【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0553ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:14:41.33ID:A5selYHGどーせ日本国内のOEMだよね?
0554ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:24:41.47ID:U2Lummrj0555ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 13:48:03.23ID:9RF+hOSD0556ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:13:17.68ID:mhSrmctP猫の包丁かわいいでしょーといって
VG10全鋼のGサカイの三徳の包丁を細かいスペックも言わずに妻にプレゼントし。
休日には週イチでだまって黒幕5000で仕上げておく。
そんな男におれはなりたい。
なお、現在は彼女もいない。
0557ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:18:45.69ID:OUm216uaもう慣れっこや
0558ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:54:56.18ID:eju2YZqHウチは翌日には赤ザビだぜ;;
1回使ったら赤さびが浮く
ま、ステン包丁もあるから錆が付いた飯を食う事は無いけどさ
0561ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 21:55:21.42ID:NczuVpwo万能包丁増やしてもしゃーないから先延ばしにして数年になるけど牛刀は小ぶりで使いにくい時あるねんなあ
0562ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:08:55.89ID:mhSrmctPほどほどの硬度の包丁をマメに研ぐ。これでいいんだよ。
物欲が湧いているだけだよ。
0563ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:09:57.96ID:U2Lummrjツインセル魔はやめた方がいい。
使ったら物欲消え失せるから。
マジで、ツインセル魔を使う前の俺に戻して欲しいw
0564ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:18:08.76ID:VGRe4o2J自分も似たような感じだわ
もし新しく買い足すなら今のところボブクレーマーくらいしか選択肢がない
0566ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:54:06.17ID:NczuVpwoそれは使ったらもう戻れないってこと?
今使ってる牛刀がペティの長い版みたいな感じで
細さがデメリットに感じる時があるから菜切寄りの三徳の形が欲しいんだよねえ
0567ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:54:51.48ID:NczuVpwom66の三徳欲しいわ
もしくはツインセルマックスやめて雅でも良いかなあって考えて数年経ってしまった
0568ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:19:13.81ID:bHB8S3qj全く欲しいと思わない包丁だから
それでいいや
0569ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:31:40.38ID:RBg8xds10570ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:34:03.85ID:rSss5YMThttps://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/
5
0571ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:37:59.30ID:lpo/8cjHけっこう炭素入ってるけどサビる気配はない?
0572ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:45:16.56ID:VGRe4o2J洗った後にちゃんと拭き上げてたら錆びないよ
自然乾燥だとどうだろ?
0573ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:48:58.67ID:l3CJtNwZ乾燥すらせず高温湿地帯にでも住んでるの?
使ってるとだんだん黒くはなるけど使っていれば赤くはならんな
0574ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:08:02.99ID:iIoIWa7O0575ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:50:53.20ID:Qp9s4TYxペティ16,500円
三徳 21,000円
R2 硬度62-65 クロム16%
ペティ11,500円
三徳 18,000円
スーパーゴールド2 硬度61-63 クロム14.5%
ペティ 9,000円
三徳 13,000円
悩みどころ
0576ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:55:03.97ID:ckhKD335神戸が直で売るか武生に卸すかの違い
0577ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:56:21.47ID:Qp9s4TYxR2以上がいいんじゃないかなぁって思う
武生特殊鋼製鋼材は物がよくない気しかしない
0578ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:57:40.03ID:5aIilRzOツインセルマックスの牛刀を愛用してるけど、これがヘタった頃には買えなくなってるかもしれない?
0579ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:58:01.80ID:Qp9s4TYxクロムの配合が違うと書かれてる
0580ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:59:13.51ID:Qp9s4TYx神戸製鋼の鋼材。炭素約1.45% , クロム16%, モリブデン3.2%, バナジウム2%および マンガン0.5%, 実用硬度62-65HRCで構成される。 酸化および摩耗に対する耐久性が高く、変形にも頑丈である。最適な性能を保証する高級鋼材で研摩も比較的簡単にできる。
SG2またはSPG2 (MC63)
武生特殊鋼製鋼材。炭素約1.35%, クロム14.5%, モリブデン2.8%, バナジウム2%, マンガン0.35%, ニッケル0.10%,実用硬度61-63HRCで構成される。 粉末鋼R2とほぼ同じ鋼材。
62-64くらいで、キャラ被ってるだけだろ
0581ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:01:27.32ID:Qp9s4TYx売れてないとか、必要とされてないなら、なくなるが、
そのHRC硬度66以上の価格帯は必ず残り続ける
過去に戻ることはない
0582ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:03:00.79ID:Qp9s4TYxここまで価格帯に開きがあるのはおかしい
仲卸を通して値段が下がることはない
0583ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:10:56.72ID:Qp9s4TYx150mmペティで12000円なら、悪くないかも知れない
ほんまもん
ペティナイフ 粉末ハイスR2 ツバ付 150mm
ツインフィン2が1万くらいでそこそこ映える包丁で、
こっちは、実用性の普段使いでパフォーマンス出る感じ
ダマスカスやボブクレーマー(笑)とは正反対の路線だな
どちらが良いという話でもないが
0584ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:14:34.34ID:Qp9s4TYx0585ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:16:43.10ID:X1b6r1G4カウリも終売したしZDP消えたらもう鋼材ないよね
ZDPも最後に生産したのが2009年らしいからアナウンスがなかっただけで事実上10年前に終売だけど
0586ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:20:17.70ID:Qp9s4TYxまだまだ買えるんだから、良いってことじゃない?
ツインセルマックスが販売終了ないし、鋼材変更されない限り、
まだまだあるってことよ
0587ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:21:13.18ID:Qp9s4TYxそれくらいの鋼材はいつでも生産できる
ただそんなに作っても需要がないから、ボチボチ生産してるだけだろ
0588ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:22:13.38ID:Qp9s4TYxあと2-3年で新しい鋼材が出るんじゃね?って読みをするわ
0589ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:24:33.44ID:Qp9s4TYx作ってるのはほんの短時間なんじゃないのか?笑
100トンとか生産したら、
10年十分持つという程度の需要しかないんじゃないか?笑
0590ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:49:10.89ID:3TQrFHfyステンレス鋼はHRC62でプラまな板に負けなくなるからそれ以上の硬度は不要なんだよなあ
0591ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 03:35:59.04ID:Qp9s4TYxZDP-189ですら、包丁・ナイフ用にマイルドな特性にされてると思う
0592ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 03:43:31.69ID:33XTLAxFそういうのはタングステンカーバイド系だろ
タングステンが獲得競争に晒され始めて粉末鋼に転換する動きもあるけど性能が足りないから実現してないよね
0593ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 06:23:10.53ID:NZzkMhWm0594ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 09:55:34.34ID:jqS4YFfbツインセル魔の三徳と
SG2のペティ使ってる。
0596ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:23:45.60ID:ITxpH4pmなもんで「ヴォストフって界隈での評価どうなの?」という雑な質問しか出来なくて申し訳ない。
inoxって書いてあるからINOXなんだろうね
0597ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:26:24.53ID:ITxpH4pm0598ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:44:10.80ID:SDkeRitJhttp://houchou-hanbai.com/?pid=35658449
0600ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:55:44.70ID:NR5OxZQk0601ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:57:17.29ID:ITxpH4pm0602ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:02:35.57ID:NR5OxZQkhttps://dorsch-guide.de/wp-content/uploads/2018/10/16-Filetiermesser-online-bestellen-600x600@2x.jpg
0603ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:14:30.84ID:CAU3xUPp0604ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:21:47.75ID:g2qh2j2O0605ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:28:17.05ID:dwFMV3dt材質が柔らかいのとすぐ曲がるのが欠点だけど
柔らかいおかげで欠けることはなくセラミック棒ですぐ刃が付くので普段の切り物から魚捌きまでなんでもやっとるよ
ヴォストフはハンドルが握りやすいから雑多な包丁の割に使えるし鋼材が悪い割によく切れる
https://i.imgur.com/PZ4dyi2.jpg
0606ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:39:12.57ID:ITxpH4pm実家で使われてないので、自分用に貰おうかどうしようか迷ってるんだよ
20cmのスライサー無いし
0607ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:00:41.29ID:eh85O+2g使われていないんなら、とっとと貰ってこいや。
物は使われてなんぼだ。
貰ってくるお礼に実家の包丁でも研いで来ればよかろう。
0608ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:02:44.02ID:6VTrgFSSやっぱりフルボルスターの包丁は刃線が歪むんだな
0609ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:14:11.52ID:Vj9CBbYiこれでも工夫してるんだけどね
歪むよ
表見てもらうと分かると思うけど手元の方はあまり研がないようにしてる
いずれはRが消えて直刃になっていくはず
雑に扱ってて人様に見てもらえるようなコンディションじゃないんだけど参考になれば
https://i.imgur.com/BQ8v87w.jpg
0611ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:05:42.50ID:H1hNqtUCプロフェッショナルSのシェフナイフ細身とほぼ同じかたちだけど
やはりペナペナで身幅がせまいから野菜を切るにはちょっと不向きなんだよね
セラミック棒で刃を付けるだけにして
皿にのせた肉やハム、ソーセージ類、パンなどを切るのに使ってる
アゴのボルスターは刃線にあわせてヤスリとペーパーで削ってる
>>602ぐらいまでブレードが細くなったらペーパーナイフにしようとおもってるが
そこまで研ぎ減るのにあと何年かかることやら…
0612ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:38:23.55ID:6VTrgFSS研ぎが下手過ぎて何の参考にもならないなw
0613ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:45:48.49ID:Vj9CBbYiもう7年くらい研いでないしなw
ずっとセラミック棒だけだ
0614ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:46:54.89ID:96nfAyl/西洋人の感覚って分からん
0615ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:54:59.62ID:6VTrgFSS>雑に扱ってて人様に見てもらえるようなコンディションじゃないんだけど
>もう7年くらい研いでないしなw
いちいち言い訳がましい奴だな
どんな逃げ口上を述べようが研ぎの下手さは誤魔化せないぞw
0616ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:58:09.86ID:Vj9CBbYi研ぎ減りに合わせてボルスターをヤスリで削ってしまう方法があるよ
これなら全体のバランスを保ったまま研ぎ減らせるよ
https://i.imgur.com/BDVM5FQ.jpg
https://i.imgur.com/JMo8f5H.jpg
0617ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:03:32.43ID:96nfAyl/なるほど
手間かかるんやね
0618ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:08:12.15ID:MKdE5OAF後学のためにあなたの美しく使い込まれた包丁を見せていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0619ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:47:32.53ID:9KHpol44研ぐよりセラミック棒でお手軽な方が合ってるんならそれでいいやん
俺は切れる方がいいから研ぐけど人によるよ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:56:41.04ID:MKdE5OAF批判するなとは言わないけど敬意を失わないでほしいです
0621ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:56:52.93ID:CAU3xUPpSEXはしたいけど女と付き合えないとか・・・
お金は欲しいけど仕事はしたくないとか・・・
0622ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 16:12:15.07ID:NJrmvgfj先の方だけ使ってシャープナーも先の方1/3だけあてるみたいな。
日本式だと研ぎ方のせいで全体的に均等に小さくなるけどフルボルスターは先だけだんだん短くなるだけとか。
0623ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:17:58.65ID:eh85O+2g出刃みたいに固いものをチョップするためようなんじゃないかねぇ。
日本人のように切れ味うんぬんを求める包丁じゃないわな。
斧とか鉈から進化して料理用になったようなイメージ。
0624ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:37:31.20ID:WDo1dA2R煽られたらシレっとちゃんとしたの出すなんて性格悪いだろw
0625ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:43:12.29ID:6VTrgFSSちゃんとした?
0626ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 18:35:53.76ID:xie0wiR4キレイに研いであればあったで新品だとか研ぎに出したとか見た目だけとか言われるし
写真出すならTwitterでやった方がいい
暇つぶしと罵り合い以外使えない場所だよ5ちゃんは
0627ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 19:36:09.08ID:NsWeZX3pすぐに噛み付く躾に失敗した犬みたいなのが目立つだけで
0628ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:23:31.99ID:GT4NsklEどう研いで何に使うつもりなのかって流れをみる。
理想形に対して形が足りない部分だけ指摘してる、面で見てるのは素人のコレクター。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:42:59.89ID:1pT/2pwJ0630ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:56:12.46ID:4+bOiEAFこれがここでマウントを取り続けれる秘訣
0631ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:12:32.34ID:6AIzZ4bj写真を挙げていただいたり材質や使用感についてお答えいただいた方もいらっしゃってありがとうございました。
助かりました。
なお自分の払いは今月中のどこかで開催されるという、ジジイたちがzoomで集うオンライン飲み会の手伝い(疎通の確認とつまみの用意)ですることになりました。
0632ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:24:40.44ID:goWJavdh切れる切れないの問題に、見た目の話になるのか見えてる画像を出すのは頭悪く思う
0633ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 00:53:09.47ID:iV6BjOxw俺は上げないけど
0634ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 00:59:06.68ID:R4y0tuIwすぐに欠点見つけれると思ってる
0635ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 01:39:42.65ID:UAPnBqB7> 出刃みたいに固いものをチョップするためようなんじゃないかねぇ。
そんなかんじなのかもしれん
でかいシェフナイフとかだとどんな具合なのか分からないけど
フレキシブルタイプのスライサーやカービング、ソールナイフなんかは
ブレード全体が薄く作られているので
アゴまで伸びたフルボルスターが身幅方向の補強の役割をしてくれる
うちの18cmカービングナイフだとハンドルタングの厚さは3mm
ボルスター付け根付近の刃元の峰厚が1.4mm、刃元から2cm位置の峰厚は0.9mm
ハンドルの人差し指側から延長線上のアゴ下部分の厚さは1.2mm
ってかんじでへたすると国産のペティナイフよりも薄かったりするんで
フルボルスターじゃなかったら刃がねじれたり身幅方向に曲がったりしかねない
>>622
> 先の方だけ使ってシャープナーも先の方1/3だけあてるみたいな。
セラミック棒で研いだだけの荒い刃だと
筋張った厚手の肉を切りわけたりハムやチャーシューを厚めに削ぎ切りするだけでも
ペナペナしなってけっこう危なっかしいから切っ先付近しか使わないなんていうのは無理かな
夏ミカンやグレープフルーツなんかでも皮が厚いとまっぷたつに割るときちょっと怖い
0636ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 03:08:54.51ID:vkkX7Myw実用包丁上げるアホが出てくるだけ
あくまで包丁は愛好家の芸術であることを知らない奴は来なくていい
0637ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:01:59.59ID:UvB3L0ov実用はどうしても調理優先で砥ぎが雑になるからなぁ
ビジュアル重視だと特に和包丁とかは形成のムラを修正した砥ぎが多いかな
実用だと刃をなるべく減らしたくないので刃先が付いてれば十分なのだけど
0638ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:12:59.32ID:8LFgU8WK包丁を実用しているアホは去れ
ここは高尚な芸術の世界だ
0639ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:31:35.01ID:EED5KlQ2全て酷評してやる
0640ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:56:44.89ID:bJzmN8Q6小アジはぜいごと頭取りするだけだったが50尾ぐらいにもなると大急ぎだし、
作業的に天然ハマチの出刃で卸しからの、柳刃で皮引きが多くて、最後握力なくなたw
379で書いたVG10は貝印の旬PRO柳なのだが
抵抗が大きくなってきたので研ぎに出すつもりでいて
先週忘れた。
切れ味云々よりまな板がエグれてるのが悩ませる。
0641ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 08:41:57.80ID:GgZiqgp4これは切れるやつ?
0642ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 08:52:01.64ID:U9JnndMX写真うp
0643ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 09:27:02.32ID:e8hn3yPb0644ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 09:38:28.58ID:AVy0+A87こういう細かい人にうちの包丁の歯こぼれとかちゃんと見て貰えるなら
いくつか研ぎに出すまえのやつアップしてみようかな
便利だよね写真でわかるとか
0645ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 11:56:00.26ID:ASc1VOZF0646ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 11:57:50.68ID:2pEs7kra0647ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 12:53:15.95ID:jmsUoS2n0648ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:25:50.27ID:iX2OLEN6料理板ではなく刃物板に行け
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
0649ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:35:55.06ID:+cGbB7GMhttps://i.imgur.com/MJtKhIp.jpg
からの
https://i.imgur.com/qIs9zty.jpg
自分ではまぁまぁかなと…
どうでしょ?
0650ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:43:37.44ID:lOwxeBQR0651ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 14:11:20.70ID:ivrxtYTbこれって使える?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています