トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0561ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:02:58.78ID:hIJR+M9N
ママの味
0562ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:22:51.67ID:IB7Y2K0I
>>557
わざと古漬けにして水につけとけばいいの?
そんな方法もあるのか
0563ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:23:48.52ID:6DHgiauR
一切れ食ったぐらいでなんか変わるか?
0564ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:44:04.35ID:EUoVk0SL
>>557
それに生姜のぬか漬けの千切り載せたやつ 最後の晩餐はこれにしたい
0565ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 23:12:35.57ID:1wkfDDJC
それ元気になって寿命伸びちゃうじゃん
0566ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:28:21.60ID:4wfZroqI
最後の晩餐は寿命による最後とは限りませんし
0567ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:31:41.42ID:i7sHA0QB
ソクラテス「毒人参は糠漬けにすれば良かったわ」
0568ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:58:48.09ID:QzItSIXV
>>562
薄切りにしてお好みのタイミングで塩抜きするだけだよ。良かったら試してみて
0569ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 16:13:53.00ID:axTc85wE
>>563
気持ちの問題じゃね?
0570ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 16:29:58.79ID:r9WXH7LY
トツギーノ効果ってやつだな
0571ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 19:27:52.31ID:/5z3JkFP
オクラぬか漬けにしたらネバネバなくなっちゃうんだね
0572ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 19:38:13.73ID:FRUrNqcb
>>560
うちの、かき混ぜた後に水だけで手を洗うと
糠漬けの酸味にパッションフルーツみたいな香りが混ざって、その後キャラメルっぽい香りがする

ダメ糠だろうか
糠漬けは美味しいし、糠床は糠漬けの香り
0573ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:06:15.38ID:EOjkOkE7
>>571
えっ?
切るとしっかり粘るよ
0574ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:07:23.28ID:uwlgjQrt
>>571
あー言われてみれば確かに。水分取られるからかな?
0575ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:58:53.65ID:ldo5aXS6
>>572
おいしければ問題ないでしょ
しかし混ぜた後の手をそんなに匂ったことないな
家人にはぬか臭いと一蹴されるしすぐ洗っちゃうわ
0576ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:59:28.27ID:b6YZ9+HE
>>571
一本丸かじりしてるけど中は粘ついとるぞ
0577ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 00:11:52.36ID:X7va+4P7
>>568
これはいい情報ありがとう
やってみる
0578ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 16:54:49.15ID:jkbQnz7a
潰瘍性大腸炎なんてぬか漬け効果ないかなぁ
日本で一番ストレス多そうな仕事だと無理か
0579ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 18:17:57.62ID:OeM4RW5a
初期に周りが1度は薦めてそうだけど民間療法はちょっと…指定難病だから医師に従うしかないよね

残念である
0580ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 18:58:15.94ID:15Zwt2Ki
まぁぬか漬けはともかくヨーグルトとかで乳酸菌は取ってるんじゃないかな
ぬか漬けの場合塩分もあるし
0581ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 20:55:42.44ID:ABry8JZ2
なんであれゆっくり休むが良いよ
天皇陛下の時も思ったけど
とにかく休んで欲しい
0582ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 21:01:07.24ID:9c9sULcA
やっぱり長芋うまいな
毎日食べるなら自分的には一位かも
食感がたまらんし消化もよくしてくれる胃弱の味方だし
0583ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 21:33:30.57ID:4KRymc5M
絹かわなす。すっごい美味しい。
0584ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:02:29.18ID:qpTlWOF7
きゅうり食べたーい
はやく値段落ち着かないかな
0585ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:17:05.55ID:64r7eoGL
固くて漬物には向いてないとい言われる米ナスだか始めから輪切りにして2日程よく漬けるとうまい
0586ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:18:43.92ID:byJAj5xp
茄子の値段は戻ったね、レタスも
キャベツはまだ高い
0587ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:41:53.99ID:bg0r602S
>>580
自分は過敏腸でヨーグルト毎日食べても全然効果なかったけど、ぬか漬けは食べて即日から調子良くなったのが分かり、1ヶ月でほぼ9割治った
0588ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 07:31:40.16ID:LAkY2D2L
普段は根菜、ウリ系メインであまり葉野菜漬けないけど糠床に酸味を出したくて白菜を長漬け中。常温5日目ぐらいで既に白菜が柔らかくなりすぎて取り出し困難になってきた。もうこのまま糠床に混ぜ込んでしまおうか。

糠床は酸味も出てきたが今まであまり発生しなかった酸膜酵母も見られるようになってきた。発酵臭が強くなってきていい感じ。
糠床の菌を活性化させるには定期的に捨て漬けとしてでもいれた方がよさそうだ。
0589ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 08:42:14.99ID:zN0ZWHo+
うちは逆に酸味が強くて
抑えたいんだけどどうしたらいいんだ?
酸味強い方が状態いいのかな?
0590ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 08:53:27.22ID:tLj9+z9t
すっぱくなったらカルシウム豊富な小松菜とか言うよね
あまり変化感じないけど好きだから小松菜の下の方を定期的に入れる

すっぱくなったら表面削った後に多目に足し糠+塩してる
0591ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 11:06:32.51ID:UeyJH13c
小松菜は法蓮草と違いシュウ酸が少ないから生でも!
とかあったけど普通に生を食うとえぐみにやられる

2020現在は生で喰えと言う人間はいないのかな
0592ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 11:15:22.93ID:I20wsXIz
セメダイン臭が収まったと思ったら
糠の臭いが消えて土っぽい臭いがするようになった
野菜は普通に漬かるけど良くない兆候なら嫌だな
0593ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 13:32:48.75ID:F0yU0f6S
>>589
酸味についてはただの好みだから正解はないよ
酸味おさえるには卵殻や粉からし入れたりが一般的みたいだけど竹炭粉入れたりする方法もあるみたい
0594ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 16:35:09.96ID:hzHrGmyo
糠床から出したら冷蔵庫でも1週間はもたないのかな。ネバついてきて捨ててしまった
0595ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:51:16.80ID:+87Z0dZ5
>>592
何かの土壌微生物が増えてきたのかも
食中りの原因の奴が増えてると大変だからキャベツの葉とか漬けて足し糠と塩の追加をしてみて
0596ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:53:12.47ID:+87Z0dZ5
>>594
長くても2日で食べきる糠床は糠床の菌が住み易い環境だけど一度出て外気に晒されて糠も洗い落とされれば痛むのもはやくなるよ
0597ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:54:30.54ID:LAkY2D2L
糠床から出して一週間ぐらいすると冷蔵庫でも表面に酸膜酵母が出始めるけど気にせず食べるな
ちょっとアルコール臭みたいなのがするけど粕漬けみたいなもんだと思ってる
0598ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 19:32:27.63ID:VxVDxHzf
煮沸消毒した卵のからはどうだろ
0599ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 19:34:09.34ID:hzHrGmyo
>>596
なるほどですね実家で漬けた物持って帰って食べてるから今度は洗わず持って帰る
>>597
酸膜酵母かもね白い物がまとわりついてベタついてる
あれを食べるか勇気いるな
0600ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 20:09:24.95ID:NUMa8v38
>>591
ためしてガッテンの知識だが、小松菜を生のまま冷凍して解凍すれば生で食えるよ
0601ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:04:07.40ID:6OpzcKWM
どうせ毎日混ぜてるんなら2、3日程度で食いきれる量をつけたほうがいい
出したばかりなのが一番うまいし
0602ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:08:06.77ID:+87Z0dZ5
>>599
洗わなくても糠床よりは痛みやすいから早めに食べてね
ちなみに酵母膜自体は問題なくても酵母膜を足場にしてカビや悪い微生物が増えることがあるから気を付けて
0603ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:09:20.25ID:+87Z0dZ5
>>601
古漬けも試しにつくりつつやってる
チャーハンや餃子の中身に使うと古漬けは便利だよ
かさ増しとコリコリした食感がいいんだよね
0604ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:27:10.67ID:I20wsXIz
>>595
ありがとう
やってみます
0605ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:04:49.02ID:VxVDxHzf
漬物切ったまな板と包丁どうやって洗ってる?
洗剤使う?水洗い?
0606ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:25:23.65ID:gGEoJil0
>>605
まな板が木製だから水洗い
木製は多少油がついた方がいいくらいだから
0607ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:29:09.39ID:+yZk67HE
最近は少しでも洗い物減らすためにきゅうりとかにんじんくらいならまな板使わずに切ってるわ
なんならトマトを切るのにもまな板無しで手の上だけでいける
0608ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 04:56:12.75ID:UQ2LgKTR
放り投げて斬るスタイルになる日は近い
0609ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 05:03:48.18ID:ElpmCDk5
【五右衛門】ぬか漬け総合スレ
0610ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 06:27:44.90ID:H+DRvx03
水菜を初めて試してみたら意外にも美味かったので今後は定期的にやるつもり
0611ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:10:26.40ID:OKm6QWXs
アブラナ系統の糠漬けは旨い
葉の部分は糠外すの面倒だから入れないけど

排水溝のネットが詰まっちゃうんでボウルに水はってザッと糠取ってから、糠混じりの水はトイレに流してるんだけど←面倒
0612ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:14:36.95ID:4qhHHCBp
八百屋で投げ売りされてたアボカド買ってみたけどやっぱり柔らかすぎてだめだな
糠漬け用のアボカドはもっと未熟の固いやつじゃないと

まだ糠床にアボカド残ってるけど試しに糠に溶かし込んでみようかな。糠床に脂質分が増えるとどんな変化が起こるかな
0613ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:15:51.70ID:mCrlEkoY
ああマカとかナズナとか山葵とかホースラデッシュとかはぬか床に沈めたこと無いな
アブラナ科は広い
アブラナ目はもっと広い
0614ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:18:28.92ID:OKm6QWXs
>>613
一般に安く売ってる野菜と付け加えるわ
0615ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:23:07.61ID:VCUB3s5g
それだめ トイレにはだめよ〜
0616ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:26:39.60ID:OKm6QWXs
>>615
え、どうしたらいい?
これ、糠漬けで結構悩んでる案件なんですが
0617ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:46:42.41ID:0q5niJV1
>>615
なんで?
0618ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:01:20.39ID:GXTHVUiC
>>613
アブラナ科から目まで広げても
増えるのはパパイヤ位じゃないの?
0619ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:22:26.59ID:mCrlEkoY
>>618
ワサビとホースラディッシュ挙げたけど
それらはワサビノキ科では無いしワサビノキ属でもないんだ
0620ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:43:44.80ID:XOWmZAzz
糠漬けの話しようぜ
漬物になった花山葵や、見たことないけどホースラディッシュの茎の糠漬けとかは妄想するに美味しそうではある
0621ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:59:05.28ID:7R88Td21
谷中生姜を漬けてみたが24時間程度じゃ全然ダメだった
0622ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:12:05.40ID:us6XjJRY
生姜は時間かかるよ
この季節に常温で一週間くらい漬けて昨日食べたらちょうど良かった
根生姜だけどうまいよ
0623ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:29:13.93ID:GXTHVUiC
冷やしうどんの薬味に良さそうだな
0624ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:43:18.65ID:VyvFu9NC
>>616
目の細かいネットが100均とかであるよ
それの上で糠落とせばいい
>>617
トイレは段々糠の脂分が周りにこびりついたりして排水弁が固まってしまったり汚れが落ちなくなる
詰まりの事例でもあるから辞めといた方がいい
溶けないから排水下後に水流が弱まるパイプの後半あたりで沈殿して固まって段々配管を狭くしてしまうんだ
0625ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:30:22.32ID:XohfnOU/
>>624
つまりキッチンのシンクにも流しちゃダメってことです?
0626ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:30:32.39ID:OKm6QWXs
>>624
糠って味あっさりしてるのに油分あるよね
トイレ詰まるのは避けたいw
やらかすとこだった

ありがとー
キッチンも気を付けないとね
なるたけネットで拾って、新聞紙で作る漏れないゲ□袋で可燃物にするわ
0627ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:31:48.42ID:OKm6QWXs
>>625
そこが詰まりやすいからって話だったんだ
0628ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:02:49.35ID:SeoOsX8d
出したときに付いた糠程度だったら大丈夫だよ
ぬか床ごと大量に捨てるでもしなければ

ナス安くなったんで久しぶりに漬けた
うますぎるわ
ナス自体はほとんど味しないのにぬか漬けにするとなんでこんなにうまいんだろうな
0629ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:12:29.06ID:jbe6rStC
ナスつけて出した後果肉黒くなっちゃうんだけどどうすりゃいーの?
0630ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 20:04:56.70ID:U+qDb/ev
早く食べる
0631ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 21:46:20.72ID:7R88Td21
ズッキーニもナスの仲間だからか浸み込むと旨いよね
0632ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 22:27:24.13ID:Q168I1HR
>>591
グリーンスムージーは生小松菜だしいけるんじゃ?
0633ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:38:29.13ID:laq1Yn2Z
>>631
ズッキーニは、ウリ科カボチャ属。
0634ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:39:52.00ID:7MY621x3
見た目はキュウリ、味はナス、近縁はカボチャ
変なの
0635ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 01:45:52.13ID:EUR2VdNK
イチジクもナスビみたいだけどナス科ではない
0636ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 02:41:33.48ID:lAiZqKaa
今までそういう発想は無かったけど、言われてみれば形が茄子っぽいかもね

……未熟な実を糠漬けにするような物語はあるのかな…
0637ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 04:00:12.90ID:RoFcAsL1
イチジクの生ハム巻きとかあるし熟れたの漬けてみては?
0638ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 06:31:12.59ID:BitszXTU
ライフの地元特産コーナーでたまにしかないバターピーナッツかぼちゃのでかいのが3つ、目の前で値引きシール張られて思わず買い占めちゃった。
すぐ痛むものでもないし、しばらく糠漬けが楽しめそう。粕漬けもしてみようかな
0639ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:19:17.31ID:QXRBMeQk
>>625
キッチンとは別なんだよ
しかもトイレの便や尿(汚い話題でごめん)汚れと混ざると通常のトイレ用洗剤でも落ちなくなる
通常定期的に清掃してるならトイレの配管汚れも定期で流れる水と洗剤であまり溜まらないんだけど米糠が入ると後半の水流が緩くなるあたりでそいつ等と混ざって固まってつまりはじめる
0640ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:47:03.87ID:EAXViG5k
設備屋さんorハウスクリーニング屋さんですか?
0641ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 17:09:55.28ID:qGvl01v/
>>638
かぼちゃはバターPじゃなくてバターナッツ(バターナット)だよ
0642ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 17:39:48.84ID:J9EONOad
トイレは少々大きくても流れるのかと思ってた
ためになる話だ
0643ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:08:49.17ID:wOwmHCzJ
>>610
水菜は生で切らずに株のまま漬けるんですか?
試してみたい
0644ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 01:35:39.16ID:f3W6qyjp
市販の糠漬け食べたら甘くておいしいんで見たらアミノ酸が入ってた
家の糠漬けを甘くするにはどうすりゃええの
林檎すって入れるとか?
0645ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 02:22:18.18ID:kjw5SM03
>>643
切らずにやったよ
葉物はバラバラになると面倒だからなるべく切らずにやってる
大きくてやりづらい場合は株元だけは切らないようにしてさ
0646ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 04:59:08.15ID:SS3W+svo
>>644
その好みのぬか漬けの成分表示に書いてあるものを入れれば?
自分は市販のぬか漬けが甘いのが嫌で糠床作ったから好みが真逆だねw
0647ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 05:37:08.92ID:agKRVROg
エバラのぬか漬けの素は
原材料名/
還元水あめ(国内製造)、糠発酵調味液、
食塩、りんご酢、昆布エキス、野菜類(にんにく、生姜)、唐辛子/調味料(アミノ酸)、
酸味料、増粘剤(キサンタンガム)、香料、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)

となってるからそういう即席の素を使ったあま〜い!ぬか漬けっぽいものだったんじゃ?
0648ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 08:17:03.87ID:1ER9QLD8
糠床が自分好み過ぎて調味料として上手いわ
取り分けて肉、魚を漬けたときも糠を落とさずにそのまま火を通して糠ごと飯と一緒に食べるし、正直、野菜も漬けなくてもそのまま糠をディップしていける
でも野菜を漬けないとうまい糠床にならないんだよな
0649ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 11:47:38.86ID:16IhbyBR
>>648
わかる。
ぬか床をご飯に乗っけて食べたいくらい。
0650ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 15:54:15.73ID:SgzjlqT3
甘みを出すといえば、柿なんか入れたらいいのかな
まだ出まわってないけど

きのう何の気なしにおからパウダーを入れてしまって大豆臭くなった
自分を殴りたい
0651ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 16:47:29.18ID:BLurVeaA
柿の皮は甘みが出て、手を突っ込むとボフっとなるくらい発酵したけど臭いがダメだったなー

今の時期入れたら一時的に甘くなっても過発酵しちゃったりしないかな?
それで良ければ米麹もほんのり甘くなるよ
米麹は余ったら冷凍できるからすこしづつ好みの味探しでやってみたら?
0652ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 17:27:23.15ID:KHksUAO6
糖分は乳酸菌の餌になるだけだな
0653ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 21:58:11.93ID:mOQuotbe
オクラって生でもいけます?
0654ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 22:51:16.53ID:GGUBFoad
>>653
うん
半分に切ったきゅうり、たて4等分にんじんと同じくらいの時間でいいと思うよ
うちは半日
0655ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:20:56.56ID:mOQuotbe
>>654
今日もいだ奴もらったんで早速やってみます
ありがとう!
0656ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 03:03:39.10ID:iHppTG0X
生は固かったから後悔した
そのオクラがダメだったかもだけど
0657ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 04:24:13.13ID:5HaPhOE2
うま味や甘味ってアミノ酸や甘味料入れてるからだけど
合成系は使いたくないんよね

米麹入れてみるかな
果物の漬物ってあったっけ
水分少ない林檎あたり行ってみるか
0658ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 04:44:41.64ID:f7V5t1UT
蜂蜜は?
0659ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 05:13:25.78ID:mBlUPWdQ
>>657
果物?
アボカドで抽出したら28レスあったけど
0660ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 06:51:34.13ID:7PGqyb0Q
>>657
市販で米麹入りの煎り糠も売っているよ

だけど652の言う通りだから、自分はまだ肌寒い春先の糠床へ投下で、夏場は塩と山椒しか足さない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています