トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0261ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 09:59:24.47ID:zwQW4Wkm
青じそが大量にあったら迷わずジェノベーゼソースにするなぁ
0262ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 11:55:06.82ID:KJMRYQfc
>>260
シロップ、毎年作ってるよ。
畑やってるとわかると思うけど
紫蘇ってこぼれ種で勝手にわんさか生えてくるんだよー
紫蘇の実をつけたいからそのまま育ててるけど
葉はとてもじゃないけど食べきれない
0263ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 12:01:54.44ID:KJMRYQfc
>>261
大量のイメージが違うんだろな。
ごっそり収穫しても
2日後にはもう元どおりわんさかしげるw
取りに来てほしいわw
バジルも植えてるから、これまた大量。。。
0264ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 13:01:02.41ID:5Lgu3btD
>>229
キャベツ漬けて水抜かずに足し糠の方が早く良くなるよ
0265ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 15:28:07.90ID:6eq3O6tM
>>263
じゃあ取りに行く
どこ住み?LINE教えて?
0266ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 17:01:13.54ID:peCFW6LB
>>252
鈴虫のセックスはメスがあの長い産卵管を
オスの体内に差し込んで精子を吸い取るからな
2、3匹のメスに犯されたら腎虚だろうな
0267ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 20:03:48.33ID:5qwg3guz
初心者ですがこのスレ見つつアボカド漬けやってみた
熟れきってて表面崩れないようにそーっと漬けてみたけど美味しかった
こってり糠漬け面白いね
周り崩れないように洗い流したら糠持っていかれて切なかったから足し糠しますわ
0268ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:03:58.60ID:FYkvon5S
アボカドのぬか漬けって皮取るんだな
半分にして皮に切れ目入れる程度だと思ってた
0269ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:08:27.69ID:zwQW4Wkm
アボカドでよく熟れてるのはぬぐうだけでもけっこう持ってかれるよねw
うちは無農薬のぬかと自然塩なら大丈夫だろうと思って基本ぬぐうだけで洗わないな
0270ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 22:30:29.13ID:bEZBa1GU
アボカドはガーゼで包んでつけ込むといいよ
熟れすぎててもそれで落ちるのを防げるし
0271ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:17:53.38ID:KJMRYQfc
>>265
千束まで車で18分くらいのとこですよー!
0272ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:33:57.65ID:rSss5YMT
メルカリで焼き芋用さつまいも買う
https://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/

4
0273ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 00:10:55.26ID:PB9EcEqJ
>>272 ぬか漬け?
0274ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 00:25:51.64ID:/5V2AhV7
送料別だし高い
0275ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 07:32:49.03ID:hpmdZh81
宣伝やめーや
0276ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 09:26:37.39ID:UN3EesE6
家庭菜園してる人からとれたてキューリもらった
とれたてキューリのぬか漬け、感動的にうまいな
来年はベランダ園芸ででも育ててみようかな
0277ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 10:04:44.87ID:Qk3lyGD6
高い野菜の代わりに豆苗や貝割れで糠漬けを作ってみるか。
煮た大豆や枝豆の糠漬けもいいな。
0278ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 11:08:04.73ID:oJx/vGLB
>>276
今の時期、秋どりきゅうりの種まきできるよ!
苗はなかなか売ってないから種しかないけど!
一株でかなりとれるよ!
初夏と今の時期に植えると
ながーーーく収穫できるのだよー
0279ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:00:17.04ID:Eg/Xgld4
大玉の玉ねぎを半分に切って漬けた
常温漬けだがいつも2、3日だと辛みが抜けないので一週間以上しっかり漬け込んでみよう
0280ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:28:33.37ID:UN3EesE6
>>278
ほーそうなのですか、ありがとうございます
ホムセン行ってみようかな
0281ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:33:49.03ID:i/Y0PAVi
採れたてだと水分多いから自分はぬか漬けしたくないな
0282ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:46:14.55ID:/5V2AhV7
梅雨あけたし夏野菜が本気出すぞ
0283ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 13:28:10.19ID:EL6EANOE
>>280
間に合う!いけ!
0284ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 17:07:16.67ID:qGdqRqrs
>>278
秋取りきゅうりって品種があるの?
0285ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 17:55:29.38ID:oJx/vGLB
>>284
品種名は、うちのははやみどりだよー
0286ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 01:20:05.86ID:BLPFUwak
うちの母はやや緑
0287ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 02:32:11.57ID:4pOmsKx1
五月みどりってのもなかった?

夕飯が鯛のポワレにスープと洋風だったんだけど、朝にオクラとみょうが漬けたの思い出して
いつもならご飯のお供か味噌汁にぶっこんで食べるんだけどないから鯛のオリーブオイルのソースで食べてみたらテラ美味かった
ぬか漬けって洋風でもあうんだね
0288ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 03:17:10.53ID:4W83r13x
大根を糠漬けにする場合は先端側を使ったほうが水分が少なくて歯ごたえがあって自分的には好き!
0289ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 06:30:02.81ID:SW/F665E
ズッキーニの糠漬けいいね

見た目はキュウリに似てるけど種別としてはかぼちゃの仲間らしい
でも漬けた感じは茄子に近いかな
0290ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 10:27:54.25ID:UqgjxihN
ズッキーニって生食できるの?
いつも油であげたり茹でて食べてた
0291ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:23:53.69ID:a5+6iB9Z
ただ食うだけの癖に塩分にケチつけてくるババアうざすぎ
食うな
自分でやれ
カス
0292ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:51:34.55ID:6466LkZS
>>287
きゅうりの品種に五月みどりとかw
0293ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:23:06.66ID://6oN8Q/
きゅうりの種買ってきてベランダで育ててみようかと調べてたら水耕栽培ってのがあるんだな
上手くやれば土より成長も早くて沢山収穫できるみたいだ
0294ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:46:54.05ID:SW/F665E
>>290
毒がなければ生食できない野菜は無い
美味しいかどうかは食べる人次第
0295ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:02:35.53ID:twUU/8/C
>>289
ズッキーニうまいよね
夏は常備してる
0296ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:55:19.01ID:64ludcYf
昆布のぬか漬けうま
日本酒飲みたくなる
0297ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 16:56:38.04ID:9p2jmLAC
>>296
昆布どうやって食べてる?
0298ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 20:12:46.71ID:RY5IybeD
紫蘇入れてみたー!
すごいいい香り〜
0299ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 21:02:57.47ID:UqgjxihN
>>296
昆布は味噌漬けにするわ
コリコリしてておいしいよね
0300ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 01:31:13.42ID:eohRkL/3
ガーキンを漬けてみたいけど
近所では売ってない
0301ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 02:47:59.71ID:cEs9T6Uk
辛味大根とかラディッシュは美味しそうだけど小さめなのがな
0302ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 17:03:03.68ID:x5lc8Agb
イカ臭くなって酸味がなくなったんだけど男だからかな?
0303ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:08:39.11ID:McQNDhqr
>>297
乾燥昆布をぬか床にいれて、5日後くらいにそのまま食べてる
塩分はかなり濃いので注意
0304ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:15:28.18ID:MLQ+xeOj
庭で育ててたきゅうりが大きくなってるのを見逃し、30cmくらいのおばけきゅうりになってた。
そんなにスカスカにもなっていないし種も硬くなさそうだったからそのまま半分に切って糠床に入れた。

味はよかったんだけど、皮が少し固かったな。
0305ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 13:51:17.66ID:pL/dDy/C
長芋買ってきたー
楽しみー
0306ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:29:32.17ID:UfrhhSrJ
>>232
キャベツや白菜って
塩漬けするだけで酸っぱくなるからね
甘味が適度にあって乳酸発酵しやすいんだろうな
0307ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:46:09.56ID:McUvwE3Q
キャベツ漬けるけどぬかが結構もってかれるなー
0308ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:02:23.26ID:UWwiHb9K
冷蔵庫でちょっとだけカビが生えてたトマトをカビの部分切り落として糠床に沈めてやった!
0309ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:38:45.93ID:hBSRjRQk
掘り出した後、放置してしまって次の日みたら糠漬けに斑点状の白カビがはえてたんだけど糠は平気なのかな
この手の白カビは旨味じゃないよね
接してた糠床の表面削って捨てたけど気持ち悪いわ
0310ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 03:24:27.65ID:sXzY4e9l
大根は消化が悪いから大根の糠漬けを食べ過ぎると膨満感(ゲブッ)
0311ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 06:01:52.64ID:Eh2IZzKL
満腹感を解消するために
ゼロヨンQ太でレースの途中に大根を食べてたシーンを思い出した
0312ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 11:10:07.11ID:XInXIP5z
やっぱ爺さんが多いんだな
0313ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:07:30.60ID:Wd6vYYS/
>>312
ほんまやw調べたらめっちゃ古かったw
男性が多いのにも驚き。
0314ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:16:02.94ID:Ds6gch1R
昆布の古漬け、そのまま食べるとと塩辛いので水に5分つけたらちょうどいい塩加減になった!
0315ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 12:54:23.37ID:xrI8L7Qt
趣味で本格的にやるのは男の方が多いだろ
ぬか漬けに限らず何でもそうだけど
0316ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 13:19:53.23ID:ndD4Ubfp
インゲンのさつきみどりと
小松菜のこまつみどりなら知ってるが
きゅうりにもあるのか
0317ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 16:32:53.40ID:kpdiiJsA
姉妹で名前があるのかw
0318ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 19:51:59.41ID:sjz4MhX+
夕方混ぜたらぬか床が熱かったよ
保冷剤をビニールに入れて上にのっけてみた
0319ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 00:14:53.94ID:/XqmjsfH
ベランダのキュウリ全然取れない
キュウリ漬けられない夏なんて嫌いだ
0320ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 00:55:42.02ID:NQUYy5gr
>>312
独り言が多いのは爺が多いからか(笑)
0321ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 11:29:59.54ID:J7e2LBpe
コロナ禍の暇潰しに始めた糠漬けだが最近は糠床がいい感じに熟成してきて糠漬けがおいしい
自分好みの糠床を作る要領を得たのと、常温でやってるから夏場になってよく発酵してきたかな
0322ぱくぱく名無しさん2020/08/07(金) 15:51:12.90ID:EilQmETV
>>319
うちもだよー
スーパーのきゅうり買うなんて考えられなかったのになぁ
0323ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 03:36:03.66ID:xgCOJ221
中抜き大根の時期っていつ?
葉っぱ付きの大根は産地ならともかく、スーパー等ではあんまり売ってないしカブは小さい。
0324ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 04:28:19.76ID:PjPAb1jq
鮮度が落ちやすい葉付き大根は通常より流通が難しいからスーパーで手に入りにくいよね
二十日大根でも育ててみようかと思うことも
0325ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 08:46:36.06ID:h2oepf2G
中抜き大根はやっぱ冬じゃないの?
貝割れみたいな中抜きは年中あると思うけど、あまりスーパーでは見ないね
0326ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 09:43:47.00ID:nmtJZdds
大根が安売りしてたのでえせ沢庵仕込んでみた
大根は半切りにして半乾き程度にして、本来は糠と一緒に発酵させるものだが発酵安定と好みの風味付けのため糠に糠漬け用の糠床を少々まぜてみた
漬かるのが楽しみ
0327ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 11:29:54.99ID:Y89yqbCT
ぬか床を冷蔵庫から常温に移すと
水気が増えるんだけど何でだろう
0328ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:39:55.85ID:MVJeuB4j
衛生面で敬遠してたけどスイカの皮うまいね
0329ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:50:34.91ID:TFQXwZ1V
ぬか漬けって野菜入れてなんで半日で柔らかくなるの?あの中でいったい何が起こってんだ?w
0330ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 12:56:09.44ID:iygI6ulG
>>329
ぶっといきゅうりしなしなになるの楽しすぎw
0331ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 14:07:32.15ID:+bIe1ur7
スイカの皮って白い部分だけでしょ
最近のスイカは皮が薄くて白い部分がとっても少なくない?
0332ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 14:08:17.22ID:wu6ooVQz
かぶ漬けたの食べたい
0333ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:04:40.38ID:8Ny0BRpo
>>329
浸透圧で
水分が抜けてるんじゃない?
0334ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:41:44.84ID:nFcde7QE
きゅうりやナスが高いな。 何本か庭で取れたきゅうりをぬか漬けにして食べてるが、流石に美味しい。
しかしこれからはもうダメなのかな?
0335ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:43:07.64ID:nFcde7QE
>>327 水滴がつくからだろ。
0336ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 00:29:05.50ID:q9g/dACm
大根1本248円、キャベツ1玉398円、キュウリ1本78円まで値上がりしてる。
キュウリが3本で98円だった時が懐かしい。
0337ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 00:49:47.98ID:1nBoJfL1
>>331
昔のは知らないけど赤いの抜くと5mm厚くらい

>>336
今年は梅雨が長いせいか野菜が高いね
家庭菜園の野菜たちも不調だ
0338ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 07:23:00.03ID:xUaGW8cd
ぬか床から出した茄子の皮が冷蔵庫の中で白くなっていく

おとついまで一たま98円のキャベツ
一袋4株ほど68円の小松菜が昨日のチラシの分から
148,78になってた
0339ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 07:31:30.24ID:w3f86UTv
きゅうり高いからベランダで育てる事にした
アマゾンで水耕栽培セットを買ってホームセンターで晩秋まで採れるというきゅうりの種を買ってきた
0340ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 09:51:48.57ID:Yb0EwUxf
保冷剤の代わりにアルミ缶のボトルの空きビンに水入れて凍らせてぬか床の上にのせてたんだけど、
3かいくらい使ったらアルミに穴が開いて水が漏るように
ぬか床の酸性のせいかな?
恐るべし
0341ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 09:58:12.86ID:COcz3wHA
>>340
巻くタイプの保冷剤があるからそれで糠床の容器を包むといいよ
0342ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:13:34.59ID:Yb0EwUxf
ほー、そういうものがあるのですね
ありがとう検討してみます
0343ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:17:31.45ID:R/EEs/8I
1日混ぜなかっただけで酸膜酵母が出た
0344ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 12:21:53.63ID:jjsUmHSl
玉ねぎを辛みが抜けるまでしっかり漬けてみたがやっぱり糠漬けとしては微妙かな
個人的には糠漬けは食感も楽しめる根菜かウリ野菜がいいな
0345ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:03:04.92ID:L/8sqiTr
ズッキーニやってみた、うまいな
0346ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:34:03.79ID:jjsUmHSl
糠床の水抜用に入れる乾燥ホール椎茸がとてもおいしい
最近は椎茸戻すために糠床をびちゃびちゃにしてる感ある
0347ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 14:22:39.61ID:l4x/Zco1
>>344
玉ねぎの漬物系では、らっきょうを漬けたあとのらっきょう酢に2〜3日漬けたやつが美味い
0348ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 14:30:33.19ID:F8n4ZA+H
しいたけって生で食べて良いの?
一旦乾燥させてると大丈夫なのかな
0349ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:18:56.05ID:cAFWtdx7
出汁とった後の昆布とか鰹節とかぬか漬けに入れていい?
0350ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:51:34.43ID:sF2aBgAt
>>349
普通に水気切って入れてるよ

行きつけのお店のぬか床が50年物でぬか分けてもらったんだけど、その店で出汁に使ってる昆布がすごくいい物だから出汁とった後は冷凍してるんだって
それをぬか床に入れたらいいよってちょくちょくもらうんだけど、そのもらったやつとか自分ちの出汁とった後の昆布入れてるよ
0351ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 16:54:34.35ID:cAFWtdx7
>>350
ありがとう!
0352ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 11:01:22.21ID:crVrR3/D
>>349
糠漬けだけでなく出汁の後の昆布は味噌漬けにして歯ごたえを楽しんでも良しだし
細かく刻んで同じく出汁後の鰹節や焼き干しと合わせてじっくり炊いて佃煮にしてもおいしいよ
出汁後は冷凍保存していつもためて使ってる

糠床には出汁にする前の昆布だと塩分補給もできるからそれもオススメ
その後に刻んでオクラや山芋漬けと一緒にして食べてもおいしいしね
0353ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:38:42.13ID:MkkL1iI5
休みで気を抜いてて2日面倒を見なかったら、まさかの事態になっていて草
今年はこれでぬか漬けは終了だな
気力がなくなった
0354ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:46:17.23ID:CoAJzxHg
>>353
気になるやんけ
0355ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:53:24.64ID:giPKCsrL
直ったのにまた冷蔵庫に入れ忘れたらセメダイン
一旦ぬか漬けリセットかな
0356ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 17:07:43.90ID:F/iXO670
二日置いただけでダメになるってどんなやり方してたんだろ?
確かに気になる
0357ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 17:09:03.80ID:FaoaZbmW
始めて2年目の夏
去年の夏はやれ酸っぱすぎるの産膜酵母出まくるの味がボケるのと毎日大騒動だった気がするが、今のとこ不思議なくらいうまく行ってる
ぬか床の中の菌が安定してきたのだろうか
0358ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 18:18:35.93ID:Lmp0/gx+
>>353
今年は暇なのもあって、セメダインから2週間かけて復活させたぜ!
朝晩念じながらかき混ぜようぜ
0359ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 19:59:16.06ID:jvRrqTEp
ぬか床を通年外で管理する上で適切な水分量ならば
旨味と傷みやすさはトレードオフの関係だと思っている
私は昆布、干し椎茸、鰹節は一切入れないで鷹の爪と
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りで楽しんでいます
0360ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 08:40:21.69ID:HG6j5JFE
つまり
トレードオフで
昆布、干し椎茸、鰹節は
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りを阻害するものだという結論を抱いているわけだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています