【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:08:38.68ID:GF7LG/82■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:09:09.75ID:UF7U8Lqehttp://www.5ch.tedbuy.com/10649.html
0003ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 17:59:08.00ID:HhEJ0sEs良く錆びる包丁は良く切れる。だからVG10ダマスカス最強
0004ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 18:43:35.75ID:H3Dgm3OP値段が高いだけあるのかな?
0005ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 21:46:33.06ID:KRCaqQDC力の加減が分かってなさそう
ガシガシ手マンして嫌われるタイプだよ
0006ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 22:13:41.39ID:Ru++6jRg0007ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 22:53:29.54ID:LMOkUNSp0008ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:17:54.13ID:FXfRoVxh0009ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:21:14.52ID:fRBwFPnXそれぞれ当てずっぽうな意見しかでないようなw
0010ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:29:19.14ID:OYQT+Cr1見た目は良いけどステンレスの種類も明らかにしないし
貝印と外人の名前にブランド価値を感じる金満BBAがデパートで買う包丁って感じ
無料研ぎ直しサービスも付いてなかった?
0011ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:30:46.14ID:KRCaqQDCただ研磨したら綺麗な刃が付く
もし刃物に100kgの力をかけながら研いだらどうなるか
1tなら
そして、1kg、100g、10gと
刃先の形状はどう変化するかを考えたら終わりだろ
荒研ぎは自由だが、刃をつけようというのにゴリゴリやってるやつは、頭狂ってるだろ
刃先は泣いてますよ😭
0012ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:33:02.60ID:KRCaqQDC下村工業の2500円ヴェルダンがどの要素も85点以上の優等生だから、
狂いだす
KAIが錆びるのもヴェルダンが悪い
0013ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:36:30.00ID:rnfNZVvq粉末鋼っぽい感じはしなくもない。
日本だと、同価格帯でも出所のはっきりしたものがあるしね。
買う人はいないんじゃないかな。
0014ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:39:49.03ID:KRCaqQDCタフコ シェルビー 三徳包丁 1500円
下村工業 ヴェルダン 三徳包丁 2500円
ヘンケルス ユニティデイリー 三徳包丁 3500円
これがワールドスタンダード
0015ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 23:44:53.56ID:rnfNZVvq関東の人かな?
堺刃物もいいのいろいろあるんで見るだけ見てってください。
0016ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:05:24.74ID:iDQFYSn0普通の砥石で研げるんだけど
セラミック持ってて、切れ味落ちたなと思う人は、
ふつーの砥石で研いで見て欲しい
0017ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:08:28.03ID:iDQFYSn0硬度が高い方が、研磨量は少なくなるというのが常識だしそうなんだろう
けど、硬い方が全く傷つく事はないのかという話で、
あまりに硬度差があったら、そうなるだろうけど、
セラミックにも確実に研磨が入ってるような感じはする
試してみて欲しい
0018ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:13:38.78ID:iDQFYSn0そら外国に負けますわ
0019ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:19:37.46ID:iDQFYSn0二物体の硬度の二乗とか三乗の比によって、
擦り合わせたときの研磨量のが変化するとかそういう話なんじゃないかと思うんだけど、
この辺のデータ持ってる人はいるんだろうか
0020ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:26:02.00ID:iDQFYSn0研いだあとは必ず手研ぎしてたもんね
機械で研いでも大方は綺麗にしてくれるけど、
刃は手でつけた方がいいよ
0021ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:41:39.76ID:g/OYCk970022ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:42:28.48ID:g/OYCk970023ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:51:06.93ID:iDQFYSn0NGを増やしすぎると、処理が重くなり、
スレを開く速度、バッテリー消費量等に多大な損害を生じます
バッテリー消費量が増える事は、劣化を促進し、
ひいてはスマートフォンの寿命を縮め、高いスマートフォンを頻繁に買い換えるという、
つらいつらいな状況に陥ることを意味します
0024ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:57:44.05ID:lztfjoFp圧倒的に勝ってるで
0025ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 00:58:43.41ID:iDQFYSn0負けてるで
ツヴィリング ヘンケルスが世界やで
0026ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:05:55.89ID:iDQFYSn0ユーザーはみんな関孫六にお怒りだから
サビ孫六ってみんな言ってるから
0027ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:08:16.82ID:iDQFYSn0現行モデルの値段が倍以上の関孫六とヴェルダンの交換サービスを始めたらいい
錆びまくって辛いですという消費者にヴェルダンという救いを与えるのが下村工業の責務だと思う
0028ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:09:53.63ID:iDQFYSn0燕三条の正義の心を見せて欲しい
0029ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:11:59.54ID:iDQFYSn0消費者に真のユーザーエクスペリエンスを提供すると、
心を見せて欲しい
0030ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:31:44.57ID:iDQFYSn0ビジネスとして、サビてみすぼらしくなって、
買い替えてもらった方がいいということなんだろう
劣化の少ないLED電球は、最初は飛ぶように売れるけど、
その後は閑古鳥と言われてるから
ソニータイマーはビジネス的には仕込んだ方が正しい
だから、木製の柄が流行るのかも知れない
0031ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:35:14.64ID:TpvOwQeT0032ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:36:45.77ID:SPLLHCoi0033ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:39:19.06ID:iDQFYSn0全部サビさびにさせて、ヘンケルスと下村興業はうっすら錆ですねって検証サイト作りたいくらいだわ
0034ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:44:22.20ID:iDQFYSn0わかってるやん
10000STとかいうゴミを売り捌く悪徳商人を痛烈に批判してるな
こんなサビの包丁、ヤフオクでももう売れないしな
10000STは1週間で500円くらいの価値にすることで、
中古市場を破壊して、買い替え圧力をかけてるんよ
嫌なら買い直せばいいってことなんよ
安いから1週間ごとに10000ST買えってこと
0035ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:45:18.03ID:iDQFYSn0多くても52万安いね
0036ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:45:48.97ID:iDQFYSn00037ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:49:38.17ID:iDQFYSn0食洗機対応、錆びない、よく切れる
そういう人はセラミックを買うべき
KAIは商人としてダメ
0038ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:54:19.27ID:FzD+ZWKR0039ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:55:13.49ID:iDQFYSn0荒らしてへんやろ
ちょっと人より書き込みが多いだけやろ
0040ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 01:59:36.87ID:iDQFYSn0食洗機対応というKAIは正しいと言うなら買え
意識高いやつはもう10000STの食洗機対応実験やってるかも知れない
俺は報告待ってるぞ
0041ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:01:51.70ID:tgsdAHf6あれは食器専用みたいな
0042ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:04:38.90ID:iDQFYSn0食洗機対応っすけど、入れたらすぐ錆びます(笑)って買いてあったら買ってない
対応って何が対応なのか非常に疑わしい
ヴェルダンやヘンケルスと同じもの(※KAIの幻覚)を作ったから商品ページもパクろうってパクったのなら納得する
0043ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:06:53.19ID:iDQFYSn0食洗機対応という表記を甘くみたKAIがてきとーに書いてみたのが良くないんだろう
0044ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:09:48.52ID:iDQFYSn0何回目でサビるのか検証してくれ
俺はめちゃくちゃ忙しくてな!やることいっぱいなんだわ!
0045ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:11:18.19ID:iDQFYSn0よろしく!!!
0046ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:17:52.10ID:SPLLHCoi中卒にはそれが理解できない
0047ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:18:29.94ID:tgsdAHf6金張りの飾りの皿を入れると剥離して金が取れる程だしな
0048ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:20:44.15ID:iDQFYSn0アルカリの水にお前と10000STを漬けたい
アルカリは錆びないというのは鉄の話で、
本当に錆びないのか試験したのか?
お前の言ってる事は現実の話なのか?
0049ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:22:43.91ID:iDQFYSn0お前に俺の気持ちはわかんねーよ!
プレゼントしたものがみすぼらしくサビて、毎日ガッカリして、
俺が間違えた結果がこういう結果を生んだという反省の毎日だよ
毎日、夢なんじゃないか、サビがなくなってないか祈りながら生活してるわ
0050ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:25:39.44ID:iDQFYSn0食洗機のアルカリがそれほど強いとは思えない
薄いアルカリで、薄い塩水
用意する物
10000ST
カレールー半かけx100
食洗機用洗剤適量x100
カメラ
これで100回回した結果をアップしろよ
0051ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:26:58.04ID:iDQFYSn0ヘンケルスと下村のステンのやつも加えたかったら加えろ
0052ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:36:24.79ID:tgsdAHf6海外だと食洗機に入れてはいけない中に包丁も入ってるのだけど
やはり日本の家庭では違うのかぁ…
0053ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 02:39:59.76ID:iDQFYSn0KAIに食洗機対応は何が食洗機対応なのか聞かないと分からんな
食洗機に収納可能なのか、食洗機とのデザインがマッチしてるとかなのか
0054ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:25:33.82ID:iDQFYSn0京セラ ファインセラミック ペティナイフ 13cm
硬度67 5,164円
ツヴィリング ツインフィン 2 マルチパーパスナイフ 165mm
硬度60 9,709円
ツヴィリング ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm
硬度66 20,555円
関孫六は段差ありまくり、サビまくりの三重苦だから
0055ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:27:02.90ID:iDQFYSn0段差ありまくりはガイジやろ
ダマスカスとか金儲けのまがい物を作ってる会社は頭どうかしてるわ
0056ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:28:56.04ID:iDQFYSn0KAIは見た目だけ、値段だけ
0057ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:44:20.75ID:iDQFYSn01週間で錆びまくるクソザコ
KAI 関孫六10000ST
https://i.imgur.com/3IjH2m5.jpg
https://i.imgur.com/KqcHSj1.jpg
0058ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:56:39.32ID:iDQFYSn0衛生的にも問題ありそうだったので、
ツヴィリング ツインフィン 2買ったわ
これてこのスレとも貝印株式会社の関孫六とかいうゴミもおさらばや
早くゴミに出すわ
0059ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 05:57:18.90ID:iDQFYSn00060ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:01:52.68ID:R7ZzH46sなかなか手強いな
0061ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:39:54.17ID:bIreenMG働けよ
0062ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:42:07.46ID:iDQFYSn0そらするよ
そらね
誰でもするわ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 06:42:23.27ID:iDQFYSn0働いてます
昨日から言い続けてますけど
0064ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 07:02:48.67ID:iDQFYSn00065ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:32:08.08ID:eLkqM0nC実際そんなに弱いものなんだろうか
0066ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:35:05.13ID:MZucCmx4包丁より病院を紹介してやった方がいいな
0067ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:43:01.24ID:bg9CJAqThttps://mitusaburo.com/togisho/houtyokankei/484.html
0068ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:49:38.36ID:bg9CJAqThttps://www.yoshikin.co.jp/learn/support
0069ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 09:33:33.55ID:m7f1CYw+0070ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 10:14:31.87ID:PmkbPYPo0071ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 10:54:04.36ID:aSP/SGCw0072ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 13:18:58.39ID:fHMyDU/Z0073ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 13:23:54.86ID:aSP/SGCw小さな隙間に汚れが溜まって黒カビや赤カビが発生するからね・・・
個人で買うような物じゃないと思う
0074ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 16:17:54.52ID:cVRr1lKiコスパサイコーって喚いてたやつぐらいかな。いたとしても。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:25:38.99ID:j3LXy0IGネットで白2号の出刃が1万ちょっとで買えるのがかなり魅力的で迷ってます
0076ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:45:01.26ID:g/OYCk97返品可能だとしても裏押しとかエクボとか研がなきゃわかんないでしょ?
和包丁は材質より構造や製品の出来の方が大切
まともな店でちゃんとしたもの買えば自分でも簡単に研げるよ
洋包丁より楽なくらい
逆に滅茶苦茶になってる製品直すのはプロでも面倒
0077ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:55:22.66ID:j3LXy0IG店舗でいろいろ聞きながら購入してみようと思います
0078ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:01:56.83ID:wzpLr5Ut0079ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:38:58.12ID:kro7uaxC厚さや重量バランス悪くて重たいのは使わなくなるもの
0080ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 02:09:33.78ID:PUvs1+xO継ぎ目は茶色だけど、めっちゃ綺麗になったわ
うんうん
お前らも錆びたステンレス(※錆びる)包丁があったら、
お風呂のルック磨き洗いでコシコシしたら、ツルツルになるで
イェイ🤗
0081ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 03:14:26.74ID:gcVEFI4P今日も>>75は母のプレゼントに菜切りを買う相談をする。昨日は結婚のお祝いに包丁を贈るのは間違いか相談をした。
>>75の地元から金物屋がなくなってからもう40数年が過ぎた。
>>75は幼い日のことを思い出し今日も質問を書き込む。
そして安価のない回答と安価のないお礼が今日も書き込まれる。
20年前のあの夏と同じように。
0082ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 06:33:46.15ID:UqE+SU92けどネットでも本体重量と刃渡りは絶対に
厚みと幅も殆ど記載されてるしある程度料理する人なら実店舗意味ないよ
同製品をトライアルでレンタルして使ってみれるみたいなサービスあるなら別だけどね
現実は上司に連れて行ってもらって自分も調理師免許持ってても紙しか切らせてくれない
>>75
買った所でしか研ぎしてくれないとかあり得ないから気にしなくていい
数百年の歴史うんぬん言っててはまぐり型で研ぐ所に無料クーポンで洋包丁を研ぎに出したら自分的には酷かったし人感想はそれぞれ
0084ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 09:29:25.63ID:MR7BQ1j/漢字六文字のとこ?あそこは酷いな
初回の研ぎで平が傷だらけとか見たことあるよ
養生もせず研いでるってことだもんな
0085ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 10:36:23.09ID:276cz5nF俺も左利きなのでわかる
高いし種類ないし両刃は使うの難しいし
有名店でも左利きのメールオーダーやってるので問い合わせてみてもいいと思う
といいつつアマゾンで一番買ってる
0086ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 11:38:18.76ID:m0kPiPmD0088ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 12:10:45.07ID:AhQjAESC自分で研いだのしか見たことがないので他の人の研ぎも勉強がてら見てみたいなと思ってます
そのほうがどういう研ぎがあってるか分かるので
0089ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 19:00:58.00ID:dJ3tkA9v今のところ選択肢は下記
ミソノ刃物 モリブデン鋼 牛刀 180mm No.511 6,147円 (税込)
藤次郎 割込口金付 牛刀 シルバー 180mm FU-807(藤寅作) 5,269円(税込)
牛刀包丁 関孫六 木蓮 180mm ¥5,673(税込)
今使っているのは堺龍神 牛刀 モリブデン鋼 180mm
15年以上使用して年1回はプロに研いでもらってますが、だいぶ切れ味が鈍くなってきました
というより、研いでから鈍くなるのが早くなってきたというのが実感です
上記のどれがおすすめか、また上記以外でもっとおすすめがあるかどうか
ご教示いただければ幸いです
今までタッチアップは片岡のウォーターシャープだったので
皆様からはおおいにお叱りを受けるかと思いますが、
包丁買替を機に刃の黒幕を買って自分で研ぐことも考慮しております
0090ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 20:41:56.18ID:+U8+Mf+S研ぎおろしを依頼すれば復活するんじゃないかな
新しいのも買って今のを控えにしてもいいけど
その場合は210mmを試してみるのもいいかも
009189
2020/07/10(金) 21:21:22.45ID:dJ3tkA9v研ぎおろしという言葉を初めて目にしました
現在使っている堺龍神のメーカーが東京へ催事で来るのが9月末だそうなので、
事前に相談して、控えとして復活できるか試したいです
それにしてもだいぶ後のことなので、やはり新しい包丁は買うつもりです
使っているまな板の幅やキッチンの作業スペースを考えると、210mmはちょっと長いです
やはり使い慣れた180mm牛刀が望ましいので、
引き続き上記の候補または同じようなタイプのおすすめがあれば教えてくださいませ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:18:08.38ID:HadepPeE切れ味はほぼ同じでややヘンケルス、
サビにくさはヘンケルスがかなり高く貝印がかなり低い
これは車に例えたら、馬力と燃費みたいなもんで、
ヘンケルスがプリウスPHVとかで両立してるのに、
関孫六は180SXとかで速度しか考えずに作って、
ヘルケルスは遅いからさぁ笑とな言ってるような感じ
頭おかしい、くるくるぱーな日本人
0093ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:21:28.73ID:HadepPeEガイジは死ぬしかない
鋼材メーカーが頑張ってるだけで、刃物メーカーはそれにあぐらをかいてるだけ
日本の高炉もどんどん閉鎖してるし、
時代に中国の鋼材に取って代わられて、
ガイジがガイジ向けにとても錆びる鋼炭素鋼やすこし錆びるステンレス鋼を売って寂しく廃れていくんだろう
0094ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:22:40.82ID:+CX7bpkg木蓮は側金の厚みを抜かないと切り抜けがよくないし
ハンドルが角ばっていて手が小さい人だとフィットしないとおもうよ
他のは知らない
http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/ryujinkamoshita/5c2572860b8f8cae5bb82afca38d0ee1.jpg
この画像どおりなら堺龍神は15年分の研ぎ減りしていてもそこそこ厚みがあって丈夫そうだから
新しい包丁は薄めのものにして堺龍神と使い分けるのもいいかもね
(あるいは堺龍神の厚みを抜く前提で丈夫な牛刀を選ぶとか)
0095ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:25:41.52ID:vGasPbdiツインセルマはフェラーリだな
0096ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:30:20.38ID:/W7n+Qyn0097ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:42:57.51ID:HadepPeEツインフィン2を買ったら死ぬまで使えるのにな
どうせ買うならGalaxy買えよ
Galaxyはいいぞ〜
0098ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 00:58:19.38ID:eEfG3eTD昔はあんなにスレで推してたのになんで最近は出ないの?
なんか不具合でもあったん?
0099ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:10:29.50ID:1rnPt65Oていうか日本向けに販売してるツヴィリングのナイフのほとんどが日本製やで…
ドイツ製のモデルは一部だけやで…
0100ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 01:36:40.37ID:KpVORTccコロナで人生終わった奴だと思う
0101ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:22:56.77ID:LGnQHOwFツヴィリングヘンケルスの包丁を日本製と呼ぶのなら、
iPhoneは中国製と呼ぶべき
ドイツ本社で設計と製造計画を立てて、
ろくな仕事をしない日本人を使って、作らせて、
ごみみたいな品質のものから出荷に耐えうるレベルかどうか、
ドイツ基準でチェックする
もはやドイツが設計、監督していて、不真面目な日本人を尻叩いて品質を上げようと四苦八苦してるのがヘンケルス
0102ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:26:27.72ID:LGnQHOwF日本製品が終わったの間違いだろ
下請けとして誰でも出来る仕事をドイツから貰ってるだけ
言い方悪いけど、XXきって感じ
0104ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 02:56:13.31ID:LGnQHOwFやだやだやだやだ😭😭😭😭
ドイツ企画のしなじゃやきゃやだわだやだやだ😭😭😭😭😭
嘘ばっかり、俺のツインフィン2はドイツ製だもん😭
0105ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 03:50:20.11ID:kBptPqbY漢字4+2で一致
グローバルな所ではない、多分正解w
個人じゃなく会社で「うちの研ぎは他とは違います!」を売り文句にしてるなら担当者の名前とか書いて欲しいな
練習台にされて無駄な傷ついて反りも若干減ってちびって結局仕上げは別の人がやったんだろうなーって感じ
無料だったから出したけど良い失敗経験になった
0106ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 06:43:43.26ID:RrjqQAlH尼のレビューで傷だらけって書いてあって本刃付けってそういうもんかと思ったら違うのね
0108ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 11:59:57.42ID:qBOoWiha0109ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:10:15.19ID:4q9yXypR0110ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:11:57.41ID:M2I0ZWB+セラミックとか言うなよ
あれは落とすと割れる最悪だ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:27:08.89ID:5wrngCWu0112ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:40:03.71ID:vqNHQsvJ刃持ちがウンコレベルらしいけど
011389
2020/07/11(土) 14:09:53.68ID:UHzgDuGzご推察どおり、メインで使いますので、
薄手よりややしっかりしたものを希望です
出刃とペティも持ってはおりますが、ほとんど使っていません
堺龍神はかなり年季が入っていますが、その画像のものです
木蓮の厚みやハンドルについて、とても参考になりました
ありがとうございました
ミソノや藤次郎(藤寅)の牛刀を使ったことがある方がいらっしゃったら
使用感や特徴、評価をうかがいたかったのですが、
このスレの方はもっと高級な包丁や
家庭用よりプロ向きな包丁を使ってらっしゃるのでしょうか?
引き続き自分でもいろいろ調べつつ
皆様のご意見ご教示をお待ちしております
0114ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 14:53:00.13ID:nMJlEd79https://youtu.be/3oq7Y4yeI58
0115ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:25:22.09ID:3aZ4Ac9Vミソノ藤次郎持っているけど、毎日使うと切れが落ちたと実感する限界が1週間。
白髪ねぎ作るときは研ぎ必須。
藤次郎は、葉ものや肉を切るのに研ぎさえすれば不満がないけど、
ダイコンやカボチャを切るときは別の包丁を使っています。
刃の抜けが好みでないので
011689
2020/07/11(土) 15:40:25.54ID:UHzgDuGzおお、両方持ってらっしゃる方が!
使用感の書き込みありがとうございました
葉物や肉なら研げばOKなんですね
それでも毎日使うとやはり1週間ですか……
やはり切れ味が長期間保てるというのは難しいんですね
根菜ではどんな包丁を使ってらっしゃるんでしょう?
かぼちゃの場合は生だと怖いのでレンチンして半分熱を入れてから切ってますが、
大根やニンジンは切る機会も多いので気になります
0117ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:45:36.96ID:arR8jC8w何やっても錆びちゃうんだけど…
熱湯かけて蒸発させるのがいいとか聞いたからやったけど
確かに乾燥するが、次使うときはやはり錆びてる
こんなんどうしろと 火で炙るとかしないとダメか?
0118ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 15:59:00.72ID:Q2WKCVjLすぐに包丁差しとかに収納してはダメだよ
柄も含めて完全に乾燥するまではテーブルの上などに放置しておく
0119ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:00:45.23ID:qBOoWiha0120ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 16:10:51.59ID:PhLx+MfDジャグリングするとすぐ乾いていいぞ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:07:45.27ID:3aZ4Ac9V錆は、刃の傷に水分が残ることで発生しやすい。
3000番以上の砥石かサンドペーパーやコンパウンドで荒い傷を消す。
シンク下の包丁差しにしまうと、濡れた手で出し入れするのでしずくがたれてさびる。
0122ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:22:38.15ID:PUMP311L0123ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 18:22:54.85ID:3aZ4Ac9V菜切り包丁か昭和の時代の牛刀27センチ
どちらも刃が薄い。
切れが落ちても、まずまず切れるのがほしいのなら、昔のハガネの牛刀がいい。
選ぶめききと、さびるけどね。
0124116
2020/07/11(土) 18:47:48.38ID:UHzgDuGzたびたびのご回答感謝です
うーん、厚めだと根菜が切りにくいということですね
以前は木屋の鋼の牛刀を持っていたのですが、
管理の大変さに挫折しかけていました
そのときデパートの催事に来ていたカモシタ刃物さんが
他メーカーの包丁でも有料で研いでくれると知り、持ち込み
「よく切れる良い包丁だけど、同じくらい切れて管理しやすいのがある」
とすすめてくれて買ったのが堺龍神だったんです
いろいろと参考になりました
どうもありがとうございました
0125ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 21:49:34.35ID:zKa4QXQ6ミソノ 440 錆びない代わりに刃持ちが異常に悪い値段も高い
ミソノ UX 口金が斜めで溶接されてない高いのでしぶしぶ使っている人が多い
0126ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 22:45:11.53ID:xsyOnjUv0127ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:03:45.58ID:Zcj3XBkU0128ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:35:47.85ID:z1xjEG2W人生錆び取りして終わるんでええんかー
0129ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 23:41:32.82ID:z1xjEG2Wユーザーエクスペリエンスとマインドをシュプリームにゲインしてくれるアーティクル
0131ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 01:57:21.96ID:dAjcrqDdツインフィン2=約束された大勝利
0132ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 02:55:18.13ID:3Uxjq1uu0133ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 03:07:37.08ID:iMNRR+K3ありがとう
キッチン狭いので18センチ買うことにします
0134ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 03:44:41.58ID:ajgGIsr80135ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 04:30:22.33ID:v8S9MrfAせっかく女性にしてはめずらしく違いのわかる人なんだから
まずは黒幕と面直し用ダイヤモンドを買ったらいいじゃないの。
そして今の包丁でたくさん失敗して、包丁について見識を深めて
新しい包丁かったらいいのに。
と 思うけど。
0136ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 05:41:26.96ID:O1VXlPt60137ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 06:38:52.90ID:od5fOFtN持ってないけど。
0138ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:11:30.62ID:PS1VNhSp津本式は高いし、ボッタ感あるので
使われてる方いたますか?
0139ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:43:58.01ID:syFOABao切れ味、刃の持ち、デザインetc.トータルで考えると。
オレは高村刃物かなー少し刃が欠けやすいけど。
0140ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:49:11.32ID:cZSWusY0これに出会ってから5年経つけど浮気する気になれない
0141ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:55:10.62ID:h1p3QXQU市場をの中を歩いて仲卸が使ってる包丁見ると砥ぎ減って刃が上向いた出刃を見かけるがあれは使いやすいもんじゃない
ただ使い古してああなったので仕方ないが、新品から刃が上向いてる骨スキをわざわざ買う必要があるかね?
いちおう杉本の骨スキは持ってるが、津本式はわからん
0142ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:57:08.31ID:LZUM4PHH0143ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 08:59:18.47ID:cOucPgkT魚屋や三枚にはするけど腹骨は透かないから直刃でも凹刃でもあんま困らんのよ
いちばんRが便利なのは腹を透く時だから
0144ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:06:48.12ID:h1p3QXQU上向いてるというのはそういう意味じゃない
たしかに出刃の先の方はRになってるが、刃は峰と平行
それに対し骨スキは峰に向かって上がってるだろ
0146ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:16:49.43ID:h1p3QXQU出刃より薄くて細いのに何故だか価格が上がるけど・・・
0147ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:22:32.23ID:cOucPgkTクリップポイントのことかな
柄と刃線の角度のズレだけだから使い始めるとあんまり気にならないなあ俺は
0148ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:23:23.53ID:cOucPgkT昔から洋食コックだと骨スキでおろすのが普通なくらいだからなあ
0149ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 09:25:48.29ID:zA8vR7J5野菜や刺身なんかにも使うつもり
0150ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:00:05.74ID:1BOQvhjK木屋のハガネまだ持ってるの?
あるならこれを復活させるのが良いのでは
その木屋ほどの切れが良く,長切れする包丁は見つからないと思う。
0151ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:29:51.94ID:50U7xgTc牛刀よりも抜けが良い分楽なくらいだよ
野菜の打ち物をするとなると慣れが必要だけど
0152ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 10:43:29.76ID:zA8vR7J5ありがとう
筋引き買おうと思う
0153ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 11:26:35.02ID:LzrEBPK2>>135
お褒めの言葉痛み入ります
既女板で質問するとグローバル一択になるのが見えてましたし、
違いの分かる方が多数いらっしゃるであろうここで相談しようと思った次第
それだけに、砥石や自分で研ぎを練習して失敗を繰り返す管理など、
このスレで質問するとこう返されるだろうなと覚悟していた回答でした
しかしながら、そのつもりがあるなら木屋の鋼は処分しなかったです
「だから女はダメなんだよ」とがっかりされるでしょうが、
シャープナーでのタッチアップ、年1回の研ぎ外注でなんとかならないかと……
砥石と研ぎの沼にはまりたくないというのが正直なところです
>>150
残念ながら上記のような次第で処分しました
たしかに木屋の切れ味は自分史上最高でした
やっぱりそうなんですね……
でも、もう鋼の包丁は持ちたくないです
お二人ともありがとうございました
管理の容易さと切れ味の良さ・持続性のバランスで落としどころを探ってきましたが、
また15年は使い続けたいのでさらに調べ続けようと思います
0154ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 13:43:27.22ID:Y3QuZ3nq突き詰めるのは応用力が身に付くけど、役に立つのはあくまで応用のきく範囲内なのね
0155ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:31:21.04ID:O5xOhW/U0156ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:34:45.04ID:V5NNJdvO変な設定作ったクソみたいなステマ質問
バレてないとでも思ってんのか
0157ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 15:11:27.07ID:K+UMEuCGサバキ東型、グランドシェフのほう使ってるけど藤次郎ほど厚ぼったくはないし取り回しも良いし便利に使えてるよ
ビッカメだとなぜだかイノックスよりお安く買えちゃうのです
両方比べたわけじゃないもんで、8Aイノックスとどっちがどうとかはわかんないです
0159ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 17:45:54.62ID:BNi+MdEz0160ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 17:58:40.19ID:1BOQvhjK研いだ感触やカエリの細かさは、正金によく似てるんだけど
0161ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 20:37:33.80ID:v8S9MrfA同等ぐらいの買わないと品質落ちるんじゃない?
ミソノ 440 牛刀 18cm 11,272 円ぐらいいっといたら。
0163ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:22:30.05ID:GwswwdkF0164ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:25:16.18ID:GwswwdkF意味ないよね?
0165ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:29:06.39ID:GwswwdkF本物の戦いは鋼材メーカーの中であり、
そこで既に99%勝負は決していると
0166ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:40:40.90ID:83y4uHqM0167ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:47:47.27ID:kdv5+Giv0168ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:02:57.71ID:GwswwdkF向いてるとか向いてないとか言ってないから
玉鋼である意味があるのか?くらい無意味な話
0169ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:07:14.33ID:ml+wV8TU0170ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:10:37.67ID:GwswwdkFタングステンカーバイドが9で
ダイヤモンドが10だってよ
0171ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:23:50.38ID:GwswwdkFそのタングステンカーバイド包丁はタングステンカーバイドだけではないだろうな
当然ながら
0172ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:28:44.35ID:V5NNJdvO候補の中に混ぜただけで十分なんだけど
そして他のIDで他社のネガ要素を言えば完璧
そもそも木屋のハガネの包丁なんか初心者が買うわけねえだろ
木屋に行ったって研げもしない奴にはエーデルワイスを勧められる
頂き物なら処分なんかするわけもない
設定に無理がありすぎなんだよ
0173ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:30:58.58ID:GwswwdkF高温に耐え、また強度や耐食性にも優れる合金をつくるためには、各種の金属元素をいかに組み合わせるかということをこの「分子軌道法」で解析し、
これにより、ニッケルをベースとしてコバルト、クロム、タングステン、アルミ、チタン、タンタル、レニウム、ハフニウムなどの合金元素の構成比率を見直して最適化した新たな超合金を開発しました。
名古屋大学に土下座しに行ったら、いい金属の作り方教えてくれるらしいで
0174ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:54:43.79ID:Z/0tqI1y0175ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:57:39.64ID:GwswwdkFV金10号はクロム(Cr)14.5-15.5%やけど、17.5%にしておけば錆びんかったんやろか
入れすぎも良くないらしいけど🤔
モリブデン(Mo)1.3%も
0176ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 23:59:44.82ID:GwswwdkFそうじゃないと食洗機に耐え得る防錆は得られない
N60の組成ください🥺
ツインフィン2をご購入頂き、ガスクロマトグラフィーでぶっこ抜きして下さっても結構です
0177ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:02:04.28ID:YRRS7dTSえっ?何の話されてるんですか🥺
0178ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:06:00.64ID:/tYR+j7Z0179ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:13:50.51ID:YRRS7dTS上位モデルのコバルトスペシャルはクロム(Cr)って15.0-17.0%って、
錆びるのわかっててやってるよね?
貧乏人錆びろオラァ!!!!ってこと?🤔
0180ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:17:37.40ID:YRRS7dTS0181ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:19:46.26ID:GdYGC9JJ生まれ変わったらまた会おう
0182ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:20:05.79ID:YRRS7dTS0183ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:20:56.73ID:YRRS7dTSゾーリンゲンで会おう
0184ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:29:04.56ID:YRRS7dTSVG10の10000STが食洗機対応って、どうなってんだよ!
クソッまた壁殴っちまった!!!
0185ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:55:47.59ID:lDz1usjW0186ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 00:58:20.32ID:YRRS7dTSよろしく🤗
http://www.trc-center.imr.tohoku.ac.jp/_userdata/mono50_2.pdf
0187ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 01:02:25.87ID:YRRS7dTSポロポロ落ちてくるとかないんか?
化学まるで不得意やったけど
0188ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 01:28:59.93ID:YRRS7dTS0189ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:01:51.27ID:Epz+Dlm4https://www.gsakai.co.jp/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=610
0190ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:16:16.40ID:YRRS7dTS組成
http://www.tuboi.jp/3kouzai.htm
ここも面白い
https://www.japonika.fr/index.php?main_page=page&id=3&chapter=0&language=ja
ZDP189 (MC66)
日立金属製の鋼材, 炭素約3%, クロム20%, モリブデン1.4%, バナジウム0.1%, タングステン0.60%, マンガン0.5%, 実用硬度 64-68 HRCで構成される。
炭素を多く含む合金で非常に硬く、耐久性があり、切れ味が長持ちする。 粉末ハイス鋼でつくられた刃は、性能に優れているが、研ぐのが難しい。
R2
神戸製鋼の鋼材。炭素約1.45% , クロム16%, モリブデン3.2%, バナジウム2%および マンガン0.5%, 実用硬度62-65HRCで構成される。
酸化および摩耗に対する耐久性が高く、変形にも頑丈である。最適な性能を保証する高級鋼材で研摩も比較的簡単にできる。
SG2またはSPG2 (MC63)
武生特殊鋼製鋼材。炭素約1.35%, クロム14.5%, モリブデン2.8%, バナジウム2%, マンガン0.35%, ニッケル0.10%,実用硬度61-63HRCで構成される。
粉末鋼R2とほぼ同じ鋼材。
R2は相当気合い入れて作ってるな
クロム的に
0191ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:20:23.83ID:YRRS7dTShttps://www.furaipan.com/shouhin/23houchou/guroobaru/glo.shtml
すげー😳
0192ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:28:42.83ID:YRRS7dTS・ZDP-189 鋼材
・セイバーソー
・縦回転式砥石
・加熱炉
・あんまり燃えない油
・液体窒素
・瞬間接着剤
・包丁の柄
いけいけ
ZDP-189の包丁が原価5000円くらいで作れるぞ
0193ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:30:04.49ID:YRRS7dTS0194ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 02:35:52.19ID:YRRS7dTS今日の鋼材はどんな感じってんでぇ!
そうけ!
そしたら、それ貰おうかね!って言いにいったらいい
0195ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 09:25:58.29ID:DExcObLj0196ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 11:26:24.38ID:TG+2vbw3切り替えて行きましょうね、包丁の選び方スレです
0197ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 12:20:31.03ID:hUN0GWVH0198ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 13:50:09.31ID:1cNKUyWBVG10(笑)
ええんちゃう(笑)
0199ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 14:29:29.01ID:V58hAIia一人暮らしで最初に買ったとこだし
0200ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:39:14.87ID:/tYR+j7Z0202ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 22:13:15.22ID:mt5oIncOあの、柄がなあ・・
0203ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 22:16:25.21ID:mt5oIncOおかしな飲み友達に見せたら
「尿道オナニーに最適」だそうだ・・
0204ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 08:21:45.11ID:bHRPV4s6ステンレスで形状は博多包丁に近い
https://i2.wp.com/blog.jerrysphoto.net/wp-content/uploads/2020/03/Blog-20200324-234632.jpg
博多包丁は文化包丁の起源の1つだから、三徳の先を切って尖らせれば同形状に出来る
0205ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:04:59.44ID:HdJq6L2C0206ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:30:43.35ID:HT8Y7JBH0207ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:34:31.79ID:oPSEgw1vFC61が13C26でN60がPS60
実質的に同じ鋼材と言われてるね
FC61=13C26なのはKnifeSteelChartに出てる
N60=PS60は刃物屋が教えてくれたけど文字情報としてのソースは持ってない
ただまあ61を名乗って13C26なので60の方が良鋼材ということは考えにくいからどっちにしろゴミ鋼材だろうな
0208ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:55:19.63ID:bHRPV4s6慣れたら使える
悪い包丁ではないが、値段が高過ぎるから嫌われているだけ
極端なのが「アムウェイ」
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B075MXPPX1
8000円迄ならオススメ
ジャンク屋に行けば見掛ける
値段が市価の3〜4倍と考えれば「アムウェイ」に悪い商品は無い
>>207
硬度は同じ組成でも、焼き方・冷まし方で変えられる
0209ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:01:13.54ID:4tu6+qLm硬度だけ上げてもな
高炭素だと硬度低めに仕上げても耐摩耗性能は高いんだよなあ
逆に炭素少ないのに硬度上げても脆くなるだけでメリットなし
0210ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:19:53.74ID:gvUG3C+4そこに費やした時間は料理の腕前の上昇とは何の関係もない事を悟って沼に足を踏み入れてる事に気づかされた
0211ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:31:42.55ID:EQl0cDGP0212ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:46:20.74ID:BhyglmSi0213ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:49:03.86ID:4tu6+qLm0214ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:52:01.47ID:ObxwtGnt0215ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 11:58:35.18ID:gvUG3C+4釣りが趣味でどこどこのスポットがこの時期はよく釣れるとかの話題なら分かるけどこのメーカーのロッドの材質がどーのこーのみたいな?
深夜から1人で10連投以上する人とか見てると狂気感じるし包丁買ってにコレクションケースに飾るタイプの趣味かなって思う
そういうのは刃物板でやってほしい、ここはあくまで料理板だし
0216ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:21:11.09ID:WnrfUW3W0217ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:27:24.98ID:bHRPV4s6最後に行き着くのはダイソー百均GALAXY
https://youtu.be/8HKeKH1r67c?t=36
0218ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:31:22.85ID:2Md39KeWただ刃物板は過疎りすぎて誰にも構ってもらえないからな
0219ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 16:45:41.98ID:ObxwtGntそれだけ
味が変わるとか言いだしたらOUT
0220ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 17:00:21.32ID:ypmSqQHe0221ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 17:22:29.16ID:UIiYyM4z他人の噂か妄想かしらんけど、自分でやったことでたのむよ
爺さんもうろくしてんじゃないの
0222ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 17:35:40.69ID:Uvmb3drF0223ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:07:44.44ID:jrpHkhIJここが鋼材と蘊蓄のスレッドだったか
0224ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:15:33.01ID:iFJb51Fr小出刃より貝裂きの方が好きだな
0225ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:18:49.78ID:jrpHkhIJ18-20倍くらい出たら錆びにくいってことでええか?
20倍目安
・炭素0.9%ならクロム18%
・炭素1%ならクロム20%
H-1鋼は
炭素0.15にクロム14-16。クロム炭素比が100という値が出てくる
0226ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:21:28.25ID:jrpHkhIJクロム炭素比が15しかない
コバルトスペシャルは16くらいある
0227ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:31:02.23ID:iFJb51Fr0228ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:34:27.68ID:jrpHkhIJ京セラのおもちゃの電動砥石か
リョービ、マキタ、新興製作所、HARD HEADとかの回転砥石でいいだろ
0229ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:37:10.41ID:VWYJX+A2その前に炭素1パーで20クロムの鋼材開発からだな
巷には存在してない
チャレンジしてみてくれ
0230ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 20:57:42.55ID:jrpHkhIJ詳しいやつ解説しろよ
0231ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 23:03:12.86ID:yHGSS5N+思わず2丁買ってしまった
0232ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 23:05:04.02ID:0YVLGZYe0233ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 23:18:51.35ID:jrpHkhIJなんでだろう
厚みや幅、長さにもよるけど、鋼材だけでそれ以上するだろ
0234ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 02:19:26.24ID:+FIdYgab0235ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 04:36:51.24ID:FusSJ74W0236ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 05:33:59.34ID:Csq8CHNkグローバルかヘンケルス、ヴェルダン
これが間違いない
迷ったらヴェルダンって、今俺が作った名言
0237ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 05:45:14.65ID:Csq8CHNkゴミ作るから注意してね
すぐにサビサビになって、1年持たないから
0238ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 05:46:50.79ID:Csq8CHNkあれ買っちゃったら後で苦労する
ヒュンダイみたいなもん
似てるけどやっちゃったかーってみんなから言われるから
0239ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 05:49:32.02ID:Csq8CHNkGalaxyにガッカリすることはないから
お値段以上だから
0240ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:23.21ID:t5cjq9Go0241ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:23.98ID:Csq8CHNkmisonoええよな
misono
0243ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:19.72ID:Csq8CHNkインドでも良いけど
0244ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:32.13ID:Csq8CHNk鉄とクロム掘らせて、440Cにして、
包丁にして、日本に出荷してくれ〜😭
0245ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 08:53:48.41ID:YQtV4Qe1よかったら筋引きも買おうと思ってる
0246ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:05:39.22ID:fS0IhnLv0247ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:40:54.40ID:bunvHHxJ錆びなければね
錆びたら終わりよ
0248ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:46:05.10ID:G/UqjOtn錆びたら終わりじゃないけどね
修正がきくレベルもあるし
深刻な錆は半年とか放置しないと起こらないし
0249ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:54:34.22ID:PJlLWSDp0250ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:56:12.39ID:bunvHHxJ錆びたら終わりよ
もう取り返しつかないんよ
0251ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:57:20.94ID:fS0IhnLv錆びやすい包丁ならそれなりに慎重に扱ってあげるべきだろう
0252ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:58:44.92ID:bunvHHxJ設計が無理してないからな
バランスがいい
車に例えたら、1万超えてくると、
切れ味というスピード追求で、
スポーツカーみたいに燃費は悪いし、
室内は狭いし、煩いしみたいに意味不明なことになる
錆びずに、そこそこ切れて、カケもせず、
自由に好きな形の包丁が選べる
2500円前後が一番幸せなんよ
0253ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:59:56.74ID:VeZ2Zzju錆びさせる奴は終わっとるよ
0254ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:00:28.47ID:bunvHHxJメンテが出来るからうんたらってのは、意味がない
手洗いできるから食洗機不要とかいうのと同じくらい意味がない
そういうこと言い出したら、毎日Galaxy研げって言うよ?
0255ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:00:58.22ID:bunvHHxJイオンの働きを細菌の問題にすり替えるプロフェッショナル
0256ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:04:19.58ID:fS0IhnLv自分の世界観に他人が合わせてくれると思うなよ
0257ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:07:29.46ID:bunvHHxJほんとそれ言いたい
錆びは工業製品の終わりを意味するんよ
大体そんなもんなんよ
0258ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:08:17.80ID:bunvHHxJラストベルトってことなんよ
赤茶色の街並みは終わりなんよ
0259ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:10:45.00ID:cFjaIHae0260ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:12:48.10ID:VeZ2Zzju錆びてなくてもステンレスでも水滴が付いたままの包丁は不潔だよ気持ち悪い
0261ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:14:29.41ID:bunvHHxJイオン分かった?
イオン
20日30日じゃないよ?
0262ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:22:18.33ID:bunvHHxJステンレスは10年後でも20年後でも、
取り出せば切れるという人間が関与しない信頼性がいいんよね
うんうん
理想的
0263ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:24:42.48ID:bunvHHxJ車は鉄なんだよ!
各所がどんどん壊れていくんだよ!
包丁くらい自分で立っててくれや
0264ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:29:07.22ID:owsjzwSj0265ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:30:19.24ID:bunvHHxJ毎日毎日死ぬほど働いてるわ
俺の働きぶりを見たら驚くだろうね
鬼神の如きってのが相応しいね
暇なんてないわほんと
0266ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:31:24.90ID:bunvHHxJ我ながらね
我ながらほんとすごい
0267ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 11:48:00.68ID:O1eCCVkD親もそう思ってるよ
本当は死んでくれたらなって
0268ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 12:05:32.26ID:I5/KQTln使い手次第
0269ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 14:16:31.25ID:cTjQbF5n前貼ってた画像も水垢まみれだったし
0270ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 19:05:08.38ID:Pt9kT4jT0271ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 20:24:40.89ID:rpq7JmRyhttps://item.rakuten.co.jp/spacecapital/c/0000000226/
0272ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 21:12:54.54ID:3WKym/ghさすがにこの値段ならもういい
0273ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:00:08.64ID:D6JJaZ/wダイソー使っとけ
0274ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:38:17.26ID:yaODbdfvVG10は安かろう悪かろうだよ
ツインフィン2こそが中道だよ
0275ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:04:55.13ID:Gi0zQai+0276ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:12:12.03ID:XVqcLk1f0277ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:20:31.50ID:UtZnHHi30278ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:23:27.12ID:w6Ja6gLP0279ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:27:51.30ID:Gi0zQai+H-1鋼が世界を席巻するか
0280ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:30:51.77ID:Gi0zQai+0281ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 02:15:05.76ID:Gi0zQai+もはや、伝説の素材だね
0282ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 06:34:01.84ID:NdId84M+0283ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 06:42:20.59ID:FVFfctIUMADE IN *****の記載が必ず入ってて見た所どこのサイトでもJAPAN以外ない
本場ドイツのオンラインショップでもMADE IN JAPAN、他の日本で扱ってないモデルはGERMANYだけどさ
https://www.zwilling.com/de/zwilling-twin-fin-ii-kochmesser-20-cm-silber-metall-30911-201-0/30911-201-0.html?cgid=our-brands_zwilling_cutlery_twin-fin-2#
0284ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 06:42:53.89ID:ILFR7Z6h0285ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 09:51:48.68ID:ZjFxbHVVどちらもほぼ同時期に買ったんだけどツインフィン1の方が研ぎ減って変なカタチになってるのは気にしないでくれw
https://i.imgur.com/qZFw7Ls.jpg
0286ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 10:18:56.62ID:dpndF0XB開発したのは今はサムスン物産傘下の明道金属
https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-12415565997.html
H-1鋼は、漁師、釣人の間では人気が高い
ステンレスキッチン関連は関のヤクセルが買った
0288ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 11:45:36.26ID:ZjFxbHVV単純な刃の切れ味は大きく変わらないけど刃持ちは2の方が良い
2つの大きな違いは重量バランスで1は軽く取り回しが良くて2はしっかりとした重量感で重さで切ってるような感じ
なので2の方が良く切れると錯覚する部分もある
持っているのがペティなのもあって個人的には1の方が使いやすい
0289ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 12:53:20.82ID:ds/lMxp3グローバルはデザインだけだから、ヘンケルスかヴェルダン。
付け加えるなら孝行。
王道中の王道。
0290ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 14:31:39.17ID:uS7VSWwv刃持ちが悪い分、本当に研ぎやすいから好き
0291ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 16:58:14.23ID:YhsW/g5bどっちもほかの包丁との比較がないからひとめぼれw
0293ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 18:40:02.36ID:ZjFxbHVV冷硬処理は同じだけど鋼材は違うね
フィン1はSFS、フィン2はN60
フィン2もいいよ
もう慣れたけど15cmくらいのペティーを出して欲しい…
0294ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 19:40:20.46ID:4G94foQZミソノのモリブデン
お財布に余裕があるならUX10
0296ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 23:07:07.07ID:Z8FyJsER0297ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 23:16:01.64ID:2fm1sGK10298ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 23:17:50.05ID:vXTuaohS0299ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 23:35:37.24ID:Z8FyJsERGalaxyが侵食しつつある
500円で440Aみたいな組成の三徳とか出てきたら、いいのにね
0301ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:01:04.00ID:AZqIkMcM刃の後に凸凹みがあるようなデザインになりそうだよな
包丁を横にした時の厚さのパラメータは
1 2 3 4 2 3 3 3 3みたいになりそう
これが最も流体力学的にうんたらかんたら😔
0302ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:05:14.11ID:AZqIkMcM0303ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:13:40.00ID:AZqIkMcM0304ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:15:16.34ID:gp3Zyl550305ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:20:36.18ID:AZqIkMcMツインセルマックスをコジキしたい🤣
0306ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 17:01:10.49ID:VgOKtuST0307ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:03:25.99ID:EtasVRlJ0308ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:04:02.98ID:YcXSfHnV6A
0309ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:04:54.24ID:lTb41BT9商品名がイノックスなのに片刃じゃなかったよあれ
0310ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:09:49.50ID:VgOKtuSTありがとー!
価格帯からしてもやっぱりそんなもんか。
8Aか10Aだったら即買いだったんだけどなあ。
>>309
イノックス(INOX)って主にヨーロッパでステンレスを指す言葉だから片刃・両刃は問わないと思ってたけど?
0311ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:10:45.73ID:D8NzKessまだやんの?
それ
0312ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 19:26:17.63ID:6iPPRPEnBrieto買ってレポしてみないか?
8A 全鋼・・・・M9pro 210mm牛刀 5641円
10A 割り込み・・・・・M9pro DPS 210mm牛刀 6427円
コスパにすぐれていると思うのだが、どーにも誰も買ってレポしてくれないのじゃよ。
アマゾンの評価も悪くないので、ものすごくハズレになる可能性は低いとは思う。
サブゼロ加工あり。口金あり。
業務用なので7:3ぐらいに研いである可能性はある。
品質がいいのであれば、コスパのよい基本の一本となり得るスペックなのだが。
0314ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 19:44:37.97ID:6iPPRPEn今回はちょうどいい人に薦めているはずだ。
EBMという業務用を候補に挙げていた。8Aか10Aの鋼材希望。
0315ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 22:24:06.58ID:QMHGlhbDちょうど今8A、10A相当の鋼材で、240〜270mmぐらいの牛刀を探してて、EBM E-PRO Plus、Brieto、関孫六のくじゃく、グランドシェフあたりを考えてたのよ。
Amazonでスペシャル・イノックスが安く出てたからどうかなと思ったんだけどね。
今のところBrieto M9のDPSが最有力候補なのでもし買ったらレポします。
0316ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 22:57:21.99ID:6iPPRPEn金がギリならコスパ重視もありだが
金が普通にあるならすでにレポが充実してるものがいいかもしれない。
グランドシェフとかなら使い倒されてるだろうし。
でもBrietoも業務用としては使い倒されてるはずなんだよね。レポがないだけで。
ようつべの 食器専門店の店長の人も自分でもグランドシェフ使っているんだってさ。
「国産包丁 三大メーカー 包丁」の検索で出る。
包丁とか10年ぐらいは一緒に使う相棒だからねぇ。むずかしいねぇ。
0317ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 00:27:19.21ID:ZAnD1AZf0318ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 00:49:59.57ID:4TJ28valアドマイヤと堺南海(アドマイヤのハンドル違い)も8Aだよ
堺南海は自分も使ってるけど刃が厚いから
ダイヤモンド砥石かまともな荒砥が無いと厚み抜きはキツイかもしれない
江部松とブライトもガチガチの業務用だから刃厚には注意がいるかも
0319ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 02:18:02.43ID:cOep6s+a予算なら最大数万は組めるんだけど、このサイズの牛刀ならせいぜい白菜切りやキャベ千切り程度のものだから使用頻度も低そうだし、ならコスパに振って駄目ならハイスや鋼で打ってもらうかー、、という抵当権の買い物なんで。
>>318新たな情報ありがとー!
最中ハンドルはTojiro ProのDP墨流しベティを使っているけど、かなり軽い気がして対象からは遠ざけてたかな。
砥石は電着ダイヤの300/1000とシャプトンM5の#2000,#5000、黒幕の#12000があるから一通りは何とかなると思う。
0320ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 10:56:52.06ID:ATygRIXJ割り込みの方も21センチ筋引を以前使ってたけど人にあげちゃったので書いてもいい加減になってしまうかと思う
0321ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 12:43:22.56ID:4TJ28valそういえば唐津厚広ハイカーボンステンレス洋包丁ってのが
BrietoのM9 Proの10A仕様だよ
ただ値段が結構するから10Aなら"くじゃく"でいいかなと思うけど
0322ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 12:50:51.40ID:YpPrEZeP個人的には厚くて片刃の杉本CM鋼が好きだけども
0323ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 13:06:31.36ID:4TJ28valたしかそれも片岡が作ってるんだよね
仕様がPOMハンドルでグランドシェフ同じだね
スウェーデン鋼+POM グランドシェフ
8A+強化木 Brieto M9Pro
10A+強化木 唐津厚広
10A+POM 正本ハイパーモリブデン
型自体は同じでハンドルと鋼材違いって感じかな?
値段はそれぞれ大分違うけど
個人的には8Aで使う分には十分だなと感じる
特別柔らかすぎないし刃も割と持つし、普通に使ってたら錆びるわけでもないし
0324ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 13:12:00.88ID:YpPrEZeP正本のハイパーモリブデンはBrietoと違って切っ先方向のテーパー加工があるので製造コストも高いだろうと思う
細部の仕上げも丁寧だし
0325ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:02:40.18ID:IH0z+mCvちゃんと研いだら鍛えたやつと変わんないよね
0326ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:13:31.43ID:YpPrEZePテーパー加工を自分でできる人なんて滅多にいないでしょ
かかる時間も加味して考えると加工済みの高い包丁買った方が割安という
0327ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:29:00.33ID:4g71LF9b刃の形は同じだよ
正本とm9は現物見比べてるから確実
普通に考えて変える方が面倒だろうに
0328ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:42:13.46ID:aaCSvjwEただ見てくれまで安っぽいの多くてねぇ
ハンドルとか仕上げなど高級な6Aとかありますか?ALL
0329ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:08:09.29ID:YpPrEZeP賛同しかねる
ハイパーモリブデンの値段でM9の構造だったら買い手いないよ悪いけど
ハイパーモリブデンはグランドシェフと比較しても丁寧な作りだよ実際のところ
だからあの値段でも買い手がいる
0330ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:08:50.51ID:YpPrEZePミソノモリブデン鋼でどうだろうか
0331ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 16:49:34.41ID:4g71LF9bだから実物見て言ってるんだっつーの
賛同もクソも無い
0332ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 16:56:34.37ID:eXRlysuf実物見てるのはこちらも同じなので
テーパーの具合と細部の仕上げがまるで別物だよね
口金溶接の精度も違う
0333ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:11:56.38ID:4TJ28valテーパー等は同じなのは知ってるけど
正本は知らないからなんとも
片岡がOEMの方が丁寧なのは昔からなので
別に仕上げ自体に差があることは否定しないかな
まぁ買うなら実際自分で見た方がいいね
0334ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:22:42.22ID:1vpUP8Z/俺はミソノが作ってるんだと思ってた
0335ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 17:28:18.04ID:seZNYOTbありえねーわアホ
0336ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 18:18:28.99ID:4g71LF9b本当に君ら使ってんの?
0337ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 18:36:05.42ID:DpBm5aFd研ぐ前提ならあれで十分。仕上げ砥石でしっかりやっとけば応えてくれる。
ペナペナしてない。頑丈だし、切れ味が官能的。
現場は魚だから銀三の使ってるけどね。
0338ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 18:44:17.90ID:DpBm5aFd決して欠けずに、なまる。酷使に耐えないから、一般向けだとは思う。
なまったときの使用感は、全然切れなくなったハサミが、
紙相手にフガフガしてくるだろ、あれにすげー似ている。
だからハイパーか何か知らないがMVで1万超えたら、ああ趣味の包丁なんだろなと。
0339ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 18:54:28.76ID:Of39BOrS0340ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 21:25:13.91ID:183IZmvN炭素1%系のステンレス鋼の中でも銀三と並んでピーキーに仕上げられることが多い鋼材だね
0341ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 21:54:20.92ID:UxxcPQskみんな家で使う包丁は全て銀三かVG10とかモリブデンにしておけ
俺の二の舞になるな
0342ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:05:14.13ID:C/BRky2m錆び気にするならサビナイフ買った方がいい
0343ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:15:07.15ID:vZ0NIJiMこまめに水分を拭かないと使ってる最中にも褐変していくので最初はびびった
0344ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:52:16.62ID:0Gs4sS/n0345ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 23:09:11.70ID:0Gs4sS/n当たり前
だって鉄だもの
みつお
0346ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 07:49:01.36ID:NFlfojB4HRCも57くらいだと思う、MC66とかも使ったことあるけど切れ味じゃどんなに頑張っても鋼>>>ステン鋼
常識だけどね
0347ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:21:54.98ID:sfPOrygo鋼の包丁で柑橘切ったらその場で灰色に変色するのは本当
10秒で拭こうが変色する事には変わらない
ただ実用上は変色してても黒錆びついてても問題が無いから
むしろ赤錆除けに黒錆を着けつつ使っていくのが正しい使い方だよ
洗って、拭いて、しまうを続けるだけで普通に黒錆をまとっていくよ
でも本焼きのピカピカな包丁なんか黒錆びつけてたら不格好だからさ
そういう包丁は切るものが制限されるね
0348ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:43:15.25ID:ODObadyfMC66が切れ味悪いだけかと
刃を厚く鈍角にしないと欠けやすいから切れ味上がらない
0349ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:07:24.24ID:ElVUmiQpプロも銀三やVG10使うのが増えてるんだろ
しまいにはオールステンの牛刀を多用する和食の料理人も増えてるらしいし
27cmの切付柳葉青一買ったが24cmの銀三にすればよかったわ
家庭用じゃ長物は必要ねえ
小さめの柳葉小さめの出刃
そして牛刀とペティがあれば全て事足りると買ったあと気づいた
0350ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:34:59.89ID:dyRUvYWu165、270mmは予備軍
0351ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:40:46.36ID:Euzt+Zkr三徳だけでは少し物足りない層には必要十分なラインナップという感じ
0352ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:41:40.07ID:Euzt+Zkr>小さめの柳葉小さめの出刃
>そして牛刀とペティ
0353ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:57:20.99ID:AzWssokA増えてるというか京都の料亭なんかでは80年代から牛刀主流だよ
どうしても薄刃が必要な時以外は牛刀
その分いつも薄刃の状態は最高で必要な時に良い仕事が出来る
0354ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 14:43:48.16ID:gZmlu/ew切れ味を優先しましょう
管理怠ると錆びるくらいの方が愛着が湧きますよ
0355ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 15:08:46.74ID:vVkWU524それを当然と思っているかいないかの差
0356ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 15:09:01.20ID:NFlfojB4なるほど、ここのスレ民は鋼材を神格化するけどステン最高級鋼材だから良いって話じゃないのね
210で薄かったし反りがあったからそぎ切りだけはやりやすかった程度。
0357ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 15:22:09.82ID:NFlfojB4純粋鋼=サビサビってのいうここのスレ民の常識にちょっと違和感を感じる。
業務で使ってる日本鋼の軟鉄サンドは解凍品のドリップ出てるブロック切ってもを10分くらい布巾使わず続けて切る事あるけど錆びない。
逆にコレクション用で青鋼とか買ったら冷凍品でもない魚のエラとっただけなのに切った瞬間から錆びがプツプツと浮き出て
カタログスペックだけはいいけど確かにスレ民が言うどうしようもないサビサビのもあった。
鋼材=全てではないのが個人的経験則。
V金はたまに使うけどあれを錆びるって言ってる人はそもそもまともな調理したことないんじゃないだろうか。
0358ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 16:18:17.22ID:vVkWU524業務で割込み使うんだってさ
0359ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 16:46:18.48ID:3mdYYrE20361ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:12:50.62ID:NFlfojB4普通に使うぞ
調理師の免許証は実家だけどさ
0362ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:49:47.05ID:NFlfojB4角2で調理師試験の合格書在中と記載されてある空の封筒のみならこっちに残ってた
後で気が向くか証明しろって言うならIDつけてうpするけど理容師美容師と同レベルでゴミ国家資格、だけど持ってない人が調理師って名乗る事は調理師法で禁止されてるんだよ
特に認可専門学校卒じゃなく実務経験で受験資格得たから実際の現場(複数店)である程度働いてる1人の調理師が3号どころか日本鋼の軟鉄サンドも普通って意見にはなる
鉄はサビサビだって言う人は確かにそういうメーカーもあるから一種類の包丁買ってその偏見が残ってるだけだと思う
0363ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:27:25.90ID:E8nVHqT60364ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:29:48.52ID:E8nVHqT6五寸がおすすめ
柳刃も八寸が主力かな
0365ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 23:33:49.15ID:E8nVHqT6でもそれもよいではないか
それも趣味
0366ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:04:46.15ID:KSMAtrv9趣味だからと言えば無敵
だって趣味だから
みつお
0367ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:57:00.86ID:qUk/Ct3a0368ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 01:12:24.69ID:KSMAtrv9みつお
0369ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 03:08:48.84ID:HVWG4uMF偉そうな包丁を使うところは嫌い
オールステンレスに刻まれた踊る人形を見た時、
本物を見たような気になる
0370ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 04:03:21.03ID:9bM3no950372ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 15:28:44.69ID:HZD3iXdc0373ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:17:40.91ID:XPFZ3/Us和食は自前とか
0374ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:18:26.66ID:XPFZ3/Us0375ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:23:16.48ID:ItJ0nkec自分のじゃないと研ぐ気にならない
共用だと研いでも誰かに使われて使いたい時に切れると限らない
0376ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 18:29:13.61ID:YpjwHUMh職場環境、扱ってる物品が異なるから、
プロ同士でも、その道具はおかしいよ、とは中々言えないものだぞ。
おれも時々忘れるがここは一般人の板なのよな。
0377ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:44:33.26ID:c1SxDKwshttps://dotup.org/uploda/dotup.org2206029.jpg
免許証の変わりの証拠、昨日のIDだけどさ
専門学校か実務で取るとなるとフルタイム勤務で2年だから4年くらいかかる
その上持ってても職に困らない程度で雇われとか底辺職と言われても仕方ない
>>373
調理師は自前の包丁を使うのが基本なのかって話なら自分も他の人もまだ免許持ってない見習いも半分は専用の包丁だよ
例えば刺し身とかは注文入ってからブロック取り出して切るけど引く物もあればそぎ切りする物もある、慣れた物じゃないときつい
包丁の使い方が専門的で一般家庭みたいに魚も肉も野菜もこの包丁一本で!って感じではないよ
0378ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 19:56:47.11ID:EAYaYsIYあとはもう辞めた人が置いてったっぽい雑に扱われてる包丁
もちろん職場による差が一番デカい
ゴルフ場の厨房にいた時は共用のカラー包丁がたくさんあった
洗い場兼任の調理補助おばちゃんがたくさんいたので
0379ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 20:12:35.86ID:YpjwHUMhサブでVG10の全鋼柳刃を作業に使ってみた。
といっても、腹骨すきと皮引き、ボイル蛸だけだが。
素材に切れ込む感じ、切れ味は銀三柳がよいかなと思える。要するに使いやすい。
VGは、鋭いのだが、鋭すぎて全部受け取って、パワーが要るというか。ぬるっとした使用感。
ぶり・はまちの皮引きをしたときに銀皮が残りやすいのがVG10のほうだった、
それは綺麗で良い事であるが。全部愚直に受け取ってしまう感じ。
0380ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 20:48:57.96ID:1TjXf5i5分析的で伝わる内容をお願いします
愚直に受け取る包丁って意味分かんない
0381ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:10:23.08ID:qUk/Ct3a0382ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:28:27.47ID:YpjwHUMh引くときの抵抗が大きく感じるということ
その抵抗は、銀皮付いて(優れて)引けるという結果として得られる
0383ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:37:14.80ID:1TjXf5i5悪いけど支離滅裂だよ
人に説明できない人なんだろうね
0384ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:38:34.63ID:j1Ya+ws30385ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:40:11.62ID:TBkGW38c0386ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 21:41:05.81ID:yQSV98A+結局普及せず終売
あの頃から大して変わってないんだよなあ
0387ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:44:51.64ID:l+B8/xoE0388ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:51:58.43ID:DEauv81fZDP189は耐水ペーパーで砥げる
0389ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 22:56:29.53ID:KSMAtrv9ワロタw
はっきり言ってなんの参考にもならんよな
0390ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 23:17:04.96ID:DEauv81f理容師の鋏ではスタンダードに成っている
GALAXY出刃
https://youtu.be/8AniQeswdF0
出刃は要らないらしい
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
0391ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 03:33:37.90ID:hKldj830本出刃出すのは骨が硬い天然の大物の時くらいかなぁ
0392ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:34:34.24ID:vvGqSlByツバスさばくのにわざわざペティーで裁かなくても18cm牛刀で十分だろう
十分で無い場合もある
https://youtu.be/pk16UMv1aPg
30cm以上有った方がよい
0393ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:58:11.17ID:jSUj+QNa0394ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:19:05.02ID:z1Eq0lbWチタンコーティングってどうなん?
クレンザーで磨けないから敬遠してるんだけど
0395ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:19:19.28ID:ZFsgkUcD0397ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:15:38.87ID:9nllzLo8高い包丁の意味について考えさせられる
0398ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:23:37.39ID:FC73PZ970399ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 13:23:39.92ID:xEtWXYDt0400ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:08:33.48ID:dmz5YVWo0401ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:16:50.30ID:9nllzLo8裏スキはないだろうけどゴリゴリ研げるだろうから関係なさそうだし
出刃の出番なんて毎日もないだろうから研ぐ手間も大したことない
刃欠けしたら捨てればいい
まさか包丁の最適解とはダイソーだったのか??
0402ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:29:52.47ID:H3+rzmZ+刃も二段刃というか小刃で切るようになっていて研ぎにくいのが難点
0403ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 14:32:25.91ID:H3+rzmZ+0405ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 15:49:19.14ID:vvGqSlBy変な魚おじさんは、
(忙しくて)砥いでいないから切れない
といつも言っている
GALAXYは本当にすぐ切れなくなる
「よく切れる方の包丁」
として普通の小出刃も使っている
https://youtu.be/3CaYZuD2yFA
0406ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:00:07.76ID:H3+rzmZ+エッジを5mmかそこらは削り込まないといけないからグラインダーでないとキツいレベルだと思うんだ
0407ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:02:01.40ID:c7GGLmPqYouTube厨も自分の経験というものがない素人だな
0408ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:05:38.00ID:DyTXnvyq研ぐときいつも迷うんだけど
URLみたいに表面30度、裏面80度と指定する手法と
表面も裏面も45度でOKっていう人と色々いるんだが
どれを信じたらいいんだ?
有次のシャッターにも表面30度、裏面80度とか
書いてあって研ぐたびに困惑してしまうわ
0409ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:13:23.11ID:xmXC+Mmtこんな些細なことで悩まない方がいい
大事なのは均一に力をかけることと角度保持
0410ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:18:13.54ID:xEtWXYDt同一の持ち手じゃ裏は角度付けれない
0411ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:20:08.29ID:oCV6/2u+常識で考えたら、
90度が一番切れる刃付けだろ
0412ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:22:52.69ID:YTH6CfEa両面均一にならんのではないか?
表面30度【刃と石の角度30度】
裏面80度【刃と石の角度10度】
で研ぐと角度がバラバラで表裏で刃のつき方変わるやん
0413ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:26:04.69ID:WaceaT5yやり易い角度やりなはれ
俺は左手で研ぐ修行をした
0414ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:31:06.73ID:8InXa0Bj0415ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:50:09.83ID:jSUj+QNa持ち手を変えないなら80度にしなきゃアゴが研げないってだけの話
アゴ以外は好きな角度で研げばいいし
>>413みたいに左手でも研げれば悩むことも無い
0416ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:00:00.17ID:ANO2l0rj出刃等の切刃の広い包丁の砥ぎに慣れてない人なら練習を兼ねて手砥ぎがお勧め
普段の砥ぎ+中修正をして半年から1年後に完成って感じで
0417ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:08.18ID:YTH6CfEa回答者も自分の方法押し付ける奴多くて仕組みまで回答しきれてないな
0418ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:03:57.62ID:7kFEZ9Wp0419ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:14:32.43ID:2XkiBJjP表面は45°、裏面は135°で研げばいいんだよ
裏面を研ぐ際は柄を握る手側の足の位置を前に出して(もしくは逆の足を引いて)身体を斜めに構えると簡単に研げるよ
0420ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:43:06.90ID:9yS5RZit銀三とV金10を実際に使っての比較って興味深いし良いレスを見た
今度ボイルの蛸じゃなく生魚切る際に吸い付きとかの意見も聞きたいな
0421ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 17:47:15.87ID:FC73PZ970422ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:25:36.58ID:/fSXuvjb抽象的な表現になってしまったが。簡潔に書くと
食材への食い込み、切れ味は銀三柳のほうが良く感じ、
VG10柳は商品が綺麗にできる印象。
0423ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:32:53.93ID:LIoepP9u別に均一に研ぐ必要がない
0424ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:46:54.59ID:9yS5RZit否定的な安価が目立ってたけど個人的には凄く参考になったし同じように思ってる人もいると思う
抽象的っていうか使う人の主観的意見になるのは当然だし成分見てこの包丁が良いより実際使っての意見の方が貴重
有益なレスはどんどん書いて欲しい、しかしVG10の全鋼柳刃って凝った物を使っておりますな
0425ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:54:43.17ID:jubIZvW+0426ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 20:24:21.06ID:6ja9Qejvダイソーがどうのじゃなくてgalaxyと言いたいんだよ
別の名前なら連呼してない
0427ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:14:07.37ID:MQSOATeXあんなもん実務経験あれば誰でも取れるので恥ずかしいから自慢するな
オレも実務経験と試験でとった テキスト1冊2週間通勤の時の勉強だけで受かる
オレの免許証は神奈川県の結構良いキリ番なのだけが自慢w
0428ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:16:50.28ID:s/6nxdpS0429ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 21:26:25.98ID:FC73PZ970430ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 22:32:19.83ID:9nllzLo8裏の顎を45度で研ぐ人は持ち手逆にしてる
練習が必要で面倒だから基本はその図になってるだけだと思う
要するに研げればなんでもいいから深いこと気にしなくていいよ
0431ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:10:49.38ID:ogs/11vA0432ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 03:05:06.42ID:RWS8mfNM表面圧力を下げる必要があるから、
どんどん縦になっていくのは必然
力をかける人ほど縦にしないと刃がつかない
0433ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:16:58.87ID:Q1bl/pCW大病院2院の入院で薬剤師の服用指導なんか無かったぞ
アレルギーとか常用薬の確認とかだけだった
石原さとみの行動は看護師の範疇では??
医療現場では医者とそれ以外は大して変わらんといえば変わらんのかもしらんが
0434ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:17:37.28ID:Q1bl/pCWごめんなさい
0435ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 10:30:03.38ID:Q1bl/pCW受験資格を満たす必要のある資格
資格を満たす学校に行かず、未経験者が手放してで行って受験はできない
試験は衛生や法律がメインで調理法もあるがごく一部、調理技能試験は無い
試験自体は相当簡単
0436ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:19:07.47ID:1SH/JspH読解力なさすぎる…レス読んだ?業務で割り込み使うのあり得ない、VG10は〜の薀蓄ナイフコレクターが自称乙って言ってたから証明しただけ
自分でゴミ国家資格って言ってるし自慢の要素がどこにもないが?
調理業務従事証明書に自己申告ではなく経営者の署名実印が必要で最低2年、俺は3年近くで書いてもらって試験受けて受かったけど
当たり前だけど仕事態度が真面目じゃなかったりすると書いてもらえないケースもある、普通に勤務して仕事してりゃ書いてもらえるけど
キリ番が自慢はギャグか?w
0437ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 16:56:37.50ID:96tJNxLA0438ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:13:13.68ID:s5+aWdYJというか合わせや割込は日本の包丁文化そのものだぞ
欠点もあるがそれを理解してれば問題ない
0439ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:16:39.90ID:e1q0Nqabどうでもいい話いつまでやってんだよ
業務で何使おうがおま環だし興味もない
0440ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:22:38.21ID:8KQeWyBy鋼の出刃も魚の油が着いてると水洗いでも錆びないぞ
0441ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:45:30.31ID:I6mOr4EM0442ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:57:20.33ID:XuGxdhMS0444ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:46:37.31ID:1SH/JspH出来れば刃物用の椿油が良いけどサラダ油でもいい、量ケチって噴射して刃の部分だけくしゃくしゃにしたラップをで巻く
スーパーのレジ袋でも何でもいいい、油が密着した状態だと錆びない
新しく包丁を買った時に巻かれてる防錆紙を買うのもあり
サラダ油に漬け込むのは…イメージ的には大きな焼酎作る瓶の中にどっぷり入れて浸からせるって感じだけど柄までオールステンでもベタつきや匂いが取れなくなったりすると思うぞ
0446ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 19:16:35.25ID:YGii7RAuカボチャを割ったりするのには曲がりにくい割込が良い
逆に包丁のしなりを使うのなら割込は向かない
割込は片刃に砥げないのが欠点といえば欠点
0447ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:28:14.21ID:ogs/11vAなんでうっすら塗るって選択肢がないんだw
サラダ油についてだけど、椿油がなんで包丁に塗るのに向いてるかは調べておくとよいよ
読んで納得したうえでサラダ油塗るなら仕方ない
うちでは椿油無いときはオリーブ油
0448ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:36:57.04ID:6TtC3+wkこれじゃ三徳とか牛刀買おうとは思わんなあ…
https://i.imgur.com/WpCd3fD.jpg
0449ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:00:00.94ID:AzOFqOs70450ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:26:15.88ID:8ji4K3Am15000STペティは…申し訳ないけどカッコわるいw
0451ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 00:52:36.00ID:UMIj9Fuf別に継ぎ目自体はちゃんとしてるじゃん
梨地にするためのサンドブラストがはみ出してるだけでさ
ま、返品してもいいレベルだけどなあ
うちの8000STは全くはみ出してないし
WEBで見る15000STはそんなひどいの無いしね
0452ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 08:47:24.08ID:UMIj9Fufこれブラスト側に鏡面がはみ出してるわけじゃないから
マスキングしてから割りばしの先に高番手のサンドペーパー巻いて磨けばいいんでない
ただ研いでいったらどうせ側面も傷つけるから気にしないのもあり
0453ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:25:23.52ID:Boqe+OWB自分で仕上げ直せばいいとはいえ
0454ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:53:41.08ID:UMIj9Fuf120mmペティだから実寸になるように画像縮小して見てみたけど
はみ出してる量って0.5mmいかないくらいだもんな
15000のフォントの幅が約1mmだしさ
同じ関孫六の120mmペティアップしてみる
https://i.imgur.com/VwSbxVL.jpg
個人的にはこんなんどうでもいいはみ出し量だわ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:01:05.68ID:XJom0DJCMAGOROKUのUから換算すると0.4mm行かないくらいか。
単なるクレーマーじゃねーかw
0456ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:27:02.20ID:DUTfyzXg0457ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 15:59:09.08ID:SZIj60J10458ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:00:03.66ID:eMuj7t2d0459ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:34:25.59ID:c687MhbS0460ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:42:22.77ID:8F4rnuRC0461ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:53:38.01ID:UNTrMJoh実用性も凄いだろうけど
0462ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 00:58:06.30ID:52HK9XIn菜切か三徳も欲しいなあ
用途が丸かぶりだから中々手を出せないけど
牛刀より三徳の方が使いやすそう
0463ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:18:46.82ID:VhVqoM/k装飾はいらない
むしろ装飾した包丁はダサい
それよりもちゃんと作られたスタンダードなデザインに惹かれる
0464ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:34:07.14ID:Shhqjn9e0465ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:40:19.62ID:f5aHoCUO0466ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:42:48.26ID:dCfOFw14ヴォストフのクラシックアイコンが好き
でも刃は嫌いだから買わない
0467ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 07:37:51.75ID:XGgakd3bキンキンに研いだ菜切りで白髪ねぎするとこんなに使い易いと感動する。
肉団子に山盛りの白髪ねぎ、たまりません。
0468ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 11:54:08.46ID:1K5jQR7h0469ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:43:20.86ID:QPILv0moいや切れ味なんかより最重要なポイント
0470ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:47:27.98ID:b92AKA850471ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 18:50:45.03ID:e2k4uaL/0472ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 19:13:59.82ID:YEpzauF6白髪ねぎなら薄刃包丁の方が感動できる
他人が切るのを見て感動するなら中華包丁
>>470
日本酒のラベルか?
0473ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 21:19:32.94ID:b92AKA85包丁の話に決まってるやん
日本酒のラベルなら違和感ないよ
印刷されてるのも和紙っぽい紙とかだし
0474ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:59:16.51ID:EpWWgQ7tまぁ、外人とか、日本のニワカの人には受けるんだろうけどね。
0475ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:05:46.53ID:b92AKA85洋包丁の銀色に黒でベタッと印刷してあると、浮いててカッコ悪い
0476ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:08:42.07ID:NWTfbHCw0477ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:17:38.53ID:b92AKA850478ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:21:45.21ID:vjs9Y7SN0479ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:01:15.09ID:dbMOtB6J0480ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:03:36.84ID:ZBuUgok/0482ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:05:12.02ID:O4atXujV世界一の包丁
0483315
2020/07/27(月) 01:59:57.43ID:wAN/wuebそれならば即買いだと思い24cmを発注しようと思ったら妙に値上がりしてたんで、
30cmで6000円切ってた方をポチっちゃったよ。
つか、8Aの30cmが6000円しないって底値もいいところだよね…。
自分が買った次の瞬間値段が倍以上に跳ね上がってたけど。
というわけで届いたらレポします。
0484ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:07:17.59ID:BOQOiMbC問い合わせるのが一番だわな。GJ.
レポ楽しみにしてる。
0485ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:36:11.60ID:olzgpUvz27以上は需要が薄いからちょくちょく安くなる
0486ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 06:38:34.11ID:YTAd4uJQ江部松のも片岡製作所が作ってるのかもね
ハンドル見るとほぼ同じに見える
0487ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 07:50:39.08ID:czfbddrj440B相当より安心安定のVG]10にしとけばいい
0488ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 08:22:46.17ID:O4atXujV24と27は柄の大きさや刃の幅が同じくらいのものが多いのに対して30で一気に大きくなることが多い
0489ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:30:21.98ID:8+RZt6r4抗菌 スペシャル・イノックス 牛刀 24cm レッド
今見たら5000円だったけどもっと安かったの?
0490ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:32:26.48ID:mcR43Sic調べたら同じ品みたいですけど、なんで値段が安いのでしょうか?
0491ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:42:24.82ID:lD+5y30xどっちも藤寅工業製だけど藤次郎は販路を絞った上位品という扱い
藤寅作は量販店向けで安い
中身はロゴ以外変わらんはず
もしかしたら選別品とかあるかもだけど
0492ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:45:22.39ID:H4hNBSDb0493ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:47:56.88ID:mcR43Sic基本同じということでありがとうございました
0494ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:48:19.76ID:YqG9FvqM0495ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:51:33.72ID:H4hNBSDb自分もあの手のやつをヤンキー包丁って勝手に呼んでる
過剰な鎚目、ダマスカス、毛筆プリントと引き算ゼロで盛り盛りのやつ
0496ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 14:55:02.02ID:6XhwIUCNこないだメーカーに電話して訊いてみたんだけど、藤次郎ロゴ品は直販のみの扱いになってるんだそうで、市販で出回ってるのは藤寅作のロゴなんだとさ
モノは同じですって言ってたけど、銘は藤次郎のが愛着あって好きなんだけどなー!って言っといたよ
以下はカキコついでにカキコ
ステン柳の鋼材についても少し訊いたの、MV二層合わせエラストマ柄の刃金とSD全鋼オールステンと一緒ですって言ってたから、6A〜8Aクラスの鋼材で二層合わせか全鋼かって違いのようでした
あんまし詳細突っ込んで訊けてないなw
すまぬ
0497ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:44:57.29ID:czfbddrj聞くだけ聞いて買いもせずネガティブにも取れる情報を考えなしに掲示板に投下
せめて最低限として有次レベルか実店舗の金物屋でやれよw
0498ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:52:52.93ID:V1kNEUau0499ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:53:21.23ID:f4eVZtp2はやく届け〜
0500ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:01:32.02ID:3MYppvTFそこまで言わなくてもとも思うが
わざわざ電話代使わなくても事情書いてある一次ソースだか二次ソースだかのページがまだ残ってるのも確か
0501ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:06:03.95ID:pM5aSeT7藤寅工業なんていう包丁製造会社は無いぞ
0502ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:16:39.21ID:tFjyvFPl0503ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:23:20.25ID:tmPzGkAfこのスレのメインでござんす。
0504ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 19:24:03.01ID:6XhwIUCN藤次郎MoV二層エラストマ柄か、
堺孝行の8A二層抗菌黒PC柄にするかで悩んどるのですよお仕事用ラフに使う用の柳ね
Tojiroproは柳も筋引きも骨スキも使ってるんだけど、SD全鋼の柳と二層合わせの柳で鋼材は違うのですかい?って質問の電話したまでのことだよ
メーカーに仕様問い合わせるのってそんなに変なもんか?情報ないんだから電話して訊くしかないじゃんかよ
0505ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 10:44:14.67ID:JMrJivZ+使い分けるがよろし
0506315
2020/07/28(火) 21:53:54.56ID:GuP50g7Tこの価格なので刃付けには期待していなかったけど、かなり細かい番手の砥石で先端までしっかり研がれていて、
本当に手研ぎ本刃付けされていたので驚いた(当然仕上がりには個体差があるだろうけど)。
箱出しの状態でも刃先に触れたら指の薄皮が切れるレベルだったのでかなり切れると思う。
なので自分ではシャプトンの#5000と#12000で最初の研ぎ痕を消す程度の仕上げしかしてない。
30cmは一般家庭のキッチンにはさすがに大きすぎるかと思ったけど予めキッチンを整頓して、大きめのまな板も買っておいたので、
個人的にはギリギリ取り回せるサイズだった(多分33になったらさすがに差し支える感じ)。
27cm以上になったら一気に値段が跳ね上がる包丁が多いけど、これはサイズの割に価格の設定が抑えられているので、長尺になるほどお買い得度は高いと思う。
たまにAmazonで投げ売り価格になってるけど、その値段なら間違いなく買って損はないよ。
>>489
自分が最初に見たときは4500円もしなかったよ。
でも今見たら倍以上になってるね…
0507ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:58:12.22ID:pfbB2xZt0508ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 22:14:58.58ID:1xEYzOiAお前こそ分かってる?
0509ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 22:17:04.37ID:c6Yt8yJb0510ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:00:32.03ID:cD8Mibz60511ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:08:46.78ID:WrdJB7o10512ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:36:01.15ID:WRltssYP0514ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 01:41:10.03ID:AjDY374e厨房だからこそあの長さが便利なのであって狭い台所で30pはいらないから安いんだよ
0515ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 01:57:18.10ID:/Joc9OyYhttps://www.youtube.com/watch?v=Xw_2ZlhMlAQ
0517ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 08:23:17.05ID:HEdMzfFh刃が見たいから画像アプよろー
0518ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 12:04:27.50ID:k1WnzZHShttps://youtu.be/ExvJgWEHiyk
キャベツ
https://youtu.be/l-bew_cvFwM
https://youtu.be/tFP53ONoYYg
https://youtu.be/on9n3Z3q7_U
0519ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 16:40:59.61ID:DTqsz6HDまな板に強く当てまくってるなw
35年間でもこの程度なのかと言うべきか中華の人だからこうなるのか
前にここかどこかの包丁スレで張られてたレストラン新人くんの千切り修行動画では、
巧くなるにつれまな板に当たる音が小さくなってたね
0520ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 17:06:41.11ID:NzLCGlg7一度砥げばなかなか切れ止まない究極の包丁みたい事言ってるのにまな板に充てない切方とか矛盾してたよな
0522ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 20:50:58.61ID:5n8zVMfI0523ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 22:03:43.58ID:S1e4hykU0524ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 22:36:56.88ID:7Md68xyp一度だけネギを切ってたら力を入れてないのにまな板が半分に切れちゃったことがあったよ
二度とないのであれはなんだったんだろうと今でも思い出す
0525ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:03:39.39ID:H4GgHvcA0526ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:20:29.24ID:194Arbx+嘘乙
コアで止まるからブラジルまで切れることは絶対にない
0527ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:27:18.52ID:YlNjHIspこれは恥ずかしい
0528ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:33:55.58ID:FTLrsIdG0529ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 02:45:16.58ID:H4GgHvcAいや切れたから
そこがアマゾン川に成ったから
0530ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 03:49:05.21ID:YhC728ct0531ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 05:54:17.17ID:cO6rzmWA0532ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 07:20:04.36ID:GU0/XZqMサンボマスターのボーカルかすしざんまいの社長に顔似てるって言われない?
0533ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 09:07:40.60ID:D28jCxv7野菜や肉切るにはどちらがいいのでしょうか?
あと、鶏肉の皮とかよく切れる包丁無いですか?ずるずるぐりぐりして切れないんですよ
0534ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 09:34:07.09ID:KBNTjNI60535ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 09:40:01.11ID:YhC728ct包丁を研ぐ習慣がなければなるべく薄い包丁の方が食い込みも抜けもいいから軽い力で切れるよ
鶏皮も研げばスパスパなんの抵抗もなく切れるけど逆に言えば刃が鈍ってればどんな包丁でもぐにぐに力ずくになる
簡易シャープナーでいいから鶏皮切る前に軽くメンテするといいよ
簡易シャープナーは使えば使うほど刃が厚くなっていずれ砥石で研がないとダメだけど薄い包丁ならそれもマシ
もっと楽したいならセラミック包丁が切れ味続いておすすめ
でも普通の砥石では研げないけど
0537ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 20:35:26.06ID:imM6BvUTカッティングボードなし
さてどうやって使おうか
0538ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 16:46:24.81ID:qtkmpNsn思ってたより刀型の穴が使いづらいww
0540ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 20:23:48.16ID:6xI/o+cJ0541ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 21:22:00.41ID:9KBWtnts0542ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 21:26:21.24ID:rKIKs8DK0543ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 22:14:01.12ID:/GgUfYi2刃持ち最悪のH1鋼だし包丁としては使えないと思う
0544ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 02:54:05.18ID:l3CJtNwZカッターナイフや肥後守に日本刀も話題にできるな
0545ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 03:11:35.30ID:JxapupnH先丸のタコ引きでいいじゃんと言われそうだけど
0546ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 03:44:24.88ID:nZj2zxg+0547ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 05:58:38.41ID:mCt9dV310548ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 10:54:17.86ID:hwefrLhO実家の引き出しで未使用で眠ってたんだけど
0549ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 10:56:00.46ID:hwefrLhOスライサーです。スライサー。
21cmとか24cmとかそこらの
0550ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 10:59:11.53ID:hwefrLhO0551ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 11:06:24.39ID:X8tptMXoペティを長くした形のやつ?
パレットナイフに刃を付けた形の切っ先がないやつ?
0552ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 11:45:14.34ID:Hj74jmWsまあ最近は「質問は敬語でしろ」とか言ってくる、他SNSのルールを持ち込むアホもいるが‥‥
0553ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:14:41.33ID:A5selYHGどーせ日本国内のOEMだよね?
0554ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:24:41.47ID:U2Lummrj0555ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 13:48:03.23ID:9RF+hOSD0556ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:13:17.68ID:mhSrmctP猫の包丁かわいいでしょーといって
VG10全鋼のGサカイの三徳の包丁を細かいスペックも言わずに妻にプレゼントし。
休日には週イチでだまって黒幕5000で仕上げておく。
そんな男におれはなりたい。
なお、現在は彼女もいない。
0557ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:18:45.69ID:OUm216uaもう慣れっこや
0558ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 15:54:56.18ID:eju2YZqHウチは翌日には赤ザビだぜ;;
1回使ったら赤さびが浮く
ま、ステン包丁もあるから錆が付いた飯を食う事は無いけどさ
0561ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 21:55:21.42ID:NczuVpwo万能包丁増やしてもしゃーないから先延ばしにして数年になるけど牛刀は小ぶりで使いにくい時あるねんなあ
0562ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:08:55.89ID:mhSrmctPほどほどの硬度の包丁をマメに研ぐ。これでいいんだよ。
物欲が湧いているだけだよ。
0563ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:09:57.96ID:U2Lummrjツインセル魔はやめた方がいい。
使ったら物欲消え失せるから。
マジで、ツインセル魔を使う前の俺に戻して欲しいw
0564ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:18:08.76ID:VGRe4o2J自分も似たような感じだわ
もし新しく買い足すなら今のところボブクレーマーくらいしか選択肢がない
0566ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:54:06.17ID:NczuVpwoそれは使ったらもう戻れないってこと?
今使ってる牛刀がペティの長い版みたいな感じで
細さがデメリットに感じる時があるから菜切寄りの三徳の形が欲しいんだよねえ
0567ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:54:51.48ID:NczuVpwom66の三徳欲しいわ
もしくはツインセルマックスやめて雅でも良いかなあって考えて数年経ってしまった
0568ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:19:13.81ID:bHB8S3qj全く欲しいと思わない包丁だから
それでいいや
0569ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:31:40.38ID:RBg8xds10570ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:34:03.85ID:rSss5YMThttps://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/
5
0571ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:37:59.30ID:lpo/8cjHけっこう炭素入ってるけどサビる気配はない?
0572ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:45:16.56ID:VGRe4o2J洗った後にちゃんと拭き上げてたら錆びないよ
自然乾燥だとどうだろ?
0573ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:48:58.67ID:l3CJtNwZ乾燥すらせず高温湿地帯にでも住んでるの?
使ってるとだんだん黒くはなるけど使っていれば赤くはならんな
0574ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:08:02.99ID:iIoIWa7O0575ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:50:53.20ID:Qp9s4TYxペティ16,500円
三徳 21,000円
R2 硬度62-65 クロム16%
ペティ11,500円
三徳 18,000円
スーパーゴールド2 硬度61-63 クロム14.5%
ペティ 9,000円
三徳 13,000円
悩みどころ
0576ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:55:03.97ID:ckhKD335神戸が直で売るか武生に卸すかの違い
0577ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:56:21.47ID:Qp9s4TYxR2以上がいいんじゃないかなぁって思う
武生特殊鋼製鋼材は物がよくない気しかしない
0578ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:57:40.03ID:5aIilRzOツインセルマックスの牛刀を愛用してるけど、これがヘタった頃には買えなくなってるかもしれない?
0579ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:58:01.80ID:Qp9s4TYxクロムの配合が違うと書かれてる
0580ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 01:59:13.51ID:Qp9s4TYx神戸製鋼の鋼材。炭素約1.45% , クロム16%, モリブデン3.2%, バナジウム2%および マンガン0.5%, 実用硬度62-65HRCで構成される。 酸化および摩耗に対する耐久性が高く、変形にも頑丈である。最適な性能を保証する高級鋼材で研摩も比較的簡単にできる。
SG2またはSPG2 (MC63)
武生特殊鋼製鋼材。炭素約1.35%, クロム14.5%, モリブデン2.8%, バナジウム2%, マンガン0.35%, ニッケル0.10%,実用硬度61-63HRCで構成される。 粉末鋼R2とほぼ同じ鋼材。
62-64くらいで、キャラ被ってるだけだろ
0581ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:01:27.32ID:Qp9s4TYx売れてないとか、必要とされてないなら、なくなるが、
そのHRC硬度66以上の価格帯は必ず残り続ける
過去に戻ることはない
0582ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:03:00.79ID:Qp9s4TYxここまで価格帯に開きがあるのはおかしい
仲卸を通して値段が下がることはない
0583ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:10:56.72ID:Qp9s4TYx150mmペティで12000円なら、悪くないかも知れない
ほんまもん
ペティナイフ 粉末ハイスR2 ツバ付 150mm
ツインフィン2が1万くらいでそこそこ映える包丁で、
こっちは、実用性の普段使いでパフォーマンス出る感じ
ダマスカスやボブクレーマー(笑)とは正反対の路線だな
どちらが良いという話でもないが
0584ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:14:34.34ID:Qp9s4TYx0585ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:16:43.10ID:X1b6r1G4カウリも終売したしZDP消えたらもう鋼材ないよね
ZDPも最後に生産したのが2009年らしいからアナウンスがなかっただけで事実上10年前に終売だけど
0586ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:20:17.70ID:Qp9s4TYxまだまだ買えるんだから、良いってことじゃない?
ツインセルマックスが販売終了ないし、鋼材変更されない限り、
まだまだあるってことよ
0587ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:21:13.18ID:Qp9s4TYxそれくらいの鋼材はいつでも生産できる
ただそんなに作っても需要がないから、ボチボチ生産してるだけだろ
0588ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:22:13.38ID:Qp9s4TYxあと2-3年で新しい鋼材が出るんじゃね?って読みをするわ
0589ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:24:33.44ID:Qp9s4TYx作ってるのはほんの短時間なんじゃないのか?笑
100トンとか生産したら、
10年十分持つという程度の需要しかないんじゃないか?笑
0590ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 02:49:10.89ID:3TQrFHfyステンレス鋼はHRC62でプラまな板に負けなくなるからそれ以上の硬度は不要なんだよなあ
0591ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 03:35:59.04ID:Qp9s4TYxZDP-189ですら、包丁・ナイフ用にマイルドな特性にされてると思う
0592ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 03:43:31.69ID:33XTLAxFそういうのはタングステンカーバイド系だろ
タングステンが獲得競争に晒され始めて粉末鋼に転換する動きもあるけど性能が足りないから実現してないよね
0593ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 06:23:10.53ID:NZzkMhWm0594ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 09:55:34.34ID:jqS4YFfbツインセル魔の三徳と
SG2のペティ使ってる。
0596ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:23:45.60ID:ITxpH4pmなもんで「ヴォストフって界隈での評価どうなの?」という雑な質問しか出来なくて申し訳ない。
inoxって書いてあるからINOXなんだろうね
0597ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:26:24.53ID:ITxpH4pm0598ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:44:10.80ID:SDkeRitJhttp://houchou-hanbai.com/?pid=35658449
0600ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:55:44.70ID:NR5OxZQk0601ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 10:57:17.29ID:ITxpH4pm0602ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:02:35.57ID:NR5OxZQkhttps://dorsch-guide.de/wp-content/uploads/2018/10/16-Filetiermesser-online-bestellen-600x600@2x.jpg
0603ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:14:30.84ID:CAU3xUPp0604ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:21:47.75ID:g2qh2j2O0605ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:28:17.05ID:dwFMV3dt材質が柔らかいのとすぐ曲がるのが欠点だけど
柔らかいおかげで欠けることはなくセラミック棒ですぐ刃が付くので普段の切り物から魚捌きまでなんでもやっとるよ
ヴォストフはハンドルが握りやすいから雑多な包丁の割に使えるし鋼材が悪い割によく切れる
https://i.imgur.com/PZ4dyi2.jpg
0606ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 11:39:12.57ID:ITxpH4pm実家で使われてないので、自分用に貰おうかどうしようか迷ってるんだよ
20cmのスライサー無いし
0607ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:00:41.29ID:eh85O+2g使われていないんなら、とっとと貰ってこいや。
物は使われてなんぼだ。
貰ってくるお礼に実家の包丁でも研いで来ればよかろう。
0608ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:02:44.02ID:6VTrgFSSやっぱりフルボルスターの包丁は刃線が歪むんだな
0609ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 12:14:11.52ID:Vj9CBbYiこれでも工夫してるんだけどね
歪むよ
表見てもらうと分かると思うけど手元の方はあまり研がないようにしてる
いずれはRが消えて直刃になっていくはず
雑に扱ってて人様に見てもらえるようなコンディションじゃないんだけど参考になれば
https://i.imgur.com/BQ8v87w.jpg
0611ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:05:42.50ID:H1hNqtUCプロフェッショナルSのシェフナイフ細身とほぼ同じかたちだけど
やはりペナペナで身幅がせまいから野菜を切るにはちょっと不向きなんだよね
セラミック棒で刃を付けるだけにして
皿にのせた肉やハム、ソーセージ類、パンなどを切るのに使ってる
アゴのボルスターは刃線にあわせてヤスリとペーパーで削ってる
>>602ぐらいまでブレードが細くなったらペーパーナイフにしようとおもってるが
そこまで研ぎ減るのにあと何年かかることやら…
0612ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:38:23.55ID:6VTrgFSS研ぎが下手過ぎて何の参考にもならないなw
0613ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:45:48.49ID:Vj9CBbYiもう7年くらい研いでないしなw
ずっとセラミック棒だけだ
0614ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:46:54.89ID:96nfAyl/西洋人の感覚って分からん
0615ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:54:59.62ID:6VTrgFSS>雑に扱ってて人様に見てもらえるようなコンディションじゃないんだけど
>もう7年くらい研いでないしなw
いちいち言い訳がましい奴だな
どんな逃げ口上を述べようが研ぎの下手さは誤魔化せないぞw
0616ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 13:58:09.86ID:Vj9CBbYi研ぎ減りに合わせてボルスターをヤスリで削ってしまう方法があるよ
これなら全体のバランスを保ったまま研ぎ減らせるよ
https://i.imgur.com/BDVM5FQ.jpg
https://i.imgur.com/JMo8f5H.jpg
0617ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:03:32.43ID:96nfAyl/なるほど
手間かかるんやね
0618ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:08:12.15ID:MKdE5OAF後学のためにあなたの美しく使い込まれた包丁を見せていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0619ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:47:32.53ID:9KHpol44研ぐよりセラミック棒でお手軽な方が合ってるんならそれでいいやん
俺は切れる方がいいから研ぐけど人によるよ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:56:41.04ID:MKdE5OAF批判するなとは言わないけど敬意を失わないでほしいです
0621ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 14:56:52.93ID:CAU3xUPpSEXはしたいけど女と付き合えないとか・・・
お金は欲しいけど仕事はしたくないとか・・・
0622ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 16:12:15.07ID:NJrmvgfj先の方だけ使ってシャープナーも先の方1/3だけあてるみたいな。
日本式だと研ぎ方のせいで全体的に均等に小さくなるけどフルボルスターは先だけだんだん短くなるだけとか。
0623ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:17:58.65ID:eh85O+2g出刃みたいに固いものをチョップするためようなんじゃないかねぇ。
日本人のように切れ味うんぬんを求める包丁じゃないわな。
斧とか鉈から進化して料理用になったようなイメージ。
0624ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:37:31.20ID:WDo1dA2R煽られたらシレっとちゃんとしたの出すなんて性格悪いだろw
0625ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 17:43:12.29ID:6VTrgFSSちゃんとした?
0626ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 18:35:53.76ID:xie0wiR4キレイに研いであればあったで新品だとか研ぎに出したとか見た目だけとか言われるし
写真出すならTwitterでやった方がいい
暇つぶしと罵り合い以外使えない場所だよ5ちゃんは
0627ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 19:36:09.08ID:NsWeZX3pすぐに噛み付く躾に失敗した犬みたいなのが目立つだけで
0628ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:23:31.99ID:GT4NsklEどう研いで何に使うつもりなのかって流れをみる。
理想形に対して形が足りない部分だけ指摘してる、面で見てるのは素人のコレクター。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:42:59.89ID:1pT/2pwJ0630ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:56:12.46ID:4+bOiEAFこれがここでマウントを取り続けれる秘訣
0631ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:12:32.34ID:6AIzZ4bj写真を挙げていただいたり材質や使用感についてお答えいただいた方もいらっしゃってありがとうございました。
助かりました。
なお自分の払いは今月中のどこかで開催されるという、ジジイたちがzoomで集うオンライン飲み会の手伝い(疎通の確認とつまみの用意)ですることになりました。
0632ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:24:40.44ID:goWJavdh切れる切れないの問題に、見た目の話になるのか見えてる画像を出すのは頭悪く思う
0633ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 00:53:09.47ID:iV6BjOxw俺は上げないけど
0634ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 00:59:06.68ID:R4y0tuIwすぐに欠点見つけれると思ってる
0635ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 01:39:42.65ID:UAPnBqB7> 出刃みたいに固いものをチョップするためようなんじゃないかねぇ。
そんなかんじなのかもしれん
でかいシェフナイフとかだとどんな具合なのか分からないけど
フレキシブルタイプのスライサーやカービング、ソールナイフなんかは
ブレード全体が薄く作られているので
アゴまで伸びたフルボルスターが身幅方向の補強の役割をしてくれる
うちの18cmカービングナイフだとハンドルタングの厚さは3mm
ボルスター付け根付近の刃元の峰厚が1.4mm、刃元から2cm位置の峰厚は0.9mm
ハンドルの人差し指側から延長線上のアゴ下部分の厚さは1.2mm
ってかんじでへたすると国産のペティナイフよりも薄かったりするんで
フルボルスターじゃなかったら刃がねじれたり身幅方向に曲がったりしかねない
>>622
> 先の方だけ使ってシャープナーも先の方1/3だけあてるみたいな。
セラミック棒で研いだだけの荒い刃だと
筋張った厚手の肉を切りわけたりハムやチャーシューを厚めに削ぎ切りするだけでも
ペナペナしなってけっこう危なっかしいから切っ先付近しか使わないなんていうのは無理かな
夏ミカンやグレープフルーツなんかでも皮が厚いとまっぷたつに割るときちょっと怖い
0636ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 03:08:54.51ID:vkkX7Myw実用包丁上げるアホが出てくるだけ
あくまで包丁は愛好家の芸術であることを知らない奴は来なくていい
0637ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:01:59.59ID:UvB3L0ov実用はどうしても調理優先で砥ぎが雑になるからなぁ
ビジュアル重視だと特に和包丁とかは形成のムラを修正した砥ぎが多いかな
実用だと刃をなるべく減らしたくないので刃先が付いてれば十分なのだけど
0638ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:12:59.32ID:8LFgU8WK包丁を実用しているアホは去れ
ここは高尚な芸術の世界だ
0639ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:31:35.01ID:EED5KlQ2全て酷評してやる
0640ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 04:56:44.89ID:bJzmN8Q6小アジはぜいごと頭取りするだけだったが50尾ぐらいにもなると大急ぎだし、
作業的に天然ハマチの出刃で卸しからの、柳刃で皮引きが多くて、最後握力なくなたw
379で書いたVG10は貝印の旬PRO柳なのだが
抵抗が大きくなってきたので研ぎに出すつもりでいて
先週忘れた。
切れ味云々よりまな板がエグれてるのが悩ませる。
0641ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 08:41:57.80ID:GgZiqgp4これは切れるやつ?
0642ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 08:52:01.64ID:U9JnndMX写真うp
0643ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 09:27:02.32ID:e8hn3yPb0644ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 09:38:28.58ID:AVy0+A87こういう細かい人にうちの包丁の歯こぼれとかちゃんと見て貰えるなら
いくつか研ぎに出すまえのやつアップしてみようかな
便利だよね写真でわかるとか
0645ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 11:56:00.26ID:ASc1VOZF0646ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 11:57:50.68ID:2pEs7kra0647ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 12:53:15.95ID:jmsUoS2n0648ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:25:50.27ID:iX2OLEN6料理板ではなく刃物板に行け
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
0649ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:35:55.06ID:+cGbB7GMhttps://i.imgur.com/MJtKhIp.jpg
からの
https://i.imgur.com/qIs9zty.jpg
自分ではまぁまぁかなと…
どうでしょ?
0650ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 13:43:37.44ID:lOwxeBQR0651ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 14:11:20.70ID:ivrxtYTbこれって使える?
0653ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 14:29:39.77ID:s9KXpThk厚み?硬度?
0654ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 14:31:09.29ID:qChaVKJy火属性付いてる
0656ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 15:09:25.85ID:+cGbB7GM裏スキは棒状にした荒砥を使ってある程度で済ませています
鋼を手作業で掘るのは辛すぎるので・・
0657ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 15:55:26.90ID:eU9TWbpU機械使ったの?
もし使ってたら何の機械か教えて貰えると参考になる
0658ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 16:54:54.24ID:+cGbB7GMいえ、全部手作業です
前に色々と機械を試したことがありますが、やはり鋼が硬いのと摩擦で高熱になるので諦めました
機械を使うなら水研ぎができるベルトサンダーが一番良いのではと思っています
0659ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 19:37:42.80ID:NNZmFZe+刃が波打ってギザギザ
0660ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 20:27:57.56ID:GplZ4oTP下手くそ
包丁が泣いてるわ
0661ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 20:41:01.94ID:OPKZ91Z70662ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 20:45:27.63ID:82FwIqGn0663ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 21:07:26.08ID:8+eSH9130665ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:28:53.89ID:tbX4JFxQ柄も交換してるようだし研ぎというより修理だな
0666ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:39:37.16ID:M15MwvZJピンホールまで削り取るのはしんどいよな
95%綺麗と言うところまでは簡単なんだけど
0667ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:41:57.71ID:MXvUe4Dr研ぎスレじゃない
0668ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:43:39.77ID:M15MwvZJ他はツインフィン2のN60とか言うやつ
0669ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:44:16.55ID:M15MwvZJ0670ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:47:43.98ID:M15MwvZJ錆びまくるぞ
ステンレスのいいところない
V金10号はステンレス とは呼べない
鋼とのハーフだわ
0671ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:50:29.02ID:0JfCUQ7P0672ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:53:51.32ID:M15MwvZJ価格、重心、鋼材全て完璧なのかも知れない
コバルトスペシャルが4500円なら、かなりいいかも知れない
短いとどう言う弊害が出るかは知らないけど
ネギ束ねて切りにくいとかになるのかな?
大問題なんかな
0673ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:57:07.85ID:M15MwvZJ10000CL 145mm AE-5253はヘンケルス打倒できるかも知れん
めちゃ良さそう
CLだからな
STとかトチ狂ったゴミ買うんじゃねえぞ
COBALT SPって書かれたコバルトスペシャルを買わないと人生もう何やってもダメだよ
VG10を買うようではこの先暗いよ
0674ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:59:34.42ID:M15MwvZJ10000CLシリーズはヘンケルスの3割4割は安いかも知れん
0675ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:02:54.54ID:q3EYN6ZD0676ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:04:42.99ID:r+oGeIhg柄が木じゃん、だめじゃん😟って思うかも知れない
その時はディープブルーみたいなレジンで適当に型取りして、ヤスリやらグラインダーで整形すればいいと思う
黒の持ち手とかの方が重厚感出るかも知れないけど笑
0677ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:06:30.47ID:r+oGeIhgゴリゴリ削るとか言うのも有効かもな
0679ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:10:04.36ID:vD5Wjbpnうちは普通にナイフブロックだぞ
0680ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:11:10.82ID:r+oGeIhg車はヒュンダイとか、スマホはUMIDIGIとか買っちゃうだろう
コバルトスペシャルを選べる大人になって欲しい
0681ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:13:09.13ID:vD5Wjbpn0682ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:15:34.30ID:r+oGeIhg甘えやん笑
セラミックですら研げるのに笑
0683ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:15:45.07ID:vD5Wjbpn0684ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:18:07.42ID:r+oGeIhg多分激しい老眼だろ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:22:35.56ID:vD5Wjbpnそそ。
その前にな
粉末鋼がどうこうってよりまず俺が何円以上は研げない程度に下手くそなんだよ、ということをな、事前に知りながらふまえもしないコミュニケーション能力のやつに
上から目線で何をアドバイスされても絶対に参考にならねえから
0686ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:24:18.41ID:r+oGeIhg正常なお気に入りの持ち手の包丁をかたとーるで型取りして、
レジンを流し込んで割り箸とクリップみたいなので固定したらいい気がしてきた
うんうん
研磨不要
手に馴染む方が頭使わず整形できると
0687ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:24:25.15ID:vD5Wjbpn0688ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:27:44.62ID:r+oGeIhgスポンジの上に、サンドペーパー2000番くらいのやつを固定して、
スポンジが凹まないようにスリスリしたら、
多分誰でも物凄く切れる刃が付くと思うから試して見て
0689ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:28:52.06ID:r+oGeIhgゆっくりやさしく
0690ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:29:30.54ID:ZuM76Oda0691ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:30:27.22ID:r+oGeIhg欠けがなくなったら、600番でスリスリ
仕上げにスポンジ2000番でフワフワ
これで誰でもパーフェクト研師
0692ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:38:29.44ID:v2TKZXSq1.柔らか目のパンは余ってる柳刃でカットすれば良いこと
2.こみ入ったはなしは刃物板が存在するからそっちでやってよ
3.何でもペティナイフでやると男前
0693ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:45:07.57ID:r+oGeIhgくやしいか笑
0694ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:46:34.56ID:mgtrC2Br細かいとこ見られたくないからピンボケさせてんの?
錆び落とすだけなら誰でもできるんだよ
このレベルでうpできる精神力は評価するよ
0695ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:51:46.45ID:r+oGeIhgこいつに何がわかんだよw
くそわろw
0696ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:54:42.13ID:mgtrC2Br俺は包丁スレに10年以上いるんだよ
どんなうpでも適確に批判できる
0697ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:56:51.00ID:r+oGeIhgお前は10年何やってたんだ?
ろくな死に方せんぞ
俺すごいやってると、人はいなくなり、
5chに書き込みまくって、批判とか論破とか言うようになる
そうなったら終わりだよ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:57:45.71ID:r+oGeIhg0699ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:57:58.04ID:uALJcFA/ミソノとBrietoの区別がつかないヤバイのがこの世にいる
コピペを自分の知識と思い込んでるのがいる
同じ時間帯に連投する奴はそう何人もいない
0700ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:58:56.90ID:r+oGeIhgプロの研ぎ方講座にBADが多かった時、悟ったわ
こいつらプロにも文句つけるクズなんやって
0702ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 01:12:51.86ID:6eSxr0LXBrietoと正本総本店ハイパーモリブデンの区別が付かない奴もいた
「両方持ってるけど形が同じだ」って言い張ってた
肉抜きが全然違うのに立体的に物を見る力がないんだろうな
0703ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 06:42:10.69ID:6iuHmStZ食洗機に包丁を入れる奴はバカ
0704ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:35:48.65ID:r+oGeIhgどう落とし前つけんねやコラ
食洗機入れたら錆びてバカとか言われてんねんぞ
こんなんアメリカやったらマッハよそら
マッハでそらいくよ
0705ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:37:24.75ID:r+oGeIhgお前がしっかりしてないからこんなことやるんやろうが
アホか
0706ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 08:54:01.85ID:vpfnfy7P肉抜き?肉なんか抜かれてないが
テーパーは峰から刃先も顎から刃っ先方向も全く同じだよ
両方持ってるけどいくら見比べても同じなので
何の話をしてるのやらわけわからん
東京行ってスカイツリーも行った帰りに買ってきたから本物だよ
ブライトは通販だけどw
0707ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 09:46:53.19ID:WMhoOFYA亀レスすまん
ちょっと暇がなくてな
穴はこんな感じ
千切りのときとか腹に指当てる人は邪魔になるw
https://i.imgur.com/9hfxRAY.jpg
まな板が安物なせいかもう刃がかけてる
https://i.imgur.com/oykhLDq.jpg
0708ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 10:30:10.93ID:lm3DJfII写真うp
0709ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:01:52.33ID:Y+fiRlVJこういう奴って何て病気?
0710ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:21:44.77ID:fE7WdW91Brieto自体がそんなに厚くないのに、
全面肉抜きなんかしたら用途によっては強度不足になるよな。
ハイパーモリブデンが肉抜きしてある説は眉唾だわ。
プロなら厚い分には自分で薄くすればいいのだから余計なお世話だし。
0711ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:27:06.04ID:zMu4LitTミソノと比べたら致命的なほど厚い
0714ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 13:32:41.05ID:effpDGDX0715ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 14:25:40.52ID:fE7WdW910716ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:04:15.36ID:Y+fiRlVJZDPはないがHAPやSG2の粉末までバリエーション豊富や
0718ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:32:52.87ID:dNzn/FAJ0719ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:33:36.96ID:kKWP/6yV0720ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:33:52.76ID:xmdkl6xZ0721ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:34:21.10ID:WMhoOFYAさすがにそれはないww
厚みもわりとあるしカボチャぐらいは楽勝だろ
折れたらうpするわw
0723ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:42:38.68ID:hAy+whBY0724ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:10:48.13ID:Y+fiRlVJ自分は薄い包丁はあんまり好きじゃないけど好きな人もいるの
野菜とか切るなら包丁の重みがないとしんどい、肉系だとエッジが鋭く刃付けされてあって食材離れが悪かった
もちろん使いこなしてて薄い方がいい!って人も居るだろうしあくまで個人の意見だけど
ところでサビニャイフいいなぁフルタング構造でかわいい、BBQでちょっと貸してって言って思いっきりバトニングしたい
0725ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:16:06.56ID:vMCYbaSU0726ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:22:25.50ID:XsSaIZd0軽度知的障害
所謂ギリ健ってやつだよ
社会のセーフティネットから零れ落ちた哀れな存在だねw
0727ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 17:28:25.96ID:lA7/pO2Q0728ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 20:37:45.16ID:lUQnfSGR0729ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 20:52:36.76ID:bj208F3z割れてそのまま包丁をおろすとカスが出やすい
そもそも作業性も悪い
0730ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:04:47.93ID:NlqBd6+D10000STの食洗機対応の通常備えるべき耐久性を備えていないという、
優良誤認とかでいきたいくらいよ
リコールした方がいいんちゃう?って思う
0731ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:18:30.60ID:NlqBd6+D貝印株式会社だけよ
周りはそんなことしてないよ
0732ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:25:30.07ID:NlqBd6+D自分は人よりセックスが上手いと思い込むタイプ
ヨシッ!
0733ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 22:31:09.17ID:aWTISTqt0734ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 23:08:05.70ID:75lJWsPUお前のもんなんか
お前が管理者なんか
0735ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:02:27.61ID:J09Fl/ikこれまではなるべく触れないようにしてきたけど頼むから消えてほしい
君のは議論じゃなく一方的で支離滅裂な発信なんだよ
スレタイ見ても分からないかも知れないけどここは料理板の包丁スレで初心者の選び方相談とかが本来メインなの
自分の意見を連投して押し付けるだけで会話が出来ないならブログやTwitterみたいなプラットフォームでやって
0736ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:08:39.83ID:q6QeKzaa10000STが食洗機に入れると錆びるというのは、
スレの趣旨に則って話してる
そんなこと言われる筋合いはさらさらない
お前が言論の弾圧をしたくてたまらないということは分かったけど、
5chが気に入らないなら、お前が出ていくべき
こういうところだから
自分の意見を連投してダメなら、許可制の掲示板とか運営すべきだよね
そっちに人を誘導したらいいじゃん
やべーな
0737ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:19:37.45ID:q6QeKzaaそういう意見を具体的な理由をつけて書き込んだらダメなんだって笑
0738ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 06:28:12.18ID:q6QeKzaa0739ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:20:08.18ID:FL15x3lh俺は絶対やらんが試してみろ
0740ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:37:55.63ID:bq2GCONg曲がらない硬さがあれば野菜を切るのには薄い方がよく切れる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 07:59:34.18ID:Gd4dUnMv0742ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 09:13:57.86ID:F7dSMUkn0743ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:04:21.92ID:ZdY3UYu0539だけどありがとう。面白れぇ構造だね
実際の穴の効果はどうなん?胡瓜とか貼り付かない?
ちなみにグレステンは胡瓜やニンニクはまぁまぁ貼りつくな
リブがないよりはかなりマシだけどw
ジャガイモとか山芋みたいなのならかなりの効果を感じるけど
あと初期の付け刃だけど小刃のさらに先はカエリが取れて無かった感じなのかな?
三段刃みたいになっとるね
0744ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:12:05.57ID:rWl+BHcE洗ったあと放置されるからだろ
洗ったら包丁だけ出して拭いて仕舞えばいい
0745ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:28:05.34ID:6Xm8JEnM0746ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:48:43.32ID:ZdY3UYu0例えばナス切ったりタマネギ切ったりして、次サラダ作るとかの時って洗うでしょ?
食洗器を使う意味が解らない
0747ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:52:48.31ID:6Xm8JEnMその発想は全く無かった・・・
0748ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 13:38:58.39ID:F7dSMUkn0749ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:14:36.61ID:0uwbpPar素人だったら柄まで洗っても10秒掛からないので食洗機に入れる手間のほうが面倒。
0750ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:24:08.56ID:6Xm8JEnMうちは洗浄機→カウンタークロスで拭いて終わりだね 洗浄中は他の仕事が出来るから
便利なんだけど・・毎日洗浄機を洗浄しないといけないのでそれが面倒臭い
洗浄しないと黒カビや赤カビがすぐ生える
0751ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:50:21.27ID:kLmnuGAaキッチンハイターを入れて洗浄する。
0752ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:23:32.18ID:fsxozO2/業務用の食洗機は乾燥機能はない
中身が80℃くらいになるから取り出すと勝手に乾燥するが
0753ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:24:50.79ID:6Xm8JEnM0754ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:27:40.83ID:DcZQTVcH0755ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:48:30.34ID:6Xm8JEnM0756ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:53:02.99ID:umxcM1vhうちはニイタカのリキッドPLHとニューリンスP
0757ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:21:57.04ID:XTgxxpBq0758ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:36:53.43ID:WUtqnuOv0759ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 19:59:11.32ID:ZtLPYkBQ0760ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 03:12:28.69ID:K3GMC4EQ2台の食洗機を交互で使ってたけど庖丁とかは絶対に入れなかった
0761ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:08:08.62ID:920wz/MMhttps://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
キャベツを半分に切りたいならデカイのもある
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000WGILOY
砥石はキングの#800
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00005OL3N
刃欠けしたら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00BYP1P6I
切れ味を出したいなら、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0016VC47E
髭が剃れる程度の切れ味が出したいなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07RC71FP7
引っ掛けて擦るだけで青棒は要らない
両面2〜3回で返りも綺麗に取れる
0762ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:31:04.75ID:O47zC4Tq0763ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 08:36:22.70ID:Kgpf40/uそのナニワ赤トンボの荒砥ってジャリジャリ崩れるタイプ? ガリガリ堅いタイプ?
もし堅いならシャプトンの荒砥の面直し用に買うのだが
0764ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:23:59.29ID:ilMxbZKS0765ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 09:57:30.89ID:5ByP2FYq0766ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:17:27.37ID:920wz/MM包丁は砥げば切れる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B003I164QW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000BWUQSS
ヴェルダンは刃が柔らかめだから刃持ちはしないが欠けにくい
刃が欠けにくいから養殖鯛なら梨割も出来る
>>763
砥糞は少ないタイプ
砥石の面直しならコンクリートブロックで十分では?
キング#800はオレの好みで砥糞が沢山出て砥ぎ上がりが早く綺麗
但し砥石が減るから平面を出すのには時間が掛かる
キングはS-1#6000より、G-1#8000の方が良いが値段が跳ね上がる
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B001TPFSH0
>>765
宣伝ではない
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B07Z4Y27N2
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00KKEBTFQ
これでもいい
硬い包丁が好きなら
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00601CABA
割り込みにしては刃が薄くよく切れる
少し欠けやすい様に思うから養殖鯛の梨割には向かないだろう
0767ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:30:24.57ID:MNCGQ7fTエアプが能書きと共にURLを貼り付けてるだけだよw
自分で研いだ包丁の画像を1枚でも添えれば多少なりとも説得力が出るのになw
0768ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 14:26:05.03ID:Kgpf40/u出刃のしのぎを上げたり牛刀の肉を抜いたりするときの作業中に外に出たくない
ベランダに水道のない集合住宅だからなおさら…
シグマパワーの#120の金剛砥や#60の修正砥石がガリガリって別スレだかで見たけど
溝なしの金剛砥#60や#36で一丁掛サイズはナニワしかないみたいだから
シャプトンホワイトの修正用として気になってた
少なくとも作業中に修正砥石自体の面直しをしないで済むようなら欲しいなあって
0769ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 15:18:16.47ID:Sg90VokIこれは買いですか?
背厚が厚いらしくて使い難いという人もいればそんなに厚くないという人もいる
どっちなんだろうか?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:29:07.71ID:+j11sysq0771ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 17:49:04.62ID:GpuzQl/s使用前に研いだりしなくていい?
0772ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 18:22:19.87ID:oUdr4UPiサイズ表記なかった?
そんな高いものでもなし
買って使うか問屋で触らせてもらえよ
個人的には気にならんが微妙なとこの個人の感覚なんて人それぞれだからね
0774ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:03:06.32ID:yueRUc+M0775ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:06:38.39ID:bwaHOnTQけど根菜切り分ける時には薄い方がいいと思う
0776ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 20:19:05.94ID:920wz/MM背厚を含めたサイズ表記が有る
http://houchou-hanbai.com/?mode=grp&gid=192296
0778ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 21:55:36.82ID:Sg90VokIペティは2mmと書いてたけど1.8mmだったからね
>>776
ありがとう
2.5mmとほとんどのとこが書いてるけどそこは詳しいね
0779ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:14:00.34ID:LtqGiM+1厚いと言われるグレステンの厚みが2.0mmて書いてあるぞ。んな馬鹿なって感じじゃね?
そのグレステンより厚いとなると、結構、厚めだなーっとなるな。
0780ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:28:06.36ID:MVJeuB4j0781ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:38:45.69ID:qcrHOfwu貝印の桃山を研いでるけど(実家の奴)別に研ぎにくいとかはないよ
鋼は木屋のを自宅で使ってるけど研ぎ味は同じようなものかな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 23:50:03.64ID:WJFpSEryあと木の柄だからバランス良い
0783ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 05:03:27.95ID:0kS1jFpD未だに根菜用に使い続けてるよ
0785ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:33:24.77ID:aYqJQ/+E・野菜だけでなく電線のような金属ケーブルを切り出す
・岩に向かってガンガン刃先を叩きつけた後にトマトをスパッと切る
・まな板に包丁を刺して、野菜側を動かして切る
・包丁を上向きに向けて、野菜を落として重力だけで切る
・無駄に10本くらいのセットつけてきて1万円だか2万円(うろ覚え)
0788ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 10:57:41.39ID:N0Bmp5Rqこれかな
https://www.youtube.com/watch?v=ONyZbD-xsic
0789ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 11:13:32.23ID:Q2hXgHbk0790ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 11:38:22.92ID:GQpszswk0791ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 13:27:48.31ID:cPzRE2GIたぶんミラクルブレード
youtubeにはミラクルブレード3のが残ってる
https://youtu.be/qWodca2-XUw
自分は2の頃のをテレビ通販で見た記憶
0793ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 14:33:50.57ID:76m52EKJ0794ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 18:39:54.52ID:aYqJQ/+Eあーそれっぽいなぁ。派手に石だか岩をガンガン叩いた後に、野菜スパスパ切ってたけど3なのかな?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/08/09(日) 18:42:45.51ID:51LSK5fY0796ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 01:46:23.22ID:It2L3uok切れ込み入れて刃を抜こうとするとくっついちゃってしょうがない
0797ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 02:05:24.13ID:m3mGUVYpペティナイフ買おう
0798ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 02:24:46.10ID:hTO4elBH0800ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 07:18:03.95ID:kL4VU4Gi当たり前だ
あんなもの、飾っておくだけのゴミだw
0801ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 08:15:17.93ID:M1smQgoMhttps://i.imgur.com/OlyhAZh.jpg
https://i.imgur.com/5Cj8SRn.jpg
返ってきたVG全鋼の旬PRO柳刃
https://i.imgur.com/PnUxfwa.jpg
https://i.imgur.com/G6gS91n.jpg
これだけは硬すぎて自分で研げなかったので。
光沢が消えて模様は薄くなってるし、刃物コレクターだったら残念かもな。
俺は切れればいいけれども。
0802ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 08:52:22.26ID:Kz2ma/ZU0803ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 09:07:22.43ID:mGqE46FF0804ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 09:27:21.29ID:M1smQgoM使用感はやはりスパッとしてない、食材を受けすぎて若干の抵抗を感じる
刺身はきれいにできる
その前に於けるサク取り皮引きといった下処理が仕事なので、この柳は代打要員
0805ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:36:20.46ID:3whPJffH遅くなったけどありがとう
外側のステンが削りにくいかなと思ってたけどそんなことないんですね
桃山は良い包丁ですね、自分もペティ用に欲しかったけどペティはステンのほうがいいかな
0806ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:47:47.78ID:aEF2kAiR台無しじゃん笑
こんなん回転砥石買って自分でやった方がいいだろ笑
0807ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 12:52:07.00ID:aEF2kAiR表面を触ってみて、ザラザラしてたら600番くらいで落としたら抵抗減るんじゃないの?
けどこんな回転砥石丸出しな感じにされるんだな
旬の落ちた価値でベルトサンダー買えるだろ
0808ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:03:54.01ID:aEF2kAiRコの字型の金具を買ってきて、緩衝剤として木を挟んで、
ねじ込んで、模様をガードして、
コの字金具をしのぎ線を超えるように切断して、
ベルトサンダーでピャーって荒削りして、
ツライチになるまで削ったら、その包丁と生涯共に削れていく専用ガイドが出来そう
0809ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:04:11.06ID:w9hPKTly研げないなら買うなって思うし、自分で好きなように研げるから買うんであって
他人にグラインダーで雑に削られてペラペラにされたような包丁に満足ってw
0810ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:21:34.92ID:aEF2kAiRはまぐり刃とかいってんだから、先が丸くなることを気にしない方が良さそうだな
考えれば考えるほど包丁の形は複雑だわ
包丁を固定して細身の手持ちのベルトサンダーを単管パイプで操作できるようにして、
包丁の位置とベルトサンダーの傾きを微調整してちょっとずつ当てていくくらいしかないんだろうか
0811ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 13:42:42.93ID:aEF2kAiRhttps://youtube.com/watch?v=JIABCKl99yo
0812ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 14:33:49.03ID:ScuPZB2e0813ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:17:14.80ID:vEEWJV6b鋼+軟鉄だから和包丁は素人でも研げるんであって、
全鋼の本焼きなんかも研げたもんじゃないよ
鋼材の硬さだけじゃなく研ぐ面積も重要
VG10に刃付けるだけなら楽勝だけど
洋包丁ですら幅15mmを研ぎ下ろしとかやりたくもない
柳なんかしのぎ全体均一に上げなきゃいけないんだし最悪だよ
0814ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:20:54.79ID:qV6DYeTyステン対応してない砥石とか低番手でも砥げねぇ事といったらwww
古い砥石で砥げない奴用にシャプトン買ったくらいに砥げない
0815ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:21:50.30ID:w9hPKTly穴あき包丁2つで9000円って詐欺に近いね
>>791
すべて穴に落しているが鉄粉入りのトマトやパンをちゃんと食ってるのかな?
研ぐということをしない使い捨て包丁だね
0816ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:30:50.64ID:+QkOvdl1砥石を揃えたところですぐには上達しないぞ
0817ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:42:47.28ID:ZvUKR7wUなんとなく勿体ないからかっぱ橋で研いで貰って使ってた。
それでうちにはもう一本七寸の木屋の鋼の柳刃包丁があって同じ時期に同じ店に研ぎに出したんだけど、何回か使ったら切れ味あきらかに違うんだな
驚いたわ
0818ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:50:54.03ID:4OzuqvRu0819ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:02:09.26ID:rbkSxsHV句点を付けたり付けなかったりする様な奴の文章に意味なんて無いよw
まともな知性を持ち合わせていないのだからw
0820ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:06:09.03ID:WVOPnufR0821ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 23:54:24.70ID:Hfu6VHpM刃持ちが悪いだけで一匹ヘンケルスも砥げば切れる
ブランド代が上乗せされていて少し値段が高い
0822ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 01:03:58.74ID:Mxf/AKanやっとマシな刃になったと思って使い出したら速攻で切れ止む。
あんなもんをあんな値段で使うぐらいなら関孫六の型落ち品でも安く買って使い続ける方がよっぽどマシだと思った。
0823ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 01:12:01.79ID:tQNcGIkTID:Mxf/AKanみたいにw
0824ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 02:21:31.48ID:Mxf/AKanよしんば出したところで周囲からフルボッコされて終了。
0825ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 08:35:40.81ID:nbg++wgnその理屈なら買って半日で切れなくなるって事になるよ
買った時の切れ味すら出ないなら研ぎ方に問題があるという事
トゲール買ってみたらいいよ
煽りじゃなくて誰でも切れるように研げるから便利だよ
好きな角度に研げないから慣れたら使わなくなるけど
多分力を入れすぎなんだと思う
着けてる刃を自分で落としてるんじゃないのかな
0826ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:40:57.33ID:m+O7ejYC0827ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:43:34.87ID:m+O7ejYC同時期に同じ人が研いだ柳刃包丁の切れ味がいま全然違うよって話に見えるけど多分それしか言ってないよな
0828ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 09:48:47.00ID:m+O7ejYC誰か言ってるけど一回トゲールで練習したほうがいいのでは?
トゲールはともかく我流で片刃をだめにするやつも結構いるよね。信じられないけど結構いるよ。
0830ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:08:29.10ID:Czg+nbDBワンドールはもともと永切れするものではないけど
ちゃんと研げばマシな刃になるのに
研いでも研いでも切れる刃がつかないのは
あなたの腕が残念だからでしょ
0831ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:13:51.33ID:AfyLgvWL新聞紙撫でてカエリ取る
週に一回、10分もかからないよね
0832ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:42:39.87ID:JDfbgINJ100均だろうが持ち以外で不満の出る話じゃねえ
所詮そこが話の最低限レベル、そこにすら至ってない物が証拠出せとか言っても
出たもの理解できんのだから無意味、故に誰も「画像腫れ」と言われても相手にしない
0833ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 09:57:48.75ID:Zzr+qjdT0834ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 14:15:07.26ID:IVwK2Vs30835ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 14:27:17.66ID:wkoCZ68a0836ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:11:58.43ID:9ONteKQZ0837ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:24:20.19ID:lYbSdwe00838ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:28:12.87ID:9ONteKQZそういうもんって事かな
0839ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:28:47.53ID:icf6VtGvフルボッコにされたのはお前みたいだけど?
ねぇ、どう思った?w
0840ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 16:48:03.05ID:icf6VtGv人間の動作は関節を軸とした円運動になるからだよ
それと砥石の角付近は包丁が落ちないように使わないので中央付近ばかりが減ってしまう
0841ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:23:53.37ID:97UfMgt+一匹ヘンケルスは下村工業ヴェルダンと同じ様なもので長切れはしないがよく切れる刃(産毛が剃れる程度)は容易に付けられる
DAISO GALAXYよりは若干長切れする
刃の硬さに応じた糸刃の刃角度を感覚的に知らないと実用的には成らない
ORFAのステンレス替刃(値段が高いのは欠点)でも錆びる鋼の替刃と切れ味に遜色は無いのだから言い訳は出来ない
0843ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:37:54.25ID:icf6VtGv砥石に当たる刃の角度と圧力を一定にした上で砥面を両端まで使えると極端な偏摩耗を避ける事が可能だけどね
0844ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 23:29:59.60ID:rxnyLhfC本当は毎回やるのがベストなんだろうけどほんの少し研ぐ程度だと勿体ない
0845ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 12:58:34.95ID:DvB/Fy5Pやってない。
0846ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:00:11.38ID:oJ/dqBUQ0847ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:02:50.19ID:9Q1XOq3n0848ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:19:24.70ID:oVLphkMg普段は中砥と仕上げ砥で共擦りしときゃいいよ
毎回使い終わったら共擦りしてしまう
使い初めだと吸水も安定してないから使い終わりに直すのがいいよ
0849ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 13:22:19.25ID:Aq4zC/Czhttp://www.yamamotokenzai.net/images/yokanblocks.gif
右の小さいの
荒砥の平面を出せば、中砥は荒砥で、仕上砥は中砥で平面を出せる
格好を付けたい人は、専用のダイヤモンド砥石
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B086QLSMS1
0850ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 15:14:00.18ID:ugpEQCdS包丁研ぎながら砥石も直すように研いでる。意外とやれる。
行く先々で、常備されてる荒砥石が必ずエグれているし、
研いだ一本の溝が出来てるのもあった。なんだこりゃと。で、作業場に私物。
0851ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 15:19:56.13ID:oVLphkMg#400Ϩだけど荒砥の平面出しにも十分使える
ちなみにウチの荒砥はあらと君とニュー大村砥だけど、どちらの平面だしにも使えてる
電着ダイヤを包丁に直で使ってもいいけど、ダイヤの粒が割とすぐ無くなっちゃうからね
一年に一回とかしか荒砥使わないなら直でもいいかも
前は荒砥としてSK11使ってたけど3年くらいでダイヤ粒無くなったな
他の用途にも使ってたけど
0852ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:14:33.42ID:8daJ1c7H以前研ぎスレに書いたけど、電着ダイアモンド砥石で包丁を研ぐとダイアモンドのCと包丁のFeが研ぎによる圧力と摩擦でFe3Cの粒子となってダイアモンドから剥落するので砥粒が摩耗していくんだよ
0853ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:16:54.68ID:8LAFWbWaFe不使用の鋼材開発されてるのに知らないのかな?
0854ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:42:04.10ID:+7N46FpJで合っていますか?
0855ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:52:18.17ID:oVLphkMgソースあんのそれ?
疑似科学だと思ってたけど
0856ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:04:55.31ID:9Q1XOq3n0857ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:08:08.81ID:8daJ1c7H「ダイヤモンド 鉄 摩耗」で検索してごらん?
いくらでも論文が出て来るよ
0858ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:11:15.41ID:oVLphkMg出てこないけど?
0859ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:15:47.61ID:HqVGr5D40860ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:25:26.19ID:PHTTjBSHアホらしい
包丁研いだらセメンタイト化する論文なんかあるわけねえw
0861ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:26:32.97ID:ZZy9rO6wステンレス鋼ならFe不使用だろ
0862ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:34:02.92ID:8daJ1c7Hその様子だと刃物が切れる原理、刃物が切れなくなる原理すら知らないのだろうねw
0863ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 17:34:56.66ID:vSj7pvAV0864ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 18:13:14.21ID:DZSjwJ+70865ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 18:24:40.57ID:oVLphkMgで、Fe3Cになるっていう論文ってどれよ?
刃先が圧力高まるっといったって手研ぎで数GPaなんてオーダーにならないじゃん
あなたが勝手に都合よく解釈してるだけでしょ
違うというなら具体的な論文を出してみて
0866ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 18:40:54.25ID:oVLphkMg砥石の面直しでしか使ってないのに減ってるし
#1000の面なんか京セラの黒いセラミック包丁しか研いでないのにダイヤ粒は減ってるよ
だから鉄を研いだら減るは眉唾だと思ってるし
あっても有意な差なんか無いと思うけど
0867ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 18:53:51.19ID:PHTTjBSHお前は研ぐ時に刃先を砥石に突き立ててんの?
何が切れる原理だよ
バカなんじゃ無いかとw
0868ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 03:37:17.78ID:IosGAgtu事実「何に使おうがダイヤは減るが、鉄相手では損耗が激増」
この差を理解せんから、どこまでも馬鹿を晒す。
0869ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 03:39:52.31ID:IosGAgtu「鉄相手だけダイヤが消耗する」と主張する馬鹿がいると思い込んでいる
だから「てる以外に使ってもダイヤは減る」という、当たり前のことで論破できたと思い込んでいる。
0870ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 04:09:05.89ID:BMdi6ezG減るのが嫌なら使うのやめなさい
0871ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 06:38:14.53ID:21zeQ6zMユーチューブでやってね
邪魔だから
0872ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 07:03:11.73ID:k04lj4ci0873ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 08:30:52.74ID:0AbGEEt8いかがでしょうか
0875ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 11:33:31.36ID:k04lj4cihttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/37/442/37_442_824/_pdf
超硬合金は機械的摩耗が支配的だと書いてあるし、
純鉄においては切削温度を下げることが肝要だと結論されてる
つまり、手研ぎでどうこうの話は全く当たらない
0876ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 13:39:04.42ID:8Le8RsxMお前、その論文をちゃんと読んだか?
自分の考えに都合の良い部分だけを摘むなよw
0877ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:28:37.07ID:k04lj4ciほら早くしろよ
0878ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:44:06.17ID:TJIgrABfhttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831458844/
コーナンオリジナル オールステンレス
0879ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:52:05.08ID:8Le8RsxM結論の1.と2.
お前が引用した3.は1.と2.の補足でしかないw
0880ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:55:10.45ID:k04lj4ciつーか論文の図5が全てだよな
0.7%の炭素鋼でほぼグラフは0mmになってる
しかも1000℃45minの条件で
炭素鋼を手研ぎするにおいて炭素の拡散などあり得ないわけ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 14:56:45.79ID:k04lj4ciだから結論にも軟質金属においてと書いてあるだろ?
もう黙ってろよ読む力もないバカなんだから
0882ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 15:20:07.66ID:cApEomNy0883ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 15:21:49.44ID:21zeQ6zM電着ダイヤが減るんだろう
おしまい
0884ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 15:22:45.35ID:k04lj4ciもうやめるわ
すまんな
0885ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 22:01:50.27ID:tyYAdS2E0886ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 22:11:02.14ID:wfaaLYHz0887ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 23:00:23.63ID:oj3tdS3p0888ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 23:27:36.71ID:OJVgf6xX主婦のメイン道具を他人が決めるってのはあんまりよくないんだよね。
個人の好みが強くでる道具だからなぁ。
でもさぁ。
堺一文字光秀 FV10 三徳包丁 とかよくね?
0889ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 23:42:13.15ID:cApEomNy0890ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 09:42:01.71ID:4VTyUnkzttps://www.あmazon.co.jp/dp/B001TPH5NA (規制除け あ→A)
アドマイヤ(貝印の業務用包丁)のグリップ違い。素材8A
ここの製品らしい http://www.nankai-nk.co.jp/
グリップがダサくてデカいので手の大きい人向け
刃が厚いので研ぎおろせる人向け
剣先は切っ先8cmくらいだけ背が丸く処理されてない意味っぽい(皮むき用か)
ちなみに俺は2714円で買ったけど、買った瞬間2500円台まで下がった
その数日後8000円になったりとコロコロ変わるので
買えなくても待ってたらそのうち安くなると思う
0891ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 10:15:39.83ID:isTGX6ae0893ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 10:58:40.90ID:E4ZdyFUUまたお前かよ
せめてシチュエーションかいてけよ
卒業結婚出産
母ちゃんへのいつものお礼とかさ
くっそうぜえわいつも。
何回やってもグローバルって結論出とるやろ
0894ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:01:24.40ID:E4ZdyFUU知識とか経験とか詳しいとか以前に
相手に合わせたプレゼントするって凄い大事
アドバイスも同じ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:06:29.14ID:UhcOeKiX0896ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:09:15.40ID:E4ZdyFUUそもそも、普通包丁まで絞りこんだ上で「どうしたら良いかわからない」間柄の人間が包丁をプレゼントすることはない。
そこが世間一般から見て相当な非常識なので、プレゼントに包丁を送ることそのものをやめるべきなのよ。
0898ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:10:47.54ID:/FvLZ4En自然に見える質問の例文書いてくれませんか
今後の参考にするので
0899ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:12:34.36ID:8ALqmt6Y0900ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:14:54.70ID:E4ZdyFUUまず、この質問てどういう意味なの?
私は真面目にきいてるんで答えてほしいですうってこと?
それとも釣りだとばれないようにするためにはどうすればいいかみたいなアドバイス求めてんの?
そもそもまじで包丁プレゼントしようと思ってる?
なんなら両方のアドバイスになりそうなこと、さっきもう出てるけどそれは取り入れる気ないの?
0902ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:17:54.40ID:4nNynBRS予算も5000円だとバカにされるし1万だと選択肢多すぎるし2万だと嘘臭くなっちゃう
自然な質問文のコツあったら俺も知りたいわ
0903ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:18:39.77ID:E4ZdyFUU黙って店に包丁買いに行けよ
0904ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:19:01.44ID:TQbed0Qe0905ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:19:34.61ID:E4ZdyFUU自分もそろそろ15cmのペティナイフもひとつ欲しいから聞こうと思ってたのに
0908ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:23:20.99ID:TQbed0Qe連投NG行き
0909ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:24:33.03ID:E4ZdyFUUじゃあわたしはいなくなるので、いまから君たちはおすすめの15cmペティの話でもすればいいと思うのよ
きみたち、お母さんに果物も剥いてあげないくせにペティナイフがあれば一本で何でも出来るんでしょう?
存分に語ってよ
0910ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:30:49.14ID:l4rM2G++0911ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:31:24.01ID:UhcOeKiX関孫六のVG10ダマスカスペティ使ってたけどハンドル持ちやすいけどすぐ切れなくなる
0912ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 11:42:24.80ID:l4rM2G++0914ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 14:54:03.38ID:v5dPPewS0915ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 17:00:37.56ID:FTeZ0J/w何処からともなく守護霊単発君がわくのだよ
0916ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 17:48:54.96ID:OXGy1WY5答え誘導して特定のメーカーを推したいだけじゃねーか
0917ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:46:43.51ID:Qi9v4gtXでも結局包丁プレゼントしたらかなり喜んでもらえたよ
包丁がプレゼントに良くないとか言ってる人ってプレゼントした事はないんじゃないかな
0918ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:50:25.00ID:r/Wx3qEXみんなが付き合うまえに連投が暴れたのでそりゃ質問くんと一派は不満だろう。メーカー名とかひとつも出てないもんな。ミソノ?
0919ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:52:27.31ID:Qi9v4gtXだから無視していいと思う
0920ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:53:30.54ID:fLrX0y+Oそうなんだすごいねえ誰に何あげたの?
みんなの参考になるだろうしスレの雰囲気も回復しそうだし、もうちょい詳しく聞きたいな
0921ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:59:01.56ID:Qi9v4gtXわかりやすいね…
下手なアオリだね
0922ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 19:02:31.92ID:GUreVLV1それは卑屈過ぎないか?
質問に答えりゃ良いだけじゃん
919と同じ人間とは思えない返しだわ
0923ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 19:04:34.58ID:Qi9v4gtX0924ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 19:15:13.28ID:GUreVLV1うーん?ちょっと待ってよ…
そんな怒ること?こっちにあなたを苛めるとかそういう意図はないからさ
プレゼントに包丁を、という質問してるのは、>>885くんなんで、あなたのリアルな話ならば885くんのためになるから、経験者として書いてあげれば?って言っただけだよね
(なんか変わってるけどじぶん920)
それをそこまで曲解?
0925ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 19:52:34.90ID:FeYlbIKphttps://www.amaz%6fn.co.jp/dp/B001TPH5NA
これで貼れるかな?
0926ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:02:14.78ID:7brgwmzc0927ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:08:56.65ID:7brgwmzc0929ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:23:43.15ID:w9X3jBl7まあ連投君みれば拒絶反応起こすのも分かる
でも刃物は難しいんだよ。良い悪いってのは基本無くてその人の使い方次第だからな。高けりゃ良いって訳でもない。
漠然と質問されると、質問した奴は包丁の選び方を知らない初心者だろう。
贈る相手も刃物に詳しくないだろうから使い方も雑で研ぎもしないだろう。
等と予想してあげないといけない。
俺ならセラミックすすめるけど2万と言われると身構えちゃうね。使い捨てに2万はもったいないし。
0930ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:37:18.45ID:pK9DTTJ+暇だから行きたかったが時勢が悪い
0931ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:48:18.71ID:FTeZ0J/wそしてこのスレにも現れる質問君について知りたかったらスレをずっと遡って見てみればよいよ
ある時から突然彼は現れたんだ
「漏れ」君あたりがキーワードかな
かつてはまな板の質問が多かったかな
ともあれ彼はほとんど20年選手なのでびっくりしておいた方が良いよ
0932ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:54:28.91ID:mDq4MjJk個人的には「連投うざい」に釣られて暴れてしまったせいで内容ガン無視で批判されてんのちょっとうけるわw
頭に血がのぼりやすいやつは投稿するまえに深呼吸しろとしか
0933ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 20:58:59.22ID:mDq4MjJk向こうも苦しいだろうから行ける頃には潰れる店もありそうだね
0934ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 21:46:25.01ID:OA3pXtOg違うだろ なんでもかんでも嫉妬にすんなw
ずっとプレゼントネタ出し続ける奴がいるんだよ、そいつが嫌われてるだけ
俺はまじでどうでもいいけどな。スレタイ通りだし文句は一切無い
選び方スレなのに延々研ぎの話してる奴らはどうかと思うけど
0935ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:06:43.57ID:U1jFiJdA包丁は「(縁を)切る」につながるので嫌がる人は嫌がる
0936ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:27:11.89ID:Qi9v4gtX包丁は縁起の良いc縁起の良い贈り物と言われているけどね
0937ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:30:36.65ID:IGBgLe0a0938ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:41:45.15ID:Qi9v4gtX運を切り開くのが包丁
これ常識だと思ってた
0939ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:44:38.56ID:H9RmGpsB0940ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:53:43.13ID:Qi9v4gtX0941ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:02:19.92ID:o9jER3dn0942ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:03:03.23ID:mDq4MjJkこれもコロナでどうなったか知らんけど結婚するとき夫が妻にとかで人気らしくて、注意書き書いてるサイトあった気がする
0943ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:16:56.56ID:l4rM2G++包丁もハサミも贈り物になることはあるよ
自分は一般常識〈相手に合わせること
だと思う
基本的には何贈るにしても、贈り物は相手に合わせる能力が高くないと駄目なんだよ。迷って相手のことを知りもしない誰かに聞いてまわらないと決められないような能力しかないなら、もうその品目で迷う時間が勿体ない。他のものにするべき。
人間の道具とか贈り物は軽重あるけど基本的には心遣いとか筋が大事。誰かに聞いたなら、誰に聞いたという重みも評価になる。
0944ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:18:41.42ID:l4rM2G++0945ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:23:01.37ID:Qi9v4gtXプレゼントする気も無い人には何の参考にもならないと思うけど
0946ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:27:28.88ID:2hJZaksx0947ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:30:06.81ID:l4rM2G++別に子供用は子供用でブランド物もあるのな
0949ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:54:43.34ID:UcUMddls0950ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 23:58:13.27ID:E6w9zxXP結局架空の話してんだよな
質問の相手は存在しないし経験もないんだなあ
こんなに毎回何も出てこないとなるとそもそも自分の包丁一本持ってるかすら怪しいし、買う金も自分で料理した経験も怪しい
設定が経験に基づいてて具体的なら架空の話にも人はそこそこ付いてくる
その辺はそろそろ学習して次に生かして貰えないだろうかと思うよ
0952ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:03:46.79ID:r0fzcpqQ0953ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:06:07.60ID:fdHkCBnk別にプレゼントする相手がいなくても生きていいんだよ
0954ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:07:56.35ID:MtfGVwQI0955ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:11:35.90ID:s74Qd/IBまして選び方のアドバイスなど出来るわけない
0956ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:12:25.86ID:fdHkCBnk0957ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:18:57.73ID:U4bJzUkw0958ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 00:24:46.19ID:fdHkCBnkもうこの辺にしておいてあげよう
0959ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 01:06:01.39ID:Y4SfzXhDどちらかと言うとお前がなんにも具体的に答えられないのが笑われてるんだよ
プレゼントの具体例出してるやつがちゃんと他に居る以上言い逃れできんよ
0961ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 01:14:48.54ID:Y4SfzXhDただスレの座敷わらし的にはここまで釣れたらもうふくふくなんだろう
0962ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 01:17:10.76ID:5PU8Ta/C名目は昇進祝い?
0963ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 16:59:24.99ID:WtEB2yWtプレゼントで十分釣れたからもういいだろ。
0964ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 17:16:01.79ID:F2fmID70なかなかあなどれないんだよ
回答が割れて論争になりそうだったらちまっと煽りをいれて油を注ぐしね
あなどれないんだよ
0965ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:31:52.66ID:CkzmyY3c包丁みたいなもんは
気の置けない友人が結婚した時に
「使えそうで使えない」「高額な包丁」
をプレゼントするもんだ
小柄の奥さんに30センチ白紙の牛刀とかなwww
0966ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:37:56.34ID:WJmAer2g気の置けない友人なんていらない
そういうのは友達じゃない
0967ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:05:08.43ID:Ow+EmF2I0968ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:07:16.27ID:1tjzalLu0969ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:41:54.60ID:BWiPG98T0970ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:04:43.82ID:MtfGVwQI普通にプレゼントで包丁を・・・とかは無いな
0971ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:07:59.97ID:+oMLBtjp次はプレゼントする理由についてもうちょっと議論してもらえると助かります
0972ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 23:23:20.67ID:fN47QobU0973ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 23:31:45.61ID:fN47QobUでもみんな質問は内容を問わずいちいちイライラするのも事実
どんな質問なら答えたいんだろう
0975965
2020/08/16(日) 23:43:11.95ID:CkzmyY3cそんなのは知らんねぇ
何を贈ってもネタとして笑い合えるような間柄じゃ無きゃ、包丁なんてプレゼントしねぇよ
「おっくさ〜ん、こいつが浮気したらコレでブッさして良いよ〜」って言いながら渡せるような奴にしか贈った事ねぇよ
0976ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 01:18:46.72ID:pBf0+mhu座敷童子君の黒子が投入する煽りネタの定番だからあなどれないんだよ
0977ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 17:54:38.41ID:MqLcCYYc座敷童子君は銀三柳を誇りに思ってるからなw
関連するかどうかは分かりませんが
銀三でトマト切る動画上げてた奴はトマトをまな板にこっそり留めてるように見えたな
トマトクルクル回ってる指摘に答えた奴は誰もいないがw
0978ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 17:55:43.30ID:MqLcCYYc0981ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:58:36.81ID:3UwK0Wfd0982ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 20:00:53.72ID:SSxAnFGk研ぎ方覚えれば大丈夫だから
一度刃が付けば長切れなのも理解すれば研ぐのが億劫な人ばかりじゃなくなる
0983ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 22:28:05.02ID:LaNtK0C10984ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 22:44:47.50ID:VjCAqoI9鋼の包丁を使う人と違い、調理中に布巾で包丁や俎板を拭く習慣が無いんだろ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 00:34:03.45ID:DdkRyKR5高いトマトを不味く切ってもったいないとしか思わん
高騰してる野菜を粗末にするなとしか思わん
0988ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 01:48:06.88ID:h02arYaa0989ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 03:03:28.03ID:7wZMm4YL濡れていないとトマトが動く
0990ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 04:09:04.75ID:oSPbgFCt0992ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 08:41:18.73ID:3/EPYPWB0993ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 13:53:49.43ID:YqpAiLPWペティとか筋引きとか
木の俎板は犯罪だ!とかw
0994ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 14:01:40.38ID:CF/2rvm50995ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 14:04:36.35ID:3/EPYPWB0997ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 14:26:08.16ID:XWCkKSJz待ち構えていたかのようなイヤな流れだったw
0998ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:18:40.99ID:oSPbgFCt軽い汚れはキッチンペーパー使うし
ガッツリ汚れたら洗剤で洗って水気を拭き取るだけだから消毒なんてしてない
まな板も同じ
0999ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 17:03:01.30ID:fQATGmf1自分は土佐包丁で見たよ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 4時間 54分 48秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。