トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0285ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 17:55:29.38ID:oJx/vGLB
>>284
品種名は、うちのははやみどりだよー
0286ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 01:20:05.86ID:BLPFUwak
うちの母はやや緑
0287ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 02:32:11.57ID:4pOmsKx1
五月みどりってのもなかった?

夕飯が鯛のポワレにスープと洋風だったんだけど、朝にオクラとみょうが漬けたの思い出して
いつもならご飯のお供か味噌汁にぶっこんで食べるんだけどないから鯛のオリーブオイルのソースで食べてみたらテラ美味かった
ぬか漬けって洋風でもあうんだね
0288ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 03:17:10.53ID:4W83r13x
大根を糠漬けにする場合は先端側を使ったほうが水分が少なくて歯ごたえがあって自分的には好き!
0289ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 06:30:02.81ID:SW/F665E
ズッキーニの糠漬けいいね

見た目はキュウリに似てるけど種別としてはかぼちゃの仲間らしい
でも漬けた感じは茄子に近いかな
0290ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 10:27:54.25ID:UqgjxihN
ズッキーニって生食できるの?
いつも油であげたり茹でて食べてた
0291ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:23:53.69ID:a5+6iB9Z
ただ食うだけの癖に塩分にケチつけてくるババアうざすぎ
食うな
自分でやれ
カス
0292ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:51:34.55ID:6466LkZS
>>287
きゅうりの品種に五月みどりとかw
0293ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:23:06.66ID://6oN8Q/
きゅうりの種買ってきてベランダで育ててみようかと調べてたら水耕栽培ってのがあるんだな
上手くやれば土より成長も早くて沢山収穫できるみたいだ
0294ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:46:54.05ID:SW/F665E
>>290
毒がなければ生食できない野菜は無い
美味しいかどうかは食べる人次第
0295ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:02:35.53ID:twUU/8/C
>>289
ズッキーニうまいよね
夏は常備してる
0296ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:55:19.01ID:64ludcYf
昆布のぬか漬けうま
日本酒飲みたくなる
0297ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 16:56:38.04ID:9p2jmLAC
>>296
昆布どうやって食べてる?
0298ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 20:12:46.71ID:RY5IybeD
紫蘇入れてみたー!
すごいいい香り〜
0299ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 21:02:57.47ID:UqgjxihN
>>296
昆布は味噌漬けにするわ
コリコリしてておいしいよね
0300ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 01:31:13.42ID:eohRkL/3
ガーキンを漬けてみたいけど
近所では売ってない
0301ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 02:47:59.71ID:cEs9T6Uk
辛味大根とかラディッシュは美味しそうだけど小さめなのがな
0302ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 17:03:03.68ID:x5lc8Agb
イカ臭くなって酸味がなくなったんだけど男だからかな?
0303ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:08:39.11ID:McQNDhqr
>>297
乾燥昆布をぬか床にいれて、5日後くらいにそのまま食べてる
塩分はかなり濃いので注意
0304ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:15:28.18ID:MLQ+xeOj
庭で育ててたきゅうりが大きくなってるのを見逃し、30cmくらいのおばけきゅうりになってた。
そんなにスカスカにもなっていないし種も硬くなさそうだったからそのまま半分に切って糠床に入れた。

味はよかったんだけど、皮が少し固かったな。
0305ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 13:51:17.66ID:pL/dDy/C
長芋買ってきたー
楽しみー
0306ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:29:32.17ID:UfrhhSrJ
>>232
キャベツや白菜って
塩漬けするだけで酸っぱくなるからね
甘味が適度にあって乳酸発酵しやすいんだろうな
0307ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:46:09.56ID:McUvwE3Q
キャベツ漬けるけどぬかが結構もってかれるなー
0308ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:02:23.26ID:UWwiHb9K
冷蔵庫でちょっとだけカビが生えてたトマトをカビの部分切り落として糠床に沈めてやった!
0309ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:38:45.93ID:hBSRjRQk
掘り出した後、放置してしまって次の日みたら糠漬けに斑点状の白カビがはえてたんだけど糠は平気なのかな
この手の白カビは旨味じゃないよね
接してた糠床の表面削って捨てたけど気持ち悪いわ
0310ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 03:24:27.65ID:sXzY4e9l
大根は消化が悪いから大根の糠漬けを食べ過ぎると膨満感(ゲブッ)
0311ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 06:01:52.64ID:Eh2IZzKL
満腹感を解消するために
ゼロヨンQ太でレースの途中に大根を食べてたシーンを思い出した
0312ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 11:10:07.11ID:XInXIP5z
やっぱ爺さんが多いんだな
0313ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:07:30.60ID:Wd6vYYS/
>>312
ほんまやw調べたらめっちゃ古かったw
男性が多いのにも驚き。
0314ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:16:02.94ID:Ds6gch1R
昆布の古漬け、そのまま食べるとと塩辛いので水に5分つけたらちょうどいい塩加減になった!
0315ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:54:23.37ID:xrI8L7Qt
趣味で本格的にやるのは男の方が多いだろ
ぬか漬けに限らず何でもそうだけど
0316ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 13:19:53.23ID:ndD4Ubfp
インゲンのさつきみどりと
小松菜のこまつみどりなら知ってるが
きゅうりにもあるのか
0317ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 16:32:53.40ID:kpdiiJsA
姉妹で名前があるのかw
0318ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 19:51:59.41ID:sjz4MhX+
夕方混ぜたらぬか床が熱かったよ
保冷剤をビニールに入れて上にのっけてみた
0319ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 00:14:53.94ID:/XqmjsfH
ベランダのキュウリ全然取れない
キュウリ漬けられない夏なんて嫌いだ
0320ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 00:55:42.02ID:NQUYy5gr
>>312
独り言が多いのは爺が多いからか(笑)
0321ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 11:29:59.54ID:J7e2LBpe
コロナ禍の暇潰しに始めた糠漬けだが最近は糠床がいい感じに熟成してきて糠漬けがおいしい
自分好みの糠床を作る要領を得たのと、常温でやってるから夏場になってよく発酵してきたかな
0322ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 15:51:12.90ID:EilQmETV
>>319
うちもだよー
スーパーのきゅうり買うなんて考えられなかったのになぁ
0323ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 03:36:03.66ID:xgCOJ221
中抜き大根の時期っていつ?
葉っぱ付きの大根は産地ならともかく、スーパー等ではあんまり売ってないしカブは小さい。
0324ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 04:28:19.76ID:PjPAb1jq
鮮度が落ちやすい葉付き大根は通常より流通が難しいからスーパーで手に入りにくいよね
二十日大根でも育ててみようかと思うことも
0325ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 08:46:36.06ID:h2oepf2G
中抜き大根はやっぱ冬じゃないの?
貝割れみたいな中抜きは年中あると思うけど、あまりスーパーでは見ないね
0326ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 09:43:47.00ID:nmtJZdds
大根が安売りしてたのでえせ沢庵仕込んでみた
大根は半切りにして半乾き程度にして、本来は糠と一緒に発酵させるものだが発酵安定と好みの風味付けのため糠に糠漬け用の糠床を少々まぜてみた
漬かるのが楽しみ
0327ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 11:29:54.99ID:Y89yqbCT
ぬか床を冷蔵庫から常温に移すと
水気が増えるんだけど何でだろう
0328ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:39:55.85ID:MVJeuB4j
衛生面で敬遠してたけどスイカの皮うまいね
0329ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:50:34.91ID:TFQXwZ1V
ぬか漬けって野菜入れてなんで半日で柔らかくなるの?あの中でいったい何が起こってんだ?w
0330ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:56:09.44ID:iygI6ulG
>>329
ぶっといきゅうりしなしなになるの楽しすぎw
0331ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 14:07:32.15ID:+bIe1ur7
スイカの皮って白い部分だけでしょ
最近のスイカは皮が薄くて白い部分がとっても少なくない?
0332ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 14:08:17.22ID:wu6ooVQz
かぶ漬けたの食べたい
0333ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:04:40.38ID:8Ny0BRpo
>>329
浸透圧で
水分が抜けてるんじゃない?
0334ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:41:44.84ID:nFcde7QE
きゅうりやナスが高いな。 何本か庭で取れたきゅうりをぬか漬けにして食べてるが、流石に美味しい。
しかしこれからはもうダメなのかな?
0335ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:43:07.64ID:nFcde7QE
>>327 水滴がつくからだろ。
0336ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 00:29:05.50ID:q9g/dACm
大根1本248円、キャベツ1玉398円、キュウリ1本78円まで値上がりしてる。
キュウリが3本で98円だった時が懐かしい。
0337ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 00:49:47.98ID:1nBoJfL1
>>331
昔のは知らないけど赤いの抜くと5mm厚くらい

>>336
今年は梅雨が長いせいか野菜が高いね
家庭菜園の野菜たちも不調だ
0338ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 07:23:00.03ID:xUaGW8cd
ぬか床から出した茄子の皮が冷蔵庫の中で白くなっていく

おとついまで一たま98円のキャベツ
一袋4株ほど68円の小松菜が昨日のチラシの分から
148,78になってた
0339ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 07:31:30.24ID:w3f86UTv
きゅうり高いからベランダで育てる事にした
アマゾンで水耕栽培セットを買ってホームセンターで晩秋まで採れるというきゅうりの種を買ってきた
0340ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 09:51:48.57ID:Yb0EwUxf
保冷剤の代わりにアルミ缶のボトルの空きビンに水入れて凍らせてぬか床の上にのせてたんだけど、
3かいくらい使ったらアルミに穴が開いて水が漏るように
ぬか床の酸性のせいかな?
恐るべし
0341ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 09:58:12.86ID:COcz3wHA
>>340
巻くタイプの保冷剤があるからそれで糠床の容器を包むといいよ
0342ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:13:34.59ID:Yb0EwUxf
ほー、そういうものがあるのですね
ありがとう検討してみます
0343ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:17:31.45ID:R/EEs/8I
1日混ぜなかっただけで酸膜酵母が出た
0344ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 12:21:53.63ID:jjsUmHSl
玉ねぎを辛みが抜けるまでしっかり漬けてみたがやっぱり糠漬けとしては微妙かな
個人的には糠漬けは食感も楽しめる根菜かウリ野菜がいいな
0345ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:03:04.92ID:L/8sqiTr
ズッキーニやってみた、うまいな
0346ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:34:03.79ID:jjsUmHSl
糠床の水抜用に入れる乾燥ホール椎茸がとてもおいしい
最近は椎茸戻すために糠床をびちゃびちゃにしてる感ある
0347ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 14:22:39.61ID:l4x/Zco1
>>344
玉ねぎの漬物系では、らっきょうを漬けたあとのらっきょう酢に2〜3日漬けたやつが美味い
0348ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 14:30:33.19ID:F8n4ZA+H
しいたけって生で食べて良いの?
一旦乾燥させてると大丈夫なのかな
0349ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:18:56.05ID:cAFWtdx7
出汁とった後の昆布とか鰹節とかぬか漬けに入れていい?
0350ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:51:34.43ID:sF2aBgAt
>>349
普通に水気切って入れてるよ

行きつけのお店のぬか床が50年物でぬか分けてもらったんだけど、その店で出汁に使ってる昆布がすごくいい物だから出汁とった後は冷凍してるんだって
それをぬか床に入れたらいいよってちょくちょくもらうんだけど、そのもらったやつとか自分ちの出汁とった後の昆布入れてるよ
0351ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:54:34.35ID:cAFWtdx7
>>350
ありがとう!
0352ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 11:01:22.21ID:crVrR3/D
>>349
糠漬けだけでなく出汁の後の昆布は味噌漬けにして歯ごたえを楽しんでも良しだし
細かく刻んで同じく出汁後の鰹節や焼き干しと合わせてじっくり炊いて佃煮にしてもおいしいよ
出汁後は冷凍保存していつもためて使ってる

糠床には出汁にする前の昆布だと塩分補給もできるからそれもオススメ
その後に刻んでオクラや山芋漬けと一緒にして食べてもおいしいしね
0353ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:38:42.13ID:MkkL1iI5
休みで気を抜いてて2日面倒を見なかったら、まさかの事態になっていて草
今年はこれでぬか漬けは終了だな
気力がなくなった
0354ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:46:17.23ID:CoAJzxHg
>>353
気になるやんけ
0355ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:53:24.64ID:giPKCsrL
直ったのにまた冷蔵庫に入れ忘れたらセメダイン
一旦ぬか漬けリセットかな
0356ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 17:07:43.90ID:F/iXO670
二日置いただけでダメになるってどんなやり方してたんだろ?
確かに気になる
0357ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 17:09:03.80ID:FaoaZbmW
始めて2年目の夏
去年の夏はやれ酸っぱすぎるの産膜酵母出まくるの味がボケるのと毎日大騒動だった気がするが、今のとこ不思議なくらいうまく行ってる
ぬか床の中の菌が安定してきたのだろうか
0358ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 18:18:35.93ID:Lmp0/gx+
>>353
今年は暇なのもあって、セメダインから2週間かけて復活させたぜ!
朝晩念じながらかき混ぜようぜ
0359ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 19:59:16.06ID:jvRrqTEp
ぬか床を通年外で管理する上で適切な水分量ならば
旨味と傷みやすさはトレードオフの関係だと思っている
私は昆布、干し椎茸、鰹節は一切入れないで鷹の爪と
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りで楽しんでいます
0360ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 08:40:21.69ID:HG6j5JFE
つまり
トレードオフで
昆布、干し椎茸、鰹節は
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りを阻害するものだという結論を抱いているわけだ?
0361ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 10:29:46.41ID:HNxUOCQw
横だけど、昆布・干しシイタケ・鰹節をふんだんに入れたらぬか床がダメになりやすいっつってんじゃないの?
0362ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 13:28:58.07ID:kA1Jlbne
考えが違って面白いな
俺は前半と後半の文は別々で関係ないこと言ってると思った
0363ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 20:19:49.62ID:w/bYf0+V
俺は動物性のものは入れないようにしてる
0364ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 22:35:32.17ID:on5oCAYu
昆布入れたの忘れてて、あれ?最近昆布見かけてないなと思ったらなくなってた…
何日くらいで食べてるの?
0365ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 23:38:00.63ID:ThsIidop
茄子本当に難しい
皆上手く漬けてる?
0366ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 23:50:58.06ID:8AKLIO6u
茄子の難しさとは?
一日漬ければ普通に美味しいな。サイズやぬかの状態で毎回味違うけど、だいたい美味しいから細かいことは事は気にして無い。
でも自分の中ではカブとズッキーニが最近は1番好き
0367ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 23:57:15.69ID:kA1Jlbne
カブは安定して美味いな
王道なだけある
0368ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 00:21:19.66ID:b8X472fO
>>365
鉄入れなくてもきれいにおいしく漬かってる
かなり酸っぱくて水分が多いぬか床だけど
0369ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 01:45:25.37ID:oKjqOmUI
バターナッツかぼちゃの糠漬けにはまってる
ポリポリおいしい
0370ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 07:21:36.40ID:RNuZFUVP
>>369
かぼちゃのぬか漬けとか初めて聞いたな
今度やってみる
バターナッツとか見たことないけど、普通のかぼちゃでいいんだよね?
0371ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 07:32:44.16ID:faEAxP2H
水分多いぬか床ってこの時期大丈夫なんですか
酸っぱいって書いてあるから乳酸菌が多ければ大丈夫なのかな
0372ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 09:43:55.11ID:s0G4zxfs
ニガウリの糠漬けはそのまま浸けたら良かと?
0373ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 10:27:46.82ID:oKjqOmUI
>>370
スーパーで安売りしてたから試しに漬けてみたら美味しかった。バターナッツはかぼちゃのなかでは水っぽくて甘味が強い品種らしい。
普通のかぼちゃだと西洋カボチャは固いから皮剥きか加熱が必須
ニホンカボチャなら試したこと無いけどそのまま行けるのかな
今度はそうめんかぼちゃも試してみようかな
0374ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:17:18.21ID:MtoKSUso
おまえらなんでも漬けるのな…
0375ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 17:46:05.75ID:zfG/PvPi
>>371
少し塩足しておけばいい
漬ける時間を短めにしないとしょっぱいよ
0376ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 18:39:21.47ID:d3ZeXmH2
そうめんなんきんは火を通さないとバラけないんじゃないかな?
0377ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 19:04:21.32ID:oKjqOmUI
別にバラけなくても美味しければいい
0378ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 21:02:05.65ID:LZ8sS4HG
>>373
かぼちゃはプッチーニっていうカボチャが好き
あれはラップで包んで電子レンジでチンするだけでホクホクして美味しいおやつになるんだよ
栗のような甘さがたまらないの

バターナッツの種は捨てちゃだめだよ
乾かしてから乾煎りして塩を振ると殻ごとぽりぽり食べれておいしいおつまみになるから
0379ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 06:45:19.85ID:2XPo+Qa7
>>363
私も入れない
0380ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 09:14:55.95ID:kDh52/a7
田舎者なのでかぼちゃに種類がたくさんあることにビックリ
というかたぶん違う種類のかぼちゃと思われるものも店頭に並んでいるけどかぼちゃとしか(あと産地しか)表示されていない
バターなんちゃらとかはおそらく見たことない
0381ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 09:19:26.50ID:HVC57Q/c
>>380
田舎だけどバターナッツは直売にあるよ
0382ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 09:52:00.87ID:IdX8utPT
茄子にもいろんな種類があって漬物向きとか炒め向きとかあるんだな
茄子の糠漬けは浅漬けだと中まで漬からないし、長漬けだと柔らかくなりすぎるのが個人的にはあまり好きじゃないんだけど、時間が掛かってもいいから漬けても実がしっかりしたままの固めの茄子の品種とかあるかな
糠漬けにおすすめの茄子の品種教えて欲しい
0383ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 09:58:38.44ID:EsdbPpXf
田舎のほうがいっぱい種類あるだろw
0384ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 10:04:27.83ID:05qG9rQ+
>>382
漬け物は小茄子使うんだよ
小さいのが沢山はいって売ってるはず
それよりも大きめのは塩で板ズリしてから切れ目入れたりして糠漬けにしたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています