質問スレッド138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 12:45:37.44ID:rdgJytwU次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド137
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1569808702/
0003ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 15:51:46.98ID:ZvrGv9HS0005ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 05:43:44.36ID:AKkbbJg50006ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 05:50:15.04ID:hLxKudya0007ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 08:07:33.44ID:m2pbLyJa0008ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 08:09:51.70ID:2rc7V94U今年は鹿児島産のが並ぶようになったよ。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:47:54.60ID:tc2KCGjPきゅうり高いし
オクラは数入ってるし一つ食べきりだし
ミニトマトと同じ感覚で食べてる
0010ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:53:14.67ID:LUOiy4pvそれはみかんのネット
0011ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 16:46:39.04ID:CIZ9auyrスープの水分で戻す感じで使っても大丈夫ですか?
一度洗った方がいいですかね。
0012ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 17:19:37.60ID:2rc7V94Uアメリカ人がオクラ食う事を知ったわ。
0013ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:06:19.04ID:NsvOxeBs直接入れても食べれんことはないよ
美味しいかどうかは自分で食べて判断して
洗うか洗わないかは
自分が洗わないと気持ち悪いか平気かで決めればいいよ
でも基本的に乾物は水で戻さんと乾物臭いよ
0014ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 23:33:54.49ID:CIZ9auyrご丁寧にありがとうございます。
ひじきは戻してからじゃないとヤバイと聞いたのでキクラゲはどうかなと思ってました。
食べてみてから決めてみようと思います。
0017ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 07:00:33.34ID:Jc5sgfbi分離っていうのは、生クリームが分離するのか、
それとも、生クリームとスープが分離するのか、どちらでしょうか?
0020ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 21:39:10.96ID:E6JDTmY/九州ではずっと鹿児島だぞ
0021ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 21:12:44.79ID:dIyVXaf9調べたら、オクラ盛んみたいね。
でも、ほんとに今年初めて鹿児島産を見たんだよ。
ちなみに、ピーマンはずっと前からお世話になってます。
ありがとう。そうそう、こちら北関東。
0024ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 15:32:07.67ID:CNMgeMoyオクラの語源・由来
英語「okra」からの外来語で、「オクラ」を意味する西アフリカ・ガーナ地域の言葉「nkuruma」に由来する
nkuruma→okra
0026ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:14:16.95ID:7plfekXD0027ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:28:40.31ID:As1JYEPm0028ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:29:33.83ID:wHvz/FKz0029ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 03:19:49.43ID:iWVgSqxd0030ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 04:58:11.55ID:Hr8rEzQyフランスで呼ばれてるカニカマの「スリミ」はフランス語か?
0032ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 01:10:52.16ID:iPBS01h3? 日本語でしょ。
日本で呼ばれてるオクラは、英語
フランスで呼ばれてるスリミは、日本語
何か間違えなの?
003315、32
2020/08/27(木) 01:17:07.85ID:iPBS01h3日本で呼ばれてるハンバーグは…日本語
(日本以外ハンバーグという料理はない。ドイツでは消滅した)
0034ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 02:37:16.29ID:Rk4tCp3p0035ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:01:30.11ID:iTGTTpXshttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD
呼び名のことだったら消滅も何もドイツでは最初からハンバーグとは呼ばれてなかったんじゃないの?
0036ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:12:40.56ID:/8zshtoM0037ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:45:15.92ID:79Ur6sc+0038ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 12:34:11.69ID:/8zshtoM0039ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 19:43:54.43ID:Dy2hKHou低知能なのかwww
0040ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 05:50:46.91ID:RqLf7rwC0041ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 11:27:14.65ID:WxsQgDHK自分のいい加減な手作りの冷やし中華タレの場合は、
米酢、麺つゆ(3倍とかの万能つゆ)、液体パルスィート、ごま油、水、
を適当な量ずつ、が基本。
その時の気分で、練辛子、練生姜、練ごま、なんかを適宜追加。
思ってるよりも甘味を強めにすると、予想外においしくなる感じ。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 01:22:43.90ID:eREXdBDv0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 02:20:43.81ID:RBa7ADTVよだれどりのたれを使ってる。
* 鶏肉のゆで汁(もしくは水) 大さじ4
* 醤油 大さじ 3
* 甜麺醤 大さじ2
* にんにく みじんぎり 1欠片
* しょうが みじんぎり 1欠片
* すりゴマ 大さじ1
* オイスターソース 小さじ1/2
* お酢 大さじ2
* 砂糖 小さじ3
* 味の素 小さじ1
* ラー油(豆板醤) 小さじ1
* ごま油 大さじ1
* 花椒 小さじ1
0047ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:34:08.33ID:HrwV3UIB何人前だよコピペ無能
0048ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:49:37.03ID:gA579LCs胡麻ダレが好きなら しゃぶしゃぶの胡麻ダレを中華スープで割ってごま油入れればいい
0049ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:09:22.99ID:PZLYdwpY酢醤油味の冷やし中華のタレ(ツユ)の市販品では、
・業務スーパーブランドのは、激しくまずい。
・ミツカンのは、そうおいしくない。
・ヒゲタのは、まぁまぁおいしい。
市販品でも手製でもどっちにしろ、、
高級中華料理店の冷やし中華のタレの味わいには、及ばない。
0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:41:55.89ID:i4wDQQaz0051ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:44:15.27ID:wR1khgwi0053ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 11:08:05.73ID:k74/9/siできるだけ、古典的・正統的・典型的・昭和的な味わいのものの方がいい。
0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 12:18:01.05ID:v1KIC3X8モヤシはモヤシで、湯通ししたら冷やさないで!とか。
どないせい言うのかと。。。
夏の暑さは年々ハードル上げてきている中
そうめんと比較して、この向上心のなさ。
いつまでも夏の定番だと思ってふんぞり帰ってるんじゃねーよ。
と言われた夢を見た!
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 14:15:03.49ID:LNXrND5p0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 16:20:57.35ID:HR73UaCo0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 16:22:40.99ID:enCTLlNb0058ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 20:50:24.90ID:Gckp79Is0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 08:48:30.52ID:2pPyvEEP0060ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 23:31:35.62ID:TZSYqoVv0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 06:45:57.27ID:4eWDM4N60062ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 18:08:02.64ID:NreMrunb0063ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 19:08:30.82ID:tbUevgkL0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:58:15.38ID:SKY0VfNu又 排泄物は都度 検査機関へ持込み検査しています
0065ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:20:50.47ID:tP6iuL94うぜーよキチガイ
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:56:30.45ID:vZvXHbn50068ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:43:50.36ID:975tJPD4両方を使ったデザートはありませんか?
0070ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:58:33.60ID:FduU68qz0071ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:28:13.72ID:cAGYBTy60072ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:45:55.88ID:p67eIIp90073ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 17:46:45.34ID:kW1tkAvB砂糖とレモン汁で和えて、クランブルを乗せてオーブンで焼く
フルーツはなんでも使える万能レシピ
0074ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 18:57:10.50ID:975tJPD4ありがとうございます
結局ブドウを鍋で煮て汁を出し、その汁でイチジクをコンポートにしました。嫁と子供が喜んでくれると嬉しいけど。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 20:02:48.13ID:8mCCT1xB0077ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 17:45:53.32ID:fAKGPongルーや粉末系は棚に保管しちゃまずいのかな
全部冷蔵庫にいれたほうがいいのかな
0078ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 19:09:57.05ID:jKdTs+sCとにかくしっかり密封が大事
粉系はチャック付きの袋のチャック部分に粉がたまって閉じなくなる
プロテインの場合はデカくて重い分なかなかそうはならない気がするが
密封力が強い保存容器に買ってすぐ移してしまう手もあるな
冷蔵庫程度の温度だと虫は活動するから密封のほうが大事
0079ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:35:47.37ID:2MK8yQXnそんなに家中に虫っているもんなの?
0080ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:41:26.29ID:gIWcX14bゴキブリは出なくなったけど。砂糖に小さな蟻が
わらわらいたんで、今、砂糖は冷蔵庫に入れてる。
農家だともっと酷いと思うよ。
都内の高層マンションとかだと、全く出ないんだっけ?
0081ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:46:04.43ID:PQ98Ze9oあまりにも安い木製家具を買うと、家具内から生き残りが出てきたりする場合がある
ダニだったら、どこの家でも沢山いる
ダニアレルギーの人が本気で対策しても家庭内での撲滅は不可能と言われているぐらい多い
0082ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 21:46:44.81ID:jKdTs+sC買ってきたものに卵が産みつけられてる可能性もある
ある程度高い階ならゴキブリや大きなハエは出ないだろうけど
コバエやタバコシバンムシはどっかから侵入する
生ごみ、特に肉系はコバエに用心
乾物、粉系、紙はタバコシバンムシに用心
タバコシバンムシは通販や引っ越しの段ボール箱も侵入源かもしれないと思ってるけどまあわからん
ウイルスほどじゃないが小さすぎる相手だからとにかく密封で対抗
0083ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 21:52:22.58ID:jKdTs+sC乾物、粉は密封が当然、密封するにこしたことなし
米とか炊飯用の麦とかも乾物だから忘れずに
0084ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 23:54:33.15ID:3L+lMLa+0085ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:39:36.25ID:RREWJz3x食べられたもんじゃない状態になってたりするよね
0087ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:48:52.36ID:RREWJz3x0088ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:49:12.28ID:RREWJz3x0089ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 12:28:55.90ID:Iyr9nHNo0090ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 12:42:33.87ID:RREWJz3x悪くなる前に使いましょう。
009184
2020/09/17(木) 00:28:49.66ID:2h4dHUOOニュウメンで食べたけど
麺つゆで煮込むと柔らかくなるまでの時間が凄く掛かった
翌日 水から煮て後から麺つゆの方が時間半分になった
こう言う物なんですかね?
0092ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 00:34:23.56ID:oFayrVwo0093ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 09:26:02.05ID:Glsz2KPsにゅうめんを作るのに、乾麺を直接麺つゆなんかで煮ると
つゆが濁るしやや粘るし粉臭くなるし
麺から出る塩分でつゆがややしょっぱくなる
0094ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 09:51:47.20ID:mjlExh64塩分は他で調整すればいい。
0095ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:04:20.53ID:kT28m9BHそれはあくまでもマイノリティで、常識からは外れたただの好みの問題だから主張してもどうともならないよ
拘りたいなら他人に聞かずに貫き通せばいいだけ
0096ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:18:15.31ID:Bpgc+5gy具はネギ、ハム、レタス、卵です。
卵を入れるタイミングがググるといろいろありすぎてわからなくなります。
0097ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:34:01.39ID:mjlExh64炒めたいなら先にネギとハム、炒まったら卵、ごはんで最後にレタス。
炒めなくていいなら卵から。食感を残したいレタスが最後なのは変わらす。
個人的にレタスを入れるならネギは無くてもいいかな…
0098ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:01:07.69ID:JDagatuN0099ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:16:54.75ID:nq22H3VWテレビによれば塩分練り込みなので茹でるだけでそのまま食えるとか
災害用備蓄扱いしてた 塩すら無いってどんな極限状態かと
0101ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:50:05.70ID:PFmF+/XTやってみます!
0102ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 08:26:55.39ID:BnFCGlmX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています