T69YCPCo多いねって
いち! にい!
たくさん!
0865ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:12:27.99ID:uYFddz6/アホは君では?アスペくん
>切り落としもごまかしではなく、いろんな部位の端切れを寄せ集めしたものだから部位が書けないだけ
0866ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:17:38.24ID:hRZbMQAy発達障害で低知能が多いから
少しでも長い文だと読み取れなくなるんだよなw
だから仕事も頭使わない仕事しかできない=底辺
今日はピーマンと厚揚げの炒め煮作るか
0867ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:26:55.06ID:T69YCPCo間違った知識での回答にベストアンサーがついてた
ちょうつがいがちょうばんになるように
どくせんじょうがどくだんじょうになるように
独擅場 独壇場
いいこがそだつ
0868ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:28:35.24ID:yclvDlUa肉を食べ慣れてれば食っただけでこれはバラ肉、これはロースと何となくわかるぞ。
パックの時点で見ただけでわかる場合もあるし。
そもそも食った肉の違いがわからない味覚音痴なら、部位を気にする必要もないと思うがな。
0869ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:35:28.53ID:T69YCPCo0870ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:38:04.21ID:taAbIfV8マイルールに異常なこだわり見せる孤独なアスペには理解できないだろうけどw
0871ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:39:03.33ID:tv2d8dvvサシの入ったブランド牛か輸入物の赤身肉ばかり見る
0872ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:42:30.92ID:taAbIfV8今は業務用の高級肉がダブついてて、一部のスーパーが安く提供してるから買い時だよ
米も同じで業務米が余ってるから米価格がぜんたいに下がっている
0873ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:50:49.01ID:Xh9s+QqE高級国産牛肉がずらりと並んでいたから見たらワンパック3000〜5000円という相場
0874ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:57:00.86ID:IxcS55lx0875ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:58:09.09ID:T69YCPCo>そもそも食った肉の違いがわからない味覚音痴
と言われてるのに能天気だな
0876ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:59:13.56ID:5YxyAdGmなのにペッパーランチは100g700円で提供してる。どういうカラクリや?
まぁ国産とアメリカ産アンガスの違いが
0877ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 11:07:27.67ID:Xh9s+QqE0878ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 11:24:16.03ID:yNUUnbhZ代わりに何に使えばいい?
0879ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 11:34:26.98ID:tv2d8dvv出掛けるんでちょっと早めの昼飯にスープ入り焼きそば作った
もう何年も食べてなかったけど今回麺パリパリバージョンで試してみた
食感はあれだ、フライング気味のカップラーメンw
腹は満たされたが後味さっぱりで食った気がしない
0883ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 11:58:11.00ID:8xXzHOEX牛乳なしでつくるかサイコロステーキ的にして野菜と炒めたりとかは?
薄く切って使ってもいいし
0886ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 12:12:26.04ID:o9CDq4tj牛で?
0894ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 13:56:03.35ID:VNuC0UgB何気にクリエイトの肉は使いやすい
0895ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 14:49:17.37ID:2Jo7ex0D煮込んで美味しくなる肉なんだし、赤ワイン煮込みにでもした方がいい酒飲めると思うよ
0896ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 15:03:25.16ID:nWcvwNPv0897ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 15:40:06.01ID:3+rLi0GG期限今日までだけど2袋消費するにはナムルがいいかな
0899ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:09:52.90ID:o9CDq4tjそれは酢豚と呼ばない。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:14:46.22ID:/qjFp+sm0901ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:23:05.65ID:W/DwRm7C0902ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:30:40.28ID:Zc7neQUl0903ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:33:30.69ID:LuMdSJRB0904ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:52:00.06ID:bE0svzR+「酢豚の調理法を牛肉に適用したもの」と言うべき
いや牛肉前提なんだから「酢豚」の2文字でわかるわめんどくせえ
0905ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:57:28.75ID:Y+eXta+a麺がボソボソしてる。袋麺なんてこんなもんか、学生時代は中華三昧よく作った。あれが一番美味いかもな
0906ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:58:36.69ID:tv2d8dvv顎が丈夫なんだろうか
0907ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:00:04.30ID:prTi6ioR0908ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:03:41.27ID:bE0svzR+0909ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:12:56.32ID:/Tmwt9p30910ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:13:40.39ID:Y+eXta+aいやーそれはどうかなぁ
40歳になって舌は肥えたよ、味覚は正確だと思ってる。サッポロ一番 みそ味ってわりと人気と聞いて選んだんだが明日中華三昧買ってきてダメなら家でラーメン作るの辞めるわ
0911ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:14:29.17ID:tv2d8dvv0912ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 18:51:53.79ID:YWz9l8Ooすね肉とかもカレーシチュウ用としてうられてるよね
部位と使い分けがわからないなら指定されたようとに従えばいいものを
0913ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 19:57:04.05ID:Nx3YzAy7>>888はムッチャ書いてるが
>鶏でもラムでも牛でも酢豚的な味付けはうまい
まさか「」がないから理解できないとかか
0915ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:10:53.24ID:LuMdSJRBそれをどうやって食べるかという算段が必要
マリネしてやわらかくするか
叩くか刻むか
やっぱり煮込むか
0917ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:15:21.81ID:Y+eXta+aGoogleのCMで酢豚作れなくて母ちゃんに連絡したらカレー作らされたのと逆か?
カレーから酢豚は作れないよね
0919ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:37:15.14ID:55aUF7SJ0920ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:37:53.95ID:LuMdSJRB0921ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:44:25.65ID:EVVPkU/h岩手のお土産で食べたことあるよ
ツルンと滑らかでそうめんぽい
香港の卵麺は全く違うもので
ゴワゴワして細くかんすい入ってるから縮れてて
結構歯ごたえがある
0922ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:58:10.58ID:a0pCpjWZ横レスだけど母が昔中国の人から料理教わってて
時々これや本場物のビーフンを作ってくれたなあ
焼きそばにはピーナッツオイル使ってたよ
自分は日本の普通の麺をピーナッツオイルで焼く
ラードに油かすも美味しいし気分で色々かな
0923ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:00:57.28ID:tv2d8dvvちなみに使ったのはイオンの肉焼売10個入り
蒸しの段階で肉の脂が溢れて焼き工程は火力上げるだけで超簡単
手抜きレパートリー一品増えたわ
0924ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:09:42.40ID:faT8Q8Ju火の通りにくさを考えると自分で焼売作ってフライパンで焼くって選択肢はあり得ないかな
0925ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:12:25.11ID:55aUF7SJ鶏とか
0926ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:17:46.71ID:5vlDt9Jqインスタントじゃないチルドのラーメンにはまってる。自前の具をのせてみたり炒め野菜のせてみたりつけ麺にしてみたり。
0927ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:21:25.10ID:tv2d8dvvフライパンで焼売に火が通りにくいってそれじゃハンバーグ焼けないじゃん
0928ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:27:49.34ID:RrB6p68+豆腐と冷蔵庫整理の余り野菜のサバ汁
0929ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:45:22.03ID:zlpSpNhaつか、豚カレー食べてる貧乏人が最初に"牛肉"を見落としたんじゃね?
0931ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:50:57.52ID:WmIcfjrv>>914
舌が肥えるのはあるね、ただ子供のころ美味しく食べてた好みの味は脳が覚えてるのか
年とっても好きだよねって話題で学生時代の友達と盛り上がったことがあった。
そのこはカニパンが未だに好きだそう、自分はカニパン食べたこと無くて
その話聞いて食べてみたらチープでくっそまずくてワラタ。
親がインスタントラーメンはサッポロ一番ばかり買ってきてたのもあって
味噌もしょうゆも塩も好きだよ、チャルメラはあんまり・・
ちな、中華三昧は食べたこと無い
0932ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:51:55.06ID:zNROD3og安さ優先なら小間、安いなかでもちょっとこだわりたいなら切り落としって紹介されてた
でもプロってわけではなさそうだし、正確な情報かわからんな
なんかバイト経験がありそうだったけど店でも違いあるかもしれんし
0933ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:53:54.25ID:zNROD3og油っこくて1個でもういいやになっちゃった
昔はたいして良いと思ってなかったポンデリングが今は美味い
あまり甘ーくしすぎてないやつ
0935ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:34:49.67ID:cJAeHLB+0936ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:37:32.21ID:EVVPkU/h日本の中華麺とは成分や手法が違うからね
香港の卵麺は茹でる前はほぼ真っ直ぐで
茹でると縮む
0937ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:04:15.47ID:NMI3VvKo何処でこんなデタラメ覚えたの?茹でようが普通はストレートになるんだよ
日本人の好みに合わせて手でグッチャグッチャ揉んでるの これが好き何だろ?
>>934
中華麺だと知らないって何?マウント取りたくて必死な猿哀れだな
0938ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:15:25.36ID:EVVPkU/h0939ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:17:10.59ID:NMI3VvKo小学生並みの感想しか言えないのはもう来なくていいよ
0940ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:21:44.27ID:S1RxGZBA出費は少ないし生ごみは出ないし、摂取カロリーも多分減ってるし、メリット多いな・・・・
0942ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:59:29.68ID:NMI3VvKo0943ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:03:01.93ID:XZeSi77v今初めての沼を炊飯器で保温してるとこ
そのうちマグマとかジャガバードもやりたい
飽きずに続けられるかどうかが勝敗の分かれ目やな
0944ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:05:41.84ID:3xBvo7Lnキュウリ…とかは高くなってるか
0945ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:15:07.69ID:3tPoqUxl0946ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:16:44.30ID:g6/1+0Qr0947ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:58:00.68ID:dZVVKhH/3年ほど住んでたんだけど
0948ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 01:14:14.37ID:dZVVKhH/0949ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 02:22:53.59ID:Jh62zntU0950ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 04:47:30.58ID:c7ez2xql一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 183日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1602445603/
0951ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 05:52:11.93ID:g2ajTe3rゆるい自炊雑談じゃなくて専門的な話は専門のスレや板でやれよ
時分もカレーはスパイスから作るエスニック料理派だから語りたいならカレー板行ってるわ
中華の卵麺はどれぐらい再現度かしらんがカルディが毎年台湾フェアのときに乾麺であるし
中国系食材なら中華街か通販すりゃいいんじゃねぇの?カレー系も通販かハラールフード屋が主な入手先だわ
甘えんな
0953ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 07:12:58.13ID:xd5rYwoL0955ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 07:37:41.51ID:FQW/fZN/全然気にならないけどね
読み飛ばせばいいだけだし
そもそも匿名掲示板で法律に違反してるわけでもない他人の書き込みをどうこうしようなんて現実問題として無理
できるのは自分がそういう書き込みをしないようにすることだけ
0956ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 08:17:00.48ID:kyH5aHlK日本語片言の中華食材店とか、スパイス専門店とか
今週末天気が良かったらスパイス専門店に行こうかと思ってます
0957ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 08:33:21.58ID:dh7JXund俺は実店舗なら成城石井でマスコットを買うことが多いぜ
sbの小さい奴ならダイエーで買うぜ
通販ならアマゾンでも売ってるが
0958ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:08:54.09ID:f22rUq4v0959ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:51:21.69ID:xd5rYwoL0960ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:59:30.61ID:Ij9NbxVn0961ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:00:03.94ID:1evfuHHx0962ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:03:39.57ID:TxL1fk4L0963ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:04:15.40ID:8S0dEowI0964ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:07:36.42ID:ae6FUuMz痛キモ還暦爺の宗教団体と化したな
コイツだけルール無しで何やっても許される、音出るスタンプの連爆、多くの会員が迷惑と言ったら励ましやと説教垂れて嫌がらせに、余計に連投
携帯二つ使って、仮想嫁なべアンパンで一人二役してる。それを指摘されだんまりであー恥ずかしいやつ
自分が苦手なお菓子の話題されると拗ねてルール作る
コイツにまともに正論で反撃したら、強制退会させた後に、何でお前ら俺をかわばわ無いと側近に逆ギレ、オマエの信者は管理人だけだ馬鹿!管理人も信者でマジキモいわ!
0965ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:08:13.11ID:1evfuHHx自分もときどきそういう流れになるから分かる
0966ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:09:59.48ID:8BJhYeZA0967ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:14:21.06ID:8S0dEowI0968ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:25:53.52ID:1evfuHHx汁ものもアルナシもすごく影響ある
じぶんもやろうかな、一汁三菜
0969ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:03:31.23ID:uKxtogNs一品で調理と洗い物と栄養計算が楽なのが自分の理想
0970ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:10:29.99ID:xd5rYwoL1回の食事で味と食感のバリエーションが無いから飽きを招きやすいのは要注意
0971ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:22:46.43ID:dh7JXundたくさん食わないほうが良いしな。(デブになるからな)
0972ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:39:41.27ID:VO2IglR/https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602417338/
0974ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:41:33.70ID:bXjzMcn5ハムの包装を外側からパックするダイソーのハムベーコンキーパー買ってからサラダにしてもサンドイッチにしてもハムの使いでが広がった。
0975ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:43:48.21ID:VO2IglR/https://pbs.twimg.com/media/Eb6xQyJUYAEVsbh.jpg
0980ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:03:20.78ID:xd5rYwoL再現に関わった研究者がそれらを参考にした可能性もあるけど
0981ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:11:32.69ID:1evfuHHx0982ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:20:18.93ID:3cBmipVq中華街はまだ広東人も多いから助かる。
0983ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:25:12.02ID:M3eXnoCd0984ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:31:51.48ID:xd5rYwoL改善点を考えるたたき台にはなる
0985ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:57:53.44ID:6kmnL0j90986ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:59:48.68ID:fEw3KKWm0987ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:08:10.35ID:8S0dEowI0988ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:08:12.83ID:M/qm09fh0989ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:08:32.83ID:3e4o4fph0990ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:13:34.00ID:9dG/XKPG0991ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:30:38.79ID:sKcQ62sr0992ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 15:11:35.24ID:mCAQz2id0993ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 16:55:16.99ID:kyH5aHlK0994ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 17:10:44.25ID:veLx3Ovd0995ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:07:40.67ID:wASR+sHBレトルトのもつ煮をかけて食べるのが冬の定番
それ以外は思いつかない
0996ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:11:39.67ID:FQW/fZN/スライスハムなあ
スライスチーズみたいに一枚ずつ簡易包装してたらもっと扱いやすいんだけどなあ
何ならハム1枚とチーズ1枚を合わせて包装、でもいいが
0997ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:12:33.50ID:3QmHpZHa0998ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:13:30.15ID:XZeSi77v0999ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:13:55.59ID:FQW/fZN/1000ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:20:40.25ID:ywh2j+gk10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 23時間 13分 41秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。