【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0359ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 16:46:18.48ID:3mdYYrE20361ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:12:50.62ID:NFlfojB4普通に使うぞ
調理師の免許証は実家だけどさ
0362ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:49:47.05ID:NFlfojB4角2で調理師試験の合格書在中と記載されてある空の封筒のみならこっちに残ってた
後で気が向くか証明しろって言うならIDつけてうpするけど理容師美容師と同レベルでゴミ国家資格、だけど持ってない人が調理師って名乗る事は調理師法で禁止されてるんだよ
特に認可専門学校卒じゃなく実務経験で受験資格得たから実際の現場(複数店)である程度働いてる1人の調理師が3号どころか日本鋼の軟鉄サンドも普通って意見にはなる
鉄はサビサビだって言う人は確かにそういうメーカーもあるから一種類の包丁買ってその偏見が残ってるだけだと思う
0363ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:27:25.90ID:E8nVHqT60364ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:29:48.52ID:E8nVHqT6五寸がおすすめ
柳刃も八寸が主力かな
0365ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:33:49.15ID:E8nVHqT6でもそれもよいではないか
それも趣味
0366ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:04:46.15ID:KSMAtrv9趣味だからと言えば無敵
だって趣味だから
みつお
0367ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:57:00.86ID:qUk/Ct3a0368ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 01:12:24.69ID:KSMAtrv9みつお
0369ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 03:08:48.84ID:HVWG4uMF偉そうな包丁を使うところは嫌い
オールステンレスに刻まれた踊る人形を見た時、
本物を見たような気になる
0370ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 04:03:21.03ID:9bM3no950372ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 15:28:44.69ID:HZD3iXdc0373ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:17:40.91ID:XPFZ3/Us和食は自前とか
0374ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:18:26.66ID:XPFZ3/Us0375ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:23:16.48ID:ItJ0nkec自分のじゃないと研ぐ気にならない
共用だと研いでも誰かに使われて使いたい時に切れると限らない
0376ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:29:13.61ID:YpjwHUMh職場環境、扱ってる物品が異なるから、
プロ同士でも、その道具はおかしいよ、とは中々言えないものだぞ。
おれも時々忘れるがここは一般人の板なのよな。
0377ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:44:33.26ID:c1SxDKwshttps://dotup.org/uploda/dotup.org2206029.jpg
免許証の変わりの証拠、昨日のIDだけどさ
専門学校か実務で取るとなるとフルタイム勤務で2年だから4年くらいかかる
その上持ってても職に困らない程度で雇われとか底辺職と言われても仕方ない
>>373
調理師は自前の包丁を使うのが基本なのかって話なら自分も他の人もまだ免許持ってない見習いも半分は専用の包丁だよ
例えば刺し身とかは注文入ってからブロック取り出して切るけど引く物もあればそぎ切りする物もある、慣れた物じゃないときつい
包丁の使い方が専門的で一般家庭みたいに魚も肉も野菜もこの包丁一本で!って感じではないよ
0378ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:56:47.11ID:EAYaYsIYあとはもう辞めた人が置いてったっぽい雑に扱われてる包丁
もちろん職場による差が一番デカい
ゴルフ場の厨房にいた時は共用のカラー包丁がたくさんあった
洗い場兼任の調理補助おばちゃんがたくさんいたので
0379ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 20:12:35.86ID:YpjwHUMhサブでVG10の全鋼柳刃を作業に使ってみた。
といっても、腹骨すきと皮引き、ボイル蛸だけだが。
素材に切れ込む感じ、切れ味は銀三柳がよいかなと思える。要するに使いやすい。
VGは、鋭いのだが、鋭すぎて全部受け取って、パワーが要るというか。ぬるっとした使用感。
ぶり・はまちの皮引きをしたときに銀皮が残りやすいのがVG10のほうだった、
それは綺麗で良い事であるが。全部愚直に受け取ってしまう感じ。
0380ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 20:48:57.96ID:1TjXf5i5分析的で伝わる内容をお願いします
愚直に受け取る包丁って意味分かんない
0381ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:10:23.08ID:qUk/Ct3a0382ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:28:27.47ID:YpjwHUMh引くときの抵抗が大きく感じるということ
その抵抗は、銀皮付いて(優れて)引けるという結果として得られる
0383ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:37:14.80ID:1TjXf5i5悪いけど支離滅裂だよ
人に説明できない人なんだろうね
0384ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:38:34.63ID:j1Ya+ws30385ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:40:11.62ID:TBkGW38c0386ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:41:05.81ID:yQSV98A+結局普及せず終売
あの頃から大して変わってないんだよなあ
0387ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:44:51.64ID:l+B8/xoE0388ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:51:58.43ID:DEauv81fZDP189は耐水ペーパーで砥げる
0389ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:56:29.53ID:KSMAtrv9ワロタw
はっきり言ってなんの参考にもならんよな
0390ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 23:17:04.96ID:DEauv81f理容師の鋏ではスタンダードに成っている
GALAXY出刃
https://youtu.be/8AniQeswdF0
出刃は要らないらしい
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
0391ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 03:33:37.90ID:hKldj830本出刃出すのは骨が硬い天然の大物の時くらいかなぁ
0392ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:34:34.24ID:vvGqSlByツバスさばくのにわざわざペティーで裁かなくても18cm牛刀で十分だろう
十分で無い場合もある
https://youtu.be/pk16UMv1aPg
30cm以上有った方がよい
0393ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:58:11.17ID:jSUj+QNa0394ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:19:05.02ID:z1Eq0lbWチタンコーティングってどうなん?
クレンザーで磨けないから敬遠してるんだけど
0395ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:19:19.28ID:ZFsgkUcD0397ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:15:38.87ID:9nllzLo8高い包丁の意味について考えさせられる
0398ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:23:37.39ID:FC73PZ970399ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:23:39.92ID:xEtWXYDt0400ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:08:33.48ID:dmz5YVWo0401ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:16:50.30ID:9nllzLo8裏スキはないだろうけどゴリゴリ研げるだろうから関係なさそうだし
出刃の出番なんて毎日もないだろうから研ぐ手間も大したことない
刃欠けしたら捨てればいい
まさか包丁の最適解とはダイソーだったのか??
0402ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:29:52.47ID:H3+rzmZ+刃も二段刃というか小刃で切るようになっていて研ぎにくいのが難点
0403ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:32:25.91ID:H3+rzmZ+0405ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 15:49:19.14ID:vvGqSlBy変な魚おじさんは、
(忙しくて)砥いでいないから切れない
といつも言っている
GALAXYは本当にすぐ切れなくなる
「よく切れる方の包丁」
として普通の小出刃も使っている
https://youtu.be/3CaYZuD2yFA
0406ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:00:07.76ID:H3+rzmZ+エッジを5mmかそこらは削り込まないといけないからグラインダーでないとキツいレベルだと思うんだ
0407ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:02:01.40ID:c7GGLmPqYouTube厨も自分の経験というものがない素人だな
0408ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:05:38.00ID:DyTXnvyq研ぐときいつも迷うんだけど
URLみたいに表面30度、裏面80度と指定する手法と
表面も裏面も45度でOKっていう人と色々いるんだが
どれを信じたらいいんだ?
有次のシャッターにも表面30度、裏面80度とか
書いてあって研ぐたびに困惑してしまうわ
0409ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:13:23.11ID:xmXC+Mmtこんな些細なことで悩まない方がいい
大事なのは均一に力をかけることと角度保持
0410ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:18:13.54ID:xEtWXYDt同一の持ち手じゃ裏は角度付けれない
0411ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:20:08.29ID:oCV6/2u+常識で考えたら、
90度が一番切れる刃付けだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:22:52.69ID:YTH6CfEa両面均一にならんのではないか?
表面30度【刃と石の角度30度】
裏面80度【刃と石の角度10度】
で研ぐと角度がバラバラで表裏で刃のつき方変わるやん
0413ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:26:04.69ID:WaceaT5yやり易い角度やりなはれ
俺は左手で研ぐ修行をした
0414ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:31:06.73ID:8InXa0Bj0415ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:50:09.83ID:jSUj+QNa持ち手を変えないなら80度にしなきゃアゴが研げないってだけの話
アゴ以外は好きな角度で研げばいいし
>>413みたいに左手でも研げれば悩むことも無い
0416ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:00:00.17ID:ANO2l0rj出刃等の切刃の広い包丁の砥ぎに慣れてない人なら練習を兼ねて手砥ぎがお勧め
普段の砥ぎ+中修正をして半年から1年後に完成って感じで
0417ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:08.18ID:YTH6CfEa回答者も自分の方法押し付ける奴多くて仕組みまで回答しきれてないな
0418ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:57.62ID:7kFEZ9Wp0419ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:14:32.43ID:2XkiBJjP表面は45°、裏面は135°で研げばいいんだよ
裏面を研ぐ際は柄を握る手側の足の位置を前に出して(もしくは逆の足を引いて)身体を斜めに構えると簡単に研げるよ
0420ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:43:06.90ID:9yS5RZit銀三とV金10を実際に使っての比較って興味深いし良いレスを見た
今度ボイルの蛸じゃなく生魚切る際に吸い付きとかの意見も聞きたいな
0421ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:47:15.87ID:FC73PZ970422ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:25:36.58ID:/fSXuvjb抽象的な表現になってしまったが。簡潔に書くと
食材への食い込み、切れ味は銀三柳のほうが良く感じ、
VG10柳は商品が綺麗にできる印象。
0423ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:32:53.93ID:LIoepP9u別に均一に研ぐ必要がない
0424ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:46:54.59ID:9yS5RZit否定的な安価が目立ってたけど個人的には凄く参考になったし同じように思ってる人もいると思う
抽象的っていうか使う人の主観的意見になるのは当然だし成分見てこの包丁が良いより実際使っての意見の方が貴重
有益なレスはどんどん書いて欲しい、しかしVG10の全鋼柳刃って凝った物を使っておりますな
0425ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:54:43.17ID:jubIZvW+0426ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:24:21.06ID:6ja9Qejvダイソーがどうのじゃなくてgalaxyと言いたいんだよ
別の名前なら連呼してない
0427ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:14:07.37ID:MQSOATeXあんなもん実務経験あれば誰でも取れるので恥ずかしいから自慢するな
オレも実務経験と試験でとった テキスト1冊2週間通勤の時の勉強だけで受かる
オレの免許証は神奈川県の結構良いキリ番なのだけが自慢w
0428ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:16:50.28ID:s/6nxdpS0429ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:26:25.98ID:FC73PZ970430ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:32:19.83ID:9nllzLo8裏の顎を45度で研ぐ人は持ち手逆にしてる
練習が必要で面倒だから基本はその図になってるだけだと思う
要するに研げればなんでもいいから深いこと気にしなくていいよ
0431ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:10:49.38ID:ogs/11vA0432ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 03:05:06.42ID:RWS8mfNM表面圧力を下げる必要があるから、
どんどん縦になっていくのは必然
力をかける人ほど縦にしないと刃がつかない
0433ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:16:58.87ID:Q1bl/pCW大病院2院の入院で薬剤師の服用指導なんか無かったぞ
アレルギーとか常用薬の確認とかだけだった
石原さとみの行動は看護師の範疇では??
医療現場では医者とそれ以外は大して変わらんといえば変わらんのかもしらんが
0434ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:17:37.28ID:Q1bl/pCWごめんなさい
0435ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:30:03.38ID:Q1bl/pCW受験資格を満たす必要のある資格
資格を満たす学校に行かず、未経験者が手放してで行って受験はできない
試験は衛生や法律がメインで調理法もあるがごく一部、調理技能試験は無い
試験自体は相当簡単
0436ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:19:07.47ID:1SH/JspH読解力なさすぎる…レス読んだ?業務で割り込み使うのあり得ない、VG10は〜の薀蓄ナイフコレクターが自称乙って言ってたから証明しただけ
自分でゴミ国家資格って言ってるし自慢の要素がどこにもないが?
調理業務従事証明書に自己申告ではなく経営者の署名実印が必要で最低2年、俺は3年近くで書いてもらって試験受けて受かったけど
当たり前だけど仕事態度が真面目じゃなかったりすると書いてもらえないケースもある、普通に勤務して仕事してりゃ書いてもらえるけど
キリ番が自慢はギャグか?w
0437ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:56:37.50ID:96tJNxLA0438ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:13:13.68ID:s5+aWdYJというか合わせや割込は日本の包丁文化そのものだぞ
欠点もあるがそれを理解してれば問題ない
0439ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:16:39.90ID:e1q0Nqabどうでもいい話いつまでやってんだよ
業務で何使おうがおま環だし興味もない
0440ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:22:38.21ID:8KQeWyBy鋼の出刃も魚の油が着いてると水洗いでも錆びないぞ
0441ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:45:30.31ID:I6mOr4EM0442ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:57:20.33ID:XuGxdhMS0444ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:46:37.31ID:1SH/JspH出来れば刃物用の椿油が良いけどサラダ油でもいい、量ケチって噴射して刃の部分だけくしゃくしゃにしたラップをで巻く
スーパーのレジ袋でも何でもいいい、油が密着した状態だと錆びない
新しく包丁を買った時に巻かれてる防錆紙を買うのもあり
サラダ油に漬け込むのは…イメージ的には大きな焼酎作る瓶の中にどっぷり入れて浸からせるって感じだけど柄までオールステンでもベタつきや匂いが取れなくなったりすると思うぞ
0446ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:16:35.25ID:YGii7RAuカボチャを割ったりするのには曲がりにくい割込が良い
逆に包丁のしなりを使うのなら割込は向かない
割込は片刃に砥げないのが欠点といえば欠点
0447ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:28:14.21ID:ogs/11vAなんでうっすら塗るって選択肢がないんだw
サラダ油についてだけど、椿油がなんで包丁に塗るのに向いてるかは調べておくとよいよ
読んで納得したうえでサラダ油塗るなら仕方ない
うちでは椿油無いときはオリーブ油
0448ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:36:57.04ID:6TtC3+wkこれじゃ三徳とか牛刀買おうとは思わんなあ…
https://i.imgur.com/WpCd3fD.jpg
0449ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:00:00.94ID:AzOFqOs70450ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:26:15.88ID:8ji4K3Am15000STペティは…申し訳ないけどカッコわるいw
0451ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:52:36.00ID:UMIj9Fuf別に継ぎ目自体はちゃんとしてるじゃん
梨地にするためのサンドブラストがはみ出してるだけでさ
ま、返品してもいいレベルだけどなあ
うちの8000STは全くはみ出してないし
WEBで見る15000STはそんなひどいの無いしね
0452ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 08:47:24.08ID:UMIj9Fufこれブラスト側に鏡面がはみ出してるわけじゃないから
マスキングしてから割りばしの先に高番手のサンドペーパー巻いて磨けばいいんでない
ただ研いでいったらどうせ側面も傷つけるから気にしないのもあり
0453ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:25:23.52ID:Boqe+OWB自分で仕上げ直せばいいとはいえ
0454ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:53:41.08ID:UMIj9Fuf120mmペティだから実寸になるように画像縮小して見てみたけど
はみ出してる量って0.5mmいかないくらいだもんな
15000のフォントの幅が約1mmだしさ
同じ関孫六の120mmペティアップしてみる
https://i.imgur.com/VwSbxVL.jpg
個人的にはこんなんどうでもいいはみ出し量だわ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:01:05.68ID:XJom0DJCMAGOROKUのUから換算すると0.4mm行かないくらいか。
単なるクレーマーじゃねーかw
0456ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:27:02.20ID:DUTfyzXg0457ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 15:59:09.08ID:SZIj60J10458ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:00:03.66ID:eMuj7t2d■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています