トップページcook
1002コメント296KB

【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0767ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 13:30:24.57ID:MNCGQ7fT
>>765
エアプが能書きと共にURLを貼り付けてるだけだよw
自分で研いだ包丁の画像を1枚でも添えれば多少なりとも説得力が出るのになw
0768ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 14:26:05.03ID:Kgpf40/u
>>766
出刃のしのぎを上げたり牛刀の肉を抜いたりするときの作業中に外に出たくない
ベランダに水道のない集合住宅だからなおさら…

シグマパワーの#120の金剛砥や#60の修正砥石がガリガリって別スレだかで見たけど
溝なしの金剛砥#60や#36で一丁掛サイズはナニワしかないみたいだから
シャプトンホワイトの修正用として気になってた
少なくとも作業中に修正砥石自体の面直しをしないで済むようなら欲しいなあって
0769ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 15:18:16.47ID:Sg90VokI
Brieto M11 牛刀
これは買いですか?
背厚が厚いらしくて使い難いという人もいればそんなに厚くないという人もいる
どっちなんだろうか?
0770ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:29:07.71ID:+j11sysq
双子じゃない片割れのヘンケルスなんぞ買ってはいけないナマクラの典型みたいなもんだろ
0771ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 17:49:04.62ID:GpuzQl/s
ツヴィリング ツインポルックスの三徳、ペティ買ってしまった
使用前に研いだりしなくていい?
0772ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 18:22:19.87ID:oUdr4UPi
>>769
サイズ表記なかった?
そんな高いものでもなし
買って使うか問屋で触らせてもらえよ
個人的には気にならんが微妙なとこの個人の感覚なんて人それぞれだからね
0773ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 18:37:42.90ID:FqPVQuQX
>>531
それは地球ごと割れるやつ
0774ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 20:03:06.32ID:yueRUc+M
オレはちょっと厚めが好きだけどね
0775ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 20:06:38.39ID:bwaHOnTQ
背は厚くて刃にかけての研ぎ出しがキツいやつが好き
けど根菜切り分ける時には薄い方がいいと思う
0776ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 20:19:05.94ID:920wz/MM
>>769
背厚を含めたサイズ表記が有る
http://houchou-hanbai.com/?mode=grp&;gid=192296
0777ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 20:38:59.37ID:lVKxv0x2
>>776
めっちゃ色々種類揃ってるな
素晴らしすぎる
0778ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 21:55:36.82ID:Sg90VokI
>>772
ペティは2mmと書いてたけど1.8mmだったからね
>>776
ありがとう
2.5mmとほとんどのとこが書いてるけどそこは詳しいね
0779ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 22:14:00.34ID:LtqGiM+1
>>776のHPだけど、どこの部分の刃厚だろな?
厚いと言われるグレステンの厚みが2.0mmて書いてあるぞ。んな馬鹿なって感じじゃね?

そのグレステンより厚いとなると、結構、厚めだなーっとなるな。
0780ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 22:28:06.36ID:MVJeuB4j
鋼の包丁欲しいんだけど、鋼割込は硬さの違う金属が重なってるから研ぎ辛いかな?
0781ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 23:38:45.69ID:qcrHOfwu
>>780
貝印の桃山を研いでるけど(実家の奴)別に研ぎにくいとかはないよ
鋼は木屋のを自宅で使ってるけど研ぎ味は同じようなものかな
0782ぱくぱく名無しさん2020/08/08(土) 23:50:03.64ID:WJFpSEry
桃山は錆難くて良いよね
あと木の柄だからバランス良い
0783ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 05:03:27.95ID:0kS1jFpD
割込で薄刃の桃山に替わる物が無いので
未だに根菜用に使い続けてるよ
0784ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 07:35:58.35ID:N0Zg0jAT
>>780
そもそも研ぎやすくする為の割込み
0785ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:33:24.77ID:aYqJQ/+E
昔テレビで見た海外の通販番組でやってた謎の包丁わかる人いるかな?

・野菜だけでなく電線のような金属ケーブルを切り出す
・岩に向かってガンガン刃先を叩きつけた後にトマトをスパッと切る
・まな板に包丁を刺して、野菜側を動かして切る
・包丁を上向きに向けて、野菜を落として重力だけで切る
・無駄に10本くらいのセットつけてきて1万円だか2万円(うろ覚え)
0786ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:38:03.45ID:Kitydvsm
>>785
金属ケーブルは見た記憶があるw
0787ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:50:17.98ID:2+wL//+V
>>785
品名を思い出せなくてもどかしい
0788ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 10:57:41.39ID:N0Bmp5Rq
>>785
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=ONyZbD-xsic
0789ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 11:13:32.23ID:Q2hXgHbk
なにこれめっちゃほしい(笑)
0790ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 11:38:22.92ID:GQpszswk
まな板たたいたあとに、新聞紙切れるってすごいんだが・・・(包丁取り替えてなければw)
0791ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:27:48.31ID:cPzRE2GI
>>785
たぶんミラクルブレード
youtubeにはミラクルブレード3のが残ってる
https://youtu.be/qWodca2-XUw

自分は2の頃のをテレビ通販で見た記憶
0792ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 13:50:32.64ID:2+wL//+V
>>791
思い出せなかったのこれだわ
0793ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 14:33:50.57ID:76m52EKJ
薄けりゃ少々刃が潰れててもテクニック次第では切れるだろ
0794ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 18:39:54.52ID:aYqJQ/+E
>>791
あーそれっぽいなぁ。派手に石だか岩をガンガン叩いた後に、野菜スパスパ切ってたけど3なのかな?
0795ぱくぱく名無しさん2020/08/09(日) 18:42:45.51ID:51LSK5fY
ヒットポイントをコントロールして、つぶす場所、つぶさず使う場所を分けてたのかな?
0796ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 01:46:23.22ID:It2L3uok
ボブクレーマーのシェフナイフ20cm買ったんだけど側面の滑りが悪くて玉ねぎのみじん切りとかすごいやりにくいんだけどそういうもんなの?
切れ込み入れて刃を抜こうとするとくっついちゃってしょうがない
0797ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 02:05:24.13ID:m3mGUVYp
>>796
ペティナイフ買おう
0798ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 02:24:46.10ID:hTO4elBH
スペシャル・イノックスの27cmが4680円まで下がったのでポチった。
0799ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 02:34:24.64ID:N+jdF7zW
>>796
何と無くだけど肉切用なんじゃないかな
野菜は合わないとか?
0800ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 07:18:03.95ID:kL4VU4Gi
>>796
当たり前だ
あんなもの、飾っておくだけのゴミだw
0801ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 08:15:17.93ID:M1smQgoM
研ぎ修理に出し
https://i.imgur.com/OlyhAZh.jpg
https://i.imgur.com/5Cj8SRn.jpg
返ってきたVG全鋼の旬PRO柳刃
https://i.imgur.com/PnUxfwa.jpg
https://i.imgur.com/G6gS91n.jpg

これだけは硬すぎて自分で研げなかったので。
光沢が消えて模様は薄くなってるし、刃物コレクターだったら残念かもな。
俺は切れればいいけれども。
0802ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 08:52:22.26ID:Kz2ma/ZU
こんなもののコレクターなんか居る訳ねぇじゃん。
0803ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 09:07:22.43ID:mGqE46FF
ボブクレーマーこそ世界一の包丁なんだから不満があるなら自分を変えろ
0804ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 09:27:21.29ID:M1smQgoM
こんなものを実用する俺も異端であるが
使用感はやはりスパッとしてない、食材を受けすぎて若干の抵抗を感じる
刺身はきれいにできる
その前に於けるサク取り皮引きといった下処理が仕事なので、この柳は代打要員
0805ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 12:36:20.46ID:3whPJffH
>>781,784
遅くなったけどありがとう
外側のステンが削りにくいかなと思ってたけどそんなことないんですね
桃山は良い包丁ですね、自分もペティ用に欲しかったけどペティはステンのほうがいいかな
0806ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 12:47:47.78ID:aEF2kAiR
>>801
台無しじゃん笑
こんなん回転砥石買って自分でやった方がいいだろ笑
0807ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 12:52:07.00ID:aEF2kAiR
>>804
表面を触ってみて、ザラザラしてたら600番くらいで落としたら抵抗減るんじゃないの?
けどこんな回転砥石丸出しな感じにされるんだな
旬の落ちた価値でベルトサンダー買えるだろ
0808ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 13:03:54.01ID:aEF2kAiR
ガイドを作って、自分で研磨する方が綺麗に仕上がりそう

コの字型の金具を買ってきて、緩衝剤として木を挟んで、
ねじ込んで、模様をガードして、
コの字金具をしのぎ線を超えるように切断して、
ベルトサンダーでピャーって荒削りして、
ツライチになるまで削ったら、その包丁と生涯共に削れていく専用ガイドが出来そう
0809ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 13:04:11.06ID:w9hPKTly
他人に研がせるという時点で信じられないよな
研げないなら買うなって思うし、自分で好きなように研げるから買うんであって
他人にグラインダーで雑に削られてペラペラにされたような包丁に満足ってw
0810ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 13:21:34.92ID:aEF2kAiR
けど考えれば考えるほど包丁を綺麗にV字に研ぐって難しいな
はまぐり刃とかいってんだから、先が丸くなることを気にしない方が良さそうだな
考えれば考えるほど包丁の形は複雑だわ

包丁を固定して細身の手持ちのベルトサンダーを単管パイプで操作できるようにして、
包丁の位置とベルトサンダーの傾きを微調整してちょっとずつ当てていくくらいしかないんだろうか
0811ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 13:42:42.93ID:aEF2kAiR
手持ちのベルトサンダーで刃物削ってる人いたわ
https://youtube.com/watch?v=JIABCKl99yo
0812ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 14:33:49.03ID:ScuPZB2e
旬PROの商品情報見たらHRC60だったけどそんなに研ぎにくいもんかね?
0813ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:17:14.80ID:vEEWJV6b
ステンレスの全鋼柳は信じられないくらい硬いよ
鋼+軟鉄だから和包丁は素人でも研げるんであって、
全鋼の本焼きなんかも研げたもんじゃないよ

鋼材の硬さだけじゃなく研ぐ面積も重要
VG10に刃付けるだけなら楽勝だけど
洋包丁ですら幅15mmを研ぎ下ろしとかやりたくもない
柳なんかしのぎ全体均一に上げなきゃいけないんだし最悪だよ
0814ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:20:54.79ID:qV6DYeTy
硬いから砥げないのか、持ってる砥石が硬いのに対応してない砥石なのか…
 ステン対応してない砥石とか低番手でも砥げねぇ事といったらwww
古い砥石で砥げない奴用にシャプトン買ったくらいに砥げない
0815ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:21:50.30ID:w9hPKTly
>>788
穴あき包丁2つで9000円って詐欺に近いね
>>791
すべて穴に落しているが鉄粉入りのトマトやパンをちゃんと食ってるのかな?
研ぐということをしない使い捨て包丁だね
0816ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:30:50.64ID:+QkOvdl1
ちゃんと研いで貰えるあてがあるならそこに研ぎに出すのが一番だけどな
砥石を揃えたところですぐには上達しないぞ
0817ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:42:47.28ID:ZvUKR7wU
ばあちゃんちにちょっと錆びやすいけどあきらかに素材が鋼じゃない八寸の柳刃包丁があって、古すぎてそれ以上のことはわからないやつがあったんだよ。素材何かなとか思ったけど銘とかもわからん
なんとなく勿体ないからかっぱ橋で研いで貰って使ってた。
それでうちにはもう一本七寸の木屋の鋼の柳刃包丁があって同じ時期に同じ店に研ぎに出したんだけど、何回か使ったら切れ味あきらかに違うんだな
驚いたわ
0818ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 15:50:54.03ID:4OzuqvRu
何が言いたいんだろう
0819ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:02:09.26ID:rbkSxsHV
>>818
句点を付けたり付けなかったりする様な奴の文章に意味なんて無いよw
まともな知性を持ち合わせていないのだからw
0820ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 16:06:09.03ID:WVOPnufR
よくそんなふうに言えますね。
0821ぱくぱく名無しさん2020/08/10(月) 23:54:24.70ID:Hfu6VHpM
>>770
刃持ちが悪いだけで一匹ヘンケルスも砥げば切れる
ブランド代が上乗せされていて少し値段が高い
0822ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 01:03:58.74ID:Mxf/AKan
片割れヘンケルスをキンデラで研いだことがあるが、研いでも研いでも切れる刃がつかない。
やっとマシな刃になったと思って使い出したら速攻で切れ止む。
あんなもんをあんな値段で使うぐらいなら関孫六の型落ち品でも安く買って使い続ける方がよっぽどマシだと思った。
0823ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 01:12:01.79ID:tQNcGIkT
研ぎが下手な奴に限って何故か自分の下手さ加減を主張するんだよな
ID:Mxf/AKanみたいにw
0824ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 02:21:31.48ID:Mxf/AKan
そうやって他人の研ぎを批判する奴に限って自分が研いだ包丁の画像を出さない。
よしんば出したところで周囲からフルボッコされて終了。
0825ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 08:35:40.81ID:nbg++wgn
>>822
その理屈なら買って半日で切れなくなるって事になるよ
買った時の切れ味すら出ないなら研ぎ方に問題があるという事

トゲール買ってみたらいいよ
煽りじゃなくて誰でも切れるように研げるから便利だよ
好きな角度に研げないから慣れたら使わなくなるけど

多分力を入れすぎなんだと思う
着けてる刃を自分で落としてるんじゃないのかな
0826ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 09:40:57.33ID:m+O7ejYC
研ぎすれだっけ?
0827ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 09:43:34.87ID:m+O7ejYC
>>818
同時期に同じ人が研いだ柳刃包丁の切れ味がいま全然違うよって話に見えるけど多分それしか言ってないよな
0828ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 09:48:47.00ID:m+O7ejYC
どこかで修行したわけでも店を出して金を取ってるわけでもないのに自分の腕を疑いもしないって凄いなとしか…
誰か言ってるけど一回トゲールで練習したほうがいいのでは?

トゲールはともかく我流で片刃をだめにするやつも結構いるよね。信じられないけど結構いるよ。
0829ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 09:50:00.31ID:m+O7ejYC
>>818
ごめんあなたに介助が必要なんだと俺は思ってたわ
スレの流れ的に違う感じなのね?
0830ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 10:08:29.10ID:Czg+nbDB
>>822
ワンドールはもともと永切れするものではないけど
ちゃんと研げばマシな刃になるのに
研いでも研いでも切れる刃がつかないのは
あなたの腕が残念だからでしょ
0831ぱくぱく名無しさん2020/08/11(火) 10:13:51.33ID:AfyLgvWL
一定の角度でカエリ出るまで研ぐ
新聞紙撫でてカエリ取る
週に一回、10分もかからないよね
0832ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 09:42:39.87ID:JDfbgINJ
まともな手入れの技能知識用具が揃ってりゃ
100均だろうが持ち以外で不満の出る話じゃねえ
所詮そこが話の最低限レベル、そこにすら至ってない物が証拠出せとか言っても
出たもの理解できんのだから無意味、故に誰も「画像腫れ」と言われても相手にしない
0833ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 09:57:48.75ID:Zzr+qjdT
腫れ物注意ってやつですね
0834ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 14:15:07.26ID:IVwK2Vs3
ニホンゴ イツマデモヘタデース
0835ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 14:27:17.66ID:wkoCZ68a
ちょっとなに言ってるかわからない
0836ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:11:58.43ID:9ONteKQZ
なんで砥石って真ん中が痩せるの?
0837ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:24:20.19ID:lYbSdwe0
真ん中をコキ使うから
0838ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:28:12.87ID:9ONteKQZ
つまり研ぎ方がへたくそじゃ無く
そういうもんって事かな
0839ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:28:47.53ID:icf6VtGv
>>824
フルボッコにされたのはお前みたいだけど?
ねぇ、どう思った?w
0840ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 16:48:03.05ID:icf6VtGv
>>836
人間の動作は関節を軸とした円運動になるからだよ
それと砥石の角付近は包丁が落ちないように使わないので中央付近ばかりが減ってしまう
0841ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 17:23:53.37ID:97UfMgt+
>>822
一匹ヘンケルスは下村工業ヴェルダンと同じ様なもので長切れはしないがよく切れる刃(産毛が剃れる程度)は容易に付けられる

DAISO GALAXYよりは若干長切れする

刃の硬さに応じた糸刃の刃角度を感覚的に知らないと実用的には成らない

ORFAのステンレス替刃(値段が高いのは欠点)でも錆びる鋼の替刃と切れ味に遜色は無いのだから言い訳は出来ない
0842ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 17:25:50.68ID:9ONteKQZ
>>840
ありがとうございます
0843ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 17:37:54.25ID:icf6VtGv
>>838
砥石に当たる刃の角度と圧力を一定にした上で砥面を両端まで使えると極端な偏摩耗を避ける事が可能だけどね
0844ぱくぱく名無しさん2020/08/12(水) 23:29:59.60ID:rxnyLhfC
2〜3回に1回は面直ししてる
本当は毎回やるのがベストなんだろうけどほんの少し研ぐ程度だと勿体ない
0845ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 12:58:34.95ID:DvB/Fy5P
自分も毎回ダイヤモンドのやつでやれって言われたけどね。
やってない。
0846ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 13:00:11.38ID:oJ/dqBUQ
毎回共擦りしてれば面直し意識する必要ない
0847ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 13:02:50.19ID:9Q1XOq3n
縁石で擦ってくればいい
0848ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 13:19:24.70ID:oVLphkMg
荒砥だけは使うときは成型用途だし電着ダイヤでちゃんとやった方がいいけど
普段は中砥と仕上げ砥で共擦りしときゃいいよ
毎回使い終わったら共擦りしてしまう
使い初めだと吸水も安定してないから使い終わりに直すのがいいよ
0849ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 13:22:19.25ID:Aq4zC/Cz
ヨーカンブロックなら税込100円程度から
http://www.yamamotokenzai.net/images/yokanblocks.gif
右の小さいの
荒砥の平面を出せば、中砥は荒砥で、仕上砥は中砥で平面を出せる

格好を付けたい人は、専用のダイヤモンド砥石
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B086QLSMS1
0850ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 15:14:00.18ID:ugpEQCdS
砥石自体を横や斜めにして
包丁研ぎながら砥石も直すように研いでる。意外とやれる。
行く先々で、常備されてる荒砥石が必ずエグれているし、
研いだ一本の溝が出来てるのもあった。なんだこりゃと。で、作業場に私物。
0851ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 15:19:56.13ID:oVLphkMg
電着ダイヤはニトリので十分だよ。1500円しなかったと思う
#400Ϩだけど荒砥の平面出しにも十分使える

ちなみにウチの荒砥はあらと君とニュー大村砥だけど、どちらの平面だしにも使えてる
電着ダイヤを包丁に直で使ってもいいけど、ダイヤの粒が割とすぐ無くなっちゃうからね
一年に一回とかしか荒砥使わないなら直でもいいかも

前は荒砥としてSK11使ってたけど3年くらいでダイヤ粒無くなったな
他の用途にも使ってたけど
0852ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 16:14:33.42ID:8daJ1c7H
>>851
以前研ぎスレに書いたけど、電着ダイアモンド砥石で包丁を研ぐとダイアモンドのCと包丁のFeが研ぎによる圧力と摩擦でFe3Cの粒子となってダイアモンドから剥落するので砥粒が摩耗していくんだよ
0853ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 16:16:54.68ID:8LAFWbWa
>>852
Fe不使用の鋼材開発されてるのに知らないのかな?
0854ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 16:42:04.10ID:+7N46FpJ
刃物板では情弱がバレるからここで研ぎの話をしている
で合っていますか?
0855ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 16:52:18.17ID:oVLphkMg
>>852
ソースあんのそれ?
疑似科学だと思ってたけど
0856ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:04:55.31ID:9Q1XOq3n
プロの研ぎ師じゃあるまいしそんなこと気にしないさ 
0857ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:08:08.81ID:8daJ1c7H
>>855
「ダイヤモンド 鉄 摩耗」で検索してごらん?
いくらでも論文が出て来るよ
0858ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:11:15.41ID:oVLphkMg
>>857
出てこないけど?
0859ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:15:47.61ID:HqVGr5D4
面直しにしか使ってなくても磨耗していくのはどういう事だってなるわな
0860ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:25:26.19ID:PHTTjBSH
包丁研ぎで高温高圧になるとでも言うのか
アホらしい
包丁研いだらセメンタイト化する論文なんかあるわけねえw
0861ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:26:32.97ID:ZZy9rO6w
>>852
ステンレス鋼ならFe不使用だろ
0862ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:34:02.92ID:8daJ1c7H
>>860
その様子だと刃物が切れる原理、刃物が切れなくなる原理すら知らないのだろうねw
0863ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 17:34:56.66ID:vSj7pvAV
FEが何の略か分からないw
0864ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 18:13:14.21ID:DZSjwJ+7
オグマ強かったよな
0865ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 18:24:40.57ID:oVLphkMg
>>862
で、Fe3Cになるっていう論文ってどれよ?
刃先が圧力高まるっといったって手研ぎで数GPaなんてオーダーにならないじゃん

あなたが勝手に都合よく解釈してるだけでしょ
違うというなら具体的な論文を出してみて
0866ぱくぱく名無しさん2020/08/13(木) 18:40:54.25ID:oVLphkMg
俺も体感でしかないけど、上で書いてた人みたいに
砥石の面直しでしか使ってないのに減ってるし
#1000の面なんか京セラの黒いセラミック包丁しか研いでないのにダイヤ粒は減ってるよ

だから鉄を研いだら減るは眉唾だと思ってるし
あっても有意な差なんか無いと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています