【家庭用】包丁の選び方 83丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 17:45:26.71ID:V4tbqGWs■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0794ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:56:54.75ID:0rwRrSDA0795ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:49:04.73ID:B9cK5OVz普通に研げる人なら包丁の方が切れるよ
コピー用紙切るだけで解る
カッターで腕の毛剃れないけど包丁なら剃れるしさ
0797ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:34:33.52ID:AqiE478K0798ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:12:12.78ID:Eu53Fk550799ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:13:46.08ID:Eu53Fk55骨スキ
ペティ
三徳
万能で最強
0800ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:26:07.97ID:pEw3NT6t失敗したかな〜。
0801ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:16:04.02ID:+h/SCpt1俺は芦刃物の銀香(スウェーデンステンレス)。薄くて刃の入り、抜けともに素晴らしい。
平凡な鋼材でもこんなに切れ味がいいものかと驚いた。
0803ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:36:52.91ID:E5NRbwK80804ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 00:42:03.90ID:E5NRbwK80805ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 01:09:58.89ID:9+4qqvLK(コロナ情勢ちょっと前で団体客当たり前の時)
銀バットに一気に切り並べてカン数計算して。トロ3サー2タイ3貝柱1でイケるとかな。
切るよりケン盛りが大変なのだが。
包丁は>180の8寸柳でやりきった。
0806ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 02:45:49.94ID:p5J7PLDY中華サイトで買った激安中華包丁
ハンドルが刃の後ろではなく、刃の後ろ1/3ぐらいのとこから
生えていて、握ったときに中指が刃の後ろ端面の位置に来る
力を入れやすいっす
0807ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 03:00:51.04ID:093vthCK0809ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 05:49:24.46ID:p5J7PLDYこんなの 送料込み $13.37 ($1ぐらい値上げしてるな)
https://imgur.com/rDZQWOE
0810ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 22:23:53.13ID:x2U8gua824センチでも厳しい気する。
家で見る21センチは冗談抜きでかっこ悪い。
>>802
どぉー何言ってんのか全然わかんねえやこいつ。
長いと一度に10カンくらい引けたりすんのかね。やり方全然わかんねえな。おまえ、何かの天才なの?
0811ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:50:19.41ID:/4zeCp6pプロはどうやってるのか知りたくて買った
やはり牛刀でやるのとは雲泥の味の差だね
0812ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:13:29.15ID:XcdAE8ZN0813ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 13:59:13.78ID:4FsZI3S5買おうと思ったが収納に困ることに気付いてやめた
システムキッチンの包丁受けから刃先が余ってしまう
24cmで問題ないよ
0814ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 14:40:44.14ID:m4u8bVDo買って後悔するか
0815ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 16:46:13.75ID:5XbicAmIhttps://www.hiratatantoujou.com/
0816ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:05:44.13ID:ll2IqMAJ「PCRを感染症の診断に使ってはならない」という言葉を残して、謎の死を遂げました。
彼の死を待っていたかのように始まった今回の騒動においては、PCR検査が感染症の診断に使われています。
0817ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:32:22.09ID:CdaaiAMV0818ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 07:33:28.76ID:zwizQ4SM俺もお前さんに同意だな。
藤次郎のステンレス柳27センチをつかってるけど、青紙霞の21センチが欲しい。
スーパーに並ばないようなでかい鰹のブロックみたいなのだと長い方がいいけど、それも結局半分に割ればいいしね。
0819ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:33:01.23ID:3mW037Bqあまり使わないならステンレスがオススメ
0820ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:45:57.28ID:FTvRFa9f24cmの牛刀を持て余しちゃってる…
0821ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:49:57.03ID:K/cxhM2J4年経つけど21cmにしとけばなあって場面が多かったわ
最近は慣れてきたのか手に馴染んだけど
0822ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:50:27.67ID:K/cxhM2J0823ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:02:56.61ID:igiQcII212と18と30があれば、他にいらねー
0824ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:19:43.85ID:GOb1vzGO0825ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:22:35.78ID:SVzcT9jy実際使ってみないとわからんもんな
長さもだし重さやバランスも含めて
サイズ違い鋼材違いで何本も持ってる人このスレたくさんいるだろ
0826ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:37:05.48ID:zwizQ4SM古い青紙霞の薄刃を使ってるんだけど、刃先近辺しか錆びないんだ。それも水気を拭いてやれば錆びない。本焼ほど錆びないけど、古いからとかなのかな?
包丁を少し揃えてみて思ったけど、欲しい包丁と似た中古で試してみて、新品を買えばよかったなと少し後悔した。
0827ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 13:21:51.27ID:6WfWWSSz0829ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:43:44.71ID:NkMxCTCfというのが使ってみての感想
今は魚捌いたり刺身切ったり以外は24でなんでもすましちゃってるけど
0830ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:09:46.95ID:2OuYI91Gまぁ今どきそんな商品自体が死滅状態だが
0831ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:20:52.27ID:0xi7T1vu0832ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:24:24.37ID:z+vF1MHaステンレス鋼が一般化する以前の刃物は欠けがひどかった
0833ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 23:57:02.01ID:W2NanEOo素人ですが27cmの白二の柳刃使ってます。
安売りしてたのが選んだ理由ですが笑
0834ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 00:36:51.54ID:6d+m+YzT0836ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:57:14.32ID:ofdEpZmOステンにしてちと後悔
0838ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 09:09:11.47ID:q0bxW2Kr0842ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:00:19.68ID:IAzPc4MZ0843ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:17:36.84ID:/qxRRdUs0844ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:54:06.03ID:+OajB79l5chじゃ珍しくないそんな廃人が包丁スレにいたとはね
0846ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:17:27.99ID:/qxRRdUs言い訳とか言われても俺が言い出したわけじゃないし
そもそも上の流れも全く読んでない
ただ必死に否定すると図星なんだなあとしかw
0847ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:43:57.62ID:k+tNhr9U0848ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 15:18:18.89ID:q0bxW2Kr0849ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 15:18:55.88ID:RZ6C9bBM0850ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 16:29:54.43ID:vYkmPMd20852ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 01:09:36.60ID:4IL67J8E24pのステンレス柳刃は皮引き専用にしてる
27p白二の柳刃はちょうどいい長さだと思う
スーパーのサクとか生ダコで刺身作るときにも27pないと一回で引き切れないよ
0853ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 02:17:54.14ID:WNpbasaM0854ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 02:55:03.95ID:AiyDQK0G0855ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 03:15:37.75ID:bK6FJ+/C現時点でも自重ちょいで赤身に刺さっていく状態。
0858ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 04:52:27.16ID:I/M0GYhx0859ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 04:57:05.86ID:IPYrNZmg0860ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 05:09:35.30ID:fG9C5eSrできたら動画
0861ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 06:49:01.32ID:h1EDbY7D0862ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 06:54:48.19ID:uY/rmceU白二の柳葉…しっかり洗えて無かったのかサラダ油挽いて新聞紙に巻いてたら油がこびりついて困った事になったわ
毎回しっかり洗って水分を拭きあげてりゃ白でもそんなに気にしなくても良いとは思うけどねぇ
拭きあげても過ぎさびるってならノミとかカンナとか使えないやん…
0863ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 10:46:03.25ID:u/oNNjod油の塗りムラがあったと言うか塗りすぎなんじゃね
うすーく塗らないと逆効果
もしくは保管場所が悪いか
0864ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 11:55:55.07ID:FqtNkLdp0865ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:04:43.10ID:PmWfe0sU0866ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:48:06.66ID:QeXHGts5生肉しか切らないから毎日は使わないけど別になんともない
0867ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:54:33.34ID:9kkoR/DN毎日塗り替えるような環境じゃない限りはな
1週間以上そのまま保管とかだと200%逆効果
0868ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:58:24.68ID:DwNUUuMw0869ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:12:42.54ID:yQAlmD8h0871ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:29:36.61ID:F9rOhFlY長すぎると感じることはないですね。
薄造りで1回で引くときはこの9寸くらいでちょうどいい感じです。
0872ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 20:27:29.34ID:m+Rg82NE牛刀は240あると便利だけどこれも同様
0873ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:45:44.85ID:nkkytGsp刃物にオリーブオイルはよくないよ
とくに今はちゃんと精製されたピュアじゃなく
未精製というだけで安価なExバージンが主流なので
程度としてサラダ油と同じレベルかそれ以下のものも多い
椿油はあえて質の悪いものが売られていることもないだろうし
まちがえて刃物の手入れ用の鉱物油ブレンドのものを使ったとしても
包丁にとって悪くは作用しないはず
0874ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 22:22:32.36ID:c5pP3XMTwwww
0875ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 02:54:29.70ID:EiJzQI4k植物油は酸性成分のリノール酸とかオレイン酸とかが含まれてるのでお薦めしない
0876ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 03:37:49.39ID:fV47D21g0877ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 04:37:30.08ID:4aLvt1iD○○酸という名前の物質すべてが金属を腐食させるわけではないでしょ
酸化されやすい不飽和脂肪酸は還元性があることになるだろうし
そもそも水に不溶の油脂なら錆の心配はないのでは?
0878ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 05:09:10.64ID:u5Yu0i6z車のブレーキオイルはブレーキフルードテスターで水分の含量を計って交換するし
0880ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 06:54:02.40ID:fV47D21g0881ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 07:32:23.07ID:ar9fbdfs0882ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 10:40:43.02ID:fV47D21g0883ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 15:34:03.56ID:x9+m4FUx0884ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 18:26:49.64ID:I/+l/IKT0885ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:46:04.10ID:hiC7c7DP昔は菜種油などの植物油を防錆に塗ったこともあるが、植物油は空気中で酸化して酸性となるので一時的には効果があるが長期間塗ったままで置くとかえって油膜の下に錆が生じる。
ソース
http://www.cebo.co.jp/blog/2016/12/19/19
0886ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:51:15.28ID:x9+m4FUxhttp://www.aoijapan.com/img/etc/goods/01.jpg
0887ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 00:58:18.60ID:DMkXlr+00889ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 02:02:41.45ID:QzANrFY0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています