トップページcook
1002コメント296KB

【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0242ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 07:45:09.64ID:UrwKco7o
>>240
UX10のペティイナイフ買ったわ、使いやすいぜ
0243ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:12:19.72ID:Csq8CHNk
中国が600円で440CかBかAのような包丁を売れば良いのにな
インドでも良いけど
0244ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:15:32.13ID:Csq8CHNk
誰か南アフリカに中国人タンカーに乗せて行って、
鉄とクロム掘らせて、440Cにして、
包丁にして、日本に出荷してくれ〜😭
0245ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 08:53:48.41ID:YQtV4Qe1
仕事用にミソノのペティ買った
よかったら筋引きも買おうと思ってる
0246ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:05:39.22ID:fS0IhnLv
包丁は一度買えば10年20年と使えるわけで安い必要はあまりないけどな
0247ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:40:54.40ID:bunvHHxJ
>>246
錆びなければね
錆びたら終わりよ
0248ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:46:05.10ID:G/UqjOtn
>>247
錆びたら終わりじゃないけどね
修正がきくレベルもあるし
深刻な錆は半年とか放置しないと起こらないし
0249ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:54:34.22ID:PJlLWSDp
安いモリブデンの包丁が砥ぎ易く長くも使えて一般には良いと思う
0250ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:56:12.39ID:bunvHHxJ
>>248
錆びたら終わりよ
もう取り返しつかないんよ
0251ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:57:20.94ID:fS0IhnLv
メンテ出来ない人を基準で考えたくはないね
錆びやすい包丁ならそれなりに慎重に扱ってあげるべきだろう
0252ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:58:44.92ID:bunvHHxJ
>>249
設計が無理してないからな
バランスがいい
車に例えたら、1万超えてくると、
切れ味というスピード追求で、
スポーツカーみたいに燃費は悪いし、
室内は狭いし、煩いしみたいに意味不明なことになる

錆びずに、そこそこ切れて、カケもせず、
自由に好きな形の包丁が選べる

2500円前後が一番幸せなんよ
0253ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 09:59:56.74ID:VeZ2Zzju
不潔だと錆びるからな
錆びさせる奴は終わっとるよ
0254ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:00:28.47ID:bunvHHxJ
>>251
メンテが出来るからうんたらってのは、意味がない
手洗いできるから食洗機不要とかいうのと同じくらい意味がない
そういうこと言い出したら、毎日Galaxy研げって言うよ?
0255ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:00:58.22ID:bunvHHxJ
>>253
イオンの働きを細菌の問題にすり替えるプロフェッショナル
0256ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:04:19.58ID:fS0IhnLv
>>254
自分の世界観に他人が合わせてくれると思うなよ
0257ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:07:29.46ID:bunvHHxJ
>>256
ほんとそれ言いたい
錆びは工業製品の終わりを意味するんよ
大体そんなもんなんよ
0258ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:08:17.80ID:bunvHHxJ
大体、錆びて終わるんよ
ラストベルトってことなんよ
赤茶色の街並みは終わりなんよ
0259ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:10:45.00ID:cFjaIHae
包丁スレっていつもこうなるよな
0260ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:12:48.10ID:VeZ2Zzju
使ったら拭くっていうただそれだけのことが出来ないんだから終わってるよ
錆びてなくてもステンレスでも水滴が付いたままの包丁は不潔だよ気持ち悪い
0261ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:14:29.41ID:bunvHHxJ
>>260
イオン分かった?
イオン
20日30日じゃないよ?
0262ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:22:18.33ID:bunvHHxJ
結局、自律したシステムがいいってことよ
ステンレスは10年後でも20年後でも、
取り出せば切れるという人間が関与しない信頼性がいいんよね
うんうん
理想的
0263ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:24:42.48ID:bunvHHxJ
メンテばっかりしてられるかって話だよ
車は鉄なんだよ!
各所がどんどん壊れていくんだよ!
包丁くらい自分で立っててくれや
0264ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:29:07.22ID:owsjzwSj
もう働いてるって設定やめたの?
0265ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:30:19.24ID:bunvHHxJ
>>264
毎日毎日死ぬほど働いてるわ
俺の働きぶりを見たら驚くだろうね
鬼神の如きってのが相応しいね
暇なんてないわほんと
0266ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 10:31:24.90ID:bunvHHxJ
それだけ働くってすごい話よ
我ながらね
我ながらほんとすごい
0267ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 11:48:00.68ID:O1eCCVkD
いい歳してニートとか死んだらいいのに
親もそう思ってるよ
本当は死んでくれたらなって
0268ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 12:05:32.26ID:I5/KQTln
30センチで1万円を切る実店舗、日本鋼の牛刀を業務用で毎日6時間以上使って20年使ってた
使い手次第
0269ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 14:16:31.25ID:cTjQbF5n
ステンレスの包丁を錆びさせるのってまぁまぁズボラやぞ
前貼ってた画像も水垢まみれだったし
0270ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 19:05:08.38ID:Pt9kT4jT
そろそろ包丁何使ってるのか教えてくれや
0271ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 20:24:40.89ID:rpq7JmRy
包丁の安売り中
https://item.rakuten.co.jp/spacecapital/c/0000000226/
0272ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 21:12:54.54ID:3WKym/gh
以前の150%増しか、税別1000円だったのになあ
さすがにこの値段ならもういい
0273ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:00:08.64ID:D6JJaZ/w
VG10なんてバカが使える包丁じゃないしな
ダイソー使っとけ
0274ぱくぱく名無しさん2020/07/15(水) 23:38:17.26ID:yaODbdfv
>>273
VG10は安かろう悪かろうだよ
ツインフィン2こそが中道だよ
0275ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:04:55.13ID:Gi0zQai+
最低コバルトスペシャルじゃないとすぐ錆びる
0276ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:12:12.03ID:XVqcLk1f
もう飽きたよ
0277ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:20:31.50ID:UtZnHHi3
頭が錆びてんだろ
0278ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:23:27.12ID:w6Ja6gLP
性格は・・・
0279ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:27:51.30ID:Gi0zQai+
H-1鋼が普及する日も近いか
H-1鋼が世界を席巻するか
0280ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 00:30:51.77ID:Gi0zQai+
H-1は永遠の輝き
0281ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 02:15:05.76ID:Gi0zQai+
日立ナンバー1という意味を込めたであろうH-1
もはや、伝説の素材だね
0282ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 06:34:01.84ID:NdId84M+
不潔な奴が居るとスレッドも錆びる
0283ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 06:42:20.59ID:FVFfctIU
僕のはドイツ製だなんだー!って喚いてツインフィンUおじさんは写メうp希望
MADE IN *****の記載が必ず入ってて見た所どこのサイトでもJAPAN以外ない
本場ドイツのオンラインショップでもMADE IN JAPAN、他の日本で扱ってないモデルはGERMANYだけどさ
https://www.zwilling.com/de/zwilling-twin-fin-ii-kochmesser-20-cm-silber-metall-30911-201-0/30911-201-0.html?cgid=our-brands_zwilling_cutlery_twin-fin-2#
0284ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 06:42:53.89ID:ILFR7Z6h
剣型三徳が最強な気がしてきた
0285ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 09:51:48.68ID:ZjFxbHVV
うちのツインフィンも日本製
どちらもほぼ同時期に買ったんだけどツインフィン1の方が研ぎ減って変なカタチになってるのは気にしないでくれw

https://i.imgur.com/qZFw7Ls.jpg
0286ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 10:18:56.62ID:dpndF0XB
>>281
開発したのは今はサムスン物産傘下の明道金属
https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12415565997.html
H-1鋼は、漁師、釣人の間では人気が高い
ステンレスキッチン関連は関のヤクセルが買った
0287ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:03:58.06ID:XVqcLk1f
>>285
切れ味とか刃持ちなんかに差は感じる?
0288ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 11:45:36.26ID:ZjFxbHVV
>>287
単純な刃の切れ味は大きく変わらないけど刃持ちは2の方が良い
2つの大きな違いは重量バランスで1は軽く取り回しが良くて2はしっかりとした重量感で重さで切ってるような感じ
なので2の方が良く切れると錯覚する部分もある

持っているのがペティなのもあって個人的には1の方が使いやすい
0289ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 12:53:20.82ID:ds/lMxp3
>>235
グローバルはデザインだけだから、ヘンケルスかヴェルダン。
付け加えるなら孝行。
王道中の王道。
0290ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 14:31:39.17ID:uS7VSWwv
ヴェルダンは俺も使ってるけど小まめに研ぐ人向けだな
刃持ちが悪い分、本当に研ぎやすいから好き
0291ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 16:58:14.23ID:YhsW/g5b
まえから、ヴェルダンと藤次郎推しがずっといついてるな。
どっちもほかの包丁との比較がないからひとめぼれw
0292ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 17:54:12.48ID:XVqcLk1f
>>288
刃持ちが違うなら鋼材か焼き入れが違うのかね
見た目は個人的には2が好きだな
0293ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 18:40:02.36ID:ZjFxbHVV
>>292
冷硬処理は同じだけど鋼材は違うね
フィン1はSFS、フィン2はN60
フィン2もいいよ

もう慣れたけど15cmくらいのペティーを出して欲しい…
0294ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 19:40:20.46ID:4G94foQZ
>>235
ミソノのモリブデン
お財布に余裕があるならUX10
0295ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 20:24:35.80ID:+oVxAQga
>>235
子の日のIW
0296ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:07:07.07ID:Z8FyJsER
日本の刃物はどうしてここまで落ちぶれてしまったのか...
0297ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:16:01.64ID:2fm1sGK1
落ちぶれてるか?外国製造の包丁使ってる奴いるの?
0298ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:17:50.05ID:vXTuaohS
越前は……
0299ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:35:37.24ID:Z8FyJsER
>>297
Galaxyが侵食しつつある
500円で440Aみたいな組成の三徳とか出てきたら、いいのにね
0300ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 23:38:13.23ID:T6/DcUUT
>>299
ダイソーじゃねえかw
まあ外国製造は正しいんだろうが
0301ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 00:01:04.00ID:AZqIkMcM
これからの時代、はまぐり刃とか気持ち悪いのは無くなって、
刃の後に凸凹みがあるようなデザインになりそうだよな
包丁を横にした時の厚さのパラメータは
1 2 3 4 2 3 3 3 3みたいになりそう
これが最も流体力学的にうんたらかんたら😔
0302ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 00:05:14.11ID:AZqIkMcM
アローヘンケル形状と俺が勝手に名付けたから使っていいぞ
0303ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 00:13:40.00ID:AZqIkMcM
カナードヘンケルス形状とかでもいいな
0304ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 00:15:16.34ID:gp3Zyl55
錆び爺は安物しか買えないからw
0305ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 00:20:36.18ID:AZqIkMcM
>>304
ツインセルマックスをコジキしたい🤣
0306ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 17:01:10.49ID:VgOKtuST
EBMのスペシャル・イノックスって何の鋼材使ってるか知ってる人いる?
0307ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:03:25.99ID:EtasVRlJ
独り身で生活保護費から高い包丁を買いニヤニヤと眺めながらカップ麺をすする中年おじさんのスレ
0308ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:04:02.98ID:YcXSfHnV
>>306
6A
0309ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:04:54.24ID:lTb41BT9
>>306
商品名がイノックスなのに片刃じゃなかったよあれ
0310ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:09:49.50ID:VgOKtuST
>>308
ありがとー!
価格帯からしてもやっぱりそんなもんか。
8Aか10Aだったら即買いだったんだけどなあ。

>>309
イノックス(INOX)って主にヨーロッパでステンレスを指す言葉だから片刃・両刃は問わないと思ってたけど?
0311ぱくぱく名無しさん2020/07/17(金) 21:10:45.73ID:D8NzKess
>>309
まだやんの?
それ
0312ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 19:26:17.63ID:6iPPRPEn
>>310
Brieto買ってレポしてみないか?
8A 全鋼・・・・M9pro    210mm牛刀 5641円
10A 割り込み・・・・・M9pro DPS  210mm牛刀 6427円

コスパにすぐれていると思うのだが、どーにも誰も買ってレポしてくれないのじゃよ。
アマゾンの評価も悪くないので、ものすごくハズレになる可能性は低いとは思う。

サブゼロ加工あり。口金あり。
業務用なので7:3ぐらいに研いである可能性はある。

品質がいいのであれば、コスパのよい基本の一本となり得るスペックなのだが。
0313ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 19:34:10.84ID:3LvN0pfH
>>312
なんで他人任せなんだよ自分で買ってレポすりゃいいだろ
0314ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 19:44:37.97ID:6iPPRPEn
おれは包丁を買い足す必要がないのじゃよ。

今回はちょうどいい人に薦めているはずだ。
EBMという業務用を候補に挙げていた。8Aか10Aの鋼材希望。
0315ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 22:24:06.58ID:QMHGlhbD
>>312
ちょうど今8A、10A相当の鋼材で、240〜270mmぐらいの牛刀を探してて、EBM E-PRO Plus、Brieto、関孫六のくじゃく、グランドシェフあたりを考えてたのよ。
Amazonでスペシャル・イノックスが安く出てたからどうかなと思ったんだけどね。
今のところBrieto M9のDPSが最有力候補なのでもし買ったらレポします。
0316ぱくぱく名無しさん2020/07/18(土) 22:57:21.99ID:6iPPRPEn
まぁレポしてくれと言っといてなんだけど、
金がギリならコスパ重視もありだが
金が普通にあるならすでにレポが充実してるものがいいかもしれない。
グランドシェフとかなら使い倒されてるだろうし。
でもBrietoも業務用としては使い倒されてるはずなんだよね。レポがないだけで。

ようつべの 食器専門店の店長の人も自分でもグランドシェフ使っているんだってさ。
「国産包丁 三大メーカー 包丁」の検索で出る。

包丁とか10年ぐらいは一緒に使う相棒だからねぇ。むずかしいねぇ。
0317ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 00:27:19.21ID:ZAnD1AZf
ミソノux10ペティ買って刃付いてるって書いてあったからそのまま使ってみたけどトマト切れなかったわ
0318ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 00:49:59.57ID:4TJ28val
>>315
アドマイヤと堺南海(アドマイヤのハンドル違い)も8Aだよ

堺南海は自分も使ってるけど刃が厚いから
ダイヤモンド砥石かまともな荒砥が無いと厚み抜きはキツイかもしれない
江部松とブライトもガチガチの業務用だから刃厚には注意がいるかも
0319ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 02:18:02.43ID:cOep6s+a
>>316
予算なら最大数万は組めるんだけど、このサイズの牛刀ならせいぜい白菜切りやキャベ千切り程度のものだから使用頻度も低そうだし、ならコスパに振って駄目ならハイスや鋼で打ってもらうかー、、という抵当権の買い物なんで。

>>318新たな情報ありがとー!
最中ハンドルはTojiro ProのDP墨流しベティを使っているけど、かなり軽い気がして対象からは遠ざけてたかな。
砥石は電着ダイヤの300/1000とシャプトンM5の#2000,#5000、黒幕の#12000があるから一通りは何とかなると思う。
0320ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 10:56:52.06ID:ATygRIXJ
Brietoの無垢の方は昔から使ってるけど30センチ牛刀だしかなり研ぎ減ってて今の状態で何か書いても意味ないと思うから書かない
割り込みの方も21センチ筋引を以前使ってたけど人にあげちゃったので書いてもいい加減になってしまうかと思う
0321ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 12:43:22.56ID:4TJ28val
>>319
そういえば唐津厚広ハイカーボンステンレス洋包丁ってのが
BrietoのM9 Proの10A仕様だよ
ただ値段が結構するから10Aなら"くじゃく"でいいかなと思うけど
0322ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 12:50:51.40ID:YpPrEZeP
10Aが欲しいなら正本総本店のハイパーモリブデンがスタンダードな形状とプラ柄で使いやすい
個人的には厚くて片刃の杉本CM鋼が好きだけども
0323ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:06:31.36ID:4TJ28val
>>322
たしかそれも片岡が作ってるんだよね
仕様がPOMハンドルでグランドシェフ同じだね

スウェーデン鋼+POM グランドシェフ
8A+強化木 Brieto M9Pro
10A+強化木 唐津厚広
10A+POM 正本ハイパーモリブデン

型自体は同じでハンドルと鋼材違いって感じかな?
値段はそれぞれ大分違うけど

個人的には8Aで使う分には十分だなと感じる
特別柔らかすぎないし刃も割と持つし、普通に使ってたら錆びるわけでもないし
0324ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 13:12:00.88ID:YpPrEZeP
>>323
正本のハイパーモリブデンはBrietoと違って切っ先方向のテーパー加工があるので製造コストも高いだろうと思う
細部の仕上げも丁寧だし
0325ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:02:40.18ID:IH0z+mCv
プロ用のお手頃な価格帯なら鋼材を型で抜いて整形するだけだっけ
ちゃんと研いだら鍛えたやつと変わんないよね
0326ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:13:31.43ID:YpPrEZeP
>>325
テーパー加工を自分でできる人なんて滅多にいないでしょ
かかる時間も加味して考えると加工済みの高い包丁買った方が割安という
0327ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:29:00.33ID:4g71LF9b
>>324
刃の形は同じだよ
正本とm9は現物見比べてるから確実

普通に考えて変える方が面倒だろうに
0328ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 14:42:13.46ID:aaCSvjwE
俺は6Aので十分過ぎる素人なんで
ただ見てくれまで安っぽいの多くてねぇ
ハンドルとか仕上げなど高級な6Aとかありますか?ALL
0329ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 15:08:09.29ID:YpPrEZeP
>>327
賛同しかねる
ハイパーモリブデンの値段でM9の構造だったら買い手いないよ悪いけど
ハイパーモリブデンはグランドシェフと比較しても丁寧な作りだよ実際のところ
だからあの値段でも買い手がいる
0330ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 15:08:50.51ID:YpPrEZeP
>>328
ミソノモリブデン鋼でどうだろうか
0331ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 16:49:34.41ID:4g71LF9b
>>329
だから実物見て言ってるんだっつーの
賛同もクソも無い
0332ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 16:56:34.37ID:eXRlysuf
>>331
実物見てるのはこちらも同じなので
テーパーの具合と細部の仕上げがまるで別物だよね
口金溶接の精度も違う
0333ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:11:56.38ID:4TJ28val
俺はBrietoとグランドシェフなら比較したことあって
テーパー等は同じなのは知ってるけど
正本は知らないからなんとも

片岡がOEMの方が丁寧なのは昔からなので
別に仕上げ自体に差があることは否定しないかな

まぁ買うなら実際自分で見た方がいいね
0334ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:22:42.22ID:1vpUP8Z/
正本のハイパーモリブデンは構造的にはミソノ440を10Aにした作りだよ
俺はミソノが作ってるんだと思ってた
0335ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 17:28:18.04ID:seZNYOTb
正本ハイパーはあの値段出してBrietoの作りだったら杉本CMの圧勝じゃねーかw
ありえねーわアホ
0336ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:18:28.99ID:4g71LF9b
いやいや実際そうなんだから圧勝とか言われても
本当に君ら使ってんの?
0337ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:36:05.42ID:DpBm5aFd
肉野菜で使う分には貝印の三層鋼が良かった。
研ぐ前提ならあれで十分。仕上げ砥石でしっかりやっとけば応えてくれる。
ペナペナしてない。頑丈だし、切れ味が官能的。
現場は魚だから銀三の使ってるけどね。
0338ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:44:17.90ID:DpBm5aFd
モリブデンと書いてある包丁は散々使ってきたけど
決して欠けずに、なまる。酷使に耐えないから、一般向けだとは思う。
なまったときの使用感は、全然切れなくなったハサミが、
紙相手にフガフガしてくるだろ、あれにすげー似ている。
だからハイパーか何か知らないがMVで1万超えたら、ああ趣味の包丁なんだろなと。
0339ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 18:54:28.76ID:Of39BOrS
モリブデン鋼は欠け難いので調理師用包丁や業務用包丁で使われているのだけどね
0340ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:25:13.91ID:183IZmvN
杉本や正本のは商品名がクロームモリブデンやハイパーモリブデンなだけで正体は10Aだからなあ
炭素1%系のステンレス鋼の中でも銀三と並んでピーキーに仕上げられることが多い鋼材だね
0341ぱくぱく名無しさん2020/07/19(日) 21:54:20.92ID:UxxcPQsk
青一の柳刃買ったけど錆びるのが嫌でマジで使ってねえ
みんな家で使う包丁は全て銀三かVG10とかモリブデンにしておけ
俺の二の舞になるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています