【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0084ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 09:29:25.63ID:MR7BQ1j/漢字六文字のとこ?あそこは酷いな
初回の研ぎで平が傷だらけとか見たことあるよ
養生もせず研いでるってことだもんな
0085ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 10:36:23.09ID:276cz5nF俺も左利きなのでわかる
高いし種類ないし両刃は使うの難しいし
有名店でも左利きのメールオーダーやってるので問い合わせてみてもいいと思う
といいつつアマゾンで一番買ってる
0086ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 11:38:18.76ID:m0kPiPmD0088ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 12:10:45.07ID:AhQjAESC自分で研いだのしか見たことがないので他の人の研ぎも勉強がてら見てみたいなと思ってます
そのほうがどういう研ぎがあってるか分かるので
0089ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 19:00:58.00ID:dJ3tkA9v今のところ選択肢は下記
ミソノ刃物 モリブデン鋼 牛刀 180mm No.511 6,147円 (税込)
藤次郎 割込口金付 牛刀 シルバー 180mm FU-807(藤寅作) 5,269円(税込)
牛刀包丁 関孫六 木蓮 180mm ¥5,673(税込)
今使っているのは堺龍神 牛刀 モリブデン鋼 180mm
15年以上使用して年1回はプロに研いでもらってますが、だいぶ切れ味が鈍くなってきました
というより、研いでから鈍くなるのが早くなってきたというのが実感です
上記のどれがおすすめか、また上記以外でもっとおすすめがあるかどうか
ご教示いただければ幸いです
今までタッチアップは片岡のウォーターシャープだったので
皆様からはおおいにお叱りを受けるかと思いますが、
包丁買替を機に刃の黒幕を買って自分で研ぐことも考慮しております
0090ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 20:41:56.18ID:+U8+Mf+S研ぎおろしを依頼すれば復活するんじゃないかな
新しいのも買って今のを控えにしてもいいけど
その場合は210mmを試してみるのもいいかも
009189
2020/07/10(金) 21:21:22.45ID:dJ3tkA9v研ぎおろしという言葉を初めて目にしました
現在使っている堺龍神のメーカーが東京へ催事で来るのが9月末だそうなので、
事前に相談して、控えとして復活できるか試したいです
それにしてもだいぶ後のことなので、やはり新しい包丁は買うつもりです
使っているまな板の幅やキッチンの作業スペースを考えると、210mmはちょっと長いです
やはり使い慣れた180mm牛刀が望ましいので、
引き続き上記の候補または同じようなタイプのおすすめがあれば教えてくださいませ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:18:08.38ID:HadepPeE切れ味はほぼ同じでややヘンケルス、
サビにくさはヘンケルスがかなり高く貝印がかなり低い
これは車に例えたら、馬力と燃費みたいなもんで、
ヘンケルスがプリウスPHVとかで両立してるのに、
関孫六は180SXとかで速度しか考えずに作って、
ヘルケルスは遅いからさぁ笑とな言ってるような感じ
頭おかしい、くるくるぱーな日本人
0093ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:21:28.73ID:HadepPeEガイジは死ぬしかない
鋼材メーカーが頑張ってるだけで、刃物メーカーはそれにあぐらをかいてるだけ
日本の高炉もどんどん閉鎖してるし、
時代に中国の鋼材に取って代わられて、
ガイジがガイジ向けにとても錆びる鋼炭素鋼やすこし錆びるステンレス鋼を売って寂しく廃れていくんだろう
0094ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:22:40.82ID:+CX7bpkg木蓮は側金の厚みを抜かないと切り抜けがよくないし
ハンドルが角ばっていて手が小さい人だとフィットしないとおもうよ
他のは知らない
http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/ryujinkamoshita/5c2572860b8f8cae5bb82afca38d0ee1.jpg
この画像どおりなら堺龍神は15年分の研ぎ減りしていてもそこそこ厚みがあって丈夫そうだから
新しい包丁は薄めのものにして堺龍神と使い分けるのもいいかもね
(あるいは堺龍神の厚みを抜く前提で丈夫な牛刀を選ぶとか)
0095ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:25:41.52ID:vGasPbdiツインセルマはフェラーリだな
0096ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:30:20.38ID:/W7n+Qyn0097ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:42:57.51ID:HadepPeEツインフィン2を買ったら死ぬまで使えるのにな
どうせ買うならGalaxy買えよ
Galaxyはいいぞ〜
0098ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 00:58:19.38ID:eEfG3eTD昔はあんなにスレで推してたのになんで最近は出ないの?
なんか不具合でもあったん?
0099ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:10:29.50ID:1rnPt65Oていうか日本向けに販売してるツヴィリングのナイフのほとんどが日本製やで…
ドイツ製のモデルは一部だけやで…
0100ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:36:40.37ID:KpVORTccコロナで人生終わった奴だと思う
0101ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:22:56.77ID:LGnQHOwFツヴィリングヘンケルスの包丁を日本製と呼ぶのなら、
iPhoneは中国製と呼ぶべき
ドイツ本社で設計と製造計画を立てて、
ろくな仕事をしない日本人を使って、作らせて、
ごみみたいな品質のものから出荷に耐えうるレベルかどうか、
ドイツ基準でチェックする
もはやドイツが設計、監督していて、不真面目な日本人を尻叩いて品質を上げようと四苦八苦してるのがヘンケルス
0102ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:26:27.72ID:LGnQHOwF日本製品が終わったの間違いだろ
下請けとして誰でも出来る仕事をドイツから貰ってるだけ
言い方悪いけど、XXきって感じ
0104ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:56:13.31ID:LGnQHOwFやだやだやだやだ😭😭😭😭
ドイツ企画のしなじゃやきゃやだわだやだやだ😭😭😭😭😭
嘘ばっかり、俺のツインフィン2はドイツ製だもん😭
0105ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 03:50:20.11ID:kBptPqbY漢字4+2で一致
グローバルな所ではない、多分正解w
個人じゃなく会社で「うちの研ぎは他とは違います!」を売り文句にしてるなら担当者の名前とか書いて欲しいな
練習台にされて無駄な傷ついて反りも若干減ってちびって結局仕上げは別の人がやったんだろうなーって感じ
無料だったから出したけど良い失敗経験になった
0106ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 06:43:43.26ID:RrjqQAlH尼のレビューで傷だらけって書いてあって本刃付けってそういうもんかと思ったら違うのね
0108ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 11:59:57.42ID:qBOoWiha0109ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:10:15.19ID:4q9yXypR0110ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:11:57.41ID:M2I0ZWB+セラミックとか言うなよ
あれは落とすと割れる最悪だ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:27:08.89ID:5wrngCWu0112ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:40:03.71ID:vqNHQsvJ刃持ちがウンコレベルらしいけど
011389
2020/07/11(土) 14:09:53.68ID:UHzgDuGzご推察どおり、メインで使いますので、
薄手よりややしっかりしたものを希望です
出刃とペティも持ってはおりますが、ほとんど使っていません
堺龍神はかなり年季が入っていますが、その画像のものです
木蓮の厚みやハンドルについて、とても参考になりました
ありがとうございました
ミソノや藤次郎(藤寅)の牛刀を使ったことがある方がいらっしゃったら
使用感や特徴、評価をうかがいたかったのですが、
このスレの方はもっと高級な包丁や
家庭用よりプロ向きな包丁を使ってらっしゃるのでしょうか?
引き続き自分でもいろいろ調べつつ
皆様のご意見ご教示をお待ちしております
0114ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 14:53:00.13ID:nMJlEd79https://youtu.be/3oq7Y4yeI58
0115ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:25:22.09ID:3aZ4Ac9Vミソノ藤次郎持っているけど、毎日使うと切れが落ちたと実感する限界が1週間。
白髪ねぎ作るときは研ぎ必須。
藤次郎は、葉ものや肉を切るのに研ぎさえすれば不満がないけど、
ダイコンやカボチャを切るときは別の包丁を使っています。
刃の抜けが好みでないので
011689
2020/07/11(土) 15:40:25.54ID:UHzgDuGzおお、両方持ってらっしゃる方が!
使用感の書き込みありがとうございました
葉物や肉なら研げばOKなんですね
それでも毎日使うとやはり1週間ですか……
やはり切れ味が長期間保てるというのは難しいんですね
根菜ではどんな包丁を使ってらっしゃるんでしょう?
かぼちゃの場合は生だと怖いのでレンチンして半分熱を入れてから切ってますが、
大根やニンジンは切る機会も多いので気になります
0117ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:45:36.96ID:arR8jC8w何やっても錆びちゃうんだけど…
熱湯かけて蒸発させるのがいいとか聞いたからやったけど
確かに乾燥するが、次使うときはやはり錆びてる
こんなんどうしろと 火で炙るとかしないとダメか?
0118ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:59:00.72ID:Q2WKCVjLすぐに包丁差しとかに収納してはダメだよ
柄も含めて完全に乾燥するまではテーブルの上などに放置しておく
0119ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:00:45.23ID:qBOoWiha0120ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:10:51.59ID:PhLx+MfDジャグリングするとすぐ乾いていいぞ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:07:45.27ID:3aZ4Ac9V錆は、刃の傷に水分が残ることで発生しやすい。
3000番以上の砥石かサンドペーパーやコンパウンドで荒い傷を消す。
シンク下の包丁差しにしまうと、濡れた手で出し入れするのでしずくがたれてさびる。
0122ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:22:38.15ID:PUMP311L0123ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:22:54.85ID:3aZ4Ac9V菜切り包丁か昭和の時代の牛刀27センチ
どちらも刃が薄い。
切れが落ちても、まずまず切れるのがほしいのなら、昔のハガネの牛刀がいい。
選ぶめききと、さびるけどね。
0124116
2020/07/11(土) 18:47:48.38ID:UHzgDuGzたびたびのご回答感謝です
うーん、厚めだと根菜が切りにくいということですね
以前は木屋の鋼の牛刀を持っていたのですが、
管理の大変さに挫折しかけていました
そのときデパートの催事に来ていたカモシタ刃物さんが
他メーカーの包丁でも有料で研いでくれると知り、持ち込み
「よく切れる良い包丁だけど、同じくらい切れて管理しやすいのがある」
とすすめてくれて買ったのが堺龍神だったんです
いろいろと参考になりました
どうもありがとうございました
0125ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 21:49:34.35ID:zKa4QXQ6ミソノ 440 錆びない代わりに刃持ちが異常に悪い値段も高い
ミソノ UX 口金が斜めで溶接されてない高いのでしぶしぶ使っている人が多い
0126ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 22:45:11.53ID:xsyOnjUv0127ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:03:45.58ID:Zcj3XBkU0128ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:35:47.85ID:z1xjEG2W人生錆び取りして終わるんでええんかー
0129ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:41:32.82ID:z1xjEG2Wユーザーエクスペリエンスとマインドをシュプリームにゲインしてくれるアーティクル
0131ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 01:57:21.96ID:dAjcrqDdツインフィン2=約束された大勝利
0132ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 02:55:18.13ID:3Uxjq1uu0133ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 03:07:37.08ID:iMNRR+K3ありがとう
キッチン狭いので18センチ買うことにします
0134ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 03:44:41.58ID:ajgGIsr80135ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 04:30:22.33ID:v8S9MrfAせっかく女性にしてはめずらしく違いのわかる人なんだから
まずは黒幕と面直し用ダイヤモンドを買ったらいいじゃないの。
そして今の包丁でたくさん失敗して、包丁について見識を深めて
新しい包丁かったらいいのに。
と 思うけど。
0136ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 05:41:26.96ID:O1VXlPt60137ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 06:38:52.90ID:od5fOFtN持ってないけど。
0138ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:11:30.62ID:PS1VNhSp津本式は高いし、ボッタ感あるので
使われてる方いたますか?
0139ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:43:58.01ID:syFOABao切れ味、刃の持ち、デザインetc.トータルで考えると。
オレは高村刃物かなー少し刃が欠けやすいけど。
0140ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:49:11.32ID:cZSWusY0これに出会ってから5年経つけど浮気する気になれない
0141ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:55:10.62ID:h1p3QXQU市場をの中を歩いて仲卸が使ってる包丁見ると砥ぎ減って刃が上向いた出刃を見かけるがあれは使いやすいもんじゃない
ただ使い古してああなったので仕方ないが、新品から刃が上向いてる骨スキをわざわざ買う必要があるかね?
いちおう杉本の骨スキは持ってるが、津本式はわからん
0142ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:57:08.31ID:LZUM4PHH0143ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:59:18.47ID:cOucPgkT魚屋や三枚にはするけど腹骨は透かないから直刃でも凹刃でもあんま困らんのよ
いちばんRが便利なのは腹を透く時だから
0144ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:06:48.12ID:h1p3QXQU上向いてるというのはそういう意味じゃない
たしかに出刃の先の方はRになってるが、刃は峰と平行
それに対し骨スキは峰に向かって上がってるだろ
0146ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:16:49.43ID:h1p3QXQU出刃より薄くて細いのに何故だか価格が上がるけど・・・
0147ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:22:32.23ID:cOucPgkTクリップポイントのことかな
柄と刃線の角度のズレだけだから使い始めるとあんまり気にならないなあ俺は
0148ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:23:23.53ID:cOucPgkT昔から洋食コックだと骨スキでおろすのが普通なくらいだからなあ
0149ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:25:48.29ID:zA8vR7J5野菜や刺身なんかにも使うつもり
0150ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:00:05.74ID:1BOQvhjK木屋のハガネまだ持ってるの?
あるならこれを復活させるのが良いのでは
その木屋ほどの切れが良く,長切れする包丁は見つからないと思う。
0151ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:29:51.94ID:50U7xgTc牛刀よりも抜けが良い分楽なくらいだよ
野菜の打ち物をするとなると慣れが必要だけど
0152ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:43:29.76ID:zA8vR7J5ありがとう
筋引き買おうと思う
0153ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 11:26:35.02ID:LzrEBPK2>>135
お褒めの言葉痛み入ります
既女板で質問するとグローバル一択になるのが見えてましたし、
違いの分かる方が多数いらっしゃるであろうここで相談しようと思った次第
それだけに、砥石や自分で研ぎを練習して失敗を繰り返す管理など、
このスレで質問するとこう返されるだろうなと覚悟していた回答でした
しかしながら、そのつもりがあるなら木屋の鋼は処分しなかったです
「だから女はダメなんだよ」とがっかりされるでしょうが、
シャープナーでのタッチアップ、年1回の研ぎ外注でなんとかならないかと……
砥石と研ぎの沼にはまりたくないというのが正直なところです
>>150
残念ながら上記のような次第で処分しました
たしかに木屋の切れ味は自分史上最高でした
やっぱりそうなんですね……
でも、もう鋼の包丁は持ちたくないです
お二人ともありがとうございました
管理の容易さと切れ味の良さ・持続性のバランスで落としどころを探ってきましたが、
また15年は使い続けたいのでさらに調べ続けようと思います
0154ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 13:43:27.22ID:Y3QuZ3nq突き詰めるのは応用力が身に付くけど、役に立つのはあくまで応用のきく範囲内なのね
0155ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:31:21.04ID:O5xOhW/U0156ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:34:45.04ID:V5NNJdvO変な設定作ったクソみたいなステマ質問
バレてないとでも思ってんのか
0157ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 15:11:27.07ID:K+UMEuCGサバキ東型、グランドシェフのほう使ってるけど藤次郎ほど厚ぼったくはないし取り回しも良いし便利に使えてるよ
ビッカメだとなぜだかイノックスよりお安く買えちゃうのです
両方比べたわけじゃないもんで、8Aイノックスとどっちがどうとかはわかんないです
0159ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 17:45:54.62ID:BNi+MdEz0160ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 17:58:40.19ID:1BOQvhjK研いだ感触やカエリの細かさは、正金によく似てるんだけど
0161ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 20:37:33.80ID:v8S9MrfA同等ぐらいの買わないと品質落ちるんじゃない?
ミソノ 440 牛刀 18cm 11,272 円ぐらいいっといたら。
0163ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:22:30.05ID:GwswwdkF0164ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:25:16.18ID:GwswwdkF意味ないよね?
0165ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:29:06.39ID:GwswwdkF本物の戦いは鋼材メーカーの中であり、
そこで既に99%勝負は決していると
0166ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:40:40.90ID:83y4uHqM0167ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:47:47.27ID:kdv5+Giv0168ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:02:57.71ID:GwswwdkF向いてるとか向いてないとか言ってないから
玉鋼である意味があるのか?くらい無意味な話
0169ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:07:14.33ID:ml+wV8TU0170ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:10:37.67ID:GwswwdkFタングステンカーバイドが9で
ダイヤモンドが10だってよ
0171ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:23:50.38ID:GwswwdkFそのタングステンカーバイド包丁はタングステンカーバイドだけではないだろうな
当然ながら
0172ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:28:44.35ID:V5NNJdvO候補の中に混ぜただけで十分なんだけど
そして他のIDで他社のネガ要素を言えば完璧
そもそも木屋のハガネの包丁なんか初心者が買うわけねえだろ
木屋に行ったって研げもしない奴にはエーデルワイスを勧められる
頂き物なら処分なんかするわけもない
設定に無理がありすぎなんだよ
0173ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:30:58.58ID:GwswwdkF高温に耐え、また強度や耐食性にも優れる合金をつくるためには、各種の金属元素をいかに組み合わせるかということをこの「分子軌道法」で解析し、
これにより、ニッケルをベースとしてコバルト、クロム、タングステン、アルミ、チタン、タンタル、レニウム、ハフニウムなどの合金元素の構成比率を見直して最適化した新たな超合金を開発しました。
名古屋大学に土下座しに行ったら、いい金属の作り方教えてくれるらしいで
0174ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:54:43.79ID:Z/0tqI1y0175ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:57:39.64ID:GwswwdkFV金10号はクロム(Cr)14.5-15.5%やけど、17.5%にしておけば錆びんかったんやろか
入れすぎも良くないらしいけど🤔
モリブデン(Mo)1.3%も
0176ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:59:44.82ID:GwswwdkFそうじゃないと食洗機に耐え得る防錆は得られない
N60の組成ください🥺
ツインフィン2をご購入頂き、ガスクロマトグラフィーでぶっこ抜きして下さっても結構です
0177ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:02:04.28ID:YRRS7dTSえっ?何の話されてるんですか🥺
0178ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:06:00.64ID:/tYR+j7Z0179ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:13:50.51ID:YRRS7dTS上位モデルのコバルトスペシャルはクロム(Cr)って15.0-17.0%って、
錆びるのわかっててやってるよね?
貧乏人錆びろオラァ!!!!ってこと?🤔
0180ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:17:37.40ID:YRRS7dTS0181ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:19:46.26ID:GdYGC9JJ生まれ変わったらまた会おう
0182ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:20:05.79ID:YRRS7dTS0183ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:20:56.73ID:YRRS7dTSゾーリンゲンで会おう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています