トップページcook
1002コメント278KB

【家庭用】包丁の選び方 83丁目【業務用】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 17:45:26.71ID:V4tbqGWs
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0002ぱくぱく名無しさん2020/08/18(火) 20:47:13.77ID:3/EPYPWB
>>1
有難う
0003ぱくぱく名無しさん2020/08/19(水) 15:58:38.45ID:sOk4CxPS
>>1
0004ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 10:06:24.05ID:FNIMVwRP
家庭用の包丁を買い替えたいのですが手頃な価格(3千円から4千円)でお勧めあります?
今使ってるのは関の孫六の三徳包丁(165cm)です
0005ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 10:17:53.92ID:0lE2UW1m
>>4
買い替えたい理由は?
どうして買い替えたいのかでオススメも変わる
0006ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 12:21:43.01ID:QgS4xqo0
切れなくなってきたからだったりして
0007ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 12:36:38.21ID:r/xHm71c
刀かよ
0008ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 12:58:32.17ID:V6MyZKJL
同じのでいいじゃん?
0009ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 14:18:35.51ID:cc4EBqVD
なんかオススメありますか?
0010ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 15:28:21.54ID:QgS4xqo0
今日は鰹タタキがあるよ
0011ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 15:41:54.00ID:V6MyZKJL
おっいいね それ貰おうか!茗荷があったら付けてくれ!
0012ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 16:15:13.09ID:FNIMVwRP
>>5
20年ぐらい使ってるので新しくしたい
0013ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 17:48:38.49ID:FNIMVwRP
砥石で遂げるやつがいいです
0014ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 17:54:51.12ID:Co3CVgwD
僕も添い遂げたいです
0015ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 19:42:13.93ID:KMZTZAju
>>12
希望の価格帯ならホムセンで売ってるオールステンの包丁で好きなの選べばいいと思う
もし、少しでも切れ味良いのがいいなら、もう少し予算増やして割り込み包丁

研ぎに関しては、数千円で買える包丁なら何買っても研げない包丁なんて無い
見た目で好きなの選べば良いよ
0016ぱくぱく名無しさん2020/08/20(木) 21:57:18.02ID:FNIMVwRP
>>15
ありがとうございます
0017ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 00:15:18.74ID:aO4gNIwF
偶然入手したikeaのオールステンを常用してるわ
扱いが楽なのが一番
0018ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 13:32:21.26ID:kEjbOhRn
ハンドル濡れても気にならないのはデカイよね
洗う時も雑でいいしさ

滑るとか冷たいとかも無いので
見た目が平気な人はオールステンレスはオススメだわ
0019ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 14:27:45.91ID:xvDZLtqu
>>13
もし昔から使ってる天然砥石をそのまま使いたいというような事情があったら、あまり高級鋼材のステンレス包丁になると研げない場合があるから注意
0020ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 15:16:51.13ID:C1SAnfWD
>>19
砥石はシャプトン#1000(セラミック砥石)です。三千円ぐらいの三徳包丁なら大乗でしょうね
0021ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 15:17:24.81ID:ZlvYTaLk
>>19
>>4にある通り予算が3〜4千円だからね
研げない心配より研ぎ細る心配した方がいい
0022ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 15:41:18.66ID:C1SAnfWD
>>21
そうなんですか、ありがとうごじます
0023ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 15:50:54.35ID:xvDZLtqu
>>22
いずれにせよシャプトンなら何の心配も要らないな
0024ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 18:47:46.16ID:ZlvYTaLk
>>23
逆だよ
黒幕シリーズは硬鋼材も対応できるほど研磨力が高いから、柔い刃物だと研ぎ減りや型崩れ起こしやすい
0025ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 20:24:17.05ID:uiAjd164
6Aクラスでもそんなにヤバいの?
うちは天然砥石メインだから分からないんだが
0026ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 21:37:34.22ID:ZlvYTaLk
>>25
同じ鋼材でも安い包丁は刃持ちが良くない分、研ぐ機会が増える
なので研磨力の高い砥石を使うと型崩れとか起きやすいって話

それなりに研ぎ慣れてる人が使う分には問題ないよ
必要以上に研がなきゃ良いだけだし
0027ぱくぱく名無しさん2020/08/21(金) 22:54:43.89ID:BD0WBBgf
今日のオススメは?
0028ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 01:18:15.40ID:J7sNJGBJ
百均のシールと引き換えた包丁に百均砥石なので無問題です
0029ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 02:04:24.10ID:8v48pxOv
正広作 MV黒合板包丁 三徳型 175mm  4,840円  鋼材:MBS26
片岡製作所 万能庖丁 シルバー 175mm 日本製 Brieto-M9pro  5,008円 鋼材:8A

予算オーバーだけど、コスパよくね?
0030ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 03:28:21.66ID:Ghyf4Jwy
>>26
とりあえず20年使ったという質問者が研ぎ減りで困ってなければ大丈夫なんじゃね?
0031ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 03:29:35.91ID:Ghyf4Jwy
>>27
新人のコが今日から出勤してますが
0032ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 10:49:10.96ID:cjEwxVio
>>25
天然砥石メインって、ステン包丁持ってないのかな?
0033ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 11:28:40.23ID:3oAZtrnB
>>32
相性が悪くない石に限られるけどVG10レベルまでは問題なく研げてるよ
0034ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 11:49:14.90ID:8v48pxOv
藤次郎 三徳 170mm 日本製 コバルト合金鋼 (藤寅作) 3414円  鋼材:VG10割り込み

これなら予算内で行けるな。
藤寅のほうで、口金なしタイプだから安いようだ。
黒幕1000もっているなら、これがいいかもしれない。研ぎの問題がクリアできるから。
0035ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 12:26:45.55ID:tlyu5eLo
口金有りだと尼でヤクセルのが2,915円だな
B01KLBWSRK
ヤクセル 三徳包丁 ディンプル プレミオ neo 32028

これ鋼材どんなだろう
定価も3,500みたいだし6Aクラスか下手すりゃもっと下なんかな
0036ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 13:05:50.88ID:8v48pxOv
口金があるだけの、鋼材不明の包丁とか貼っても意味ないだろなぁ。
口金もそこそこ重要な要素だが、
包丁のメイン要素は、鋼材と熱処理(切れ味、永切れ)。

メインの要素とサブの要素を同列で語るとわけわからなくなる。

買い物で間違いやすいのは、自分のメインの要素がなにかがわからなくなり、
見た目がよいかいうサブの要素でひっぱられて買ってしまい、
メイン性能が自分の用途に足りていない状態になることがよくある。

口金とかは、メインの要素が満たされた上で、予算があれば欲しい要素ではあるが、
マストのメイン要素ではない。
0037ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 14:16:29.96ID:iBiTgYgh
切れ味なて研ぎのスキルさえ有していれば、鋼材の種類なんて気にしなくても必要以上の切れ味にはなるけどな

刃持ちにしても、適度なまな板や切るスキルを使って調理するならば、月に一度の簡単な研ぎ直しで十分いけるし

ぶっちゃけ、引き出物のカタログギフトで貰えるような正体不明のクソ安そうな包丁でも、水に浮かべた葉野菜を切断する程度の曲芸はこなせる
また、毎日料理に使っても、ひと月程度じゃ切れなくて困るようなことにもならない
0038ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 14:18:47.57ID:iBiTgYgh
要は頭デッカチに鋼材の種類を気にしたって五十歩百歩の違いでしかないから、好きな見た目を優先で選んでも全然OKってこと

ついでに言うと、高い包丁と差額で100均の包丁買って研ぎの練習でもしたり、食材買って料理スキル上げた方がナンボか良いと思う
0039ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 14:20:04.12ID:INXoiE4N
なんでそう日本語が不自由なん?
0040ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 14:51:34.19ID:qzcAkqXb
>>29
>>34
情報ありがとう
0041ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 16:34:47.87ID:0DAgbnYk
>>37
さすがに6Aと8Aじゃ全然違うよ
6Aの三徳使ってたころは一週間くらいしか刃が持たなかった
8Aのオールステンレスが安かったから試しに買ったんだけど
こっちは同じ使い方で二週間以上持つもん
VG10はペティだけ持ってるけど、それと比較しても同じくらい持つよ

ちなみにトマトに刃が少しでも入りにくくなったら研いでる
0042ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 16:54:05.63ID:rJIP8cGO
つまりトマトが無いと研ぎの指標も無いと
そういうわけだ
トマトにも、皮の厚いのやら薄いのやらみずみずしいのやらそうでもないのやら、色々あるだろうに
0043ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 18:21:01.13ID:IvBCeGxZ
うわめんどくせぇ
自分の基準で切れ味落ちたらって事だろうに
0044ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 18:27:31.28ID:J7sNJGBJ
普通に切れる普通の値段のオススメを教えてください
0045ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 18:37:37.73ID:0DAgbnYk
>>43
代弁ありがと
アホだから相手にしないよ
0046ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 19:39:43.02ID:hFizJy6C
楽天のアウトレットに粉末ハイス割込で2千円台のあるけど次のセールで狙ってるから教えない
0047ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 20:19:07.49ID:LVbHp+tX
【楽天市場】ワケあり包丁セール:space shop
https://item.rakuten.co.jp/spacecapital/c/0000000226/
0048ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 20:33:09.22ID:BtUbDmtQ
有限会社シンゲン販売…謎すぐる
包丁は売れなくて速攻で撤退したのかな?
0049ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 20:55:46.36ID:+9s9UZ5b
>>41
1週間で刃が鈍るとか…
もしかして切る時に必要以上に俎板に叩き付けて、タンタン音立てながら切ってね?
自分に酔ってるのか癖なのかプロの料理人にも結構いるけど、もしそうなら自分から刃先を傷めてるだけだぞ

俎板を少し柔らかい物に替えてみ?
刃持ちが改善するぞ
0050ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 22:26:00.51ID:/r1MhoTW
>>44
ここでの基準は洋包丁なら堺孝行。
他所の板ならもっと安いのを進めてくれる。
ミソノは調理学校で薦めてくれるぐらいかな。
好き好んで買うようなものではない。
0051ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 22:28:42.27ID:0DAgbnYk
>>49
そういうのいいから
0052ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 22:57:12.07ID:Fr+/LcXH
小刃付けないで薄く研いでるなら一週間すら持たないし、
そもそも刃角次第だし料理自体の分量もわからんのに
まな板がー切り方がーとかバカなんじゃないかとw

独居老人と家族たくさんじゃそれこそ10倍違うわ
0053ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 22:59:37.46ID:PEldPT3g
※使用頻度には個人差があります
0054ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 23:03:34.21ID:/yD+E/c/
出刃の刃元で鯛アラを叩いたりはするが、
家庭用包丁で叩き切る物じたいが想像できない
0055ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 23:11:10.63ID:D1nAJTI6
切れなくなったら研げばいいだけ研ぎの練習にもなるし うちは二週間に1度くらい
牛刀2本とペティ1本何れもステンレス・・・・天然砥石の出番はなし
0056ぱくぱく名無しさん2020/08/22(土) 23:21:13.16ID:BtUbDmtQ
>>44
ダイソーのシール集めると600円で買える包丁で十分だよ
0057ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 01:31:56.39ID:OeK63TnS
>>56
今それ使ってるから
0058ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 01:46:22.10ID:3lWeAqip
420J2の残念なやつですか?
0059ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 02:21:27.19ID:/Cx51Ij3
>>56
じゃ、ダイソーの包丁買ってシール集めるか
0060ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 17:57:10.49ID:7OGZml9B
みんなが今まで使ってきて最高だと思う包丁を教えて下さい。
0061ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 18:36:18.23ID:E/tKtBa/
>>52
家族がどんなに沢山居ようが一週間で鈍るような包丁なんて無いわw
そんなん100均の包丁にすら劣るぞ

大体、トマトが…とか言ってるけど、そんなん軽く研いでチョッと刃が付いたら切れるレベル
切れる包丁かどうかの計りにすらならないパフォーマンスでしかない

逆に言うと、一週間でそんなナマクラになるなんて、切る腕が悪いか、研ぐ腕が悪いかのどちらか
それを包丁のせいにしたら包丁が可哀想だわ
0062ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 18:59:19.21ID:CyZFXpWP
我ながら>>29 >>34のチョイスよくね?

・業務用製造メーカーで品質は問題ない(職場で使い倒されてる品質)
・鋼材は1万以上の包丁でも使われるような鋼材。

砥石持ってて、切れ味をある程度求めるならいい選択じゃないかと。
ただし、見た目とかは求めないほうがいいかも。

見た目もとめると貝印とかヘンケルスのほうがまとまってる。ただ鋼材は値段なりのものとなる。
0063ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 19:01:38.52ID:iQG9fpg7
>>61
あなたが鈍感なだけ
0064ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 19:05:03.56ID:iQG9fpg7
つーかアスペの典型だよな>>61
0065ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 23:27:23.65ID:pUEwlvd9
ミソノの440だけは一週間で切れ味落ちたけどな
これが業務用として使えるのは疑問だ
H1鋼ってたぶんこういう刃なんだろうなと思う
錆び難さを優先するとほんとに刃持ちしないね
0066ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 23:52:09.19ID:1jebNnYb
業務もピンキリ 其々求める所が違うから一概に言えないだろうと・・・
0067ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 03:40:00.50ID:plYVIjSu
よく行く買い出しに行く店はガラス張りで中が丸見え
肉売り場はステンの牛刀を使ってる事が多いかな眼が悪いので製品名は不明
鮮魚売り場は鮭とかは牛刀でマグロとか鯛等は出刃でおろしてる
お造りはタコ引きで毎回研いでから使ってるな
0068ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 05:48:38.17ID:qVrtP+2H
使ったこともないのに想像で書くやつ多すぎだわ
呆れる
0069ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 19:00:27.45ID:an6n2h2+
ASDとADHDの戦いだな
同族嫌悪ってやつやね
0070ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 19:34:34.32ID:f42Q49Ee
使ったことある奴が過大評価してるんだよ
些末なことを大袈裟に騒ぎ立てる
0071ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 01:02:46.27ID:1AUb4Qu5
使わないと過大評価も過小評価も出来なくね・・・?
使わずに評価ってそれ想像で語るか人から聞いた評価を語るしかないから説得力皆無だろ
0072ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 04:27:45.91ID:Qg0omnwy
同じ鋼材、白紙やVG-10でも製品によって凄い製品になった時の個体差大きすぎぃ
アスペとADHDの戦いは特徴として引かないからドッジボールだね

白1でも使い物にならない包丁は結構あるよ
>>71
調理の職場で働いてる人なら色んな包丁をエッジ保有がどれだけ持つかの期間含め実際に試す機会あるから何とも
0073ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 07:54:08.38ID:GqmobbqL
>>72
実際に試すってそれ使ってるよね
まあ個体差があるから評価が変わるってのは理解できるけど
0074ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 08:00:20.30ID:tjC/TSgU
まあ「白紙他のすぐ錆びる包丁は錆びさせたまま使っちゃいけない」という趣旨からの
「錆びたら刃がどうなるか(だから錆を進行させない、すぐに落とす必要がある)」という話が出てる時に
「錆びたままでも問題ない」と噛み付き、錆びたままの包丁を自分はそのまま使うと公言しておきながら
大丈夫な理由が「砥げばいいから」とかほざいた基地外だって居るからな
そしてその基地外は、他者を「包丁を錆びたまま使う馬鹿者」扱いし続けた

所詮そんなのばっかりだ、話なんぞ成り立たん。
基本的に妄想で否定してる輩は、自己紹介してんだよ。
自分がそうだから他者も絶対そうだって思い込みからな。
0075ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 10:47:18.10ID:Ti2ij9e4
>>74
いつのなんの話かもわからん
このスレの話なん?
0076ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 13:01:15.85ID:+fzvThfY
他人も知ってる前提で話し出すのは統合失調症によくある症状
0077ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 20:26:38.09ID:tjC/TSgU
過去こんなレベルで酷い輩が居た、そしておそらくなりを潜めてるだけで今も粘着してる可能性大

というだけの話だが、その程度も読めん日本語力のお前らの方がお粗末

あるいは隠ぺいしたい当人か?という疑いの目を向けるべきか?
0078ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 20:34:14.36ID:7wYETSOd
それでは次の方どうぞ
0079ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 21:46:15.67ID:16eKBjwR
>>77
基地外はお前もだし、粘着してるのはお前だw
0080ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:44:40.63ID:Ti2ij9e4
きもすぎる
0081ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:51:11.80ID:dY3jm4o4
菜切り使ったこと無くてダイソー菜切り研いでキャベツ千切りしてみたけど使いやすいな。(普段は牛刀)
あのキャベツ千切り&長ネギ小口切りスペシャル感は良いね。
0082ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 23:20:36.72ID:fMZ873Gr
菜切りでキャベ千って
メッチャ時間かかりそう
0083ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 23:33:44.07ID:a8IwgEeb
キャベ千は専用スライサー使った方が綺麗だし簡単
0084ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 02:22:28.08ID:kuVryURn
キャベツは葉をばらして真の部分落としてからいつも鋼の三徳で切ってる
馴れると意外と早く切れるよ
0085ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 09:56:37.13ID:eLC41dNG
真のキャベツ
0086ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 14:07:00.11ID:wPYX7QFe
闇のキャベツ
0087ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 15:47:40.91ID:xseaut8a
キャベツは高いので問題ではない
0088ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 23:32:49.55ID:JcmA0PTc
ミソノUX10筋引き買ったけど本刃ついてるらしいが研がないとトマト切れないわ
0089ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 23:37:25.95ID:Ap+aB+12
それがミソノ
0090ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 23:48:08.66ID:8YbfqGQN
>>88
それニセモノでは
アップしてみてよ
0091ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 00:41:14.08ID:VM5+Blgd
>>90
職場にあるから今は手元にないや
ペティUX10も買った時もトマト切れなかった
0092ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 04:51:40.16ID:Pb+XwXYg
高村刃物の包丁って本鍛造?プレス?
0093ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 09:38:35.21ID:FLeWh3Dq
>>92
本鍛造とはどんなイメージで使っているの?
藤次郎のダマスカスは、本鍛造といってる。
https://tojiro.net/news/tojiro-atelier-series/
0094ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 09:58:20.25ID:T1kmvoQq
素人包丁です
優しく教えて欲しいです

ダマスカス包丁のメリットデメリットはありますか?

研ぐことを考えると模様が消えてしまうとか、傷が目立つとか

どうぞ宜しくお願いします
0095ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 11:34:39.70ID:CCVVsf9q
>>94
オサレ
0096ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 12:27:45.98ID:OYCcUVKb
またか
質問君は芸がないな
0097ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 23:31:52.04ID:S4/Xb0pH
>>91
ミソノは出荷状態だとウンコだった
多分仕様だと思う
UX10は砥ぎやすいし刃持ちも悪くないしそんなに欠けやすくもないし
鋼材としては一番好き
0098ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 04:35:03.58ID:xsOTJxIW
>>96
質問君のネタ一覧 v.01.0

・ダマスカス消えますか?
・錆びる包丁
・ステンレス切れないですか?
・プレゼントにはどうですか?
・グローバル
・プラまな板(木製は衛生的に!)
・シャプトンは#1000ですか?#1500ですか?#2000ですか?
・先輩にミソノと言われましたグレステンどうですか?
・トゲールやトグリップ
・銀三
・プロは◯◯
・鏡面はニワカ
・新聞紙切ってハアハア
・お前らは料理していないから

以下更新中
0099ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 12:47:48.56ID:XhDAlimo
UX10でググると最初が一番切れるとか言ってる怪しいブログが出てくるけどやっぱ盛ってるよね…
0100ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:20:19.63ID:bf8NqfwC
ミソノが日本刀の研ぎの技術を取り入れているとかって人?
その人が買った店で初期刃付けして出してくれたか
薄く刻むような作業が入る料理しない人か
0101ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:52:03.83ID:Ni6HvMky
なんかお前らってクソ面倒くさい
0102ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 01:21:12.83ID:AQwhEZA9
業務用包丁
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
包丁は砥げば切れる
0103ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:17:28.41ID:BY1G8RwD
変な魚おじさんも100均包丁愛用してるしまあ自分に合った包丁がいいんだろうね
でも出刃と柳刃憧れてたから買っちゃった
0104ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:37:09.76ID:aCCfNnV7
>>103
必死に宣伝お疲れ様
0105ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:40:21.18ID:S9W2OrjF
いいシャープナー買うのといい包丁買うのどちらがいいかな?
現状900円の包丁100均のシャープナー
予算5000円まで
0106ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:44:26.25ID:aCCfNnV7
>>105
ニトリで980円の砥石買いなよ
どんだけ下手くそが研いでもいいシャープナーより切れる
0107ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:59:01.03ID:C7cnTBGX
>>106
可哀想に
まだ本当の下手糞を知らないんだな
0108ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 14:03:16.77ID:D7QtwiQb
3000円のホムセン包丁と2000円のホムセン砥石でいいんじゃないか
0109ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 14:31:56.88ID:BY1G8RwD
>>104
こんな過疎スレで宣伝するわけねえだろ・・・
0110ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:10:36.12ID:JS4swOg1
黒幕の1000番をオススメします。シャープナーは素人お断り
0111ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:58:56.18ID:yem+1evs
>>110
キンデラの1000と黒幕の1000とではどう違いますか?
0112ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 18:40:08.12ID:WGt/BGm8
>>111
荒さ、研磨力、泥の出やすさ、吸水性など
黒幕のほうが手早く研げるが荒い
0113ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 18:54:50.95ID:yem+1evs
>>112
では黒幕の1000を勧めるのはどういう理由なんでしょうね
0114ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:26:50.71ID:WGt/BGm8
>>113
わからん

和包丁なら#1000、#2000、#5000と研ぎ進めるのがよいけど
ステンレス洋包丁なら刃こぼれすることもほとんどないし#1500、#5000だけで十分だとおもってる
0115ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:31:11.10ID:yMKQm3wc
研ぎの話はそろそろやめよう
選び方の話をしてくれ
0116ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 20:38:47.53ID:wPVRXQOL
>>115
アマゾンランキング1位の
下村工業ヴェルダン
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000BWUQSS
これで良いのでは?
ペティナイフは便利だから、
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07CPNGHKV
0117ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:05:12.37ID:+liaNw3h
オレは包丁を3本ほど使っている
27牛刀
24牛刀
22筋引き
最初は全部27牛刀だった

これが俺の包丁の選び方
0118ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:06:44.34ID:xTnR27MM
ヴェルダンは本当に研ぎやすいから個人的には好きだけど、もう少し刃保ちが良好な奴の方がいいんじゃないかな
でも五千円で包丁と砥石を揃えるレベルだとなかなか無いな
0119ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:18:22.99ID:R30EUpKy
色々回答ありがとう
とりあえず砥石を買ってみます
0120ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 02:08:41.62ID:/5L4uOpr
中華包丁買ったよ仕込みが速くなった
やっぱ中華料理は道具有った方が良いな
0121ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 02:38:58.90ID:lAiZqKaa
まな板を選ぶ包丁だと思うんだけど、どうなん?
0122ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 12:15:20.62ID:4BU0p43c
たしかにうちだとまな板切れそうw
0123ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 13:07:46.16ID:MTpRpeNh
オールステンレスだとBrietoが最強だと思うわ
これしか使ったことないけど。
藤次郎の割り込みとか堺孝行のオールステンレスもあるけど高い
貝印やウェルダンやヘンケルスのオールステンレス買うぐらいならBrietoでしょ。
グローバルはレビューみてもほんとうにクソなので買わないほうがいい。
0124ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 13:40:25.09ID:GRmGhAPd
一時期オールステンレスにはまってグローバル、ツヴィリング、藤次郎、無印良品の使ってたけど特にグローバルが悪いということは無かったな
0125ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 13:55:59.20ID:5ioK4dkN
>>124
グレステン使ってないのに
ハマってるってよw
0126ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 14:02:41.34ID:GRmGhAPd
グレステンとてヘンな形のでしょ?生理的に無かったわ
0127ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 14:02:56.95ID:GRmGhAPd
グレステンとてヘンな形のでしょ?生理的に無かったわ
0128ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 14:08:42.95ID:CCEnFjJd
槌目キモい
0129ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:06:13.72ID:DeuoaXW4
>>123
最強なんていう単語を使う奴の頭の悪さがよく判る書き込みだねw
0130ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:07:42.67ID:DeuoaXW4
>>126
メーカーロゴもダサいしねw
013142020/08/31(月) 21:47:06.38ID:DQOFL7CG
藤次郎 FU-895 を買いました。砥石に合わせて一つ上のクラスにしました。
トマトがよく切れます。
0132ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:21:05.70ID:365vHDlL
>>131
おめ。実用重視の良い買い物だと思います。
0133ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:29:10.32ID:DQOFL7CG
>>132
ありがとう
0134ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:40:47.14ID:rw4Hz32C
>>117
サイズは覚えてないけど自分は
・出刃
・柳刃
・三徳
の三本。

あとは小出刃と中華が欲しいですね。
0135ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 01:16:01.14ID:RPI4hBqy
>>131
自分はFU-889を買って包丁にハマってしまった。見た目は良いし切れるし初心者の自分でも砥ぎやすかった。本数が増えた今でも良く使うナイスな包丁だよ。手に取ったときのシャリーンて音がたまらんw
0136ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 03:32:56.59ID:AUBxmnuO
手に持った時に音がなるってバンダイのおもちゃか何か?
0137ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 04:54:37.37ID:kMePh1aj
は?バンダイとかバカにしてんのか?
タカラトミーに決まってるだろうが!
0138ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 09:42:27.51ID:ZnxRGHJn
模型は田宮だろう
0139ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 09:56:06.55ID:wYtCTahp
いやいや京商でしょう
0140ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 12:45:19.30ID:MPXenFzL
>>135
音がなるというと、包丁たてから抜いたときかな?
Brietoもいいよ
01411352020/09/01(火) 13:01:27.51ID:QqyaQ54O
>>140
うん。ナイフブロックから抜くときが良く鳴るけど、ふきんで拭いても俎板から拾っても小さく鳴るぜ!
0142ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 14:23:59.70ID:mueZwTNG
自分の声が聞こえてるだけだろう
0143ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 16:26:46.99ID:PVn+kt/I
あの音は耳に残るなー。貝とグレステンも使ってるけど音が思い出せない
0144ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 17:39:31.66ID:RDckqH+J
今まで捌いてきた食材の声が聞こえるんじゃない?
0145ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 21:36:12.32ID:BVmcWzr+
引き抜くと悲鳴を上げて、それを聞いた人は発狂するらしい
0146ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 00:25:41.19ID:9PclFG/+
ナギサさんが使ってたのはzwillingのtwin fin?
0147ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 02:23:08.83ID:D7g6gvLy
>>145
結んだロープを犬に繋いだら急いで遠くに離れれば大丈夫じゃないかな
0148ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 08:06:46.62ID:OzElIOCi
呼ぶ前についてきて抜けると思うんだけどな
0149ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:25:22.71ID:Om8BWnuz
マテッ‼
0150ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 13:17:38.08ID:RIu8mhkP
>>147
別に犬に繋がなくてもロープ長くすればok
念のため耳栓もした方がいいけど
犬がいるなら犬使ってもいいけどね
0151ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 18:15:28.73ID:t6F4vydr
お前ら凄い包丁使ってんな
0152ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 00:08:04.41ID:ubTXi0ln
犬捌くの?
0153ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 00:28:06.13ID:XbrFNNTp
築地で包丁買うならどこがおすすめ?都内だと合羽橋より築地の方がものがいいんかね?
0154ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 00:57:28.68ID:3d+fZHba
子の日いってら
0155ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 06:25:20.85ID:zYAp3YeZ
>>153
築地なら店がどこも近いので杉本刃物、築地正本、東源正久、子の日、有次あたりまわってみたらいいよ
欲しい包丁の型と長さを言えば出してくれる
0156ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 22:19:17.90ID:maQNIcsG
藤寅作 三徳 170mm 日本 コバルト合金鋼 F-301DP 2829円
ってのもあるんだな。
ただし、柄が半中子タイプ。

これと、1009円のキングホーム砥石とコンクリートブロック100円があれば
安いけど、そこそこ切れ味のいい包丁が手に入るな。
ただし、柄の耐久性などは未知数。
0157ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 00:06:11.43ID:E7I+aGDA
普通に使ってて柄がダメになるなんてないだろ
0158ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 01:27:32.14ID:RCVLYE4v
子の日しれっとHP改造してて商品1割引きやめてるんだなw
0159ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 02:04:11.62ID:Nx9eA+Qi
>>117
三徳も砥ぎ減れば牛刀になる
元が三徳でも、
三徳→牛刀→筋引
この様になってしまう
三徳→牛刀には20年位掛かる
下村工業ヴェルダンならもう少し短期間かも知れない
刃が柔らかい

砥ぎ方には人それぞれ癖が有ってオレは円に砥いでしまう
多くの包丁は刃元は直線に近く刃先は曲線だよな
筋引なら直線に近い

砥ぐ練習には百均GALAXYを勧めておく
兎に角刃保ちが悪いから最低でも1週間に1度は砥がないと切れない
少し鈍角に砥がないと直ぐに切れなくなる

https://youtu.be/ihGg-dhIsgw?t=317
だんだん切れなくなっているのが見て解るほど切れ味の落ちるのが早い
刃が柔らかいから砥ぐ時間は10分も掛からない

GALAXYで適度に切れる刃が付けられる様になったら硬い包丁を買えばよい
GALAXYよりは鋭角の刃を付けても刃持ちがする
0160ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 06:33:03.58ID:E7I+aGDA
>>159
三徳は短い
0161ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 08:56:20.23ID:3HBUhP94
youtube貼ってる奴は全部宣伝だから踏まない方がいいよ
0162ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 13:44:22.66ID:kC2VabYc
>>157
ヘンケルスの双子独製の柄が割れたので付け替え修理3500円
ハガネ牛刀の中子が錆びて柄がふくらんできたので買い替えた。
0163ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 15:53:17.72ID:l42tE58e
>>157
>162のようにハガネの牛刀は水分をきちんと取りながら使っていても20年30年経つと中が錆びて膨れてピンが耐えられなくなりいずれ柄が取れる
0164ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 22:23:50.88ID:gK2i69qd
オールステンレスは20年単位で使えるってことかな?
グローバル以外なら折れることもないよね
0165ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 22:27:25.81ID:wWMqCtbf
また質問君の定番ネタ
「グローバルは折れる」か
芸風が少ないなあ
0166ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 22:29:09.17ID:RAh3jgiL
>>165
質問君のネタ一覧 v.01.1

・ダマスカス消えますか?
・錆びる包丁
・ステンレス切れないですか?
・プレゼントにはどうですか?
・グローバル
・↑は折れる
・プラまな板(木製は衛生的に!)
・シャプトンは#1000ですか?#1500ですか?#2000ですか?
・先輩にミソノと言われましたグレステンどうですか?
・トゲールやトグリップ
・銀三
・プロは◯◯
・鏡面はニワカ
・新聞紙切ってハアハア
・お前らは料理していないから

以下更新中
0167ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 00:15:50.76ID:OqorCIdv
>>158
HP見てきたけど1割引き(税込み)価格が標準価格となっただけ
ネットで買う場合は会員登録して買うだろうし分かりやすくなった
0168ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 07:54:01.71ID:nVGKmRyh
牛刀やペティが春に見た時より値段上がってる気がするけど
気のせいかな?

それとあのカラフルな洋包丁の柄は気持ち悪いな
0169ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 07:54:42.61ID:5qWtUkP4
杉本CM鋼の牛刀ポチった。
届くの楽しみ
0170ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 10:09:19.33ID:kS/zEqAl
飲食店が潰れる一方で自炊率は上がってるからな
0171ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 16:04:24.02ID:276aLbzH
自炊レベルだとステンレスで十二分。
グローバルとグレステンだけで良いと思う。
0172ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 16:19:02.02ID:PRg7Ln3c
安かったマスターコックの菜切りが大活躍しとるわ
刃が薄いだけでこんなにメンテが楽とは知らなんだ
0173ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 17:51:05.20ID:vX4UzvlQ
>>98
中華店youtuberニキとか経験と資格あると信憑性は増さない?
プロはと料理しないの2つはコレクターがマウントとりたいけどぐぬぬって感じがする。

>>62
MBS鋼材を使っているなら使用感を共有したい。
自分は筋引なんだけど柔らかさもあり良い鋼材だと思う、硬度58〜59。
鋼材の紹介スレでもしなやかさと耐久力がありとあるけどこの部分は完全に同じ感想。
筋引でも薄いペティみたいに曲がるけど切れ味は熱処理が完全じゃない60±2とかのVG10より少しいい感じ。
きっちり熱処理してあるVG10には敵わないけど。
0174ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 18:20:11.76ID:zYkQbmdK
怖いからいつも1000円の包丁使ってしまう
かすっただけでスパッといって深い傷が付くのが
0175ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 19:07:41.42ID:ZquK3xar
包丁買ったら包丁欲しくなった
0176ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:48:08.51ID:4f8sYZae
症状が治まるまで買うと解消するよ
0177ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:49:39.42ID:DI0Ez+x/
>>173
MBS26を使っているけども・・・・
残念ながら、包丁は2本目のため詳しく評価することができない。

全体的な感想としては
・研げば切れ味が良くなる。切れ味の伸びしろがある包丁。
・ただし、切れ味の持続が永いなという感じはあまりない。
・水ふかないで包丁立てにしまっても錆びない。
・黒幕2000で研いでいるが研ぎやすい。すぐに刃がつく。硬度がそこまで高くないってことだろう。

マメに研ぐ人で切れ味を求める人にはいいかも と思う。
永切れを求める人は買わないほうがいい と思う。
0178ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:59:19.45ID:UvQVKaQL
包丁の購買欲はいつまでも治まらないよね
10日ぐらいでまた次の包丁を買ってしまう…
8千円ぐらいまでで買えてしまうので何本も増える
0179ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:10:01.09ID:ISW8R3om
https://i.imgur.com/vU6MBtP.jpg
旬PRO柳
前スレで、依頼してザラザラになってしまったやつだが、
仕上げ砥石で研いでたら光沢はだんだん戻ってきた。
機械研ぎの跡が消せず垂直方向に残っている。
頑丈で刃持ちもそこそこ、代打の切り札。
0180ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:13:11.18ID:ISW8R3om
https://i.imgur.com/0udb5lf.jpg
銀三の合わせ柳刃 兼光産業
こっちがスタメンで主力。
一年以上は酷使しているが、減りもしないし錆びにくい。良い買い物だった。

堺一文字光秀の展示品を手に取る機会が最近あったのだが、
銘が違うだけでこれと全く同じ品物に思えた。OEM的な何かだろうか…
0181ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 00:41:41.82ID:cX9pmlr9
>>180
けっこう使い込んでるね。
切っ先のほうのあちこちのかけや刃元側にも
そろそろがっつり研ぐのかな
0182ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 04:19:42.44ID:FVPRhS8x
>>177
ありがとう、同じ鋼材でも種類が違うからちょっと使用感覚違うね

筋引は最大の27cm、牛刀は27センチだけど前者しかまともに使ってないから後は省いたけど

・VG10と比べてC-0.1Cr-1.0だけど錆びる気配すらないの同意、どんなに雑に扱っても平気だと思う。
・研ぎやすさはまめに研いでるけど普通
・しなやかさは良い
・切れ味は国内加工のVG10より若干劣る印象
・正広HP製品情報でHRC58〜59、黒幕5000で週1で保ててるから刃持ちいいと感じた

三徳は持ってないけど雑に扱える事と製品の品質が満足出来るレベルにあることと値段から家庭用にも良いと思ってた
けど刃持ちは個人差ありかぁ
0183ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 04:32:49.33ID:k5ccTMyi
グレステン買おうと思ってるんだけど、何年も研いでディンプル加工までたどり着いたら切り口凸凹になるの?

ミソノ440と迷ってる
0184ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 06:54:51.76ID:6DgSkZYI
>>183
裏だけひたすら研いだらなるんじゃね?
0185ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 08:19:41.21ID:7kLWCGXc
>>184
凹凸のある方いくら研いでも問題ないの?

家庭用で一番ちゃんとした三徳欲しいんだけど
0186ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 09:43:52.06ID:z8FkFr7q
>>185
片面は平らなんだからディンプルは無関係だよ
普通の包丁と同じように最後まで使えるよ
0187ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:00:48.36ID:qzGz6U8g
もしグレステンのディンプルを打ち抜きか切り出ししただけの三層鋼削り出しで作ったら
ディンプルの底に刃金の露出は無い、そういう寸法で出来ている
0188ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:06:45.51ID:49QxCvwN
グレステン ティンブルとかでググれば
ティンブルにかかってもまっすぐ研げている画像がでてくる。

業務用なんだから研ぎ減ったら使えない包丁なんて売れるわけない。

食材がはりついたとき ティンブル加工があればなぁ・・って思うよな。
0189ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:15:19.56ID:I0gRHeco
ディンプルの包丁も1本は持ってた方がいいぞ
便利だし実際使えば過度な期待もしなくなる
0190ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:17:52.52ID:49QxCvwN
ということはちょっとは張り付き押さえられるが
張り付くときは張り付く ということだな。

じゃぁいらん。
0191ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:20:35.94ID:E7dubtKt
汚れるが溜まるから要らん
0192ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:52:33.96ID:YIxDsLvn
ちゃんと洗えよ
0193ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:52:51.94ID:7rzAXhkO
グレステン以外だと1万前半までで良い包丁ってなんだろ
ミソノ440?

ジーサカイの空は厚さ2.5mmで買うのやめたし、グローバルは評判悪いし…
0194ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:59:16.90ID:7rzAXhkO
>>186
片面が平だからってのがわからんだけどさ、
切刃の厚さは穴の部分の薄さに合わせるよね?んで穴の周りの縁の部分を中心に削るけど、中途半端に削るとやっぱり凸凹にならんの?
0195ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 11:01:00.55ID:YIxDsLvn
>>193
ミソノ440買うならグランドシェフ買う
0196ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 11:35:58.93ID:7rzAXhkO
>>195
グランドシェフ良いなこれにしようかな
0197ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 12:13:32.54ID:bJd1m+Wg
ティンブル‥‥?
0198ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 12:13:57.21ID:7rzAXhkO
グランドシェフ少し重いかなぁまあこんなもんか

ほとんどレビューないのは気になる
0199ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 12:31:07.10ID:7rzAXhkO
グレステンって本焼きしてんの?本焼きして1万前半ってやばない?和包丁なら最低3万ぐらいするよな
0200ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 12:34:28.26ID:7rzAXhkO
なんか悩むのめんどくさくなってきたわ

でもグレステンのディンプルいちいち洗う方がめんどくさいんかな
0201ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:43:40.55ID:7rzAXhkO
グレステン買ってもハマグリ刃じゃ自分じゃ砥げないしどうなんかな
メーカーに出すのも金かかるし
0202ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:45:30.73ID:S17mw1+9
試し切りさせてくれる店とかあるのかな?
牛刀はデザインも豊富で迷うよね
0203ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 13:46:47.76ID:E7dubtKt
>>201
蛤刃なんか妄想やで
0204ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 14:02:12.41ID:7rzAXhkO
>>203
自分でとけば良いのか
メーカー公式だと7:3で片刃っぽく研ぐように言ってるけ5:5の両刃か9:1ぐらいの片刃しかできないと思うわ
0205ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 14:23:00.64ID:E7dubtKt
>>204
何が良いって答えは無いよ
自分の包丁の使い方に最適な研ぎを追求するしかない
コレクションとしては所有するなら誰かの言うとおりにすればいい
0206ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 14:56:01.42ID:acNFBjYL
ミソノ440は3日で研ぐことになる
刃持ちよりも錆びないことを優先した包丁
サビニャイフ買ったやつだろ?
0207ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 16:00:01.55ID:7rzAXhkO
気まぐれクックみてサビニャイフ興味持ったけど、柳刃ほすい
0208ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 17:10:19.64ID:CDKtus/i
>>169
届いた。
重さがいい感じ。切れ味ももちろんいい。
ステンレス包丁しか持ってないんだけど、鋼だともっと切れ味いいのかな?
0209ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 17:13:54.72ID:Ea8KoaXn
ステンレスはあてて切る
鋼はあたると切れている
0210ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 17:45:27.43ID:agiw5fpu
>>206
そんな包丁がプロに選ばれるわけないだろうに
業務で一番使われてると言ってもいいのに
0211ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:08:49.73ID:XZ+UzqZW
440は切れ止むの早いけどその分研ぎやすい
研ぎを覚えるのにも向いてると思う
0212ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:25:56.50ID:trSlgTAL
あれって440Cなの?
440C自体はとりたてて研ぎやすい気もしないけど、440規格の中でも刃がつきやすい品種を使ってたりするのかな
0213ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:34:17.88ID:S17mw1+9
包丁5本くらい研いでたら最期の方で疲れたのか指切って血みどろ
ちゃんと研げてるのは確認できた
0214ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:39:51.38ID:7rzAXhkO
ミソノってコスパ悪いよな

プロは毎日研ぐから1日刃がもって仕事終わりにすぐ研げて錆びにくくて洋食切るのに刃がしなるから人気なんだろう

正直家庭用としては縁がないどころか用途が違いすぎて不便だろうな
0215ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 19:03:22.16ID:zvk712e6
>>213
指先が砥石で減って血が滲むことはあるわ
地味に痛い
0216ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 19:20:01.19ID:YH8KGV20
>>215
あるある
0217ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 19:51:23.70ID:BsaCjjE2
>>215
これはある
0218ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 01:21:10.72ID:l4goL+Ap
3年ぶりに包丁買おうとしたら倍ぐらいの値段になってて驚いたしためらってる。
実家で藤次郎の粉末ハイスのペティと藤次郎プロの180の牛刀使ってて引越先でもと思って買おうとしたら、
8000円くらいで買ったペティは2万、6000円くらいで買った牛刀は1万とか。
実家から持って出ればよかった。
0219ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 05:00:39.77ID:M/BL1zSg
>>218
藤次郎プロの180 ¥6,242
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06VWLQHBY
同ペティ ¥4,173
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06WLNJG5R

>>193
>グローバルは評判悪いし…
値段が少々高い(約2倍)だけで悪くない
グローバル 牛刀 刃渡り 20cm G-2 ¥9,900
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B00005OL44
0220ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 05:51:37.85ID:qpwe3bBF
>>219
5000円の価値の包丁なら5000円の買うわw
0221ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 05:57:13.18ID:qpwe3bBF
藤次郎プロいいな1万で買えるしAmazonの評判もまあまあ

割り込みってどうなの?刃厚ってどう?厚い?
0222ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 06:03:59.37ID:l4goL+Ap
こっちが藤次郎プロ
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B001TPJCJ0/ref=cm_sw_r_other_apa_i_E1uvFbPJS6FFQ

>>219のリンクは藤寅作だけど藤次郎(プロ)とは違うんでしょ?
0223ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 06:46:17.83ID:qDAL3VrG
割込みって
錆びる鋼材を錆びにくい鋼材で挟む
もしくは
研ぎにくい鋼材を研ぎやすい鋼材で挟む
だろ?
昔は意味があったんかもしれんが現代で有効性があるかね?
0224ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 08:43:48.87ID:K9J4Hccz
レアメタルを含む高級鋼材の使用量を減らせる
刃金部分が薄くても折れない包丁になる
ホントは割込みじゃないないただの複合材でも「伝統的な」とか「日本刀のような」とかw
0225ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 08:48:40.64ID:UV0H9Gco
有効性って何だよ
0226ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:44:03.02ID:qpwe3bBF
結局グレステンが攻守最強ってこと?
0227ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:46:56.54ID:f0GI+qNO
お前はそれでいいや
0228ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:51:26.52ID:qpwe3bBF
>>227
じゃあお前は100均担当で
0229ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:55:02.10ID:9hVfzIut
>>214
ところで錆びちゃった貝印はどうしたの?
連投キチガイ君
0230ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 09:58:14.84ID:qpwe3bBF
>>229
人違い
0231ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 10:51:14.53ID:GkIxY+qy
バレバレなのに笑える
0232ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 10:53:28.38ID:f/Pb/xEh
>>231
だから完全な人違いだれそれ
0233ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 10:54:26.79ID:f/Pb/xEh
笑いどころなく1人ニヤニヤしながらレスするとかキモw
0234ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 12:52:41.18ID:OQhqj2t4
ミソノモリブデンペティナイフ使い始めて2ヶ月
7:3の片刃と知らなくて最初後悔したけどなれてきたらこれもよい
生姜の千切りもこれでできるようになったよ

ところで刃に黒紫っぽいシミができてしまったんだけどこの変色はどうやったら取れるの?
0235ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 13:29:30.62ID:2gWCdbsv
金属の変色って削るか溶かすかしか無くない?
0236ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 13:49:42.97ID:M/BL1zSg
>>222
藤次郎(旧藤寅工業)によれば同じらしい
興味が有るなら問い合わせ
https://tojiro.net/contact/
0237ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 14:07:36.01ID:AnLjeVCz
ディンプルとサーモンとデポットは同じの物ですか
0238ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 14:40:41.79ID:GkIxY+qy
>>232
必死なところ見るに図星か
笑える
サビサビマンw
0239ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 14:42:29.39ID:f/Pb/xEh
>>238
5ちゃんってお前みたいな糖質多いよな
0240ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 15:46:09.42ID:9hVfzIut
書き込むほどにボロが出てるのにコイツは…
0241ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 15:46:40.27ID:f/Pb/xEh
>>240
まだ自分の間違い認めないキチガイか?
0242ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 15:53:10.89ID:pReURVfD
荒らしに構うのも荒らし
0243ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 15:57:11.79ID:VJFVKAsB
荒らしがいちゃついてるだけ
0244ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 15:58:11.71ID:NoIby1mK
もっと荒らして
0245ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:47:25.34ID:P4nHxyVm
正広のMBSの耐久についての評価が集まれば本当に錆びないし個体差ない生産で人に勧められるんだけど

敬遠されがちな質問させてほしい
Brieto-M11pro モリブデン・バナジウム鋼 本焼
B008JQMSDY
これがちょっと歪んでるんだけど修正するいい方法ないかな?
0246ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 20:57:10.23ID:CVvcEstP
>>245
治具で曲げて、鉄床の上で叩いてから研いで直してる動画youtubeにあったよ
0247ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 21:16:35.59ID:P4nHxyVm
>>246
ありがとう、アンビルもハンマーもあるんだけど本焼だから叩くの躊躇ってる…
酷いようなら折れるの覚悟でビフォーの写真撮って報告してみる
0248ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 23:58:22.39ID:J9hcbeAX
>>245
藤次郎、正広、Brietoのようなコスパの良い業務用。

そういった製造メーカーの包丁をこのスレでは発掘し、適切な評価をしていきたいよな。
0249ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 01:29:21.17ID:OPT83Ez8
コスパはよくなくてもいいか
藤次郎、正広、ブライト、堺孝行(グランドシェフ)、ミソノ、グレステン

業務用ってオラ、わくわくする。
プロが使いに使い倒して、それでもまた買おうっていうメーカーだからな。

まだ上に挙げたメーカー以外にもそういった業務用のいいメーカーあるはずなんだ。
たとえばだ。

一品逸品亭という通販サイトがある。買ったことないのでいい店かどうかは知らん。
ミソノ、堺孝行、正広、ブライト を扱っている。
おそらく業務用で実績のあるメーカーを扱っている通販の店である可能性が高い。

となると
堺菊守、堺金吉、TKGPRO、雪藤、作文、マスターコックなども開拓の余地がある。
杉本、正本総本店、木屋などはこのスレでも登場済。
0250ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 02:39:36.39ID:OPT83Ez8
遠藤商事 業務用 TKG TKG-PRO 三徳庖丁 17.5cm モリブデンバナジウムステンレス
4418円

たとえば、この包丁でそこそこよい鋼材使っているならコスパよい可能性あるよな?
6Aぐらい使っててくれないかなー。
0251ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 03:17:00.42ID:jvQZKeme
頻繁に買い換える訳じゃないからコスパなんて気にする必要ない
0252ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 03:51:05.12ID:7dv3dbke
前働いてた寿司チェーンで支給された柳刃は名前検索しても全く一般に出回ってないやつだった
メルカリに2本売られてた
0253ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 04:40:16.03ID:IHYA6hny
飲食店の出入り業者のブランドで製造してたりするんだろうな
0254ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 09:00:33.56ID:IEpizWjJ
>>251
むしろ買い替える理由が欲しいくらい
0255ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 09:13:07.08ID:kFyhNDlB
だから「最初の一本」はどのメーカーにするか大事なんだよね。
0256ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 09:40:01.68ID:fVS2Sm3J
50cmくらいの鯛って骨スキで捌ける?
出刃はあるけど使いにくい
0257ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 10:14:50.48ID:IEpizWjJ
>>255
どこの買っても製品としては十分だよ
日本製ならの話だけど
0258ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 10:19:24.56ID:0q2Wa5bd
>>255
それと頻繁に買い換えるかどうかは話が別
0259ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 10:27:31.32ID:gA579LCs
業務用は店側が厨房設備等と一緒に決めるから 包丁を使う側は与えられた物を使うだけ
関東の板前さんは自前の人が多いと昔は言われていたけど・・・・
0260ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 11:12:28.20ID:VytZZsZl
ホテルと個人経営の店しか知らんけどどっちも包丁は自前だったな
チェーン店なんかは自前じゃないんだろうか
0261ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 12:18:33.60ID:ADHeynlv
骨スキって高くない?
左利き用で15cm、5000円以下で欲しいんだが
0262ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 12:22:39.55ID:gX3Z+G2k
>>261
たくさん売れるもんじゃないのと刃が厚くて材料はたくさん必要だしな
左用じゃなければ3500円のEBMとかあるけどな
器具問屋系は左用は扱ってないだろうな
0263ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 13:35:35.99ID:XsIC13WS
>>261
検索掛けろよ
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%AA%A8%E3%82%B9%E3%82%AD+%E5%B7%A6/
0264ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 13:39:15.54ID:/DdWAr4u
洋食はミソノだとして和食はどのメーカーが人気なの?
0265ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 13:43:47.16ID:ADHeynlv
>>263
5000円以下ないなあ
0266ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 14:17:06.85ID:y8zyUgiv
>>264
和食は親方が中小の問屋と組んで中抜きする文化が長かったから様々なとこがまだ生き残っててなあ
0267ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 17:09:15.42ID:RHV/IxZj
>>249
すっごく分かる
そのラインナップのメーカーは製品が均一な外れなし多いからハイグレード家庭用としても勧めれるようになればね

質問が流行ってるので1つ聞きたいことが
ミソノの包丁をネットで検索すると歌手のmisonoさんのCDも同時にヒットしてしまって困っています。
あまり好きな方ではないので見たくないのですがカテゴリを絞っても多ジャンル登録やスポンサープロダクトで入り込んでくるしつこさで…
何とかならないでしょうか?
02681352020/09/08(火) 17:40:07.39ID:z29ELt8i
>>267
すっごく分かるw
包丁とか牛刀とか加えてもダメかね
0269ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 18:17:25.53ID:XsIC13WS
ここは比較的大手で中小の鍛冶屋が沢山ある
http://www.matsuohamono.com/

「堺孝行」とか名が通っているけど、どこの鍛冶屋が作っているのか解らない
http://joycooking.net/store/hamono/index-deba.htm
問屋によるブランド
0270ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 21:09:07.72ID:JOEyBQdj
柳刃高いのしかなくね?
0271ぱくぱく名無しさん2020/09/08(火) 21:19:35.31ID:oPPhLW3i
>>247
本焼きの修正動画あったわ
https://m.youtube.com/watch?v=TPfAqJ47D5U
0272ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 00:16:16.91ID:wU3Lq+dk
家で使うならやっぱりステンレス製柳刃だよなぁ
0273ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 01:02:13.29ID:kKJuZVmv
自分専用なんて夢ですw
0274ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 01:53:16.99ID:My3siChg
ステン柳は楽なんだよね
スーパーで丸で買って来てその日食べの分だけさっと卸す
鋼だと熱湯して乾かして油回してってなるけど
ステンならば洗ってカゴでオーケー
後が楽だと飯が旨いね
0275ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 04:31:16.73ID:aGeBZyOq
ステンレスの柳刃は裏スキが無い事があるから注意が必要
0276ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 06:14:16.10ID:Hp3vblD9
裏好きの有無とかAmazonで判断できないなぁ
0277ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 08:11:37.78ID:g/9OV41V
柳ではないけどマサヒロのステンレス出刃は三千円なのに裏スキがあって感心した
小刃がガッツリついているし更に刀身が薄いから研ぎ卸したら鎬線はどこになるのってな感じで表の方が難儀するけど、まぁ三千円だし文句は無い
0278ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 11:09:09.27ID:+yLhDIbX
出刃なんか段刃でいいしな
むしろ身離れ考えて敢えてそう研ぐ人もいるくらい
顎付近だけ更に小刃つけたりね
0279ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 11:16:11.17ID:Hp3vblD9
出刃なんて骨叩き切る以外に使い道ないし、最近はよほどの魚以外は解体業者から魚屋まで牛刀が主流だよ
0280ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 13:02:16.05ID:pzg3DM0h
牛刀推しが定期的に出てくるけど同じ話しかしないよね
0281ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 13:13:30.30ID:enCTLlNb
仕事があって道具があるから 使う側の仕事しだいで道具が変わる
0282ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 13:44:12.04ID:7+jkvFaN
出刃サイコー
0283ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 13:44:32.06ID:7+jkvFaN
なわけねだろ
0284ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 15:54:58.58ID:SYyAIgLC
>>279
家庭ではよほどの変わり者以外は三徳が主流
0285ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:08:43.16ID:7+jkvFaN
>>284
知ってるよ
0286ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:10:37.71ID:1pphV6ox
兜割りしたいから結局出刃はいる
3枚下ろしはまあ何使っても良いと思うけど
0287ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:14:34.25ID:7+jkvFaN
結局柳刃ってどこの買えば正解なんだろうな
0288ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:26:04.95ID:CGw13B5p
最近は三枚卸から兜割までVG10のぺティーで
骨は関節に切り込み入れて折る
流石に刺身は無理なので無名の8寸の鋼の柳で引いてる
0289ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:29:30.07ID:KOuNy4PM
ステンレスの柳を使うなら筋引きでエエわ
0290ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:40:20.75ID:7+jkvFaN
>>289
それってさ、筋引き買うなら柳刃買うわとはならんの?
0291ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:50:34.26ID:DUZIsbB6
ステンでも柳だと欠けやすいし背が厚いから切れ味落ちるとどうにもならんのよ
筋引きだと雑に使いやすい
0292ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 16:55:09.05ID:ow0PqZd5
魚卸してサク取りできる技術がある者が
それをスライスする包丁に迷ったりするわけがない
0293ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:00:41.55ID:7+jkvFaN
>>292
サク取りなんて別にたいしたことなくね?
JKでもやってるじゃん
0294ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:05:25.59ID:5lt7UUbR
ステンの柳って柔らかい柵しか切ってないのにポロポロ欠けるんだよね。自分のは安物だけど、高級品だと欠けないのかな?
0295ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:07:14.00ID:7+jkvFaN
>>294
マジで?それ初耳なんだけど
てかここ最近柳刃探しまくってるけど、ステンレス製の高級柳刃ってないよね

せいぜい1万ぐらい
0296ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:07:55.54ID:s5YS0rWy
>>294
欠けるよ
堺孝行のモリブデンと8Aと銀三を持ってるけど高い方がデリケート
0297ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:08:54.52ID:ow0PqZd5
鯛やブリ背/腹など、卸した身幅が10cmを超えてくると
皮引きに両刃は不向きであり、細長い片刃の包丁が必要になるので柳刃一択になる

肉を一口大に切るとか、マグロのサクを切る「だけ」なら筋引きも牛刀も小三徳でもやれる
つまり自分がやる調理の水準次第
0298ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:10:11.77ID:7+jkvFaN
>>296
モリブデンの柳刃良い?これもかけやすい?
0299ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:20:31.11ID:7+jkvFaN
店いた頃は結構柳刃でなんでもさばいてたけど、安物の鋼だったっけ
0300ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:23:12.24ID:CGw13B5p
>>295
銀三の柳なら高級品もあるよ
ただ白紙や青紙と比べるとチョッとだけ刃先が逃げやすい
0301ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:26:43.05ID:ow0PqZd5
>>299
モリブデンバナジウム鋼と書いてあるのは
欠けない錆びにくい研ぎやすいで、「家庭用としては」高級ランクだろう
しかし、ガチ本職かい?あまり勧めないぞ、減りまくるし
0302ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:27:13.39ID:7+jkvFaN
>>300
やっぱりコスパ良いのは白2とかかな

いざ家で使うと錆びるのめんどいなー
0303ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:30:04.43ID:7+jkvFaN
>>301
元本職の家使い用
減りまくるって鋼より減ることあるの?ステ柳は全く想像がつかない

なんかいっそのことグローバルイストの柳刃でも良い気はしてきた
0304ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:44:00.12ID:s5YS0rWy
>>298
良くない
刃持ちが悪い
SK鋼の柳みたいなもんで粗悪と言うしかない
たしかに欠けは少ないけど
個人的には8Aと銀三の中間くらいがあったら買いたい
0305ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 17:50:26.30ID:7+jkvFaN
柳刃買うなら大人しく鋼にしとけってことかな
0306ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 18:03:54.04ID:vJez9wbB
高村刃物のスーパーゴールド210mm牛刀ポチったぞぉー!
初粉末ハイス。砥石って刃の黒幕とか買っといたほうがいい?
0307ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 18:12:38.77ID:CGw13B5p
>>306
切れ味に感動して調子に乗ってガンガン切ってると
ポロポロと刃先が欠けるから取り扱いは丁重にな
0308ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 18:14:27.30ID:7+jkvFaN
2万ぐらいかいいなー

硬くて研ぎにくそう
0309ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 18:19:04.42ID:bnUxneXG
>>306
研いでみてからでいいじゃん
結局は問題になるのは荒砥だし他は何でもいいよ
大きく欠けちゃったりしない限りは
GCの安物中砥でも研げるよ。仕上げ砥は多分何でも平気

成形となると話は別で
シャプトンのモスか、あらと君辺りを買うことになると思うけど
0310ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 18:51:49.91ID:5lt7UUbR
>>296
高級品でも欠けるのかあ
今の安物でいいやw
0311ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 19:17:03.65ID:2w619+7k
>>280
牛刀マンと筋切りマンは黙ってNG
0312ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 19:29:35.79ID:7+jkvFaN
柳刃マンの俺は?
0313ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 19:36:37.88ID:s5YS0rWy
>>305
鋼はもっと欠けるよ
硬度高いから
柳本来の使い方だけしてれば全然問題ないけどね
そこは強調しておきたい
0314ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 19:44:25.73ID:vJez9wbB
>>307
>>309
ありがとう、参考にします
0315ぱくぱく名無しさん2020/09/09(水) 19:52:41.09ID:7+jkvFaN
>>313
そう考えるも攻守共にux10牛刀あたりが最強か?
俺も牛刀マンの仲間入りかな
0316ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 00:16:25.98ID:WCxcbK3P
>>306
日本産SGいいね
中華SG2は結構安く出回ってるけどどうもなぁ

正広のZCD-U
材質詳細/ 1.05%カーボン・バナジウム・タングステン

共同開発の鋼だけどベースは何か分かる方いますか?
買って熱湯をかけて拭いて保管しようとしたら刃先が黒く変色した…
持ってるマクロレンズだとiphone5にしかつけれないけど写真とって上げてみてもいいかな?
未使用です
0317ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 10:13:45.89ID:QuRAQpNu
>>306
俺も使ってたけど、細かい欠けが出やすいぞ。面倒だから友人に譲った。
0318ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 10:30:58.22ID:e0wQkLVl
>>317
マジですか…
知人が粉末ハイス推しで、釣られて買ってしまったんだが。
そういえば、その人は料理好きというより包丁好き(料理に限らずツール類全般だけど)なタイプでした。
0319ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 10:37:27.77ID:Aar9F0Hq
Amazonで買ったなら着払い返品

他ならメルカリ
0320ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 12:36:19.09ID:eP9pE+FG
>>303
モリブデンヴァナディウムは砥棒で砥げる硬さに設定してある
HRCで56位だと思う

>>304
>8Aと銀三の中間
ATS34がある
硬い≒脆い
だから、硬ければ良いとは限らない
寿司屋の柳刃で一般的なのは銀三
0321ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 12:43:50.53ID:7cHMtOC6
刺身包丁で何を切ってるんだろうか・・・・白1とV10本焼き持ってるが
ぶっつけた以外で欠けた事ないけどなぁ まぁ刺身以外には使わないからなのか・・・・
0322ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 12:47:20.21ID:zIxDQp34
>>321
筋引き代わりにいろいろやり始めると欠けるって話の流れだっただろ?
0323ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 12:53:43.56ID:h9ohupiw
どっちも言ってることいいかげんだからスルーしとけばいい
0324ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 13:26:41.20ID:sPtD1RaR
>>321
柳刃やら筋引きを他用途に使うとかネタ確定だし、
もし実際にやってんなら料理しない奴だよ
食材切って楽しんでるだけ
切れれば本当は紙でもなんでもいいんだろう

相手するだけ無駄
0325ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 14:19:32.67ID:GhX/n26m
筋引きをメインで使う調理師は確かに存在するわけだが
0326ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:04:26.60ID:8nsZMbKX
片刃の筋引きで刺身引いてるおいらはレアかな?
0327ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:37:23.44ID:6HshLeD+
>>324
実際の寿司職人は柳刃で魚おろすし野菜も大抵のものは切るよ
0328ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:39:52.11ID:rasvnTpx
正直筋引きの話はもう飽きたよ
ネタならもう少しマシな話作れと
0329ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:40:43.72ID:sPtD1RaR
>>327
もういいよそういうの
0330ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:41:40.17ID:6HshLeD+
>>329
駄々捏ねて事実受け入れないお前が悪い
0331ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:44:42.43ID:rasvnTpx
寿司職人じゃないのに大抵の寿司職人の事がわかるわけねえだろ
死ね
0332ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:47:57.24ID:6HshLeD+
>>331
俺元本職だから
0333ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 15:59:44.09ID:6HshLeD+
切ってて楽しいのは柳刃だよな
0334ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 16:10:43.29ID:hnZT8WIa
フィレナイフも楽しいぞ
0335ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 16:48:40.38ID:gmMvgIB8
>>326
俺も杉本の片刃筋引きで大抵のことやってるよ
0336ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 16:51:18.36ID:fYDOEx0d
じゃあオレも
0337ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 18:33:04.55ID:vqm244fD
>>332
本職って回転ずしではないよね
0338ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 18:43:28.59ID:WCxcbK3P
>>327,332
どう見ても実情しらない人が本職名乗らないで欲しいな
実際にいる本職の人の意見の価値まで下がるから

柳刃で魚おろしたり野菜切ったりするわけないだろ
構造的にとか以前に生物の匂い移りに一番気を使うんだよ

ドヤ街で一皿50円、ネタは曖昧表記みたいな店舗での体験談?
0339ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 18:44:46.73ID:tDiHShKO
カッパ寿司なんかはカッパに電流流すだけだからな
そんなんで寿司職人とか言わないで欲しいよね
0340ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:04:41.97ID:eP9pE+FG
>>332
>俺元本職だから
背中の絵は恵比寿鯛か?
https://www.instagram.com/p/BVSHg-fDdge
大学は網走?府中?徳島?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%88%91%E5%8B%99%E6%89%80
0341ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:13:41.30ID:gmMvgIB8
寿司屋は古い小さくなった柳を別の用途に使ったりするだろ
今は牛刀も使うからこういう人は減ってるとは思うけど
0342ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:25:02.77ID:phRJ4zZF
>>338
素人が知ったかかよ
「飾り切り」の一言でおわり

ちな下処理は別だが、料理人の常識として何故だかわかるよな?
0343ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:33:41.71ID:phRJ4zZF
寿司の世界は引き抜きも激しいから大手の回転で社外講師頼まれたこともあるが、そこは野菜はペティか牛刀だった


築地いた頃は野菜は小出刃か柳刃だった
0344ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:38:25.36ID:phRJ4zZF
築地みたいな昔からある独立店は柳刃が多用される傾向はある

もちろん細かく使い分けする奴も多いが、小さな魚なら柳でおろす奴は多い
0345ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:51:57.99ID:AFUNOgGT
卸しは必ず出刃派だけど
中サイズのアジ卸すときは柳で大名卸ししてる。
そうすると間髪入れず腹骨すけるし。大量にあるとき。現場レベルの話。
0346ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 19:55:53.87ID:AFUNOgGT
出刃は水平に切り込まなくても
切刃の平ら部分に中骨が沿い、切り分けられるように出来てる。

別用途の包丁を魚卸しに使えたとしても、それはたまたま。
出刃で修業をしてきたから(これは使える)と、あんばいが分かるのであって。
動画で既出の、魚用でないものをあたかも最初から使いこなせるように想像させるのは
ちょっと有害であると思う。
0347ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 20:51:00.51ID:+kRFZUyv
杉本と高村、切れ味いいのはどっち?
0348ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 22:54:02.81ID:P5jSsIvO
包丁って何十年も使えるから買い足すのは悩むよね
気になってる包丁ぜんぶ買いたいけどそのほとんどはお蔵入りするのはみえてるんだよ…
気に入ったものだけを使い続けるので、いま買い足しても気に入らなければお蔵入り確定なんだよ
でも、使えるといって何十年も使い続けても新しい発見もない…

予備ばかりが増えるのはわかってるけど、より使いやすい包丁がほしいんだよ
0349ぱくぱく名無しさん2020/09/10(木) 23:33:57.76ID:DvsC90+D
足るを知れば終わりにできるけどね
今知らないってことはまだまだ足りないってことさ!
0350ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 02:45:19.13ID:UB3BugBe
野菜切るには両刃の薄刃が好みかな
柳だと引っ掛かるのと鋼だと後で変色するから
0351ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 05:52:00.42ID:nWjmvlJ/
それって菜切じゃね
0352ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 10:00:16.71ID:tKMFLrL+
>>350
薄刃包丁は片刃
菜切包丁は両刃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E5%88%83%E5%8C%85%E4%B8%81
0353ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 12:17:37.53ID:ebn74okM
>>350
鋼も小刃研ぎにして使ってると、身をきちんと酸化膜が付くからあんまり変色に出会ったこと無いな
切ったらあまり時間を置かず調理にかかるし
0354ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 12:59:03.49ID:3QroBFI4
>>350
お客の前で対面調理するんでなきゃ鋼の変色なんて気にする必要ないだろ
0355ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 13:16:19.53ID:d/inqk5X
>>352
両刃も有るんよ
https://e-hamono.net/html/usuba.html

>>353
酸化膜着いてないからかね
0356ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 13:56:35.97ID:RkiJcP6F
>>355
知らねー奴が知ったかぶって書いてる文章のような
両刃柳のように両刃薄刃も少数存在してるのかもしれないがその文章書いてる奴は多分そんなこと知らない
0357ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 16:14:33.65ID:bfxvnUhu
wikiは好き勝手に編集のゴミだから出さない方が良いのでは?
0358ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 16:16:00.45ID:dWFR9duh
グローバルイストでええやん
0359ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 16:50:38.52ID:nwe54oWF
イストは包丁に凝りだした頃に出刃と柳刃を買ったけど、裏すき無し・小刃ガッツリの残念仕様だったよ。左用でも右用と同額なところに惹かれたんだけど、片刃なら他を探した方が良いと思うよ。
0360ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:58:36.14ID:YSvh1UoM
イストの柳刃気になってたけど残念だ
0361ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 23:20:32.77ID:uqIdmMeJ
>>356
ま、返しでニッチな物を挙げてくるのは
現場で実用されてるか、されてないかを知らないのがバレバレ
0362ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 23:33:27.83ID:YSvh1UoM
ニッチと言うなら一定の安定した需要があるってことか
0363ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 00:36:46.93ID:DqSEWI+g
>>355
>>356
呼称の問題

文化(三徳)包丁は博多/土佐包丁から進化したもの、とも言われている
片刃の和包丁は比較的新しく、江戸時代中〜末期に普及した

>>359
藤次郎もpro以外は裏スキが無い
裏スキが無いのなら筋引でも同じで鮭や鮪では一般的
0364ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 00:42:22.16ID:P3jiJEhW
そこそこいい値段のもの買わないと後悔する
0365ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 02:26:47.62ID:E7X6tK/y
現場?バレバレ? (笑)
0366ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 11:20:27.58ID:HMPxeG4U
俺の1万未満で買った藤次郎の柳とアジ切りは裏スキあるけど包丁によるのか
ググったらステンレスの子出刃とタコ引きに裏スキが無かったと言う報告は見たけど
0367ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 12:32:58.51ID:IM+R2x1X
家の正広のステンレス蛸引きは裏スキ有るよ
0368ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 12:40:38.69ID:F13fz+fL
正広と孫六は一番安いのにも裏すきがある
0369ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 12:46:16.42ID:uQqxgP6j
男なら裏筋の一つぐらいあんだろ
0370ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 15:29:52.98ID:kedusaai
孫六裏スキあんの!?
0371ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 16:11:06.38ID:F13fz+fL
>>370
自分が買ったのは鋼の銀寿の柳刃と出刃で、これらには裏すきがあった。銀寿より安いのがあった気もしてきた。あとステンの銀寿は未確認。すまん
0372ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 17:54:58.57ID:YYMb/P1b
マサヒロ出刃はホムセンのステンレスのでも裏スキあった
0373ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:06:22.32ID:s7BzB/6i
安いの買うときの選択肢として
関孫六やヘンケルス 以外に正広という選択肢もありありなんじゃないでしょうかね。
MBS26の鋼材をつかった中上位モデルはもちろんとして、
それ以下の鋼材においても。

もちろん使用者が現れてレビューが積み重ならないとなんとも言えませんが、
包丁生産 シェア6割のメーカーを、むしろなぜ今まで注目してなかったのかという・・・
0374ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:19:32.93ID:Zyx5wvnW
カッコイイと思わないから
0375ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:36:51.91ID:s7BzB/6i
そうか。
おそらくブランドイメージが弱いんだろな。家庭用として。

そういった虚より実をとっていくのがこのスレの存在意義なんじゃないだろうか。
0376ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:54:11.62ID:SXbG3W5s
>>373
正広って包丁生産シェア6割もあるの?
0377ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:01:04.79ID:a5qTJCqN
>>373
自分で買ってレビューしろよ
正広の包丁各種をさぁ
0378ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:10:33.25ID:bubFYpWr
正広は作りが雑
ちゃんとしたメーカーはハンドルの形状とか気を使うもんだけど正広はただの棒みたいなのが多い
27センチの筋引持ってるんだが30センチ牛刀と共通のハンドル付けられてて使いにくい
0379ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:13:31.37ID:o3VFMk4D
>>373
マサヒロホムセン炭素鋼出刃も三千円の割に何も問題なく使えて満足してる
0380ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:57:17.02ID:s7BzB/6i
>>376
ググったらそう書いてある。

>>378
そういう面はあるんだろうな。コスト削減してるから安いのかもしれない。

>>379
いいね。
ヘンケルスとか関孫六みたいに主婦層ターゲットのおしゃれ要素もいれました
みたいな感じじゃなくて、実用一辺倒で安くしてます。みたいな正広も一つの良さだよね。

正広がすべての面でいいとは思わん。
おしゃれじゃない、柄のつくりが雑などもあるんだろう。
一方で、安いモデルでも実用重視の作りになってるメーカーなのかもしれない。
0381ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:16:38.47ID:Zyx5wvnW
おしゃれは大事
速水もこみちが包丁もってニッコリ
「キャー(カッコイイ)」
我々が正広包丁をもってニッコリ
「キャー(ふしんしゃ)」
0382ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:21:41.05ID:saJy0LVM
MBS26を推していた者だけどメーカー自体で正広推し。
師が正広系列のここでは安い包丁使ってました、今は自身も免許持ちです。

正広で持っているのは20年↑物で頂いたお下がり(日本鋼)
筋引270mm牛刀270mm(MBS26)
洋出刃27cm(ZCD-U)
出刃包丁210mm(白鋼2)
柳刃(240mm)(MBS26)
他細々と

作りは凄く丁寧でどの製品も歪みはないですし業務用の実用性が本当に良いです。
あと洋包丁は強いのですが和包丁他一部は生産ラインが別の可能性があり注意が必要、白鋼の出刃は難点も多く唯一正広製品でがっかりさせられた商品です。

あくまで少数を使った個人の感想として聞いてほしいのですが白鋼を使った包丁は悪く日本鋼のラインはとても良いです。
MBS鋼材は雑に扱っても良く製品にムラがないですが良くも悪くも切れ味は炭素0.9のHRC58〜59でしなやかさだけが他より上。
高くもないですが家庭用となるとVG10も近年になって値下がりが激しいので熱処理した国内加工VG10の方がいいかもしれません。

恐らくここにいる人が正広の日本鋼を使うと研ぎは必要ですが切れ味と使いやすさのバランスに驚くと思いますよ
日本鋼っていう鋼材も悪くないなぁと。
念押しですがあくまで個人の意見として。
0383ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 21:54:20.13ID:uKabqP8o
正広の柳刃尼で6000円代だし買おうかなぁ
Mbs26初めて聞いたけど安くていいな
0384ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 22:13:35.89ID:7/8rohkP
オレのお気に入りはマサヒロのプラハンドルのヤツ
プラハンドルといってもいかにもプラスチックて感じじゃなくて少ししっとりと手に吸い付くような感触が気に入ってる
0385ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 00:55:05.80ID:MA0ktpzi
>>381
速水もこみちが包丁もってモッコリ
0386ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 11:43:21.91ID:Q6Od0dXZ
Vg10の柳刃で合わせじゃなくて1万円代の探してんだけど、ジーサカイの猫ナイフしかないな

なんか知ってる?
0387ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 20:11:25.80ID:B0heQXyA
杉本のCM鋼いいよね
0388ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 21:04:41.20ID:hFQHc55P
ジーサカイって名前なのに関市の会社なの紛らわしくて嫌い
0389ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 04:23:05.45ID:4Wghw6aM
ジーサカイは堺市だろサカイって書いてあんだろ
0390ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 08:38:10.11ID:f3O5dkIe
株式会社 ジー・サカイ
住所 岐阜県関市志津野2081番地
0391ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 11:10:35.06ID:DHBMc2Yp
せきし→さぇけぃしぃ→さけい→さかい

みたいな方言?
0392ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 11:15:29.21ID:5DWsv3IE
堺ではなく坂井
0393ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 17:08:28.50ID:E0hUHUUU
せやかい
0394ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 17:52:39.00ID:QQsLWprW
ガーバー・サカイ
0395ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 19:12:27.80ID:z3fwyyrc
ツインフィン2 が史上最高の包丁で、
これを使わずに包丁を語ることはできない
0396ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 19:25:44.90ID:Dw+3EGNu
業者出没w
0397ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 19:29:15.58ID:qd9kkFKu
そんなんより普段使いの包丁が欲しいんじゃないの?
0398ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:05:30.73ID:z3fwyyrc
ツインフィン2は100年使える包丁
高く見えても、結果的にめちゃくちゃ安い
0399ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:08:13.08ID:Dw+3EGNu
そりゃ凄いなぁ 頑張って後100年生きなきゃなぁ・・・ 100年以上前から有るんだよねw
0400ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:09:12.34ID:z3fwyyrc
>>399
100年住宅が100年前からあると思ってるのか?
0401ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:11:10.50ID:eWLCwINH
いつものサビかまっておじさん
0402ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:12:18.59ID:Dw+3EGNu
100年使ってもないのに100年使える意味が分からん 俺は馬鹿なんだな・・・
0403ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:13:52.07ID:z3fwyyrc
>>402
バカなんだろうな
悪いけど
0404ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:14:26.63ID:Dw+3EGNu
だから馬鹿だって書いてるじゃんw
0405ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:16:18.31ID:z3fwyyrc
>>404
100年待つ必要はなくて、
経年劣化を加速させるってことだな
塩水につけたら、1日で10年くらい進められるかも知れない
そーゆー
10万回切断テストしたら、10年進められるかも知れない

そーゆーので100年って言っちゃうわけ
0406ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:17:24.75ID:z3fwyyrc
>>401
何を言ってるわけ?
サビゴミ六使ってんの?
0407ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:26:54.54ID:z3fwyyrc
ツインフィン2は包丁が備えるべき性能を全て高次元で実現してる
知らない人が見たら高い包丁と見えるかも知れない
知ってる人から見れば安い包丁と見えるかも知れない

ツインフィン2は永遠の輝き
0408ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:32:18.94ID:z3fwyyrc
マルチパーパス140mmが7800円って、
ちょっと安すぎて、公取も渋い顔するレベルかも知れない
無限包丁がこの価格はダンピング級のヤバさ
0409ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:39:52.46ID:z3fwyyrc
関孫六10本よりツインフィン2 1本の方が長持ちしそう
0410ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:43:33.08ID:9/vRy4dk
これは逆にツインフィンのネガキャンかと思ってしまうレベル
0411ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:49:06.99ID:z3fwyyrc
>>410
誰がネガキャンやねん
ええ加減にせぇよ
0412ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:53:06.27ID:xPvc38a8
つまんねーから自殺しろ
0413ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:03:23.58ID:safXyJAh
>>395
ドイツ製のツインフィン2は最高だなw
0414ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:07:04.56ID:9/vRy4dk
>>413
そういや、あったなw
0415ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:33:40.50ID:xoUiD0Hi
フレンチのシェフなんかがまな板で刻みものする時に
刃先をまな板につけてテコの原理で刻んだりするけど
ああいうのはシェフナイフってやつでやってるんかな?
牛刀っぽいフォルムだけど切っ先が牛刀よりも上がってる感じだったような
0416ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 21:37:36.13ID:68s2/nnM
>>415
シェフズナイフってのは牛刀に似てるけどちょっと形違うからな
でも普通の牛刀でもできるよ
日本の洋食コックは日本の牛刀であれやるから
0417ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 22:30:16.84ID:58BX3YPw
自分は長くてカーブが少ない牛刀がやり易いな。シェフナイフだと支点が前後左右にブレて無様になる。真っ直ぐな刃の方が支点を固定し易い。
シェフナイフでできるとカッコいいんだけどね。
0418ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 23:10:19.68ID:y85yq40d
職員室に有った裁断機を思い出す
0419ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 23:27:27.69ID:xoUiD0Hi
へー牛刀でもやるんだね
むしろシェフナイフがやりにくいとは
見たのはたしか三ツ星シェフだった
さすがだね
0420ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 23:29:45.36ID:9/vRy4dk
千切りや打ち物をする時は前に押しながら切るイメージでやってるかな
本当は垂直に落とすか引きながら切った方が早いんだろうけど
0421ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 03:06:28.70ID:oAhWONWj
>>417
それはやり方間違ってないか?
紙の裁断器みたいにストロークなしで切ってそう
0422ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 06:59:54.09ID:xpDRzMJe
>>398
100年使えますが、研ぐのは年一回にしてください。
0423ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 07:16:11.19ID:brnYIlN5
家族を起こさないように弁当作りしてる時に洋食の切り方が便利
音がしないから
04244172020/09/16(水) 07:28:58.57ID:P9bQiYuN
>>421
みじん切りの仕上げに刃先を指で押さえて上下のみで刻むのも、弧を描きつつ前後にストロークさせて切るのも、どちらも自分は牛刀の方がやり易いという話ね。後者はシェフナイフの方がやり易いんだろうけど、言われるようにどこか間違えてるんだと思う。
0425ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 08:02:04.52ID:Y2jmENj3
刃先を指で押さえる時の指の位置を変えればシェフナイフでも出来るんじゃない?
0426ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 11:22:40.92ID:bX/1QiAJ
別にさらに反りが少ない三徳でも出来るし、
どうでもいい話だよ
本人がやりやすいならそれでいいでしょ
0427ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 19:55:00.04ID:X4KuFxg9
>>335
杉本も筋引きって片刃ですか?
0428ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 08:36:45.89ID:KCCdAoUB
台湾に砲弾から作る包丁があるけど
砲弾に入ってる金属を包丁に使って大丈夫なんかね
鉛とか含まれてないんやろか
0429ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 08:40:05.64ID:bxZlMJRJ
徹甲弾の一部には完全にヤバいのがあるな
0430ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 11:49:39.27ID:RJtkCO/F
劣化ウランか?
0431ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 11:52:46.90ID:KCCdAoUB
>>430
中国が台湾に47万発だったかの砲弾打ち込んだんだけど、それを回収して高級包丁作って安く売ることで名物になってるんよ

中国の砲弾とかめちゃくちゃヤバそうだが
0432ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 12:38:12.52ID:pJmlJwWZ
>>431
あれ結構切れるらしいな
なんか鉄の質だか何だかで
0433ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 12:48:15.83ID:BcpRuXhl
>>432
金門包丁の話ならあっという間に切れなくなると思うよ
ギャラクシーの方がマシかと

都内の研ぎ師さんのブログに載ってて硬さ計測やってたけど
ゴミみたいな柔らかさだった
0434ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 13:56:12.36ID:CGAma8RN
ほーだんですかあ
0435ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:01:55.66ID:gkWsO4uU
砲撃のあった1950年代って大躍進政策で農村にショボい製鉄炉並べてクズ鉄量産してた時代じゃん
水増し前提の生産体制だったし変なもの混じってない方がおかしい
0436ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:24:55.49ID:L0dOklmz
>>427
横だがうちで使ってるCM鋼のは片刃
0437ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:32:42.19ID:DH75pLsS
>>427
杉本もっていうか杉本の洋包丁は片刃だよ
片刃の洋包丁は珍しいけどもね
背も厚めで筋引の場合は一般的な筋引と柳の中間みたいな感じ
ただ柄と刃が平行じゃない(骨スキ的な角度)だから和食の板さんが使いやすいかっていうとそうでもないような気がするけど
0438ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:36:55.23ID:6fq4dSFV
>>433
金門包丁の硬度を測ってる記事みたけど酷いな

複合鋼ではない全鋼の刃物は以下のとおり。

金門包丁 HRC36.9 HRC27.8 HRC18 HRC32.3

正本牛刀(炭素鋼・全鋼・鋼種詳細不明) HRC over(※) HRC67.9 HRC65.4 HRC63.5

ミソノUX10牛刀(スウェーデンステンレス鋼・全鋼・鋼種詳細不明) HRC61.7 HRC63.4 HRC62 HRC62.2
0439ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:44:17.37ID:KCCdAoUB
>>435
建前としては砲弾に使われるくらい高級な金属を使ってるのに、元がタダ(砲弾がそこら辺に使い切れないくらいあるこら)安価に抑えることができる

ってことなんだけどやっぱ素材も怪しいよな
0440ぺこちゃん2020/09/18(金) 16:36:44.33ID:bntVTOaA
洋包丁なら ミソノ ヘンケルス、グローバル、グレステンかな(*'▽')
私はミソノ使っています。(*'▽')
0441ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 16:44:59.99ID:UKf6Engt
洋包丁ならグランドシェフもなかなかいいよ。
0442ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 17:48:51.08ID:GgSvkTbn
>>436
レスありがとうございます。
ちなみにCM鋼の切れ味はやはり鋼に劣りますか?
鋼にするかCM鋼にするか悩んでて…
手入れは手間なんですか、切れ味に後悔するのも嫌かなと。
0443ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 17:50:44.24ID:GgSvkTbn
>>437
レスありがとうございます。
現物を見る機会がないので助かります。
骨スキの角度ですか、買ったら刺身も任せようと思っていたんですが、柳とは使用感変わりそうですかね
0444ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 19:14:36.82ID:Hm3OrXy9
ペティナイフのおすすめ教えて。
三徳1本から柳刃と菜切りとペティの3本に置き換えようとしている。
1万円以内で柄が一体ステンじゃないのがいい。
ヘンケルスHIスタイルエリートみたいなかっこいいのを所望。
0445ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:01:25.57ID:ccpkj3VI
>>444
またツリするのか・・・
せめて自分で3本選んでどれがいいと聞きなよ。
0446ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:26:52.43ID:Grzz6Z0Z
>>444
自分で砥げればこれで十分
https://www.jikko.jp/p/search?tag=%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3&;tag=%E3%83%8F%E3%82%AC%E3%83%8D&tag=%E6%B4%8B%E9%A2%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB&maxprice=10000
0447ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:39:40.09ID:RJtkCO/F
>>431
中国は建材鉄筋に放射性クロム混ぜちゃうような国だからねぇ
あれ見てから中国製の金属は必ず線量計をあてるようになった
まぁ一度もおかしな数字は出たことはないけど
0448ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:53:53.98ID:Hm3OrXy9
料理板は初カキコやで。
2本は買った。ペティはヘンケルスしかビッ!と来なくて困ってるw
http://or2.mobi/data/img/287057.jpg
0449ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:10:02.13ID:QRxWnelm
>>430
それ
0450ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:39:13.67ID:gdd8lFUW
>>438
青銅剣の方が永切れしそう
0451ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:40:02.82ID:TUuJy2vz
>>448
これピント合ってんのか?
0452ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:40:37.09ID:TUuJy2vz
ツインフィン2買ってりゃ問題ないんだよ
それ以外は偽物
ツインフィン2こそが唯一無二
0453ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:47:08.98ID:TUuJy2vz
硬度60超えてて、欠けずに、錆びない包丁
R2のやつを買うか

その辺しかない
ステンレスの柄になるとほぼヘンケルスしかない
つまりツインフィン2
0454ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 23:02:03.85ID:AOQi8CFj
ツインフィン2のペティはブレードの形が嫌い
刃先の幅が広いから細かい作業するときに使いにくい
0455ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 23:06:43.37ID:TUuJy2vz
>>454
パーリングナイフ90mm
0456ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 23:26:22.87ID:AOQi8CFj
ペティーを短く持てば済む作業のためにわざわざ別の包丁を使うのはないわ
洗い物が増えるだけ
0457ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 23:35:40.13ID:Y5BKkj95
>>444
ヴォストフ クラシック ペティーナイフ 4066-9cm

使い勝手は知らんけど、かっこいい。アマゾンで割引率が高い。
おそらく顎付近が研ぎにくい、
0458ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:13:12.96ID:femz8/5T
>>447
カメラのレンズも放射性物質「トリウムレンズ」を使っていた
経年変化で黄ばむ
0459ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:20:54.62ID:Q7Oyv2/l
>>457
ああいうのは前半分しか研がないよ
0460ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 09:16:03.19ID:RHZkcm8N
>>457
でゅゎぉおかっけえ。
これの12センチと>446(すごいなここ)とツヴィリングの7千円くらいので1週間迷ってみるわ。
今のとこステン刃にするつもり。水ぴゃっぴゃっと表裏かけて戻す使い方したいんで。
0461ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:12:35.79ID:uZtmhiZ9
ツインフィン2は軽過ぎて俺には合わない
女性にはいいかもね
0462ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:14:29.32ID:iRCUgwSp
国産のがよさそうだね
0463ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:16:17.18ID:YZkDQRrg
>>462
ドイツ製のツインフィン2が最高だぞw
0464ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:20:13.86ID:j3fELbFU
ツインフィン2は鋼材がダメすぎて考慮に値しない
0465ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:51:24.84ID:L7t0ljNj
>>464
何がダメなんだよ
程よい切れ味、防錆
他より明らかに優れてるだろ
0466ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:52:34.17ID:L7t0ljNj
日本鋼って、雑すぎひんか?
俺を信用しろみたいな書き方だな
0467ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:57:14.73ID:L7t0ljNj
ステンレスは切れない
ハガネこそ切れるとか言ってる奴は、過去の遺物感が強すぎて、
むり

硬度はもはや常用域を超えて上げれるわけで、
いかに他のバランスを整えるかという話になってる

ツインフィン2は防錆というものに非常に強みがあり、
柄も腐らず、令和最新式という感じがする
0468ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 16:01:34.14ID:L7t0ljNj
【2020令和最新版】ツインフィン2 ツインフィン進化版 硬度60(HRC60) ステンレス包丁 錆びにくい 軽量 日本製 関市製造 高品質

ヨシッ!
0469ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 18:18:36.81ID:YCqYk/f1
また連投めんどいのがわいた
0470ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 18:20:28.01ID:eFI/YWYE
片刃の薄刃包丁って野菜真っ直ぐに切れるもんなの?
ど素人はおとなしく菜切包丁買っておいた方がいい?
0471ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 18:45:37.91ID:r02KdbcA
>>470
薄切りや千切りはうまくいくよ
硬いものを厚く切ろうとすると難しい
たとえば人参を1センチ厚に輪切りとかなるとしんどい
風呂吹用の大根の切り出しとなると悪夢
0472ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:42:09.19ID:5KwLanUe
ツインフィン2買って明日届くのに、ここ見たら不安になってきた
それほど失敗ってことないよね??
0473ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:51:48.76ID:jqBUev2i
>>472
HRC60だから長切れだと期待してるなら期待外れになるかと
13C26にキツめの焼きを入れた素材だから硬いわりに刃持ちは良くないよ
0474ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:00:04.73ID:BIoPn7CL
サビサビキチガイまた来たの?
やる事ないの?独居老人だから暇なの?
0475ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:12:16.49ID:XO4PB7SI
>>473
鋼材はPS60じゃないの?
0476ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:33:32.44ID:L7t0ljNj
60超えたら切れ味めちゃくちゃ長持ちするよ
サビないというのは刃先がミクロ領域でも錆びない
切れ味が物理的な磨耗のみによって切れ味が落ちるということだから
化学変化による切れ味の低下がないということ!
0477ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:34:43.47ID:L7t0ljNj
ハガネは刃先が酸化によって、
刻一刻と切れ味が落ちていっているということ

ツインフィン2は全く変化しない
0478ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:38:23.64ID:L7t0ljNj
関孫六は切れ味に振りすぎて、
防錆が甘すぎる

もはやとてつもなく切れることは当たり前で、
デメリットとのバランスによって硬度を自由に選ぶ時代なのに、
単純に切れればいいというようなハガネから脱却出来ていない時代錯誤な考え方をしているということ

家庭においてZDP-189がパーフェクトで偉いというわけではない
0479ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:41:10.78ID:L7t0ljNj
日本刀と玉鋼という低スペックな亡霊に取り憑かれた人たち
0480ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:42:25.50ID:L7t0ljNj
事実とアイデンティティを混同するのはダサい
0481ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:53:56.22ID:L7t0ljNj
良薬は口に苦しというからな
遠藤くんに伝わるといいけどな
0482ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:12:19.83ID:0Q8Ld92V
今度はツインフィンか…

土用の丑の日、クリスマス、ハロウィン…
無理矢理イベント作らないと生きていけないのだろうか
0483ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:14:42.59ID:pWl1v9nO
唐突に
>家庭においてZDP-189がパーフェクトで偉いというわけではない

これでいつもの彼かとそっ閉じした
0484ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:33:43.24ID:YZkDQRrg
>>468
ドイツ製じゃなかったのかよw
0485ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:00:27.41ID:eFI/YWYE
>>471
難しそうだから大人しく菜切買っておきます
0486ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:23:02.42ID:zpywpb0N
関市で作ってるの散々ディスってたのにw
0487ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 23:24:15.50ID:DS+7GYS3
ツインフィン2 はメルカリで売った
なんかダサかったから
0488ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 02:15:13.21ID:qpGSrJlZ
>>484
中国で半完成品を作って日本で仕上げた包丁
値段が高過ぎると思う
0489ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 02:27:20.44ID:ZLZ56djw
>>488
根拠は?
0490ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:58:14.45ID:QCR9g6+Q
ニンニクをつぶす時に包丁の腹の部分使って
手のひらに体重かける方法あるじゃないですか?
包丁曲がったりせんのかな?
料理人なんかでも平気でやっててめっちゃ気になってしまう
0491ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:08:58.64ID:teDvFdn8
そんなんで曲がる包丁じゃ仕事じゃ使えない
0492ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:25:55.95ID:4LBvUZdD
>>490
体重かけるのか
手のひらで包丁の腹をたたく
皮が簡単にむける
0493ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:46:12.31ID:pgBx6v64
ニンニクの形に凹むよ
0494ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 12:05:47.06ID:jYmP+WEV
中華包丁がニンニクの形に凹みました。

普通に考えて不良品レベル
0495ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 12:19:42.09ID:pgBx6v64
反対側からやれば直る
0496ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 12:21:57.29ID:t/nYeNSN
プロ研ぎ師の動画見てたら初めに歪み直してるし多分少しずつ歪んでるよ
0497ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:30:12.12ID:ZLZ56djw
>>488
ソースは?
0498ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:55:38.60ID:1ftxcHDd
合羽橋って土日は休みが多いのかw
dp/B01N7WJ77Z/
でゅおおなにこれかわいーい。
0499ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 20:08:12.26ID:y1r4PsoW
>>494
アルミ箔?
0500ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:40:44.08ID:1/PPJyQd
初心者が揃えるもの@包丁A砥石B面直しC角度固定器具

@包丁 (安くて鋼材がそこそこいいものを挙げてるだけ)
藤寅作 三徳 170mm A-1 F-301DP 3,383 円   鋼材:VG10
正広作 MV黒合板包丁 三徳型 175mm  4,840円  鋼材:MBS26
片岡製作所 万能庖丁 シルバー 175mm 日本製 Brieto-M9pro  5,008円 鋼材:8A
A砥石
キングホームトイシ K-45 176x52x15 粒度:#1000  1009円
スエヒロ 研ぎ器 キッチン両面砥石 #3000/#1000 全ゴム台付  1980円
シャプトン 刃の黒幕 ブルー 中砥 #1500 3282円  (黒幕の場合、面直しはダイヤモンド砥石)
B面直し砥石
セメントブロック(ホームセンターで) 100円前後
SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400 #1000 2748円
C角度固定器具(なくてもおk)
スーパートゲール 551円
0501ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 07:05:54.97ID:6/awOn8g
正広がVG10鋼材で出してくれないかな

ツインフィン2は見た目の好み分かれるけど良いと思う人には確かにいいと思う。
ところで最近尼で関市製造の海外輸出VG10が投げ売りされてたの買った人いるよね多分。
米尼で1000$超える値段で出されてたりしてた製品、今は次のモデル出て落ち着いてるけど。

HRC61 全然錆びないVG10 エッジも最高 ハンドルも個人的に最高
こういう正しく処理されたVG10と
中華のHRC60±2とか個体によってHRCに5もばらつきある製品と一緒に考えたら駄目だとは思う
58、59、60、61、62の振れ幅で熱処理もロクにしてなくてとりあえず鋼材の成分表だけのなんちゃってVG10

ツインフィン持ってないからどっちがいいとは言えないけど中華VG10と関市処理VG10持ってるけど同じ鋼材とは思えない
0502ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 07:14:49.44ID:KPKyVVDH
>>501
個体によって違うんじゃなくて
部位によって違う。
0503ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 08:09:13.95ID:1erlQC0e
VG10って武生に火入れしてもらえるから弱小でも扱いやすい
0504ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:26:28.05ID:jSH0Q7Zu
>>490
グローバルの牛刀でそれやって真っ二つに割れたわ
0505ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:00:59.60ID:fqec2+HG
一体型のデメリットかもしれないねぇ。
どうしても口金部分で溶接になるだろうから。

いやメーカーによるか。
グレステンも一体型だが、折れそうにない。
グレステンは見た目の不格好さを犠牲に、斜めに溶接面をつくっているな
その分頑丈なんだろうか。
0506ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:11:03.28ID:RVmfONk2
>>505
グレステンは落とすと必ずあの斜めのラインで割れるよ
落として割るのは自業自得なので擁護できないが必ずあのラインというなのは弱点と言っていいはず
0507ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:25:09.58ID:fqec2+HG
>>506
そうなのか。
やはり一体型で溶接のものはそこは弱点なんだなぁ。情報サンクス。
0508ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:35:08.06ID:G7pxBdaX
コンクリに落としてSSカットとかいうプラハンドルの業務包丁折ったことあるけど、
ハンドルと刃の根元で折れたよ
だから溶接関係なく応力集中するってだけなんじゃないのかな

カィィーンとか凄い高い音で割れてビックリしたよ
一切曲がらずボッキリ折れるのな
0509ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:38:52.23ID:p9s5EvXc
ヘンケルスのミラノAは何回か落としてるけど割れないな

ハンドルが中空モナカげ軽いおかげか
鋼材がやわらかいからか
あるいはその両方かな?
0510ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:44:42.99ID:RVmfONk2
>>507
グレステンは口金付きだと木柄のタイプでも同じだよ
0511ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:48:44.85ID:wYYP6oLO
グレステンは俺が知る限り一番割れやすい洋包丁
次がグローバル
他の包丁は落としても切っ先が飛ぶ程度のことが多いがグレステンは落としたらほぼ割れる
0512ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:20:27.06ID:fqec2+HG
>>510-511
まじか。グレステンが無骨な業務用で、多少荒く扱っても問題なしのイメージだったが
繊細な面もあるんだな。

>>508のいうように折れやすい部位というのはあるだろうが、
溶接だとさらに弱い となるのだろうね。
0513ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:50:00.33ID:hZZcSFdd
変な高級ステンレス鋼材ほど口金のアルゴン溶接で脆化や耐腐食性低下しやすいものが多いとかいう話を聞いたことある
だからUX10は溶接でなくニッケルシルバーのカシメなのかな
三層鋼やダマスカスだとマシだとか
0514ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 15:52:40.73ID:/e7PWNq7
包丁は落とすな絶対に
0515ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:08:28.19ID:M+QUkmM8
>>501
詳細キボンヌ
0516ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:27:48.94ID:Ds7OIgdz
溶接した時にその隣の部分との温度差で冷却時に溶接のすぐ横に微細なひび割れが出る
肉眼では解らないけど強い衝撃が加わるとそこから割れるよ

全体を加熱してから溶接すれば回避出来るのだけど仕上げの行程がかなり多くなるのでコスト的に難しいんじゃないかと
0517ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:35:21.51ID:MbZxzLDi
ホットボンドで組立の包丁と割れる包丁。どちらが良いと思いますか?
0518ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:37:24.02ID:ypzj+Hxh
包丁を割る家殆どないでしょ

包丁が刺さる家が殆ど
0519ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:41:03.52ID:MbZxzLDi
グレステンとグローバルの話題だからステンレスなんだから刺さらないの
0520ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:30:20.39ID:8E+gc+jN
包丁は正しく使いましょう・・・・・・
0521ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:12:27.42ID:X09Zigy8
>>516
工程が打ち抜き→熱処理→研削→溶接だから全体加熱は出来なさそうだね
先に溶接というのもきっと問題があって出来ないからやってないんだろうな
インテグラルにするか三層鋼を選ぶとかしか無さそう
0522ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 05:36:04.58ID:VP3qv98f
口金溶接付近から折れるなんてほとんど見ないからね
他人の包丁まで入れれば何百本も見てきてるし聞いた話まで入れるともっと多いけどね
この目で見たのはグレステンが割れたのが3回だけだ
聞いた話では正本の洋セットをケースごと落として2本折れたとは聞いた
和包丁だと薄刃の刃先が10円玉サイズに丸く割れたのと柳の先端3センチくらいがなくなったのを見たことがある
0523ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 07:55:14.54ID:7IXUbvp8
一般家庭なら包丁を落とすって事自体が10年に1〜2回あるかないかってレアな事だと思うけど…
0524ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 08:06:23.55ID:v2PsJohu
調理師でも自分の包丁を落として折るのは一生に一回あるかないかだよ
0525ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 09:15:16.60ID:hM9ziiyv
床がコンクリートやタイルでもない限りは
落としたのが原因で折れる事はないよ
0526ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:02:04.42ID:eVKaSBYD
100均包丁がタマネギに負けて中子の根元がボッキリ折れた事はあった
15年くらい前の話しだし今の100均包丁ならもう少しモノがいいかもしれないけど
0527ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:05:38.80ID:KiFQFK9g
はい嘘乙
0528ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:29:14.80ID:PabVMnLa
何百本?すいませんが何が包丁に関する仕事ですか?
0529ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:44:06.03ID:t3bDhhx9
俺もこないだ合羽橋の店まわって何百本も包丁みたけど
0530ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:46:42.77ID:PabVMnLa
それ新品です。話題はボロボロの包丁です。
0531ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:12:40.22ID:WXXrdSSp
ボロボロの包丁って見たことないな 折れたり割れたりする包丁って見てみたい
0532ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:54:12.82ID:PabVMnLa
写真で見るだけならヤフオク包丁で検索してください。
0533ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:33:03.69ID:fzp5L7uF
包丁は落としたらダメ
絶対にダメ
0534ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:23:17.68ID:fxKKbRsA
包丁落とすってド素人さんですよね? 余程不器用な主婦以外まずあり得ないからw
0535ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:58:16.18ID:xDvzOXLu
エーデルワイス鋼ってどう?
0536ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 03:25:32.93ID:iPOtVii/
オールステンってコンクリに落したら簡単に折れるものなのか?
グレステンを皆褒めまくるから興味があったがそれぐらいで折れるならいらないわ
落して折ることはまずないけどそのぐらいの衝撃でボッキリってことが嫌なんだよ
BrietoM11も折れた人はいますか?
0537ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:13:42.20ID:7ESe1c0a
ミソノのUX10と藤次郎の粉末ハイスで迷ってます。
どちらも牛刀の180mm。
斬れ味やメンテナンスのしやすやなどでアドバイスください。
0538ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:27:37.64ID:9G5ETJ09
折れる折れないという話もあるけど落としたら足の大怪我に繋がる点にはご注意
0539ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:35:32.88ID:l/BwKgwY
>>536
オールステンの問題じゃなくグレステンの問題だな
木柄でも同じだ
硬度高くてドッシリ重くて刃も厚いから折れやすい要素が重なってる
0540ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 06:09:20.99ID:zvRoqfDw
落として折れる心配より落とさないように用心しろよ
0541ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 07:13:02.29ID:VTpL7RO4
なぜ落とす前提なのか
0542ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 07:16:25.16ID:1ZukDIz6
落とす前提なら、包丁を使わないのが吉
0543ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:03:33.52ID:Er447FNI
>>536
硬度高い鋼材なら運が悪ければなんでも折れるよ
0544ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:27:39.15ID:F8F8bWkz
包丁を落とした例を軽く調べてみたけど安心しろ
それで包丁が割れた例よりも足の甲に落として大けがを負ったほうが多かったから
0545ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:40:11.42ID:/O+wiHnF
よかった!
0546ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:32:01.36ID:qci68b4Y
毎日包丁使ってるけど包丁落とした事ないな
みんなよく落とすの?
0547ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:35:35.89ID:9G5ETJ09
斧を湖に落としたことならあるわ
0548ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:02:32.20ID:Sl0NX9Sg
グレステンは昔溶接部分が折れる欠陥があったけど10年以上前に対策済み
年数経ってるので今は対策前の在庫に当たる可能性は低いだろうな
0549ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:18:44.36ID:RUzrgJH6
台所が狭いから包丁を蛇口やシンクの縁にぶつける事は結構あるけど落とす事は無いな
0550ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:24:40.22ID:Er447FNI
>>548
そもそもハンドル自体が丸形から変わってるから
見た目で旧型かは分かるしね
0551ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:42:36.59ID:cw/dDSnI
何度か落としてるな。
狭い台所だと、際に置いて落とすことはある。
0552ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:40:14.98ID:b5/G8NIK
中華の料理人って中華包丁どこで買ってるんだろう
ネットで検索してもあんまいいの出てこないんよなあ
2〜3万くらいで欲しいわ
0553ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:14:10.34ID:49R3fS/u
杉本とか神田では
0554ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:28:35.70ID:Er447FNI
>>552
プラの切り株みたいな俎板とか超絶デカい仕込みボウルとかは
専門の問屋がいてそこから買ってると言ってたから
包丁もそうかもしれん
0555ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:51:58.48ID:b5/G8NIK
>>553
百貨店いったら取り扱いあるかなあ
東京じゃないから物見れないのがキツいわ

>>554
検索しても6〜8万するような杉本のと2〜3千円のわけわからん格安ステンレス中華包丁しか出てこなかったから、中華系のキッチン用品扱う問屋は確かにありそう
0556ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:53:05.08ID:b5/G8NIK
この際、中華包丁諦めて菜切り包丁で妥協もあり?
なんせ包丁の面積がでかいの使ってみたい

普段18cmの牛刀1本でなんでもやってきたけど野菜はやっぱ不便やわ
0557ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:55:08.07ID:dDtcl5CU
菜切りっつーか鎌形の薄刃良いぞ
キャベツ刻むの楽しくなった
0558ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:00:08.86ID:b5/G8NIK
>>557
片刃だから癖を掴むのに時間かかりそうだけどそう言うのがまた良いよね
0559ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:06:05.42ID:LdnOEJUl
包丁セット買った時に中華包丁付いてきたけど使い道が分からない
菜切りもあるけど使い道なさすぎて使ってない
キャベツはキャベツ用スライサーが一番いい
0560ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:13:08.31ID:49R3fS/u
>>555
https://www.kankuma.co.jp/product_category/cate01
神田はこういう中華備品も扱ってるみたい
問屋かはわからんが…
0561ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:19:11.55ID:uJVbpdWV
普通のまな板で中華包丁使うとまな板が悲惨な事になりそう
0562ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:20:02.85ID:/uONlMuL
中華包丁って合羽橋でも見かけなくない?
0563ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:34:58.04ID:b5/G8NIK
>>561
叩きつけるようなことしなくても重みでダメになるかな?
まな板もそうだけど包丁自体もお互いダメになるかもしれん
0564ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:43:35.91ID:T+FJpc9h
青木刃物の中華包丁なら多分道具屋筋にある
大阪だけど
https://aoki-hamono.co.jp/product/
0565ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:27:50.74ID:tLy52f7f
本格的な中華包丁を家庭で使うとすごくうっさい
トントンって音じゃなくガンガン系の打撃音
0566ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:40:00.75ID:QRsnrEp2
>>565
刃の側面に物が当たった時にはチーンと澄んだ音がするけど食材を切ったくらいでは打撃音なんてしないぞ
本当に中華包丁を使った事あるか?
0567ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:47:28.59ID:Er447FNI
流し横のスペースなんかに俎板敷いて使うからガンガン言うんでしょ
包丁から音がしてるわけではなく流しのステンレスが鳴ってるだけ

ウチは中華包丁なんか使ってないが
ホアジャオとか俎板とコップでぶっ叩くとガンガン言ってるよ
0568ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:49:12.41ID:9sVm55jC
中華包丁には薄口もあること知ってほしい
0569ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 00:25:50.41ID:DfH3Grr9
>>554

ホテルだとだいたいモノタロウ使ってるからそこで検索するといっぱい出てくる。
ネットで注文カードで決済
0570ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 04:49:09.23ID:i/tkNhrU
ブッチャーナイフじゃダメなん?
0571ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 05:59:22.63ID:j94y4SdI
https://www.monotaro.com/g/00969494/?t.q=%8B%8D%93%81

モノタロウみてたら
DPエコクリーン 牛刀 なるものが販売されとる。新製品?前からあった?
DPスウェーデン鋼 とな。

スウェーデン鋼割り込みってこと?刃先はさびるってことか?
0572ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 06:55:36.66ID:50XzmjjM
https://mitusaburo.com/togisho/houtyoerabikata/379.html

ステンレス系の包丁…
0573ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:07:47.90ID:7tRh4deu
>>571
前からあった気がする
カタログ見てるの好きなんだよな
0574ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:58:46.93ID:tSx43ej0
>>571
藤次郎は今のDPコバルト的な名称を名乗る前にDPスウェーデン鋼を名乗ってたよ
つまり古い名前だな
15年くらい前に改称したような気がする
それとスウェーデン鋼ってのは日本では以前は「スウェーデン産の鉄鉱石使用」くらいの意味で使われてたけど
今は言葉を厳格に使わないといけなくなってきて「スウェーデン製の鋼材」になってる
炭素鋼もステンレス鋼もある
0575ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:07:05.44ID:gPn7AfOz
>>571
藤次郎のDPコバルト合金鋼は90年代の半ばまでDPスウェーデン鋼という表記だった記憶があるな
そのため古い包丁販売店やサイトなどでは今だにDPスウェーデン鋼という鋼材名を併記しているところがあるみたい
昔はスウェーデン鋼という名称が最高級ステンレス鋼の代名詞だったので販売店としては残したいんだろうね
現在ではスウェーデン国内で製鋼された鋼材以外では使えない名称なんだけど
0576ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:15:48.70ID:OO3eKTZ6
越前鋼ならどうだろう
0577ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:57:17.29ID:3QciQ/Km
切付包丁の全盛期っていつ?
0578ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 20:06:14.22ID:F1Jg6RYX
>>573-575
古い名称を使ってるだけなのね。すまんかった。
0579ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 20:27:13.41ID:rqXnuByN
>>577
バブル以降に出てきた趣味性の高い包丁だから全盛期なんてないぞ
剣先柳や先丸蛸引と同じような扱い
ケン剥きや貝裂きも似たようなもんかな
0580ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:31:40.35ID:i3cBc/Ei
>>576
VGか粉末鋼。
05814722020/09/25(金) 13:26:38.10ID:iG/ZHYoG
ツインフィン2錆びた
なにこれw
買ってから一週間も経ってないのに
100均の包丁でもこんな錆びないww
0582ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 13:34:52.42ID:hID0ha12
やはりドイツ製はダメだな
0583ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:18:30.50ID:eXRp/mrc
ステンレスは錆びにくいだけで錆びないわけじゃないからな
混ぜものによって硬さも耐腐食性も大きく変わる
調理が終わったら食べる前に包丁だけ洗うクセつけとけば
そう簡単に錆びるもんじゃないと思うがなぁ
0584ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:19:19.36ID:QwK3bLgq
そういうまともな事書いちゃダメw
0585ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 16:29:31.28ID:/nID+S2x
錆びさせる奴が悪い
0586ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 17:12:29.77ID:MfRNCZC1
ツインフィン2は錆びんだろ
VG10を食洗機に投げ込めるって言ってる包丁じゃあるまいし
05874722020/09/25(金) 17:26:39.64ID:HOYE4EJe
まぁ言えるのは、同じ使い方しても2000円くらいの安包丁は錆びなくて、ツインフィン2は錆びるってことっすねw
メーカーに電話したら「そんなもんです普通です」だって
「そんなはずないです!チェックしたいのでお手数ですが送ってください!」
とかいうような拘りのあるメーカーじゃ無いのはわかったw
京セラのセラミック包丁とかはめちゃくちゃ対応よかったのでギャップがすごい
0588ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 18:48:06.29ID:zfVFZKvn
錆びてクレームいれてセラミックでもクレーム言ってた自慢か
モンスター乙
0589ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 19:19:59.18ID:4d1lOa4F
錆に関しては鋼でもない限り使い終わった後の手入れの問題としか言いようがない
0590ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 19:29:08.29ID:29Hn/tYc
>>583
それは全鋼とて同じだな
0591ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 19:46:15.17ID:eXRp/mrc
すまんかった・・・
0592ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 21:25:43.06ID:ueA+K8FB
牛刀のサブとして野菜特化の包丁買いたいんだけど
三徳、菜切り、薄刃って考えたら野菜中心なら何がいいだろ?
予算は2万
0593ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 21:31:52.43ID:q7hZ6S0f
菜切り
05944722020/09/25(金) 21:43:52.83ID:iG/ZHYoG
5ch久々来たけどさすがの民度っすねw

誇張も何もなく事実を書いたまでだから、まぁ、サイレントマジョリティが何を思うかやね

セラミックは普通に研ぎに出したら欠けがあるとかで(素人目にはわからん)サービスで本体交換になったって話
製品に自信があるからこその対応で感動したよね
0595ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 22:13:04.86ID:z8+aSzRc
>>594
たしかにキックボードの方が小回りきくしいいよねガソリン車よりか。
0596ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:21:19.05ID:BjMAjoyP
製品の仕上げの問題で一度ツヴィリングにメールでやりとりしたけど使用状況や細かい説明をしたら向こうから返品、返金対応の提示が普通にきたけどな

そもそもメーカー側がそんなもんっていうことはよっぽどな使い方だったんだなw
0597ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 00:02:10.64ID:DHHpBMQq
>>596
ハイカーボンの包丁を使用後に洗わず一晩放置してたらサビが出たという理由で低評価のレビューする人がいる世の中
0598ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:47:19.58ID:xhGcuTKs
自分は悪くない人が多いからね
0599ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:24:48.05ID:a87OZTGr
>>597
一晩で錆びるのはさすがに不良品だろ
包丁が錆びるのは大体一夏放置して湿気で逝ってしまうパターンだし
0600ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:38:12.50ID:DHHpBMQq
>>599
本気で言ってるの?
0601ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:44:19.35ID:v+EvGDdM
切れ味が三ヶ月しか持たなかったから☆1とかのレビューを見るとどんな名刀使ってるんだって思う
0602ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:55:17.49ID:OC14OwYm
「思ってたより小さかったです」とやらで厳しい評価つけるのも居るし
0603ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:15:51.69ID:h1CVtwf5
>>601
切れる感覚は人によって違うからね・・・
0604ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:16:47.95ID:M5cGNOs9
うちの包丁は1年以上研いでないけど問題なく切れるよ
0605ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:37:23.02ID:yi4eyQiB
ウチの京セラのセラミック包丁も5年研いで無いけど問題なく切れるよ
殆ど使ってないからねw
0606ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:47:59.04ID:rcyn595Y
@新聞紙が切れる   ・・・とりもも肉の皮がスパっと切れる
Aコピー用紙が切れる ・・・・普通に料理はできる とりももの皮はぎこぎこ

こういう基準が広がったらいいのにねぇ。

おそらく多くの主婦は、コピー用紙も切れない状態でずーっと料理してる。
研ぎをやると@が保たれてないと、切れねぇってなる。
0607ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 13:20:21.19ID:TcQSUbCs
ちょっとぶよぶよしたトマト切れないってなったら切れないって判断になる
0608ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:36:15.85ID:gTzzz9qO
たくあん、きゅうり、これがつながってたら研ぐ目安、肉料理はごぶさたorz
0609ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:47:12.21ID:Uq9i+UmT
錆びるのが嫌ならミソノ440でも買えばいい
錆びおじさんでも錆びさせることは無理だから
0610ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:07:10.99ID:UXu/NUGm
>>608
まな板を見ないでいいのか
0611ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:31:29.41ID:kQ4J3Ado
切れずにつながるのはまな板が原因のが多いだろうな
0612ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 19:09:00.40ID:PmMX4lm+
>>609
悪い包丁じゃないけど、VG10とか粉末ハイスを使った後に440使うと、さすがにペラペラに感じちゃうな。
0613ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 19:44:34.23ID:i1+jVNPJ
VG10とミソノ440とツインフィン2で塩水勝負して欲しいわ
0614ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:34:23.12ID:YiByFDkl
アホだw
0615ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:41:32.06ID:4xJJUz8i
>>612
使ったこともねえのにw
0616ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:00:32.39ID:j7PVW54p
誰か予算100万で全部の包丁集めて、
塩水試験となんちゃら式摩耗テストやって
0617ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:09:42.34ID:PmMX4lm+
>>615
実は俺全部持ってるんだわw まさかお前、440オンリー君か?
0618ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:29:09.03ID:Mf02Bbzx
>>616
予算不足にも程がある
0619ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:41:49.94ID:yi4eyQiB
妄想で書いてる奴ばっかりで呆れるわ
0620ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:58:19.66ID:YiByFDkl
包丁を何だと思ってるんだか いかれてるw
0621ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 08:47:35.08ID:A9ndrHf5
440がペラペラとか言ってる奴はイノシシとでも戦ってるんだろう
調理師は料理しかしないからシェアが高いがイノシシとはミソノじゃ戦えない
0622ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:56:21.75ID:rvmKVM+w
包丁>料理だから新聞紙とか切って喜んでるんだよ
できるのはカレーと野菜炒めくらいだろうな
0623ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 13:16:33.28ID:H24Myola
おぬしの新聞紙コンプレックスはなかなかの物だな!
0624ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 13:45:02.54ID:5lNsmqdu
まあ爪に刃を当ててチェックする方法で正確に判別できるようになれば
それが一番だろうけど。
それができるまでは新聞紙はチェックする方法としては有効だね。
0625ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 13:59:11.87ID:D9MHqqJf
いまだに新聞買ってるお爺さんたち
0626ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 14:19:45.02ID:FK2m4JZP
重くて運ぶの大変
日付も全部同じだし
0627ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 14:32:13.60ID:z1aPPUX7
>>624
親指の腹で刃を横に撫でるだけでも大体判るだろ

研ぎ上がりの確認の順番は
・親指の腹で刃を撫でてカエリが落ちているか確認する
・垂直に立てた刃を光に翳して微細なカエリが落ちているか確認する
・親指の爪に刃を当ててカカリを確認する

新聞紙の試し切りなんて不必要だよ
あんなのは包丁屋が素人を騙して包丁を売りつける為の行為でしかないからね
あとは馬鹿なYouTuberとかw
0628ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 14:53:56.72ID:5lNsmqdu
>>627
指や爪で判断する方法で判断できるようになればそれでよし。
それができないうちは新聞紙はコピー用紙を使ってもよし。

それだけ。

客観的に切れ味の仕上がりを示すためには
新聞紙やコピー用紙のほうが有効。

ただの切れ味チェック方法の話なので興奮することはない。
0629ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:08:37.23ID:Zc4LziyM
新聞紙のしの字も出てない流れで突然興奮するからなあw
0630ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:00:37.88ID:8BbMrgWG
包丁屋さんってこの手のウンチクマン相手に接客しないといけないなんて泣けてくるなあ
0631ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:06:42.06ID:ux1CtKwU
包丁屋自体がうんちく屋なことがあるからな…
0632ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:14:34.43ID:kR0aYt1l
うんちく屋の寿司屋に入ってしまったことある
0633ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:28:48.71ID:XiUVUDqI
金物屋「霞の包丁です」
俺「刃金は白紙ですか?」
金物屋「霞の包丁です」
俺「・・・」
0634ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:35:14.33ID:UiM9czxC
割り込み包丁ってテーパーになってないんですか?
藤次郎のDPコバルト合金割り込みもテーパーじゃないらしい
BrietoM11割り込みはどうですか?
0635ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:40:44.30ID:uhbYi42T
藤次郎の包丁持ってるけど糞厚いだけでテーパー形状ではある(研ぎおろした時にわかった)
Brietoの割り込みはペティしか持ってないけど普通にいい感じにテーパーついてて薄くなってます
0636ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:00:04.13ID:SOEgpsbA
テーパーになってない包丁は
和包丁のように「切れ刃」が幅広なんじゃない?

藤次郎の包丁で検索すると、切れ刃が幅広の画像もでてくるね。
その包丁を買った人はテーパーがないと言っているのではないだろうか?
DPコバルトでも安いタイプ。

なので割り込みかどうか ではなくて
洋包丁なのに切れ刃がある=プレスで抜いて、グラインダーで切れ刃をつけた簡易タイプだな。
と判別すればいいんじゃない?
0637ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:14:11.25ID:c/WPOw+i
青紙、白紙ってどう読むの?
0638ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:39:46.61ID:WFvniFN/
>>637
せいしはくし
0639ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:11:53.98ID:zlPlFhgi
あおがみ、しろがみじゃないの?
0640ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:13:26.90ID:Yza/2tHe
>>628
客観性必要? 切れ味なんて官能評価そのものだし
0641ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:19:49.22ID:N5SnQGDq
>>637
はるかみ きよかみ
0642ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:31:14.20ID:XiUVUDqI
いやだから切れ味証明するためのパフォーマンスだろ
使って見ないと分からないなんてなんでもそうだし
それ言い出したら全ての宣伝が不要
0643ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:37:55.87ID:c/WPOw+i
>>638
あおはがね、しろはがね からあおがみ、しろがみなのかと思っていたんだけど、そっちなんか。ちなみにイントネーションは?
白紙に戻す なんかと同じ?
それとも白眉 みたいな感じ?
0644ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:57:44.02ID:SOEgpsbA
>>640
あなたのいうように、通常は必要ない。それでいいんだよ。大丈夫。正解。

@youtubeのように他人に見せるとき。
A研いだあとに自分で研げたか判断できないとき

こういうときに必要になるだけ。
0645ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 23:16:48.96ID:uhbYi42T
この動画の36分あたりで堺一文字光秀の人がしろがみって発音してる
https://www.youtube.com/watch?v=-WdUZvEczk0
引きこもりだからこれ以外に実際の発音聞いたことないけど
0646ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 23:46:48.72ID:gr5JtQ55
>>617
で、違いはどうなんですか?
興味あります
0647ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 23:48:17.64ID:La5114N7
>>637
あおがみ、しろがみ

ちなみに黄紙とか緑紙とかもある
区別するように鋼材に色紙の付箋を付けていたことが由来
0648ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 23:58:31.87ID:UiM9czxC
>>635
ありがとう
無垢のほうは持ってるんだが割り込みと無垢が同じ値段ってのも不思議だと思って。
0649ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 00:07:11.53ID:+nv9ICeT
>>637
YASUGI SPECIALTY STEEL | Products | Materials for tools and cutlery Searching for | Aogami 2
http://www.hitachi-metals.co.jp/e/yss/search/aogami2.html

YASUGI SPECIALTY STEEL | Products | Materials for tools and cutlery Searching for | Shirogami 2
http://www.hitachi-metals.co.jp/e/yss/search/shirogami2.html
0650ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 00:10:24.70ID:0opYVGf2
勉強になりました。ありがとうございました
0651ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 12:20:31.20ID:C9NOBaUU
あおかみしろかみかと思ってた
勉強になった
0652ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 15:31:29.81ID:jzr9FLwe
嫁用のペティナイフがチビってきたから買い替えたいんだけども、
今使ってるのがヘンケルスのミラノ無印で厚みや形状は気に入ってるけどとにかく柔らかくて、
嫁の無頓着な使い方ではすぐ歯が傷んでしまい、毎週研いでいるような状態。
他に俺が使っているのは正広のMV骨スキ角と鋼の牛刀240で充分足りている。
一般的な薄いペティはしなりがあって怖いので、厚め(1.5〜2.0ミリ)でステンレスで今より少し長い130ミリ長くらいのやつないかな〜?
藤次郎の割り込みはいろいろ長さもデザインもあるので、厚いなら安いしいいんだけどね。
正広は130ミリはないしミソノはちょっと高いかな、、、
ちなみに砥石はシャプトンの2000とキングの6000。
0653ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 15:52:29.76ID:l+5vhV4q
数日前から尼でマックのAB-50が安くなってるよ
刃渡りは135か140mmみたい
0654ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 15:53:29.46ID:TSIS9X8y
包丁スレの常識と嫁の常識が大きく解離してるから嫁に今と同じ物か新しく変えるか聞いて嫁に選ばせてください。
0655ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 16:44:37.83ID:4jg5/i6x
>>652
堺南海のペティは厚めでいいかもよ
安い時は3000円ちょい
アドマイヤの名前違い。鋼材は8Aだから刃も持つ

EBMのTKGneoとかも8Aでいいかも
匠創も8Aらしいが厚さは普通。でもこれくらいが使いやすいと思うけど
あとはbrietoあたりかなあ

ズボラな人にはオールステンレスがいいと思ってあげてみた
0656ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 21:38:58.14ID:nsedaFf5
>>655
TKGneoって藤次郎OEMだろ
8Aはないはず
藤次郎proタイプのはDPコバルト
カラー包丁は6A
0657ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 22:12:58.53ID:CmN+MNtq
>>649
さらっと読み流してたけど安来鋼って やすぎ なんか!? ヤスキハガネちゃうんか
0658ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 23:17:05.81ID:I4VZiPZV
EBMのTKGとか
匠創が8Aとか
ネタとしても全然面白くないわけだが
0659ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 01:09:54.89ID:ZOfej+EN
近所の鉄鋼屋にYSSヤスキハガネって看板があったよ。ヤスギだったらショックだw
0660ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 01:55:50.73ID:KaBZm+q3
>>659
日本での登録商標では「ヤスキハガネ」で濁らないのが正しいようだけど
英語表記だと地名の「安来」とおなじように濁らせるみたいだね

日立金属>特殊鋼ってなに?>「YSSヤスキハガネ」って何なんだろう?
https://www.hitachi-metals.co.jp/hagane/p02.htm
0661ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 07:10:30.73ID:jzKuFAz9
自動車のトヨタと社長の苗字のとよだ
と同じような関係?
…あっちはブランド名だと濁点無い方が良いとか言う理由だった気がするけど
0662ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 10:34:55.96ID:ba0yOGjW
ホンタ ススキ いすゝ スハル フォート
他社はそう思わなくて良かったな
0663ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 11:37:13.41ID:gLSUpn0V
8A鋼材は酔心の安い奴と右馬允のステンレス。
それでも家庭用からしたら十分高いけど
0664ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 12:32:56.76ID:Om1Qqnyh
日本でも業務用の標準的な鋼材は6Aなんだがこれを8Aと勘違いしてる人は多い
0665ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 12:50:10.65ID:t5Sf/Ww/
業務用の標準。アドマイヤは8Aやぞ
0666ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 15:05:36.18ID:z/S388VU
あま
ヤクセル 包丁 日本製 牛刀包丁 200mm さやか
素材・材質:刀身/SUS410(母材)・VG10(芯材)、柄/SUS304
価格: ¥3,542
0667ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 18:50:39.39ID:R0nPr+EG
>>666
三徳は7776円なのな
0668ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 19:31:28.37ID:ZgMETH5v
良さげだけど、さやかちゃん用に名入れしたみたいw
0669ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 19:54:45.82ID:Mvmepd//
主婦向けの商品 だから 牛刀は需要が少ない
口金が斜め
ということで人気がないんだろな。

文字はヤスリで磨いたらいいだろうし。
口金斜めを許容できるなら、お得でしょ。

こういうのは売れたらすぐに値段が上がる。
0670ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 20:35:37.59ID:ZgMETH5v
アマのラス1の値付けって不思議だわ。ラス1セールとして告知していたときほど顕著じゃないけど、お気に入りに入れて監視してると結構下がる。売れて清々したのかと思うとまた同じ商品を補充するw
0671ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 21:51:48.48ID:z/S388VU
ラス1の感覚になれると普通に買い物出来なくなるなw
ただ最近包丁以外でもいい物が減ったうえに以前ほど値段が下がらなかったりする
0672ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 22:00:24.35ID:Qok/cwa6
652だけど、さやかちゃんのペティいいかもw
ヤクセルとかどこの令和最新だよと思ったら日用品の問屋みたいだしな、、、
嫌味のないフォルムでひらがな銘も違和感ないよw
0673ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 23:44:57.60ID:PLwop/Dj
新聞紙をいくら切っても新聞紙の切れ味チェックにしかならんやろがアホ(笑)
0674ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 07:07:53.54ID:r2UFXKsu
君は包丁切らんと包丁の切れ味チェックできないんやな
難儀なことや
0675ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 07:48:44.85ID:jV4Hw0uW
切れたナイフ
0676ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 11:29:28.34ID:jFTHRcnJ
哲郎!
0677ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:30:42.51ID:GO2esTjt
>>669
うちのオカンは昔から牛刀とペティしか使わない
なぜなのかしらん
なんで、実家変えると使いにくくて仕方ない
0678ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:38:16.87ID:ZRGEPPIP
うちは三徳いっぽん
0679ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 14:46:17.34ID:jYnkM+ha
少し上で名が出てた右馬允の評判てどう?刃付け屋の動画を見て義弘の1万円の牛刀を買ってみたんだけど、まあまあ気に入ってる。高級品を使っている人います?
06806792020/09/30(水) 15:03:08.16ID:jYnkM+ha
高級品というか和包丁がどんな感じか知りたいです!
0681ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 15:19:57.44ID:ZRGEPPIP
すし屋のカウンターで酒飲みながら聞けばココより良い答えをくれると思います。
06826792020/09/30(水) 15:56:58.06ID:jYnkM+ha
洋包丁は色んなメーカーのを使ってみて、特徴や自分なりの感想をある程度把握してるんだけど和包丁は疎くて…
ここの包丁は動画を見るまで知らなかったんだけど、寿司職人なら誰でも知っているくらいメジャーということですね!
0683ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:07:26.84ID:ZRGEPPIP
そう言う意味じゃあなくすし屋なら和包丁全員使ってるから高級なのわかるでしょ
0684ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 17:12:49.58ID:jYnkM+ha
ありがとうございます
0685ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 18:15:32.78ID:9GF88P0T
今時の寿司屋はステンの洋包丁使ってる人も多いよ
素人の方がよっぽどこだわって高いもの買ってるケースが多いし
プロは消耗品と割り切ってる人が意外に沢山いる
0686ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 18:32:34.86ID:jYnkM+ha
プロの道具や仕事を見るのも良い経験になりそうですが、外食は多い方ではなく、寿司屋のカウンターは座った記憶がありませんw
右馬允の柳刃には強い興味があるので突撃してみます。アドバイスありがとうございましたm(__)m
0687ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:17:53.76ID:kbDE8u8b
知人が個人経営で割烹やってるんだけど包丁研ぎが好きで本焼の包丁もいくつか見せてもらった事あるから、そうい小さい店の方がこだわり強い気がする
0688ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:41:42.08ID:5PzGoGtk
>>679
それに上位ランクはない件。
ステンと鋼1種類ずつだったと思う。
和包丁のランクが5種類+本焼き特注だっけ。

使いやすくて刺身引ける便利だと思う
0689ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 19:56:48.77ID:jYnkM+ha
>>688
そうそう、そのラインナップ。一番高い富士山の本焼きは動画では100万円とか言ってた気がするけど20万円ちょいだった。20万円でも買えないけどw
堺らしく和包丁がメインの会社ですね。
0690ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 20:48:15.29ID:5PzGoGtk
一番高い池田でも30万で作れるから、あとは鞘なりの値段だと思う
0691ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 22:41:27.94ID:CxmGxi1Q
富士山の本焼きとか全然ほしくねえなあ
玄海正国、伯鳳コンビのすら興味沸かないわ
買えないってのもあるけどあんなん使うに使えないし、
コレクターでも無いからなあ
0692ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:00:13.20ID:S6Zq6RIz
裕福な中国人とかはアレもコレもって買っちゃうのかね。
0693ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:03:00.51ID:2MtxCi4P
日本の包丁ブームは終わってる
一昨年あたりのバカ売れから見たら2割くらい
0694ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:19:26.58ID:jV4Hw0uW
些細な違いを大袈裟に騒ぎ立てればマウント取れるからな
0695ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:23:22.76ID:yYafSVGC
正広の特上柳刃はいいものですか?
最上となにが違うの?
0696ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:24:45.77ID:vZ9M793/
>>693
なんかそんな気はしてたがマジなのか
0697ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 23:29:00.33ID:uahHFCKh
ミソノなんかはアメリカで売れ続けてるし良い物は売れてるよ
でも見掛け重視の超高級品はそんなに売れるもんじゃないし
一定数出回ったら希少価値が落ちて売れなくなる
この業界には計画的に陳腐化していけるほどの知恵も技術もないし一過性ブームで終わるよ
0698ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:26:34.74ID:HTM+gYoE
盛高が即納になる日も近いのかな
0699ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:45:55.89ID:AY8g3j+Z
たしかにブームのピークは過ぎてる感じだね。ということは価格も落ち着いてくるかな。
0700ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:47:07.73ID:NIKWajJ7
関の刃物祭り今年も中止なんですね
0701ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:58:02.16ID:dDOM0V6k
富士波紋と本焼きは和食でないとまず使う機会すらない。
寿司屋ではまず使い道がない。
客前に出る仕事でも、白1か2で事足りる。
0702ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 01:03:13.21ID:POkINlhy
白一で足りるとか妄想いい加減にしろよ
足りるとか言われるような存在じゃねーだろ
白一の霞なんて持ってんのかよ
0703ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 01:52:59.28ID:dDOM0V6k
ないよ。白2青2の霞ならある。
まあ、それすらめったに使わんけどw
0704ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 01:54:13.19ID:2PBR7u6a
>>685
築地の某包丁屋で聞いたことだけど、趣味料理だとか包丁が好きだとかそういう人のほうが高級品を買っていくそうだ
プロにとって包丁は消耗品だからコスパも考えるんだろう
でも趣味の人はコスパなんて考えず資金が許す範囲で最も良い物を買うって感じなのかも
0705ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 02:04:16.30ID:Rk3IvLQR
白一はガラスのつるぎみたいなもんだからなあ
分かってる風に適当なこと書いてると気になるわな
0706ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 02:06:27.10ID:u+4wauHd
調理師にとっての包丁って車で言ったら社用車だからな
高級セダンやスポーツカーは買わない
0707ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 06:13:13.14ID:eKnCDa4n
社用車ならまだしもタクシーの場合もある
職場支給の藤次郎使ってる人も沢山いるよ
0708ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 08:08:47.12ID:rrK+N0rk
洋包丁はな
0709ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 09:34:33.70ID:cLztVBps
>>695
仕入れ先の鍛冶屋が違う。
ハガネも違う。
0710ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 10:46:25.01ID:tqVpk6Ux
正広は和包丁も自社工場製
0711ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 15:18:41.62ID:rrK+N0rk
中居
0712ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 18:05:24.44ID:i2pOV57F
ハガネって言うやつほんと頭イカれた信者にしか見えん
普通の人は高炭素鋼とかそう言う言葉を使うと思う
0713ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 18:23:25.97ID:XQuztd17
なんか新しい人が出てきた
0714ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 20:22:33.74ID:Z56xSR2r
触ったらあかんやつ
0715ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 20:37:32.29ID:3oMIEOm7
刃物屋が「はがね」と言う時は「鋼」の場合もあるし「刃金」の場合もあるナ
0716ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 22:23:42.56ID:qgPPFWFt
最上も白二、特上も白二らしい
最上でやっとまともに使えるレベルですか?
特上は魚の身はいまいち美味しく切れなかった…
タコは旨くなった
柳刃は硬ければ硬いほどいいということですよね?
0717ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 22:30:03.37ID:JrVGfLB6
>>498
結局これ買ったw
でっへへー。ばりかわええ。(^^)
0718ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 22:55:58.88ID:rrK+N0rk
>>716
美味しくない魚は何で切っても美味しくない
0719ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 23:08:16.30ID:qgPPFWFt
カツオのたたきのサク買ってきて、持ってる柳刃で切り比べてる
家にあった柳刃と正広特上270mmで切って食ったら、家の名前不明の柳刃のほうが旨かった
いろんな包丁で切って食ったが牛刀とかはほんとに不味い
ステンレスの柳刃(マスターコック)とかは鋼の柳刃よりもやっぱり味は落ちる(不味い)
0720ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 23:14:42.46ID:XQuztd17
素晴らしい舌の持ち主だね 切った包丁で味が分かる何て俺にゃ到底無理だな
0721ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 23:28:22.16ID:kZAPJ6JN
いくら包丁あっても同じ部位は一度しか切れないしな
多分気のせいだろう
0722ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 23:42:08.63ID:qgPPFWFt
目玉焼も低い位置から落して焼いたのと、高い位置から落として焼いたのでは味が変わるらしい
0723ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 00:28:12.71ID:s5VnWisW
ブラインドテストして100%当てられないなら有意な差では無いな
0724ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 00:37:32.58ID:vNuQNEjX
加工調理済みのタタキをどんな切り方しようが枝葉末節でしかないだろ。
生の柵、丸の鰹から切り分ける包丁を論じるなら分かるけど、、、
0725ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 00:49:44.26ID:r9D6pzUK
>>719
29点
0726ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 01:19:28.71ID:ydfJZrx4
>>719
あんたの研ぎ方がうまいだけじゃね?
0727ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 02:01:52.36ID:YMEGwh0u
>>723
ブラインドどころかABXテストでも当てられるよ
俺だけじゃなく恐らくこのスレのほとんど全員がな
0728ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 04:35:09.17ID:GL9AQQqC
青ネギ切ったらニラだった
0729ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 05:08:53.72ID:OxLzHp2I
洋包丁の牛刀と
日本で一般的に普及してる三徳包丁
どちらも各種に使える包丁らしいが
実際家庭で一本持つならどっちが良いんだ?
0730ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 05:12:00.74ID:7wp/2tGH
パッケージのビニール袋に刺して開けやすい牛刀の方が好き
0731ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 05:50:22.15ID:R9zNR60Z
日本の食材に合った三徳だろう
0732ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 05:52:10.22ID:w0z/TMx2
実家で牛刀使ってたからイキって24cmの牛刀買ったら持て余してワロタ
あと刃の峰が三徳より厚くてそれも使いづらい…
個人的には牛刀の方が刺身を引いたりしやすいのでおすすめだと思うが
上記のような失敗を参考に選んでみてくれ

厨二入った龍の彫り物を重視するんじゃなかった…orz
0733ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 06:03:02.57ID:br3GcqZ3
魚が多いなら三徳より舟行包丁がいい
0734ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 06:03:42.28ID:GL9AQQqC
三徳はおばあちゃん
0735ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 07:44:16.74ID:qc6bMxlx
三徳は母ちゃん
菜切りはおばあちゃん
こんなイメージ
0736ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 08:19:55.38ID:GL9AQQqC
ペティはオカマ
0737ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 09:26:50.86ID:iFt7eE+B
>>729
特にこだわりなくて1本だけ買うなら三徳の18cmを進めるわ
一般家庭なら関虎徹をAmazonでポチるので良いんじゃない?
0738ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 16:14:33.09ID:qc6bMxlx
マジで一本ならスーパーストーンバリア、必要なくなっても話題についていける。
0739ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 17:21:59.01ID:R9zNR60Z
アボカドの種切りたいやつは買ったほうがいい
0740ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 18:24:39.91ID:qQvr8Kod
一本なら三徳がええよな
三徳が重いと感じたら18cm牛刀で
自分は手がデカくてゴツいので18cm牛刀だと刃幅狭くて指がまな板にあたる
0741ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 18:50:03.85ID:Xlvd1W3a
長めのにしたら100均の包丁スタンドに収まらなくなったw
0742包丁 ◆BypK9yFnL2 2020/10/02(金) 19:32:48.60ID:1JYI/Vve
ちゃんとしたの買えw
0743ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 19:34:22.76ID:fDZWZRDH
三徳と牛刀の違いを知るために両方買ったわ
刃の幅が高いと切りやすいんだな
だが21とか24の三徳はないように家庭用ってことだろう
0744ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 20:46:54.68ID:GGJJzkcf
ヘンケルの三徳21cm使ってるよ。ゾーリンゲン製の柔らかいやつ。
0745ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 05:29:25.10ID:q/7Omrgl
菜切りは見た目ダサいがめちゃくちゃ使いやすいからおすすめ
安いのでも一本もっとけばあとは柳と出刃で足りてる
三徳はもう使ってない
0746ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 05:32:59.72ID:kEjj1yXh
菜切りはヤマンバ
0747ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:25:24.41ID:cb+SchQA
プロって三徳仕事で使ってるの?
業務用の会社(片岡・ミソノ)も三徳売ってるよね
主婦向けに取り扱っているほうが売れるからかな
0748ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:30:15.62ID:damTxA+B
>>746
あれはチョッパーなんじゃないか
0749ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:34:58.02ID:jVwwlVPE
調理師が仕事用に所有することはないけど仕事場に置いてあったり
調理補助のおばちゃんが使ったり
0750ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:35:55.71ID:25jVWcXa
ヤマンバのはナタ
0751ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 11:31:32.56ID:kEjj1yXh
>>748
ハンバーグにするんか?
お前サイコパスだろ
0752ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 11:57:59.40ID:OfVM0viZ
三徳や菜切りを理解しようと使ってみたことはあるが、
トマトやリンゴのヘタだけをくり抜くような作業には鋭利な先端が必要で、
やはり牛刀やペティナイフ、または骨スキのほうが汎用性があって使いやすいので棚にしまい込んだw
一本だけというなら長いペティか短い牛刀、薄い出刃がふさわしいと思う。
0753ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 14:14:59.35ID:mkmh0oW8
>>752
つ文化包丁
 (両刃の)切り付け包丁なんて表現もされるけど
0754ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:00:57.90ID:q/7Omrgl
また骨スキおじさんでてきた
0755ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:08:20.05ID:3PEIJTAD
>>752
トマトのヘタくり抜くってなんの料理の時なの?
普通半分に切ってからV字に入れて取るか、
取らずに輪切りかだと思うけど

くり抜くってやった事ないなと
くし切り、輪切り、薄切り、ブロックにするなら
先にヘタ取る方が仕上がりが汚くならね?

料理動画とか見てみたが全部小汚いんだが
0756ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:11:47.37ID:3kX/Husk
>>755
ヘタ抜きしたことないって言うけど湯むきする時どうしてんの?
0757ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:27:32.62ID:QQC118H3
芯取ったりするならピーリングナイフ使った方が…
少量なので半分に切ってからV字に落としてるけど
0758ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:30:54.74ID:3kX/Husk
>>757
パーリング?
それなら同意
0759ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:37:30.54ID:3PEIJTAD
ヘタ抜きしたことはあるけどペティでしか上手くできねーし
結局湯むきくらいしか出番ないの?
0760ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:43:34.64ID:3kX/Husk
>>759
湯むきトマト以外でも俺はやってるよ
上手にできるかどうかは技術と道具次第
レタスの芯も玉ねぎの芯も同じようにして取るし
人参のヘタ取りにも応用可能
0761ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:45:34.00ID:NwySlWpO
桂剥きと一緒で腕の差が大きく出るよね
0762ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:45:44.08ID:VBonRqS3
実際湯むきにしか使わないかもな
0763ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 16:55:59.57ID:VBonRqS3
例えばクラシルのとかDELISH KITCHENのとか
ヘタ取りど下手糞だもんな
あんなレベルなら使いもんにならないと思うのも無理ないよ
07647522020/10/03(土) 17:26:24.45ID:OfVM0viZ
たぶん突っ込まれそうだなと思って他に例を探したが、
ピーマンのワタ取りも先端でやってた。三徳では巾広すぎて入らん。
アゴや平の部分でできないわけではないけどやりずらい。
ちなピーリングナイフは特殊すぎる。一本で済ますならの話だから。
0765ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 20:29:33.19ID:jPyCELQy
パーリングナイフのこと?
0766ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 20:30:55.31ID:U9Q2I6fc
パーリーナイフッ!!
0767ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 21:30:51.77ID:SGB30WCD
ピーリングとはお肌のケアの方法の事だよな?
0768ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 00:11:43.58ID:agKagg8S
>>706
レンタカーでしょ。
自前でもほとんどがミソノという白バン持ちの現実。
0769ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 00:39:12.52ID:CS68ltY7
ミソノのステンレスが鉄板
それ以上は趣味
0770ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 10:47:04.86ID:lRKWXOkt
つーか peeling knife をどうやったらパーリングナイフと読めるのかと小一時間……
0771ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 10:48:45.57ID:lRKWXOkt
すまそ paring knife 表記のメーカーもあるのね。どっちでもいいやん
0772ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 10:52:47.11ID:WYWKNIWR
パーリングナイフ
ピーリングナイフ
プーリングナイフ
ペーリングナイフ
ポーリングナイフ
しょせん日本語、日本人につうじれば良い。
0773ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 11:02:06.22ID:WYWKNIWR
文化包丁、三徳包丁、牛刀。
ワレワレは全部違うと言って
一般人は全部同じと言う
0774ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 12:33:22.04ID:BJb7A4UV
ピーリングナイフは別物でしょ
0775ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 12:54:45.30ID:lRKWXOkt
刃のカーブがが凹なら peeling、凸なら perling でもいいんだけど、
ごっちゃになってるよな
0776ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:12:43.43ID:WYWKNIWR
パーとペーを意味じゃあなく音として理解してるから混合してるの
0777ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:16:39.09ID:obaZF37c
ピーリングナイフは皮むきナイフ
パーリングナイフはペティナイフ
0778ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:20:26.40ID:obaZF37c
https://youtu.be/WZOQBV4Q0cE?t=7
ピーリングナイフでにんにくの皮むき
0779ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 14:26:02.21ID:q66Sz6u8
>>758とか超恥ずかしいな
ピーリングナイフも知らないのにドヤ顔とか
0780ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 14:59:14.29ID:UshIOTur
えっ
結局ピーリングナイフで芯取るっての?
0781ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:52:38.89ID:6VrcDNDe
>>776
旦那がペーだったか
意味は知らんが
0782ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:57:52.79ID:WYWKNIWR
林家の話しじゃなく包丁の話し!
0783ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 17:53:29.15ID:0EkP/Q53
凸なのをホウキでゴシゴシと。。。
0784ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 12:28:27.44ID:imE5b5Ms
まな板の上で料理完成させてそのまま提供する
なんてものはあったとしても少数だろうから

小指サイズのチリトリがほぼ無用であるように
切り終えた食材を移動するということに有用な
中華包丁やら菜切りが発展したifの世界の包丁とは
0785ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 13:31:13.50ID:4G+M6qam
そういうのは三徳も得意
全てが中途半端だけど一本だけで済ませる縛りなら三徳は合理的だね
0786ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 13:41:06.15ID:QG8yImb/
ミソノの三徳の形が使いやすい
直線長い、刃先は尖ってる、幅も広い

まぁ、18cm牛刀と生肉、生鮮で使い分けてるけど
大差ないといえば大差無いかも
0787ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 18:41:03.28ID:opFtqjuG
ミソノ440って7:3の刃付けのときは刃持ちが悪いと思ったけど、5:5に研ぎ直したらかなり刃持ちが良くなったわ
入りも軽いし抜けもいいし結構使いやすい包丁だったんだな
ということはモリブデン鋼タイプはもっと刃持ちしないのかな?
ミソノ440お蔵入りにしてたけどもったいないから使いだしたら使いやすくなってきた…!
これって8Aよりも上だと思うわ
0788ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 18:46:22.84ID:dcdmeoCo
>>787
単に研ぎがヘタなだけだと思う
ちゃんと研げてれば片刃でも両刃でも右寄りでも刃持ちとは関係ないよね
0789ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 18:47:59.79ID:gkfC8kfk
ミソノ440は研ぎにくいけど刃持ちはいいだろ
グレステンと素材的にはほぼ同じものなんだし不満があるならまずは自分を疑え
0790ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 19:37:49.86ID:QG8yImb/
とりあえず紙切って、新品のカッターより切れないなら
研ぎ方が下手糞だと思っていいかもね
0791ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 23:18:15.19ID:bVLYXHF7
ミソノ最高!!
0792ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:38:46.55ID:LlWkYvSD
>>790
新品のカッターより切れる様に研げんの?
0793ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:49:03.24ID:IXESjwNC
>>792
刃が薄いだけであんまり切れる刃は付いてないよ
0794ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:56:54.75ID:0rwRrSDA
少なくともカエリは残ってないだろうからなあ
0795ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:49:04.73ID:B9cK5OVz
>>792
普通に研げる人なら包丁の方が切れるよ
コピー用紙切るだけで解る

カッターで腕の毛剃れないけど包丁なら剃れるしさ
0796ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:12:23.03ID:IXESjwNC
>>794
カエリが出るとこまで研ぎきってない感じだね
手前で止めてる
0797ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:34:33.52ID:AqiE478K
みなさんの最高だと思った包丁は何ですか?切れ味使い勝手等、教えて頂きたいです。
0798ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:12:12.78ID:Eu53Fk55
ミソノ最強
0799ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:13:46.08ID:Eu53Fk55
筋引き
骨スキ
ペティ
三徳
万能で最強
0800ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:26:07.97ID:pEw3NT6t
21センチの柳刃じゃひと引きでサクが切りきれないな〜。
失敗したかな〜。
0801ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:16:04.02ID:+h/SCpt1
>>797
俺は芦刃物の銀香(スウェーデンステンレス)。薄くて刃の入り、抜けともに素晴らしい。

平凡な鋼材でもこんなに切れ味がいいものかと驚いた。
0802ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:21:40.18ID:yqrEPHHE
>>800
家庭なら問題ない
切れんのは研ぎが足らんのや
百人分くらいの造りをやるなら長さは要る
0803ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:36:52.91ID:E5NRbwK8
グローバル、グレステン。ステンレスで初心者に最適
0804ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:42:03.90ID:E5NRbwK8
ストーンバリア包丁、味美咲、これで初心者には十分
0805ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 01:09:58.89ID:9+4qqvLK
マジで4点盛り100皿造ったことある。
(コロナ情勢ちょっと前で団体客当たり前の時)
銀バットに一気に切り並べてカン数計算して。トロ3サー2タイ3貝柱1でイケるとかな。
切るよりケン盛りが大変なのだが。
包丁は>180の8寸柳でやりきった。
0806ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 02:45:49.94ID:p5J7PLDY
>>797
中華サイトで買った激安中華包丁
ハンドルが刃の後ろではなく、刃の後ろ1/3ぐらいのとこから
生えていて、握ったときに中指が刃の後ろ端面の位置に来る
力を入れやすいっす
0807ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 03:00:51.04ID:093vthCK
麺切り包丁みたいな奴なのかな?
0808ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 04:00:57.60ID:3VmjUmxh
>>800
平造りならそうかもね
0809ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 05:49:24.46ID:p5J7PLDY
>>807
こんなの 送料込み $13.37 ($1ぐらい値上げしてるな)
https://imgur.com/rDZQWOE
0810ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 22:23:53.13ID:x2U8gua8
>>808
24センチでも厳しい気する。
家で見る21センチは冗談抜きでかっこ悪い。

>>802
どぉー何言ってんのか全然わかんねえやこいつ。
長いと一度に10カンくらい引けたりすんのかね。やり方全然わかんねえな。おまえ、何かの天才なの?
0811ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 23:50:19.41ID:/4zeCp6p
27pの柳刃もってる素人っているの?
プロはどうやってるのか知りたくて買った
やはり牛刀でやるのとは雲泥の味の差だね
0812ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 00:13:29.15ID:XcdAE8ZN
そうか。よかったな
0813ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 13:59:13.78ID:4FsZI3S5
>>811
買おうと思ったが収納に困ることに気付いてやめた
システムキッチンの包丁受けから刃先が余ってしまう

24cmで問題ないよ
0814ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 14:40:44.14ID:m4u8bVDo
買わずに後悔するか
買って後悔するか
0815ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 16:46:13.75ID:5XbicAmI
青梅の刀工が包丁も作ってるんだけど、こういうのに飛びつく人もいるんだろうか。

https://www.hiratatantoujou.com/
0816ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 17:05:44.13ID:ll2IqMAJ
PCRの発明者キャリーマリス博士は、
「PCRを感染症の診断に使ってはならない」という言葉を残して、謎の死を遂げました。
彼の死を待っていたかのように始まった今回の騒動においては、PCR検査が感染症の診断に使われています。
0817ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 17:32:22.09ID:CdaaiAMV
その人が修行してた所が昔ヤフオクによく出品してたね
0818ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 07:33:28.76ID:zwizQ4SM
>>802
俺もお前さんに同意だな。
藤次郎のステンレス柳27センチをつかってるけど、青紙霞の21センチが欲しい。
スーパーに並ばないようなでかい鰹のブロックみたいなのだと長い方がいいけど、それも結局半分に割ればいいしね。
0819ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:33:01.23ID:3mW037Bq
青紙霞の21センチ購入後、サビがー
あまり使わないならステンレスがオススメ
0820ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:45:57.28ID:FTvRFa9f
やはり21cmぐらいがいいのかな
24cmの牛刀を持て余しちゃってる…
0821ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:49:57.03ID:K/cxhM2J
俺は料理はじめたての頃、18cmの牛刀買ったわ
4年経つけど21cmにしとけばなあって場面が多かったわ
最近は慣れてきたのか手に馴染んだけど
0822ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:50:27.67ID:K/cxhM2J
ホイホイ買い換えるもんでもないから長さで失敗した時の後悔のダメージデカいよな
0823ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:02:56.61ID:igiQcII2
ハンパなの買うから使わなくなる
12と18と30があれば、他にいらねー
0824ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:19:43.85ID:GOb1vzGO
自分にとってちょうどいいサイズかどうか、しばらく使ってみないとわからない
0825ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:22:35.78ID:SVzcT9jy
買い換えなくても買い足せばいいんだよ
実際使ってみないとわからんもんな
長さもだし重さやバランスも含めて
サイズ違い鋼材違いで何本も持ってる人このスレたくさんいるだろ
0826ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:37:05.48ID:zwizQ4SM
>>819
古い青紙霞の薄刃を使ってるんだけど、刃先近辺しか錆びないんだ。それも水気を拭いてやれば錆びない。本焼ほど錆びないけど、古いからとかなのかな?

包丁を少し揃えてみて思ったけど、欲しい包丁と似た中古で試してみて、新品を買えばよかったなと少し後悔した。
0827ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 13:21:51.27ID:6WfWWSSz
24はないとキャベ千ダルい
0828ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 14:05:31.99ID:vfARpUsN
>>826
もう膜が出来てて錆びないのでは?
0829ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:43:44.71ID:NkMxCTCf
18と21には大した差はない、21と24は結構差がある
というのが使ってみての感想
今は魚捌いたり刺身切ったり以外は24でなんでもすましちゃってるけど
0830ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:09:46.95ID:2OuYI91G
ただ焼入れSK鋼で十分だけどな
まぁ今どきそんな商品自体が死滅状態だが
0831ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:20:52.27ID:0xi7T1vu
つまり関孫六?
0832ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:24:24.37ID:z+vF1MHa
SK鋼だと硬さの割に欠けやすいからなあ
ステンレス鋼が一般化する以前の刃物は欠けがひどかった
0833ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 23:57:02.01ID:W2NanEOo
>>811
素人ですが27cmの白二の柳刃使ってます。
安売りしてたのが選んだ理由ですが笑
0834ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:36:51.54ID:6d+m+YzT
サビない対策は具体例にどんなことしてますか?
0835ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:38:28.06ID:1K3Thv65
>>833
使い勝手はどう?
0836ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 08:57:14.32ID:ofdEpZmO
鋼の柳ほしいなあ
ステンにしてちと後悔
0837ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:07:10.54ID:1K3Thv65
>>834
お湯で洗って、すぐに乾いた布巾で拭いてサラダオイルつけてる
時々クレンザーで磨いている
0838ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:09:11.47ID:q0bxW2Kr
自演失敗
0839ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:12:08.27ID:1K3Thv65
>>838
何が?
0840ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 10:19:26.15ID:T7GDCdb9
>>838
どれだ?
0841ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 11:13:31.58ID:k+tNhr9U
>>838
恥ずかしい
0842ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:00:19.68ID:IAzPc4MZ
これは恥ずかしい
0843ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:17:36.84ID:/qxRRdUs
そんな書き込んだら自白しちゃってるようなもんでは・・・
0844ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:54:06.03ID:+OajB79l
自演しながら他人になするチャンスを監視
5chじゃ珍しくないそんな廃人が包丁スレにいたとはね
0845ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:58:06.09ID:k+tNhr9U
>>843
言い訳みっともない
0846ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:17:27.99ID:/qxRRdUs
>>845
言い訳とか言われても俺が言い出したわけじゃないし
そもそも上の流れも全く読んでない

ただ必死に否定すると図星なんだなあとしかw
0847ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:43:57.62ID:k+tNhr9U
文盲自白ちゃん面白い
0848ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 15:18:18.89ID:q0bxW2Kr
な、自演だったろ?w
0849ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 15:18:55.88ID:RZ6C9bBM
はい、自演でした
0850ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 16:29:54.43ID:vYkmPMd2
包丁買うより老眼鏡作った方がいい
0851ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 17:37:59.02ID:8OcXUEp9
>>848
これは恥ずかし過ぎる
0852ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 01:09:36.60ID:4IL67J8E
21cmの柳刃なんて短すぎて使い物にならんよ
24pのステンレス柳刃は皮引き専用にしてる
27p白二の柳刃はちょうどいい長さだと思う
スーパーのサクとか生ダコで刺身作るときにも27pないと一回で引き切れないよ
0853ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 02:17:54.14ID:WNpbasaM
幅広にそぎ切りしても八寸有れば十分やないかなぁ
0854ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 02:55:03.95ID:AiyDQK0G
自分は気まぐれレベルで十二分に過ぎるから、そこまで無くてもいいや
0855ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 03:15:37.75ID:bK6FJ+/C
半日くらいかけてもっと鋭く研いでみるかな。
現時点でも自重ちょいで赤身に刺さっていく状態。
0856ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 03:34:12.37ID:R4KDh31l
>>855
自分語りうざい
レベル1も100もいる所でそういうこと言われても反応に困る
0857ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 03:44:08.89ID:vrVla+i3
>>856
サッカー勝って気分がいいんで困ってる出しゃばりに用ないんだわ。そこで口閉じててくれる?
0858ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 04:52:27.16ID:I/M0GYhx
マジキチ
0859ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 04:57:05.86ID:IPYrNZmg
5ちゃんねるでゴミ付き文書く奴はキチ
0860ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 05:09:35.30ID:fG9C5eSr
研ぎ語る時は写真うp必須
できたら動画
0861ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 06:49:01.32ID:h1EDbY7D
尼で2〜3000円で売ってる中華usb顕微鏡での刃先写真うpも必須
0862ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 06:54:48.19ID:uY/rmceU
自作自演君は横に置いておいて…
白二の柳葉…しっかり洗えて無かったのかサラダ油挽いて新聞紙に巻いてたら油がこびりついて困った事になったわ

 毎回しっかり洗って水分を拭きあげてりゃ白でもそんなに気にしなくても良いとは思うけどねぇ
拭きあげても過ぎさびるってならノミとかカンナとか使えないやん…
0863ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 10:46:03.25ID:u/oNNjod
このスレ見るような人で錆びさせるほど洗い方が雑ってことはないでしょ
油の塗りムラがあったと言うか塗りすぎなんじゃね
うすーく塗らないと逆効果
もしくは保管場所が悪いか
0864ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 11:55:55.07ID:FqtNkLdp
ゆとりだと大気中に水分が含まれることを知らないのか
0865ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:04:43.10ID:PmWfe0sU
白二を油ぬらずにキッチンの包丁立てにさして置いてるけど、錆びないなぁ
0866ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:48:06.66ID:QeXHGts5
白ニじゃ無いけどミソノEU鋼の三徳も包丁立てで錆びないなあ
生肉しか切らないから毎日は使わないけど別になんともない
0867ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:54:33.34ID:9kkoR/DN
サラダ油なんぞ酸化してヤニ状の錆の元にしかならん
毎日塗り替えるような環境じゃない限りはな
1週間以上そのまま保管とかだと200%逆効果
0868ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:58:24.68ID:DwNUUuMw
うちの白1は鞘に入れてるから1年以上使わなくても錆びてない
0869ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 18:12:42.54ID:yQAlmD8h
オリーブオイルや椿油が良いとは聞いてたけどサラダ油だと逆効果な事もあるんだな
0870ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 18:45:59.39ID:mcMwghpH
>>868
いや使えよ
0871ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:29:36.61ID:F9rOhFlY
>>835

長すぎると感じることはないですね。
薄造りで1回で引くときはこの9寸くらいでちょうどいい感じです。
0872ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 20:27:29.34ID:m+Rg82NE
柳は使用環境が許すなら一尺があるといいけど家庭ではそうも行かないことも多いからキッチンに合わせて短かろうがそれで済ませるしかない
牛刀は240あると便利だけどこれも同様
0873ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 21:45:44.85ID:nkkytGsp
>>869
刃物にオリーブオイルはよくないよ
とくに今はちゃんと精製されたピュアじゃなく
未精製というだけで安価なExバージンが主流なので
程度としてサラダ油と同じレベルかそれ以下のものも多い

椿油はあえて質の悪いものが売られていることもないだろうし
まちがえて刃物の手入れ用の鉱物油ブレンドのものを使ったとしても
包丁にとって悪くは作用しないはず
0874ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 22:22:32.36ID:c5pP3XMT
>>868
wwww
0875ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 02:54:29.70ID:EiJzQI4k
刺身包丁はタワシで水洗いして魚の油を残すと錆びにくいよ
植物油は酸性成分のリノール酸とかオレイン酸とかが含まれてるのでお薦めしない
0876ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 03:37:49.39ID:fV47D21g
敵をだますにはまず味方からというやつやな。
0877ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 04:37:30.08ID:4aLvt1iD
>>875
○○酸という名前の物質すべてが金属を腐食させるわけではないでしょ
酸化されやすい不飽和脂肪酸は還元性があることになるだろうし
そもそも水に不溶の油脂なら錆の心配はないのでは?
0878ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 05:09:10.64ID:u5Yu0i6z
油は吸水性が有るよ
車のブレーキオイルはブレーキフルードテスターで水分の含量を計って交換するし
0879ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 05:23:44.87ID:4aLvt1iD
>>878
ブレーキオイルは油じゃないから
0880ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 06:54:02.40ID:fV47D21g
椿油、すすめられて買ったわ。探したらあった。
0881ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:32:23.07ID:ar9fbdfs
チャチャッと水で流してマイクロファイバーで拭きあげれば間違いない
0882ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:40:43.02ID:fV47D21g
ウッドの乾燥とかの補修はクルミ油か。
0883ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 15:34:03.56ID:x9+m4FUx
包丁に油塗る人自分の周りにはいないなw
0884ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 18:26:49.64ID:I/+l/IKT
油脂は植物性だろうが動物性だろうが脂肪酸とグリセリンでできてるし酸と名のついてる成分が包丁を溶かすなら全部の油脂が包丁溶かすことになるぞ
0885ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 22:46:04.10ID:hiC7c7DP
防錆剤メーカー抜粋だけど

昔は菜種油などの植物油を防錆に塗ったこともあるが、植物油は空気中で酸化して酸性となるので一時的には効果があるが長期間塗ったままで置くとかえって油膜の下に錆が生じる。

ソース
http://www.cebo.co.jp/blog/2016/12/19/19
0886ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 22:51:15.28ID:x9+m4FUx
そんなに錆びが嫌ならこういうの使えよ

http://www.aoijapan.com/img/etc/goods/01.jpg
0887ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 00:58:18.60ID:DMkXlr+0
豚軟骨を切りたいんだけど万能包丁でいける?やっぱ牛刀買ってくるべき?
0888ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 01:42:32.62ID:KkfCZ6vW
>>887
牛刀で豚切るなよw
0889ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 02:02:41.45ID:QzANrFY0
武装テロされるんだっけ?
0890ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 03:14:00.90ID:pzTbGMac
>>887
ブッチャーナイフ でググろう。
0891ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 03:47:24.12ID:jip6FRg0
>>887
鉈か斧がいいよ
0892ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 03:53:20.75ID:T0F+FvOo
>>887
中華包丁。
0893ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 07:48:35.73ID:ANOvBzme
>>882
クルミ油(ウォールナットオイル)
AAK International の International Collection Walnut Oil 250ml
https://i.imgur.com/9DN2mYk.jpg
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B000FQVPQC/ で購入)
というので試した結果

黒檀、紫檀、鉄刀木、花梨、ココボロ、ウォールナットのような硬木では
数回の薄塗り・擦り込み・空拭きで光沢と撥水性向上の効果があった
水濡れしたときの色ぐらいにまで濃くなるが、むしろ色に深みが出るというかんじ

樫、ヒッコリー、桜、竹(煤竹)では、艶出しは容易だったが
かなりの回数の塗りこみをしないと撥水性は得られなかった
色の薄い木材では色が濃くなり、見た目の印象がかなり変わる

黒染積層強化木(パッカーウッド、合板材)でも、かなりの艶出しや撥水効果があった
ガサガサになっていた約30年ものの積層合板ハンドルでも
高番手のペーパーで磨いてからクルミ油を何回か塗りこんだらものすごく光沢が出た
握り心地的にはやや滑るが、しっとりとしたいい感じ
中途半端な番手で磨いた下地でも艶出し効果はあったが、リベットがキズだらけだと最終的になんか残念なかんじに…

朴の木、桐のような軟材では光沢の向上はあったものの
10回以上の薄塗り・擦り込みをしても、期待したほどの撥水効果はなかった
かるく流水にあてるぐらいなら水を弾くが、濡れた手で握って数分使うと水が染みこむ…
むしろ黄褐色に変色して見た目が残念なかんじになるだけのような気もするが
ある程度の汚れ防止効果はある
0894ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 08:29:00.16ID:ANOvBzme
これは経験論だが、ザラつくぐらいまで乾燥した木材(とくに軟材)の場合は
あらかじめ耐水ペーパーで「水研ぎ」して乾燥させてからオイルを塗りこむほうがよい
#1500だか#2000ぐらいの高番手まで「空研ぎ」用ペーパーで磨いた朴の木の白鞘と柄にクルミ油を塗ってみたものは
濡れると吸水して繊維が毛羽立ち、木肌がゴワゴワになった(切出小刀で、3回塗りぐらいだったとおもう)
硬木の場合でも、手触りがはっきり変わるほどではなかったものの、水濡れで光沢が落ちた

また、朴の木の麺箸にクルミ油を「厚塗り」気味にベットリ塗ってみたこともある
1ヶ月放置してみたら少しベタベタ感が残る程度まで乾き
それを台所用中性洗剤と柔らかめの不織布がついたスポンジで洗ったらベタつきが落ち
短時間であれば水が染みないぐらいにまではなった
…茹でた麺が滑って摘まみにくくなったので、結局は空研ぎ+塗りこみ法で仕上げなおした

銘木や竹製の箸、木のスプーンなどの手入れなら、手間のかかるクルミ油よりも椿油のほうが楽
乾燥した肌の改善だけなら、わざわざクルミ油を買わないでも不乾性油の椿油でも十分で
薄塗りと乾拭きだけすればベタつくことはないし、とくに匂うこともない

ハンマーや彫刻刀の柄など工具であれば、もっと安価なシリコーン油でもよい
椿油と同様、きちんと乾拭きすればヌメりやベタつきが残ることはない
樫やヒッコリー材でも荒めの空研ぎ後にオイルを塗ってから水に濡らすと
前述のとおり木肌が荒れるので(空研ぎ後にオイルを厚塗りした場合でも木肌は荒れる)
極端に滑りやすくなることもない

なお、椿油もシリコーン油も、木に塗りこんだばあいの撥水性は高くなく持続性もない

家具、仏壇用、フローリングには防虫・抗菌効果のある檜油・ヒバ油や防腐性のある桐油が良い
(包丁のハンドルに使うなら添加物なしのアロマオイル、ハーバリウムオイルがよい)
オレンジオイル系は汚れ落とし効果があるが、光沢の持続性がない
0895ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 08:48:44.27ID:JAzBFid4
>>894
オイルフィニッシュするなら油研ぎの方がいいよ
そちらの方が王道のやり方かと

ギターでは#400くらいから油研ぎして番手上げて仕上げてるけど
仕上がりの良し悪しはすべて下地作りをきっちりやれるかにかかってるね
低い番手で着いた傷はきっちり消していかないと後からだと手間が数倍になるね


オイル仕上げ自体は誰でもできる簡単な作業だけど
やろうと思った人は乾性油の自然発火にだけは注意ね
0896ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 17:19:20.03ID:devU0g9o
和包丁の柄ってのはだいたい朴の木だから水を吸うんだよ
柄を高番手で削るとすべって使い難い包丁になるので♯180で削る
そこに乾性油をドボドボにかける。だいたい大匙1ぐらいの量を皿に入れてそれをかける
油が皿に落ちたらまた柄にかけるを繰り返し、1ヶ月半続ける。

皿に溜まった油はゴム状になる
柄の油は厚いニスを塗ったようになる。それをカスがでなくなるまで拭き取る
その状態で3日乾かせる
そうすれば朴の木でも完全な防水柄になる。
魚の血も肉の血も染みこまないし汚れない柄になる。
0897ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:46:05.92ID:pzTbGMac
>>896
むしろニス塗ったほうが早いんじゃ?
0898ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 19:38:46.65ID:gyqS0fTR
>>897
早いかどうかの価値感なら、好きにしろ。
ボケツ
0899ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:18:21.24ID:QzANrFY0
>>893
ヤカンの持ち手、来年夏場やってみるわ。
工具はべつにいいやw
0900ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:35:06.32ID:devU0g9o
>>897
ニスは合成の身体に悪い成分が入ってそうでやりたくない。
オイルフィニッシュなんだろうけどこんなに厚く塗るやり方してる人はいないだろうな
積層強化木とか樹脂の本通しも新品はすごくスベるので乾性油を塗ってやると
乾燥に1ヶ月かかるがスベりにくくなる。
0901ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:07:12.35ID:Di/Ba9B/
食器用ニスもあかんのか
0902ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:31:00.98ID:ANOvBzme
ニスは木固めエースとかがいいのかも知れないけど耐熱温度が気になるので
食品に直接触れるものの場合はオイルフィニッシュが無難かもね
使い残しの塗料の保存期間とかも気にしないで済むし

個人的には包丁のハンドルなら合成樹脂系のニスでいいとおもう
未使用保存されていた30年以上前の牛刀のハンドルで乾燥してやせたローズウッド系の無垢材なら
カシューを厚塗り、タング(中子)とのスキマにも流しこんで埋めたことがあるし
タングが錆びてはがれかけてた牛刀のハンドルを作り直したときもカシュー塗装した

>>895
油研ぎという技法は知らなかったのでサンクス
オイルでボンド(糊)が溶けそうなイメージだったから試したことがなかった

>>899
ヤカンの持ち手だとわりと熱くなるから不乾性油じゃヌメるかもしれないので
乾性油がよさそうだね
夏場でなくても1回ごとの塗りはしっかり乾拭きすれば翌日にはベタつかなくなるし
数日おきとか気が向いたときとかに重ね塗りすればいいのよ
0903ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:11:01.52ID:d5gUL7Tl
包丁メーカーの人が蜜蝋を塗るといいと教えてくれたので私は一部の包丁には蜜蝋を塗ってるよ
0904ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:25:55.18ID:pzTbGMac
>>902
説得力ある。
ありがとう。参考にさせて頂きます。
0905ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:03:03.35ID:YgrJF9sh
>>901
ニスは簡単にはがれるが乾性油は剥がれない
握り心地も最高どんな安物の木も高級な木になる
汚い汚れた白木の柄の包丁なんてバイキンだらけ
0906ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:15:16.91ID:EXdUHv6I
ヤカンを使わない夏場にやるねん。

不乾性油 : ヨウ素価100以下。(例)オリーブ油、椿油、ヒマシ油。
半乾性油 : ヨウ素価100〜130。(例)大豆油、ナタネ油、綿実油、サフラワー油。
乾 性 油 : ヨウ素価130以上。(例)クルミ油、アマニ油、荏油、桐油。

こういうのを見つけた。同じ銘柄で種類があるのではなく、銘柄で決まってるのか。
0907ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 02:02:23.35ID:Qrs4vw5i
>>888
豚刀ってあるの!?
>>890
さんきゅキラー
>>892
さんきゅ
0908ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 03:10:57.58ID:5Id2doZC
>>905
和包丁の柄の交換なんて安価でできるし
未塗装の白木のままなら熱湯消毒や漂白もできる
汚れや雑菌を神経質に気にするなら最初から白木の柄なんて選ばないのが正解

食用可の不乾性油じゃ雑菌や虫がつくから
針葉樹由来の抗菌性の不乾性油か合成樹脂のほうがマシ
ウレタン塗装は#180とかで足付けしてあれば剥がれない

多分>>896みたいな酔狂をマネする人も参考にする人もいないだろ
0909ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 03:13:46.41ID:sjCbb+Lf
中華包丁は凄い強力やよ
最近は出番が多い、魚の骨も一撃でw
0910ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 03:33:34.98ID:YgrJF9sh
プロじゃないし熱湯に柄をつけるなんてバカな真似することは一生ないよ
水を吸わなくなった柄が腐るなんてことはないしエポキシで隙間は埋めるので柄を交換することはない
和包丁だけじゃなく洋包丁の積層強化木もプラの本通しハンドルも隙間に乾性油が入り込んで
固まるので防水性が上がるしスベらなくなる

まあ試さなくてもいいしただの独り言だよ
0911ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 03:41:25.28ID:YgrJF9sh
和包丁でも黒檀柄という高い木もあるから簡単にとか安く交換できるものでもない
朴の木柄でも交換は簡単じゃない
和包丁でも高いのは水吸わない柄になってる
0912ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 05:12:43.29ID:uWvVuesY
>>909
俺も中華包丁興味あって欲しいんだよね
ただゴツ過ぎるし収納も考えるともうちょっと身幅抑えたものがあればなと思ってる
中華包丁は切る刻むに関しては最強の包丁なんじゃないかと妄想してる
0913ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 08:49:46.12ID:5Id2doZC
>>911
数年前にオクで購入した白木の出刃でかなりきれいな状態だったけど
それでも他人が使った中古品だから柄だけ新品に取り替えたことある

裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ
不器用な人でも同じようにやればできるとおもう

黒檀は木目なりに割れてくれないけど縦に割いたり削ったりするのは難しいことじゃないし
黒檀柄はあまり安くもないけど交換すること自体は難しくないだろ

ヤフオクやメルカリなんかで中古買ってる人たちも
柄だけ交換するか消毒してリユースしてるものだとおもってたが違うのか?
0914ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 09:26:58.26ID:Zjjts90C
職人は右手で食材さわらないからな
0915ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 11:09:48.82ID:NLcnzmVN
>>913
鉈なんか持ってる人は一般人じゃなくね
養生して叩き割るも一般人には出来なくね

簡単に出来ますは無理があるかと
0916ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 12:09:43.86ID:Y2WT8BK0
柄の交換はここが細かい対処法も書いてあるし分かりやすかった

https://mitusaburo.com/togisho/houtyonotisiki/1372.html

耐水性の弱い木工用ボンドを防水目的で使うのはちょっと不安だけど
0917ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 14:35:31.33ID:5Id2doZC
>>916
一般人は木槌もタガネもノミも持ってないって>>915が文句言いだしそうだなw
バーナー、ガス火、サンドペーパー、木工ボンドを常備してない一般家庭も多いだろ

木工ボンドは耐水性以前に酢酸成分で中子が錆びる
肉痩せするから防水目的での充填効果も微妙

もしかして玄翁みたいに錆による膨張で抜けにくくする目的なのかね?
0918ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 15:11:35.70ID:NLcnzmVN
>>917
タガネやノミを本気で持ってると思ってるの?
俺は工作好きだから持ってるけど一般人が持ってるわけないじゃん
自分の当たり前を押し付けない方がいいぞ

ボール盤とか持ってる?俺は持ってるけど
0919ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 15:25:20.98ID:NLcnzmVN
つーか、研ぎスレや刃物板ならわかるけど
包丁の選び方スレで柄の交換なんか簡単・当たり前みたいに言い出されても
当たり前じゃなくねって話ね
別にできる人はやれると思うよ
0920ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 16:38:55.16ID:Y2WT8BK0
そもそも「やれば出来る」程度しか書かれていないように見えるけど
当たり前?というのも普通の人は中古の包丁を買ったりしないし
0921ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 16:51:12.20ID:cfCsESop
工作好きなのに柄の交換ができねーんだろ
なのに簡単ゆうな!ってことじゃねw
0922ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 18:25:23.69ID:XB4RBJPx
柄の交換は木っ端がふた切れとなにか叩くものがあればできるだろ。
だからこのスレで扱うのはセーフ。
探して買わないと無いような度が過ぎた防錆材料の話はアウトかな、主観だけどw
木工用ボンドやニスは普通にあるからセーフ!
0923ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 19:54:38.92ID:HKCYi9VA
別にマニアが持論を長文で書き連ねるのは構わんが
少し否定的な意見貰ったらまるで自分の存在を否定されたかの如く全力で応戦し出すのがめんどくさいよね
マニアってそういうものかも知れないけど
0924ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 20:25:43.28ID:13eOaAyX
>>922
古い包丁なんかみんな錆びて固着してるから割らなきゃ取れないようなのが大半だぞ
0925ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 21:35:37.44ID:/qO5jh9j
孫六の茜のペティ120と小三徳使ってます
名前に萌えました
もっと切れるペティがほしいのですが
ふるさと納税でダマスカス孫六貰えばいいですか?
0926ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:46:20.75ID:YgrJF9sh
中古なんて汚いので買わないわ
白木を交換したとしても次に壊れて交換するまで汚れやすい白木のまま使うのが嫌なんだよね
交換用の柄も防水柄にしてるわ
0927ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:50:01.35ID:rC+bDH//
>>925
それがベストですね
0928ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 23:22:06.02ID:EXdUHv6I
食器の板とかスレとかないんだな。ここでいいな。自分の汁碗がちょこっとすすけてるんだった。10年程前デパートで3千円くらいのやつ。
0929ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 00:58:06.97ID:+fOrb+IO
>>928
食器関係は各種専用スレもあるよ

▼ 食器のスレ ▼§04
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536397089/
漆器スレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1583003177/
グラス総合スレ4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1596183327/
酒器について 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1484258676/
コーヒー&ティーカップスレッド7(ワなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1576004502/

陶芸はじめてみました 5皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1580539449/
【クラフト】陶芸スレ【工芸】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1472951644/
西洋陶磁器について語りませんか?マイセンとか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1501401172/
酒の器
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1290052215/
0930ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 01:10:15.66ID:+fOrb+IO
>>913
> 裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ

中子が錆びてるとナタの刃が傷みそうだけど、それいい方法っぽいね
タガネだと寝かせて置いた包丁のハンドルを叩き割るときに不安定でやりづらかったから
次に機会があったらやってみたい
0931ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 01:31:08.08ID:tlEaMeji
しぇー。
酒と茶は知ってた。美術鑑賞w趣味、ハンドクラフト、陶芸wコレクション
0932ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 04:47:34.47ID:8MU8unsB
レレレのレ〜
0933ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 14:30:18.55ID:Y+5dp4X8
15センチペティで魚捌くと刃すぐ傷む?
砥ぐのは2ヶ月1くらい
0934ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 14:34:53.65ID:pDwF/VAV
>>933
魚を裁くなら頻繁に研ぐ必要ある
それは種類や鋼材と関係なく必須
0935ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 00:50:33.10ID:q/cCSLop
出刃よりペティの方が魚捌きやすい
片刃苦手だわ
0936ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 07:36:48.56ID:3zM3o5YM
シャプトンの中砥石買うならやっぱ1000番?
1000番だと包丁どんどん無くなるから2000番がおすすめって意見も目にしたんだけど。。。
0937ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 07:58:32.74ID:TfA6DSAG
1500
0938ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 08:06:18.41ID:tljnBJzK
>>936
必要なだけ研げばどんどんなくならない
0939ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 08:23:21.79ID:UIJca7nQ
なくなったら買えばいい
0940ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 09:47:48.82ID:UIJca7nQ
だいたい柄が汚れるとか濡れるとか有り得ない
濡れた手 汚れた手で包丁を持つとか気持ち悪い
包丁はキレイな手で使え
0941ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 19:56:47.24ID:wFvbU76g
魚捌いてたらどうあがいても柄に汚れつく気がするんだが
実際に柄が魚臭いし塗装でもしてみようかな
0942ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 20:07:56.30ID:t7L3tDXl
柄が汚れるとか自分にはあり得ないことだわ
捌いてる最中は両手で魚触ることないし魚で汚れたところに包丁を置くこともない
たまに料理番組でも魚や肉を触ったその手で鍋だのボウルだの調味料だの使ってるやつ見るけど衛生観念どうなってんだと思うわ
0943ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 20:29:41.27ID:4IqQ063S
流水流しながらウロコや滑りを包丁で取ってたらそれだけではねた水滴が包丁に付きそうなもんだけど
そもそも手汗かくだろうから絶対に汚れるよね
魚触った手で他の調理器具に触るのはまた別の話
0944ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 20:50:30.27ID:ZwSJZv9V
包丁の選び方 について語りませんか。
0945ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 21:14:46.34ID:UIJca7nQ
右手で食材を触る
そのまま包丁を握る
柄に菌が付く 脂で手が滑るから危ない
手を洗っても包丁を持ったらまた菌が付く
こんなアホなことやってんの?
0946ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 21:55:10.02ID:nyA/8GhL
なまものを触るたびに洗剤で手を洗ってる自分我ながら神経質だな〜と長年思ってたが間違いではなかったようだ。

要は左手だけで段取りを進める技があればいいのか。
0947ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:23:13.84ID:tljnBJzK
>>945
>>943は無視か?
0948ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:28:36.66ID:UIJca7nQ
>>947
魚屋さん?
0949ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:56:50.23ID:tljnBJzK
>>948
魚屋じゃないと鱗取らないの?
ボラもスズキもトビウオもそのまま食うのか

右手で触らないから柄が清潔なんて妄想だよ
柳葉オンリーでロクに使いもしないなら知らんが
0950ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:09:22.75ID:UIJca7nQ
>>949
シンクの上にまな板わたして水道水を直接かけながら捌ける設備が家にあるの?
0951ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:13:37.89ID:UIJca7nQ
>>949
ボラとかスズキの鱗って包丁で取れるか?
鱗取り持ってないんか?
0952ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:20:06.43ID:q6fON5lz
互いに違うシチュエーションを想像して議論するのやめーや
話が噛み合わなくて結論出ないやろ
0953ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:51:12.74ID:t7L3tDXl
汗っかきで水はねさすことしかできない不器用なやつの屁理屈なんかどうでもいい
0954ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 23:56:12.33ID:J4K3I3RG
川勝さんみたいな人多いね
0955ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 00:32:38.41ID:vcpfnZsp
汗かきじゃないと手のひらから汗出ないと思ってるのか
普通に室温で過ごしてるだけで人間は汗かいてるからな
ましてや右手は材料触らずに包丁握ったままなんだろ
本当に右手で食材触らなければ包丁の柄が汚れないと思ってるなら寧ろ衛生概念狂ってない?普通に汚いからちゃんと包丁の柄も洗えよ
0956ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 00:48:27.71ID:H0BHYp08
>>951
横レスだけどヒラメやブリとかはどうするの。まさかウロコ取りでやるわけ?
あなたスキ引きしないんかい。本当に魚扱ってるのかなあこの人。
0957ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 03:05:15.51ID:gGrDUVG3
>>956
金タワシが楽だし早いで
0958ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 03:17:54.42ID:qqJnonr4
白木のまま使ってると手の脂とか魚の脂でどんどんドス黒くなっていくからな
自然とオイルフィニッシュされていく臭く黒くね
藤次郎のオールステンレス出刃に変えたらそんな心配もなくなった
0959ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 05:51:29.71ID:nqNZIm9j
魚の汚れが柄に付くって話なのに手汗で汚れるって話にすり替えようと必死なやつって何?
見てて痛過ぎ
0960ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 06:13:27.29ID:l9cj4Xz8
汗も出ないし水も跳ねないんだよな
0961ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:03:18.52ID:PWQ6J9NU
元は柄が汚れるって話が魚限定に捻じ曲がったんでしょ?
>>940に魚限定なんて一切書いてないが
0962ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:09:42.28ID:CGgbd+aR
>>959
>940:ぱくぱく名無しさん:[sage]:2020/10/19(月) 09:47:48.82 ID:UIJca7nQ
>だいたい柄が汚れるとか濡れるとか有り得ない
>濡れた手 汚れた手で包丁を持つとか気持ち悪い
>包丁はキレイな手で使え

議論がココスタートだとしたら魚限定じゃなくね?包丁の柄が汚れるかどうかなのでは?その前は包丁の柄に油でコーティングしてる人の長文
0963ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:18:20.07ID:J9mRQLyE
キレイ汚ないって、器具や爪先までブラシで洗浄して口腔内はヨウ素で消毒でもしてんのか?それでも完璧にはほど遠いけどね。洗った中古の包丁より口の中の方が汚ないで。
無理のない範囲で雑菌を付着させないように、すればいい。
0964ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 10:35:06.38ID:3xIVS50v
>>953,959
必死すぎ
マジで痛々しい
0965ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:13:25.66ID:QSqTyv+5
包丁の使い方道場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
魚の三枚おろしが得意なやつ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
0966ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 18:37:41.40ID:zlL+GdOn
そんな誰もいない過疎スレだされてもな
0967ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:16:38.45ID:olTwFcxe
選び方スレだってのにいい加減スレチネタ語られてもな
0968ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 20:42:54.33ID:gHjFXiJA
>>967
ここは魚の捌き方スレだぞ

選ぶのなら
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
で砥石の話をすることをおすすめする
0969ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 22:40:14.16ID:mm40wQyd
包丁の柄に養生が必要かって話だから全くスレチでもないだろ
0970ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 00:37:48.11ID:UTyM4NA+
>>968
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
https://youtu.be/BC_AANDMLRA
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
https://youtu.be/8HKeKH1r67c
https://youtu.be/YJgevPoLX14
https://youtu.be/YkupAJpclEo?t=259
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
0971ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:27:00.12ID:clmo8F9W
魚を仕事で捌く人って、ペティみたいな小さい包丁使ってるよね
刃渡り12cmくらいかな
0972ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:28:22.30ID:S6WdGDVs
>>971
話がガバガバすぎ
どんな魚を捌くのかで変わるだろ
0973ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:29:37.51ID:clmo8F9W
>>972
マグロとかを除く、体高20cmくらいまでの魚
そんな大きい包丁使ってないよね?
0974ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:39:26.00ID:clmo8F9W
普通に買ってきたり、釣る魚であれば、
そんな大きな包丁は要らないと

数字で示すなら、上と下から切るから、
体高の0.6(大名下ろしは別)x√2(包丁の角度45度)+余長分

体高14cmのブリとして、上から6cm、下から8cmとしたら、11.31cmくらいしかいらないと

まぁ60cmのブリとか、大きいヒラメとかをおろすならもっと大きいほうがいいと思うけど、
プロの使う包丁を確認してみて欲しい
マグロでも本当は20cmくらいの包丁が1番おろしやすいと暴露染みたこと言われてたし笑
0975ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:40:43.05ID:clmo8F9W
1mとかのマグロ包丁は美術工芸品や、パフォーマンス的要素が大きいらしい笑
0976ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 02:57:49.31ID:rcAr630/
60cm位迄の鯛とかならぺティーでさばいてるよ
ただ兜割すると刃がチョッと潰れるけど

さく引くのはやはり刺身包丁じゃないと切り口が荒れて口当たりが悪いかな

最近出刃は使う大物が少なくてお休み中やね
0977ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 03:07:27.07ID:clmo8F9W
自分で言ってて変だなと思ったけど、体高14センチはハマチかツバスだな笑
0978ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 05:28:33.00ID:wd50sQ6S
イナダじゃないのか
0979ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 06:44:24.44ID:8YRS5Tar
brietoの和包丁使ったことある人いますか?
ちゃんと裏すきがあるのか聞きたいんだけど。。。
0980ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 07:49:44.50ID:DGAlqH7F
>>975
朝早く中央卸市場に行けば
あちこちでマグロの解体やってるからマグロ包丁と出刃の違い見てこい
0981ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 08:54:15.20ID:6ai7N9w8
で、包丁の選び方と何の関係があんの?
0982ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 09:31:42.63ID:wd50sQ6S
マグロ包丁を買おうかどうか迷ってる人には関係あるんじゃない?
0983ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 15:15:44.61ID:Of+C5smZ
市場の刃物屋に行けば、マグロ包丁あるぞ。
実用性はないけど
0984ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 15:50:22.42ID:wd50sQ6S
合羽橋の鍔屋にもあった気がする
0985ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 18:23:50.83ID:1SuK99mY
>>971
巣から出るな基地害

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599883250/
0986ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 22:20:33.50ID:UTyM4NA+
>>976
>さく引くのはやはり刺身包丁・・・
すぐに食えばあんまり関係無いが30分も経てば違いは非常に大きい
0987ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 18:31:23.47ID:ehxUISO6
銀三は持ってないが、ステンレスの柳刃は刃のかかりが悪く美味しくないよね
やっぱり柳刃は炭素鋼じゃないと美味しくならない。
藤次郎のSDモリブデンバナジウム鋼柳刃かBrietoM11柳刃か正広のMBS-26柳刃かで
悩んでいたが、やっぱり白二の柳刃にして正解だったよ

マスターコック柳刃ではいまいち美味しくならなかったしね
銀三もたぶん鋼ほどの旨さは引き出せないと思うわ(想像)
0988ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 19:51:19.47ID:sCorBTfm
>>987
どれほど腕があるのか知らないが大袈裟なこと言うと笑われるだけだよ
0989ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 00:04:35.88ID:laRHVqo5
銀三推しとシャプトンM、#1500.2000おしはトゲール君だからなあ
0990ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 03:45:12.74ID:tY7+YyQ1
ミクロレベルで同じ面粗度やエッジ先端形状再現できてりゃ差なんぞ出ん
差が出るのは材の差無視して同じ事やった気になってる(実際には悪い方向に違う事をやってる)からであある
鋼材変われば力加減も適切な砥石も変わる、同じにするのは「仕上がり状態」であって「砥ぐ行動」じゃねえ

ここが分かってないのに上位者気取って騙ろうとするからボロが出る。
根本間違ってるから進歩の可能性も無い。
0991ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 04:02:52.47ID:k9EPXhRb
吾輩は猫である
名前はまだ無い
0992ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 04:14:06.96ID:JXzoA4e2
>>990
強烈だけど結構勉強になるな
同じ仕上がり度という目に見えないものを、
コピー紙やら新聞紙で確認すると言う事なんだろうけど、
その場合、観測する事で先端形状は変化するわけで、
電子顕微鏡がベストという結論になりそうだな

みんな電子顕微鏡買おう
0993ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 04:18:18.99ID:JXzoA4e2
そう思ったら、竹でナイフとか、木でナイフとか、
プラスチックでナイフとか、
硬度や展延性が違う様々な物質をナイフ形状にしてみる事で、
研ぎの原理等々が深く理解できるかもしれないな

知らんけど
0994ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 08:43:38.15ID:9MdQuDJq
>>991
猫を捌いて食うのか?
犬の方が美味いらしい

>>993
鰯は金気が移るから竹ナイフを使うもの
オレは手開き
0995ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 08:53:38.12ID:oy0PJiiI
>>991
俺は評価する
0996ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 11:10:54.70ID:GrIDWqV9
言っていいことと悪いことぐらいはわきまえようや?
0997ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 11:18:16.83ID:vkIVUW2A
自演まですんのか 必死だね 何がしたいか判らない・・・・
0998ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:23:02.02ID:Hw6FlU7K
差が出るから鋼材によって値段が違うんだよ
いまだに鋼が使われてるのもステンレスよりも旨くなるから。
同じ研ぎ方をして旨くなるなら簡単な方を選ぶよね
ステンレスで鋼と同等に研ぐなんて無理だろ

顕微鏡でみてもステンレスと鋼じゃあ鋼の方がキレイに切れてるのがわかる
0999ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 14:55:54.62ID:qLCH9W8c
初めて刃物を選んで買ったがタマネギ刻んだらスパスパでほぇーってなったなあ。
1000ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 15:19:41.04ID:bRbfLXFA
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 84丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603606739/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 21時間 34分 15秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。