【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0003ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 05:08:42.45ID:iUaKWSzf冷蔵庫の小さいボウル糠床だと塩分抜けるのが早くて
三回に一回くらいで美味しい天塩追加してる
0004ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 06:57:41.75ID:22aGE1+cスレ立て乙す
0005ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 10:10:35.24ID:gBLb/H+2荒れ気味話題引きずって申し訳ないけど
7〜8センチの小茄子をミョウバン+塩+グラニュー糖で青い綺麗な浮かしの一夜漬にしたのが余ったんで糠床に埋めたら汚い色に戻ってしまった
鉄卵買うかなぁ…
0006ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 12:16:10.04ID:zef8VP/Jんー無計画なセックスでお前らを生み出した男女は悔恨の中で死んでゆく
とでも返したら満足か?
どんな体位だったんだろうな?お前らみたいのが種付けされたとき
999 返信:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 09:25:14.76 ID:AcrMKMfa
>>992
しねやアホ
1000 返信:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/07/18(土) 09:46:29.19 ID:GkJzVfmH [2/2]
>>997
ちゃんと説明できないんだろ
消えろクズ
0007ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 15:30:17.69ID:Yer6Dp+pあの赤っぽい色は酸化鉄なんしょ?
0008ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 15:53:18.37ID:HP2B2KJLナスの色を保つだけなら鉄玉一つで十分すぎる。 鉄ナスとかいくつか入れてたら、ぬかの色が黒くなりすぎるのと、鉄ナスなどが天地返しの時に邪魔で仕方ない。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 18:38:59.55ID:LQsogni6なんでそんな攻撃的なレスなんだ?
コンプレックスの塊みたいな人生送ってそう
0012ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 19:49:32.79ID:LQsogni6句読点使ってるお爺ちゃんでしょ
孤独なんだよ
0013ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 20:37:35.09ID:P8y3sqn7常に底の真ん中に鎮座してても邪魔にならない
混ぜるのは手前と奥とやるし
0014ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 21:09:11.56ID:KDRHIa+y鉄オクラや鉄しし唐があればいいのにな
0015ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 21:31:46.72ID:121fD3r40016ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 21:34:29.35ID:wk5omMAV0017ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 09:03:15.67ID:Htv2aQz6若い人間は>>7みたいな文章を書くのか
恥ずかしいとも思わずに
おお、パリピゆうんじゃったかいのう
>>8 ピンクソルトに含まれる鉄分は
例えば米ぬか1kgの塩分全てピンクソルト使った場合どれだけの量だと思う?
調べて結果を知ったらお前がどれだけ阿呆なのか分かるよ
分かったらこのスレに書き込むことを72年待機な
0018ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 09:30:48.30ID:dJM888rb0019ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 09:47:02.12ID:Y6ENIN/s一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。
0020ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 13:17:06.26ID:EVMpz1hA知識はあるのかもしれないけど、周りからは嫌われるタイプだと思います。
お作りになってる漬物も、理屈通りに作っていてご自分は満足されていますが、他者の感想はさほどではないかと。
0021ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:46:33.87ID:gFXqyMyG「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」とかスーパーでつぶやいてそうw
0022ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:59:16.55ID:WfOo+vUIごめんなさい前のスレで普通に実山椒の下処理で塩茹でして水にさらす方法書いてしまった
あれ荒らしになるのか
0023ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:03:44.58ID:v3uU1lsj前スレで佃煮とか含めて使い方を書いていた人だよね?
あなたじゃなくて前から山椒の話題で他の人を不快にする人がいたんだよ
0024ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:05:15.74ID:47oyQ94qやっぱり焼酎と唐辛子、砂糖、塩で浅漬けにした方が良かったかも
0025ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:07:34.92ID:sOZjtM7tどこの料理?
0026ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:12:46.57ID:sOZjtM7t0027ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:27:12.58ID:47oyQ94q焼酎っていってもドボドボ入れるわけでないよ
コリンキーとキュウリや人参なんかで作ると本当においしい
0029ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:17:27.63ID:lNlI80mX0030ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:47:07.57ID:Fb2qUHlV0031ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:47:55.85ID:BE2dQzV80032ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:54:24.04ID:cuNCCHvT0034ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:52:25.66ID:3HuI8uK4知人の家で出たキュウリのぬか漬けは食卓に置いてあるだけでぬか漬けの香りがぷんぷんしたのですが
自分の半年くらいの糠床で漬けたキュウリは顔を近づけることでぬか漬けの香りを感じるくらいで、生の糠の匂いもだいぶ残ってるので、まだ成長の余地があるのかなと思いました
0035ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 02:41:16.22ID:YrMJLYe3江戸時代から続いている糠床の糠漬けのレポートを昔読んだけど本当にため息が出るほど美味いらしい
0036ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 13:02:45.76ID:boas1SeZ最終的に糠漬けに最も適した菌が多くなる。
0037ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:44:25.13ID:JfMfnVUg独特の苦味とぬかの旨味が妙にマッチしててうまい
0038ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:45:25.72ID:OwnVDUhH中華食材の花椒でも代用できるかね?
乾燥してるけど、香りとシビレ具合はかなりのもんだし
0039ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 17:46:43.82ID:PQr04BBa0040ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:38:43.42ID:YmIGWLzA個人的にはちょっと酸っぱくなるくらのが好きで
なかなか酸っぱくならず
売ってるぬか漬けくらいにしかならない
酸っぱくするにはどうすべきかなあ
キュウリを漬けるときにキャベツを捨て漬けしながら管理中
冷蔵庫から出すべきか
0042ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:57:13.61ID:YmIGWLzA以前の冷蔵庫用糠床は結構酸っぱくなったんだけど
一日くらい外に出すべきかなあ
0043ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:57:18.39ID:JfMfnVUgでなければくず野菜を捨て漬けしまくるしかないんじゃ
前に雑菌が増えすぎたとき塩麹を入れてみたら、ヨーグルトっぽい酸味が強くなったことがある
それはそれでうまかったけど、求めてるのはきっとそういう酸味じゃないよね
0044ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:00:17.23ID:YmIGWLzAビオフェルミンとかそんな乱暴なことはしたくないけども
大丈夫なのかそれ
0046ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:56:33.18ID:IV43lCEx無印良品の発酵ぬかどこ使って数ヶ月だけど
冷蔵庫ですっぱいきゅうりできて美味しいよ
すっぱいの好きだから嬉しい
たぶん塩とかまぶしてないから元の状態よりすっぱく育ったと思う
0047ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:36:05.62ID:5vxw+jyTダイソーやニトリの鋳物のスキレットやステーキ皿で代用できないかな?
かつてはこんなのまで販売されてたとは
https://tensyun.net/wp-content/uploads/2017/03/20170813204935.jpg
0049ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:34:11.39ID:DsI02hKi俺、今のセメダイン臭が治ったら鉄ナス買うんだ…
0050ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:47:48.30ID:RKoiRoA7高いと言ってもたかが数百円だろ、しかも孫の代まで使える
百均の中国製の鋳鉄なんか何が混ぜ込んであるか分からん
0051ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 23:58:36.27ID:kbfzDQKp酸っぱくしたいなら、禁断の奥の手「砂糖」ですよw
乳酸菌が「美味しい美味しい」と大喜びして乳酸をたくさん作りますw
0052ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 00:11:48.57ID:Tla89EWrナスの漬けあがりの色も良いよ
0053ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 01:12:21.34ID:fsBjD/b9入れておいて、翌日取り出しスライスしてパンに挟むと美味い。
0054ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 07:47:11.24ID:YxLijXxoそれ
一番安いの(日本製)買えばすっきりするよね
高くても千円前後でうじうじ悩んでた時間があほらしくなる
0055ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 09:13:12.12ID:bjjQDKdO0057ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:46:39.44ID:bjjQDKdO0058ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 10:52:05.88ID:Tla89EWr0059ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:03:21.29ID:vERMoyRk0060ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:19:16.35ID:bjjQDKdOなんでこうムキムキしとんやろこの人
0061ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 11:34:48.08ID:U384sdEV家庭内で食べるならどうでもよくね
0062ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:14:55.28ID:Tla89EWr少しでも本気で書いてるなら衛生観念無さすぎて引く
糠漬けからトキソプラズマなんて聞いたことない
キムチなら寄生虫や寄生虫の卵入りが普通なんだろうが
地面の砂鉄は食用に使うもんじゃないよ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:55:17.84ID:nZEFTQCC0064ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:26:33.97ID:+ARHnbc1空気に晒すと錆びるから埋めたまんまかな
でも鉄過多だと糠床が黒くなることもあるからその時は取り出して良く洗って表面をオリーブオイルやサラダ油みたいなのを刷り込んで保管
そうしないと錆びる
0065ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:41:27.97ID:Tso5D8kCちょっと前からぬかの香りが甘くていい状態だなって思ってたんだけど、ナスのヘタが露出してる周りに白いふわふわの綿みたいなのがあった。
全くかき混ぜず酸っぱくなったら半分取り換えの放置だったのにうまくいった
0066ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:35:57.64ID:vERMoyRkなるほど、基本は入れっぱでいいのか
アマビエのかわいいね
西日本で作ってるやつってないのかな?いくら探しても南部鉄器しか出てこない
0067ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:17:54.42ID:rNSj+1As0068ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:46:22.61ID:lfVLEjj5産膜酵母は「膜」だよね
0069ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:58:02.43ID:sLstV7A1http://e-shokuhin.jp/shop/images/329301.jpg
裸足で泥だらけで過ごす幼稚園があったが、園児がアレルギーになりにくいとか
ヌキテパなんて土を食わせる店もあるし
ぬか床にも土壌細菌は必要なのかもな、漬け始めにキャベツの外葉を入れる昔の知恵も土壌細菌の為かも
0070ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:02:15.33ID:xZEuoR2z0071ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:36:06.82ID:Tla89EWrあ、うちのこれだわ 山本さんじゃなくて河村さんか!スマソ
でも鉄粉は純粋な鉄で砂鉄は鉄と磁石で出来ていて成分が異なるから
食用として汚い地面の砂鉄を勧めるなんて話はありえない
0072ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:48:41.48ID:JzS0g97R何言ってんのこの人
0073ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:22:41.19ID:Tla89EWr0074ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:52:10.67ID:tXEbFUfu0075ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:58:45.44ID:H2IzpCaeまじでこのくだりが理解できないんだが↓
「砂鉄は鉄と磁石で出来ていて成分が異なる」
0077ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:14:00.83ID:Tla89EWr鉄粉と砂鉄の違い
トキソプラズマ 砂場
トキソプラズマ症
とかで気が済むまでググれ
かまってちゃんうぜー
0078ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:15:47.94ID:lfVLEjj5やすりかけまくればまた使えたのかもだけど、どうすればいいか分からずその時は捨ててしまった
ごめんなさい
0080ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:29:37.67ID:U384sdEV0081ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:36:09.81ID:+1WccFOI試薬特級の還元鉄か、白紙の包丁の破片でも入れとけ
0082ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:42:30.04ID:lfVLEjj5そのまま使って良かったのかな
もったいないことをした
0083ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 23:01:35.25ID:G/8ZjqhP0084ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 01:03:26.57ID:csD2WYmh一度乳酸菌ができたら冷蔵庫に入れても良いけど。
0086ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 03:02:15.53ID:JxdIS5sa0087ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 06:12:55.73ID:lAtvWTOfお前ひょっとして…
トキソプラズマで出来ているんじゃないか
0089ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:22:58.68ID:QjYmo/D+自分の間違いを認めない恥さらしの不潔野郎はこれでも読んどけ
いま保育施設や公園から砂場が撤去されてる理由がこれだ
トキソプラズマについて
>【国立感染症研究所】トキソプラズマ症とは
>http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html
>
>妊娠時 寄生虫 "トキソプラズマ"の危険
>https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/119912.html
>
>トキソプラズマ感染の動物に記憶障害 心の病に関連? 帯畜大(元記事削除済)
>https://web.archive.org/web/20160928194219/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0320929.html
>
>トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
>http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/
>
>トキソプラズマが脳を"乗っ取る"メカニズム明らかに スウェーデン研究
>http://kenko100.jp/articles/121225000874/#gsc.tab=0
>
>精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(トキソプラズマ・ゴンディ編 その1 )
>http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/29901055.html
>
>猫を飼うと統合失調症になる―3つの研究(元記事削除済)
>https://web.archive.org/web/20161021232450/https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/9903
>
>猫を飼うことと統合失調症は関係がある? (調査結果)
>http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/link-between-cat-ownership-and-schizophrenia_n_8063626.html
>
>●トキソプラズマ感染により失明した例も報告されています。
>
>【IASR】眼トキソカラ症、2009〜2010年―米国
>http://idsc.nih.go.jp/iasr/32/378/fr3781.html
0090ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:35:46.34ID:lAtvWTOf誰と間違えてるのか知らんが
俺はここ一週間書き込んでいないぞ
それを嘘だと妄想する権利はお前にある
俺が認めてやるから喜べ
0091ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:01:42.02ID:2HE52837そもそも野外の砂鉄って他の鉱物も付着してる可能性もあるから煮沸しても使うつもりもないわ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:32:53.00ID:pY4R/yK8といいつつも、
口紅やアイカラー素材の変なものでコーティングされてない酸化鉄はどうだろう?
個人的には自分で食べるナスは汚くても美味しければいいけどね
0093ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:04:14.21ID:xxiizNQp普通の鉄はFe、錆びたところでFe2O3だから、Fe3O4の組成式を持つ砂鉄とは違う。
また、砂鉄が採取される場所にはトキソプラズマなる寄生虫が多いらしい。
それだけのことじゃないか。前段の組成式が糠床にどう影響するかは知らん。
また、寄生虫の話は加熱等の生物学的処理をすればいいだけ。
喧嘩する話か?おれはナスが大嫌いだから鉄分なんかどうでもいいけどなw
0094ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:33:43.98ID:JenpgDhrくっそしつこいなw
0095ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:56:13.08ID:FrY80aYE無視したらいいのに
0096ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:18:25.79ID:b6iC4Y5jじっくり錆びさせたのは黒錆だからあまり匂いはしない。
0097ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:05:15.94ID:BK9EsUNmどうなるか楽しみ
0098ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:53:04.64ID:JxdIS5sa0099ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:00:17.15ID:YW01tj2e0100ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:01:56.74ID:bixX68sC0101ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:29:18.06ID:euJDxPNE苦エグくておいしくなかったときがあるけど良くない発酵をしてると思ったので半分捨ててリセットした
0104ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 22:58:10.35ID:WHhoo2Gd苦味対策は塩云々よりも、きゅうりの両端は入れないとかの苦味成分を入れない予防策のが大事なんじゃね
0105ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 02:35:18.05ID:/DCp6EbZ糠床の苦みは大体野菜以外の原因だと思うんだよな
0106ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 08:12:12.15ID:hqvVc+dLもしかして入れる野菜偏ってないかな?
例えばキュウリや子メロンみたいな瓜系だけを漬けておくと糠も苦くなって他の漬け物にうつることも
キュウリは両端をしっかり切り落としてから漬け込むとか色々な野菜を入れることで改善されるよ
あまりひどいなら足し糠して少し糠を取るのもありだとは思う
0107ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:29:53.09ID:Boqe+OWB0108ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:37:49.23ID:JjfdOchP4、5個なら漬けるんだけど50個以上あると困りますね
0109ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:54:28.13ID:lakRc8Gkミョウガは軽く茹でて瓶に入れて酢漬けにしとけば1年は持つ
味噌汁にしてもおいしいし
キュウリとミョウガと生姜で浅漬けも美味しい
山形のダシにも使える
あとは新鮮なアジに味噌、生姜やにんにくやミョウガ、シソを好みで入れて叩いてなめろうにするのも美味
そのままもいけるけど軽く炙ったりそのままご飯に乗せてお茶漬けにするのもいいよ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 12:12:43.93ID:OARWxTAf0114ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 18:08:48.16ID:ZJoSvPU4そういえば好きなきゅうりばかり一気に3、4本を漬けるのを繰り返してました!ぬか床も小さいし、きゅうりばかりはやめて色々つけてみます
0115ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:29:28.42ID:lflYe+b2固い柿みたいでお酒の箸休めにぴったりで家族からもアンコールだったので毎日少しずつ漬けることにするわ
0116ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:59:58.98ID:v6vbrr6P今の時期は青いペラペラのピーマン室温6時間が好きだ
パプリカじゃなくて、皮がペラペラのやつね
ビールに合う
0117ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 22:37:06.92ID:qUiJnI9f一週間ぐらい漬けようかな
0119ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:03:41.85ID:SOvNx+TAこれはどんどん足し糠していって良いんでしょうか?野菜の水分は出ていますし硬さ調節には足すべきなんでしょうが菌が弱ってしまう?等の理由で控えるべきでしょうか
出来れば週に1カップくらい足し糠していきたいです
分かりづらい表現ですみませんがどなたか教えていただけませんか?
0120ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:23:11.45ID:sh113lReどんどん足していいけど塩も忘れずに
冷蔵庫に入れっぱなしなら夜だけ出すとか工夫して発酵させてもいいよ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 00:53:10.56ID:DZbbg/oQ自分は根本に半分くらい切れ目を入れて塩揉みもせずにそのまま漬けて何日か放っておこうと思ってるけど。
0122ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 02:03:45.96ID:S4IS9Xpj袋の出来合いの糠ね
足し糠足し糠してくうちに手狭になって大きいタッパーに移してそれがこ慣れてきて気付いたら大壺3つになってて友人に配ったりするから気をつけてね
0123ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 02:49:16.76ID:Sj6Pcn1t精米機やライスターミナルあたりから糠を貰ってきて乾煎り
それから塩と一緒に足し糠でいいとおもう
0124ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 07:03:57.89ID:vCRuc2e3糠は菌の栄養源だから、むしろ糠と塩を適宜足した方がいいよ
冷蔵庫だと熟成が進みにくいから、足した日は室温に一晩放置するなどして調節を
0125ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 08:40:35.21ID:znmfIPqI元々塩揉み不要派なんでみょうがもそのまま入れてる
そもそも小さいんだし今の時期なら切れ目なんて入れなくても常温で一日漬けときゃ十分漬かると思うけどな
あとは好みでしょ
二日くらい漬けた方が自分は好みです
つーかみんな毎回塩揉みしたり切れ目入れたりしてるの?
うちは二日くらいで食べ切れる大きさにカットしてるだけなんだけど
0126ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 08:47:00.44ID:SOvNx+TAありがとうございます
なんだか色々ググってもしっくりくる情報無かったので助かりました
大切に増やしてみます
0127ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 09:45:10.53ID:rhKuqwLb糠と塩に薬味を色々入れたら、水分足りなかいから、冷まし水でも良かったけどいつも余らせてたザワークラウトの漬け汁や豆乳ヨーグルトのホエイを適当に混ぜて水分量調整した
あとは長漬けする予定の干し大根と長芋と一緒に手入れしながら糠の発酵を待つ。
0128ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 10:50:25.73ID:Sj6Pcn1t0129ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 12:37:09.54ID:tlER53N8馴染めばいい香りとコクになるのかな
0131ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 14:02:54.21ID:dUAjhdAgそうなんだ
コクを足すために少量いれるといいよって書いてあったから一かけいれたけれど
分けるとは書いてなかったから知らなかった
0132ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 16:26:33.87ID:sHHj0fnz俺は半割りにして塩揉み、一晩漬けて朝出してる。
ちなみにナスも同じ方法。
0133ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 20:58:45.35ID:DZbbg/oQ玉ねぎも時々つけるけど匂いなんか気にならないよ。
余程匂いに敏感で餃子やキムチが食べられない様な人は気をつけたほうが良いのかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 21:52:41.73ID:T9dnIYjoインド料理すきだし家庭でも使うんけれど
気になったんだよ
嫌な香りではないけれどニンニク臭はすぐわかるかも
あとは糖が若いので主張が激しいのかも
0136ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:40:56.76ID:iaBNZwac0137ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 02:27:04.30ID:u9tsMGiqそうなー
少しずつ増やすかなー
今年は出張もなさそうだから冷蔵庫に入らないサイズになってもいいわ
0138ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 03:37:01.95ID:bq3p3G3m0140ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:46:36.04ID:MaRyAHWf適当に感覚で管理しても十分維持できる。
そうじゃなきゃ何百年ものの糠床なんか存在し得ない。
0141ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 12:21:01.59ID:KNbFMZa6野菜もその時の旬のものを漬けてものによっては糠床に臭い移りもするけどその変化も楽しんでる
匂いや味を常に一定に保とうなんて考えてない
0142ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 13:43:52.95ID:G8CHn0U6作り始めは本当に弱い
百年も使ってる糠床はそれこそ中の菌も環境もしっかりできあがってるからある程度管理がアレでも耐えられるってだけ
0143ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 15:09:00.35ID:qT+qLtBeレスだけど足し糠は鮮度が良ければ生糠と塩でいけますかね?
0144ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 15:36:39.82ID:PaYB2RU2横だけどもちろんだよ
うちは精米機あるから精米する度にぬか補充してる
適当に塩も足してね
0145ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 15:50:06.13ID:yt2DusHYなに漬けてもうまい過去最高の状態
去年結婚した嫁には絶対に触らせない
というか触ろうとしない
手に匂いがつくのが嫌らしい
0146ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 16:04:03.17ID:Fyen9mM6そうすればある程度マシになる
0147ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 16:19:07.81ID:G8CHn0U6虫の卵に気をつけてね
一度だけ大量に孵化したことがあって泣く泣く捨てたことがある
自分はトラウマだからそれ以降糠は乾煎りしてから使うようにしてる
0148ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 16:24:32.26ID:g5RG3sTuただでもらえるなら手間も金もかからないってくらいで
0149ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 16:50:10.46ID:XFD1JFB40150ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 17:19:07.41ID:zWOd4EpT乳酸菌のいい餌です
0152ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 17:42:59.04ID:g5RG3sTu0153ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 17:56:44.61ID:DQwLHIw0ローソン500円野菜セットが半額で売られてて助かる
0154ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:26:01.67ID:+JeRsWVNありがとうございます。
減ったら適当に入りぬかと塩足してって感じでいいんですね。
皆さんの書き込み見てると塩加減もそこまでシビアに糠に対して何%とか測らなくていいっぽいですね
きゅうり好きなので自家栽培して糠漬けにしたいです
0156ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:59:53.61ID:uO0ejz3P一般的に言うと塩揉みの塩が追加されてくるから徐々に塩分が多くなる。
水抜きすると塩分も抜ける。
糠を多めにもらってきた場合は最初に低めの塩分濃度で塩を加えておいた方が長持ちするし、足しぬかの時に塩分調整で悩まずに済む。
0157ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:03:08.62ID:MaRyAHWfしばらく自然薯の糠漬けだな。
0158ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:36:36.93ID:9OSmaa8a生糠もらうなら精米機かライスターミナル
こだわる人は自分で玄米買って家で精米して毎日精米してできた糠をいれてるそうだよ
0159ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 20:34:05.55ID:n6DNJxVk近場の米問屋でタダでもらえるとこあるんですよ
多分精米したての糠だと思う
0161ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 21:18:29.07ID:PaYB2RU2そのご飯と一緒に食べるぬか漬けはもっとうまい
もちろん足しぬかもしやすいわけで、ぬか漬けやってる人にはこだわりとかじゃなくて普通におすすめなんだけどな
0162ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:15:39.35ID:hzTAE6qV0163ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:17:02.48ID:2Wvkpyoq正常な匂い忘れてしまった
アボカド半日でおいしくなったからいいんだけどさ
0164ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:41:47.10ID:e/LOygeZ米糠ぐらいオマケでいくらでも貰えるよ
探せば近所に米屋なんて結構ある
0165ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 23:31:02.37ID:/xgkVbsd生糠とは言わなくなるかもしれないけど炒るよりは風味に影響しなさそう
0166ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 23:32:50.18ID:MJawBm2w高かったのに
0167ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 23:50:56.82ID:QopQimLFそのままぶっこんで一日たって水すったらギューッと絞るの
綺麗でも手ぬぐいやスポンジとか抵抗あるけど高野豆腐は食べ物だから
0168ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 00:24:34.22ID:8C7zmgkM糠床には椎茸の旨味が加わるし、椎茸は糠風味の水分吸ってぷりぷりになる。塩辛ければ茶漬けにして食べると最高。
0169ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 02:35:53.96ID:Uyy8RI8X肉野菜炒めのアクセントで入れると最高
0170ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 03:12:08.96ID:LJIEbLG/昔はペットボトルに穴を開けたりしてたけど、今はコップみたいな容器を使ってる。 それで十分
毎日水が湧き出すわけじゃないんだからね。
0171ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 09:22:27.38ID:9Vh3p1p2アボカドは熟した奴を漬けてますか?
熟れてないので初めて試したんだけ旨いと思わなかったな
0172ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 09:23:50.87ID:QKS/vQ6w0173ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 09:30:43.36ID:uuNqCxmJ0174ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 09:50:04.36ID:LH+Aau5m今だなあ
0175ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 10:20:20.80ID:Jtenn7rT言葉は生き物だから使い方が変化するのは仕方ない
0176ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 12:12:28.83ID:Q9EEwMt4熟れてないのは形もきれいでよかったけど、普通に熟れてるやつは気をつけて出しても形崩れたわ
でもこっちのがおいしかった
毎朝半玉を皮むかないで漬けて夜食べる、にしばらくはまりそう
0177ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 12:21:39.31ID:5zZvMxhq0178ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 12:59:14.25ID:hJNmixhU0179ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 13:10:59.52ID:rXm8g7j2家の祖母は穴空けて手拭い突っ込んでた
自分は楽して乾燥野菜、高野豆腐
何年か前にこのスレで紹介された冷蔵庫糠床の動画はザルに糠を出して水切りしてたし
いろいろあるね
0180ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 13:15:20.34ID:FX/X9sE20182ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 14:33:59.71ID:a7jrtSEm0183ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 15:12:24.52ID:9XSFtbOHそれ。
うち大きな甕だからそうやってる。
厚手のキッチンペーパーね。
0184ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 15:22:04.95ID:QJejB1bB0185ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 16:04:35.32ID:a6EQDQdQ気になる人はキッチンペーパーを間に敷いてから
0186ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 17:50:09.92ID:AfBlgnrpというかなんでそんなに水たまるの?
葉物野菜が多い?
0187ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 18:08:17.90ID:+HZWcoRd固いアボカドは全然ダメでした
今度は熟れたので試してみます
ありがとう
0188ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 18:19:16.73ID:Ug9LdrPT0189ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 19:29:46.46ID:qSk6rlrU少なくとも表面全体は黒くなってないと食えたもんじゃないよね
熟れてないアボカドは食えたもんじゃない、2、3個無駄にした覚えある
0190ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:22:30.30ID:2d4STGUZ0191ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:50:20.10ID:+HZWcoRd青臭くて嫌みのある糠風味の消しゴムって感じでしたね
前スレで何人か絶賛してたから人を疑いました
次はそのまま食べれるような状態ので挑戦します
0192ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:58:46.04ID:G8SgvUxM0194ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:56:37.84ID:txUcQdlK昆布みたいな風味が効いてる糠床のキュウリとか甘い風味になる糠床とか色々あっておもしろい
0196ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:02:48.85ID:9XSFtbOHルヴァンはライ麦で起こす天然酵母
りんごとレーズンでも酵母起こせるけどルヴァンとは言わないよ
うち、いろんな植物からパン酵母起こしてパン焼いてるから
ぬか床とパン酵母影響しあってそう。
0197ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 02:21:58.76ID:c1JTAC3K0199ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 06:50:40.91ID:A2AqSU10処理もしにくい
ある程度固さはあったほうが食べやすい
0200ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 06:53:24.80ID:ubi7Jvsv固めってのを熟してないって勘違いしただけじゃないか?
皮が黒くなってもまだ固めな状態で入れるのがベスト
0201ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 07:57:50.11ID:R4H/JG4f0202ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 10:04:20.46ID:snqpH+vg2年目だけど、たまに人のを食べるとああ自分のはまだまだって思わされる
ぬか足して塩して混ぜて昆布や干しシイタケ入れてを繰り返す以外に近道はないのか
0203ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 10:12:15.92ID:jpyYZq/2でも熟しすぎるとぬか床で溶けちゃう
割ってみて、ぬか漬け向けだなと思ったときに漬けてるな
あと安いとき 最近はめっきりだ
0204ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 11:16:15.08ID:gB8k+wHR自分で漬け出すと苦くなったりしょっぱすぎたりしてたまにメチャうまくなる時あるけど安定しない
0206ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 11:36:33.90ID:yo1LMRKi次は熟したやつでやってみる
ところで、熟してないアボカドは皮から果肉が取り出せないんだな
0208ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 22:23:35.31ID:Sdn9C5x1半分に切っちゃった未熟アボカドは常温に置いといたらなんとかなるかね?
切ってないのはそれでいいんだけど切ったのはよくないかね?
0209ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 22:27:32.12ID:jpyYZq/2切ったのはもう無理だ
熟してない具合にもよるけど焼いて食べるとおいしく食べられるかも
種のあったところに麺つゆとマヨ入れて10分くらいトーストするとうまい
0210ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:00:21.25ID:Fe1X0iN+もし使ってる人いたら質問なのですが、付属の水取り器、小さい穴が数点あるだけで全然水たまらなく無いですか?
結局100円ショップの茶こしとかの方がよいですか?
それとぬか1kgで丁度良いとレビューにはあったんですが無印の1kgだと深さ三分の一にも満たず、容量がかなり余ってる感じです。2kgほど入れて適量でしょうか?
0211ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:18:30.10ID:q6YlTfQ1>それとぬか1kgで丁度良いとレビューにはあったんですが
レビューは知らんけど、煎りぬか1kgに水と塩じゃないの?
0212ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:23:36.61ID:CwVTHh8t水取るだけならスポンジが一番楽だよ
100均で売ってるような普通の台所スポンジ
埋めとけば勝手に水を吸ってくれるし、絞れば1秒
5個で100円だから、汚くなったら惜しげもなく交換出来る
0213ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:29:22.46ID:Sdn9C5x1おーそれやってみるわ
5個入りアボカド全部未熟だ…明日の晩用のアボカドがない…茗荷で我慢するか
0214ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:39:35.23ID:Fe1X0iN+なるほど、発酵前の炒りぬかと、無印の発酵済みぬか床だと同じ1kgでも容量ちがうのですね。
>>212
スポンジ!良さそうです。水取りの頻度ですが緩くなってきたらスポンジ入れて絞ってを同じ日に何回も繰り返し固さ取り戻すまでやるんでしょうか?それとも普段からマメに水取りしつつ、硬さを保つイメージですか?
水取りはやり始めると時間もかかるのし頻度やどこまでやるべきか悩ましいです
0215ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:49:47.57ID:d3ctnaKx誰か漬けてみたことない?
0216ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 23:53:21.71ID:1JAOzUA+スポンジは何となく身体が受け付けない。使い捨てなら良いけど。
薄いプラスチック容器では長いコップは入れられないだろうけど、大きめのおチョコとか湯飲み茶碗とか使えるよ。
昔は、ペットボトルやヨーグルトの容器に穴を開けて埋めてたけど、そんな面倒なことはする必要はない。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:01:34.69ID:vJ+YMC5jそれでも溜まらないんならさほど水多くないんじゃないのでは?
0218ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:09:11.38ID:MnyhGRA50219ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 03:40:23.91ID:gUXOUJ2c0220ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 06:52:30.99ID:Iao6CyAa生糠冷凍保存してて昨日初めて煎り糠で足し糠した
冷凍保存するだけだと解凍したら万が一虫いたら復活するのかな?
0221ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 06:57:37.02ID:qK+uCBKx0222ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 07:07:42.77ID:8RT9uvIO飼っているように薄い塩水に置いて数時間砂出しして
それら生きているものをまとめて鍋の中で殺すってのは心に傷を負うよな
ダンボール開けたおがくずの中で元気に飛びはねる海老や
縛られたままワキワキと足を動かす蟹を家で殺すと
0223ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 07:36:56.66ID:JXxqsWqp0224ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 10:02:01.83ID:B+mEqYc6あの水取り器、確かに何故か全然たまらない
>>217
普通にぬかにくぼみを作っておいたらそこにはがっつり水が溜まるような水分量でも、あの水取り器を使うと何日置いてもほとんど溜まらない…
0225ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 11:09:39.26ID:A88NZI8iつらい
0229ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 16:09:02.46ID:fwLhngT9葉物つけまくって水分出しまくってビッショビショにして
水抜いて足し糠、また葉物…
とにかく普通なら酸っぱくなるような事しまくったら治ったことある
もし何やっても駄目なら参考までに
0230ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 20:06:56.41ID:bQfWOMrtその後糠と塩を足して復旧
0231ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 20:58:57.76ID:zIDwoycK足し糠のついででもいいし
0232ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 21:14:50.99ID:2RyPVVTO0233ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 21:35:15.63ID:qap6L3PE0235ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 22:23:15.51ID:2a646BFVぬか床トレードみたいな効果
0237ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 23:38:57.63ID:nze9iLd9良いこときいた
0238ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 00:30:03.30ID:R7GbjQgoでも最初に声をかけたらどうぞどうぞと
…というわけでうちには居ないはずのうさぎが居る事になってるw
0239ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 00:36:21.92ID:P1GPoOct0240ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 03:58:40.49ID:V4BvKh0h0241ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 06:31:18.38ID:l+U+4LW60242ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 08:15:39.18ID:McYG4i5fハーブって買うのはバカバカしいので育ててるけど必要量以上に育つので
0244ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 10:27:40.55ID:pGYfUo7lこんど桃買ったら試してみよう
0246ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 12:47:00.63ID:McYG4i5f>>239が言うように、植物乳酸菌はどの植物にもついてると聞いた
だから乳酸菌導入目的ならそこらに生えてる植物なんでもいいと
ただし食べられないと思うもの(アジサイの葉とか)を突っ込むのはヤメロと言われた
自分はバジルやローズマリーの枝なんか良く入れます
余ってるのでw
0248ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 18:30:41.42ID:a/sXm2+U0249ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 19:24:19.22ID:wovt46Hy一度に40枚ぐらい庭から採ってきて洗わずに放り込む
翌日には米糠本来の香りが戻り良い感じに消臭できる
0250ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 19:49:34.41ID:YHzsNU/R糠の風味と塩気にネバシャキ感が最高。
0251ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 19:54:03.83ID:56p3yIAx0252ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 20:55:16.29ID:C79D8CzL買ってきた鈴虫が死にまくってる
まだ2週間なのにオスだけ全滅しそう、メスは死んでない
温度調節して売られた鈴虫が寿命なのか
まだ7月だぜ(´・ω・`)
0253239
2020/07/31(金) 22:25:58.04ID:3v4rMVaMそうなんだ!ローズマリー自分も育ててるっていうか鉢植えにして勝手にボサボサ育ってるので5cmほど二本切って入れてみた!
でもこれ葉っぱは取ったほうが良かったのかな?
0254ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 22:39:06.14ID:FJLjlSbxフグ食った人もこんな感じなんだろうな
0255ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 22:40:50.28ID:Tzshwi50長イモはうちの定番だけど常温2日くらいで食べてたわ
一週間でもシャキが持つのか
今度試してみよう
0258ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 23:07:39.03ID:9c5t4DFn紫蘇!
畑で捨てるくらい茂ってて
ぬか床に入れたらどうなるんだろってちょうど思ってたとこ。
抗菌防腐作用あるらしいね。うちも入れてみる!
0259ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 23:52:44.93ID:rekUHMgn形も味も大好きだー
葉っぱもね
0261ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 09:59:24.47ID:zwQW4Wkm0262ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 11:55:06.82ID:KJMRYQfcシロップ、毎年作ってるよ。
畑やってるとわかると思うけど
紫蘇ってこぼれ種で勝手にわんさか生えてくるんだよー
紫蘇の実をつけたいからそのまま育ててるけど
葉はとてもじゃないけど食べきれない
0263ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:01:54.44ID:KJMRYQfc大量のイメージが違うんだろな。
ごっそり収穫しても
2日後にはもう元どおりわんさかしげるw
取りに来てほしいわw
バジルも植えてるから、これまた大量。。。
0265ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:28:07.90ID:6eq3O6tMじゃあ取りに行く
どこ住み?LINE教えて?
0266ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 17:01:13.54ID:peCFW6LB鈴虫のセックスはメスがあの長い産卵管を
オスの体内に差し込んで精子を吸い取るからな
2、3匹のメスに犯されたら腎虚だろうな
0267ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 20:03:48.33ID:5qwg3guz熟れきってて表面崩れないようにそーっと漬けてみたけど美味しかった
こってり糠漬け面白いね
周り崩れないように洗い流したら糠持っていかれて切なかったから足し糠しますわ
0268ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 21:03:58.60ID:FYkvon5S半分にして皮に切れ目入れる程度だと思ってた
0269ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 21:08:27.69ID:zwQW4Wkmうちは無農薬のぬかと自然塩なら大丈夫だろうと思って基本ぬぐうだけで洗わないな
0270ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:30:29.13ID:bEZBa1GU熟れすぎててもそれで落ちるのを防げるし
0271ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:17:53.38ID:KJMRYQfc千束まで車で18分くらいのとこですよー!
0272ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:33:57.65ID:rSss5YMThttps://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/
4
0274ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 00:25:51.64ID:/5V2AhV70275ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 07:32:49.03ID:hpmdZh810276ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 09:26:37.39ID:UN3EesE6とれたてキューリのぬか漬け、感動的にうまいな
来年はベランダ園芸ででも育ててみようかな
0277ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:04:44.87ID:Qk3lyGD6煮た大豆や枝豆の糠漬けもいいな。
0278ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:08:04.73ID:oJx/vGLB今の時期、秋どりきゅうりの種まきできるよ!
苗はなかなか売ってないから種しかないけど!
一株でかなりとれるよ!
初夏と今の時期に植えると
ながーーーく収穫できるのだよー
0279ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:00:17.04ID:Eg/Xgld4常温漬けだがいつも2、3日だと辛みが抜けないので一週間以上しっかり漬け込んでみよう
0281ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:33:49.03ID:i/Y0PAVi0282ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:46:14.55ID:/5V2AhV70285ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:55:29.38ID:oJx/vGLB品種名は、うちのははやみどりだよー
0286ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 01:20:05.86ID:BLPFUwak0287ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 02:32:11.57ID:4pOmsKx1夕飯が鯛のポワレにスープと洋風だったんだけど、朝にオクラとみょうが漬けたの思い出して
いつもならご飯のお供か味噌汁にぶっこんで食べるんだけどないから鯛のオリーブオイルのソースで食べてみたらテラ美味かった
ぬか漬けって洋風でもあうんだね
0288ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 03:17:10.53ID:4W83r13x0289ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 06:30:02.81ID:SW/F665E見た目はキュウリに似てるけど種別としてはかぼちゃの仲間らしい
でも漬けた感じは茄子に近いかな
0290ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 10:27:54.25ID:UqgjxihNいつも油であげたり茹でて食べてた
0291ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 11:23:53.69ID:a5+6iB9Z食うな
自分でやれ
カス
0293ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 12:23:06.66ID://6oN8Q/上手くやれば土より成長も早くて沢山収穫できるみたいだ
0296ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 15:55:19.01ID:64ludcYf日本酒飲みたくなる
0298ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 20:12:46.71ID:RY5IybeDすごいいい香り〜
0300ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 01:31:13.42ID:eohRkL/3近所では売ってない
0301ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 02:47:59.71ID:cEs9T6Uk0302ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:03:03.68ID:x5lc8Agb0303ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 00:08:39.11ID:McQNDhqr乾燥昆布をぬか床にいれて、5日後くらいにそのまま食べてる
塩分はかなり濃いので注意
0304ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 00:15:28.18ID:MLQ+xeOjそんなにスカスカにもなっていないし種も硬くなさそうだったからそのまま半分に切って糠床に入れた。
味はよかったんだけど、皮が少し固かったな。
0305ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 13:51:17.66ID:pL/dDy/C楽しみー
0306ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 14:29:32.17ID:UfrhhSrJキャベツや白菜って
塩漬けするだけで酸っぱくなるからね
甘味が適度にあって乳酸発酵しやすいんだろうな
0307ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 14:46:09.56ID:McUvwE3Q0308ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:02:23.26ID:UWwiHb9K0309ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:38:45.93ID:hBSRjRQkこの手の白カビは旨味じゃないよね
接してた糠床の表面削って捨てたけど気持ち悪いわ
0310ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 03:24:27.65ID:sXzY4e9l0311ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 06:01:52.64ID:Eh2IZzKLゼロヨンQ太でレースの途中に大根を食べてたシーンを思い出した
0312ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 11:10:07.11ID:XInXIP5z0313ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 12:07:30.60ID:Wd6vYYS/ほんまやw調べたらめっちゃ古かったw
男性が多いのにも驚き。
0314ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 12:16:02.94ID:Ds6gch1R0315ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 12:54:23.37ID:xrI8L7Qtぬか漬けに限らず何でもそうだけど
0316ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 13:19:53.23ID:ndD4Ubfp小松菜のこまつみどりなら知ってるが
きゅうりにもあるのか
0317ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 16:32:53.40ID:kpdiiJsA0318ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 19:51:59.41ID:sjz4MhX+保冷剤をビニールに入れて上にのっけてみた
0319ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 00:14:53.94ID:/XqmjsfHキュウリ漬けられない夏なんて嫌いだ
0321ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 11:29:59.54ID:J7e2LBpe自分好みの糠床を作る要領を得たのと、常温でやってるから夏場になってよく発酵してきたかな
0322ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 15:51:12.90ID:EilQmETVうちもだよー
スーパーのきゅうり買うなんて考えられなかったのになぁ
0323ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 03:36:03.66ID:xgCOJ221葉っぱ付きの大根は産地ならともかく、スーパー等ではあんまり売ってないしカブは小さい。
0324ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 04:28:19.76ID:PjPAb1jq二十日大根でも育ててみようかと思うことも
0325ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 08:46:36.06ID:h2oepf2G貝割れみたいな中抜きは年中あると思うけど、あまりスーパーでは見ないね
0326ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:43:47.00ID:nmtJZdds大根は半切りにして半乾き程度にして、本来は糠と一緒に発酵させるものだが発酵安定と好みの風味付けのため糠に糠漬け用の糠床を少々まぜてみた
漬かるのが楽しみ
0327ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 11:29:54.99ID:Y89yqbCT水気が増えるんだけど何でだろう
0328ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 12:39:55.85ID:MVJeuB4j0329ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 12:50:34.91ID:TFQXwZ1V0330ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 12:56:09.44ID:iygI6ulGぶっといきゅうりしなしなになるの楽しすぎw
0331ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 14:07:32.15ID:+bIe1ur7最近のスイカは皮が薄くて白い部分がとっても少なくない?
0332ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 14:08:17.22ID:wu6ooVQz0333ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:04:40.38ID:8Ny0BRpo浸透圧で
水分が抜けてるんじゃない?
0334ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:41:44.84ID:nFcde7QEしかしこれからはもうダメなのかな?
0336ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 00:29:05.50ID:q9g/dACmキュウリが3本で98円だった時が懐かしい。
0337ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 00:49:47.98ID:1nBoJfL1昔のは知らないけど赤いの抜くと5mm厚くらい
>>336
今年は梅雨が長いせいか野菜が高いね
家庭菜園の野菜たちも不調だ
0338ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 07:23:00.03ID:xUaGW8cdおとついまで一たま98円のキャベツ
一袋4株ほど68円の小松菜が昨日のチラシの分から
148,78になってた
0339ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 07:31:30.24ID:w3f86UTvアマゾンで水耕栽培セットを買ってホームセンターで晩秋まで採れるというきゅうりの種を買ってきた
0340ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 09:51:48.57ID:Yb0EwUxf3かいくらい使ったらアルミに穴が開いて水が漏るように
ぬか床の酸性のせいかな?
恐るべし
0342ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:13:34.59ID:Yb0EwUxfありがとう検討してみます
0343ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:17:31.45ID:R/EEs/8I0344ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 12:21:53.63ID:jjsUmHSl個人的には糠漬けは食感も楽しめる根菜かウリ野菜がいいな
0345ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 13:03:04.92ID:L/8sqiTr0346ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 13:34:03.79ID:jjsUmHSl最近は椎茸戻すために糠床をびちゃびちゃにしてる感ある
0348ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 14:30:33.19ID:F8n4ZA+H一旦乾燥させてると大丈夫なのかな
0349ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 16:18:56.05ID:cAFWtdx70350ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 16:51:34.43ID:sF2aBgAt普通に水気切って入れてるよ
行きつけのお店のぬか床が50年物でぬか分けてもらったんだけど、その店で出汁に使ってる昆布がすごくいい物だから出汁とった後は冷凍してるんだって
それをぬか床に入れたらいいよってちょくちょくもらうんだけど、そのもらったやつとか自分ちの出汁とった後の昆布入れてるよ
0351ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 16:54:34.35ID:cAFWtdx7ありがとう!
0352ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 11:01:22.21ID:crVrR3/D糠漬けだけでなく出汁の後の昆布は味噌漬けにして歯ごたえを楽しんでも良しだし
細かく刻んで同じく出汁後の鰹節や焼き干しと合わせてじっくり炊いて佃煮にしてもおいしいよ
出汁後は冷凍保存していつもためて使ってる
糠床には出汁にする前の昆布だと塩分補給もできるからそれもオススメ
その後に刻んでオクラや山芋漬けと一緒にして食べてもおいしいしね
0353ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:38:42.13ID:MkkL1iI5今年はこれでぬか漬けは終了だな
気力がなくなった
0354ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:46:17.23ID:CoAJzxHg気になるやんけ
0355ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:53:24.64ID:giPKCsrL一旦ぬか漬けリセットかな
0356ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 17:07:43.90ID:F/iXO670確かに気になる
0357ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 17:09:03.80ID:FaoaZbmW去年の夏はやれ酸っぱすぎるの産膜酵母出まくるの味がボケるのと毎日大騒動だった気がするが、今のとこ不思議なくらいうまく行ってる
ぬか床の中の菌が安定してきたのだろうか
0358ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 18:18:35.93ID:Lmp0/gx+今年は暇なのもあって、セメダインから2週間かけて復活させたぜ!
朝晩念じながらかき混ぜようぜ
0359ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 19:59:16.06ID:jvRrqTEp旨味と傷みやすさはトレードオフの関係だと思っている
私は昆布、干し椎茸、鰹節は一切入れないで鷹の爪と
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りで楽しんでいます
0360ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 08:40:21.69ID:HG6j5JFEトレードオフで
昆布、干し椎茸、鰹節は
米ぬかの乳酸発酵による酸味、香りを阻害するものだという結論を抱いているわけだ?
0361ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:29:46.41ID:HNxUOCQw0362ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 13:28:58.07ID:kA1Jlbne俺は前半と後半の文は別々で関係ないこと言ってると思った
0363ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 20:19:49.62ID:w/bYf0+V0364ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 22:35:32.17ID:on5oCAYu何日くらいで食べてるの?
0365ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:38:00.63ID:ThsIidop皆上手く漬けてる?
0366ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:50:58.06ID:8AKLIO6u一日漬ければ普通に美味しいな。サイズやぬかの状態で毎回味違うけど、だいたい美味しいから細かいことは事は気にして無い。
でも自分の中ではカブとズッキーニが最近は1番好き
0367ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 23:57:15.69ID:kA1Jlbne王道なだけある
0369ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 01:45:25.37ID:oKjqOmUIポリポリおいしい
0370ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 07:21:36.40ID:RNuZFUVPかぼちゃのぬか漬けとか初めて聞いたな
今度やってみる
バターナッツとか見たことないけど、普通のかぼちゃでいいんだよね?
0371ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 07:32:44.16ID:faEAxP2H酸っぱいって書いてあるから乳酸菌が多ければ大丈夫なのかな
0372ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:43:55.11ID:s0G4zxfs0373ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 10:27:46.82ID:oKjqOmUIスーパーで安売りしてたから試しに漬けてみたら美味しかった。バターナッツはかぼちゃのなかでは水っぽくて甘味が強い品種らしい。
普通のかぼちゃだと西洋カボチャは固いから皮剥きか加熱が必須
ニホンカボチャなら試したこと無いけどそのまま行けるのかな
今度はそうめんかぼちゃも試してみようかな
0374ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:17:18.21ID:MtoKSUso0376ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:39:21.47ID:d3ZeXmH20377ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 19:04:21.32ID:oKjqOmUI0378ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 21:02:05.65ID:LZ8sS4HGかぼちゃはプッチーニっていうカボチャが好き
あれはラップで包んで電子レンジでチンするだけでホクホクして美味しいおやつになるんだよ
栗のような甘さがたまらないの
バターナッツの種は捨てちゃだめだよ
乾かしてから乾煎りして塩を振ると殻ごとぽりぽり食べれておいしいおつまみになるから
0379ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 06:45:19.85ID:2XPo+Qa7私も入れない
0380ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:14:55.95ID:kDh52/a7というかたぶん違う種類のかぼちゃと思われるものも店頭に並んでいるけどかぼちゃとしか(あと産地しか)表示されていない
バターなんちゃらとかはおそらく見たことない
0382ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:52:00.87ID:IdX8utPT茄子の糠漬けは浅漬けだと中まで漬からないし、長漬けだと柔らかくなりすぎるのが個人的にはあまり好きじゃないんだけど、時間が掛かってもいいから漬けても実がしっかりしたままの固めの茄子の品種とかあるかな
糠漬けにおすすめの茄子の品種教えて欲しい
0383ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 09:58:38.44ID:EsdbPpXf0384ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 10:04:27.83ID:05qG9rQ+漬け物は小茄子使うんだよ
小さいのが沢山はいって売ってるはず
それよりも大きめのは塩で板ズリしてから切れ目入れたりして糠漬けにしたりする
0385ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:41:05.18ID:nY/Izr4Lぬか漬けの茄子といえばうちは水ナス
古漬けで数カ月つけててもわりとしっかりしてる
苗を買えるかと水ナスらしく作れるかが問題かな
0386ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:41:54.34ID:nY/Izr4L園芸スレと間違えた
売ってるかどうかだね
0387ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 14:37:34.91ID:BWmkQ8pNハズレが無い
0389ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:16:27.89ID:6jTdNltt冷蔵庫でも暑さでだめになるんだろうか
0390ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:40:00.43ID:3QlJ7VKG0391ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 22:46:55.22ID:rJCLvMqP0392ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 03:22:48.98ID:F6KYkIV+鰹節かいて出汁とってるとフリカケ作っても消費し切れないぐらい出汁ガラが出るけど
ヌカに混ぜこんでたらそのうちダメになる?
0393ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:08:30.19ID:4/grdYVp糠には動物系は控えた方がいい
鰹出汁殻が余るならふりかけだけでなく佃煮にしてもいいし
餃子やシュウマイの中身、あとはつみれに混ぜるのもあり
残ってる旨味が入って美味しくなるしあとはかさ増しにも使える
栄養価も捨てたものではないから色々レシピ探してみるのもいいよ
かさ増し効果は食費にもいい感じに効いてきて節約になるし
0394ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:29:59.98ID:rVLjr0Lkあとは味が好みかどうか次第
0397ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 15:14:37.30ID:AOrf7XXX氷ボトルをのせないとかき混ぜたときに底の方から酪酸菌臭がする
酵母や酪酸菌は低温に弱いのかな
0399ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:34:01.09ID:o1Awvwzcちょっと前までは蕪や人参は全然浸からなかったのに、この時期は暑さで発酵が進むのか漬かりすぎてしまいます。
ちなみに糠床は冷所に常温保存です。
0400ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:45:45.57ID:w9X3jBl7もろこしは美味いのでおすすめ
0401ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:08:54.95ID:D/G8f+zjゆで卵なんて何もつけずに食べられるんだから好みよ
個人的には12時間でいい感じ
24時間は固くなっちゃってあんまり
0402ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:23:33.54ID:BwHlnQmF唐辛子もその時刷り込むといい
0403ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 08:28:46.22ID:/0cgTHHV0404ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 09:28:38.37ID:i09IRcocへしこ漬け用に取り分けるために頻繁に足し糠して糠床増やしてるわ
青魚が一般的だけど、自分の糠床はたっぷりの実山椒と出汁粉に軽くニンニクを混ぜた濃いめ風味漬けしてるから豚ロース肉のへしこ漬け焼きが上手いわ
0405ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 09:32:59.57ID:3Baj4LG30406ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 10:30:20.51ID:KuYgLWR+一人暮らしで種類食べたいとなると毎晩漬物だらけになるんだよな
新生姜は欠かせない
0407ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 11:38:28.42ID:yd5TZX8q床タッパーに取り分けて魚つけて3ヶ月くらいかかるのね
0408ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 13:05:24.52ID:wNiOr08g酒のアテにもコブサラダにも良さそう
0409ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 17:22:22.58ID:54/W51Et0410ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:43:55.23ID:TQQb0DB60411ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:52:31.69ID:vkK+4jeGどうせ余り物だし取り出すのもめんどくさいので糠床と揉んで混ぜてやった
きっといい旨味になるだろう
0412ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:11:57.66ID:3Baj4LG30413ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:22:37.53ID:NK0IRtvo干し椎茸は高いから、生のを買っていつも自分で干してる
機械乾燥より日光に当てた方がビタミンDも増える
0414ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:11:24.58ID:bmEHQsIO0415ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 23:17:25.22ID:ZF2hUN9nアボカド美味いってコメントうらやましい
皮むいて2日つけたら糠の味がする酸っぱい塊になった
皮むかないほうがいいとか浅漬けのほうがいいとか何かコツあるんだろうか
0416ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 00:00:54.69ID:Rw4GN1BV黄身まで味が染みて糠の風味が香る最高のゆで卵。
しかし、少し落ち着いては来たものの、相変わらず野菜が高いね。
キャベツ漬け好きなんだけど半玉で250円とかね。
目玉飛び出たわ。
0417ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 01:20:55.24ID:h31m8gks来るかもしれないがダイソーの150円干網に放り込んで干してるので無事(逐一見てるわけじゃないが)
0418ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 06:55:32.43ID:CuCoNXUoキノコバエには注意だけどフード乾燥機でも問題ないよ
日光に当てるとビタミンDが増えるらしいけど
ダイソーの干し網にで不安ならそこに目の細かいシートで覆えば大丈夫
0419ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 07:04:59.52ID:NWsvMa1h0420ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:28:15.63ID:gd7GVuXKハエが網の目くぐって椎茸にたかってるのは見たことない
椎茸以外にも大根や人参干してから漬けると旨いので干し網は必需品
0421ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:00:10.56ID:xo5Uh3VM0422ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:06:24.48ID:SgANAmrR手軽で簡単にカラカラになる
食用製品の衛生クオリティがどうのこうのとか非難されそうだが放っといてくれ
10年近くやってるが今のところ身体に不具合は起こしてないし自分で食べるだけだ
0423ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:11:22.89ID:HN2rp7hv干しでも生でも使う前に日光に当てれば良さそうだけど
0425ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:26:03.15ID:HN2rp7hv0426ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:26:04.48ID:hjytIqLN確かに椎茸干すだけならそのぐらいの網で十分だね
0427ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:40:21.52ID:xHqzxfQw其々の糠の味もあるので何とも言えないが自分は12時間程度の付け時間
普段から酢っぽい糠漬けは好みでは無いので浅漬けが多いかな
ここで教えて貰ったゆで卵やチーズの糠漬けも12時間で出してる
0428ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 16:27:42.21ID:KGobpCmE0429ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 20:55:10.04ID:ay6ny6om8分熟?とは言わないか、くらいで漬けたいけどあけてみたらまだ早くてまずかったり
ちなみに今朝あけたのは完熟で、さっき何も考えずに糠床に手突っ込んだらアボカドつぶれた
0430ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 22:12:35.16ID:DHJlE4F6ロストのぶん、価格設定を上げないと採算に合わない
回転寿司のえびアボカドはご奉仕品
0431ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 00:01:03.81ID:RvCIZlvz中身はまだまだ硬くて、追熟の見極めが難しいよね
硬いの割ってしまって二回スクランブルエッグにした
0432ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 05:50:11.03ID:mthkp5QD自分には合わないからもう二度とないな。
0433ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 06:10:15.02ID:sPFZGSBy俺は長芋がイマイチだった
0434ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 07:31:52.45ID:er4sVhve変色防止で塩水につけたのは好きだからいけると思ったんだけどなあ
0436ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 10:55:16.16ID:e6qgwE8iまぁ私は青いアボカドのぬか漬け好きだし、食材の消費が下手でアボカド放置して熟れさせて普通に料理したりするのであんまり関係ないかもしれない
0437ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 11:12:54.17ID:McEhqSd4なんと言ってもきゅうりの古漬けが作れるのが嬉しい。
0438ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:13:07.91ID:+mlBJhyZ通年手に入るし、ニンジン本来の食感と甘味に糠漬けの塩気と風味が大好きなんです
0439ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:31:31.08ID:03dJaOwHここ数年は胡瓜、茄子、人参、大根、蕪の定番野菜に落ち着いたわ
0440ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:58:43.24ID:GngYBsFlマヨネーズつけると更に良し
0441ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:07:36.02ID:LefV1cDG0442ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:35:09.79ID:GngYBsFl0443ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 18:36:43.03ID:/4/XaXrUここ見ると、色々漬けてておどろくわ。
0444ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 18:42:45.88ID:iW0bjQ52ぬか床に入れるものリストに昆布、山椒、唐辛子、鰹節、味噌って書いてあって聞いたことなくて地方によってあるのかな
0445ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 19:07:57.09ID:sPFZGSByきゅうり、大根、ナス、オクラ、セロリ、白菜、小松菜、キャベツ(葉)
生姜、鮭、鱈
微妙だったもの
キャベツ(固いところ)、人参、長芋、ブロッコリーの茎
あくまで好みでのもの
0447ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 22:35:51.25ID:lCvspDZi殻を入れて酸化抑えられるくらいだから特に問題ないんでしょうか
0448ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 04:08:46.59ID:5SaTwpIb0449ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 08:10:16.24ID:Cut0xv6c細かく切ってお茶漬けの具にするといい、とここで読んで
応用してアツァール(カレーの付け合わせ)にしてみたら超おいしかった
0450ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 08:17:52.55ID:9rDowR1qいいねぇ
タルタルソースに使っても良さそう
いぶりがっこみたいにクリームチーズとも合いそう
そしてお大事に
0451ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 15:41:52.14ID:cIrxfuZ+いくら煮ても果物見たいな甘さが残っておいしくない・・・
カレーに合わない食材初めてかも
0452ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:51:37.99ID:l/8m8Ayy0453ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:54:48.15ID:Cut0xv6cありがとう
タルタル、クリームチーズもいいねぇ
絶対合うわ
>>451
カレーに突っ込むんじゃなく、小さめに切って福神漬みたく付け合わせにしたら人参もうまかったよ
0454ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:00:10.48ID:l/8m8Ayyあとはホヤとかウニとかカツオのチンコとかルッツとか
経験値増やそうぜ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:25:45.02ID:ibbDrawj今の時期だと冷やしお茶漬けかな?
0456ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 20:46:29.18ID:ES8QiKgV水かけご飯を知らんのだな
0459ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 20:58:46.25ID:D8hy2OJL0460ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 21:14:16.83ID:70/8ypEH黒バラはゲイの聖書
幼少期から馴れ親しんでいたなんて、おまえの父ちゃん実はその筋の人だったんじゃね。
0462ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 21:37:41.41ID:rUnjDmoyキャスティングの妙、石原良純はこの番組が無ければ今は無かったと思う
中嶋知子・・・
https://www.youtube.com/watch?v=pJHarTDMgkE
0463ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 22:01:41.28ID:AvYSkXKv0464ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 22:09:05.03ID:ES8QiKgV元々はお櫃にひっついたご飯粒をもったいないから食べてたもの
水で洗ってぬめりを取りサラサラにした状態で冷たい水をかける
漬物やだしなどで食べるのが一般的な山形流
俺は丸小茄子のミョウバン漬けや瓜の奈良漬けで食べるのが好き
0465ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 22:49:23.86ID:ywdvdmtj0466ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 00:59:29.59ID:hGsuQiZkわざわざ美味しいっていってるコメの直後にまずいとかアレよね。
ちなみに私は瓜系は全部好き。
0468ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 09:44:50.09ID:kLg8364Lだね。
0469ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 11:12:45.32ID:7Z6T28Gm>>466はすぐキレる老害だろうな
わざわざ「個人的に」と書いてあるのに気を使ってるのが読み取れないのがヤバい
0470ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 11:34:32.73ID:OC3EJGWb0471ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 11:45:05.11ID:RDTxPX8+ぬか漬け控えたほうがいいのでは?
0472ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 20:31:11.91ID:oE4Vxe2wここは本音が聞きたい匿名掲示板
0473ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 04:32:51.92ID:ApdWQwLA塩分と鷹の爪は多めに入れてる
最近は乳酸菌補充にキャベツの葉3枚と庭取りローズマリー漬けっぱなし
きゅうりのぬか漬けは常温発酵で半日で漬かるけど、1日漬けた方が中までしっかり味染みこんでうまいと発見
0474ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 05:39:15.75ID:ERbbQblfタエ子(27)「…きゅうりだった(キリッ」
0475ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 08:01:37.36ID:KplLbXwx殺菌作用つよいのかな
0476ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 11:51:34.36ID:ooYWipqG0477ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 14:48:40.78ID:f5FRlFeUネットで検索するとどっちも書いてあって混乱します。
皆さんはどうしていますか?
0478ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 14:53:14.44ID:xvDZLtqu好みの問題でいい
酵母の出すエステル臭が強くなるとセメダイン臭くなるけど少量なら風味アップ
その基準が人によって違うから試してみながら決めるといいよ
空気に触れにくい底でよく育つ酪酸菌の酪酸臭も同様
0479ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 15:29:44.51ID:cTjQbHUq今朝すごい顔がむくんでたんだけど糠漬け食べすぎで塩分過多なのかね
0480ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 16:50:13.38ID:veOHxPjw本来の糠床と分けて、サランラップにくるんで漬けますよ
使用後は別の動物性の物を漬けるか廃棄
0482ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 19:51:05.73ID:Oo07870n糠漬け人参にマヨネーズこれ反則技だわ
やってはいけない
0483ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 19:59:57.84ID:W9R50P3j大根もいけんのかもしやw
0484ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 20:16:12.22ID:wMNLHJpU0486ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 20:22:35.52ID:uiAjd164換言すれば材料不足のタルタルソースだけどこれだけでも揚げ物にバッチリ
0487ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 20:29:44.68ID:LCKNaexiやめといたほうがいいな
以降マヨネーズが必需品になる
そして野菜スティックカットがスタンダードになる
>>485
糠漬けの世界観の問題になりそう
>>486
これは上級者だな
女にもてそうなレシピ
やってみます
0488ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 20:53:51.67ID:GREaDoSn0489ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 23:13:19.47ID:Dh4Tl8zx0490ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 23:19:57.18ID:V806FmJo若い男は糠漬けなんか漬けないだろw
0491ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 23:41:53.05ID:+ivh3rwIスティックの方が食べやすい
0492ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 23:58:34.74ID:keo13zL30493ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 07:06:05.17ID:IV7E9RIWキュウリを漬けるのを控えて、葉野菜やら大根なんかを大量に漬けて常温において水を出して足し糠
長かった…
乳酸菌のために漬けた白菜がすっぱくなって豚肉と炒めたら最高に美味しかったのが嬉しい副産物だった
0494ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 17:02:40.38ID:5mlsmGc9あれって京都の漬物から発見された強い菌らしいからいいかもね
0495ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 17:05:37.71ID:5mlsmGc9長なすの倍ぐらいか
0496ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 18:14:28.19ID:RUzgFy/I0497ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 18:28:01.68ID:5zkQCAbaさっきスーパーで糠床タッパーセット売ってたので勢いで買ってしまいました。
お手入れで仮に1日一回混ぜるとしましたら、
古漬けの様に数日に渡って漬けてる時はどうすれば良いのでしょうか?
毎日取り出して、混ぜて埋めるを繰り返すのでしょうか?
0499ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 19:52:16.99ID:s+1ZxTHk0500ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 19:53:23.28ID:iiBCR+zG自分は長くても1日で取り出してるけど、見落としてるやつが中でずっと巡回しててたまにひょっこり出てくる→古漬け ですw
0502ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 20:28:14.08ID:cNnvCjXc漬物に向かない理由の1つが皮や実が固くてなかなか漬からないということなのではじめから2cnmくらいの輪切りにして漬けてみた。
半日ちょっと漬けてから食べてみたが全然おいしい。一般的な茄子に比べて実が柔らかくなりすきず食感も残る感じがズッキーニに近いかな
0504ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 20:55:05.70ID:/PRx96Cm1 塩を減らして長い事つける
2 普通のぬか床で早めに引き上げて冷蔵庫でラップして馴染ませる
どっちがいいの
0505ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 20:57:28.50ID:cktlSzYI早めに引き上げてさらに洗ってから食べるとかかな
0506ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 20:59:54.83ID:qGIE6e9W届くの楽しみだな
ぬか床をかき混ぜてた祖母の手は母よりぷるぷるしっとりの手で、手を繋ぐのが嬉しかったな
0507ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:06:30.77ID:zEGnFF82継続させるなら塩は毎回、糠は定期的に足さないとな
スーパーで煎りぬかってのを買ってくるか、精米所で生糠を分けてもらうか
菌の寝床の管理って感覚
>>506
生糠だと香りがぜんぜん違う
新鮮な生糠がいつでも使えるのは羨ましい
0508ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:27:11.85ID:G1MrVufmどんな場合でも糠床の塩分を少なくするのはやめた方がいい
塩分を減らすと雑菌が繁殖しやすくなるし味も悪くなる
糠床はちょっとしょっぱいくらいでちょうど良い
塩分が多い環境は様々な菌にとって過酷な環境なので
弱い菌や雑菌は生きてゆけず、強い菌だけ生き残るので糠床の状態や味が安定し管理しやすくなる
もし意図せずに古漬けになってしまったりしょっぱすぎたら、水にしばらく入れて塩抜きをして調整する
0509ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:30:26.38ID:sW91o5Feそれを曲解して毎日塩だけ入れてた強者を知ってる
野菜に刷り込んで一緒に漬け込む感じでいいと思う
0510ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:34:12.87ID:Ajf6X9+L0511ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:35:20.84ID:sW91o5Fe塩分の排出を促したり吸収を抑える食べ物やほかの料理の減塩
バランスが大事よ
0512ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:39:57.29ID:PFNc+f4I塩分は塩や岩塩じゃないとだめかな?
上で味噌って人もいたけど味噌は麹が厄介そう
そこで醤油入れたい衝動に駆られてるw
醤油ならより日本人ぽくなる気がする
入ってる長芋が醤油風味もおびてくれたらなあ
焼酎進んでしゃーない
0513ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:43:07.98ID:sW91o5Fe味噌は酵母つかうから喧嘩すると思う
あと酵母足場にしてカビが出てくる可能性もあるから糠床には自分は入れない・・・かな
醤油も同じく火入れしてるのもあるけどそれ入れるなら昆布とかいれるなぁ
先に糠漬けで軽く漬け込んでから取り出して味噌を塗ってジップロックでなじませたり醤油に漬けるならいいかもしれない
0514ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 22:09:21.48ID:sW91o5Fe塩分は精製塩ではなく粗塩や岩塩が勧められてるね
糠漬けに限らずほかの梅干しや漬け物にも当てはまるけど素材に付きやすいってのはもちろん、塩以外のミネラルも糠床に補充できるからなんだ
0517ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:18:53.97ID:99LOca8E0518ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:29:50.96ID:QaOkH5pEうちはさらにちゃんと発芽までするやつ買ってるよ
0519ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:44:51.25ID:ejZIBVqtいつも小分けにして冷凍してるんだけど、戻すといつも発酵がいまいちで美味しくなくて、買い直しちゃうんですけど。
0521ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 00:22:52.89ID:o5XNPeGl0522ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 00:55:19.81ID:OAPx30AB表面に塩を敷き詰める
チルド室へ
表面の塩が濃いところを削り取る
あれば葉もの捨て漬け
冷凍がダメならば試しにやってみてもよいかも
私のは夏が苦手な北国仕様の糠床になってるから低温で間隔が開くのに強い
夏場室温で毎日漬けてるとむしろ不調なんで週に1〜2回野菜室での運用、変なやり方だということは承知の上
気温が高いところの糠床なら低温に弱くて当然、塩を敷き詰めて低めの常温に置く方がよいかも?
0523ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 01:01:26.92ID:kRA2rrJHさすがです、ありがとう!
塩の層を作ってチルドか!その後に塩の層を捨てる!目から鱗。
ありがとうございます。
0524ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 01:27:02.62ID:VUKH/DA6亡き祖父祖母が建てたマンションだけど冷蔵庫4人用だからぬか床2つ入るし
ちいさい庭あるからきゅうり作りに挑戦したくなる
あと枝豆作りたい
0525ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 06:58:20.98ID:+k3TSx4W8年くらい玄米買ってるけど虫出たことないよ
たぶん桐の米びつが効いてるんだと思うけど
恐ければ唐辛子でも入れときゃいいんじゃないかな
0526ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 10:33:27.86ID:KjelXkmz大きな樽なら一緒に混ぜても支障はないけどタッパーなら先に掘り起こして上にどけておく方が混ぜやすそう
とにかくやりやすい方法でやれば大丈夫
0528ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 14:11:00.53ID:Dr9+7KQQ早速糠袋を開けてタッパーに入れたのですが、
糠1キロの割に容器が思った以上に大きく
そのまま容器に敷き詰めると、きゅうりが停泊中の潜水艦の様になってしまいます。
明日別売りの糠袋で追加するとしまして
応急処置としてタッパーの半分に寄せて
きゅうりを巻き寿司の具材の様な状態にしております。
この様なスペースの多い状態は糠にとって良くない状態なのでしょうか?
長文申し訳ありません、、
0529ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 15:13:49.63ID:glc/c/bS野菜高いからオクラと枝豆業務スーパーで買ってくるか
ぬか漬けのきっかけが100円の業務スーパーだったしな
0530ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 17:26:25.81ID:GUs0jwYA同じ枝豆でも黒大豆の枝豆は普通の大豆よりも更に甘味があってgood!
既にお試し済みならスマソ
0531ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 17:28:35.24ID:+k3TSx4W黒大豆に興味出てきた
普通にスーパーで売ってる?
0532ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 18:46:18.21ID:glc/c/bS手に入る人羨ましい
0533ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 20:24:05.30ID:xYuqIHaT片寄せにして空いたスペースにスポンジを置いて水分吸収は基本だよ
慌てて容器いっぱいに足しぬかをするのは愚かなこと
糠は容器の半分から2/3ぐらいの量がかき混ぜやすい
0534ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 09:56:08.02ID:GyzSDrCE塩揉みするにせよ野菜の水分で塩分が薄まりやすいから糠床のかさ増しは必要だけど、漬け方はそれで大丈夫だよ
かさ増ししたい間は毎日少しずつ糠と塩を足していけばいい
塩分の具合は漬けたものの味や糠床の状態をみながら調節
よく分からなければ塩は多目で
0535ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 14:50:57.41ID:p7NDnRMb通うか…
0536ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 15:07:59.27ID:voSQ1gxEなんでもかんでも高いなー
0538ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 18:27:09.01ID:RpEyYq0H家庭菜園良いよ〜
オクラがもう勘弁してくださいってくらいなるから
若いうちに採って漬けたら美味しかった!
0539ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 19:40:33.48ID:Co1dHraX昔の人の知恵ってすごい
0540ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:12:26.61ID:wiLtRn/Vお客さんも知ってる人はそれで普通に買うよ
穴場だね
0541ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:17:20.55ID:wiLtRn/V暖かいスープにして食べると消化にもいいしダイエットになるそう
その人の当時小6の子供が103kgから糠漬け+スープやらで63kgまでダイエットしててびっくりしたわ
運動もしてるんだろうけど腹持ちも良さそうだしスープジャーとの組み合わせは良さそう
糠漬けキャベツと人参、しょうがをいれた鳥肉ササミスープは美味しそうだったよ
黒胡椒も使ってて食べると身体がぽかぽかするんだって
お出汁は材料から出るからいらないとか
0542ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:42:22.48ID:U6rFRelu皮の外から塩分が染みるまでしっかり漬け込むぞ
0543ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 21:46:06.17ID:V/OBpwZk腸内フローラは科学的に根拠が無いっていう人もいるけど経験則的に間違いなく効果あるよな
自分は花粉症がほとんど無くなったわ
0544ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 22:10:27.30ID:NPd4s1Pgきゅうりなら水やりさえサボらなければ簡単だよ
3株だと一人じゃ消費しきれなくて嫌になるほどとれる
0545ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 22:12:48.78ID:ZoOMsh6z欧米だと健康な腸のドナーの便を患者の腸に移植して治療する、便移植療法てのも普通にやってるところもあるらしいしね。聞くと正気かって思うけどw
腸内フローラは絶対関係あるよ。今まで腸内改善でサプリ取ったりありとあらゆる出来る事やったけどダメだった。
ぬか漬け食べて一週間で明らか改善してびっくりした!これなんか薬入ってんの!?と思ったよw
0546ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 22:20:12.94ID:fC5TPgnD0547ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 04:51:42.36ID:VyLwflHiためしてガッテンあたりで一度特集してほしいわ
簡単ぬか漬けダイエットスープ、みたいな
0548ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 08:17:40.22ID:4owRBYvm糠漬けは自分にとってヨーグルトよりお腹の調子が上がる、リンゴ(王林)の次くらいに効いている
0549ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 09:01:34.66ID:e+FHrTa2乳酸菌の関係?
0550ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 11:52:35.48ID:evJrLcOc0551ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 14:00:07.91ID:+sbOrxg/一週間ぐらい古漬けにしてやったら糠床にも酸味が移るかな
0552ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:40:16.60ID:3oDWBGZOマヨネーズに味噌とおろしニンニクを混ぜたソースで人参キュウリパプリカの糠漬けが進む進む
0553ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:43:29.41ID:3oDWBGZO0554ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 19:14:33.21ID:Mm8X8z0O0555ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 19:29:23.62ID:IiQAqsWDワインに合うオサレな前菜になりました
0556ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 10:54:15.50ID:hCEFCpLSでも極薄切りにしたら大好きになった
切り方も大事
0557ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 12:47:42.99ID:3p8V5oQB0558ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 16:54:51.15ID:Z1glK9p3そうな、洋風アレンジもいいね
昨夜グラタンとサラダと糠漬けだったけど、なんか考えてみよう
0559ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 17:31:44.11ID:2MYWNP80梅より効く
0560ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:01:55.85ID:3Oh+eVWu0561ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:02:58.78ID:hIJR+M9N0563ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 22:23:48.52ID:6DHgiauR0565ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 23:12:35.57ID:1wkfDDJC0566ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 13:28:21.60ID:4wfZroqI0567ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 13:31:41.42ID:i7sHA0QB0570ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 16:29:58.79ID:r9WXH7LY0571ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 19:27:52.31ID:/5z3JkFP0572ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 19:38:13.73ID:FRUrNqcbうちの、かき混ぜた後に水だけで手を洗うと
糠漬けの酸味にパッションフルーツみたいな香りが混ざって、その後キャラメルっぽい香りがする
ダメ糠だろうか
糠漬けは美味しいし、糠床は糠漬けの香り
0575ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 20:58:53.65ID:ldo5aXS6おいしければ問題ないでしょ
しかし混ぜた後の手をそんなに匂ったことないな
家人にはぬか臭いと一蹴されるしすぐ洗っちゃうわ
0578ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 16:54:49.15ID:jkbQnz7a日本で一番ストレス多そうな仕事だと無理か
0579ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 18:17:57.62ID:OeM4RW5a残念である
0580ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 18:58:15.94ID:15Zwt2Kiぬか漬けの場合塩分もあるし
0581ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 20:55:42.44ID:ABry8JZ2天皇陛下の時も思ったけど
とにかく休んで欲しい
0582ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 21:01:07.24ID:9c9sULcA毎日食べるなら自分的には一位かも
食感がたまらんし消化もよくしてくれる胃弱の味方だし
0583ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 21:33:30.57ID:4KRymc5M0584ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 22:02:29.18ID:qpTlWOF7はやく値段落ち着かないかな
0585ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 22:17:05.55ID:64r7eoGL0586ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 22:18:43.92ID:byJAj5xpキャベツはまだ高い
0587ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 22:41:53.99ID:bg0r602S自分は過敏腸でヨーグルト毎日食べても全然効果なかったけど、ぬか漬けは食べて即日から調子良くなったのが分かり、1ヶ月でほぼ9割治った
0588ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 07:31:40.16ID:LAkY2D2L糠床は酸味も出てきたが今まであまり発生しなかった酸膜酵母も見られるようになってきた。発酵臭が強くなってきていい感じ。
糠床の菌を活性化させるには定期的に捨て漬けとしてでもいれた方がよさそうだ。
0589ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 08:42:14.99ID:zN0ZWHo+抑えたいんだけどどうしたらいいんだ?
酸味強い方が状態いいのかな?
0590ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 08:53:27.22ID:tLj9+z9tあまり変化感じないけど好きだから小松菜の下の方を定期的に入れる
すっぱくなったら表面削った後に多目に足し糠+塩してる
0591ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 11:06:32.51ID:UeyJH13cとかあったけど普通に生を食うとえぐみにやられる
2020現在は生で喰えと言う人間はいないのかな
0592ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 11:15:22.93ID:I20wsXIz糠の臭いが消えて土っぽい臭いがするようになった
野菜は普通に漬かるけど良くない兆候なら嫌だな
0593ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 13:32:48.75ID:F0yU0f6S酸味についてはただの好みだから正解はないよ
酸味おさえるには卵殻や粉からし入れたりが一般的みたいだけど竹炭粉入れたりする方法もあるみたい
0594ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 16:35:09.96ID:hzHrGmyo0595ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 18:51:16.80ID:+87Z0dZ5何かの土壌微生物が増えてきたのかも
食中りの原因の奴が増えてると大変だからキャベツの葉とか漬けて足し糠と塩の追加をしてみて
0596ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 18:53:12.47ID:+87Z0dZ5長くても2日で食べきる糠床は糠床の菌が住み易い環境だけど一度出て外気に晒されて糠も洗い落とされれば痛むのもはやくなるよ
0597ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 18:54:30.54ID:LAkY2D2Lちょっとアルコール臭みたいなのがするけど粕漬けみたいなもんだと思ってる
0598ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 19:32:27.63ID:VxVDxHzf0599ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 19:34:09.34ID:hzHrGmyoなるほどですね実家で漬けた物持って帰って食べてるから今度は洗わず持って帰る
>>597
酸膜酵母かもね白い物がまとわりついてベタついてる
あれを食べるか勇気いるな
0601ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 21:04:07.40ID:6OpzcKWM出したばかりなのが一番うまいし
0602ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 21:08:06.77ID:+87Z0dZ5洗わなくても糠床よりは痛みやすいから早めに食べてね
ちなみに酵母膜自体は問題なくても酵母膜を足場にしてカビや悪い微生物が増えることがあるから気を付けて
0603ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 21:09:20.25ID:+87Z0dZ5古漬けも試しにつくりつつやってる
チャーハンや餃子の中身に使うと古漬けは便利だよ
かさ増しとコリコリした食感がいいんだよね
0605ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 23:04:49.02ID:VxVDxHzf洗剤使う?水洗い?
0607ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 23:29:09.39ID:+yZk67HEなんならトマトを切るのにもまな板無しで手の上だけでいける
0608ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 04:56:12.75ID:UQ2LgKTR0609ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 05:03:48.18ID:ElpmCDk50610ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 06:27:44.90ID:H+DRvx030611ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:10:26.40ID:OKm6QWXs葉の部分は糠外すの面倒だから入れないけど
排水溝のネットが詰まっちゃうんでボウルに水はってザッと糠取ってから、糠混じりの水はトイレに流してるんだけど←面倒
0612ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:14:36.95ID:4qhHHCBp糠漬け用のアボカドはもっと未熟の固いやつじゃないと
まだ糠床にアボカド残ってるけど試しに糠に溶かし込んでみようかな。糠床に脂質分が増えるとどんな変化が起こるかな
0613ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:15:51.70ID:mCrlEkoYアブラナ科は広い
アブラナ目はもっと広い
0615ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:23:07.61ID:VCUB3s5g0619ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 10:22:26.59ID:mCrlEkoYワサビとホースラディッシュ挙げたけど
それらはワサビノキ科では無いしワサビノキ属でもないんだ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 10:43:44.80ID:XOWmZAzz漬物になった花山葵や、見たことないけどホースラディッシュの茎の糠漬けとかは妄想するに美味しそうではある
0621ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 10:59:05.28ID:7R88Td210622ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 11:12:05.40ID:us6XjJRYこの季節に常温で一週間くらい漬けて昨日食べたらちょうど良かった
根生姜だけどうまいよ
0623ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 11:29:13.93ID:GXTHVUiC0624ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 13:43:18.65ID:VyvFu9NC目の細かいネットが100均とかであるよ
それの上で糠落とせばいい
>>617
トイレは段々糠の脂分が周りにこびりついたりして排水弁が固まってしまったり汚れが落ちなくなる
詰まりの事例でもあるから辞めといた方がいい
溶けないから排水下後に水流が弱まるパイプの後半あたりで沈殿して固まって段々配管を狭くしてしまうんだ
0626ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 17:30:32.39ID:OKm6QWXs糠って味あっさりしてるのに油分あるよね
トイレ詰まるのは避けたいw
やらかすとこだった
ありがとー
キッチンも気を付けないとね
なるたけネットで拾って、新聞紙で作る漏れないゲ□袋で可燃物にするわ
0628ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 19:02:49.35ID:SeoOsX8dぬか床ごと大量に捨てるでもしなければ
ナス安くなったんで久しぶりに漬けた
うますぎるわ
ナス自体はほとんど味しないのにぬか漬けにするとなんでこんなにうまいんだろうな
0629ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 19:12:29.06ID:jbe6rStC0630ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 20:04:56.70ID:U+qDb/ev0631ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 21:46:20.72ID:7R88Td210633ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 23:38:29.13ID:laq1Yn2Zズッキーニは、ウリ科カボチャ属。
0634ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 23:39:52.00ID:7MY621x3変なの
0635ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 01:45:52.13ID:EUR2VdNK0636ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 02:41:33.48ID:lAiZqKaa……未熟な実を糠漬けにするような物語はあるのかな…
0637ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 04:00:12.90ID:RoFcAsL10638ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 06:31:12.59ID:BitszXTUすぐ痛むものでもないし、しばらく糠漬けが楽しめそう。粕漬けもしてみようかな
0639ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 15:19:17.31ID:QXRBMeQkキッチンとは別なんだよ
しかもトイレの便や尿(汚い話題でごめん)汚れと混ざると通常のトイレ用洗剤でも落ちなくなる
通常定期的に清掃してるならトイレの配管汚れも定期で流れる水と洗剤であまり溜まらないんだけど米糠が入ると後半の水流が緩くなるあたりでそいつ等と混ざって固まってつまりはじめる
0640ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 15:47:03.87ID:EAXViG5k0641ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 17:09:55.28ID:qGvl01v/かぼちゃはバターPじゃなくてバターナッツ(バターナット)だよ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 17:39:48.84ID:J9EONOadためになる話だ
0644ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 01:35:39.16ID:f3W6qyjp家の糠漬けを甘くするにはどうすりゃええの
林檎すって入れるとか?
0645ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 02:22:18.18ID:kjw5SM03切らずにやったよ
葉物はバラバラになると面倒だからなるべく切らずにやってる
大きくてやりづらい場合は株元だけは切らないようにしてさ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 04:59:08.15ID:SS3W+svoその好みのぬか漬けの成分表示に書いてあるものを入れれば?
自分は市販のぬか漬けが甘いのが嫌で糠床作ったから好みが真逆だねw
0647ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 05:37:08.92ID:agKRVROg原材料名/
還元水あめ(国内製造)、糠発酵調味液、
食塩、りんご酢、昆布エキス、野菜類(にんにく、生姜)、唐辛子/調味料(アミノ酸)、
酸味料、増粘剤(キサンタンガム)、香料、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)
となってるからそういう即席の素を使ったあま〜い!ぬか漬けっぽいものだったんじゃ?
0648ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 08:17:03.87ID:1ER9QLD8取り分けて肉、魚を漬けたときも糠を落とさずにそのまま火を通して糠ごと飯と一緒に食べるし、正直、野菜も漬けなくてもそのまま糠をディップしていける
でも野菜を漬けないとうまい糠床にならないんだよな
0649ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 11:47:38.86ID:16IhbyBRわかる。
ぬか床をご飯に乗っけて食べたいくらい。
0650ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 15:54:15.73ID:SgzjlqT3まだ出まわってないけど
きのう何の気なしにおからパウダーを入れてしまって大豆臭くなった
自分を殴りたい
0651ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 16:47:29.18ID:BLurVeaA今の時期入れたら一時的に甘くなっても過発酵しちゃったりしないかな?
それで良ければ米麹もほんのり甘くなるよ
米麹は余ったら冷凍できるからすこしづつ好みの味探しでやってみたら?
0652ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 17:27:23.15ID:KHksUAO60653ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 21:58:11.93ID:mOQuotbe0654ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 22:51:16.53ID:GGUBFoadうん
半分に切ったきゅうり、たて4等分にんじんと同じくらいの時間でいいと思うよ
うちは半日
0656ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 03:03:39.10ID:iHppTG0Xそのオクラがダメだったかもだけど
0657ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 04:24:13.13ID:5HaPhOE2合成系は使いたくないんよね
米麹入れてみるかな
果物の漬物ってあったっけ
水分少ない林檎あたり行ってみるか
0658ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 04:44:41.64ID:f7V5t1UT0660ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 06:51:34.13ID:7PGqyb0Q市販で米麹入りの煎り糠も売っているよ
だけど652の言う通りだから、自分はまだ肌寒い春先の糠床へ投下で、夏場は塩と山椒しか足さない
0661ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 07:13:45.75ID:Ezj8raWKイチゴは野菜
例えば普通に使うきゅうり
ウリ科だ
メロンやスイカもウリ科だ
0662ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 07:38:10.39ID:5HaPhOE2アボカドは果物だったのか。うまそう
じゃあ寒い時に試してみるかな。皆さんトンクス
0663ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 07:49:36.03ID:PHtcmnDNきゅうりは果物の中で一番カロリーが少ないというのが正確なんだとか
野菜の中にはきゅうりよりカロリー少ないものもある
0665ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 09:24:25.98ID:qHq43cB30667ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 11:54:00.40ID:80nNXL+90668ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 17:49:14.44ID:O6FWHdiE粉辛子は、湯でねると辛さ倍増、鼻に抜ける。
0669ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 17:53:10.65ID:Ezj8raWK粉芥子だったか粉山葵だったか
0670ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 18:54:03.58ID:Actn0Bh7昔は辛子も山葵もそうやってた
0671ぱくぱく名無しさん
2020/09/02(水) 21:11:12.36ID:CyAHOY3q0672ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 01:20:12.67ID:qaxEY6yqぬか漬けだってできるさ
0673ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 06:01:40.60ID:us5LTuAH今度は白身魚の切り身を漬けてみる
0674ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 06:14:50.25ID:JJxaTeLZ豚肉漬ける糠床は実山椒とニンニク多めだとなお最高
0675ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 06:27:49.05ID:hDsLS7Ki0676ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 08:25:42.85ID:15VBbLQ10679ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 12:53:20.03ID:us5LTuAH糠を洗って油引いたフライパンで
>>678
1日半漬け込んだ時点で仕込んだ肉の半分焼いてみた
糠の風味というより、旨味が凝縮された味で想像を裏切るうまさだったわ
0680ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 13:27:42.86ID:L23vWMFvモロチン別の容器でヤるんだよね!?
0681ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 15:22:56.45ID:HBDo20YTよし、じゃあ明日食べてみる
5日とか漬けても大丈夫とか見たけど、少しずつ延ばしてみるわ
>>680
ラップにヌカのせてくるんでる
0683ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 16:40:36.26ID:6eiSeGkF味噌漬けと大した変わらなかったな
0684ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 17:07:40.78ID:crast8qbどんなぬか床なんだろ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 19:27:36.50ID:3cYdnM/W1回限り?
0686ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 19:36:54.01ID:uk74toJL0687ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 19:41:04.70ID:s77hAwEO1回だけにする
どちらにしろ肉由来の成分を分解する菌は悪臭の原因になったり食中毒の原因になることもある
過去にその糠を糠床に戻したことが原因で一家が食中毒になった事例があった
食中毒によっては命に関わることもあるし生肉の場合は肝炎ウィルスが入ってることもあるから他の肉に回し使いするのはだめ
0688ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 20:44:04.32ID:cYucix8w試しに自分でつけた水なすとスーパーの水なすで食べ比べたら
スーパーのは甘くてダメだった味は勝ったけど切った後の綺麗さは負けた
家のは色が良くなかった
0689ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 21:11:33.24ID:t1HVZsx6再利用したことはないけどあらためて理由知ると恐ろしいね
調子いい時に増やして増やして肉に使う
0691ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 23:36:25.55ID:5Xe/G097ナスの色を綺麗に出すには鉄を入れないと
あとスーパーのは多分ぬか漬けっぽくしただけのエセぬか漬け
0692ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 23:46:34.66ID:VHQ/zkP30693ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 00:26:48.39ID:kC2VabYcミョウバンを糠に混ぜると、キュウリなどのほかの野菜にミョウバンの渋みが出るので
ナスだけ、焼ミョウバンと塩をナスに刷り込んで10分ほどしたら、糠床に入れる。
塩と一緒にすりこむのはナスの表面に細かい傷ができミョウバンが浸透しやすくなるから
0694ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 04:46:19.43ID:ZqEyi2xz0696ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 20:03:29.86ID:n2SCNjp90697ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 20:58:06.81ID:Khh96xH/0700ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 21:12:48.37ID:8nwgKWPB人参のぬか漬けが苦手な夫に食べてもらったら好評だった!
ついでにみょうがでもやってみたら私はめっちゃうまいと思ったんだけど夫には不評
誰かやってみてほしい
0701ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 07:50:02.69ID:3be/X0YG手に入りにくくなる野菜はなんだろう
家庭菜園で自家分作れるかな
0702ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 08:27:51.84ID:8skomKKdていうか九州の人だって見てるだろうに書き方
0703ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 08:49:57.34ID:3be/X0YGほんの数年前の鹿児島知事の炎上と
異世界の出来事みたいなソッチの男も女もアタマオカシイというのをを読んでたから
九州の農家が金を得るためにしてきたそれまでの苦労を水泡に帰す天災に見舞われる状況になるとして
0704ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 09:34:31.32ID:eIBBJDk70705ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 10:14:20.65ID:ZeYzbRI7アタマオカシイ奴だから
0706ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 11:47:38.47ID:8skomKKd来年やってみる
0707ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 12:49:58.22ID:CcKFmxHH果実は年中タイ産が買えるけど
殆どがゴミになる国産ヤングコーンはもっと美味しい、皮とかヒゲとか利用出来るのかな
荒れさせるかな…
熊本の震災の後、ゴボウとくまモンが他県で頑張ってて、こっちは普段高級な菊地のゴボウを見る機会増えたから応援購入してたよ
九州のゴボウ美味しいね
くまモン、被災全域のために他県でも頑張ってね
0708ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 12:59:09.05ID:HqVKNG4M金持ち農家が多いのも納得
0709ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 13:05:53.85ID:veW8Fzi3スレ違いで申し訳ないけど、ヤングコーンは皮やひげついたままでオーブンで焼いて、皮は食べられないけどひげは食べられておいしいよ
0710ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 15:16:05.52ID:b39UKEOIキュウリとかトマトとかおいしいだろうけど時期になったら一気に実って食べ切れなくなりそうだ
0711ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 18:00:05.02ID:0zKNnCpFウリの種より硬くないから全く平気。
0712ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 20:18:48.77ID:xKUFT/4J笑ったw水抜容器とかいらんかったんや
0716ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 21:39:54.85ID:zXhEhXkh塩味もちょうどいいし、これはキャベツ漬けて糠床増産体制入らなければ
0717ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 21:41:40.46ID:5RWSJ2wSスレチなのにすみません、ありがとう
来年焼いてみる
ヒゲ取るの面倒だもんね
ゴボウは先の方を糠漬けにします
菊地のゴボウはアクが少ないから生でやってます
と、スレにお返しします
0718ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 22:27:00.69ID:j5FY/BDQ0720ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 22:57:19.23ID:Y/K9f+qt0721ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 22:59:31.20ID:1GRVQIHi0723ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 23:29:20.54ID:UDEcNV890724ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 06:42:42.77ID:1twGkzP1成りすぎて追いつかないかは(水切れで枯らしちゃったから…)知らんが、虫はでかい洗濯ネットにプランターごと突っ込めば割となんとかなるよ
0725ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 08:42:18.71ID:lGZc/EBz家庭でやるならほかの方が言ってるようにネット張ったり、虫除け用のハーブリング(設置型のものハーブの香りで虫を寄せ付けない農業用)を付けるだけでもこなくなる
病気もあるから他に複数種類栽培してるならダコニールあたり1本持っててもいいんじゃないかな
シソに適用がある殺虫剤を栽培初期〜中期に使用するのもあり
確実に虫はつかなくなるし駆除もできる
時期と量を守れば残留もないから病害虫収量のロス考えれば栽培量によっては検討してもいい
プランタートマトやキュウリ、大根、アブラナ系は虫が付くから薬は使った方がいいよ
0726ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 10:41:12.73ID:07BjELny余裕があって混ぜやすいし、長漬け野菜も入れておきやすい
糠漬け容器はどこまで大きくなるかな…
0727ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 11:02:48.30ID:TTqCU3a/毎回どうしてもこぼれちゃうんだよね
0728ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 11:23:48.75ID:07BjELny0729ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 11:47:46.57ID:inEzAc1o以降、容器の2/3以下で素手混ぜにしたけど、少しこぼす程度なら良しとしてる
0730ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 11:49:43.85ID:Sd8DF0bE甕の場合、真ん中に穴開けたら翌日には溜まってるよ
>>727
でっかい甕でクチがすぼまってるのに、結構こぼすw
0733ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 12:16:23.59ID:835KnBSiジプロック→冷蔵庫タッパー→庫外タッパー
と増えていってる
梅干し漬ける用のバケツ持ってるんだが
近い将来アップデートするんだろうなぁw
0734ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 12:37:32.57ID:CXWZpLOc0735ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 12:44:58.54ID:tgg9PSpM我が家はジップロック→冷蔵庫タッパーで踏みとどまってる。あれもこれも色々漬けたくなって手狭(笑)
0736ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 15:16:26.23ID:2tAfvJnCだから妖怪ぬかかべが産まれてしまったのか…
0737ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 16:07:15.27ID:ezvJH0mvおかずで一膳、お茶漬けにもう一膳と米を減らす事叶わず
しかしその分このご時世も重なり外食は無くなり粗食に
米食べたさにパンも食べてない、何より間食は漬物、必然的にそれにあう飲料はほうじ茶
半年で11キロ痩せました。本当に感謝!!
0738ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 16:29:44.59ID:nEP9BaNd0739ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 20:07:02.78ID:Gt8bH8Kk0740ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 20:36:32.60ID:J54KKhcc0741ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 21:05:42.27ID:uv1Qp+KAもう思い切って桶買ってもいいと思う
10Lとか15Lのやつ
本当に気持ちよくがっつり混ぜられる
0742ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 21:07:20.01ID:xPPRBfIO同じく
0743ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 22:19:14.85ID:QeMI6Ske0744ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 22:35:02.36ID:U+E4F8w+ぬか漬けも浅かったら醤油かけたくなる
0745ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 22:57:40.11ID:XoNjZX3q今うちの糠がベストな状態なので食べるたびに感動してる
最近は茗荷の古漬けをみじんに刻んでじゃことゴマと混ぜご飯にしておにぎりにするのに凝ってる
0747ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 00:49:30.72ID:VtR5nNcW3ヶ月で4→8→10と変えた
10リッターで止まった
やっぱり糠の量が多い方が管理しやすいし安定するわ
0748ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 01:08:18.77ID:EKNzaqo8>>739-742
糖質うんぬんじゃなく血糖値の急変を防ぐとかならはえぬきなんかの高アミロース米お勧めするんだけどなぁ…
0749ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 01:11:39.38ID:t3JhRn9/0750ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 04:45:16.33ID:obQ1yEk5キクイモ自体見かけんがあればやってみたい
0751ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 04:48:00.77ID:obQ1yEk5円柱形の方がかき混ぜやすいらしいけど例えば10Lので冷蔵庫入るかなっていう
0752ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 07:56:28.97ID:rBt0bbv8年間通して売ってるお店あるのかしら
0753ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 09:01:32.34ID:gYiW6Q/nキクイモ大好き、グリルするのが一番好きだけど、ピンポン玉くらいのを2〜3個糠にぶっこむよ
歯切れがいい牛蒡みたいで旨いよね
0755ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 09:17:22.74ID:WyDgu6rg6月頃にいっぱい買って冷凍庫に備蓄してる
通販探せば冷凍物売ってるところがあると思う、高いけど
0756ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 09:31:22.85ID:TtQbn3YSなんかキクイモ畑みたら手入れしてるようにはとても見えない
違ってたらごめんなさい
0759ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 12:12:41.74ID:FFjo4rErあれはとても草丈が伸びるからそうみえるんだよね
きんぴらにしても酒粕で漬けても美味しいよ
0760ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 16:50:00.56ID:rBt0bbv8尼で調べたら2000円。。。高いですねー
風味を少し試したいだけなので取り敢えずS&Bの山椒パウダー入れて試してみます
0761ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 17:13:56.02ID:Xqqkm8zL引退する農家さんが増えたって
今見たら終了してたけど
0762ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 18:31:38.67ID:0NcQhTTkうち、山椒の木買って育ててるけど
苗木数百円だった
0764ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 21:14:34.93ID:d1aoXwtC雄雌のことでしょー?
ぶどう山椒だと雄雌関係なく一株で実がなるよ。
0765ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 23:21:52.21ID:cPHNPJ/e食物繊維を摂取すると腸の乳酸菌って増えるじゃない
だったら糠に食物繊維入れたら乳酸菌増えるかな?
イヌリンとかデキストリンとか
0766ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 00:22:03.39ID:HTJT+t980767ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 00:55:42.08ID:ywGGg781誰かやってみて
賢者の食卓とかでもいいのかな
0768ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 06:41:04.89ID:KUXjwxBw0769ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 09:47:12.56ID:ygaIyMTSここ数日つけっぱなしだったオクラがあって、以前なら捨ててたけどお弁当のハンバーグ作った残りの種と一緒にお湯に入れといてみたら本当に美味しいw
教えてくれた人ありがとう
これでダイエットも成功できればいう事なしだけどw
0770ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:48:59.22ID:0qDyXRwFぬか床から出た水分をスープに使うのはどうなんだろうね
栄養豊富そうでもったいないなーと思いながら毎回捨ててる
0771ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:06:25.02ID:B1e7sGugぬか漬けで重石は本来はセオリーでは無いだろうが浸かるのが早くなったし、余分な水分はどんどん上がってくるから管理も楽になったかな
葉野菜いっぱい漬けると半日後に上がった水で糠床が水没してることあるけど、持てる程度のバケツだからそのまま水分を流せる
0772ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:50:38.93ID:rnm6O1Pt桂皮とか大豆粉とか色々入ってるんだね
0773ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 12:53:34.23ID:HTJT+t980774ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:05:21.79ID:4mHHlDB6と言って他にどこのにすればいいかと問われたら答えに窮するわ、ゴメンね とりあえず樽の味の熟成発酵ぬか床は使いはじめはしょっぱかったがそのうちに美味しく仕上がるようになったわ
0775ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 16:43:31.91ID:ldsjDpfv超初心者だったから、勝手がわからなかったのもある
今うまい具合に育ってるぬか床は、もともとスーパーで何気なく買った伊勢惣の発酵仕上がりぬか味噌
使いはじめのころからうまく漬かったし、味も良いので続いてる
0776ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 18:56:50.99ID:IPnYOwiraiwaの「ぬか床一夜漬け」って商品がうちで今育ってるぬか床の大元
Oisixで扱ってるやつ
最初は米屋で生ぬか買ってきて一からぬか床作ったけど、初めてのときはまず市販のぬか床で塩加減や水分など感覚をつかむ方がいいね
市販の買ってみてようやくコツがつかめた感じ
0777ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 19:38:43.95ID:ygaIyMTSすぐどんどん生糠足して容器を大きくしたけど
0778ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 20:11:20.42ID:ClfN8Sy8ここで上がった「樽の味」と「おばあちゃんの味 熟成ぬかどこ」、あとは「たね坊のぬか床」を使ったことがある
市販のも結構味や手触りが違うから、まずどれか買ってみて好みのものがあればそれをベースにする感じ
0779ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:16:21.45ID:bassxwaeなんだかお腹がゆる過ぎなんです。
最初は乳酸菌のおかげ!
とか思ってたんですが、
ひょっとすると食中毒の原因菌が繁殖してるんじゃないかと…
みなさん、お腹を壊して困ってる方はいませんか???
0780ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:46:03.43ID:2YC88xj9私は食べようが食べまいがなんの変化もない
ただおいしいだけだわw
0781ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:52:53.44ID:PhonBQxc腸内に関しては分からないことが多いからなぁ
ぬか床の乳酸菌が自分の体に合わなかったとか腸内に届いた乳酸菌が腸内の善玉菌を殺してしまったとかいろいろ考えられるけれどまず答えは分からないと思う
0782ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 22:40:59.47ID:HTJT+t980783ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:07:10.96ID:bassxwae腹痛はないので、腸内が激変してる最中ということで様子を見ます。
しかし、自作の糠漬け美味しいですね。
もう少しお腹が落ち着くといいのですけれど。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:37:14.14ID:PRz5NbLbだから茹でてからつけたら まぁうめーじゃん ぐらいにランクアップした
0785ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:38:28.82ID:iesG2KQe0787ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 06:43:56.90ID:39BYLOGu上がった水や重石に結構、酸膜酵母がでるからその辺を気にする人はやめといた方が無難かも
自分はいつも気にせずかき混ぜてるけど
0788ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 08:14:48.68ID:g/9OV41V糠床や糠漬けにきちんと酸味が出てる?
酸っぱいならたいがい大丈夫だと思うけど
あと減塩にチャレンジとか変なことさえしていなければ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 09:35:08.30ID:UUMI68cK一段使って販売されてたんだけど
ああいうのとか出来合いのぬか床って
パッケージ膨らまないのなんで?
発酵で膨らみそうなのに
0790ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 09:58:29.04ID:c3ttHk7h食料新聞 ぬか
でヒットする所で各社ぬか床完成品一覧をざっと見てきたけど
伊勢惣は膨らむのを防ぐためのチャック式袋採用
加熱殺菌してるメーカーもあったが、そこには触れないメーカーがほとんどだった
0791ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 10:06:26.57ID:gzm9kUkM何回か捨て漬けしてから酸味が出てきた
私が買ったのは乳酸菌入りと書いてあったけど材料混ぜただけで発酵はさせてないんじゃないのかな
0792ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 10:18:47.82ID:gzm9kUkMドーピングしないと出ない便秘なんだけど一回は下して一回は珍しくドーピングなしで普通のお通じ
考えてたらまたお腹痛くなってきた
0793ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 12:35:57.06ID:hIIoPL0/熟成タイプの糠床は塩と乳酸で少しは制菌すると言っても…
8月から捨て漬けはじめた糠床でしょ?
野菜にも大腸菌他の細菌いるだろうし、環境に合った乳酸菌が目覚める春先から活発になって他の菌を制圧して熟した糠床とは、ちょっと違うとか?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 20:42:37.92ID:pWvVmyOW0796ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 22:48:11.03ID:v2dZc23Kよく売られてる柔らかいオクラみたいに漬けても溶けないし、しっかり漬けると外はシャキポリ、中はネバッとで食感最高
0797ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 23:14:14.90ID:lDDzoqxdですよね。不思議でならない。
0798ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 23:25:37.45ID:mWMJrP7lヘテロは?
0799ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 00:25:03.84ID:mzku95v7一応注意書きに冷蔵庫保存てかかれてるけど、基本冷蔵庫でも発酵進めたくて出しっぱなしとかもある。
この時期だと朝外出して夕方帰ってくると、糠床の袋がパンパンに膨らんでたりするので、何かの菌は発酵に何かの空気を出すんじゃないかな?
ちなみに部屋の温度は帰宅すると29.5度位までは上がってたかな?
0800ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 03:56:03.39ID:EfChDTd70801ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 10:34:22.69ID:F5Zp2h5s0803ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 12:20:03.78ID:Co54pAp8酸っぱくなったということは乳酸菌増加。
酸によってそれ以外の雑菌は繁殖できない。
それが糠床の原理。
大丈夫だと思われ
0804ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 12:34:26.68ID:j4NktKff塩気も効いてる旨味たっぷりの調味料として使ってる。
0807ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 17:30:46.16ID:2SIHBh+P麹漬けや味噌漬けって漬け地の香りや甘味が足された旨味もあるけど、糠漬けの場合は余計な水分が抜かれた分肉本来の旨味が凝縮してほどよく塩分がのる感じ
どれもうまいが、麹や味噌とは方向性が違う旨さ
だと個人的には感じた
0808ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:17:48.26ID:pt8akJD0結構塩足したんだけどなぁ
足し糠しまくればいいんですか?誰か教えてください
0809ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:45:45.83ID:aLQazL0pなんでそんな匂いが出るのか意味不明ですわ
0810ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:49:34.86ID:JRX9yhkO散々その出しゃばり感が馬鹿にされてるのに未だにいるのが意味不明ですわ
0811ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 08:18:50.21ID:RL/LlxaW0812ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 08:30:13.01ID:ggRK7Q85産膜酵母は混ぜても混ぜてもなかなかだったけど、ある時思い切って上四分の一くらい捨てたらパタッと出なくなった
0813ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 09:19:45.99ID:ZWUeliYS諸説あるけど水を加えてしばらく放置してから足し糠(塩も)するのがウチでは効いた
とりあえず天地を返すように混ぜるのを毎日二回続けるのは効果あると思う
0814ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 11:04:37.66ID:qO7g/XoRナスのぬか漬けってどんな感じ?味、食感とか。
ナスだいぶ前に一度どこかで食べたきりで
そこで苦手だって思って以来食べてなくて。
数日しなしなになるまでつけるの?
柴漬けのナスみたいに歯ごたえない?
もう夏も終わるし、ナスも楽しんでみたいんだけど。
0815ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 13:26:45.04ID:rtDnS6lD浅ければキュキュッ
古漬けならしなしな
味はまぁ、ぬかの香りを含んだ茄子だよw
0817ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:18:34.79ID:1wf10Mny使ってる方が居たら味とか知りたい
0818ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:28:39.35ID:WBeDunuMうちはそうなったことないけど、調べてみると過剰発酵と雑菌の繁殖による腐敗ってあるね。
対策法がかかれてたよ。
https://food-drink.pintoru.com/bran-pickled/odor/
0819ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:32:38.55ID:VeTavOnt0820ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 17:49:29.19ID:O2F9oHeB半日位で丁度良い。
最近ナスの皮が硬いものが多いがそう言う場合は、半分の位置に縦に薄く包丁を入れてる。すると硬さを感じなくなる。
鉄茄子も入れてるから色は良い色につかる。
0821808
2020/09/11(金) 23:08:17.10ID:pt8akJD0まだすこーし匂う程度なので悪化しないように休ませたりしながら頑張ってみます
始めた当初はセメダイン臭って何?って思ってたけどいざなってみると納得しました
0822ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 23:16:11.61ID:GO8J9NyX靴下を1週間履き倒したのと同じ悪臭がするという酪酸菌のにおいを嗅いでみたいわ
0823ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 01:07:32.39ID:kff6ODaR0825ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 07:13:15.76ID:U9Utnxjb千束のお姉さんも言ってたけど汚物臭だよ。
靴下どころじゃない。汚い公衆トイレの匂いそのもの。
0826ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 08:52:23.52ID:JkyiSQue漬けやすい様に切って漬けるだけ
匂い抜きに湯通ししてから漬けてもいいが
オレの口には合わなかった
0827ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 16:01:10.06ID:0PSFpFdE水抜きした後のぬか床は塩分少ない感じあるので良いですよね?
0829ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 19:12:46.72ID:zNAjoKpv下水やドブ、ヘドロの臭いって人もいる
しかもそれ場所によっては染み付いてなかなか抜けない
0830ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 21:36:01.93ID:LY+wMTgUわからなかったらすみません。。
皆さん水抜きした後(でも足しぬかはせず)に毎回塩を足しますか?という質問です
0831ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:25:29.87ID:q2e5g56Yもう舐めて感覚で塩足してる
0832ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:43:40.58ID:e2SEr2eE塩を足すのは毎回だよ、そうしないとぬか床の塩分がおかしくなる
科学的知識が無い人にはぬか漬けを作るのは難しいと思う
0833ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:51:40.02ID:qaXB2YZG薄味だったら塩足して水っぽくなったら糠と鷹の爪足すとかさ。
感覚的でよろしいかと。困ったらGoogle先生で。
そもそも義務教育もままならない時代からの文化だからね。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:52:14.17ID:8ywkrsYV昭和初期の中等学校も出てない田舎のばあちゃんがそんな知識あったかいなw
必要なのは経験と伝聞
経験は失敗しながら積めばいいし、伝聞は令和なんだからここで便利に聞けばいいよ
0836ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:56:23.88ID:e2SEr2eE0837ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 00:02:31.06ID:Q2PK3WaWパスタ茹でる時の1%のお湯も
ぬか床に適した5%の塩分濃度も味見して記憶したらええんや
0838ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 01:16:01.51ID:MPlw/NyQ孤独な爺さんがいちいち人に説教しながらぬか漬け作ってて草
0839ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 02:01:40.08ID:4WIQ3RXs0840ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 04:52:57.69ID:7yBo2XBX高いから変えたけど値段だけあっておいしかったよ
0841ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 08:10:52.74ID:ujybcHtOなんか靴下臭いというのが一番ピッタリみたいな自分の汗臭みたいな匂い(それが他人にはドブ臭と言われたらどうしようもないけど)
産膜酵母が出てるとき蓋をあけるとパイナップルのようなうっとりするようなフルーティな香りがして、混ぜると一番下から自分の汗臭のような不愉快な香りがしてた
産膜酵母が出なくなったら上下の臭いの差もわからなくなった
0842ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 08:13:09.12ID:29od+8Wj嗅いでみたい
0843ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 09:38:22.64ID:mfCwhtbY>>820
ナス好きさんありがとう
漬けてみるよー!
1日ちょっとぬか床放っといたら(常温
ほかほか暖かかった。これ大丈夫なの?
0844ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 09:56:09.21ID:aZzY9bXk昔の日本の主婦はみんな科学的知識とやらを備えていたと?
上から目線で馬鹿な事言ってるなよ
0845ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:38:51.78ID:ahTq6FhR0846ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:39:55.95ID:bMZDDiOV0847ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:40:17.65ID:k4KnzEIK0848ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:54:21.75ID:Kxk9WxVy0849ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:01:22.91ID:MHvq3HMi0850ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:51:56.20ID:Ct1eoCvy0851ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:27:52.90ID:uXPCDv8/個人的にはホクホクまで加熱するよりもコリコリ感が残るくらいの軽い加熱が好み
0853ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 13:32:20.79ID:hPG+Ppq20854ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:16:42.57ID:1k7f6Cy8人知れず美味い食材というのはまず無いだろうな
0855ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:56:48.64ID:KLOieve90856ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 15:06:50.60ID:VNdtUoqw私苦手だなぁ
0857ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 15:33:12.04ID:KLOieve90858ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 16:06:39.07ID:hEMcQ0JK時間どのくらい漬けてる?
シャキシャキのまま?
0859ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 16:07:43.94ID:KLOieve9生でシャキシャキ
塩振って10分ぐらい寝かせても美味しいよ
0860ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:03:36.01ID:Wc6V6nUH軽くしなるようになるぐらいまで漬けるとよく味が染みておいしい
0861ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:11:42.86ID:T68ljSIh生のシャキ感がなくなった頃がうまい
0862ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:36:48.73ID:MzoDWMYV失敗案件と成功とは言いがたい案件を足すと95%を超えるもんね
でもわずかに成功する野菜があるからやめられない
クレソン美味い
0863ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:58:23.53ID:a4yKzMqW加藤唐九郎も科学の力で安土桃山時代の焼き物を再現した
0864ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:09:49.80ID:EyZDPgaK0865ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:17:53.07ID:8x7E2X6s0866ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 06:50:58.73ID:U2K4oz/M料理人で例えるかと思ったら陶芸家で草
0867ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 07:31:49.79ID:oqoGqYRG0868ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 09:04:17.90ID:DlUt9TUY自由な発想で経験則も前述したような知識面を活かすことも色々試す方が料理としては楽しいわな
私も構ってスマソ
そろそろチーズのぬか漬け取り出そうかな
0869ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 13:45:34.11ID:UQ8ob2mX0870ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 18:28:39.45ID:EBjmfOLp参考になるかどうかですが、祇園ばんやのぬか床使ってます。きゅうりとなすを漬けてますけど、味は酸味が強めでおいしいですよ。
0871ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 23:46:53.68ID:pTI+s/k+0872ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:15:00.06ID:M02//g2y0873ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:44:31.68ID:I7lx65jSチーズと玉子の黄身は味噌漬けの方がうまい
最近ははんぺんのぬか漬けがお気に入り
長芋は味噌でも糠でも塩でもうまい
0874ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 13:37:41.96ID:z3UwUXeO0875ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 15:20:24.65ID:HAVFEVqT肉や魚のエキス?がしみてて美味しいってNHKの本に書いてあった
いつも捨ててたわ
味噌汁は一応熱するからいいのかな
ぬか漬けだったら肉や魚をつけたら捨てますよね
0876ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 15:52:01.84ID:M02//g2y味噌汁は沸騰させたくないけど、肉や魚のエキスが染みた味噌はなるべく高温にした上で食したいから
0877ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 16:44:47.33ID:TWmy0ZOCそれいいね
味噌も自分で作ってるから
捨てるの勿体ないんよね
0878ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 17:24:11.56ID:F3xIKYk1ぬか床添加物としては成功でした。
0879ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 03:46:25.41ID:xNbuv7O+その後発酵させたり足し糠したりで今はただすっぱくてしょっぱいだけのぬか漬けだが
今度塩の代わりに味噌入れてみよう
0880ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 03:46:32.47ID:62Z04uufいかにも腸に良さそう
味もいい
0883ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 13:24:17.68ID:935JKlK0ネタかマジレスか判断に困るw
0884ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 14:56:22.84ID:y9NAS1P3最高に美味しくて昨日の夜も漬け込んじゃった。
0885ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 14:56:39.39ID:yOw9PeSE0886ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 15:11:54.97ID:BesjHQXE0887ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 15:16:42.08ID:Fu0aadW10888ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 16:43:42.94ID:jl6xUlzq0890ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 16:48:25.77ID:BesjHQXE個人的な好みの話ね
0891ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 16:55:00.45ID:9Zr1QhM+フィリピン産の大きいのは筋が硬くて生では食切れない
0892ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 17:48:59.12ID:rHKd4TqF糠床は悪い匂いしないんだけどな
食いすぎかな
0894ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 19:38:08.13ID:rHKd4TqFキュウリ一本と人参一本を夜にって具合です
食べない日は腹の調子気にならないから原因に違いないと思う
体に合わないのかな
0896ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 09:13:55.04ID:zN9cQJ7g0898ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 21:11:36.86ID:N1cgQslcどんな風か教えて欲しい。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 06:05:21.33ID:sbIVUYSZ>>899
食べるの自分1人なんでついつい多くなりがちなんですよね
いろいろ漬けたけど人参がうまくてそればっか食ってました
塩分の事もあるし節制してみます
0901ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 09:43:33.93ID:r5GWvmvW0902ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 10:34:17.29ID:TrD6ica30903ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 13:32:36.97ID:IzSnHTRa米麹から作った塩麹なら入れたことある
セメダイン臭が出ちゃったときに応急処置として入れたら3日くらいで復活して良かったよ
ただししばらくぬか漬けはフルーティーになった
うまいけど
0904ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 14:03:22.69ID:KfeQK+KC味や香りは糀のいい香りになった。あと入れて数日は糠床がよく膨らんで発酵が盛んになってた。
0906ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 18:28:40.20ID:wn7/XCT9それとも米麹には酵母があまり居ないのかな
0907ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 18:41:08.66ID:IzSnHTRa酵母対策?
セメダイン臭への対策のこと言ってるなら酵母対策じゃなくて雑菌対策では
酵母の増えすぎなら白い膜張るしシンナー臭だよね
0909ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 20:23:16.63ID:mq2BAfoO0910ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 06:20:13.57ID:76AoQuHK昔食べたキュウリのぬか漬けがほんのりシュワっとしてた遠い記憶
0911ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 06:30:23.41ID:RNPpC4jg0912ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 08:29:02.71ID:dF0Ty33X癖のある香りがでるから好みは別れると思う
0913ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 10:27:52.88ID:76AoQuHK共生するのかな
0915ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 11:09:53.56ID:wuTRFFNW0916ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 12:18:10.94ID:77dSLpDu壊滅しそうだなw
0917ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 12:25:24.78ID:hZZcSFdd0918ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 13:26:10.25ID:kiBUPgzH納豆菌の繁殖は45℃くらいが適正だから常温では糠床の発酵菌の方が歩があるみたい
0919ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 18:00:41.75ID:hIJS+GzZラップにくるんでさっき冷蔵庫いれたんですけど皆さん何日くらい漬けますか?
0920ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 21:13:54.97ID:W+SkriYG昨日、1週間のやつ食べたら酸っぱかった
お腹は問題ない
けど4日くらいが一番おいしかった
0922ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 06:29:39.97ID:30JqjNx2捨てた方がいいよね
0923ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 09:42:14.96ID:rqSp48Egケチついたぬか床って印象だろう
ひたいに米って入れ墨入れた不良が子犬助けるみたいな
腐ったミカンで美味しいジュース作るみたいな
その後が良ければオールオッケーみたいな感情持てるなら
なあ?
0924ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 10:20:28.16ID:WBZlCU13コバエが卵産んでるっぽい?
だったらあきらめる
0925ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 10:38:40.45ID:dZW8AQHGゾッとするね
でも匂いまで変になるのは違う原因なんじゃ
0926ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 10:53:54.57ID:70fpQlm/0927ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 11:13:41.16ID:foG//sai虫なんか出たことない
0928ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 11:47:41.40ID:bAgYSt9+0929ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 12:22:04.36ID:090nr+xr0930ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 18:11:08.47ID:NBhcy2ej0931ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 18:53:37.04ID:HhKomYCO0932ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 23:07:42.33ID:AmpAhfYr自分でオクラをつけてみようという発想がなかったからマジで感動した
先人様たちありがとう
0933ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 04:24:26.39ID:9G5ETJ090934ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 07:11:27.00ID:kfXRJzBqあと生ニンジン嫌いだったけどぬか漬けにしてマヨネーズ付けたらおいしく食べられた、これも教えてくれた人ありがとう
0935ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 10:54:02.71ID:hEShJx3I0938ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 18:14:07.39ID:cUy+fm8y0940ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 19:56:38.57ID:BK3gt6Mj糠床は表面にラップして冷蔵庫にいれてお休み
0941ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 21:18:56.52ID:Ztol6LwEやっぱり混ぜる頻度も減らしてる?
0942ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:00:27.87ID:ADiVOwLT0943ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:02:33.93ID:kJJWKzGF0944ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:04:42.55ID:t6X4ij8a0945ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:36:11.11ID:k6xF9D6X0946ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 04:08:15.16ID:PbChKc2j0947ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 06:12:37.88ID:tSKfatBy細胞壁のセルロースは乳酸菌や酵母が分解して柔らかくしてるの?
0948ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 06:20:00.01ID:tSKfatByエリンギを漬けると言ってた人がスレにいたけどその後生食したのか加熱調理したのか気になる
0949ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 08:21:42.51ID:QQAagBwa0950ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 08:25:00.94ID:QQAagBwaしいたけ狩り行ったとき
摘みたては生食できると教わって食べてみたけど美味しかったよ
しいたけは別なのかな
0951ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 08:51:34.14ID:GP5su1x7椎茸生産の盛んな地域だけど生食はやめよう
ホントに摘みたては知らんけど椎茸の生食によるアレルギーがでたらけっこうひどい事に
といいながらオクラは生でしか食べない
茹でたら美味しくない
その辺は好みなのかな
オーストラリア人はブロッコリーも生でポリポリ齧るよね
0952ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 11:01:57.23ID:0xI5JMWm0953ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 11:46:59.02ID:jkMdcua2イオンのお手軽冷蔵庫ぬか漬けみたいなの
初めて漬けた人参と大根食べたら軽くお腹下ったわ
次からは問題無かったけど
0954ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 15:27:12.34ID:9JVJNTkK私はまだオクラ漬けたことないけど、産毛が気になるか気にならないかによるのでは?>板ずりが必要かどうか
0955ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 21:59:06.40ID:VulVK2m20956ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 22:22:41.29ID:QQAagBwaそうだね指摘ありがとう
いつもはうぶ毛が気になる人でもぬか漬けなら気にならなくなるのかが聞きたい
0958ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 23:45:54.56ID:j0MPt//W冷凍してたんだけど 今日 形見分けでもらってきた
ばあちゃんのぬか漬けは大好きだったんだけど、糠をさわるのは生まれて初めて
今日からぬか漬けデビューでわからない事だらけなので、皆さんこれから色々と教えてください
よろしくお願いします
0959ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 08:12:25.30ID:EA223ZPP生で食べたいくらいの鮮度の椎茸ならオーブントースターなんかで焼いて醤油を少しかけただけで絶品!だから
スレチすみません
0961ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 09:50:19.13ID:1+Hbpn8f0962ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 12:33:53.88ID:WZvTaS3Y0964ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:01:40.44ID:gYdrrtmn大切な糠床ほど「扱いが不適切だったり努力が足りずにダメにしてしまうのではないか」と重荷に感じる心理が糠漬け最大の壁だから、気楽にね
たいがいのトラブルは塩で解決するし、腐っても種糠を救出して再生できるし
受け継ぐのは菌だけでなく文化だし
0966ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:19:40.63ID:KJRe/VT+しいたけにはホルムアルデヒドやシアンが含まれるから十分な加熱必須
ちなみにシアンは身近なきのこだと他に舞茸やエリンギ、スギヒラタケあたりにも含まれていて、死亡例もある
きのこの生食ダメ、絶対
0967ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:21:35.96ID:nVfovO2f0968ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:36:31.08ID:gYdrrtmn0969ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:53:26.37ID:nVfovO2f保証って何やねん
0970ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:56:33.76ID:sfETdSld普段ほんわかしてるのに、鬼の形相で
椎茸は本当にひどいから気をつけろって言ってたなぁ
0971ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 13:58:20.43ID:sfETdSld冬でも毎日混ぜてますか?
そろそろ回数減らそうかと思ったけど
産膜酵母がすぐわくんだよなぁ
0972ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 14:35:30.37ID:8BE/8Hwd0973ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 14:35:42.38ID:8BE/8Hwd0974ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 16:15:50.22ID:ed/ddxZe>>963
全然不快じゃないです
大切にします!
>>964
ありがとうございます
気負わずチャレンジできるように半分の量は保険で冷凍したままにしておこうと思います
0975ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 17:25:57.54ID:Y2xjjuAG自分も調子良い時にバックアップとってる
0976ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 17:37:54.41ID:026GXMJp0977ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:13:12.91ID:viamzvIr糠床おこす失敗も少ないだろうし、そもそも糠漬けの日々の運用そのものがその人の性によっては合わない可能性もある。罪悪感を感じながら腐らせたり、捨てたりするリスクが少ないだろう
0978ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:07:44.77ID:nVfovO2f0979ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 01:40:22.67ID:GJFYVRrRこれは真似させていただきます
0980ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 13:40:25.67ID:YM6Yl3ic0981ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:14:17.71ID:YM6Yl3ic0982ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:17:44.52ID:T3gzjFvfhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601108218/
0985ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 21:58:59.61ID:pQORSS1c長芋
0986ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:08:43.55ID:iHLkhXo/0987ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:29:15.92ID:uKePrNBP酸っぱい・辛子を入れよう・乳酸菌活発、の逆位置だよね?産膜酵母って
0989ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 23:25:43.13ID:A9r1tTB00990ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 01:12:17.36ID:3rkSZsBy冬瓜ってぬか漬けできるんだ
ひとつ勉強になったわ、ありがとう
売ってるのが4分の1くらいのでも結構大きいから持て余していたんだけど、これからは半分煮物にしてもう半分は漬けてみよう
0991ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 01:41:55.03ID:gM+YUajP0993ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 13:57:27.53ID:2NORnNUfキューリも好きだけど定番すぎるから
0994ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 14:01:14.35ID:9RBY1mZs山芋
干し椎茸
0995ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 16:48:13.68ID:toJOsPV90996ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:14:03.37ID:GJoEex7gここで前に書いた秋どりきゅうりが背丈超えて
きゅうり買わずに済んでる
0997ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:26:10.33ID:wyXOVIFmこれからのシーズンは蕪が楽しみ
変わり種では小松菜とクレソン
0998ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:42:09.02ID:FYxI19Kj0999ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:43:18.38ID:O5ko42Oz1000ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:44:32.16ID:JJ60twmB10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 19時間 49分 11秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。