質問スレッド138
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 12:45:37.44ID:rdgJytwU次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド137
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1569808702/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 15:05:18.54ID:USfPDqZU0003ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 15:51:46.98ID:ZvrGv9HS0005ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 05:43:44.36ID:AKkbbJg50006ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 05:50:15.04ID:hLxKudya0007ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 08:07:33.44ID:m2pbLyJa0008ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 08:09:51.70ID:2rc7V94U今年は鹿児島産のが並ぶようになったよ。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:47:54.60ID:tc2KCGjPきゅうり高いし
オクラは数入ってるし一つ食べきりだし
ミニトマトと同じ感覚で食べてる
0010ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:53:14.67ID:LUOiy4pvそれはみかんのネット
0011ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 16:46:39.04ID:CIZ9auyrスープの水分で戻す感じで使っても大丈夫ですか?
一度洗った方がいいですかね。
0012ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 17:19:37.60ID:2rc7V94Uアメリカ人がオクラ食う事を知ったわ。
0013ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:06:19.04ID:NsvOxeBs直接入れても食べれんことはないよ
美味しいかどうかは自分で食べて判断して
洗うか洗わないかは
自分が洗わないと気持ち悪いか平気かで決めればいいよ
でも基本的に乾物は水で戻さんと乾物臭いよ
0014ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 23:33:54.49ID:CIZ9auyrご丁寧にありがとうございます。
ひじきは戻してからじゃないとヤバイと聞いたのでキクラゲはどうかなと思ってました。
食べてみてから決めてみようと思います。
0017ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 07:00:33.34ID:Jc5sgfbi分離っていうのは、生クリームが分離するのか、
それとも、生クリームとスープが分離するのか、どちらでしょうか?
0020ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 21:39:10.96ID:E6JDTmY/九州ではずっと鹿児島だぞ
0021ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 21:12:44.79ID:dIyVXaf9調べたら、オクラ盛んみたいね。
でも、ほんとに今年初めて鹿児島産を見たんだよ。
ちなみに、ピーマンはずっと前からお世話になってます。
ありがとう。そうそう、こちら北関東。
0024ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 15:32:07.67ID:CNMgeMoyオクラの語源・由来
英語「okra」からの外来語で、「オクラ」を意味する西アフリカ・ガーナ地域の言葉「nkuruma」に由来する
nkuruma→okra
0026ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:14:16.95ID:7plfekXD0027ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:28:40.31ID:As1JYEPm0028ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 23:29:33.83ID:wHvz/FKz0029ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 03:19:49.43ID:iWVgSqxd0030ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 04:58:11.55ID:Hr8rEzQyフランスで呼ばれてるカニカマの「スリミ」はフランス語か?
0032ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 01:10:52.16ID:iPBS01h3? 日本語でしょ。
日本で呼ばれてるオクラは、英語
フランスで呼ばれてるスリミは、日本語
何か間違えなの?
003315、32
2020/08/27(木) 01:17:07.85ID:iPBS01h3日本で呼ばれてるハンバーグは…日本語
(日本以外ハンバーグという料理はない。ドイツでは消滅した)
0034ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 02:37:16.29ID:Rk4tCp3p0035ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:01:30.11ID:iTGTTpXshttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD
呼び名のことだったら消滅も何もドイツでは最初からハンバーグとは呼ばれてなかったんじゃないの?
0036ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:12:40.56ID:/8zshtoM0037ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 08:45:15.92ID:79Ur6sc+0038ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 12:34:11.69ID:/8zshtoM0039ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 19:43:54.43ID:Dy2hKHou低知能なのかwww
0040ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 05:50:46.91ID:RqLf7rwC0041ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 11:27:14.65ID:WxsQgDHK自分のいい加減な手作りの冷やし中華タレの場合は、
米酢、麺つゆ(3倍とかの万能つゆ)、液体パルスィート、ごま油、水、
を適当な量ずつ、が基本。
その時の気分で、練辛子、練生姜、練ごま、なんかを適宜追加。
思ってるよりも甘味を強めにすると、予想外においしくなる感じ。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 01:22:43.90ID:eREXdBDv0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 02:20:43.81ID:RBa7ADTVよだれどりのたれを使ってる。
* 鶏肉のゆで汁(もしくは水) 大さじ4
* 醤油 大さじ 3
* 甜麺醤 大さじ2
* にんにく みじんぎり 1欠片
* しょうが みじんぎり 1欠片
* すりゴマ 大さじ1
* オイスターソース 小さじ1/2
* お酢 大さじ2
* 砂糖 小さじ3
* 味の素 小さじ1
* ラー油(豆板醤) 小さじ1
* ごま油 大さじ1
* 花椒 小さじ1
0047ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:34:08.33ID:HrwV3UIB何人前だよコピペ無能
0048ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:49:37.03ID:gA579LCs胡麻ダレが好きなら しゃぶしゃぶの胡麻ダレを中華スープで割ってごま油入れればいい
0049ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:09:22.99ID:PZLYdwpY酢醤油味の冷やし中華のタレ(ツユ)の市販品では、
・業務スーパーブランドのは、激しくまずい。
・ミツカンのは、そうおいしくない。
・ヒゲタのは、まぁまぁおいしい。
市販品でも手製でもどっちにしろ、、
高級中華料理店の冷やし中華のタレの味わいには、及ばない。
0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:41:55.89ID:i4wDQQaz0051ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:44:15.27ID:wR1khgwi0053ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 11:08:05.73ID:k74/9/siできるだけ、古典的・正統的・典型的・昭和的な味わいのものの方がいい。
0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 12:18:01.05ID:v1KIC3X8モヤシはモヤシで、湯通ししたら冷やさないで!とか。
どないせい言うのかと。。。
夏の暑さは年々ハードル上げてきている中
そうめんと比較して、この向上心のなさ。
いつまでも夏の定番だと思ってふんぞり帰ってるんじゃねーよ。
と言われた夢を見た!
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 14:15:03.49ID:LNXrND5p0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 16:20:57.35ID:HR73UaCo0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 16:22:40.99ID:enCTLlNb0058ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 20:50:24.90ID:Gckp79Is0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 08:48:30.52ID:2pPyvEEP0060ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 23:31:35.62ID:TZSYqoVv0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 06:45:57.27ID:4eWDM4N60062ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 18:08:02.64ID:NreMrunb0063ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 19:08:30.82ID:tbUevgkL0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 23:58:15.38ID:SKY0VfNu又 排泄物は都度 検査機関へ持込み検査しています
0065ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:20:50.47ID:tP6iuL94うぜーよキチガイ
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 07:56:30.45ID:vZvXHbn50068ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:43:50.36ID:975tJPD4両方を使ったデザートはありませんか?
0070ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:58:33.60ID:FduU68qz0071ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:28:13.72ID:cAGYBTy60072ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:45:55.88ID:p67eIIp90073ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 17:46:45.34ID:kW1tkAvB砂糖とレモン汁で和えて、クランブルを乗せてオーブンで焼く
フルーツはなんでも使える万能レシピ
0074ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 18:57:10.50ID:975tJPD4ありがとうございます
結局ブドウを鍋で煮て汁を出し、その汁でイチジクをコンポートにしました。嫁と子供が喜んでくれると嬉しいけど。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 20:02:48.13ID:8mCCT1xB0077ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 17:45:53.32ID:fAKGPongルーや粉末系は棚に保管しちゃまずいのかな
全部冷蔵庫にいれたほうがいいのかな
0078ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 19:09:57.05ID:jKdTs+sCとにかくしっかり密封が大事
粉系はチャック付きの袋のチャック部分に粉がたまって閉じなくなる
プロテインの場合はデカくて重い分なかなかそうはならない気がするが
密封力が強い保存容器に買ってすぐ移してしまう手もあるな
冷蔵庫程度の温度だと虫は活動するから密封のほうが大事
0079ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:35:47.37ID:2MK8yQXnそんなに家中に虫っているもんなの?
0080ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:41:26.29ID:gIWcX14bゴキブリは出なくなったけど。砂糖に小さな蟻が
わらわらいたんで、今、砂糖は冷蔵庫に入れてる。
農家だともっと酷いと思うよ。
都内の高層マンションとかだと、全く出ないんだっけ?
0081ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 20:46:04.43ID:PQ98Ze9oあまりにも安い木製家具を買うと、家具内から生き残りが出てきたりする場合がある
ダニだったら、どこの家でも沢山いる
ダニアレルギーの人が本気で対策しても家庭内での撲滅は不可能と言われているぐらい多い
0082ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 21:46:44.81ID:jKdTs+sC買ってきたものに卵が産みつけられてる可能性もある
ある程度高い階ならゴキブリや大きなハエは出ないだろうけど
コバエやタバコシバンムシはどっかから侵入する
生ごみ、特に肉系はコバエに用心
乾物、粉系、紙はタバコシバンムシに用心
タバコシバンムシは通販や引っ越しの段ボール箱も侵入源かもしれないと思ってるけどまあわからん
ウイルスほどじゃないが小さすぎる相手だからとにかく密封で対抗
0083ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 21:52:22.58ID:jKdTs+sC乾物、粉は密封が当然、密封するにこしたことなし
米とか炊飯用の麦とかも乾物だから忘れずに
0084ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 23:54:33.15ID:3L+lMLa+0085ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:39:36.25ID:RREWJz3x食べられたもんじゃない状態になってたりするよね
0087ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:48:52.36ID:RREWJz3x0088ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 01:49:12.28ID:RREWJz3x0089ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 12:28:55.90ID:Iyr9nHNo0090ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 12:42:33.87ID:RREWJz3x悪くなる前に使いましょう。
009184
2020/09/17(木) 00:28:49.66ID:2h4dHUOOニュウメンで食べたけど
麺つゆで煮込むと柔らかくなるまでの時間が凄く掛かった
翌日 水から煮て後から麺つゆの方が時間半分になった
こう言う物なんですかね?
0092ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 00:34:23.56ID:oFayrVwo0093ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 09:26:02.05ID:Glsz2KPsにゅうめんを作るのに、乾麺を直接麺つゆなんかで煮ると
つゆが濁るしやや粘るし粉臭くなるし
麺から出る塩分でつゆがややしょっぱくなる
0094ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 09:51:47.20ID:mjlExh64塩分は他で調整すればいい。
0095ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:04:20.53ID:kT28m9BHそれはあくまでもマイノリティで、常識からは外れたただの好みの問題だから主張してもどうともならないよ
拘りたいなら他人に聞かずに貫き通せばいいだけ
0096ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:18:15.31ID:Bpgc+5gy具はネギ、ハム、レタス、卵です。
卵を入れるタイミングがググるといろいろありすぎてわからなくなります。
0097ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 11:34:01.39ID:mjlExh64炒めたいなら先にネギとハム、炒まったら卵、ごはんで最後にレタス。
炒めなくていいなら卵から。食感を残したいレタスが最後なのは変わらす。
個人的にレタスを入れるならネギは無くてもいいかな…
0098ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:01:07.69ID:JDagatuN0099ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:16:54.75ID:nq22H3VWテレビによれば塩分練り込みなので茹でるだけでそのまま食えるとか
災害用備蓄扱いしてた 塩すら無いってどんな極限状態かと
0101ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:50:05.70ID:PFmF+/XTやってみます!
0102ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 08:26:55.39ID:BnFCGlmX0105ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 09:34:31.93ID:HuIX+s+q0106ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 10:04:00.84ID:WOs1gZ4B卵が先
理由は鶏の定義のひとつが卵から生まれたってやつだから
>>104
鳥類が先
>>105
蒸したらどうなるんですか?
0107ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 13:20:43.35ID:NbNAiXnXおこわ
0108ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 00:15:17.72ID:Q/V44Y380110ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 07:24:42.45ID:rzVI8Kbbわざわざ食べるって話ではないだろ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 17:01:52.83ID:DnrL6AKx0112ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 20:27:57.48ID:rzVI8Kbb0113ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 07:35:34.09ID:8sKK4U2k0114ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 08:46:23.15ID:Qz3fqTXa0115ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 14:17:43.35ID:FY7vjtECビタミンは?
0116ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 00:28:04.77ID:dpKJNtsehttp://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/henka/chori_henka2.html
読んで内容を後日簡略報告願います。
0117ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 08:31:57.70ID:X7QFEB31スレタイ読めよ
0118ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 10:36:15.40ID:wOkwIL1X0119ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 10:40:13.06ID:IyVBGNwYむしろ普通に使え。サラダ油みたいにサラダに使えるように低温で固まらないよう精製してある油と違うから、
加熱用に使うなら風味が出てうまいぞ。
0120ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 17:48:32.35ID:t4SGBqZx0121ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 20:49:56.79ID:S3s/tf3y0122ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 20:58:08.52ID:Z8q+dovDスーパーで売ってる油に天ぷら用の油ってあるの?
サラダ油って、あくまでそういう名前なだけで普通の菜種油だと思ってた。
0124ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 01:57:54.73ID:cPIGUbSh=サラダのドレッシングにも使える油
0125ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 02:06:00.49ID:hfxI0myE0126ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 02:31:19.24ID:3Mhsoy4W「サラダ油」は規格としても商品名としても存在するみたいだけど、
「天ぷら油」は規格としても商品名としても存在しないんじゃないの?
ただネットスーパーの分類としては「天ぷら油・食用油」ってなってたりするね。
しいて言うなら、キャノーラ油が揚げ物用?
今、食用油って、健康機能をうたうようなものが何種類もあって、それ以外は実質
サラダ油とキャノーラ油だけみたいな感じなんだね
もちろんオリーブオイルやごま油はあるけど
0127ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 03:48:06.19ID:ogf49poy0128ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 05:36:19.19ID:XZyeGkNE0129ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 06:56:44.42ID:Vw7WAH450131ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 11:00:18.12ID:1rI9p7N2>>127
でもたとえ東京育ちの人でも、自炊の天ぷらを必ずゴマ油100%で
揚げてる人って、滅多にいないだろうね
西日本の人なんかだと、ゴマ油天ぷらのうまさを知らない人も多いだろうしね
0132ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 13:11:28.53ID:epVNnrOZ米油で揚げるんだよ馬鹿共
0133ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 13:22:46.97ID:YPZJpvgj0135ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 23:56:19.85ID:qWPzMvTGお前だよマヌケ
0136ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:12:03.77ID:z9U+zzSdラード 使っていたww
0137ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:26:54.55ID:c6Ab0ue8フランスの店ではバターを分離させ純度を高めた物が使われる
これは常温で置けるのでインドでも作られている
0138ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:30:46.07ID:0C5FqOMl0139ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 01:02:25.51ID:qIZJ3Ht+「ショートニング パーム油 ケンタッキー」
でぐぐってみ
0140ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 02:57:52.35ID:dvAC26Lo初めに鮭に塩を振ると出来上がりがしょっぱい
振らないと少し臭みを感じる
いい案配にならないかな
0142ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 05:02:39.45ID:3CjfhBJx無塩バターでムニエルってのは
外国にはよくある手法なのだろうか?
0144ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 07:09:24.66ID:EYJnsAYLググると作り方色々出てくると思うが
0145ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 11:41:37.15ID:P75GNcmzフレンチの基本
0146ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 15:39:08.14ID:0q1qjQR5ラードだと温度下がったら固形化してにじんでこないからな。揚げ物からっとさせるのならラードの方がうまい。
実際ショートニングも同じ。人工的に作り出したので無味無臭に近いからラードのような癖がないので使いやすい。
0148ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 20:52:23.68ID:jn+0JnSZソースブールブラン
https://lau-dela-cuisine.com/saucebeurreblanc
これ使ってみるとか・・・
ちなみに、ブールノワゼットソースってーのがあるがバター系ソースのなかでは最高級らしい。。
0149ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 20:54:02.84ID:hYB2GJAaインドでも澄ましバターはよく使われる
ギーはもっと手のこんだ作り方をするから、似てるけど別物
0150ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 21:07:26.19ID:Oj1Ka2h30151ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:09:01.44ID:uRWhMFQrご飯は美味しいのですが剥き身が不味かったです
炊き込みご飯にすると美味しい缶詰めのお勧めを教えて
ご飯は1.5合です
0152ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:29:44.91ID:BDpKI711不味かったのならどうしようもないが、一般的に貝の炊き込みご飯は
一緒に炊いてしまうとパサパサになってしまうので、煮汁だけで炊き上げて
貝は炊き上がった後に混ぜるといい。
0153ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:48:54.57ID:8g+l93IJ私の好みの缶詰は一般には生臭いとの評判なので、オススメはしないでおく
元の缶詰が嫌いならそれなりの味にしかならないので、
まずは各社の缶詰を地道に食べ比べて自分好みの缶詰を見つける
何らかの理由で自分で缶詰を食べ比べるのが不可能なら、
「貴方の炊き込みご飯を食べる予定の人」にやってもらう
ターゲットの缶詰もしくはメーカーが決まったら、
その缶詰のメーカーのサイトにある炊き込みご飯のレシピを分量変えずに作る
作ってみて美味しかったら、1.5合に合わせて分量を調整する
0154ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:05:07.00ID:uRWhMFQr生臭くなるのが嫌で生姜をたっぷり入れたんですが、冷めると少し気になりました
んー難しいですね
0155ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:15:28.23ID:Aax1mojjつうか普通のレシピだと酒とか醤油とかみりんとかはいってないか?生姜だけだと流石に厳しいものがあるんじゃ無いかと。
よっぽど新鮮なもので作るのならともかく。
0156ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:46:24.59ID:uRWhMFQr最低限の荷物で簡単に美味しく食べたいのです
今まではアルファ米とかのドライフーズばかりだったのですが不味くて体が拒否し始めて
それでもう味付けしてある缶詰と無洗米で美味しく腹いっぱいにしようかと
0157ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:23:48.07ID:8g+l93IJhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1459811892/l50
自分は遭難ネタとか好きで登山板ロムってるだけだからテン場の高度がどのくらいか知らないけど、
高すぎると水の沸点下がるから難しくなるんじゃないかなぁ
0159ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 05:08:51.62ID:p0Mg6t5Pそういう目的なら重量的にもわざわざ缶詰使わずにパウチの炊き込みご飯の素買って持って行けばよくない?
0160ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 05:13:30.94ID:p0Mg6t5Pと思ったけど普通ああいうのは2合用かな
で、1合用が無いか検索したら、フリーズドライのがあったわ。これならなお軽くて登山向きだね
https://www.freezedry.jp/takikomi.html
0161ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 05:22:00.70ID:p0Mg6t5P絶対缶詰がいいという場合も想定して缶詰の情報も貼っておこう。
検索したら一発でこれ出てくるけど。
ただ記事書いてる人はおそらく味覚的に寛容な人だと思うので156氏に合うかはわからん
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maki-hirata/18-00171
0162ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 06:19:44.03ID:p0Mg6t5P100均で置いてあるところがあるかも?くらいかなー。
まあ違う商品だけどフリーズドライの炊き込みご飯の素が売ってないことはない
フリーズドライなら2合用のを割って1合用にすることも出来なくはないだろう
フリーズドライのお吸い物の素を炊き込むというアイディアもあるようだ
0163ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 08:51:26.60ID:djV9FxIJどうしても缶詰だけというのならむしろ生姜やめてあさりのしぐれ煮の缶詰使ったら?あれ生姜と醤油とみりんと酒で煮込んであるから。最初から味付き。
0164ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:52:37.60ID:dXGCT+Cjそれ良いね
その缶詰の汁と醤油味醂砂糖で炊いてから身だけ後混ぜだとBESTだろうね
0165ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 14:13:22.30ID:4pHvK2Te1.5合ってなかなかないね
0166ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:03:32.12ID:Nsea+n74臭い缶詰にこだわるの?
0167ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:05:58.13ID:p0Mg6t5P少量という条件がけっこうムズいぞ
0168ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 17:50:19.40ID:ZYnlUnPA牛丼買ってきて使うのを忘れてた七味と紅生姜も一緒に持って行きたまえよ。
0169ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:51:49.94ID:sU2sVaLS炊き込みごはんの素って不味いじゃん
0170ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:53:22.64ID:sU2sVaLS調味料を小さなプラ容器に持って行くなら何でも出来るぞ
0171ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:23:08.78ID:p0Mg6t5P缶詰ならうまいのかという問題が
>>170
まあ結局事前の下ごしらえ最強とかいう話になるのか
0172ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:50:23.33ID:OIrJ3vIz顆粒だしとフリーズドライの具をまぜりゃいいでしょ。
シイタケとキザミアゲとスライスチクワとか?
0173ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 19:56:56.77ID:4lNay4iXプロの動画を見ると水を入れてます。納得がいきません。
酸味は煮てもあまり飛びません。炒めないとだめです。
なぜかというと、煮て酸味が飛ぶなら、トマト缶の状態で酸味は飛んでないと
おかしいです。トマトの水煮缶ですから。
やはり、水分を飛ばして、炒めて酸味が飛ぶものだと思います。
どう思いますか?
0174ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:12:32.26ID:OIrJ3vIz水を加えるって方法は知らないけど、
酸味を飛ばすって気も特になかった。
単に煮つめるのとガーリックオイルと乳化させるのと。
酸味を飛ばしたいなら汁を除去すると良いと思うよ。
クエン酸が添加されてるからね。
0175ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:19:32.75ID:gH5ypmcyそれに対して、取り除くのではなく酸っぱくないように変質させる手法が煮込むこと。
トマトの水煮缶はそんなに加熱してないから。
0177ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:30:27.91ID:dlSjbqP10178ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 20:45:23.89ID:OIrJ3vIzフルーツトマトのこと言ってんのか?
ふつうのトマト?
0179ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 21:51:14.35ID:dlSjbqP1イタリアでは普通生では食べない
0180ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:01:59.70ID:diOTqbNM?
サラダとかに使わないの?
モッツァレラチーズと生のスライストマト並べてオリーブオイルかけて食べたりしてない?
0181ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:04:46.13ID:HlH/SRNF0182ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:15:56.20ID:kjwe3LcPhttps://youtu.be/pgLhokt0uAQ
0183ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:16:45.96ID:KKBnzae70184ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:18:07.22ID:kjwe3LcP0185ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 05:54:54.51ID:GQEjJOpE生で食うよ。
カプレーゼ、生トマトとモッツァレラのスパゲティ、
サラダ、ジュース。
0186ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 09:26:55.52ID:O6MUa0XU日本にみられるトマトの変わった食べ方?
トマトを生のまま食べるのは、世界でも日本だけらしいです。
え?初耳ですね。
私も毎日ミニトマトを丸かじりしていますが・・・(;^ω^)
トマトの研究者の話によると
トマトを甘くなるように作っているのは
日本だけといいます。
イタリアなど外国のトマトは酸味が強く、
煮込んで食べるのが一般的です。
イタリアでは皮をむいたトマトを長時間煮込んで
パスタなどのソースを作ります。
日本は「生のまま」とか「素材そのもの」の味を楽しむ文化がありますよね。
そういうところから、日本のトマトは甘く改良されていったのでしょう。
0187ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:24:15.29ID:PftgMIpYネットのガセネタ信者w
0188ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:24:43.98ID:XQuztd17↑
これ嘘だから
ハンバーガーにだって生つかってるし フレッシュトマトのサラダなんていっぱいあるから
0189ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 11:26:27.40ID:GQEjJOpE海外で「刺身は料理じゃない」と言われて怒った、タイプの人だろ。
cook=料理と思い込んで、「加熱してない」と説明してるのに理解できなかったアホ。
0192ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 22:07:15.63ID:HdZ8tcNI>トマトの水煮缶はそんなに加熱してないから。
誰から聞いたんですか?
0194ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 23:54:31.00ID:zwNwh49Pトマトガセネタ男が再登場しててワロスw
0195ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 00:46:03.01ID:JmJP1bVc0196ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 01:25:17.78ID:KFZUuGk9ネットって完全オリジナルのネタって意外と少なくて
テレビのネタの切り取りとかが多い
平気で画面のスクショとかも権利無視で使いまわすし
0197ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 11:36:39.22ID:D9dqJCDQトマトガセネタ男が何を言ってもガセwww
0198ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 11:50:36.57ID:JmJP1bVc0199ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 19:56:06.98ID:hwxFdvfQトマトガセネタ恥さらし
0200ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 20:03:29.09ID:KFZUuGk90201ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 20:13:33.49ID:fDdb3oQN0202ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 20:18:09.47ID:KFZUuGk90205ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:44:50.65ID:Q/olb/bj0206ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:54:47.94ID:plEn7Uai自分で作りたいなら昆布とかつお節で出汁を取って、醤油とみりんで味付け、
あとは定番?の追い鰹して完成と…
好みで煮干しや椎茸などで出汁を取るのもあり。
0207ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 13:00:11.72ID:WkPx4JzQ0208ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 13:08:49.45ID:svetdD+S0209ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:14:20.46ID:isFAyrsl悔しいのう
ガセネタ男が恥さらしてら
0210ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 14:46:43.84ID:Zvx+yTTH0211ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 20:16:43.11ID:1DAB0FBjこないだの缶詰の質問はやっぱステマだったのか
0212ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 00:35:21.66ID:eobf6Ax3そう言う用途での市販つゆのお勧めは?
創味のつゆ買ったら甘くて煮物向きだな
ミツカン追い鰹のつゆ は冷や奴も素麺にも良かった
0213ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 01:10:28.70ID:rZnZP57g自分のお勧めはビミサンだけど、創味を甘いという人には合わないだろうな。
結局自分で調合探すしか無いかと。ただまあ市販のつゆ使っても結局だしは補った方がいいから、
それならだしから作るのと手間はさほど変わらないんだよな。
0214ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 02:15:45.10ID:APzPz+icどっちかというとしょっぱい
まぁ俺はその創味つゆと盛田の麺つゆをヘビロテで使い分けてるけど
0215ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 06:04:12.19ID:+9iAPc6Y0216ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 06:50:46.91ID:0Fe8pJEJこの場合も結局商品によるブレはあるだろうけど。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 23:34:01.31ID:5NsJtt6u揚げ餃子の餡掛けが日本人が大好きな味とか言ってたけどそうなの?
0218ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 23:37:24.53ID:Esbhr6dT0219ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:18:23.04ID:35KJluji0220ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 00:34:07.18ID:+Wbirzatあんかけ揚げ餃子
0221ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 02:01:50.12ID:pTQwwN5i0222ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 02:18:10.50ID:63f79vwc子供の頃家族はみんな大好きで良く食べに行ってたけど、ひとりで車で待ってた記憶があるw
あれって今だと虐待だなw
0223ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 02:30:55.76ID:TM9qE7eJてか、それパチンコやってる間に車に放置にされる子供より酷いと思う
非行に走ってもいいくらい。
0224ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 02:46:53.81ID:ccxfbPP50227ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 04:57:48.64ID:otdxw9PA0228ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 09:07:23.47ID:STpECPnc0229ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 10:53:35.71ID:oSDVTKeT比較的便利で気に入ってるよ
無添加だし
0231ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 13:13:45.73ID:EUBnQ9VB昨日の情熱大陸だね
録画したのを見ているけどちょっと言葉の意味が違うと思う
揚げ餃子の餡かけが日本人の好きな味ではなくて餡かけの味付けが日本人の好きな味ってことだと思った
その味付けは「砂糖、醤油、ガラスープ、レモン」だって
甘辛で酸味があるってことだね
0232ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 14:30:34.60ID:otdxw9PA今の日本人はこってり好き
0234ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 15:54:42.70ID:otdxw9PA0235ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 16:56:57.01ID:IOiWKbUz糖分は当分控えるように!
なんちゃって
0236ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 17:57:44.96ID:X31jV1TM0237ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 05:52:50.37ID:HTWu9ngX0238ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 06:18:47.04ID:Thlq7CPM焼き餃子でも揚げ餃子でも水餃子でも、酢も酢醤油もラー油も辛子も使わない。
醤油がテーブル置きされていなくて、酢醤油とラー油しか置いてない店や、
ラー油がすでにたらされている小皿が、餃子と共にサーブされた店では、
わざわざ醤油を下さいと頼んで、生醤油(と新しい小皿)をもらった事がある。
0239ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 07:17:31.20ID:U55Z2lyr0240ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 07:32:15.48ID:nZuOm9ds0241ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 08:20:03.08ID:voq8Xiex柚子胡椒って全国メジャーになったのはここ十数年くらいだと思うけど、
それ以前は大分とその周辺だけ餃子通がいたのか?
0242ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 08:34:33.69ID:o6Kgv4wBあと中濃ソースも
0243ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 10:18:05.80ID:Z44VgeIuだからそう外れた味にはならん
0244ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:02:02.26ID:S90TA0Ac客が好みの割合の味で自由に食べられるようにと
醤油、酢、辣油、塩、胡椒、練辛子、の6種類を全部置くのが、昔からの定石
そのほかに、店で調合済の塩胡椒や酢醤油なんかがあってもべつにいいけど
塩胡椒や酢醤油で代用してる気なのか、塩や醤油や酢が欠けているのは三流店
メニューは中華メニューだけで、洋食メニューは出していないのに
テーブルにウスターソースも置いてある店は四流店
0245ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 13:32:33.88ID:8nbsDXc70246ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 14:08:37.02ID:NKM0l/RP0247ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 14:19:48.70ID:nMx0Z2Aa卓上の手元調味料の使い方は、まぁ好み次第だろうな。
特にピリ辛物は、大好きな人と苦手な人の落差が大きい。
銘々に取り分けるような料理で、最初の大皿や鍋の状態の時に、
ラー油や胡椒やタバスコや七味や一味や柚子胡椒なんかがあれば、
勝手に全体に回し掛けてしまう癖のあるやつがいたけど、非常識だなと思ってた。
0248ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 15:40:50.62ID:irJvxIjE0252ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:08:17.23ID:RhNhnA+Q納豆用みたいな小袋入りの既製品が、最近は多くなっているね
店で手作業で粉辛子を毎日練ったらしいのを、小容器内に詰めて
耳かきスプーン付きで備えてある店だと、昔ながらの本格店っぽい感じがするな
0253ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:47:48.90ID:nzNFv+3jラー油なんか無い時代w
0254ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:39:09.05ID:be4VJSk+御家庭でも餃子用か何かで置いてあった気が
0255ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:16:59.26ID:38rVCk/Pそれより前は自重で垂らすタイプだな。
0256ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:20:49.88ID:be4VJSk+記憶ってあてにならないな
0257ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 02:54:29.43ID:g1d0dcgx単に昔とか子供の頃とかだけ言われたら、自分の場合は反射的には
オイルショック (1973年:昭和48年頃〜) よりも前の時代を
のどかだった1960年代を、主にイメージしてしまうよ
0258ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 03:36:41.14ID:be4VJSk+0259ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 07:59:49.47ID:3qjoP6iz0260ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 08:20:34.10ID:xsj1RHqQ0261ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:31:07.18ID:EeP7oB0q0262ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:33:11.90ID:PwpG45B9舌が肥えているなら違いが分かるかもってくらい。
0263ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:40:44.46ID:be4VJSk+もともとは入れないことが多いんじゃないの
入れると固まりにくくなる(から、むしろつなぎの逆?)ふわっとするんじゃないの?
0264ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:10:00.16ID:xSj1os0M長芋とろろと卵1個だけの生地で作ったお好み焼きを
食べた事があるけど、ふっわふわでかなりな別物
店の原価と手間は相当跳ね上がるらしくて
値段も高くて、いかにも趣味食って感じがした
0266ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:33:36.43ID:cqh7l0crとろろだけだと形崩れするからなんか少量入れてると思うよ
それに特別なお好み焼きというより、ただの山芋鉄板焼きじゃない?
0267ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 13:49:34.64ID:ylcF9svw0268ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 14:09:04.30ID:xSj1os0M>なんか少量入れてると思うよ
さぁどうだろう、店はとろろと卵と出汁だけだと言っていたけどね
やや大型だけど、目立つ形崩れはしていなかったよ
>ただの山芋鉄板焼きじゃない?
具(海老・牡蠣・炒め牛肉)とキャベツなんかは、混ぜ込みだけどね
0269ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 14:13:14.60ID:AXlpKBfk0270ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:42:05.56ID:5RMRFvEp0271ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:46:51.95ID:1DsV+Y1l0272ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:18:32.98ID:7PYIgCuxここで質問させていただきます。
ふるさと納税で牛カルビを冷凍のままクール宅急便で送ってもらいました
でもまだ事情があって食べれないのですが
牛肉カルビの脂多めのやつって冷凍保存どれくらいの期間持つのでしょうか
冷凍のまま送られてからパックを開けてません
そのまんま冷凍庫にいれました
0273ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:42:43.10ID:RAS/FR2U0274ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 01:46:24.13ID:1l+kYa0I0275ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 01:54:39.21ID:MBiO/fIj0276ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:44:23.97ID:g+tHpIO4その他の場合何入れるか教えて
1 オイスターソース
2 チョコレート
3 ケチャップ
4 インスタントコーヒー
5 その他
0277ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:47:12.30ID:KLjdVP9W0278ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 13:50:14.94ID:ox0l+q0n0279ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:03:02.51ID:VOVttiD70281ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:24:16.18ID:RCT9R3UMこの先銀座かリー食べる毎、一つずつ試してみることにするww
0282ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:31:03.88ID:dVwMBxtn0283ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:05:45.58ID:YJUTeg010284ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 16:27:27.00ID:bV63f11l0287ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:40:26.67ID:IKEFjuxq5カイエンペッパーとか普通によくやる
0289ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 14:08:59.84ID:BHtDUkp/醤油かけとけ
0290ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 14:17:59.42ID:xd5rYwoL0292ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 15:09:56.71ID:Mb3I8oX1イマイチよく分からないのが出来た 醤油の味がするだけ 何かしくったかな
0293ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 15:18:55.27ID:xd5rYwoL0294ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 11:24:29.54ID:L2DGYi55冷蔵庫に放り込んでたら何日くらい持つのかな?
0295ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 11:42:06.23ID:Tpr+B7EU2年経つけどまだまだ使える
0296ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:47:08.54ID:BrEKOz7L0297ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 05:48:12.01ID:Vjr4zZOT0298ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 15:01:07.44ID:WyUVXFtc切り口が上だよ
0299ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 15:25:40.56ID:DwNUUuMw0300ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 16:57:06.75ID:tod/6TpQ0301ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 03:17:44.11ID:U8J2EDSshttps://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&ei=f0CHX76FFaSSr7wPl9i-yAc&q=%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&oq=%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&gs_lcp=ChFtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1ocBADOgIIKToECCkQBDoFCCkQsQM6CAgpEAQQChAlOgoIABCxAxCDARAEOgIIADoHCAAQsQMQBDoECAAQBDoOCAAQsQMQgwEQsQMQgwE6BggAEAQQCjoICAAQsQMQsQM6CAgAELEDEIMBOgYIABAEECU6BAgAEBc6BggAEAQQHlDLGljjlAJg66MCaANwAHgAgAHEAYgBiRmSAQQwLjIxmAEAoAEBsAEP&sclient=mobile-gws-wiz-hp
0302ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 01:02:53.94ID:+wR1vtuE大きな鍋である程、味にバラつきが出る?スープが冷めた時
0303ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:01:07.66ID:cu7dHf6k味見したらつけ置きするタレが濃すぎる気がします
スープで薄めた方がいいでしょうか?
0304ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:07:05.30ID:ka1VNCBg0305ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:58:29.95ID:pO2VATbu0306ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:08:30.20ID:Cks8Z/w20307ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:35:07.60ID:mLSpPkMD逆だろ
0308ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 02:03:16.10ID:kT/YZ2Bn0309ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 08:35:29.96ID:w84mDYx20310ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 09:45:56.82ID:RPd2qCRc0311ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:01:09.83ID:bvQlfA1K0312ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:16:58.23ID:h0mhK07K地方のならわしや家ごとの習慣によって、内容と呼び方は様々なんじゃないかな。
実家の例や、それに負う所が大きい自分の感覚だと、
・豚肉+里芋+他色々で味噌汁仕立てなのが、豚汁(トンジル)。
・豚汁の豚肉を鶏肉に替えたのが、さつま汁。
・味噌汁には、ジャガイモとさつま芋と洋風野菜は使わない。
0313ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:28:19.72ID:RPd2qCRc>さつま汁
サツマイモの豚汁と思ってたぜ
0314ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:29:51.82ID:w84mDYx20315ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:30:22.48ID:uWvVuesY若しくは芋無し
0316ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:56:43.32ID:F+JrO4vhhttps://news.livedoor.com/article/detail/19063996/
0317ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 11:52:37.03ID:OgF4PifP0318ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 12:24:02.36ID:bvQlfA1K0319ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 13:05:07.37ID:RPd2qCRcそんなにぬめぬめしてないよ
0320ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 13:43:12.33ID:sC160xpJ0321ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 14:28:18.19ID:K6WExcRZ>>305
薄めずに作ったら味はバッチリでした!ありがとうございます!
ただ今回は肉が硬くなってしまいました
調理は茹で一時間→油をひいて焼き5分→たれにからめて焼き5分のような感じです
次は圧力で茹でてみようかと思っています
何かやわらかくするコツをご存じの方がいれば教えて頂けると嬉しいです
0323ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 17:58:40.98ID:sIPXRpkbさつまいもは許容範囲
里芋さんマジリスペクト
0324ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 18:00:26.32ID:nrGBIPJ/0326ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 18:06:21.26ID:4tNtV4qo里芋を小芋と呼んで豚汁をぶたじると呼ぶと、関西風。
ジャガイモの豚汁は、田舎風。
さつま芋の豚汁は、秘境風。
0327ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 19:03:42.33ID:rnTGm93I芋煮が里芋
さつま汁がさつまいものイメージだった元道民の関東民
0328ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 19:34:15.65ID:gCp9d4r9田舎もんはくやしいのう
0329ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:26:39.19ID:2s02kyDrみそ汁の事をおみおつけとだけ言っていた
( 昭和30年代の東京の山の手 )
テレビでみそ汁という言葉も憶えたけどしばらくは
出稼ぎ労務者なんかが使う野卑な言い方だと思っていたな
0330ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:31:56.79ID:nrGBIPJ/0331ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:30:32.07ID:xEwbvrEE豚汁オンリーの専門店「吉田とん汁店」もジャガイモだよ。
0332ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:34:07.34ID:uWvVuesY0333ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:43:23.05ID:RPd2qCRc「松屋、吉野家、カツ丼のかつやなどはサトイモ」
0335ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:56:29.04ID:ymvVKUaw0336ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:58:49.37ID:Akeg7phf0337ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:01:05.59ID:PQFzj4kb特に子供は
0338ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:15:30.26ID:Tj7k6sui0339ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:22:12.06ID:2QasREzU0340ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:03:30.25ID:jJJ19bl30341ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:19:32.37ID:Gj03WOwl小粒のジャガイモくらいか…
0342ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 11:29:55.91ID:XpWPPbRvそういうの子供の頃に食べたら嫌いになるかもね
0343ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 12:16:05.76ID:Z6ileuDi0344ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 12:57:03.75ID:XpWPPbRv0345ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:12:10.07ID:uGxzKYZfジャガイモ(肉ジャガとか)よりも
里芋(里芋とイカの煮物とか)の方がおいしいな
0346ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:52:56.44ID:I+ekRdzk0347ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:11:53.34ID:I+ekRdzk0349ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 01:53:01.37ID:ruFsFiDiヤッホーで
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118328661
0350ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 11:35:07.62ID:NdT6wVq8輸入物は10分とかが多いけどこれは世界でも売れる発明なのでは
0351ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 12:19:58.20ID:JTnQrPIs0352ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 12:44:50.95ID:5pmJW6YF糞袋のURL貼る馬鹿www
0353ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 13:00:44.02ID:oBtdYZxT30年位前のは切れ目が入っていて
アルデンテにならねーだろって
評判悪かったな
今のは違うのかな?
0358ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 17:17:46.90ID:JTnQrPIsママーとかねーから。
0359ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 20:42:57.63ID:F/h2+pHX0362ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 06:11:18.93ID:eDD8PflD0363ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 13:15:25.37ID:3ba51RHR男が何か作り出したポトフのようないい匂いがしてきた
女は敬語を使ってるまだそれほど親しくないようだ
女は一口食べて美味しい優しい味ですねウフフって
優しい味って味が薄くて不味いって事じゃないのですか
0364ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 13:22:28.57ID:SyFvSbZG0365ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 13:28:31.46ID:HAH0emo6「優しい味って味が薄くて不味いって事」
これはテレビの食レポで優しい味という言葉が多用されることを嫌う連中が勝手に言っているだけであって
不味いという意味はない
もちろん、婉曲的な性格のやつが、薄味でまずいと思った時に使う可能性はある
0366ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:44:59.78ID:SpE/03jsオイスターソースって、いつも味を感じない
のだけどあんなもん?
0367ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:51:40.81ID:RHu9eA3n0369ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 22:19:15.83ID:HAH0emo6(状況の説明が欠如)
まともな商品を買って瓶からちょっと出したのを直接舐めてみればわかるが
牡蠣の旨味を煮詰めたようなものだから、とても濃い味の調味料だ
ヘタに使うとその味だけになる
メーカーによっては醤油みたいな味がしたりとか
業スーなんかの安いものだとでん粉で薄めたような変なのがあったりもするが
0371ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 23:23:47.01ID:v4PNvmzU0372ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 23:34:31.09ID:z7PmIy/U0373ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 00:07:34.81ID:ecMInpl9結構メーカーで違うんだよ 決まりとか無いからな
パンダマークのやつ安かったから買ったけどよく分からん
まず牡蠣エキスの前に色々入れてる感じ
0374ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 00:09:39.01ID:t/YbWxrs0376ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 03:41:41.90ID:D1CzEXEb白菜とか椎茸入れても入れてもいいし(鍋か
0377ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 05:25:51.42ID:SZtBR2B00378ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 05:27:57.94ID:XPSWYCOA湯豆腐は実家では、鰹節ダシのよく効いた味付け済みのつゆで作っていたので
自分もそうするし、豆腐が主役だけど他の具も少々入れて、つゆもそのまま味わっている
だけど西日本あたりの湯豆腐は、昆布を使ったぐらいの水炊き仕立てで
食べる時に銘々がポン酢醤油なんかで頂くのが、普通のスタイルのようだよ
0379ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 06:49:17.41ID:VsrmsD4c0380ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 07:21:31.61ID:X+em7Oc9店だとひと手間あるのかもしれんが
0381ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 08:01:06.01ID:mm40wQyd正しい料理なんて無いし
間違った料理も無いよ
伝統的な作り方なんて言うけど大した歴史も無いし時代にそぐわないレシピばかりだよ
0382ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 08:06:55.25ID:mm40wQyd0383ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 08:15:09.42ID:qoMSMvjO大抵レシピ通りに作れていない件
0384ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 08:29:07.76ID:X+em7Oc90385ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 11:26:26.61ID:Th36Zj6h「ほとんど無い」ぐらいにしとけ
0386ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:53:23.89ID:OIAskXiAどうしたらお店みたいに綺麗な衣のついた唐揚げが揚げられるのかな?
0389ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 21:37:48.05ID:SNXJSrWIバチバチ跳ねてバラバラになったりしない?
0390ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 01:13:41.08ID:wPJzu3uXhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1210003389/
あと一匹づつ包むとか クッキングシート
0391ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 06:17:40.46ID:vZQVrBsQ0392ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 07:27:26.75ID:bcUnMJt/0393ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 01:23:35.12ID:FV8IyiFl0394ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 02:29:40.75ID:KlGiK/cQガセネタ抜かすな
0395ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 10:12:37.27ID:BPqBKrrN俺がそういう行動に出る事を予言してたの?
0396ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 10:59:38.59ID:WsZo5Y8b0397ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 15:49:02.63ID:yb6xzl0k0398ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:02:57.01ID:q3ETgBc5あれ、便利だね。焦げ目もちゃんとついて。
で、フライパン洗うのも楽。
0399ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 05:28:58.06ID:Emv4QBn9最新のガスコンロはセンサーが邪魔になって焼き網が使えない、フライパンにシート引く方法もすぐセンサーが反応して火が消えてしまう、消防署の役人は自分で料理したことなんかないんだと思う
0400ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 08:55:39.59ID:0LF7x0Pj0401ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 09:26:59.18ID:Th1HYdlu0402ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 11:05:26.40ID:vkIVUW2A0403ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:14:28.47ID:OHLLtjj5いつも魚焼きグリルで焼いているよ
フライパン焼きやオーブントースター焼きなんて
考えてみた事もないな
0404ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:55:18.50ID:0LF7x0Pj0405ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:56:29.22ID:OHLLtjj5魚焼きグリルが無くても、気に留めないで平気でいられるのは
せいぜい1人暮らしや、入籍していない2人暮らしぐらいまででしょ
0406ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 20:21:39.32ID:0LF7x0Pj0407ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:18:49.22ID:T6hiNU0f殺虫剤か何か使ってる?
0408ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 04:45:34.92ID:asz52qbl刺激臭っていうのはちょっとおだやかじゃないね
自分ちのシンクの排水口から出てきた臭いとかではない?
0411ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 12:43:21.20ID:IPxLTEgC米からパン主食に移行したいのだけど
何おかずにしたらいいか分からなくて。
冬とか身体暖まらないし。
0412ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 12:51:46.79ID:qDUNEtrm冬ならシチューとか。
0413ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 13:12:15.82ID:3dNgFQCd例えば肉だとオリーブ油とにんにく、塩コショウで焼いたやつとか
鍋だとポトフとか
野菜はコールスローにするとか
とりあえず味噌汁の代わりにコンソメスープ付けときゃなんとかなるって
0414ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 14:15:09.23ID:pN7Bo4ilおいしい魚料理や魚種のバリエーションが少な過ぎるので、何だかなぁ…
0415ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 17:52:50.81ID:asz52qbl0416ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 17:59:19.48ID:3SiS9Ng60417ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 15:00:28.71ID:oZ+dUP2J美味しさではbPの魚料理は何ですか?
0418ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 15:28:13.34ID:jtDzu0I0あとは白身魚を野菜と炒めて餡掛けにしたり、中華スープに入れたり
海外では赤身魚は雑魚扱いされてたから中華も川魚とかの白身魚料理が多いね
0419ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 15:28:23.54ID:E8t3lZpR0420ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 00:12:18.28ID:9gAtXBAR0422ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 07:30:42.83ID:J0c3l3uFちょっと高級な中華料理店の宴席料理として昔から出るけど
見た目の派手さだけで、全然おいしくないし骨張っていて食べづらい
0423ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 07:35:27.84ID:J0c3l3uFやや高級な中華料理店の宴席料理として昔からあるけど
全然おいしくないし、骨張っていて食べづらいお飾り料理
0424ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:33:54.75ID:hXitJpto鯉とか鮒は嫌いだけど、鯛ならいいよなw
鯛を蒸して、皿に盛った後熱した油をかけ長ネギかなんかを添えるやつ。
0425ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 12:41:54.80ID:d5zNYJrC何か貶して溜飲下げたかっただけか
0426ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 12:49:38.73ID:OAzctIJKみなさんありがとう。
0427ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 20:48:58.81ID:kCDte9st0428ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 22:34:52.16ID:v8qKSTs9よく見るけど、あれ何がいいんだろ?
カビとかあっても、見えなくない?
0429ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 11:51:22.51ID:D+Hg6Z/E0431ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 14:39:55.46ID:0ufxsB0p白地のところに赤いポツポツ、錆の赤いのが浸みてしまいました
漂白剤に漬け置きしたのですが薄くはなったがまだポツポツ
何とかなりませんか
0432ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 15:03:09.87ID:VRCuPcH2返って不衛生じゃないの。
0433ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 01:18:45.61ID:Ru2up7Slそれを食べると舌先が焼ける程の辛味が…
ラーメンにクラッシャーで2カケ入れても何ともないのに
0435ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 14:01:22.04ID:fBLdRY1Fなんで各自で調節しないとちゃんと作れないようになってんの?
ちゃんとテストしてないの?
0436ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 15:00:49.20ID:ZZl/vogqあと火加減
0437ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:52:43.16ID:4n26xSzs0438ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 17:12:26.75ID:b76X0lN30439ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 17:40:08.63ID:WzPMbAOd0441ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 22:16:03.49ID:Q43Vq6Szそれを実現したいなら自分で研究して努力すべき
普通の人はシチューでじゃがいも煮崩れても気にしない
0442ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 00:04:21.27ID:WZKmWHhY0443ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 01:13:24.75ID:SVQ2v/W60445ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 01:28:06.69ID:sxYYZ7WC0446ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 08:05:47.70ID:RH3dFPZM0447ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 10:13:03.72ID:VxrJ4LvZ0449ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 12:43:02.20ID:E/GWwOVe0450ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 22:48:54.98ID:5PSPPLHXさあどうぞ!
0451ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 23:26:07.84ID:Jw2gHOcJ0452ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 23:33:23.61ID:/1JkuGKm0453ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 07:17:41.14ID:b8Nhg3cV0454ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:03:53.02ID:kiR6KQvlアンコウの方が上でしょ。どっちも食った事ないけど。
0455ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:45:43.23ID:TNJD75Whたぶん毒がない安いやつ
0456ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 13:47:17.61ID:20X5NrMqタラバガニの足だけ冷凍が一万円
0457ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 14:01:45.82ID:TNJD75Whあと利益乗せて売れる人はいいけどそうじゃなかったら五千円は高いね
0458ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 14:23:14.37ID:JtaDJH2D0459ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 17:05:19.41ID:7DPBZ+ee0460ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 17:42:59.56ID:Y6A5BDsl0461ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 18:00:50.87ID:PgZhsvxC先に入れちゃだめなの?もしくはミルサーを使うか
手でやると乳化が甘いから、ちょっとした衝撃で分離する
0462ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 20:10:03.05ID:Y6A5BDsl先でも後でも分離しちゃう
オリーブオイルとお酢だけなら大丈夫だからマジックソルトが分離のトリガーになってるの
ミルサーというのは初めて聞きました試してみます!
0463ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 02:53:21.06ID:Jm5PXrPXフグ食べ男性死亡 徳島保健所管内 自宅で調理、体内から猛毒 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604352931/
やっちまったな…
0464ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 06:49:34.44ID:nc1H9AOk0465ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 07:18:28.91ID:H9Xn6+tL0466ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 11:24:25.59ID:njjVIPCW0468ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 12:04:57.21ID:njjVIPCW0469ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 12:06:40.71ID:H/YhOcBZ0470ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 12:35:44.43ID:xNh2CiiP0471ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 01:01:18.74ID:dJSXSEI6http://imgur.com/K7zpKiC.jpg
0472ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 00:15:59.34ID:BkGP7lxg箸にべったりついた3粒のご飯は、舐めずにどうやって食べればいいのでしょうか
0473ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 00:26:28.74ID:x8xFZNuc0474ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 05:44:31.84ID:w8gwY6le0476ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 14:36:06.40ID:+W5keZjg0477ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 16:35:59.94ID:2oMhNuSv0478ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 17:07:18.02ID:GTPPkzJf>麺を啜って食べるのがマナーなら
べつに、そうしなけりゃいけないマナーではないよ
それを見ても批判したり反感を持ったりしない事が
日本ではマナーになっているだけ
0479ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 18:12:19.42ID:5UllYygG0480ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 18:20:35.69ID:ieiTN6o+0483ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 05:48:25.23ID:cz/JIo+u0484ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 07:34:15.80ID:n29Xf/V7そこがまた可愛かった。
っていう夢を見た!!!
0485ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 10:30:59.07ID:q9jpmSss全世界に流して
0488ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:14:30.96ID:9+fcfvMB0489ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:39:05.74ID:CuFpnmcDカレーピラフにあうおかずってなんだろ?
ピラフはあんまり食べないから創造もつかない
ぶり大根とかは合わないのはわかる
0490ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:57:51.12ID:nMI8sqQN0491ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:21:27.70ID:oeTvUTPx0492ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 01:03:44.94ID:30pYam3u0493ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 01:21:34.36ID:2xua+Lye個人的には、冷奴とかあるといいかな。
0494ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:07:39.76ID:lbfWk3yt0495ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:14:13.63ID:L4q1a8gCお好み焼き用のヘラとか買えばいいの?
それとももっと刃物っぽいものがあるんだろうか
0496ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:19:56.28ID:2xua+Lye鶏ももは包丁で下処理する必要があるし。
0497ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:35:29.28ID:lbfWk3yt0498ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:39:42.52ID:2xua+Lye鶏モモは、下処理から、丁寧に油拭き取ったりだの
手間がかかる食材だから、横着な人には向かないよ。
豚コマか惣菜の鶏唐揚げで済ませなよ。
0499ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 03:10:55.70ID:z01PS/4+0501ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 07:59:49.15ID:14Uck3yL20時間後みたらほんの少し黒くなってて味が変わってた(腐ってはない)
これは胡瓜スライスの水分なのか、(胡瓜はかなり薄くスライスし塩してしっかりと水分搾ってある)
じゃがいもなのか、
酢を入れなかったのがいけないのか
それともポテサラは足が早いのか?どう思う?
※今までは10時間内には全部食べてたからわからなったが(日を跨いで冷蔵庫保管したことがなかった)
0502ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 08:12:39.78ID:etUtZo87水の出るキュウリは食べる分だけ和えるように
した方がいい。
0503ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 08:14:47.27ID:etUtZo870505ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 08:21:10.70ID:sa+h9TYd触れた分は変色するわよ。
0506ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 08:28:13.62ID:xSNM/9IMフライパンの上でやるのはちょっとなあ
俺はまな板の上にアルミホイルを広げてそこで包丁で切るけどそれじゃ駄目?
0507ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 09:40:46.49ID:QlPZXNm8おかゆとか小麦粉とかが 目に見えないヒビの中に入り込んで残るってことでしょ?
汚くない? カビたりしないの?
次の料理で ヒビに入り込んだ残飯が戻ってくることは無いの?
0508ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:27:53.57ID:4haODbmI0509ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:22:01.50ID:Dl1td05K0510ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:31:54.92ID:iCahzAbGこの前行ったら売り切れてた 貧民横着過ぎ
0511ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:49:44.56ID:14Uck3yL0512ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:18:07.76ID:HiJ6wkH6ミートソース1kg貰いました
ラザニアとパスタは作ろうと思ってますが、当方一人で使い切れる目途がありません
メニュー提案をお願いいたします
0513ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:35:48.88ID:bHGpyWFEまあ大体はカレー粉入れてキーマカレーじゃ無いかと。あとはごはんと炒めてオムライスのライス部分。
あとはラザニア出来るなら同じ器にゆでた野菜いれてラザニア風で。ジャガイモとかブロッコリーとかなすとか。
0514ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:54:42.04ID:u7w406IDハルマキ 餃子 ドリア サンドイッチ
0516ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 15:02:05.00ID:w/XSLb5mミートソースの仕様は?
ミートソースの原材料を知りたい。
場合によっては仕様を変えれば本格的なボロネーゼソースができます。
0517ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 15:19:48.39ID:LkC9ggX31kgとまとめてあると多く感じるが、8食分くらいでしかない。
0519512
2020/11/11(水) 23:31:36.53ID:HiJ6wkH6キーマカレー、ドリア、サンドイッチ、ピザ、オムライスはやります
0520ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 04:07:40.45ID:gCP7Kc/20521ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 15:32:07.28ID:Vq1vKYan今年の冬は一回やってみたいのだけど
余ったオリーブオイルってどうすりゃいうの?
揚げ物用に使い終えたサラダ油をいれてるオイルポットはあるけど
混ぜちゃって大丈夫かな?
0522ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 15:47:06.15ID:7fcNwwbt0523ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 16:20:57.05ID:2YhJK6WK完全に浸るほどドボドボに入れなくても半分か1/3浸かる程度で十分だよ
残りのオイルは出汁出てるからパンに漬けるかペペロンチーノのパスタが定番かな
0524ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 16:21:26.35ID:+itfQKuBパンに吸わせて量を減らして、残った分は次の日にパスタソースにでもすればいいかと。
流石にうちでは食卓に出した油の回収はしないわ。揚げ油は回収して使い回すけど。
0525ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 00:54:06.51ID:4TtQRw0l0526ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:25:52.51ID:DqVdJfBBで照り焼きにしたら今ひとつだったので、
麺つゆを醤油にしたら悪化した
何が足りないんだろう
0527ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:28:31.61ID:CWoYkLXe0528ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:30:44.01ID:+4qP8IuC0529ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:35:14.60ID:MxidTvFNどんだけ種類あると思ってんだ
0530ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:40:17.06ID:DqVdJfBB0531ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:25:12.62ID:v1vueg5X0532ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:26:15.93ID:C1I7t+I+それほど大きく崩れることはないような
0533ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:26:32.74ID:Ydd3kZK30534ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:31:07.17ID:DqVdJfBB砂糖なんかあったかな
0536ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:57:48.54ID:G7U1Z4nC0537ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 01:01:33.67ID:ZD6tTixVはちみつ
0538ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 07:27:11.87ID:F3N5EKzB0539ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 07:40:03.55ID:t207surcテカテカにするにはかなり量を使う必要がある。
0540ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:17:03.08ID:KekyawICと聞くとデトロイトメタルシティって漫画の「てりっ」を思い出す
0541ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:35:13.93ID:ALKiHq720543ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 11:34:01.30ID:RJdKrnzC結構な値段するけど価値はある
0544ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:29:40.25ID:JgpFqkT7まあ普通の本みりんだと米、麹、醸造アルコール、糖類だしなあ。米、麹、焼酎で作ってる本物どんだけあるのよって世界だし。
0545ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:35:25.32ID:jKGntIRD食べたら、ちょっと臭かったです。
なぜでしょうか?
0546ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:37:41.78ID:veMlozXc身体には気をつけな
0547ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:39:33.21ID:5tQza83F酸化かな。 冷凍の過程で臭くなってるかもな。
0548ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 13:03:09.87ID:835aYioK解凍&冷凍くりかえすから味が悪くなる
0549ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 13:34:45.56ID:5tQza83Fうそつきはうせろ
0551ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 22:43:12.41ID:jKGntIRDローリエは一枚だけですが、
入れてました。
最初からクサイということはないと
思います。
0552ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 22:43:34.74ID:jKGntIRD0555ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 01:55:44.87ID:TSaZFUKP0556ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 02:54:54.09ID:x5/I93Hqそれかな
0557ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 02:57:35.41ID:TSaZFUKP言われてみると。
0558ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 03:04:30.96ID:A+bXJe710560ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 06:00:54.23ID:RJFox7EL0562ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 07:35:58.61ID:25s5Vfmd0563ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 07:39:16.52ID:MDZHPZZEちょっとえっちな気持ちになった中学生の頃
0564ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 08:12:36.57ID:zUAqXdUS0565ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:00:01.70ID:rHk9LnnJ別のソースも試してみようとスーパーで売ってたアルフレッドソースというのにも
手を出してみましたがホワイトソースに近くて味がぼやけてて
パスタと合わないと思いました。
残りのこのソースの何か別な使い道ありますでしょうか?
0566ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:16:03.73ID:/potknN+0567ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:30:41.01ID:aGevF34f0570ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 16:33:50.67ID:K/byBaIlピザトースト
0571ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 18:50:02.70ID:iGAXzbjpぶなしめじは和風向けなのでしょうか?何かおすすめきのこがありませば
0572ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 18:57:27.56ID:0Oc3hIG5見た目がポイントなら、やっぱりマッシュルームじゃね? でも洋風スープにも普通にぶなしめじや舞茸入れるよ。
0573ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 19:01:09.64ID:iGAXzbjpありがとうございます。特に相性は関係なさそうですね
食感と見た目はぶなしめじが1番好きなのでそのまま行くかマッシュにしてみます
0574ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 00:35:42.16ID:t1hDrM0E0575ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 00:58:41.09ID:XjDGLOiOあと外国の商品を扱っている店を覗いているとデカくて安い物があったり…
口に合うかは別としてw
0576ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:15:56.42ID:UZkYRWWx戻し方と美味しい食べ方(刺身以外の簡単めで…)教えて貰えませんか。
0577ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 18:33:09.00ID:+NGgqnNzまあお吸い物に入れるのは普通すぎるのでそれ以外でなら、戻さずにサラダにぶっかける。パリパリして食感いいよ。
0580ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:53:38.77ID:sF7Q+dwcぷりぷりにしたいのですがどうすればいいのでしょうか
0581ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 11:47:48.25ID:zrDfS1ZJ0582ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 12:05:27.42ID:Jf8+BIe40583ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 12:07:27.22ID:+I1NusBC0584ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 13:01:55.84ID:qf62FSOE蒸し器に隙間空き過ぎて効率が悪くなり時間かけ過ぎとか?
下処理ちゃんと出来てないとか?
なんだろうね
0585ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 22:45:31.10ID:58r8mD3G私は今このホットサンドが欲しいのですが、お値段がちょっと高い気がします。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurashi-kaiteki/i-wanohotsandmakerjp.html?sc_e=yjsk_ydn_dynamic_30555580&yclid=YJAD.1606397817.Q7MzK7udcq3TcQp_vFgrc_FOgkJTo628KperREXMQpwEXJcvUDm9w3wsYec6jLi7nTdSasdoU3KQlKTAfnoLKQyAtz514Cm5xX1c2IwoC4vO5_4-#ItemInfo
これに似た感じでお勧めで安めの商品を教えてください。パンの耳まで焼けるタイプなら尚良いです。
2つ割りでもよいです。お勧めを教えてください。
アウトドアにも使えるようにしたいと思っております。
0587ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 23:21:48.80ID:qf62FSOEアウトドアで有名なのはコールマンとか鹿番長とかかな
アイリスとか下村とか和平とか有名どころのキッチンメーカーでも似た商品は山ほどあるよ
機能にはほとんど差はないと思うけど、強いて言えば一度に作れる量と番のところが外せて洗いやすいとかなのかな?
重視する点とか書いたらオススメしやすいんじゃない?
とりあえず使ってみたいだけならアマで2000円くらいので十分
ウチにあったやつでの失敗ポイントは、具材を厚くしていざ挟もうとしたらつがいが脆くてぶちまけたことあるから丈夫なのを選んだ方がいいw
0588ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 01:16:07.17ID:1p4gszvz>>587
レスありがとうございます。
ググってみたらアイリスあたり気になったので少し検討してみます。
0590ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 07:26:31.26ID:5aSA2hRX前はケンタロウさんが使ったりでバウルーがちょっと流行ったんだったっけ?
いつか安くなると思ってたらソロキャン流行りとかなんとかと
コロナの巣ごもり需要が重なったのか
すっかり高値安定な感じになっちゃったね
0591ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 21:47:08.86ID:WFQJE2BXドレッシング用で使いたいのだけど本物を絞るのは手間だしポッカレモンはポッカレモン独特の味がして使えない
0592ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 22:30:53.32ID:sR/rYPud0593ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 22:42:51.02ID:ILDGx29K0594ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 00:49:46.42ID:bAwbsSCV0595ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 00:59:47.22ID:xeYCMHTR使える便利グッツを買ってこい。
0596ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 01:05:15.57ID:LdPautWu俺は業務スーパーのレモン果汁を使ってる🍋
https://gyousu.love/lemon-juice/
0599ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 09:48:25.48ID:b3REyZ3q国産 レモン果汁 ストレートで検索して出てきたやつがいいかと。例えばこの辺。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%9E%9C%E6%B1%81%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88100%EF%BC%85/
ポッカレモンが一部独特な味なのは濃縮還元だから。
0600ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 09:57:22.51ID:rElfU4060601ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 10:27:27.49ID:W/BEdmYF0602ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 10:27:45.24ID:kME7y/ER0604ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 19:47:29.51ID:M0CyEHZgお菓子系じゃなくて食事系
0605ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 22:19:00.77ID:0UvOzvAn0606ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 23:47:49.29ID:4iG7kAnZhttps://melos.media/hobby/9900/2/
0607ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 23:52:04.16ID:M0CyEHZg0608ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 00:39:10.95ID:0Sp2u1qX0609ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 08:17:26.13ID:n8CoDfXcきなこでレシピ探せばいいのか
0610ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 15:26:54.01ID:1+lbhX9a野菜を油で一度炒めるのはなぜなんですか?
0611ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 15:46:34.76ID:dMQSqU2l玉ねぎにんじんは甘くなる
0612ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 17:15:56.77ID:BiJgs0LI0613ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 17:34:40.81ID:87UGZ6x4メイラードの為だと思ってた
0614ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 17:54:53.77ID:wXLZFRqN0615ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 20:00:22.60ID:5fH7EEmb・炒めるとアクが出にくい
・炒めると火が通るのが早い
0616ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 13:04:09.14ID:gv8ULzejまだ料理酒として使えるでしょうか?
0617ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 13:22:46.40ID:oeHoIcHN0618ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 13:43:58.93ID:JZWRf/gG0619ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 14:19:30.80ID:4Cai2EWIこの上にのってるカマンベールチーズって、
買ってきて包丁で切れ目入れて、オーブントースターで低温で温めればいいですかね?
https://www.jolly-pasta.co.jp/images/souppasta2020/menu03_201126.jpg
0620ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 14:30:25.45ID:gv8ULzej>>617
キッチンの日の当たらない棚に4年間、未開封で放置してました。
>>618
全くお酒が飲めないので(なめるのも無理です)、匂いで判断してみます。
0622ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 14:50:55.57ID:JZWRf/gGアセトアルデヒド分解酵素がない人がいる
ID:gv8ULzej氏が該当するかどうかは知らんけど
https://www.suntory.co.jp/arp/strength_weakness/
0623ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 16:55:03.43ID:gv8ULzej書き方が極端でした、ごめんなさい。
少しでも飲むとすぐ具合悪くなるのと、そもそも味が苦手で口にできないんです。
>>622
面白そうなサイトありがとうございます。
0624ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 20:44:16.11ID:4Cai2EWI嫁さんが腹下してしまってトイレに何回も行ってます
カマンベールチーズって下痢になるんですっけ?
0625ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 23:25:49.20ID:zT8Sg1o/週一 作ってあげましょう
カマンベール 整腸作用
https://www.mamatenna.jp/article/b/162654/
0626ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 06:55:59.53ID:IPIerGsn0627ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 06:59:55.52ID:5w8BpfEU0628ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 07:36:17.42ID:CFNaJLAiまず移動禁止
他の鳥に伝染する可能性があるから
それは大量死を招く
それにインフルは鶏と豚の間で伝染し人間も感染する
その間で突然変異が起きる可能性がある
0629ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 00:42:30.34ID:CkL0zIQz0630ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 00:43:39.16ID:CkL0zIQz0631ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 01:39:44.62ID:cALT/lgh0633ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 13:08:43.15ID:yiRdjn7W白ワインを加えて煮詰めましたが
肉のうまみがあまり出ない時があるのはなぜ?
分量はニンニク一かけ、鷹の爪一つ、オリーブオイル大さじ2、ひき肉100g、白ワイン大さじ2
0634ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 13:14:45.91ID:IBuCn7/Y味の素を入れろ
0635ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 13:25:51.85ID:4PVtjG2x0636ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 13:54:12.05ID:wyGcexyK0637ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 14:03:25.30ID:yiRdjn7W牛や豚でなく鶏みたいな淡い味。
体調や味覚の問題だとずっと思ってた。
0638ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 23:26:22.36ID:X2ucl8VG0640ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 10:45:26.80ID:HZoY01zz使っても使わなくてもまったく差がわからないんですがコロナのせいでしょうか?
0641ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 12:33:32.13ID:j7SHewoR乾燥ローリエ?
生のローリエ使ってみたらわかるよ
パセリも乾燥パセリと生のパセリじゃ全然違う
0642ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 18:35:48.17ID:lS3j/+HG書き忘れた。
塩、ちゃんと入ってますよ。
あとローレルも。
この肉まだ半分残ってて、作り直してリベンジした。
味の素家にないので鶏ガラスープかコンソメあるので
たくさん入れてみようかと。
他いい方法ありますか?
0643ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 18:42:27.02ID:P3WBqKNc炒めた香ばしさが欲しいならやればいい。
魚のあらで出汁を取るときに焼いてから…と似たようなもん。
0644ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 19:03:58.60ID:lS3j/+HGリベンジしたい、
の間違い。
これからつくるとこ。
0646ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 22:28:18.50ID:NvPiUVdx結論から言うと、ローリエは生葉のままでも使うことができます。
中でも先述のスカルプエッセンスなどは、生で使うのがポイントになります。
ただ、料理で使う場合には、苦味が強く香りも弱いので、特に生葉を使うメリットがあるわけではなさそうです。
庭に月桂樹があるという方も、乾燥させて使うのがベターでしょう。
0647ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 03:18:01.92ID:IpFmkavH0648ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 03:44:58.09ID:j40Ena4Z0649ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 06:35:42.72ID:g3h9X52I0650ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 08:12:19.99ID:afAKFXZT0651ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 23:14:43.95ID:MWDg3Wfj書くアホいると昨日思った
0652ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 07:00:08.22ID:LxHehrlG0653ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 09:36:22.75ID:JI0yBlvo0654ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 01:15:52.06ID:DIpYtkDSマスクしたままだ。
0656ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 06:22:22.14ID:V7ztwT660657ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 22:41:11.73ID:Ip1umIiz実家では大きい四角いボックスに入れてスプーンで取る形式でした
料理中手を拭くのが面倒に思ってたから、小さい直接振りかける容器買ってみたけど
袋に入ってる塩って袋パンパンに入ってて、一度開けたら残りの保存方法が分からなくなって開けられなくなってます
あと片栗粉は買った小さい容器に入れてみたけど、入り口が狭て袋から入れ替えるのが大変でした
0658ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:02:46.82ID:mmf5+eDq0659ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:04:54.64ID:wKgyxRC/小麦粉、片栗粉は輪ゴムかけて冷凍庫に入れてる
砂糖は殆ど使わないからスティックシュガーにしてる
塩はこれそのまま使ってる
いたんだり固まったりする前に使い切れてる
https://i.imgur.com/saoEe81.jpg
0660ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:11:38.06ID:b+WMcvrJ0661ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:36:54.17ID:mmf5+eDq砂糖と塩を間違える定番ネタが発生する余地が無い
0662ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:37:32.43ID:JG4mDJYt塩砂糖は四角いボックスに入れてるけどまあ大体乾燥して固まるね。
いい加減密閉式のやつに買い替えようとは思ってるんだけど。
ただし振りかけように別に岩塩もある。これは卓上のソルトミルに入ってる。
小麦粉に関しては密閉式のプラケースに入れて冷蔵庫。量が多いから。
片栗粉は小型の密閉容器に入れて戸棚。これは量が少なくて結構頻繁に使うから。主に麻婆豆腐。
0663ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 23:38:22.26ID:b+WMcvrJ0664ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 00:01:40.76ID:pkMtWvzT0665ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 04:12:00.94ID:PwGby9gM0666ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 05:11:41.47ID:TllEsDC7見る人によっては「またか」って感じる話だろうけど
塩は乾燥して固まるけど、砂糖はちょっと湿気があった方がいいらしい
0667ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:07:01.86ID:BH5s6jiE0668ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:17:38.63ID:CIsKhZIO砂糖とザラメの違い
砂糖とザラメと氷砂糖の違い
砂糖とザラメと氷砂糖とみりん風調味料の違い
砂糖とザラメと氷砂糖とみりんと黒糖の違い
砂糖と黒糖とてんさい糖と三河みりんの違いとか
ちゃんと理解してる人間だけに書き込みさせる仕組み欲しいな
0669ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:43:04.60ID:rwtm/1WQあとは餅焼いた時くらい
0670ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:49:56.91ID:bml+jCKzありがとうございました
0671ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:21:02.35ID:TllEsDC70672ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:35:06.22ID:rwtm/1WQ清涼飲料水のカロリーを角砂糖か何かで表して、ほらこんなにと強調するけど、
同じ量の小麦粉だったらなんとも思わない
0673ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:08:07.52ID:qOsVD8rs味醂も砂糖も、両方ともを使う事になっている場合が多いと思う。
0674ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:15:48.49ID:RIlBZhbI0675ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:24:34.63ID:gLI+wanA0676ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:28:51.44ID:Letvo3PJうちの辺りはめんつゆだけでも十分なくらいだ
0677ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:33:03.27ID:RIlBZhbI0678ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:45:50.14ID:gLI+wanA味醂でなく、砂糖でないと、、って料理あるだろうに。
0679ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 12:51:12.97ID:rwtm/1WQ0680ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 13:09:05.30ID:6zi1W+kWという実にブーメランな主張ですよw
砂糖を使わない人がいたっていいじゃん。
0681ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 13:36:45.00ID:O+K07nwg固まって出てきません><
どうすればいいのでしょうか?
0683ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 15:08:16.30ID:UL8JD/Hv0684ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 15:11:31.13ID:+IaEX6+fこれまじで思う
こちとら素人なんだから違いが分かる玄人さんに嫌味たらしくグチグチ言われたくない
0685ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 16:28:09.17ID:whh5yyJEみりんと料理酒って
がぶってない?
例えば
みりん:大さじ2
料理酒:大さじ:3
こんなレシピがあったけどみりんがなかったら
料理酒大さじ5に適当に砂糖
でも成り立つのかな
0686ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 16:41:42.16ID:FYzNo96M全く同じにはならなくても大体同じにはなるんじゃね
0687ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 17:05:56.73ID:rwtm/1WQ0688ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 17:08:13.65ID:gLI+wanA0689ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 17:54:40.25ID:MfY95BYkまあそもそもみりんのレシピがみりん風調味料なのか、本みりんなのか、本物のみりんなのかで違うだろうからなあ。
最後は自分の舌で納得行けばいいとは思う。
まあ今どきの料理レシピで米麹/餅米/米焼酎だけの本物のみりん指定のやつはまず無い気はするが。
カクテルなら絶対外せないだろうけど。
0690ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:08:58.97ID:rwtm/1WQうちのは糖類も入ってるな
みりん風で置き換えても困らないけど、問題はみりんタイプ
レシピの酒は今度は逆に料理酒を想定してると思う
つまり塩入り
みりんタイプと料理酒だとダブルに塩が入るので、塩多すぎ問題になる
0691ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 07:50:19.81ID:Z4/3GhwF0692ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 03:02:02.10ID:WSx7Zk3D砂糖はほぼ100%がショ糖。
味醂の甘みはショ糖は無しでブドウ糖・果糖他数種類の糖類。
ショ糖も含め糖類・甘味料の「甘みの感じ方」は、
口に入れた直後から時間とともに「甘みの強さ」が変化するんだけど、
ショ糖だけだとその変化が単一で、よくある表現だと「平べったい甘さ」になる。
味醂は数種類の糖類が含まれることで、立ち上がりの速い/遅い甘さや、
キレのいい甘さ、余韻を残す甘さなどが組み合わさることで、
よくある表現だと「奥行きがある甘さ」になる。
でも味醂にはショ糖が含まれていないので、ショ糖と組み合わせて使うと、
「甘みの強さ」のピークが一箇所に高く出るんじゃなくて、
いくつもピークが時間差で連なって出ることで、更に甘さの奥行きが増す。
参考 https://i.imgur.com/Tm9OUY8.jpg
0694ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 13:17:14.43ID:wEksEeUb0695ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 13:21:51.08ID:V4kv2xpM0697ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 22:56:24.18ID:ddBBooZq0699ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 23:57:53.60ID:eXqgCd120700ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 04:46:31.21ID:Z1/kEBJj0702ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 21:49:57.25ID:TieAu+Wzこの動画の盛り付けの野菜をじゃがいものピューレ以外全部教えてください。
0703ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 09:09:37.50ID:FxO5E4dvブロッコリ、カリフラワー、インゲン、ベビーコーン、
あとのふたつはわからんな。
ピンボケと色もリアルじゃないっぽい。
0704ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 10:33:29.43ID:LnYgZ5pM似たレシピが無いかと探しています。いいとこご存じの方いらっしゃいますか?
マイタケとかでうまく作れるんじゃないかなーと思っていますが・・・。
0705ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 10:57:11.05ID:eMGCLkbCこれで揚げ物やったら一回でフッ素加工吹っ飛ぶかな?
0707ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 12:39:27.10ID:n+H3i2UM揚げ物専用の鍋もコーティングしてあるから問題ない。寧ろ急に冷やしたり強火で加熱は避け金属のトングや箸は使わないように
洗った後はしっかり水気を切る。
0708ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 12:41:42.51ID:RwKsxYiXテフロンフライパンは揚げ焼き作るけど、問題無いな今んとこ
0709ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 13:50:40.48ID:RODVG366炒めものは空焚きに近いので、放熱より加熱が多ければ温度はいくらでも上がる
0710ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 15:46:57.82ID:d3pLRf+60711ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 17:44:37.18ID:ZnxCzqOEベビーコーンある?
0712ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 17:50:15.81ID:UM9h0wLe0713ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 23:14:57.40ID:l+OMTElN0714ぱくぱく名無しさん
2020/12/27(日) 23:49:12.43ID:sFsdqgzF買い直させたくてしょうがない業界何だろうな
0715ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 01:34:20.88ID:WJ/B5orL大丈夫ですよね?
0716ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 09:12:45.84ID:i3HmfZda1倍のを雑に使ってどんどん買い替えた方が気楽
0717ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 12:46:54.42ID:f1tnKT/0アルミ鍋として使うし 貼り付かないホイールやクッキングシート焼き専用にする 蒸し料理やレトルトの温め用途いろいろ
0718ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 15:47:13.00ID:Pto2wA7A0719ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 09:22:26.12ID:uAQAvyNCまた、フライパンでバターと小麦粉練ってどうたらってよく書いてありますが、
シチュー作る時、最初から野菜を小麦粉コンソメ入り牛乳で煮てもシチューになりますか? めんどくせぇので…
0720ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 09:29:42.59ID:Xt1RVIoJ0721ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 09:43:34.75ID:uAQAvyNC0722ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 09:45:08.95ID:zKQE8seTじゃあめんどくさいからやめとけ
0723ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 09:53:53.13ID:uAQAvyNCんぎゃー!
濃いシチュークリーム買った!
サンクス
0724ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 13:26:24.75ID:Cdg1/0gW野菜を炒めて火を止め粉かけてなじませ、牛乳と水入れてなじませ、火をつけてお好みになるまで煮る
野菜を炒め少なめの水で好きに煮て、別ボウルで牛乳に粉を溶いたものを加えて加熱
好きな方をどうぞ
炒めるのはバターで、味付けは牛乳のタイミングで煮詰めを考慮しながら
粉牛乳が入ると野菜が煮えにくくなる(というか焦げつきを気にしないといけない)ので個人的には後者で作ってる
0725ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 19:00:25.59ID:RdHTyeKwありがとうございます、
肉と野菜買い込んでるんでやってみます!
0726ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 19:19:07.10ID:Xt1RVIoJいいタイミングで作り方動画が
0728ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 22:59:34.54ID:Dr7Nq9uoまだ使えると思う?
0729ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:02:46.53ID:ue7HiH/D0730ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:09:01.97ID:EWtiyaKQ余裕
0732ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 03:14:52.25ID:0mVTi0e/0733ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 04:51:11.99ID:q6fmR8wtホイップ面倒くせー
0734ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 06:49:06.23ID:yXEbjnDq0736ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 15:30:51.97ID:40Qdg4x0これを金属のにすると何かいいことある?
0737ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:20:13.06ID:CfDatIne0738ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:28:12.67ID:sy+AbVH40740ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 04:26:13.78ID:IOsfyrvZ百均の金属のザルはやめとけ。
・ワイヤーが細すぎてすぐに変形する
・ワイヤーを途中で継いでいるものがあるので、スポンジが引っかかってひどく洗いづらい
が理由だ。
0741ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 17:54:56.51ID:iqintryS0742ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:24:57.30ID:GoXwkBGaあと各種タッパ
アイデア商品的な奴は結局使わない
0743ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:48:01.59ID:um8H6ngG0744ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:09:25.51ID:vyBo4a7M0745ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:24:59.07ID:2mehRB6B0746ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 07:51:47.56ID:dZSiZjzI間違い無さそうだし
0747ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 14:39:29.22ID:KehiRWnQ炊飯器保温調理するときはレンジでご飯炊く容器が便利
釜-お湯-容器-お湯-ポリ袋x2-具材
という多層構造にしておくと具材+汁を球形に近い形で加熱できる
釜-お湯-容器-具材
でもいいけど
0749ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 01:12:10.11ID:hODF75OP安定しない
0750ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 10:38:22.27ID:4Hdsl+qq0751ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:44:25.43ID:7gPnssOb0752ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 14:00:42.86ID:4Hdsl+qq0753ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 14:57:23.67ID:hODF75OP0754ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 15:02:31.09ID:2aoyyk1Kペラッペラのプラのまな板は、ほんとに便利。
大きな食材でなければ、ほとんどあれで済んでしまう。
0755ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 06:41:59.30ID:SVFph4Wi0756ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 06:51:04.70ID:M06C48LU0758ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 11:36:21.30ID:ta8IykRM0759ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 12:06:58.62ID:/WyJj2fu0760ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 12:52:08.80ID:h2Gt8maP0761ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 15:09:12.03ID:D5/7Q7Qd0762ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:41:40.71ID:ta8IykRM0763ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 04:25:12.53ID:xYn4agMm0764ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 11:53:51.08ID:zU7t5zVtホワイトマッシュルームは、炒めると黒ずんで
見た目が悪くなると思うのですが、
どう思いますか?
0765ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:28:09.59ID:3+ss7tkx0766ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:42:56.05ID:zU7t5zVt返信ありがとうございます。
でも、炒めたほうがおいしいですよね?
普通炒めますよね?
0767ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:59:34.92ID:nkgNV56Iカレーマルシェに入ってるマッシュルームは
たぶん炒めてないと思うよ
0768ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 16:08:17.41ID:gc9ZZKJS0769ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:00:13.70ID:nkgNV56Ihttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1502322969/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582593884/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1585890790/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1393182548/
0772ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 02:49:48.75ID:8UOigVR40773ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 04:38:31.93ID:ZAzWUI6z0774ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 04:42:33.29ID:RODnxxFF0775ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 20:33:56.11ID:gGjpYKlXありがとうパクパク
0776ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 18:33:32.45ID:vzo1BGVIパサパサにならないように気をつけてたら
スープスパのようにシャバシャバになってもうた
絶対失敗しない方いますか?
0777ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 20:29:13.19ID:9bQXrZmnシャバシャバになるってのはちょっと珍しいな
卵入れる時にいやでもモタっとすると思うけど
どんなレシピで作ったの?
0778ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 20:31:48.55ID:vzo1BGVIパサパサがこわくて
牛乳入れ過ぎたかも
0779ぱくぱく名無しさん
2021/01/19(火) 20:55:43.27ID:9bQXrZmnあらー
パサパサが怖いってのは卵が凄い勢いで固まるからだよね?
フライパンを火からおろしてちょっと待ってから卵を入れる、位にすればいいよ
麺、ソース、卵をボウルに入れて混ぜる、でもいい
こっちのやり方のほうがフライパンの熱が無い分余裕が持てるかもしれん
0780ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:26:54.82ID:q4uxeONShttps://www.youtube.com/watch?v=Ls9VQxTsZV4
0781ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 00:53:09.01ID:z8EUz6CJ0782ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:00:55.35ID:XX0gLixv0783ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:08:37.50ID:cEToX9/Pあー
君は「イタリアでは〜」とか「本物は〜」とか言っちゃうタイプ?
俺は美味しく食べられたらそれでいいと思うけどねえ
0784ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:12:11.79ID:q4uxeONS牛乳入れて美味くなったか?
それか
ベシャメルソースで「カルボナーラ!」とか言っちゃう人?
0785ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:14:22.49ID:mTNRG+bYカルボナーラその17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pasta/1610507849/
0786ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 01:18:47.89ID:q4uxeONSばーか
0787ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 13:24:25.81ID:0oxEyLcRその為の食材も良質な物が安く大量に手に入るからこそ地域に根付いたのであるからして
同じ物を日本で食べるには数倍の金銭がかかるからして中間層以上が趣味でやる以上の
意味は無く大衆には何ら縁の無い話でありその為に割く時間も手間も極めて無駄になり得る
つまり麺つゆでもかけて食ってろってこった
0788ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 14:38:08.08ID:6VkTofBz本来のイタリアンの精神にも適ってるってことだね
0789ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 15:36:36.00ID:yzxo9vv90790ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 15:42:30.45ID:6cLtUJuX0791ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 18:52:39.31ID:Uutwh/iM0792ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 19:06:27.65ID:qdIJJfh6イタリアってあまり反応良くないよね。
スペインあたりの方がいい感じ。
イタリア人の作るパスタ動画とか見ても、結構適当だし。
ディチェコとバリラが優秀なだけなんでは?
0793ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:33:13.16ID:Kvi6OryH0794ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 21:39:16.35ID:sgNs3phQやはり本場のペペロンチーノは美味しいのかのう
0795ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:10:21.39ID:5rWyLsn80796ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 22:12:11.25ID:Kvi6OryH市ねよボケカス
0797ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 23:26:50.49ID:3b5g12oOん?ってなる事はあるよ
でも日本人が作ったのが美味しいって結論にはならん
本場の物と日本で作った物と違ってていいんだよ
むしろ違いがあるから面白いんジャマイカ
0799ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 03:00:59.54ID:PI3gRHJw0800ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 21:33:13.81ID:D3jDMNLn0801ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 21:59:35.39ID:fia+JlaB0802ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 22:06:51.68ID:BwwktDy00804ぱくぱく名無しさん
2021/01/21(木) 22:34:03.95ID:PnbafdGf0805ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 00:17:12.58ID:pO3GJLzC0806ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 00:27:08.94ID:46yTYMkD0807ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 00:29:30.59ID:46yTYMkDサイゼにはパエリヤもあるだろ?ハンバーグもあるしw
0808ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 01:53:23.85ID:g6n5ZRhD0809ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 02:14:16.23ID:2uMaCRL20811ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 17:05:28.44ID:3Ye91Aeyナポリタン作りたくなった
ピーマン抜きで
0812ぱくぱく名無しさん
2021/01/22(金) 20:31:29.20ID:lnrJ0RvD0814ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 07:29:40.62ID:Bx70Nl+Y0815ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 07:43:05.49ID:dvqQUbiJバターでなくマーガリン。これがナポリタンの王道。
0816ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 08:27:13.72ID:+LsddnKGひどいやつになると、他人の意向も聞かないで
取り分けの大型ピザの全体に、勝手にタバスコを振ったり
0817ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 08:29:40.71ID:8c4oio1Sまあ確かに一声かけろやとは思う
0818ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 08:33:35.95ID:c1ySja05みたいに知識として怒ってるだけだから問題ない
普通にうまいし
0819ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 08:37:05.20ID:D/QDrNAHデフォの味を調整しなきゃ納得できない店になんて行くな
0820ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 03:57:27.53ID:7puREOel0821ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 07:27:24.50ID:1o/i+X64タバスコ・一味・ラー油・七味・柚子胡椒・山椒・胡椒、なんかは、
一切使わないよ、麺類でも餃子でも何でも。
0822ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 08:15:02.77ID:QFG2cgqb0823ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 08:26:02.43ID:4TdakPZI別にうまくなるわけじゃないからな
0824ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 08:59:54.33ID:im5bf6ZF0825ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 10:11:16.66ID:R+h8caqT0826ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 17:52:10.72ID:guVOc+PJ0827ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 17:59:12.24ID:R+h8caqT0828ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 18:23:31.25ID:Srp8x/fA0829ぱくぱく名無しさん
2021/01/24(日) 18:30:00.69ID:zKQeyTIXピリ辛は苦手だけど、香りは嫌いじゃないので、
刺身・蕎麦のワサビは少量、寿司のワサビはそのまま食べる。
カレーは甘口が好き。麻婆は注文しないし作らないし食べない。
特に唐辛子物が辛さだけで香りがないので、全部大嫌い。
唐辛子だけ抜いた六味を調合してもらって、家では使ってる。
0830ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 14:39:54.48ID:CQRGRF2e昨日ランチした店の煮物が面取りしてなかった
崩れてるわけでもないしすごくきれいに見えた
有名店にもいた板前さんがやってる店でまあまあの価格帯
もしかして一流の料理人は煮崩れたりしないから面取りしない、とかとあるレシピでは面取りしない伝統、とかがあったりするのかな
0831ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:11:47.31ID:oT9xKJnZお店や料理人のポリシーとしてSDGs的なことを考えて廃棄を減らす方向に行っているのか
どっかの土を食わせるフレンチみたいな感じで味へのこだわりとして全部使うほうに行ったのか
まあお店の人に聞いてみるのが一番確実じゃろ
0832ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 19:48:31.61ID:GxUY2LIh和洋問わず、面取りなんて皆んなしてないよな。
三國とか、野永とかの有名どころも。
0833ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:52:34.34ID:oT9xKJnZニンジンのグラッセはそれっぽいか
0834ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 20:55:36.99ID:oT9xKJnZやっぱ人参のグラッセが代表か。
https://sp.asahi.jp/program/oshaberi/page.php?contents_id=1234
面取りとは微妙に概念が違う気がするけど
里芋の六方剥きとはお仲間って感じ
0835ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:06:41.75ID:oT9xKJnZ喋る板前酒場ってチャンネルの人は南瓜や大根の面取りしてるね
里芋で検索してもプロっぽい人はやっぱ六方剥きしてるかなー
0836ぱくぱく名無しさん
2021/01/27(水) 21:11:45.57ID:oT9xKJnZ今どきは温度管理とかの技術や道具も色々あるわけだから
面取りなんて飾り切り的な見た目の要素が強くなってるんじゃないかな
0837ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 23:13:41.31ID:r8Bl5YhVネットで検索してもあまりそういう調理法は出てきません。
ササミはともかく、鶏むね、もも、の1枚を丸ごと茹でるっていうのはやめたほうがいいのでしょうか?料理初心者でよく分からんとです
0842ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 01:45:56.81ID:Eiy5DiK1茹でると水やお湯の中に肉の成分が出ていく
旨味が抜けるのでちょっともったいないという面はある
それと火が通る加減を憶えるまでは中が煮えてなかったり逆に加熱しすぎだったりするだろう
それ以外は別に問題ない
生姜とかネギの青いとことか一緒に茹でるといい感じかも
茹でた肉を取り出すときに落としたりひっくり返したりしないようにね
トングっていう道具があるとしっかりつかめるよ
あとレンジでチンでもええよ
0844ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 02:55:22.11ID:Mp92K8vSなんで茹で肉ならいいんだよ
0846ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 03:13:01.09ID:WnQZ8ABL生魚やイカなんてもう、、、
0848ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 03:52:06.50ID:Eiy5DiK10849ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 07:39:08.18ID:JxkuD0iOそんなこと言い出したらネット掲示板のアドバイス自体成り立たない
こういう奴は目の前で人が詐欺にあおうとしても、自殺しようとしてても
自分が損しないから止めないのかね
0850ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 08:06:43.80ID:DosKnWfO0851ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 23:28:49.90ID:7wUrATh40852ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 02:39:46.49ID:dAwzirKl0854ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 02:41:24.87ID:QYl9rRq6野菜室で少しふにゃふにゃしています。
たぶん 明日廃棄すると思う 大根さんゴメン🙏
0855ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 02:48:16.41ID:tpPPt1N60856ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 02:53:05.13ID:dDe/kGL6これうまいよ。桂むきにして天日干しにしたら?
https://www.youtube.com/watch?v=0pxBbfZ0W0o
0857ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 04:25:27.51ID:uBsgUdEsカビたりしてなきゃまだ大丈夫だと思うが
2週間放置してるってことはそもそも大根が嫌いなのかねえ
加熱調理すれば一気に食えるよな
0858ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 12:30:51.13ID:sBX6BjtMおかずになる
0859ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 13:31:19.21ID:UJEe5PA6[CHIN931] カレーライスってご飯が右でしょ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612672019/
0860ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 18:37:02.93ID:GJ8Vww64今まで小さじですくって、容器の側面にゴリゴリ押し付けてすり切りしてたんだけど、実際にスケールで計測したら4.5gで大さじ半パイだった
小さじですくったら指でさっとすり切りしないと駄目だね
大さじ1の砂糖を入れる場合、小さじ3杯入れるから13.5gになって、実際は大さじ1杯半も入れてたわけだ
大さじ2杯入れる料理なら、大さじ3杯も入れてたのかよ
通りで甘すぎる料理が多いと思ったんだよなあ...
毎回、こいつのレシピ甘すぎ!お前料理研究家失格だよ!!ホント糞だなあ!!って罵ってたけど、クソなのは俺の頭だったわ
こういう失敗してる人って絶対たくさん居るよね?
スケールで重さ測らなかったら気が付かないわ
0861ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 19:13:26.22ID:VuAzohPD0862ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 19:22:55.48ID:WwYQIHPo砂糖や塩の容器もそういうのついてるのあるぞ
0863ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 01:59:52.91ID:Qkj77Pu5デジタルスケールの上でやりゃいいだけ
0864ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 02:56:58.86ID:xiIiv4O70865ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 04:35:30.95ID:+X9HDiEEそういう人には大事なことは任せないようにしてる
0866ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 08:11:57.70ID:xiIiv4O70867ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 08:47:31.30ID:LtaSBRiz0868ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 08:49:07.53ID:LtaSBRizまあ、普通の料理人だって量なんて測らんだろう。
ケーキでもなければ。
0869ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 10:04:06.04ID:nAqO9jlE0870ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 12:31:55.19ID:YlNsYejl0871ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 13:18:40.18ID:LxLJqJrUぶれないから母からはお前が入れてくれたコーヒーは美味しいってよく褒められる
チャーハン作るにしても、ご飯200g、塩1.7gとかってきっちり測ってるわ
この配合はちょっとしょっぱいかな?ってなったら、「次は何グラムで試す」ってメモとってる
ちゃんと測らないと次へ生かせないからな
0872ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:31:16.57ID:fFjRaGN4へー。正確に測れるなら、重さで測ったほうが正確だろうとは思う。
どんなハカリを使ってるんですか?
0873ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:40:50.19ID:LxLJqJrUこれ
0.1g単位で測れて良いんだよ
https://www.tanita.co.jp/product/g/_TKJ212RD/
0876ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:26:34.09ID:xiIiv4O70877ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:51:51.46ID:WMdbb8IN液体じゃないものを体積で計る神経が判らん
0878ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:26:52.54ID:Vo//SrPh0879ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:10:00.83ID:ZGU7Y4kcアジの開きって通常、ゼイゴは付いたまま売ってる物ですか?
焼く前に取り除くべきなんでしょうか?
0880ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:11:48.42ID:WMdbb8IN自分で同じことが繰り返せるなら、手ですくってもいい
でもレシピとして伝えたいなら、砂糖小さじ1は不正確
0882ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 00:38:03.90ID:RDK9kzBX0883ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 02:10:34.75ID:WYfi2S9X本当に美味しい アジの開きは食べ終わった時
ゼイゴと目玉だけになるんですよw
初心者はお椀に残った骨 皮 頭を入れて熱いお湯と醤油少々
美味しいスープが飲めます
0884ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 08:54:50.45ID:v04kYNdB不正確かもしれないけど「料理を作る」という目的の為ならそこまでの正確性は必要ないというか無駄でしかないでしょ
0885ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 08:58:59.09ID:ufj7/+i8お菓子はほとんど錬金術だが
0886ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:11:08.04ID:TxUVEpez0887ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:51:32.46ID:ZXIuJXfo0888ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 14:37:46.12ID:VcJ0piu7目分量でやるのはなんども正確に測って作って経験積んでからにしてくれ
0889ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 14:40:56.04ID:ak2Ljhe9レシピを勝手に改変して微妙な味になったりはする
0890ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 00:45:20.20ID:g1fg/rvr何g足したとか
何g分水分が蒸発したとかきっちり監視したい
0892ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 04:24:07.76ID:68HYc/IO0893ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 05:44:10.17ID:2r6yhsRsアナログな重量計ならいけそう
スープとかつくってるとどのくらい目減りしたか知りたいから欲しいな
0894ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 07:04:49.59ID:lbd8uSSo0895ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 08:38:22.39ID:t+qIp3lx0896ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 09:04:32.63ID:thPSoF2f0897ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 12:54:50.82ID:Tx4vp8AY0898ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:44:08.51ID:/mroMC4V日立に重量センサー付きが有ったが
タイマーセットに利用するだけで
蒸発量による補正はしていないと思う
0900ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 13:08:02.66ID:rZztGY+8https://share.buzzvideo.com/al/hYYRfxR
↑
これ転載だと思うのですが元の動画はどこで見れますか?
0901ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:55:47.18ID:bZGmFIBE熱を通さずに酸味を抑える方法ありますか?
たまに野菜切らせた時に、間に合わせで
削ぎ切りしてカリカリに焼いたソーセージと
冷蔵庫から出した冷たいザワークラウトをあえて、
適当に塩振って食べたりするのですが、
酸味がもう少し弱いとありがたく…
熱を通したらビタミン逃げちゃうでしょうし、
何か一工夫で酸味を弱められませんかね
0903ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 00:24:15.92ID:hNXIYwKb0904ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 00:35:18.84ID:wFe8VqR20906ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 01:13:29.44ID:/trVD0Xs0908ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 03:07:11.64ID:Bv170/sk0909ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 06:06:31.62ID:x1rDJgjB甘みは考えてませんでした
何なら角砂糖しか家にないかもですw
>>905
重曹? 洗濯に使う薬品ですよね、死にませんか?
大丈夫なのかな…
>>907
マヨネーズですか、なるほど
それ一番試しやすいのでやってみます
ありがとうございました!
0911ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 08:28:10.09ID:zXoiu3SS0913ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 09:34:46.08ID:I31Rzs7H重曹も塩分に加算しないといけない
0914ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:42:10.71ID:8Xh2CEy3昨日牛ハラミとタン焼いたら結構いい感じに焼けたんで
豚ロースに挑戦したのですが調べてみると食中毒が怖いです
みなさん温度計刺して図られてますか?
0915ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:04:53.31ID:XM9nR0x6そこまではしないな、豚や鶏はしっかり焼くのを意識はするけど
気になるなら焼いている中で一番厚い一切れを切って中身の色を確かめるといいよ
0916ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:07:08.12ID:7NCzfky+0917ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:09:25.26ID:8Xh2CEy3菜箸なくて手がめっちゃ熱かったのとフライ返しとフライパンの蓋がなかったので
一応温度計買ってきます
0918ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:10:50.93ID:MhlrrT1P中がちゃんと色変わるまでしっかり焼いたらいいよ
0919ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:06:31.68ID:0Z/rjKpm何mlて書いた方が早く無い?イミフ
0920ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:16:30.36ID:Cf6hAQ4A正直俺も何mlって表記してほしいけどカップによっては1とか1/4しか書いてないからなあ
そのレシピの人はそういうカップに慣れてるんだろう
0921ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:25:12.92ID:mBi6i/8q0922ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:26:57.49ID:Zv+GV37j0923ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:30:52.29ID:l3GoJHNl0924ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:32:29.39ID:w0fvpJKw0926ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 15:27:58.86ID:vYNSu8aR0927ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 19:22:31.64ID:U6DMla+Q今は小匙1/4使ってるわ
0928ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 19:25:19.92ID:w0fvpJKw0929ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 20:28:42.93ID:vYNSu8aR0930ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 20:30:14.82ID:w0fvpJKw0931ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 02:10:00.97ID:Rm42QNvi少量計測器として1本 150円で販売開始します
SDGs https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/
0932ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 10:39:18.12ID:1/q2taeTぶっちゃけ
そこらへんの量のもんになると
個人の好みとか材料で曖昧になるから気にしてないわ
うちじゃ鍋のスープの元とかカレールーとか
そこに水700ccって書いてあっても
少ないから1000ccくらい放り込んでるし
0933ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:54:39.41ID:LvduXqv3まじ?カレースープになってそう
うちはなぜか分量通りの水の量入れてカレー作ると、ビシャビシャで薄いカレーになるから300cc減らして作ってるわ
本当になんでなんだろう?
0934ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 13:21:01.12ID:zbbzcR2tル−入れてからある程度煮込んでとろみ付けるの前提なんだろう。ル−溶かし込んだだけだと大体シャバシャバ。
0935ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 13:25:04.53ID:LvduXqv3もちろんルー入れた後は弱火で煮込むよ
それでもシャバシャバなんだよ
ずっと混ぜてるからルーの溶け残りもないし
0936ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 13:30:50.78ID:zbbzcR2tアミラーゼがどこかで入ってるんじゃ無いの?おおよそこのへんのどれか
https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/qa/sub/curry02.html
0938ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 14:07:50.43ID:LvduXqv3>>937
リンク読んだけど、全部問題ない
バーモントだけど裏箱に書いてあるとおりに作ってる
具材は箱の裏に書いてあるとおり肉、玉ねぎ、じゃがいもでとくに水分高いものは入れてないし
蜂蜜加えてるけどタイマーで20分測ってるし、味見はしないから唾液が入ることはないし
ゴールデンカレー作るときは蓋を開けるように書いてあるからそのとおり作るけど、バーモントの方は少し蓋開けるよう書いてないから開けない
水の量は蓋を閉める場合の水の量1250ccだったっけ?で作ってるし
なんでうちだけ水っぽくなるのか本当に謎
0939ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 14:48:00.09ID:th5k0ztG0941ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 14:57:38.51ID:zfhR0Lh30942ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:07:41.13ID:jfWfgL6Y0943ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:31:45.50ID:QyYUEkf+バーモントは箱裏の絵を見ると、ずっと蓋はしてない想定じゃない?
あとまあ弱火もコンロや人の加減次第で実際の熱量は違うよね
0944ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 19:47:52.96ID:4KlNkkeS0947ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 02:09:57.19ID:BgHKZKhS自家菜園とかで利用できたりしますか?
0948ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 02:26:33.05ID:a/0K6fgN確かに、ニンニクってすぐ芽が出るしね。
0949ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 22:27:15.46ID:172r791b寒いところと暖かいところで育つ奴
寒いところのは有名な青森6片、暖かいところのはもっと数が多い
0950ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 22:33:13.19ID:204mmVcf0951ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 04:02:36.98ID:+9gINf/Jhttps://allgyouji.info/shallots-garlic-difference/
0952ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:01:27.58ID:Zsh/BI4wクリームパスタみたいなものにできますかね?アドバイスお願いします!
0953ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:04:53.59ID:+1TH28YG0954ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:10:50.15ID:Awa6664xクリームシチューの残りをオリーブオイルでベーコン(あれば玉ねぎも)炒めたフライパンにあけて、
好みでチーズ(粉でもスライスでも)入れて溶かして茹でたパスタを入れる
もったりしすぎてたら牛乳やパスタのゆで汁で調節して
てのはたまにやる
0955ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:12:55.98ID:K/kYIqdw0956ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:18:56.66ID:Zsh/BI4wありがとうございます。
書き込み頂いた材料は全部ありますので
早速やってみます!
0957ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 17:35:52.32ID:NndWBU8Y0958ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:36:38.10ID:l75xt6w50959ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 21:08:18.73ID:oMrzqlgy辛いのなんのって。
切れ味悪い包丁で切ったから??
0960ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 21:09:46.53ID:7ozCl8wh「など」の中に辛いものがあった
0961ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 22:56:01.01ID:oMrzqlgyボコボコしてたからいいのかなと。
今度から味見してから作ります。
0962ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 00:24:19.77ID:J+4453p70963ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 02:07:59.40ID:tQ0OYpXq0964ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:31:15.42ID:6RIAyFcv水にさらさなかったかもしれない。
0965ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:43:15.27ID:7pVJu/eZ0966ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:18:34.06ID:iixdGkWGいわゆる白髪ねぎ
充分加熱すれば甘くなるから必ずしも水にさらす必要はない
0967ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:00:52.41ID:89Achwc1みんな醤油さしとかに入れて使ってるよね?
冷蔵保存した醤油を醤油さしに入れて常温で使ったら意味なくね?
0968ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:05:11.40ID:iixdGkWG一日もしくは一回の食事で使い切るくらいの量を入れたらいいわな
0969ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:17:32.60ID:89Achwc15日から1週間くらいかな
0970ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:23:18.63ID:iixdGkWG昔はそれでもすぐ使い切ってたしね
塩分強いからそう悪くなるものではない
単に風味が落ちるというだけ
最近は減塩タイプもあるから要注意かもしれんけどね
だから後は自分が味を重視するかどうかとかの個人的なこだわりの問題
0971ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:02:07.88ID:KKW0BEd0もう何年も醤油差しは使ってないな
0972ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:15:19.42ID:IPnl8YmQ0973ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 22:13:42.44ID:LpsCNxU9調理段階でしか使わない
0974ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:01:36.28ID:89Achwc10975ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 00:24:28.73ID:hwVOi49e調理には、リッターのボトル醤油からドボドボ。
食卓用には密封のボトルだね。
昔あったガラスの醤油差しはもう使ってないな。
0976ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 00:30:03.63ID:ctpaksbl新鮮な味は不味いという人も多かったとか…
0977ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 00:54:07.10ID:hwVOi49e醤油の正しい味とは
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/51413.html
0978ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 01:23:32.65ID:Il6PdLQNあと最近母んとこの正油さしに青カビが生えてるのに気付いてしまった
調味料は密封ボトルに限るわ
0979ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 05:04:18.41ID:bMeyn5kL俺が管理するかぎりはカビが生えたことないな
蓋をちゃんと閉めてなかったんだろうな
0980ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 05:21:16.23ID:gNaYgowYあれもけっこう虫が巣くったりするんだよな
0981ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 07:54:23.57ID:IUn9tpL60983ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 16:48:46.25ID:IUn9tpL60984ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 17:53:36.70ID:gNaYgowYイオンとか行けばある
アマゾンにもあるし
0985ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 09:02:05.74ID:8+dG0sZA0986ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 09:15:38.24ID:qXscWhcK0987ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:46:08.05ID:a3klW1X6他地域の食べ物だったら、ほかに売ってほしいものがいくらでもあるのに
なんでちくわぶやねんと
0988ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:46:28.27ID:a3klW1X60989ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:20:30.10ID:RxyZOtGR売れなくなったら置かない
ただそれだけ
0990ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:41:46.44ID:a3klW1X6実際はバイヤーと営業のごにょごにょで済んでるとこが多いわな
0991ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:27:06.69ID:otTIKFnsそれよりも転勤で来た東京様の召し上がるものを置いて贔屓にしてもらった方が新たな購買層を取り込む得策になるという考え
0992ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:33:12.48ID:LKWc6ilHこちらで売ってる「おでんセット」にも、入ってるの見た事ないよ。
0993ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:37:31.59ID:Ol6kInc70994ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 20:02:25.21ID:ID+F5OD2この動画の盛り付けのやさいを教えてください。
0995ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:27:55.76ID:NF8R+DSjちくわ+ぶ?
0996ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:29:35.03ID:SOguFvEa0997ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:31:10.81ID:NF8R+DSj0998ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 02:33:15.13ID:awULxgjA0999ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 04:31:17.49ID:M5kdiNgR1000ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 04:54:25.75ID:OiuXzgODhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614542042/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 16時間 8分 49秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。