【家庭用】包丁の選び方 83丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 17:45:26.71ID:V4tbqGWs■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0639ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:11:53.98ID:zlPlFhgi0640ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:13:26.90ID:Yza/2tHe客観性必要? 切れ味なんて官能評価そのものだし
0641ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:19:49.22ID:N5SnQGDqはるかみ きよかみ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:31:14.20ID:XiUVUDqI使って見ないと分からないなんてなんでもそうだし
それ言い出したら全ての宣伝が不要
0643ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:37:55.87ID:c/WPOw+iあおはがね、しろはがね からあおがみ、しろがみなのかと思っていたんだけど、そっちなんか。ちなみにイントネーションは?
白紙に戻す なんかと同じ?
それとも白眉 みたいな感じ?
0644ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:57:44.02ID:SOEgpsbAあなたのいうように、通常は必要ない。それでいいんだよ。大丈夫。正解。
@youtubeのように他人に見せるとき。
A研いだあとに自分で研げたか判断できないとき
こういうときに必要になるだけ。
0645ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:16:48.96ID:uhbYi42Thttps://www.youtube.com/watch?v=-WdUZvEczk0
引きこもりだからこれ以外に実際の発音聞いたことないけど
0647ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:48:17.64ID:La5114N7あおがみ、しろがみ
ちなみに黄紙とか緑紙とかもある
区別するように鋼材に色紙の付箋を付けていたことが由来
0648ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:58:31.87ID:UiM9czxCありがとう
無垢のほうは持ってるんだが割り込みと無垢が同じ値段ってのも不思議だと思って。
0649ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 00:07:11.53ID:+nv9ICeTYASUGI SPECIALTY STEEL | Products | Materials for tools and cutlery Searching for | Aogami 2
http://www.hitachi-metals.co.jp/e/yss/search/aogami2.html
YASUGI SPECIALTY STEEL | Products | Materials for tools and cutlery Searching for | Shirogami 2
http://www.hitachi-metals.co.jp/e/yss/search/shirogami2.html
0650ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 00:10:24.70ID:0opYVGf20651ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 12:20:31.20ID:C9NOBaUU勉強になった
0652ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:31:29.81ID:jzr9FLwe今使ってるのがヘンケルスのミラノ無印で厚みや形状は気に入ってるけどとにかく柔らかくて、
嫁の無頓着な使い方ではすぐ歯が傷んでしまい、毎週研いでいるような状態。
他に俺が使っているのは正広のMV骨スキ角と鋼の牛刀240で充分足りている。
一般的な薄いペティはしなりがあって怖いので、厚め(1.5〜2.0ミリ)でステンレスで今より少し長い130ミリ長くらいのやつないかな〜?
藤次郎の割り込みはいろいろ長さもデザインもあるので、厚いなら安いしいいんだけどね。
正広は130ミリはないしミソノはちょっと高いかな、、、
ちなみに砥石はシャプトンの2000とキングの6000。
0653ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:52:29.76ID:l+5vhV4q刃渡りは135か140mmみたい
0654ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:53:29.46ID:TSIS9X8y0655ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 16:44:37.83ID:4jg5/i6x堺南海のペティは厚めでいいかもよ
安い時は3000円ちょい
アドマイヤの名前違い。鋼材は8Aだから刃も持つ
EBMのTKGneoとかも8Aでいいかも
匠創も8Aらしいが厚さは普通。でもこれくらいが使いやすいと思うけど
あとはbrietoあたりかなあ
ズボラな人にはオールステンレスがいいと思ってあげてみた
0656ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 21:38:58.14ID:nsedaFf5TKGneoって藤次郎OEMだろ
8Aはないはず
藤次郎proタイプのはDPコバルト
カラー包丁は6A
0658ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:17:05.81ID:I4VZiPZV匠創が8Aとか
ネタとしても全然面白くないわけだが
0659ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:09:54.89ID:ZOfej+EN0660ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:55:50.73ID:KaBZm+q3日本での登録商標では「ヤスキハガネ」で濁らないのが正しいようだけど
英語表記だと地名の「安来」とおなじように濁らせるみたいだね
日立金属>特殊鋼ってなに?>「YSSヤスキハガネ」って何なんだろう?
https://www.hitachi-metals.co.jp/hagane/p02.htm
0661ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 07:10:30.73ID:jzKuFAz9と同じような関係?
…あっちはブランド名だと濁点無い方が良いとか言う理由だった気がするけど
0662ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 10:34:55.96ID:ba0yOGjW他社はそう思わなくて良かったな
0663ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:37:13.41ID:gLSUpn0Vそれでも家庭用からしたら十分高いけど
0664ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:32:56.76ID:Om1Qqnyh0665ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 12:50:10.65ID:t5Sf/Ww/0666ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 15:05:36.18ID:z/S388VUヤクセル 包丁 日本製 牛刀包丁 200mm さやか
素材・材質:刀身/SUS410(母材)・VG10(芯材)、柄/SUS304
価格: ¥3,542
0668ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:31:28.37ID:ZgMETH5v0669ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:54:45.82ID:Mvmepd//口金が斜め
ということで人気がないんだろな。
文字はヤスリで磨いたらいいだろうし。
口金斜めを許容できるなら、お得でしょ。
こういうのは売れたらすぐに値段が上がる。
0670ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:35:37.59ID:ZgMETH5v0671ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:51:48.48ID:z/S388VUただ最近包丁以外でもいい物が減ったうえに以前ほど値段が下がらなかったりする
0672ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 22:00:24.35ID:Qok/cwa6ヤクセルとかどこの令和最新だよと思ったら日用品の問屋みたいだしな、、、
嫌味のないフォルムでひらがな銘も違和感ないよw
0673ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:44:57.60ID:PLwop/Dj0674ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 07:07:53.54ID:r2UFXKsu難儀なことや
0675ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 07:48:44.85ID:jV4Hw0uW0676ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:29:28.34ID:jFTHRcnJ0677ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:30:42.51ID:GO2esTjtうちのオカンは昔から牛刀とペティしか使わない
なぜなのかしらん
なんで、実家変えると使いにくくて仕方ない
0678ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 13:38:16.87ID:ZRGEPPIP0679ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 14:46:17.34ID:jYnkM+ha0680679
2020/09/30(水) 15:03:08.16ID:jYnkM+ha0681ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:19:57.44ID:ZRGEPPIP0682679
2020/09/30(水) 15:56:58.06ID:jYnkM+haここの包丁は動画を見るまで知らなかったんだけど、寿司職人なら誰でも知っているくらいメジャーということですね!
0683ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 16:07:26.84ID:ZRGEPPIP0684ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 17:12:49.58ID:jYnkM+ha0685ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:15:32.78ID:9GF88P0T素人の方がよっぽどこだわって高いもの買ってるケースが多いし
プロは消耗品と割り切ってる人が意外に沢山いる
0686ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:32:34.86ID:jYnkM+ha右馬允の柳刃には強い興味があるので突撃してみます。アドバイスありがとうございましたm(__)m
0687ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:17:53.76ID:kbDE8u8b0688ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:41:42.08ID:5PzGoGtkそれに上位ランクはない件。
ステンと鋼1種類ずつだったと思う。
和包丁のランクが5種類+本焼き特注だっけ。
使いやすくて刺身引ける便利だと思う
0689ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:56:48.77ID:jYnkM+haそうそう、そのラインナップ。一番高い富士山の本焼きは動画では100万円とか言ってた気がするけど20万円ちょいだった。20万円でも買えないけどw
堺らしく和包丁がメインの会社ですね。
0690ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:48:15.29ID:5PzGoGtk0691ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 22:41:27.94ID:CxmGxi1Q玄海正国、伯鳳コンビのすら興味沸かないわ
買えないってのもあるけどあんなん使うに使えないし、
コレクターでも無いからなあ
0692ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:00:13.20ID:S6Zq6RIz0693ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:03:00.51ID:2MtxCi4P一昨年あたりのバカ売れから見たら2割くらい
0694ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:19:26.58ID:jV4Hw0uW0695ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:23:22.76ID:yYafSVGC最上となにが違うの?
0697ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:29:00.33ID:uahHFCKhでも見掛け重視の超高級品はそんなに売れるもんじゃないし
一定数出回ったら希少価値が落ちて売れなくなる
この業界には計画的に陳腐化していけるほどの知恵も技術もないし一過性ブームで終わるよ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:26:34.74ID:HTM+gYoE0699ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:45:55.89ID:AY8g3j+Z0700ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:47:07.73ID:NIKWajJ70701ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 00:58:02.16ID:dDOM0V6k寿司屋ではまず使い道がない。
客前に出る仕事でも、白1か2で事足りる。
0702ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 01:03:13.21ID:POkINlhy足りるとか言われるような存在じゃねーだろ
白一の霞なんて持ってんのかよ
0703ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 01:52:59.28ID:dDOM0V6kまあ、それすらめったに使わんけどw
0704ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 01:54:13.19ID:2PBR7u6a築地の某包丁屋で聞いたことだけど、趣味料理だとか包丁が好きだとかそういう人のほうが高級品を買っていくそうだ
プロにとって包丁は消耗品だからコスパも考えるんだろう
でも趣味の人はコスパなんて考えず資金が許す範囲で最も良い物を買うって感じなのかも
0705ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:04:16.30ID:Rk3IvLQR分かってる風に適当なこと書いてると気になるわな
0706ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 02:06:27.10ID:u+4wauHd高級セダンやスポーツカーは買わない
0707ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 06:13:13.14ID:eKnCDa4n職場支給の藤次郎使ってる人も沢山いるよ
0708ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 08:08:47.12ID:rrK+N0rk0710ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 10:46:25.01ID:tqVpk6Ux0711ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 15:18:41.62ID:rrK+N0rk0712ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:05:24.44ID:i2pOV57F普通の人は高炭素鋼とかそう言う言葉を使うと思う
0713ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:23:25.97ID:XQuztd170714ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:22:33.74ID:Z56xSR2r0715ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:37:32.29ID:3oMIEOm70716ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 22:23:42.56ID:qgPPFWFt最上でやっとまともに使えるレベルですか?
特上は魚の身はいまいち美味しく切れなかった…
タコは旨くなった
柳刃は硬ければ硬いほどいいということですよね?
0719ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 23:08:16.30ID:qgPPFWFt家にあった柳刃と正広特上270mmで切って食ったら、家の名前不明の柳刃のほうが旨かった
いろんな包丁で切って食ったが牛刀とかはほんとに不味い
ステンレスの柳刃(マスターコック)とかは鋼の柳刃よりもやっぱり味は落ちる(不味い)
0720ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 23:14:42.46ID:XQuztd170721ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 23:28:22.16ID:kZAPJ6JN多分気のせいだろう
0722ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 23:42:08.63ID:qgPPFWFt0723ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 00:28:12.71ID:s5VnWisW0724ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 00:37:32.58ID:vNuQNEjX生の柵、丸の鰹から切り分ける包丁を論じるなら分かるけど、、、
0726ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 01:19:28.71ID:ydfJZrx4あんたの研ぎ方がうまいだけじゃね?
0727ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 02:01:52.36ID:YMEGwh0uブラインドどころかABXテストでも当てられるよ
俺だけじゃなく恐らくこのスレのほとんど全員がな
0728ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 04:35:09.17ID:GL9AQQqC0729ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 05:08:53.72ID:OxLzHp2I日本で一般的に普及してる三徳包丁
どちらも各種に使える包丁らしいが
実際家庭で一本持つならどっちが良いんだ?
0730ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 05:12:00.74ID:7wp/2tGH0731ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 05:50:22.15ID:R9zNR60Z0732ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 05:52:10.22ID:w0z/TMx2あと刃の峰が三徳より厚くてそれも使いづらい…
個人的には牛刀の方が刺身を引いたりしやすいのでおすすめだと思うが
上記のような失敗を参考に選んでみてくれ
厨二入った龍の彫り物を重視するんじゃなかった…orz
0733ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 06:03:02.57ID:br3GcqZ30734ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 06:03:42.28ID:GL9AQQqC0735ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 07:44:16.74ID:qc6bMxlx菜切りはおばあちゃん
こんなイメージ
0736ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 08:19:55.38ID:GL9AQQqC0737ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 09:26:50.86ID:iFt7eE+B特にこだわりなくて1本だけ買うなら三徳の18cmを進めるわ
一般家庭なら関虎徹をAmazonでポチるので良いんじゃない?
0738ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 16:14:33.09ID:qc6bMxlx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています