【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0408ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:05:38.00ID:DyTXnvyq研ぐときいつも迷うんだけど
URLみたいに表面30度、裏面80度と指定する手法と
表面も裏面も45度でOKっていう人と色々いるんだが
どれを信じたらいいんだ?
有次のシャッターにも表面30度、裏面80度とか
書いてあって研ぐたびに困惑してしまうわ
0409ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:13:23.11ID:xmXC+Mmtこんな些細なことで悩まない方がいい
大事なのは均一に力をかけることと角度保持
0410ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:18:13.54ID:xEtWXYDt同一の持ち手じゃ裏は角度付けれない
0411ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:20:08.29ID:oCV6/2u+常識で考えたら、
90度が一番切れる刃付けだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:22:52.69ID:YTH6CfEa両面均一にならんのではないか?
表面30度【刃と石の角度30度】
裏面80度【刃と石の角度10度】
で研ぐと角度がバラバラで表裏で刃のつき方変わるやん
0413ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:26:04.69ID:WaceaT5yやり易い角度やりなはれ
俺は左手で研ぐ修行をした
0414ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:31:06.73ID:8InXa0Bj0415ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:50:09.83ID:jSUj+QNa持ち手を変えないなら80度にしなきゃアゴが研げないってだけの話
アゴ以外は好きな角度で研げばいいし
>>413みたいに左手でも研げれば悩むことも無い
0416ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:00:00.17ID:ANO2l0rj出刃等の切刃の広い包丁の砥ぎに慣れてない人なら練習を兼ねて手砥ぎがお勧め
普段の砥ぎ+中修正をして半年から1年後に完成って感じで
0417ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:08.18ID:YTH6CfEa回答者も自分の方法押し付ける奴多くて仕組みまで回答しきれてないな
0418ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:57.62ID:7kFEZ9Wp0419ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:14:32.43ID:2XkiBJjP表面は45°、裏面は135°で研げばいいんだよ
裏面を研ぐ際は柄を握る手側の足の位置を前に出して(もしくは逆の足を引いて)身体を斜めに構えると簡単に研げるよ
0420ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:43:06.90ID:9yS5RZit銀三とV金10を実際に使っての比較って興味深いし良いレスを見た
今度ボイルの蛸じゃなく生魚切る際に吸い付きとかの意見も聞きたいな
0421ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:47:15.87ID:FC73PZ970422ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:25:36.58ID:/fSXuvjb抽象的な表現になってしまったが。簡潔に書くと
食材への食い込み、切れ味は銀三柳のほうが良く感じ、
VG10柳は商品が綺麗にできる印象。
0423ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:32:53.93ID:LIoepP9u別に均一に研ぐ必要がない
0424ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:46:54.59ID:9yS5RZit否定的な安価が目立ってたけど個人的には凄く参考になったし同じように思ってる人もいると思う
抽象的っていうか使う人の主観的意見になるのは当然だし成分見てこの包丁が良いより実際使っての意見の方が貴重
有益なレスはどんどん書いて欲しい、しかしVG10の全鋼柳刃って凝った物を使っておりますな
0425ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:54:43.17ID:jubIZvW+0426ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:24:21.06ID:6ja9Qejvダイソーがどうのじゃなくてgalaxyと言いたいんだよ
別の名前なら連呼してない
0427ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:14:07.37ID:MQSOATeXあんなもん実務経験あれば誰でも取れるので恥ずかしいから自慢するな
オレも実務経験と試験でとった テキスト1冊2週間通勤の時の勉強だけで受かる
オレの免許証は神奈川県の結構良いキリ番なのだけが自慢w
0428ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:16:50.28ID:s/6nxdpS0429ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:26:25.98ID:FC73PZ970430ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:32:19.83ID:9nllzLo8裏の顎を45度で研ぐ人は持ち手逆にしてる
練習が必要で面倒だから基本はその図になってるだけだと思う
要するに研げればなんでもいいから深いこと気にしなくていいよ
0431ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:10:49.38ID:ogs/11vA0432ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 03:05:06.42ID:RWS8mfNM表面圧力を下げる必要があるから、
どんどん縦になっていくのは必然
力をかける人ほど縦にしないと刃がつかない
0433ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:16:58.87ID:Q1bl/pCW大病院2院の入院で薬剤師の服用指導なんか無かったぞ
アレルギーとか常用薬の確認とかだけだった
石原さとみの行動は看護師の範疇では??
医療現場では医者とそれ以外は大して変わらんといえば変わらんのかもしらんが
0434ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:17:37.28ID:Q1bl/pCWごめんなさい
0435ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:30:03.38ID:Q1bl/pCW受験資格を満たす必要のある資格
資格を満たす学校に行かず、未経験者が手放してで行って受験はできない
試験は衛生や法律がメインで調理法もあるがごく一部、調理技能試験は無い
試験自体は相当簡単
0436ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:19:07.47ID:1SH/JspH読解力なさすぎる…レス読んだ?業務で割り込み使うのあり得ない、VG10は〜の薀蓄ナイフコレクターが自称乙って言ってたから証明しただけ
自分でゴミ国家資格って言ってるし自慢の要素がどこにもないが?
調理業務従事証明書に自己申告ではなく経営者の署名実印が必要で最低2年、俺は3年近くで書いてもらって試験受けて受かったけど
当たり前だけど仕事態度が真面目じゃなかったりすると書いてもらえないケースもある、普通に勤務して仕事してりゃ書いてもらえるけど
キリ番が自慢はギャグか?w
0437ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:56:37.50ID:96tJNxLA0438ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:13:13.68ID:s5+aWdYJというか合わせや割込は日本の包丁文化そのものだぞ
欠点もあるがそれを理解してれば問題ない
0439ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:16:39.90ID:e1q0Nqabどうでもいい話いつまでやってんだよ
業務で何使おうがおま環だし興味もない
0440ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:22:38.21ID:8KQeWyBy鋼の出刃も魚の油が着いてると水洗いでも錆びないぞ
0441ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:45:30.31ID:I6mOr4EM0442ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:57:20.33ID:XuGxdhMS0444ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:46:37.31ID:1SH/JspH出来れば刃物用の椿油が良いけどサラダ油でもいい、量ケチって噴射して刃の部分だけくしゃくしゃにしたラップをで巻く
スーパーのレジ袋でも何でもいいい、油が密着した状態だと錆びない
新しく包丁を買った時に巻かれてる防錆紙を買うのもあり
サラダ油に漬け込むのは…イメージ的には大きな焼酎作る瓶の中にどっぷり入れて浸からせるって感じだけど柄までオールステンでもベタつきや匂いが取れなくなったりすると思うぞ
0446ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:16:35.25ID:YGii7RAuカボチャを割ったりするのには曲がりにくい割込が良い
逆に包丁のしなりを使うのなら割込は向かない
割込は片刃に砥げないのが欠点といえば欠点
0447ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:28:14.21ID:ogs/11vAなんでうっすら塗るって選択肢がないんだw
サラダ油についてだけど、椿油がなんで包丁に塗るのに向いてるかは調べておくとよいよ
読んで納得したうえでサラダ油塗るなら仕方ない
うちでは椿油無いときはオリーブ油
0448ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:36:57.04ID:6TtC3+wkこれじゃ三徳とか牛刀買おうとは思わんなあ…
https://i.imgur.com/WpCd3fD.jpg
0449ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:00:00.94ID:AzOFqOs70450ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:26:15.88ID:8ji4K3Am15000STペティは…申し訳ないけどカッコわるいw
0451ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:52:36.00ID:UMIj9Fuf別に継ぎ目自体はちゃんとしてるじゃん
梨地にするためのサンドブラストがはみ出してるだけでさ
ま、返品してもいいレベルだけどなあ
うちの8000STは全くはみ出してないし
WEBで見る15000STはそんなひどいの無いしね
0452ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 08:47:24.08ID:UMIj9Fufこれブラスト側に鏡面がはみ出してるわけじゃないから
マスキングしてから割りばしの先に高番手のサンドペーパー巻いて磨けばいいんでない
ただ研いでいったらどうせ側面も傷つけるから気にしないのもあり
0453ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:25:23.52ID:Boqe+OWB自分で仕上げ直せばいいとはいえ
0454ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:53:41.08ID:UMIj9Fuf120mmペティだから実寸になるように画像縮小して見てみたけど
はみ出してる量って0.5mmいかないくらいだもんな
15000のフォントの幅が約1mmだしさ
同じ関孫六の120mmペティアップしてみる
https://i.imgur.com/VwSbxVL.jpg
個人的にはこんなんどうでもいいはみ出し量だわ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:01:05.68ID:XJom0DJCMAGOROKUのUから換算すると0.4mm行かないくらいか。
単なるクレーマーじゃねーかw
0456ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:27:02.20ID:DUTfyzXg0457ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 15:59:09.08ID:SZIj60J10458ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:00:03.66ID:eMuj7t2d0459ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:34:25.59ID:c687MhbS0460ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:42:22.77ID:8F4rnuRC0461ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:53:38.01ID:UNTrMJoh実用性も凄いだろうけど
0462ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 00:58:06.30ID:52HK9XIn菜切か三徳も欲しいなあ
用途が丸かぶりだから中々手を出せないけど
牛刀より三徳の方が使いやすそう
0463ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:18:46.82ID:VhVqoM/k装飾はいらない
むしろ装飾した包丁はダサい
それよりもちゃんと作られたスタンダードなデザインに惹かれる
0464ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:34:07.14ID:Shhqjn9e0465ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:40:19.62ID:f5aHoCUO0466ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:42:48.26ID:dCfOFw14ヴォストフのクラシックアイコンが好き
でも刃は嫌いだから買わない
0467ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 07:37:51.75ID:XGgakd3bキンキンに研いだ菜切りで白髪ねぎするとこんなに使い易いと感動する。
肉団子に山盛りの白髪ねぎ、たまりません。
0468ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 11:54:08.46ID:1K5jQR7h0469ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:43:20.86ID:QPILv0moいや切れ味なんかより最重要なポイント
0470ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:47:27.98ID:b92AKA850471ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 18:50:45.03ID:e2k4uaL/0472ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 19:13:59.82ID:YEpzauF6白髪ねぎなら薄刃包丁の方が感動できる
他人が切るのを見て感動するなら中華包丁
>>470
日本酒のラベルか?
0473ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 21:19:32.94ID:b92AKA85包丁の話に決まってるやん
日本酒のラベルなら違和感ないよ
印刷されてるのも和紙っぽい紙とかだし
0474ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:59:16.51ID:EpWWgQ7tまぁ、外人とか、日本のニワカの人には受けるんだろうけどね。
0475ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:05:46.53ID:b92AKA85洋包丁の銀色に黒でベタッと印刷してあると、浮いててカッコ悪い
0476ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:08:42.07ID:NWTfbHCw0477ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:17:38.53ID:b92AKA850478ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:21:45.21ID:vjs9Y7SN0479ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:01:15.09ID:dbMOtB6J0480ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:03:36.84ID:ZBuUgok/0482ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:05:12.02ID:O4atXujV世界一の包丁
0483315
2020/07/27(月) 01:59:57.43ID:wAN/wuebそれならば即買いだと思い24cmを発注しようと思ったら妙に値上がりしてたんで、
30cmで6000円切ってた方をポチっちゃったよ。
つか、8Aの30cmが6000円しないって底値もいいところだよね…。
自分が買った次の瞬間値段が倍以上に跳ね上がってたけど。
というわけで届いたらレポします。
0484ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:07:17.59ID:BOQOiMbC問い合わせるのが一番だわな。GJ.
レポ楽しみにしてる。
0485ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:36:11.60ID:olzgpUvz27以上は需要が薄いからちょくちょく安くなる
0486ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:38:34.11ID:YTAd4uJQ江部松のも片岡製作所が作ってるのかもね
ハンドル見るとほぼ同じに見える
0487ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 07:50:39.08ID:czfbddrj440B相当より安心安定のVG]10にしとけばいい
0488ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 08:22:46.17ID:O4atXujV24と27は柄の大きさや刃の幅が同じくらいのものが多いのに対して30で一気に大きくなることが多い
0489ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:30:21.98ID:8+RZt6r4抗菌 スペシャル・イノックス 牛刀 24cm レッド
今見たら5000円だったけどもっと安かったの?
0490ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:32:26.48ID:mcR43Sic調べたら同じ品みたいですけど、なんで値段が安いのでしょうか?
0491ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:42:24.82ID:lD+5y30xどっちも藤寅工業製だけど藤次郎は販路を絞った上位品という扱い
藤寅作は量販店向けで安い
中身はロゴ以外変わらんはず
もしかしたら選別品とかあるかもだけど
0492ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:45:22.39ID:H4hNBSDb0493ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:47:56.88ID:mcR43Sic基本同じということでありがとうございました
0494ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:48:19.76ID:YqG9FvqM0495ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:51:33.72ID:H4hNBSDb自分もあの手のやつをヤンキー包丁って勝手に呼んでる
過剰な鎚目、ダマスカス、毛筆プリントと引き算ゼロで盛り盛りのやつ
0496ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:55:02.02ID:6XhwIUCNこないだメーカーに電話して訊いてみたんだけど、藤次郎ロゴ品は直販のみの扱いになってるんだそうで、市販で出回ってるのは藤寅作のロゴなんだとさ
モノは同じですって言ってたけど、銘は藤次郎のが愛着あって好きなんだけどなー!って言っといたよ
以下はカキコついでにカキコ
ステン柳の鋼材についても少し訊いたの、MV二層合わせエラストマ柄の刃金とSD全鋼オールステンと一緒ですって言ってたから、6A〜8Aクラスの鋼材で二層合わせか全鋼かって違いのようでした
あんまし詳細突っ込んで訊けてないなw
すまぬ
0497ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:44:57.29ID:czfbddrj聞くだけ聞いて買いもせずネガティブにも取れる情報を考えなしに掲示板に投下
せめて最低限として有次レベルか実店舗の金物屋でやれよw
0498ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:52:52.93ID:V1kNEUau0499ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:53:21.23ID:f4eVZtp2はやく届け〜
0500ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:01:32.02ID:3MYppvTFそこまで言わなくてもとも思うが
わざわざ電話代使わなくても事情書いてある一次ソースだか二次ソースだかのページがまだ残ってるのも確か
0501ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:06:03.95ID:pM5aSeT7藤寅工業なんていう包丁製造会社は無いぞ
0502ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:16:39.21ID:tFjyvFPl0503ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:23:20.25ID:tmPzGkAfこのスレのメインでござんす。
0504ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:24:03.01ID:6XhwIUCN藤次郎MoV二層エラストマ柄か、
堺孝行の8A二層抗菌黒PC柄にするかで悩んどるのですよお仕事用ラフに使う用の柳ね
Tojiroproは柳も筋引きも骨スキも使ってるんだけど、SD全鋼の柳と二層合わせの柳で鋼材は違うのですかい?って質問の電話したまでのことだよ
メーカーに仕様問い合わせるのってそんなに変なもんか?情報ないんだから電話して訊くしかないじゃんかよ
0505ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 10:44:14.67ID:JMrJivZ+使い分けるがよろし
0506315
2020/07/28(火) 21:53:54.56ID:GuP50g7Tこの価格なので刃付けには期待していなかったけど、かなり細かい番手の砥石で先端までしっかり研がれていて、
本当に手研ぎ本刃付けされていたので驚いた(当然仕上がりには個体差があるだろうけど)。
箱出しの状態でも刃先に触れたら指の薄皮が切れるレベルだったのでかなり切れると思う。
なので自分ではシャプトンの#5000と#12000で最初の研ぎ痕を消す程度の仕上げしかしてない。
30cmは一般家庭のキッチンにはさすがに大きすぎるかと思ったけど予めキッチンを整頓して、大きめのまな板も買っておいたので、
個人的にはギリギリ取り回せるサイズだった(多分33になったらさすがに差し支える感じ)。
27cm以上になったら一気に値段が跳ね上がる包丁が多いけど、これはサイズの割に価格の設定が抑えられているので、長尺になるほどお買い得度は高いと思う。
たまにAmazonで投げ売り価格になってるけど、その値段なら間違いなく買って損はないよ。
>>489
自分が最初に見たときは4500円もしなかったよ。
でも今見たら倍以上になってるね…
0507ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:58:12.22ID:pfbB2xZt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています