【家庭用】包丁の選び方 83丁目【業務用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 17:45:26.71ID:V4tbqGWs■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0889ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 02:02:41.45ID:QzANrFY00893ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 07:48:35.73ID:ANOvBzmeクルミ油(ウォールナットオイル)
AAK International の International Collection Walnut Oil 250ml
https://i.imgur.com/9DN2mYk.jpg
(https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B000FQVPQC/ で購入)
というので試した結果
黒檀、紫檀、鉄刀木、花梨、ココボロ、ウォールナットのような硬木では
数回の薄塗り・擦り込み・空拭きで光沢と撥水性向上の効果があった
水濡れしたときの色ぐらいにまで濃くなるが、むしろ色に深みが出るというかんじ
樫、ヒッコリー、桜、竹(煤竹)では、艶出しは容易だったが
かなりの回数の塗りこみをしないと撥水性は得られなかった
色の薄い木材では色が濃くなり、見た目の印象がかなり変わる
黒染積層強化木(パッカーウッド、合板材)でも、かなりの艶出しや撥水効果があった
ガサガサになっていた約30年ものの積層合板ハンドルでも
高番手のペーパーで磨いてからクルミ油を何回か塗りこんだらものすごく光沢が出た
握り心地的にはやや滑るが、しっとりとしたいい感じ
中途半端な番手で磨いた下地でも艶出し効果はあったが、リベットがキズだらけだと最終的になんか残念なかんじに…
朴の木、桐のような軟材では光沢の向上はあったものの
10回以上の薄塗り・擦り込みをしても、期待したほどの撥水効果はなかった
かるく流水にあてるぐらいなら水を弾くが、濡れた手で握って数分使うと水が染みこむ…
むしろ黄褐色に変色して見た目が残念なかんじになるだけのような気もするが
ある程度の汚れ防止効果はある
0894ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:29:00.16ID:ANOvBzmeあらかじめ耐水ペーパーで「水研ぎ」して乾燥させてからオイルを塗りこむほうがよい
#1500だか#2000ぐらいの高番手まで「空研ぎ」用ペーパーで磨いた朴の木の白鞘と柄にクルミ油を塗ってみたものは
濡れると吸水して繊維が毛羽立ち、木肌がゴワゴワになった(切出小刀で、3回塗りぐらいだったとおもう)
硬木の場合でも、手触りがはっきり変わるほどではなかったものの、水濡れで光沢が落ちた
また、朴の木の麺箸にクルミ油を「厚塗り」気味にベットリ塗ってみたこともある
1ヶ月放置してみたら少しベタベタ感が残る程度まで乾き
それを台所用中性洗剤と柔らかめの不織布がついたスポンジで洗ったらベタつきが落ち
短時間であれば水が染みないぐらいにまではなった
…茹でた麺が滑って摘まみにくくなったので、結局は空研ぎ+塗りこみ法で仕上げなおした
銘木や竹製の箸、木のスプーンなどの手入れなら、手間のかかるクルミ油よりも椿油のほうが楽
乾燥した肌の改善だけなら、わざわざクルミ油を買わないでも不乾性油の椿油でも十分で
薄塗りと乾拭きだけすればベタつくことはないし、とくに匂うこともない
ハンマーや彫刻刀の柄など工具であれば、もっと安価なシリコーン油でもよい
椿油と同様、きちんと乾拭きすればヌメりやベタつきが残ることはない
樫やヒッコリー材でも荒めの空研ぎ後にオイルを塗ってから水に濡らすと
前述のとおり木肌が荒れるので(空研ぎ後にオイルを厚塗りした場合でも木肌は荒れる)
極端に滑りやすくなることもない
なお、椿油もシリコーン油も、木に塗りこんだばあいの撥水性は高くなく持続性もない
家具、仏壇用、フローリングには防虫・抗菌効果のある檜油・ヒバ油や防腐性のある桐油が良い
(包丁のハンドルに使うなら添加物なしのアロマオイル、ハーバリウムオイルがよい)
オレンジオイル系は汚れ落とし効果があるが、光沢の持続性がない
0895ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:44.27ID:JAzBFid4オイルフィニッシュするなら油研ぎの方がいいよ
そちらの方が王道のやり方かと
ギターでは#400くらいから油研ぎして番手上げて仕上げてるけど
仕上がりの良し悪しはすべて下地作りをきっちりやれるかにかかってるね
低い番手で着いた傷はきっちり消していかないと後からだと手間が数倍になるね
オイル仕上げ自体は誰でもできる簡単な作業だけど
やろうと思った人は乾性油の自然発火にだけは注意ね
0896ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:19:20.03ID:devU0g9o柄を高番手で削るとすべって使い難い包丁になるので♯180で削る
そこに乾性油をドボドボにかける。だいたい大匙1ぐらいの量を皿に入れてそれをかける
油が皿に落ちたらまた柄にかけるを繰り返し、1ヶ月半続ける。
皿に溜まった油はゴム状になる
柄の油は厚いニスを塗ったようになる。それをカスがでなくなるまで拭き取る
その状態で3日乾かせる
そうすれば朴の木でも完全な防水柄になる。
魚の血も肉の血も染みこまないし汚れない柄になる。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:35:06.32ID:devU0g9oニスは合成の身体に悪い成分が入ってそうでやりたくない。
オイルフィニッシュなんだろうけどこんなに厚く塗るやり方してる人はいないだろうな
積層強化木とか樹脂の本通しも新品はすごくスベるので乾性油を塗ってやると
乾燥に1ヶ月かかるがスベりにくくなる。
0901ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:07:12.35ID:Di/Ba9B/0902ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:31:00.98ID:ANOvBzme食品に直接触れるものの場合はオイルフィニッシュが無難かもね
使い残しの塗料の保存期間とかも気にしないで済むし
個人的には包丁のハンドルなら合成樹脂系のニスでいいとおもう
未使用保存されていた30年以上前の牛刀のハンドルで乾燥してやせたローズウッド系の無垢材なら
カシューを厚塗り、タング(中子)とのスキマにも流しこんで埋めたことがあるし
タングが錆びてはがれかけてた牛刀のハンドルを作り直したときもカシュー塗装した
>>895
油研ぎという技法は知らなかったのでサンクス
オイルでボンド(糊)が溶けそうなイメージだったから試したことがなかった
>>899
ヤカンの持ち手だとわりと熱くなるから不乾性油じゃヌメるかもしれないので
乾性油がよさそうだね
夏場でなくても1回ごとの塗りはしっかり乾拭きすれば翌日にはベタつかなくなるし
数日おきとか気が向いたときとかに重ね塗りすればいいのよ
0903ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:11:01.52ID:d5gUL7Tl0905ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:03:03.35ID:YgrJF9shニスは簡単にはがれるが乾性油は剥がれない
握り心地も最高どんな安物の木も高級な木になる
汚い汚れた白木の柄の包丁なんてバイキンだらけ
0906ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:15:16.91ID:EXdUHv6I不乾性油 : ヨウ素価100以下。(例)オリーブ油、椿油、ヒマシ油。
半乾性油 : ヨウ素価100〜130。(例)大豆油、ナタネ油、綿実油、サフラワー油。
乾 性 油 : ヨウ素価130以上。(例)クルミ油、アマニ油、荏油、桐油。
こういうのを見つけた。同じ銘柄で種類があるのではなく、銘柄で決まってるのか。
0908ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:10:57.58ID:5Id2doZC和包丁の柄の交換なんて安価でできるし
未塗装の白木のままなら熱湯消毒や漂白もできる
汚れや雑菌を神経質に気にするなら最初から白木の柄なんて選ばないのが正解
食用可の不乾性油じゃ雑菌や虫がつくから
針葉樹由来の抗菌性の不乾性油か合成樹脂のほうがマシ
ウレタン塗装は#180とかで足付けしてあれば剥がれない
多分>>896みたいな酔狂をマネする人も参考にする人もいないだろ
0909ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:13:46.41ID:sjCbb+Lf最近は出番が多い、魚の骨も一撃でw
0910ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:33:34.98ID:YgrJF9sh水を吸わなくなった柄が腐るなんてことはないしエポキシで隙間は埋めるので柄を交換することはない
和包丁だけじゃなく洋包丁の積層強化木もプラの本通しハンドルも隙間に乾性油が入り込んで
固まるので防水性が上がるしスベらなくなる
まあ試さなくてもいいしただの独り言だよ
0911ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:41:25.28ID:YgrJF9sh朴の木柄でも交換は簡単じゃない
和包丁でも高いのは水吸わない柄になってる
0912ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 05:12:43.29ID:uWvVuesY俺も中華包丁興味あって欲しいんだよね
ただゴツ過ぎるし収納も考えるともうちょっと身幅抑えたものがあればなと思ってる
中華包丁は切る刻むに関しては最強の包丁なんじゃないかと妄想してる
0913ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 08:49:46.12ID:5Id2doZC数年前にオクで購入した白木の出刃でかなりきれいな状態だったけど
それでも他人が使った中古品だから柄だけ新品に取り替えたことある
裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ
不器用な人でも同じようにやればできるとおもう
黒檀は木目なりに割れてくれないけど縦に割いたり削ったりするのは難しいことじゃないし
黒檀柄はあまり安くもないけど交換すること自体は難しくないだろ
ヤフオクやメルカリなんかで中古買ってる人たちも
柄だけ交換するか消毒してリユースしてるものだとおもってたが違うのか?
0914ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 09:26:58.26ID:Zjjts90C0915ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 11:09:48.82ID:NLcnzmVN鉈なんか持ってる人は一般人じゃなくね
養生して叩き割るも一般人には出来なくね
簡単に出来ますは無理があるかと
0916ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 12:09:43.86ID:Y2WT8BK0https://mitusaburo.com/togisho/houtyonotisiki/1372.html
耐水性の弱い木工用ボンドを防水目的で使うのはちょっと不安だけど
0917ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 14:35:31.33ID:5Id2doZC一般人は木槌もタガネもノミも持ってないって>>915が文句言いだしそうだなw
バーナー、ガス火、サンドペーパー、木工ボンドを常備してない一般家庭も多いだろ
木工ボンドは耐水性以前に酢酸成分で中子が錆びる
肉痩せするから防水目的での充填効果も微妙
もしかして玄翁みたいに錆による膨張で抜けにくくする目的なのかね?
0918ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 15:11:35.70ID:NLcnzmVNタガネやノミを本気で持ってると思ってるの?
俺は工作好きだから持ってるけど一般人が持ってるわけないじゃん
自分の当たり前を押し付けない方がいいぞ
ボール盤とか持ってる?俺は持ってるけど
0919ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 15:25:20.98ID:NLcnzmVN包丁の選び方スレで柄の交換なんか簡単・当たり前みたいに言い出されても
当たり前じゃなくねって話ね
別にできる人はやれると思うよ
0920ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 16:38:55.16ID:Y2WT8BK0当たり前?というのも普通の人は中古の包丁を買ったりしないし
0921ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 16:51:12.20ID:cfCsESopなのに簡単ゆうな!ってことじゃねw
0922ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 18:25:23.69ID:XB4RBJPxだからこのスレで扱うのはセーフ。
探して買わないと無いような度が過ぎた防錆材料の話はアウトかな、主観だけどw
木工用ボンドやニスは普通にあるからセーフ!
0923ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 19:54:38.92ID:HKCYi9VA少し否定的な意見貰ったらまるで自分の存在を否定されたかの如く全力で応戦し出すのがめんどくさいよね
マニアってそういうものかも知れないけど
0925ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:35:37.44ID:/qO5jh9j名前に萌えました
もっと切れるペティがほしいのですが
ふるさと納税でダマスカス孫六貰えばいいですか?
0926ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:46:20.75ID:YgrJF9sh白木を交換したとしても次に壊れて交換するまで汚れやすい白木のまま使うのが嫌なんだよね
交換用の柄も防水柄にしてるわ
0928ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 23:22:06.02ID:EXdUHv6I0929ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:58:06.97ID:+fOrb+IO食器関係は各種専用スレもあるよ
▼ 食器のスレ ▼§04
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536397089/
漆器スレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1583003177/
グラス総合スレ4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1596183327/
酒器について 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1484258676/
コーヒー&ティーカップスレッド7(ワなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1576004502/
陶芸はじめてみました 5皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1580539449/
【クラフト】陶芸スレ【工芸】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1472951644/
西洋陶磁器について語りませんか?マイセンとか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1501401172/
酒の器
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1290052215/
0930ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:10:15.66ID:+fOrb+IO> 裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ
中子が錆びてるとナタの刃が傷みそうだけど、それいい方法っぽいね
タガネだと寝かせて置いた包丁のハンドルを叩き割るときに不安定でやりづらかったから
次に機会があったらやってみたい
0931ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:31:08.08ID:tlEaMeji酒と茶は知ってた。美術鑑賞w趣味、ハンドクラフト、陶芸wコレクション
0932ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 04:47:34.47ID:8MU8unsB0933ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:30:18.55ID:Y+5dp4X8砥ぐのは2ヶ月1くらい
0935ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:50:33.10ID:q/cCSLop片刃苦手だわ
0936ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 07:36:48.56ID:3zM3o5YM1000番だと包丁どんどん無くなるから2000番がおすすめって意見も目にしたんだけど。。。
0937ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 07:58:32.74ID:TfA6DSAG0939ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 08:23:21.79ID:UIJca7nQ0940ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 09:47:48.82ID:UIJca7nQ濡れた手 汚れた手で包丁を持つとか気持ち悪い
包丁はキレイな手で使え
0941ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 19:56:47.24ID:wFvbU76g実際に柄が魚臭いし塗装でもしてみようかな
0942ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 20:07:56.30ID:t7L3tDXl捌いてる最中は両手で魚触ることないし魚で汚れたところに包丁を置くこともない
たまに料理番組でも魚や肉を触ったその手で鍋だのボウルだの調味料だの使ってるやつ見るけど衛生観念どうなってんだと思うわ
0943ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 20:29:41.27ID:4IqQ063Sそもそも手汗かくだろうから絶対に汚れるよね
魚触った手で他の調理器具に触るのはまた別の話
0944ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 20:50:30.27ID:ZwSJZv9V0945ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 21:14:46.34ID:UIJca7nQそのまま包丁を握る
柄に菌が付く 脂で手が滑るから危ない
手を洗っても包丁を持ったらまた菌が付く
こんなアホなことやってんの?
0946ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 21:55:10.02ID:nyA/8GhL要は左手だけで段取りを進める技があればいいのか。
0949ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 22:56:50.23ID:tljnBJzK魚屋じゃないと鱗取らないの?
ボラもスズキもトビウオもそのまま食うのか
右手で触らないから柄が清潔なんて妄想だよ
柳葉オンリーでロクに使いもしないなら知らんが
0952ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 23:20:06.43ID:q6fON5lz話が噛み合わなくて結論出ないやろ
0953ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 23:51:12.74ID:t7L3tDXl0954ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 23:56:12.33ID:J4K3I3RG0955ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 00:32:38.41ID:vcpfnZsp普通に室温で過ごしてるだけで人間は汗かいてるからな
ましてや右手は材料触らずに包丁握ったままなんだろ
本当に右手で食材触らなければ包丁の柄が汚れないと思ってるなら寧ろ衛生概念狂ってない?普通に汚いからちゃんと包丁の柄も洗えよ
0956ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 00:48:27.71ID:H0BHYp08横レスだけどヒラメやブリとかはどうするの。まさかウロコ取りでやるわけ?
あなたスキ引きしないんかい。本当に魚扱ってるのかなあこの人。
0958ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 03:17:54.42ID:qqJnonr4自然とオイルフィニッシュされていく臭く黒くね
藤次郎のオールステンレス出刃に変えたらそんな心配もなくなった
0959ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 05:51:29.71ID:nqNZIm9j見てて痛過ぎ
0960ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 06:13:27.29ID:l9cj4Xz80962ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 08:09:42.28ID:CGgbd+aR>940:ぱくぱく名無しさん:[sage]:2020/10/19(月) 09:47:48.82 ID:UIJca7nQ
>だいたい柄が汚れるとか濡れるとか有り得ない
>濡れた手 汚れた手で包丁を持つとか気持ち悪い
>包丁はキレイな手で使え
議論がココスタートだとしたら魚限定じゃなくね?包丁の柄が汚れるかどうかなのでは?その前は包丁の柄に油でコーティングしてる人の長文
0963ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 08:18:20.07ID:J9mRQLyE無理のない範囲で雑菌を付着させないように、すればいい。
0965ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:13:25.66ID:QSqTyv+5https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
魚の三枚おろしが得意なやつ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
0966ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 18:37:41.40ID:zlL+GdOn0967ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 20:16:38.45ID:olTwFcxe0968ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 20:42:54.33ID:gHjFXiJAここは魚の捌き方スレだぞ
選ぶのなら
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
で砥石の話をすることをおすすめする
0969ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 22:40:14.16ID:mm40wQyd0970ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 00:37:48.11ID:UTyM4NA+https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
https://youtu.be/BC_AANDMLRA
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
https://youtu.be/8HKeKH1r67c
https://youtu.be/YJgevPoLX14
https://youtu.be/YkupAJpclEo?t=259
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
0971ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 02:27:00.12ID:clmo8F9W刃渡り12cmくらいかな
0973ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 02:29:37.51ID:clmo8F9Wマグロとかを除く、体高20cmくらいまでの魚
そんな大きい包丁使ってないよね?
0974ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 02:39:26.00ID:clmo8F9Wそんな大きな包丁は要らないと
数字で示すなら、上と下から切るから、
体高の0.6(大名下ろしは別)x√2(包丁の角度45度)+余長分
体高14cmのブリとして、上から6cm、下から8cmとしたら、11.31cmくらいしかいらないと
まぁ60cmのブリとか、大きいヒラメとかをおろすならもっと大きいほうがいいと思うけど、
プロの使う包丁を確認してみて欲しい
マグロでも本当は20cmくらいの包丁が1番おろしやすいと暴露染みたこと言われてたし笑
0975ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 02:40:43.05ID:clmo8F9W0976ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 02:57:49.31ID:rcAr630/ただ兜割すると刃がチョッと潰れるけど
さく引くのはやはり刺身包丁じゃないと切り口が荒れて口当たりが悪いかな
最近出刃は使う大物が少なくてお休み中やね
0977ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 03:07:27.07ID:clmo8F9W0978ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 05:28:33.00ID:wd50sQ6S0979ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 06:44:24.44ID:8YRS5Tarちゃんと裏すきがあるのか聞きたいんだけど。。。
0980ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 07:49:44.50ID:DGAlqH7F朝早く中央卸市場に行けば
あちこちでマグロの解体やってるからマグロ包丁と出刃の違い見てこい
0981ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 08:54:15.20ID:6ai7N9w80982ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 09:31:42.63ID:wd50sQ6S0983ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:15:44.61ID:Of+C5smZ実用性はないけど
0984ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:50:22.42ID:wd50sQ6S0985ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 18:23:50.83ID:1SuK99mY巣から出るな基地害
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599883250/
0986ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 22:20:33.50ID:UTyM4NA+>さく引くのはやはり刺身包丁・・・
すぐに食えばあんまり関係無いが30分も経てば違いは非常に大きい
0987ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:31:23.47ID:ehxUISO6やっぱり柳刃は炭素鋼じゃないと美味しくならない。
藤次郎のSDモリブデンバナジウム鋼柳刃かBrietoM11柳刃か正広のMBS-26柳刃かで
悩んでいたが、やっぱり白二の柳刃にして正解だったよ
マスターコック柳刃ではいまいち美味しくならなかったしね
銀三もたぶん鋼ほどの旨さは引き出せないと思うわ(想像)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。