【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0362ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 13:28:58.07ID:kA1Jlbne俺は前半と後半の文は別々で関係ないこと言ってると思った
0363ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 20:19:49.62ID:w/bYf0+V0364ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 22:35:32.17ID:on5oCAYu何日くらいで食べてるの?
0365ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:38:00.63ID:ThsIidop皆上手く漬けてる?
0366ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:50:58.06ID:8AKLIO6u一日漬ければ普通に美味しいな。サイズやぬかの状態で毎回味違うけど、だいたい美味しいから細かいことは事は気にして無い。
でも自分の中ではカブとズッキーニが最近は1番好き
0367ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:57:15.69ID:kA1Jlbne王道なだけある
0369ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 01:45:25.37ID:oKjqOmUIポリポリおいしい
0370ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 07:21:36.40ID:RNuZFUVPかぼちゃのぬか漬けとか初めて聞いたな
今度やってみる
バターナッツとか見たことないけど、普通のかぼちゃでいいんだよね?
0371ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 07:32:44.16ID:faEAxP2H酸っぱいって書いてあるから乳酸菌が多ければ大丈夫なのかな
0372ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:43:55.11ID:s0G4zxfs0373ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 10:27:46.82ID:oKjqOmUIスーパーで安売りしてたから試しに漬けてみたら美味しかった。バターナッツはかぼちゃのなかでは水っぽくて甘味が強い品種らしい。
普通のかぼちゃだと西洋カボチャは固いから皮剥きか加熱が必須
ニホンカボチャなら試したこと無いけどそのまま行けるのかな
今度はそうめんかぼちゃも試してみようかな
0374ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:17:18.21ID:MtoKSUso0376ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:39:21.47ID:d3ZeXmH20377ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 19:04:21.32ID:oKjqOmUI0378ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 21:02:05.65ID:LZ8sS4HGかぼちゃはプッチーニっていうカボチャが好き
あれはラップで包んで電子レンジでチンするだけでホクホクして美味しいおやつになるんだよ
栗のような甘さがたまらないの
バターナッツの種は捨てちゃだめだよ
乾かしてから乾煎りして塩を振ると殻ごとぽりぽり食べれておいしいおつまみになるから
0379ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 06:45:19.85ID:2XPo+Qa7私も入れない
0380ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:14:55.95ID:kDh52/a7というかたぶん違う種類のかぼちゃと思われるものも店頭に並んでいるけどかぼちゃとしか(あと産地しか)表示されていない
バターなんちゃらとかはおそらく見たことない
0382ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:52:00.87ID:IdX8utPT茄子の糠漬けは浅漬けだと中まで漬からないし、長漬けだと柔らかくなりすぎるのが個人的にはあまり好きじゃないんだけど、時間が掛かってもいいから漬けても実がしっかりしたままの固めの茄子の品種とかあるかな
糠漬けにおすすめの茄子の品種教えて欲しい
0383ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:58:38.44ID:EsdbPpXf0384ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 10:04:27.83ID:05qG9rQ+漬け物は小茄子使うんだよ
小さいのが沢山はいって売ってるはず
それよりも大きめのは塩で板ズリしてから切れ目入れたりして糠漬けにしたりする
0385ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:41:05.18ID:nY/Izr4Lぬか漬けの茄子といえばうちは水ナス
古漬けで数カ月つけててもわりとしっかりしてる
苗を買えるかと水ナスらしく作れるかが問題かな
0386ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:41:54.34ID:nY/Izr4L園芸スレと間違えた
売ってるかどうかだね
0387ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 14:37:34.91ID:BWmkQ8pNハズレが無い
0389ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:16:27.89ID:6jTdNltt冷蔵庫でも暑さでだめになるんだろうか
0390ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:40:00.43ID:3QlJ7VKG0391ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:46:55.22ID:rJCLvMqP0392ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 03:22:48.98ID:F6KYkIV+鰹節かいて出汁とってるとフリカケ作っても消費し切れないぐらい出汁ガラが出るけど
ヌカに混ぜこんでたらそのうちダメになる?
0393ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:08:30.19ID:4/grdYVp糠には動物系は控えた方がいい
鰹出汁殻が余るならふりかけだけでなく佃煮にしてもいいし
餃子やシュウマイの中身、あとはつみれに混ぜるのもあり
残ってる旨味が入って美味しくなるしあとはかさ増しにも使える
栄養価も捨てたものではないから色々レシピ探してみるのもいいよ
かさ増し効果は食費にもいい感じに効いてきて節約になるし
0394ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:29:59.98ID:rVLjr0Lkあとは味が好みかどうか次第
0397ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 15:14:37.30ID:AOrf7XXX氷ボトルをのせないとかき混ぜたときに底の方から酪酸菌臭がする
酵母や酪酸菌は低温に弱いのかな
0399ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:34:01.09ID:o1Awvwzcちょっと前までは蕪や人参は全然浸からなかったのに、この時期は暑さで発酵が進むのか漬かりすぎてしまいます。
ちなみに糠床は冷所に常温保存です。
0400ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:45:45.57ID:w9X3jBl7もろこしは美味いのでおすすめ
0401ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:08:54.95ID:D/G8f+zjゆで卵なんて何もつけずに食べられるんだから好みよ
個人的には12時間でいい感じ
24時間は固くなっちゃってあんまり
0402ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:23:33.54ID:BwHlnQmF唐辛子もその時刷り込むといい
0403ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:28:46.22ID:/0cgTHHV0404ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 09:28:38.37ID:i09IRcocへしこ漬け用に取り分けるために頻繁に足し糠して糠床増やしてるわ
青魚が一般的だけど、自分の糠床はたっぷりの実山椒と出汁粉に軽くニンニクを混ぜた濃いめ風味漬けしてるから豚ロース肉のへしこ漬け焼きが上手いわ
0405ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 09:32:59.57ID:3Baj4LG30406ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 10:30:20.51ID:KuYgLWR+一人暮らしで種類食べたいとなると毎晩漬物だらけになるんだよな
新生姜は欠かせない
0407ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 11:38:28.42ID:yd5TZX8q床タッパーに取り分けて魚つけて3ヶ月くらいかかるのね
0408ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 13:05:24.52ID:wNiOr08g酒のアテにもコブサラダにも良さそう
0409ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 17:22:22.58ID:54/W51Et0410ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:43:55.23ID:TQQb0DB60411ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:52:31.69ID:vkK+4jeGどうせ余り物だし取り出すのもめんどくさいので糠床と揉んで混ぜてやった
きっといい旨味になるだろう
0412ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:11:57.66ID:3Baj4LG30413ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:22:37.53ID:NK0IRtvo干し椎茸は高いから、生のを買っていつも自分で干してる
機械乾燥より日光に当てた方がビタミンDも増える
0414ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:11:24.58ID:bmEHQsIO0415ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 23:17:25.22ID:ZF2hUN9nアボカド美味いってコメントうらやましい
皮むいて2日つけたら糠の味がする酸っぱい塊になった
皮むかないほうがいいとか浅漬けのほうがいいとか何かコツあるんだろうか
0416ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 00:00:54.69ID:Rw4GN1BV黄身まで味が染みて糠の風味が香る最高のゆで卵。
しかし、少し落ち着いては来たものの、相変わらず野菜が高いね。
キャベツ漬け好きなんだけど半玉で250円とかね。
目玉飛び出たわ。
0417ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 01:20:55.24ID:h31m8gks来るかもしれないがダイソーの150円干網に放り込んで干してるので無事(逐一見てるわけじゃないが)
0418ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 06:55:32.43ID:CuCoNXUoキノコバエには注意だけどフード乾燥機でも問題ないよ
日光に当てるとビタミンDが増えるらしいけど
ダイソーの干し網にで不安ならそこに目の細かいシートで覆えば大丈夫
0419ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 07:04:59.52ID:NWsvMa1h0420ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:28:15.63ID:gd7GVuXKハエが網の目くぐって椎茸にたかってるのは見たことない
椎茸以外にも大根や人参干してから漬けると旨いので干し網は必需品
0421ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:00:10.56ID:xo5Uh3VM0422ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:06:24.48ID:SgANAmrR手軽で簡単にカラカラになる
食用製品の衛生クオリティがどうのこうのとか非難されそうだが放っといてくれ
10年近くやってるが今のところ身体に不具合は起こしてないし自分で食べるだけだ
0423ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:11:22.89ID:HN2rp7hv干しでも生でも使う前に日光に当てれば良さそうだけど
0425ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:26:03.15ID:HN2rp7hv0426ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:26:04.48ID:hjytIqLN確かに椎茸干すだけならそのぐらいの網で十分だね
0427ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:40:21.52ID:xHqzxfQw其々の糠の味もあるので何とも言えないが自分は12時間程度の付け時間
普段から酢っぽい糠漬けは好みでは無いので浅漬けが多いかな
ここで教えて貰ったゆで卵やチーズの糠漬けも12時間で出してる
0428ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 16:27:42.21ID:KGobpCmE0429ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 20:55:10.04ID:ay6ny6om8分熟?とは言わないか、くらいで漬けたいけどあけてみたらまだ早くてまずかったり
ちなみに今朝あけたのは完熟で、さっき何も考えずに糠床に手突っ込んだらアボカドつぶれた
0430ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 22:12:35.16ID:DHJlE4F6ロストのぶん、価格設定を上げないと採算に合わない
回転寿司のえびアボカドはご奉仕品
0431ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 00:01:03.81ID:RvCIZlvz中身はまだまだ硬くて、追熟の見極めが難しいよね
硬いの割ってしまって二回スクランブルエッグにした
0432ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 05:50:11.03ID:mthkp5QD自分には合わないからもう二度とないな。
0433ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 06:10:15.02ID:sPFZGSBy俺は長芋がイマイチだった
0434ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 07:31:52.45ID:er4sVhve変色防止で塩水につけたのは好きだからいけると思ったんだけどなあ
0436ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 10:55:16.16ID:e6qgwE8iまぁ私は青いアボカドのぬか漬け好きだし、食材の消費が下手でアボカド放置して熟れさせて普通に料理したりするのであんまり関係ないかもしれない
0437ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 11:12:54.17ID:McEhqSd4なんと言ってもきゅうりの古漬けが作れるのが嬉しい。
0438ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:13:07.91ID:+mlBJhyZ通年手に入るし、ニンジン本来の食感と甘味に糠漬けの塩気と風味が大好きなんです
0439ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:31:31.08ID:03dJaOwHここ数年は胡瓜、茄子、人参、大根、蕪の定番野菜に落ち着いたわ
0440ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:58:43.24ID:GngYBsFlマヨネーズつけると更に良し
0441ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:07:36.02ID:LefV1cDG0442ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:35:09.79ID:GngYBsFl0443ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 18:36:43.03ID:/4/XaXrUここ見ると、色々漬けてておどろくわ。
0444ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 18:42:45.88ID:iW0bjQ52ぬか床に入れるものリストに昆布、山椒、唐辛子、鰹節、味噌って書いてあって聞いたことなくて地方によってあるのかな
0445ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 19:07:57.09ID:sPFZGSByきゅうり、大根、ナス、オクラ、セロリ、白菜、小松菜、キャベツ(葉)
生姜、鮭、鱈
微妙だったもの
キャベツ(固いところ)、人参、長芋、ブロッコリーの茎
あくまで好みでのもの
0447ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 22:35:51.25ID:lCvspDZi殻を入れて酸化抑えられるくらいだから特に問題ないんでしょうか
0448ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 04:08:46.59ID:5SaTwpIb0449ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 08:10:16.24ID:Cut0xv6c細かく切ってお茶漬けの具にするといい、とここで読んで
応用してアツァール(カレーの付け合わせ)にしてみたら超おいしかった
0450ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 08:17:52.55ID:9rDowR1qいいねぇ
タルタルソースに使っても良さそう
いぶりがっこみたいにクリームチーズとも合いそう
そしてお大事に
0451ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 15:41:52.14ID:cIrxfuZ+いくら煮ても果物見たいな甘さが残っておいしくない・・・
カレーに合わない食材初めてかも
0452ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:51:37.99ID:l/8m8Ayy0453ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:54:48.15ID:Cut0xv6cありがとう
タルタル、クリームチーズもいいねぇ
絶対合うわ
>>451
カレーに突っ込むんじゃなく、小さめに切って福神漬みたく付け合わせにしたら人参もうまかったよ
0454ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:00:10.48ID:l/8m8Ayyあとはホヤとかウニとかカツオのチンコとかルッツとか
経験値増やそうぜ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:25:45.02ID:ibbDrawj今の時期だと冷やしお茶漬けかな?
0456ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 20:46:29.18ID:ES8QiKgV水かけご飯を知らんのだな
0459ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 20:58:46.25ID:D8hy2OJL0460ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 21:14:16.83ID:70/8ypEH黒バラはゲイの聖書
幼少期から馴れ親しんでいたなんて、おまえの父ちゃん実はその筋の人だったんじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています