トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0211ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:18:30.10ID:q6YlTfQ1
>>210
>それとぬか1kgで丁度良いとレビューにはあったんですが

レビューは知らんけど、煎りぬか1kgに水と塩じゃないの?
0212ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:23:36.61ID:CwVTHh8t
>>210
水取るだけならスポンジが一番楽だよ
100均で売ってるような普通の台所スポンジ
埋めとけば勝手に水を吸ってくれるし、絞れば1秒
5個で100円だから、汚くなったら惜しげもなく交換出来る
0213ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:29:22.46ID:Sdn9C5x1
>>209
おーそれやってみるわ
5個入りアボカド全部未熟だ…明日の晩用のアボカドがない…茗荷で我慢するか
0214ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:39:35.23ID:Fe1X0iN+
>>211
なるほど、発酵前の炒りぬかと、無印の発酵済みぬか床だと同じ1kgでも容量ちがうのですね。

>>212
スポンジ!良さそうです。水取りの頻度ですが緩くなってきたらスポンジ入れて絞ってを同じ日に何回も繰り返し固さ取り戻すまでやるんでしょうか?それとも普段からマメに水取りしつつ、硬さを保つイメージですか?
水取りはやり始めると時間もかかるのし頻度やどこまでやるべきか悩ましいです
0215ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:49:47.57ID:d3ctnaKx
1年くらい育ててきた床だけど、どうしても好奇心に駆られて大好物のブルーチーズを漬けてみたい

誰か漬けてみたことない?
0216ぱくぱく名無しさん2020/07/29(水) 23:53:21.71ID:1JAOzUA+
スポンジは使ったことはないが、普通のコップとか入れておけば良いじゃない?
スポンジは何となく身体が受け付けない。使い捨てなら良いけど。

薄いプラスチック容器では長いコップは入れられないだろうけど、大きめのおチョコとか湯飲み茶碗とか使えるよ。

昔は、ペットボトルやヨーグルトの容器に穴を開けて埋めてたけど、そんな面倒なことはする必要はない。
0217ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:01:34.69ID:vJ+YMC5j
あの水取りって埋めた瞬間水がたまるわけじゃなくて、埋めておいたら次に混ぜるときにはたまってるもんだよ
それでも溜まらないんならさほど水多くないんじゃないのでは?
0218ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 00:09:11.38ID:MnyhGRA5
昔(笑)
0219ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 03:40:23.91ID:gUXOUJ2c
にんにくの芽を買ってきたけど、下茹ではした方がいいかな?
0220ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 06:52:30.99ID:Iao6CyAa
>>165
生糠冷凍保存してて昨日初めて煎り糠で足し糠した
冷凍保存するだけだと解凍したら万が一虫いたら復活するのかな?
0221ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 06:57:37.02ID:qK+uCBKx
アボカドで昔友達が買ってきたのを切ったら小指位のデカさの芋虫が中に埋まっててそれ毎切ったので若干トラウマになってしばらくアボカド食べれなかった思い出
0222ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 07:07:42.77ID:8RT9uvIO
買ってきたものを
飼っているように薄い塩水に置いて数時間砂出しして
それら生きているものをまとめて鍋の中で殺すってのは心に傷を負うよな
ダンボール開けたおがくずの中で元気に飛びはねる海老や
縛られたままワキワキと足を動かす蟹を家で殺すと
0223ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 07:36:56.66ID:JXxqsWqp
そこまで言い出したらあさりの味噌汁すら食べられない
0224ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 10:02:01.83ID:B+mEqYc6
>>210
あの水取り器、確かに何故か全然たまらない

>>217
普通にぬかにくぼみを作っておいたらそこにはがっつり水が溜まるような水分量でも、あの水取り器を使うと何日置いてもほとんど溜まらない…
0225ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:09:39.26ID:A88NZI8i
セメダイン臭が抜けない
つらい
0226ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:30:59.68ID:WgoL8lkP
>>225
上部の糠を削って新しい糠を追加
塩増やして野菜入れて様子見て
0227ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 11:51:31.43ID:NYInEMcn
>>225
そんなときの我が家の必殺技は塩麹
ちょっとドバッと入れると二日くらいで復活する
0228ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 12:02:16.98ID:a5l9llfB
>>226
>>227
ありがとう
どっちもやってみる!
0229ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 16:09:02.46ID:fwLhngT9
自分は真逆で、何やっても香りが回復しないとき
葉物つけまくって水分出しまくってビッショビショにして
水抜いて足し糠、また葉物…
とにかく普通なら酸っぱくなるような事しまくったら治ったことある
もし何やっても駄目なら参考までに
0230ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:06:56.41ID:bQfWOMrt
エステル臭は水入れてよく混ぜて半日くらい放置したら治まった
その後糠と塩を足して復旧
0231ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 20:58:57.76ID:zIDwoycK
定期的にキャベツ漬けとけと何度も
足し糠のついででもいいし
0232ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 21:14:50.99ID:2RyPVVTO
なんでキャベツは乳酸菌補充するんだろう?
0233ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 21:35:15.63ID:qap6L3PE
キャベツ高いんですー
0234ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 21:44:33.95ID:wdAAuhnF
>>224
うちのぬかだと、あの水抜きでも水溜まるけどな
抜くほどでもない水分量なのでは
0235ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 22:23:15.51ID:2a646BFV
キャベツの外葉に付いてる土壌菌が新参の菌として働くんですよ
ぬか床トレードみたいな効果
0236ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 23:33:07.58ID:sceBjbVN
>>233 キャベツ売り場の横に置いてある捨てた外葉をもらっておいで、ただだよ。
0237ぱくぱく名無しさん2020/07/30(木) 23:38:57.63ID:nze9iLd9
>>236
良いこときいた
0238ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 00:30:03.30ID:R7GbjQgo
貰えるよね
でも最初に声をかけたらどうぞどうぞと

…というわけでうちには居ないはずのうさぎが居る事になってるw
0239ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 00:36:21.92ID:P1GPoOct
土壌菌目当てならその辺の街路樹の葉っぱとかじゃダメなのかな?汚すぎるか
0240ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 03:58:40.49ID:V4BvKh0h
キャベツの外葉は学校のウサギさんのご飯用に貰ってたな
0241ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 06:31:18.38ID:l+U+4LW6
キャベツとかをザワークラウトにして乳酸菌育ててから汁を糠床に投入して乳酸菌補充してる
0242ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 08:15:39.18ID:McYG4i5f
街路樹の葉っぱはやったことないけど、ハーブを突っ込むのは時々する
ハーブって買うのはバカバカしいので育ててるけど必要量以上に育つので
0243ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 09:20:22.01ID:QPf+HYRs
>>242
え、例えば何?バジルとかイタパセでも乳酸菌出るかね?
ゆで卵半日、おいしかった
0244ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 10:27:40.55ID:pGYfUo7l
桃の皮なんか良さそう
こんど桃買ったら試してみよう
0245ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 11:47:18.25ID:i4BKeJp3
>>236
俺も飼ってる鈴虫にあげるんで定期的に拾いに行ってる
0246ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 12:47:00.63ID:McYG4i5f
>>243
>>239が言うように、植物乳酸菌はどの植物にもついてると聞いた
だから乳酸菌導入目的ならそこらに生えてる植物なんでもいいと
ただし食べられないと思うもの(アジサイの葉とか)を突っ込むのはヤメロと言われた
自分はバジルやローズマリーの枝なんか良く入れます
余ってるのでw
0247ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:28:35.71ID:7OCSS9W6
>>246
なるほど、バジル入れてみるか
0248ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 18:30:41.42ID:a/sXm2+U
別にそんなことしなくても野菜入れてたら乳酸菌に困ることはないんでない?
0249ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 19:24:19.22ID:wovt46Hy
夏場にニオイが強くなったら青じそを捨て漬けしている
一度に40枚ぐらい庭から採ってきて洗わずに放り込む
翌日には米糠本来の香りが戻り良い感じに消臭できる
0250ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 19:49:34.41ID:YHzsNU/R
長芋を常温で一週間ほど漬けたがめちゃうま。
糠の風味と塩気にネバシャキ感が最高。
0251ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 19:54:03.83ID:56p3yIAx
ワサビの糠漬けやったことある方いますか?
0252ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 20:55:16.29ID:C79D8CzL
>>245
買ってきた鈴虫が死にまくってる
まだ2週間なのにオスだけ全滅しそう、メスは死んでない
温度調節して売られた鈴虫が寿命なのか
まだ7月だぜ(´・ω・`)
02532392020/07/31(金) 22:25:58.04ID:3v4rMVaM
>>246
そうなんだ!ローズマリー自分も育ててるっていうか鉢植えにして勝手にボサボサ育ってるので5cmほど二本切って入れてみた!
でもこれ葉っぱは取ったほうが良かったのかな?
0254ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 22:39:06.14ID:FJLjlSbx
ここみてると人類の食への追求心がわかる(笑)
フグ食った人もこんな感じなんだろうな
0255ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 22:40:50.28ID:Tzshwi50
>>250
長イモはうちの定番だけど常温2日くらいで食べてたわ
一週間でもシャキが持つのか
今度試してみよう
0256ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 22:45:16.66ID:SDULbDbm
>>254 ふぐのぬか漬けなんてあったな。
0257ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 22:48:32.79ID:FJLjlSbx
>>256
そういえば石川行ったとき食ったけど塩の塊食ってるような感じだった
0258ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 23:07:39.03ID:9c5t4DFn
>>249
紫蘇!
畑で捨てるくらい茂ってて
ぬか床に入れたらどうなるんだろってちょうど思ってたとこ。
抗菌防腐作用あるらしいね。うちも入れてみる!
0259ぱくぱく名無しさん2020/07/31(金) 23:52:44.93ID:rekUHMgn
蕪が美味しく漬かりました
形も味も大好きだー
葉っぱもね
0260ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 09:47:01.70ID:wXG9vQG/
>>258
捨てるぐらいなら紫蘇シロップ作るのもあり
0261ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 09:59:24.47ID:zwQW4Wkm
青じそが大量にあったら迷わずジェノベーゼソースにするなぁ
0262ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 11:55:06.82ID:KJMRYQfc
>>260
シロップ、毎年作ってるよ。
畑やってるとわかると思うけど
紫蘇ってこぼれ種で勝手にわんさか生えてくるんだよー
紫蘇の実をつけたいからそのまま育ててるけど
葉はとてもじゃないけど食べきれない
0263ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 12:01:54.44ID:KJMRYQfc
>>261
大量のイメージが違うんだろな。
ごっそり収穫しても
2日後にはもう元どおりわんさかしげるw
取りに来てほしいわw
バジルも植えてるから、これまた大量。。。
0264ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 13:01:02.41ID:5Lgu3btD
>>229
キャベツ漬けて水抜かずに足し糠の方が早く良くなるよ
0265ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 15:28:07.90ID:6eq3O6tM
>>263
じゃあ取りに行く
どこ住み?LINE教えて?
0266ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 17:01:13.54ID:peCFW6LB
>>252
鈴虫のセックスはメスがあの長い産卵管を
オスの体内に差し込んで精子を吸い取るからな
2、3匹のメスに犯されたら腎虚だろうな
0267ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 20:03:48.33ID:5qwg3guz
初心者ですがこのスレ見つつアボカド漬けやってみた
熟れきってて表面崩れないようにそーっと漬けてみたけど美味しかった
こってり糠漬け面白いね
周り崩れないように洗い流したら糠持っていかれて切なかったから足し糠しますわ
0268ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:03:58.60ID:FYkvon5S
アボカドのぬか漬けって皮取るんだな
半分にして皮に切れ目入れる程度だと思ってた
0269ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 21:08:27.69ID:zwQW4Wkm
アボカドでよく熟れてるのはぬぐうだけでもけっこう持ってかれるよねw
うちは無農薬のぬかと自然塩なら大丈夫だろうと思って基本ぬぐうだけで洗わないな
0270ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 22:30:29.13ID:bEZBa1GU
アボカドはガーゼで包んでつけ込むといいよ
熟れすぎててもそれで落ちるのを防げるし
0271ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:17:53.38ID:KJMRYQfc
>>265
千束まで車で18分くらいのとこですよー!
0272ぱくぱく名無しさん2020/08/01(土) 23:33:57.65ID:rSss5YMT
メルカリで焼き芋用さつまいも買う
https://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/

4
0273ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 00:10:55.26ID:PB9EcEqJ
>>272 ぬか漬け?
0274ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 00:25:51.64ID:/5V2AhV7
送料別だし高い
0275ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 07:32:49.03ID:hpmdZh81
宣伝やめーや
0276ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 09:26:37.39ID:UN3EesE6
家庭菜園してる人からとれたてキューリもらった
とれたてキューリのぬか漬け、感動的にうまいな
来年はベランダ園芸ででも育ててみようかな
0277ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 10:04:44.87ID:Qk3lyGD6
高い野菜の代わりに豆苗や貝割れで糠漬けを作ってみるか。
煮た大豆や枝豆の糠漬けもいいな。
0278ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 11:08:04.73ID:oJx/vGLB
>>276
今の時期、秋どりきゅうりの種まきできるよ!
苗はなかなか売ってないから種しかないけど!
一株でかなりとれるよ!
初夏と今の時期に植えると
ながーーーく収穫できるのだよー
0279ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:00:17.04ID:Eg/Xgld4
大玉の玉ねぎを半分に切って漬けた
常温漬けだがいつも2、3日だと辛みが抜けないので一週間以上しっかり漬け込んでみよう
0280ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:28:33.37ID:UN3EesE6
>>278
ほーそうなのですか、ありがとうございます
ホムセン行ってみようかな
0281ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:33:49.03ID:i/Y0PAVi
採れたてだと水分多いから自分はぬか漬けしたくないな
0282ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 12:46:14.55ID:/5V2AhV7
梅雨あけたし夏野菜が本気出すぞ
0283ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 13:28:10.19ID:EL6EANOE
>>280
間に合う!いけ!
0284ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 17:07:16.67ID:qGdqRqrs
>>278
秋取りきゅうりって品種があるの?
0285ぱくぱく名無しさん2020/08/02(日) 17:55:29.38ID:oJx/vGLB
>>284
品種名は、うちのははやみどりだよー
0286ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 01:20:05.86ID:BLPFUwak
うちの母はやや緑
0287ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 02:32:11.57ID:4pOmsKx1
五月みどりってのもなかった?

夕飯が鯛のポワレにスープと洋風だったんだけど、朝にオクラとみょうが漬けたの思い出して
いつもならご飯のお供か味噌汁にぶっこんで食べるんだけどないから鯛のオリーブオイルのソースで食べてみたらテラ美味かった
ぬか漬けって洋風でもあうんだね
0288ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 03:17:10.53ID:4W83r13x
大根を糠漬けにする場合は先端側を使ったほうが水分が少なくて歯ごたえがあって自分的には好き!
0289ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 06:30:02.81ID:SW/F665E
ズッキーニの糠漬けいいね

見た目はキュウリに似てるけど種別としてはかぼちゃの仲間らしい
でも漬けた感じは茄子に近いかな
0290ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 10:27:54.25ID:UqgjxihN
ズッキーニって生食できるの?
いつも油であげたり茹でて食べてた
0291ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:23:53.69ID:a5+6iB9Z
ただ食うだけの癖に塩分にケチつけてくるババアうざすぎ
食うな
自分でやれ
カス
0292ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 11:51:34.55ID:6466LkZS
>>287
きゅうりの品種に五月みどりとかw
0293ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:23:06.66ID://6oN8Q/
きゅうりの種買ってきてベランダで育ててみようかと調べてたら水耕栽培ってのがあるんだな
上手くやれば土より成長も早くて沢山収穫できるみたいだ
0294ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 12:46:54.05ID:SW/F665E
>>290
毒がなければ生食できない野菜は無い
美味しいかどうかは食べる人次第
0295ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:02:35.53ID:twUU/8/C
>>289
ズッキーニうまいよね
夏は常備してる
0296ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 15:55:19.01ID:64ludcYf
昆布のぬか漬けうま
日本酒飲みたくなる
0297ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 16:56:38.04ID:9p2jmLAC
>>296
昆布どうやって食べてる?
0298ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 20:12:46.71ID:RY5IybeD
紫蘇入れてみたー!
すごいいい香り〜
0299ぱくぱく名無しさん2020/08/03(月) 21:02:57.47ID:UqgjxihN
>>296
昆布は味噌漬けにするわ
コリコリしてておいしいよね
0300ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 01:31:13.42ID:eohRkL/3
ガーキンを漬けてみたいけど
近所では売ってない
0301ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 02:47:59.71ID:cEs9T6Uk
辛味大根とかラディッシュは美味しそうだけど小さめなのがな
0302ぱくぱく名無しさん2020/08/04(火) 17:03:03.68ID:x5lc8Agb
イカ臭くなって酸味がなくなったんだけど男だからかな?
0303ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:08:39.11ID:McQNDhqr
>>297
乾燥昆布をぬか床にいれて、5日後くらいにそのまま食べてる
塩分はかなり濃いので注意
0304ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 00:15:28.18ID:MLQ+xeOj
庭で育ててたきゅうりが大きくなってるのを見逃し、30cmくらいのおばけきゅうりになってた。
そんなにスカスカにもなっていないし種も硬くなさそうだったからそのまま半分に切って糠床に入れた。

味はよかったんだけど、皮が少し固かったな。
0305ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 13:51:17.66ID:pL/dDy/C
長芋買ってきたー
楽しみー
0306ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:29:32.17ID:UfrhhSrJ
>>232
キャベツや白菜って
塩漬けするだけで酸っぱくなるからね
甘味が適度にあって乳酸発酵しやすいんだろうな
0307ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 14:46:09.56ID:McUvwE3Q
キャベツ漬けるけどぬかが結構もってかれるなー
0308ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:02:23.26ID:UWwiHb9K
冷蔵庫でちょっとだけカビが生えてたトマトをカビの部分切り落として糠床に沈めてやった!
0309ぱくぱく名無しさん2020/08/05(水) 15:38:45.93ID:hBSRjRQk
掘り出した後、放置してしまって次の日みたら糠漬けに斑点状の白カビがはえてたんだけど糠は平気なのかな
この手の白カビは旨味じゃないよね
接してた糠床の表面削って捨てたけど気持ち悪いわ
0310ぱくぱく名無しさん2020/08/06(木) 03:24:27.65ID:sXzY4e9l
大根は消化が悪いから大根の糠漬けを食べ過ぎると膨満感(ゲブッ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています