【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0685ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:22:35.56ID:vD5Wjbpnそそ。
その前にな
粉末鋼がどうこうってよりまず俺が何円以上は研げない程度に下手くそなんだよ、ということをな、事前に知りながらふまえもしないコミュニケーション能力のやつに
上から目線で何をアドバイスされても絶対に参考にならねえから
0686ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:24:18.41ID:r+oGeIhg正常なお気に入りの持ち手の包丁をかたとーるで型取りして、
レジンを流し込んで割り箸とクリップみたいなので固定したらいい気がしてきた
うんうん
研磨不要
手に馴染む方が頭使わず整形できると
0687ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:24:25.15ID:vD5Wjbpn0688ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:27:44.62ID:r+oGeIhgスポンジの上に、サンドペーパー2000番くらいのやつを固定して、
スポンジが凹まないようにスリスリしたら、
多分誰でも物凄く切れる刃が付くと思うから試して見て
0689ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:28:52.06ID:r+oGeIhgゆっくりやさしく
0690ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:29:30.54ID:ZuM76Oda0691ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:30:27.22ID:r+oGeIhg欠けがなくなったら、600番でスリスリ
仕上げにスポンジ2000番でフワフワ
これで誰でもパーフェクト研師
0692ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:38:29.44ID:v2TKZXSq1.柔らか目のパンは余ってる柳刃でカットすれば良いこと
2.こみ入ったはなしは刃物板が存在するからそっちでやってよ
3.何でもペティナイフでやると男前
0693ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:45:07.57ID:r+oGeIhgくやしいか笑
0694ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:46:34.56ID:mgtrC2Br細かいとこ見られたくないからピンボケさせてんの?
錆び落とすだけなら誰でもできるんだよ
このレベルでうpできる精神力は評価するよ
0695ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:51:46.45ID:r+oGeIhgこいつに何がわかんだよw
くそわろw
0696ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:54:42.13ID:mgtrC2Br俺は包丁スレに10年以上いるんだよ
どんなうpでも適確に批判できる
0697ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:56:51.00ID:r+oGeIhgお前は10年何やってたんだ?
ろくな死に方せんぞ
俺すごいやってると、人はいなくなり、
5chに書き込みまくって、批判とか論破とか言うようになる
そうなったら終わりだよ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:57:45.71ID:r+oGeIhg0699ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:57:58.04ID:uALJcFA/ミソノとBrietoの区別がつかないヤバイのがこの世にいる
コピペを自分の知識と思い込んでるのがいる
同じ時間帯に連投する奴はそう何人もいない
0700ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:58:56.90ID:r+oGeIhgプロの研ぎ方講座にBADが多かった時、悟ったわ
こいつらプロにも文句つけるクズなんやって
0702ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 01:12:51.86ID:6eSxr0LXBrietoと正本総本店ハイパーモリブデンの区別が付かない奴もいた
「両方持ってるけど形が同じだ」って言い張ってた
肉抜きが全然違うのに立体的に物を見る力がないんだろうな
0703ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 06:42:10.69ID:6iuHmStZ食洗機に包丁を入れる奴はバカ
0704ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:35:48.65ID:r+oGeIhgどう落とし前つけんねやコラ
食洗機入れたら錆びてバカとか言われてんねんぞ
こんなんアメリカやったらマッハよそら
マッハでそらいくよ
0705ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:37:24.75ID:r+oGeIhgお前がしっかりしてないからこんなことやるんやろうが
アホか
0706ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:54:01.85ID:vpfnfy7P肉抜き?肉なんか抜かれてないが
テーパーは峰から刃先も顎から刃っ先方向も全く同じだよ
両方持ってるけどいくら見比べても同じなので
何の話をしてるのやらわけわからん
東京行ってスカイツリーも行った帰りに買ってきたから本物だよ
ブライトは通販だけどw
0707ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 09:46:53.19ID:WMhoOFYA亀レスすまん
ちょっと暇がなくてな
穴はこんな感じ
千切りのときとか腹に指当てる人は邪魔になるw
https://i.imgur.com/9hfxRAY.jpg
まな板が安物なせいかもう刃がかけてる
https://i.imgur.com/oykhLDq.jpg
0708ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 10:30:10.93ID:lm3DJfII写真うp
0709ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:01:52.33ID:Y+fiRlVJこういう奴って何て病気?
0710ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:21:44.77ID:fE7WdW91Brieto自体がそんなに厚くないのに、
全面肉抜きなんかしたら用途によっては強度不足になるよな。
ハイパーモリブデンが肉抜きしてある説は眉唾だわ。
プロなら厚い分には自分で薄くすればいいのだから余計なお世話だし。
0711ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:27:06.04ID:zMu4LitTミソノと比べたら致命的なほど厚い
0714ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:32:41.05ID:effpDGDX0715ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 14:25:40.52ID:fE7WdW910716ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:04:15.36ID:Y+fiRlVJZDPはないがHAPやSG2の粉末までバリエーション豊富や
0718ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:32:52.87ID:dNzn/FAJ0719ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:33:36.96ID:kKWP/6yV0720ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:33:52.76ID:xmdkl6xZ0721ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:34:21.10ID:WMhoOFYAさすがにそれはないww
厚みもわりとあるしカボチャぐらいは楽勝だろ
折れたらうpするわw
0723ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:42:38.68ID:hAy+whBY0724ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:10:48.13ID:Y+fiRlVJ自分は薄い包丁はあんまり好きじゃないけど好きな人もいるの
野菜とか切るなら包丁の重みがないとしんどい、肉系だとエッジが鋭く刃付けされてあって食材離れが悪かった
もちろん使いこなしてて薄い方がいい!って人も居るだろうしあくまで個人の意見だけど
ところでサビニャイフいいなぁフルタング構造でかわいい、BBQでちょっと貸してって言って思いっきりバトニングしたい
0725ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:16:06.56ID:vMCYbaSU0726ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:22:25.50ID:XsSaIZd0軽度知的障害
所謂ギリ健ってやつだよ
社会のセーフティネットから零れ落ちた哀れな存在だねw
0727ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:28:25.96ID:lA7/pO2Q0728ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 20:37:45.16ID:lUQnfSGR0729ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 20:52:36.76ID:bj208F3z割れてそのまま包丁をおろすとカスが出やすい
そもそも作業性も悪い
0730ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:04:47.93ID:NlqBd6+D10000STの食洗機対応の通常備えるべき耐久性を備えていないという、
優良誤認とかでいきたいくらいよ
リコールした方がいいんちゃう?って思う
0731ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:18:30.60ID:NlqBd6+D貝印株式会社だけよ
周りはそんなことしてないよ
0732ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:25:30.07ID:NlqBd6+D自分は人よりセックスが上手いと思い込むタイプ
ヨシッ!
0733ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:31:09.17ID:aWTISTqt0734ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 23:08:05.70ID:75lJWsPUお前のもんなんか
お前が管理者なんか
0735ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:02:27.61ID:J09Fl/ikこれまではなるべく触れないようにしてきたけど頼むから消えてほしい
君のは議論じゃなく一方的で支離滅裂な発信なんだよ
スレタイ見ても分からないかも知れないけどここは料理板の包丁スレで初心者の選び方相談とかが本来メインなの
自分の意見を連投して押し付けるだけで会話が出来ないならブログやTwitterみたいなプラットフォームでやって
0736ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:08:39.83ID:q6QeKzaa10000STが食洗機に入れると錆びるというのは、
スレの趣旨に則って話してる
そんなこと言われる筋合いはさらさらない
お前が言論の弾圧をしたくてたまらないということは分かったけど、
5chが気に入らないなら、お前が出ていくべき
こういうところだから
自分の意見を連投してダメなら、許可制の掲示板とか運営すべきだよね
そっちに人を誘導したらいいじゃん
やべーな
0737ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:19:37.45ID:q6QeKzaaそういう意見を具体的な理由をつけて書き込んだらダメなんだって笑
0738ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:28:12.18ID:q6QeKzaa0739ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:20:08.18ID:FL15x3lh俺は絶対やらんが試してみろ
0740ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:37:55.63ID:bq2GCONg曲がらない硬さがあれば野菜を切るのには薄い方がよく切れる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:59:34.18ID:Gd4dUnMv0742ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 09:13:57.86ID:F7dSMUkn0743ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:04:21.92ID:ZdY3UYu0539だけどありがとう。面白れぇ構造だね
実際の穴の効果はどうなん?胡瓜とか貼り付かない?
ちなみにグレステンは胡瓜やニンニクはまぁまぁ貼りつくな
リブがないよりはかなりマシだけどw
ジャガイモとか山芋みたいなのならかなりの効果を感じるけど
あと初期の付け刃だけど小刃のさらに先はカエリが取れて無かった感じなのかな?
三段刃みたいになっとるね
0744ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:12:05.57ID:rWl+BHcE洗ったあと放置されるからだろ
洗ったら包丁だけ出して拭いて仕舞えばいい
0745ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:28:05.34ID:6Xm8JEnM0746ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:48:43.32ID:ZdY3UYu0例えばナス切ったりタマネギ切ったりして、次サラダ作るとかの時って洗うでしょ?
食洗器を使う意味が解らない
0747ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:52:48.31ID:6Xm8JEnMその発想は全く無かった・・・
0748ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 13:38:58.39ID:F7dSMUkn0749ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:14:36.61ID:0uwbpPar素人だったら柄まで洗っても10秒掛からないので食洗機に入れる手間のほうが面倒。
0750ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:24:08.56ID:6Xm8JEnMうちは洗浄機→カウンタークロスで拭いて終わりだね 洗浄中は他の仕事が出来るから
便利なんだけど・・毎日洗浄機を洗浄しないといけないのでそれが面倒臭い
洗浄しないと黒カビや赤カビがすぐ生える
0751ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:50:21.27ID:kLmnuGAaキッチンハイターを入れて洗浄する。
0752ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:23:32.18ID:fsxozO2/業務用の食洗機は乾燥機能はない
中身が80℃くらいになるから取り出すと勝手に乾燥するが
0753ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:24:50.79ID:6Xm8JEnM0754ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:27:40.83ID:DcZQTVcH0755ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:48:30.34ID:6Xm8JEnM0756ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:53:02.99ID:umxcM1vhうちはニイタカのリキッドPLHとニューリンスP
0757ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:21:57.04ID:XTgxxpBq0758ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:36:53.43ID:WUtqnuOv0759ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 19:59:11.32ID:ZtLPYkBQ0760ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 03:12:28.69ID:K3GMC4EQ2台の食洗機を交互で使ってたけど庖丁とかは絶対に入れなかった
0761ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:08:08.62ID:920wz/MMhttps://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
キャベツを半分に切りたいならデカイのもある
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000WGILOY
砥石はキングの#800
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00005OL3N
刃欠けしたら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00BYP1P6I
切れ味を出したいなら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0016VC47E
髭が剃れる程度の切れ味が出したいなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07RC71FP7
引っ掛けて擦るだけで青棒は要らない
両面2〜3回で返りも綺麗に取れる
0762ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:31:04.75ID:O47zC4Tq0763ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 08:36:22.70ID:Kgpf40/uそのナニワ赤トンボの荒砥ってジャリジャリ崩れるタイプ? ガリガリ堅いタイプ?
もし堅いならシャプトンの荒砥の面直し用に買うのだが
0764ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:23:59.29ID:ilMxbZKS0765ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:57:30.89ID:5ByP2FYq0766ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:17:27.37ID:920wz/MM包丁は砥げば切れる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000BWUQSS
ヴェルダンは刃が柔らかめだから刃持ちはしないが欠けにくい
刃が欠けにくいから養殖鯛なら梨割も出来る
>>763
砥糞は少ないタイプ
砥石の面直しならコンクリートブロックで十分では?
キング#800はオレの好みで砥糞が沢山出て砥ぎ上がりが早く綺麗
但し砥石が減るから平面を出すのには時間が掛かる
キングはS-1#6000より、G-1#8000の方が良いが値段が跳ね上がる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B001TPFSH0
>>765
宣伝ではない
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07Z4Y27N2
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00KKEBTFQ
これでもいい
硬い包丁が好きなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00601CABA
割り込みにしては刃が薄くよく切れる
少し欠けやすい様に思うから養殖鯛の梨割には向かないだろう
0767ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:30:24.57ID:MNCGQ7fTエアプが能書きと共にURLを貼り付けてるだけだよw
自分で研いだ包丁の画像を1枚でも添えれば多少なりとも説得力が出るのになw
0768ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 14:26:05.03ID:Kgpf40/u出刃のしのぎを上げたり牛刀の肉を抜いたりするときの作業中に外に出たくない
ベランダに水道のない集合住宅だからなおさら…
シグマパワーの#120の金剛砥や#60の修正砥石がガリガリって別スレだかで見たけど
溝なしの金剛砥#60や#36で一丁掛サイズはナニワしかないみたいだから
シャプトンホワイトの修正用として気になってた
少なくとも作業中に修正砥石自体の面直しをしないで済むようなら欲しいなあって
0769ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 15:18:16.47ID:Sg90VokIこれは買いですか?
背厚が厚いらしくて使い難いという人もいればそんなに厚くないという人もいる
どっちなんだろうか?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:29:07.71ID:+j11sysq0771ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:49:04.62ID:GpuzQl/s使用前に研いだりしなくていい?
0772ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 18:22:19.87ID:oUdr4UPiサイズ表記なかった?
そんな高いものでもなし
買って使うか問屋で触らせてもらえよ
個人的には気にならんが微妙なとこの個人の感覚なんて人それぞれだからね
0774ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:03:06.32ID:yueRUc+M0775ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:06:38.39ID:bwaHOnTQけど根菜切り分ける時には薄い方がいいと思う
0776ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:19:05.94ID:920wz/MM背厚を含めたサイズ表記が有る
http://houchou-hanbai.com/?mode=grp&gid=192296
0778ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 21:55:36.82ID:Sg90VokIペティは2mmと書いてたけど1.8mmだったからね
>>776
ありがとう
2.5mmとほとんどのとこが書いてるけどそこは詳しいね
0779ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:14:00.34ID:LtqGiM+1厚いと言われるグレステンの厚みが2.0mmて書いてあるぞ。んな馬鹿なって感じじゃね?
そのグレステンより厚いとなると、結構、厚めだなーっとなるな。
0780ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:28:06.36ID:MVJeuB4j0781ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:38:45.69ID:qcrHOfwu貝印の桃山を研いでるけど(実家の奴)別に研ぎにくいとかはないよ
鋼は木屋のを自宅で使ってるけど研ぎ味は同じようなものかな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:50:03.64ID:WJFpSEryあと木の柄だからバランス良い
0783ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 05:03:27.95ID:0kS1jFpD未だに根菜用に使い続けてるよ
0785ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:33:24.77ID:aYqJQ/+E・野菜だけでなく電線のような金属ケーブルを切り出す
・岩に向かってガンガン刃先を叩きつけた後にトマトをスパッと切る
・まな板に包丁を刺して、野菜側を動かして切る
・包丁を上向きに向けて、野菜を落として重力だけで切る
・無駄に10本くらいのセットつけてきて1万円だか2万円(うろ覚え)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています