トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0524ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 01:27:02.62ID:VUKH/DA6
ラブレ乳酸菌で第二陣やりはじめた唐辛子と藻塩だけ入れてラップして発酵しまくろ

亡き祖父祖母が建てたマンションだけど冷蔵庫4人用だからぬか床2つ入るし
ちいさい庭あるからきゅうり作りに挑戦したくなる
あと枝豆作りたい
0525ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 06:58:20.98ID:+k3TSx4W
>>520
8年くらい玄米買ってるけど虫出たことないよ
たぶん桐の米びつが効いてるんだと思うけど
恐ければ唐辛子でも入れときゃいいんじゃないかな
0526ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 10:33:27.86ID:KjelXkmz
>>497
大きな樽なら一緒に混ぜても支障はないけどタッパーなら先に掘り起こして上にどけておく方が混ぜやすそう
とにかくやりやすい方法でやれば大丈夫
0527ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 10:37:04.34ID:KjelXkmz
>>514
岩塩にもいろいろあるけど基本的には精製塩に近いんじゃない?
0528ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 14:11:00.53ID:Dr9+7KQQ
皆様ご教示ありがとうございます。昨日のタッパーのセット買ったものです。
早速糠袋を開けてタッパーに入れたのですが、
糠1キロの割に容器が思った以上に大きく
そのまま容器に敷き詰めると、きゅうりが停泊中の潜水艦の様になってしまいます。
明日別売りの糠袋で追加するとしまして
応急処置としてタッパーの半分に寄せて
きゅうりを巻き寿司の具材の様な状態にしております。
この様なスペースの多い状態は糠にとって良くない状態なのでしょうか?
長文申し訳ありません、、
0529ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 15:13:49.63ID:glc/c/bS
今いい状態だし
野菜高いからオクラと枝豆業務スーパーで買ってくるか
ぬか漬けのきっかけが100円の業務スーパーだったしな
0530ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 17:26:25.81ID:GUs0jwYA
>>529
同じ枝豆でも黒大豆の枝豆は普通の大豆よりも更に甘味があってgood!
既にお試し済みならスマソ
0531ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 17:28:35.24ID:+k3TSx4W
枝豆って皮のまま漬けるの?
黒大豆に興味出てきた
普通にスーパーで売ってる?
0532ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 18:46:18.21ID:glc/c/bS
丹波の黒豆は最強だからな
手に入る人羨ましい
0533ぱくぱく名無しさん2020/08/23(日) 20:24:05.30ID:xYuqIHaT
>>528
片寄せにして空いたスペースにスポンジを置いて水分吸収は基本だよ
慌てて容器いっぱいに足しぬかをするのは愚かなこと
糠は容器の半分から2/3ぐらいの量がかき混ぜやすい
0534ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 09:56:08.02ID:GyzSDrCE
>>528
塩揉みするにせよ野菜の水分で塩分が薄まりやすいから糠床のかさ増しは必要だけど、漬け方はそれで大丈夫だよ
かさ増ししたい間は毎日少しずつ糠と塩を足していけばいい
塩分の具合は漬けたものの味や糠床の状態をみながら調節
よく分からなければ塩は多目で
0535ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 14:50:57.41ID:p7NDnRMb
スーパーできゅうり1本100円以上が続く中ドラッグストアの野菜コーナーは3本138円だった
通うか…
0536ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 15:07:59.27ID:voSQ1gxE
昨日、まともなサイズのアボカド98円を久々に見たから買いだめしといたわ
なんでもかんでも高いなー
0537ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 16:36:06.14ID:xJi+rt5T
>>535
@100高っ
Costcoなら税込480/8本
つか家庭菜園やりたい罠
0538ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 18:27:09.01ID:RpEyYq0H
>>537
家庭菜園良いよ〜
オクラがもう勘弁してくださいってくらいなるから
若いうちに採って漬けたら美味しかった!
0539ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 19:40:33.48ID:Co1dHraX
ぬか漬け始めて何が嬉しいかって、数年悩まされてた過敏性腸症候群が9割治ったこと。まだ山椒や唐辛子食べ過ぎたらお腹壊すけど。
昔の人の知恵ってすごい
0540ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:12:26.61ID:wiLtRn/V
仕事柄選果場行くけど言えば不揃いのキュウリ10kgで650円で買える
お客さんも知ってる人はそれで普通に買うよ
穴場だね
0541ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:17:20.55ID:wiLtRn/V
糠漬けで漬け込んだ野菜の塩味と酸味を上手く使ってスープジャーでお弁当作ってる人が居たけどこんなに味が出ておいしくなるの!?って感動した
暖かいスープにして食べると消化にもいいしダイエットになるそう
その人の当時小6の子供が103kgから糠漬け+スープやらで63kgまでダイエットしててびっくりしたわ
運動もしてるんだろうけど腹持ちも良さそうだしスープジャーとの組み合わせは良さそう
糠漬けキャベツと人参、しょうがをいれた鳥肉ササミスープは美味しそうだったよ
黒胡椒も使ってて食べると身体がぽかぽかするんだって
お出汁は材料から出るからいらないとか
0542ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 20:42:22.48ID:U6rFRelu
黒枝豆を茹でで皮付きで糠床にいれてやった
皮の外から塩分が染みるまでしっかり漬け込むぞ
0543ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 21:46:06.17ID:V/OBpwZk
>>539
腸内フローラは科学的に根拠が無いっていう人もいるけど経験則的に間違いなく効果あるよな
自分は花粉症がほとんど無くなったわ
0544ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 22:10:27.30ID:NPd4s1Pg
>>537
きゅうりなら水やりさえサボらなければ簡単だよ
3株だと一人じゃ消費しきれなくて嫌になるほどとれる
0545ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 22:12:48.78ID:ZoOMsh6z
>>543
欧米だと健康な腸のドナーの便を患者の腸に移植して治療する、便移植療法てのも普通にやってるところもあるらしいしね。聞くと正気かって思うけどw
腸内フローラは絶対関係あるよ。今まで腸内改善でサプリ取ったりありとあらゆる出来る事やったけどダメだった。
ぬか漬け食べて一週間で明らか改善してびっくりした!これなんか薬入ってんの!?と思ったよw
0546ぱくぱく名無しさん2020/08/24(月) 22:20:12.94ID:fC5TPgnD
体質変化もあるし腸内細菌の生産物もかわるからね
0547ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 04:51:42.36ID:VyLwflHi
>>541
ためしてガッテンあたりで一度特集してほしいわ
簡単ぬか漬けダイエットスープ、みたいな
0548ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 08:17:40.22ID:4owRBYvm
カリフラワーの芯の古漬けと干し椎茸(水吸い取り用)とを刻んで、鶏肉、生姜、葱、豆板醤のスープに入れたら家族はザーサイのスープだと思い込んでいた

糠漬けは自分にとってヨーグルトよりお腹の調子が上がる、リンゴ(王林)の次くらいに効いている
0549ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 09:01:34.66ID:e+FHrTa2
ずっと冷蔵庫保管してたぬか床、灰色がかった色でYouTubeのぬか漬け動画で見るキレイな黄土色にあこがれてたんだけど、週二回ほど常温の日を作ったら黄土色になった!
乳酸菌の関係?
0550ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 11:52:35.48ID:evJrLcOc
自分は便秘にはニラが効いたなあ
0551ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 14:00:07.91ID:+sbOrxg/
糠漬けは普段は根野菜かウリ野菜がメインで自分は葉野菜はあまり漬けないけど糠床をもっと酸っぱくしたくて白菜が安売りしてたから糠床に投入した
一週間ぐらい古漬けにしてやったら糠床にも酸味が移るかな
0552ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:40:16.60ID:3oDWBGZO
人参は好きな割に糠漬けの人参は好きではなかったんだけど、ごく浅く漬けて野菜スティックにするの試したら美味いな
マヨネーズに味噌とおろしニンニクを混ぜたソースで人参キュウリパプリカの糠漬けが進む進む
0553ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:43:29.41ID:3oDWBGZO
日頃お通じに困難がある人が、うちの糠漬けを一度食べただけでも調子が違うって言ってた
0554ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 19:14:33.21ID:Mm8X8z0O
人参はぬか漬けよりも細切りにして浅漬けや酢の物にした方がうまい
0555ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 19:29:23.62ID:IiQAqsWD
定番野菜のぬか漬けに飽きたら、オリーブ油かけてチーズや生ハム添えると良いね。
ワインに合うオサレな前菜になりました
0556ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 10:54:15.50ID:hCEFCpLS
人参好きなのにぬか漬けは嫌いだった
でも極薄切りにしたら大好きになった
切り方も大事
0557ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 12:47:42.99ID:3p8V5oQB
やっぱ夏は塩抜きしたきゅうりの古漬けを生姜醤油でお茶漬けに限る
0558ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 16:54:51.15ID:Z1glK9p3
>>555
そうな、洋風アレンジもいいね
昨夜グラタンとサラダと糠漬けだったけど、なんか考えてみよう
0559ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 17:31:44.11ID:2MYWNP80
糠漬け容器あったからためしにやってみたら暑い日の朝一切れ食べると元気でるね
梅より効く
0560ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:01:55.85ID:3Oh+eVWu
糠が何かミルキーな味がするのはどういう状況?
0561ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:02:58.78ID:hIJR+M9N
ママの味
0562ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:22:51.67ID:IB7Y2K0I
>>557
わざと古漬けにして水につけとけばいいの?
そんな方法もあるのか
0563ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:23:48.52ID:6DHgiauR
一切れ食ったぐらいでなんか変わるか?
0564ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 22:44:04.35ID:EUoVk0SL
>>557
それに生姜のぬか漬けの千切り載せたやつ 最後の晩餐はこれにしたい
0565ぱくぱく名無しさん2020/08/26(水) 23:12:35.57ID:1wkfDDJC
それ元気になって寿命伸びちゃうじゃん
0566ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:28:21.60ID:4wfZroqI
最後の晩餐は寿命による最後とは限りませんし
0567ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:31:41.42ID:i7sHA0QB
ソクラテス「毒人参は糠漬けにすれば良かったわ」
0568ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 13:58:48.09ID:QzItSIXV
>>562
薄切りにしてお好みのタイミングで塩抜きするだけだよ。良かったら試してみて
0569ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 16:13:53.00ID:axTc85wE
>>563
気持ちの問題じゃね?
0570ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 16:29:58.79ID:r9WXH7LY
トツギーノ効果ってやつだな
0571ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 19:27:52.31ID:/5z3JkFP
オクラぬか漬けにしたらネバネバなくなっちゃうんだね
0572ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 19:38:13.73ID:FRUrNqcb
>>560
うちの、かき混ぜた後に水だけで手を洗うと
糠漬けの酸味にパッションフルーツみたいな香りが混ざって、その後キャラメルっぽい香りがする

ダメ糠だろうか
糠漬けは美味しいし、糠床は糠漬けの香り
0573ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:06:15.38ID:EOjkOkE7
>>571
えっ?
切るとしっかり粘るよ
0574ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:07:23.28ID:uwlgjQrt
>>571
あー言われてみれば確かに。水分取られるからかな?
0575ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:58:53.65ID:ldo5aXS6
>>572
おいしければ問題ないでしょ
しかし混ぜた後の手をそんなに匂ったことないな
家人にはぬか臭いと一蹴されるしすぐ洗っちゃうわ
0576ぱくぱく名無しさん2020/08/27(木) 20:59:28.27ID:b6YZ9+HE
>>571
一本丸かじりしてるけど中は粘ついとるぞ
0577ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 00:11:52.36ID:X7va+4P7
>>568
これはいい情報ありがとう
やってみる
0578ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 16:54:49.15ID:jkbQnz7a
潰瘍性大腸炎なんてぬか漬け効果ないかなぁ
日本で一番ストレス多そうな仕事だと無理か
0579ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 18:17:57.62ID:OeM4RW5a
初期に周りが1度は薦めてそうだけど民間療法はちょっと…指定難病だから医師に従うしかないよね

残念である
0580ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 18:58:15.94ID:15Zwt2Ki
まぁぬか漬けはともかくヨーグルトとかで乳酸菌は取ってるんじゃないかな
ぬか漬けの場合塩分もあるし
0581ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 20:55:42.44ID:ABry8JZ2
なんであれゆっくり休むが良いよ
天皇陛下の時も思ったけど
とにかく休んで欲しい
0582ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 21:01:07.24ID:9c9sULcA
やっぱり長芋うまいな
毎日食べるなら自分的には一位かも
食感がたまらんし消化もよくしてくれる胃弱の味方だし
0583ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 21:33:30.57ID:4KRymc5M
絹かわなす。すっごい美味しい。
0584ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:02:29.18ID:qpTlWOF7
きゅうり食べたーい
はやく値段落ち着かないかな
0585ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:17:05.55ID:64r7eoGL
固くて漬物には向いてないとい言われる米ナスだか始めから輪切りにして2日程よく漬けるとうまい
0586ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:18:43.92ID:byJAj5xp
茄子の値段は戻ったね、レタスも
キャベツはまだ高い
0587ぱくぱく名無しさん2020/08/28(金) 22:41:53.99ID:bg0r602S
>>580
自分は過敏腸でヨーグルト毎日食べても全然効果なかったけど、ぬか漬けは食べて即日から調子良くなったのが分かり、1ヶ月でほぼ9割治った
0588ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 07:31:40.16ID:LAkY2D2L
普段は根菜、ウリ系メインであまり葉野菜漬けないけど糠床に酸味を出したくて白菜を長漬け中。常温5日目ぐらいで既に白菜が柔らかくなりすぎて取り出し困難になってきた。もうこのまま糠床に混ぜ込んでしまおうか。

糠床は酸味も出てきたが今まであまり発生しなかった酸膜酵母も見られるようになってきた。発酵臭が強くなってきていい感じ。
糠床の菌を活性化させるには定期的に捨て漬けとしてでもいれた方がよさそうだ。
0589ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 08:42:14.99ID:zN0ZWHo+
うちは逆に酸味が強くて
抑えたいんだけどどうしたらいいんだ?
酸味強い方が状態いいのかな?
0590ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 08:53:27.22ID:tLj9+z9t
すっぱくなったらカルシウム豊富な小松菜とか言うよね
あまり変化感じないけど好きだから小松菜の下の方を定期的に入れる

すっぱくなったら表面削った後に多目に足し糠+塩してる
0591ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 11:06:32.51ID:UeyJH13c
小松菜は法蓮草と違いシュウ酸が少ないから生でも!
とかあったけど普通に生を食うとえぐみにやられる

2020現在は生で喰えと言う人間はいないのかな
0592ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 11:15:22.93ID:I20wsXIz
セメダイン臭が収まったと思ったら
糠の臭いが消えて土っぽい臭いがするようになった
野菜は普通に漬かるけど良くない兆候なら嫌だな
0593ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 13:32:48.75ID:F0yU0f6S
>>589
酸味についてはただの好みだから正解はないよ
酸味おさえるには卵殻や粉からし入れたりが一般的みたいだけど竹炭粉入れたりする方法もあるみたい
0594ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 16:35:09.96ID:hzHrGmyo
糠床から出したら冷蔵庫でも1週間はもたないのかな。ネバついてきて捨ててしまった
0595ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:51:16.80ID:+87Z0dZ5
>>592
何かの土壌微生物が増えてきたのかも
食中りの原因の奴が増えてると大変だからキャベツの葉とか漬けて足し糠と塩の追加をしてみて
0596ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:53:12.47ID:+87Z0dZ5
>>594
長くても2日で食べきる糠床は糠床の菌が住み易い環境だけど一度出て外気に晒されて糠も洗い落とされれば痛むのもはやくなるよ
0597ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 18:54:30.54ID:LAkY2D2L
糠床から出して一週間ぐらいすると冷蔵庫でも表面に酸膜酵母が出始めるけど気にせず食べるな
ちょっとアルコール臭みたいなのがするけど粕漬けみたいなもんだと思ってる
0598ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 19:32:27.63ID:VxVDxHzf
煮沸消毒した卵のからはどうだろ
0599ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 19:34:09.34ID:hzHrGmyo
>>596
なるほどですね実家で漬けた物持って帰って食べてるから今度は洗わず持って帰る
>>597
酸膜酵母かもね白い物がまとわりついてベタついてる
あれを食べるか勇気いるな
0600ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 20:09:24.95ID:NUMa8v38
>>591
ためしてガッテンの知識だが、小松菜を生のまま冷凍して解凍すれば生で食えるよ
0601ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:04:07.40ID:6OpzcKWM
どうせ毎日混ぜてるんなら2、3日程度で食いきれる量をつけたほうがいい
出したばかりなのが一番うまいし
0602ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:08:06.77ID:+87Z0dZ5
>>599
洗わなくても糠床よりは痛みやすいから早めに食べてね
ちなみに酵母膜自体は問題なくても酵母膜を足場にしてカビや悪い微生物が増えることがあるから気を付けて
0603ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:09:20.25ID:+87Z0dZ5
>>601
古漬けも試しにつくりつつやってる
チャーハンや餃子の中身に使うと古漬けは便利だよ
かさ増しとコリコリした食感がいいんだよね
0604ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 21:27:10.67ID:I20wsXIz
>>595
ありがとう
やってみます
0605ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:04:49.02ID:VxVDxHzf
漬物切ったまな板と包丁どうやって洗ってる?
洗剤使う?水洗い?
0606ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:25:23.65ID:gGEoJil0
>>605
まな板が木製だから水洗い
木製は多少油がついた方がいいくらいだから
0607ぱくぱく名無しさん2020/08/29(土) 23:29:09.39ID:+yZk67HE
最近は少しでも洗い物減らすためにきゅうりとかにんじんくらいならまな板使わずに切ってるわ
なんならトマトを切るのにもまな板無しで手の上だけでいける
0608ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 04:56:12.75ID:UQ2LgKTR
放り投げて斬るスタイルになる日は近い
0609ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 05:03:48.18ID:ElpmCDk5
【五右衛門】ぬか漬け総合スレ
0610ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 06:27:44.90ID:H+DRvx03
水菜を初めて試してみたら意外にも美味かったので今後は定期的にやるつもり
0611ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:10:26.40ID:OKm6QWXs
アブラナ系統の糠漬けは旨い
葉の部分は糠外すの面倒だから入れないけど

排水溝のネットが詰まっちゃうんでボウルに水はってザッと糠取ってから、糠混じりの水はトイレに流してるんだけど←面倒
0612ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:14:36.95ID:4qhHHCBp
八百屋で投げ売りされてたアボカド買ってみたけどやっぱり柔らかすぎてだめだな
糠漬け用のアボカドはもっと未熟の固いやつじゃないと

まだ糠床にアボカド残ってるけど試しに糠に溶かし込んでみようかな。糠床に脂質分が増えるとどんな変化が起こるかな
0613ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:15:51.70ID:mCrlEkoY
ああマカとかナズナとか山葵とかホースラデッシュとかはぬか床に沈めたこと無いな
アブラナ科は広い
アブラナ目はもっと広い
0614ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:18:28.92ID:OKm6QWXs
>>613
一般に安く売ってる野菜と付け加えるわ
0615ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:23:07.61ID:VCUB3s5g
それだめ トイレにはだめよ〜
0616ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:26:39.60ID:OKm6QWXs
>>615
え、どうしたらいい?
これ、糠漬けで結構悩んでる案件なんですが
0617ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:46:42.41ID:0q5niJV1
>>615
なんで?
0618ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:01:20.39ID:GXTHVUiC
>>613
アブラナ科から目まで広げても
増えるのはパパイヤ位じゃないの?
0619ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:22:26.59ID:mCrlEkoY
>>618
ワサビとホースラディッシュ挙げたけど
それらはワサビノキ科では無いしワサビノキ属でもないんだ
0620ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:43:44.80ID:XOWmZAzz
糠漬けの話しようぜ
漬物になった花山葵や、見たことないけどホースラディッシュの茎の糠漬けとかは妄想するに美味しそうではある
0621ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:59:05.28ID:7R88Td21
谷中生姜を漬けてみたが24時間程度じゃ全然ダメだった
0622ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:12:05.40ID:us6XjJRY
生姜は時間かかるよ
この季節に常温で一週間くらい漬けて昨日食べたらちょうど良かった
根生姜だけどうまいよ
0623ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:29:13.93ID:GXTHVUiC
冷やしうどんの薬味に良さそうだな
0624ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:43:18.65ID:VyvFu9NC
>>616
目の細かいネットが100均とかであるよ
それの上で糠落とせばいい
>>617
トイレは段々糠の脂分が周りにこびりついたりして排水弁が固まってしまったり汚れが落ちなくなる
詰まりの事例でもあるから辞めといた方がいい
溶けないから排水下後に水流が弱まるパイプの後半あたりで沈殿して固まって段々配管を狭くしてしまうんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています