トップページcook
1002コメント294KB

鉄のフライパンって可愛いね 70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:23:49.50ID:2WPLcueO
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 69
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1584712795/

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
0488ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 12:34:53.34ID:e1q0Nqab
ガス配管は給湯機や床暖房用に来てるから別に数百万もかからない
タワーマンションで内廊下でオール電化ですーみたいなのでもなければ
普通のマンションなら普通にガスは来てる
タワマンでも耐風給湯器とか使ってるやや古い物件なら同じ事
0489ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 12:53:25.89ID:SwexdxtB
>>486
今どきのタワマンとかって、予めガスコンロに変更ってオプションを設定してそれに伴ってPS内にガス管引いてるんだよ
風呂とかの給湯なんかはエコキュートとかで賄ってガスコンロの分だけだからそんなに太い管も必要ない
まさかそういうオプション用意しといて希望者がいた場合に後施工でガス管引くと思ってたの?w
そんないきあたりばったりのワケねぇーじゃん
そのぐらいの想像もつかんか?一度社会に出て仕事してみ?www
0490ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 12:57:27.89ID:SwexdxtB
>>487
まぁ希望というより単に危ないから高齢者に火を使わせたくないだけだと思う
0491ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:00:42.26ID:tZumffmm
新築分譲マンションだとガスもIHも選べるよね
オール電化でもガスファンヒーター使えるし
0492ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 13:44:11.86ID:gw7A2TW2
IHのやつはカセットコンロ使っとけ
0493ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 14:55:41.30ID:3AVXVf/5
IHなんかよく使えんなw
0494ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:04:20.79ID:LWcwksA7
備え付けガスコンロの上にIHコンロ設置した俺は一体何だ
0495ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:11:04.20ID:jNXUykD7
>>494
馬鹿
0496ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 17:32:17.22ID:yC6jYZOa
>>482
東日本大震災以降、ガス回帰のトレンドが起きたらしいね
0497ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:36:08.84ID:rLWAXHNW
ズブの素人なんでおかしいこと言ってたら教えて欲しいです
最近鉄フライパン(ニトリ)を買ったのですが最初の空焼きする時のコンロって家庭用のやつより業務用のでかい奴の方が良いとかありますか?
変わらないのであれば面倒なので家庭用コンロでチャチャっと済ませますが一応業務用コンロも使える環境なので
0498ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 18:39:52.83ID:nkWw5bv3
>>497
家庭用コンロだと空焚き防止のセンサー働いてかなりめんどくさい。
業務用使えるのならそっちの方が断然早い。無い人はカセットボンベのコンロ
用意する人もいるくらいだから。
0499ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 20:02:41.05ID:rLWAXHNW
>>498
ありがとうございます!
確かに空焚き防止作動しそうですね
中途半端にやり始める前に教えていただけて良かったです
0500ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:25:20.57ID:1U3CpqkD
空焚き防止のガスコンロが使いにくいんだよな。法律で決まってるから仕方ないんだけど、一定時間で火が消える機能だけにして空焚き防止はキャンセルできるスイッチが欲しいよ。
0501ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 21:57:33.56ID:ovpxq3gB
>>500
開業する友人への贈り物とか嘘ついて業務用コンロ買った
0502ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 22:28:40.87ID:geAZLSFe
>>497
家庭用コンロでも高温炒めモードがある奴なら、時間と手間はかかるが空焼きは可能ですよ。
センサーが働くと、フライパンを傾けたり持ち上げるという手間がどうしても必要。
0503ぱくぱく名無しさん2020/07/23(木) 23:07:25.20ID:MnfiWf5A
ガス栓あるなら一口コンロという選択も
0504ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 06:19:41.61ID:DmmAsRAa
テレビによく出てくる伝説の家政婦志摩さんの自宅キッチンは2口ガスコンロに鍋とフライパンが大小2個づつ
拘りがあるのはミソノの包丁だけでそれも普段使いは15cmのペティナイフのみ
フランスでの修行時代はストウブとデバイヤー使ってたけど、今はザルやスライサーは100均で鍋とフライパンはティファールだって
せめてフライパンぐらいは鉄の使ってて欲しかったな
0505ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 09:52:19.03ID:GA2pbucM
一部マニアのオタク的考えを一般人に押し付けるな
皆が自分と同じではないのだよ
0506ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:08:59.68ID:sfcXgOpV
一部マニアのオタク的スレで何言ってんだかw
0507ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:25:24.06ID:SA5gXOmN
鉄フライパン26と中華鍋30あったら炒め鍋いらないかな?買おうか迷ってるんだよねー
0508ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:29:49.55ID:TqXueP0M
>>505
どう読んでも押し付けてるようには見えんが
どこをどう読めば押し付けるという解釈になるんだ?
0509ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:31:49.62ID:k/CNEz8g
>>508
行間に「お前もそう思うよな」を感じ取っちゃったんだろ
0510ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 10:32:43.88ID:UMIj9Fuf
>>504
タサン志麻さんてロブション勤務でしょ?
なら道具は中尾のプロキングじゃん
全然鉄じゃないし
0511ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 11:23:51.63ID:eoKR3gc5
>>489
タワマンの最上階の奴がガス使いからって、そいつの為だけにガス管引くのかよw
とんでもないオプション料金発生するんだがw
あ、タワマン最上階買うような大金持ちなら1千万位へでもないかw
そもそも11階以上の階は防火上問題あるからな。
0512ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 11:44:00.14ID:ury1W+D7
トライアルで食材買ってきた
これから炒めるYo!
山田北京、24センチ1.6ミリ厚で

https://i.imgur.com/vbW7HWd.jpg
0513ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 11:49:34.30ID:UMIj9Fuf
>>512
24cmでこのもやし全部行けなくね?w
0514ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:19:05.06ID:yRTghBbC
>>504

あぁ、それいつだったか深夜のTV番組で見たな

あの人徹底した合理主義者なんだよね
ストウブやデバイヤーも拘りじゃなくてたまたまフランスで最初に勤めた職場の備品だったってだ

けで内心、こんな高価な鍋を使わんでも、と思っていたらしい

志摩さん曰く、素材と下拵えと火入れさえ間違えなければどんな道具で作っても味は一緒とのこと
限られた時間内で何品も作るには
こびりつかず洗うのが簡単なティファールは最適だって

包丁だけは切れが悪いと危ないし、効率が悪いから安物は使わないと

それにしても彼女のキッチン築数十年の古い民家の台所に業務用のステンレス流しと作業台を置
いただけの超シンプルなもの、レンジ
フードさえ無く壁付けの換気扇とまさに昭和の台所
テレビに出まくって出版したレシピ本もバカ売れでそこそこ稼いでるだろうに・・・人の
価値観はそれぞれなんだな
0515ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 12:54:32.43ID:cUuOCsYp
>>511
お前のようなゴネ方をする基地害がたまーに湧いてくるけど、そんなのは極少数だから嫌なら買うなと言うだけさ
そこは大人だから遠回しにやんわりとだけどな
ガス管引くっても建設段階なら全体の建設費からすりゃ微々たるもんだ
材料だって給水管の数分の一程度だし設備屋が給排水と同時に施工していくしな
そもそもなんで何百世帯の内ガスに換えるのはほんの数軒だという前提なんだ?
それになんで最上階のやつがガスにするって決めつけてんだよw
マンションなんて買って一生そこに住むなんてやつなんて半分以下だ
自分が最初に買うときも途中で売買するときもそんな微々たる施工費を気にするよりいつでもガスに変更出来る
って付加価値の方が遥かにデカいんだよ
11階以上?何言ってんだ?上層階でも防火区画の基準が多少厳しくなるだけで普通にガス器具使えるわ
書き込む度に無知を晒して楽しいか?www
0516ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 13:38:40.17ID:giT0S85d
わかったからそのくらいにしておきなよ
0517ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 13:53:23.15ID:FBkxSKae
>>512
悪いことはいわん、2回の分割でどうだ。金利と手数料はジャパネットが負担するから
0518ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:27:15.70ID:YfSZ/qjr
>>511
もう諦めなよ
見てるこっちがいたたまれない気持ちになってくるよ(´・_・`)
0519ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:42:39.14ID:EDhkf5VT
>>504
職業柄、派遣先の家庭の調理器具を使うからだろ
鍋類も持ち込みで仕事をするのならどんなフライパンでも選べるだろうけど
0520ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:51:42.41ID:EDhkf5VT
>>515
まともな社会経験が無い奴の相手はもう止めなよ
貴方も同じレベルに落ちてしまうからね
そいつが底辺職か職歴無し無職なのは皆さん判っているんだからw
0521ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 14:56:52.30ID:D/OM854T
これを貼れという啓示が
https://i.imgur.com/rNXl7Bw.png
0522ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 15:02:59.21ID:E3TEn1o8
>>519
派遣先はともかく子供や旦那もいるんだから自宅でだって料理ぐらいするだろ
0523ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 15:13:23.67ID:EDhkf5VT
>>522
自宅での普段の調理も派遣先の家庭にある平均的な調理器具に合わせた方が合理的だろ
作業効率の最適化やレシピ開発のためにな
0524ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 15:27:21.72ID:NJ0yQJMc
別にそこまで考えてないと思うよ
単に彼女の性格だよ
派遣家政婦の仕事をする前(レストラン勤務のとき)からナイフ以外は拘り無いって自分で言ってたし
0525ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:18:16.39ID:fwwPng7A
そもそも拘りないから派遣家政婦が向いてたのかもね
0526ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 17:58:03.69ID:roCY9AOO
>>500
自己責任だけど分解してセンサーの金具引っこ抜いて中に転がしてる。
コード抜いたら点火しなくなるけどこれなら大丈夫。
0527ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 20:38:14.22ID:eoKR3gc5
>>515
タワマンの建設費知ってるのかよw
100憶軽く超えるんだぞ。
そりゃ100憶からしたらガス管配管費用5000万でも微々たる費用かもなw
そもそも何百世帯もガスに変更する前提なのか、こっちが聞きたいんだがw
PSのスペースは限られてるし、ガス管と言えども余計な場所を取るだろ。
それに防火区画なんか低層マンションでもちちんとしてるし。
ガス管は地震に弱いのが致命傷だし。
まあ電気とガスの比率考えても答えは明らかだろ。
まあお前がタワマン買えることはないんだから、議論するだけ無駄だけどなw
0528ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:00:12.32ID:H0iRVwpm
こりゃまた面倒臭い基地がわいてきたな
まぁ自粛要請の連休だからしょうがないかw
0529ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:07:42.69ID:11SeB3RG
こいつ蓮舫みたいなやつだな
0530ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 21:11:37.07ID:LtWoCnrv
フツーに頭が悪いんでしょうな
0531ぱくぱく名無しさん2020/07/24(金) 23:31:27.63ID:z14QzgBV
BK Cookwareって誰か使ってる?
2ミリ厚(国際標準では超薄扱い)だけど素材が良くて使いやすいらしい
米アマゾンの一押し
だれか使っている?
0532ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 01:33:27.78ID:EXxeDflB
いつも見ていて思う
メーカー名だけ出して良し悪し聞いて何がしたいのか
ぶっちゃけフライパンの良し悪しなんて人それぞれだし
2000円の鉄パンも20000円の鉄パンもたいして変わらん
0533ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 02:28:37.23ID:q1gPQgAo
まぁ、ゴルフのクラブと似たようなもんだな
3万円のセットと30万円のそれと
30万円のを使ったからってスコアが10倍よくなるわけじゃない
要は使う人次第
0534ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:32:20.46ID:4ZQoMWWa
答える方の身になって考えもせずただ惰性で質問してるから「(はい/いいえ)だから何?」って回答しかない質問しかできない質問者をそんなに悪く言ってやるなよw
0535ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:37:04.89ID:xfgqegWm
>>527
早く仕事見つかるといいな
0536ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:51:55.23ID:gxn7Aoci
スポーツ用品と同じようなものとか抜かす奴は
高いからといって料理が美味しくなるわけでもないと言いたいのかな

調理道具は使いやすさや耐久性も重要

スポーツ用品は高くなればなるほど耐久性なぞ考慮していない
0537ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 07:57:56.76ID:+npjYPHo
ただの例え話に顔真っ赤で揚げ足取って必死になってるのは鉄フラ焦げ付かせすぎて頭も焦げ付いてきたから?
0538ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 08:43:12.70ID:lXazY8Oq
このスレ見ていて高いフライパンがほしいと思わないよな
何が良いのか全く伝わってこない
「○○いいよ」だけで具体的にどう良いのかは無いし
同一条件で材質の違いを科学的に比較する様な事もない
0539ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 08:45:31.62ID:G2As++Cq
>>531
そもそも鉄パンの素材がいいって何を指してんだ?
鋼材なんかSPHかSPCCでしかないし、別にJFEだろうがアッサブだろうが質なんか同じだよ
一般材の製鐵技術なんぞ各社なんの問題もないレベル
その中で1.6mmと2.0mmは世界的に一般的な厚さだから流通も多い
0540ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 08:53:50.07ID:IuteAD1B
>>536
君は>>527と同じ臭いがするな
0541ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:14:28.82ID:dUJsHD6M
ところで>>515>>527は自演?それとも同じようなのがたまたまこのスレで出会ったの?
0542ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:16:45.52ID:BHHHE8me
ここにいる大半のやつは1000円のフライパンでも10000円のでも出来上がる料理は一緒だなんて解ってるんだよ
フライパンや料理が好きというよりそれに纏わる薀蓄や拘りを楽しんでるんだろ
誰でも乗れるオートマ車のようなテフロンに比べてやや扱いの面倒なマニュアル車的な鉄パンってちょっとしたマニア心をくすぐるしな
ここはどこかで調べた専門的な知識をひけらかして悦に浸るやつとそれを有難がって聞いてるやつとでちょうどいいバランスが取れてるんだよ
0543ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:24:39.61ID:9Kk0obzk
あ〜ぁ、言っちゃったよ
0544ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:31:27.35ID:TLpyVc6+
パールの鉄職人20cm買ったら良かったので24cっも注文した
0545ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 09:46:27.17ID:LByR7UlQ
>>541
自演って普通は自分の書き込みに他人を装って過剰な同調や称賛を重ねるもんじゃないの?
どう見ても貶し合ってるようにしか見えんが
これは電波系に絡まれたやつがムカついて必要以上にそいつを追い込んでるってだけ
0546ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:04:02.54ID:4ZQoMWWa
あ、またきたオートマ車おじさんだ
0547ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:12:55.01ID:czwcBW47
>>540 541
専門用語使ってるんだから誰が見ても同業者だろw
君たちが知らない世界w
0548ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:26:10.92ID:TLpyVc6+
おまえらの親の仇パプリカ
0549ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 10:46:30.09ID:SuzmZu5A
おめえらのチームのムードメーカーズッキーニ
0550ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 12:14:03.29ID:khcwdxel
タワマンの人は自分が買ったタワマンの話をしてるの?そうなら此処で言っててもしょうがない話だから組合で言ったらいい話だし、違うなら自分の持ち物でも無いのに怒ってて頭沸いてるの?
0551ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 13:56:37.58ID:m++qi1+f
鉄パンスレで関係無い話を何時までも
マジウザいわ
0552ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 14:36:24.56ID:USkPho7y
タワマンスレでやればいいだけ
0553ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 14:46:51.88ID:UJ1Nx82P
私がIHの話振ったばかりに荒れてしまいごめんなさい
ステンレスに比べて圧倒的に発熱しない訳ではなさそうですね
加熱ムラは底厚増しで対処するとします
ありがとうございました
0554ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:13:16.63ID:G1CtxK7H
鉄パン愛用者の男には両刃カミソリの愛用者けっこういそう。性格的に
0555ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:36:11.61ID:w8j9fwL9
いつからこのスレはガイジの巣窟になったのか
0556ぱくぱく名無しさん2020/07/25(土) 19:39:02.80ID:ss5LQPqN
使ってると真ん中が凹むのってどうしようも出来ない?
0557ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 01:17:37.64ID:c4JQrRdT
そ・・・巣窟
0558ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 03:06:36.30ID:PUE/uAeM
表面は油馴染んでツルツルなんだけど
裏が錆だらけ
使い方が悪いのかな?
0559ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 03:12:46.72ID:c4JQrRdT
裏は五徳で擦れるからある程度は仕方ないね
どうしても嫌なら油を塗って煙が出なくなるまで焼き飛ばしてを何回か繰り返して重合膜を形成するしかないかも
それでも五徳でいずれは剥げるけど
0560ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 03:28:32.62ID:Mp7XkuPl
>>558
それ以外あるか?
0561ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:50:59.88ID:BFElL3Et
どうしてもニンニクは焦げるな
油にニンニク味をつけたい、野菜はシャキシャキの両立が難しい

ニンニクもたべるなら、結局、一回取り出さんとダメなのかな
山田でもタークでも、出来上がりは変わらない

https://i.imgur.com/78cjluI.jpg
0562ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 12:58:23.74ID:YzLhnZHK
裏なんか全く気にしてない、というよりも気にしてもキリがない
0563ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:14:26.15ID:XRP6rm/e
裏は五徳の上での滑りが悪くなるから綺麗にしているよ
0564ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:47:47.94ID:xWQUqu9q
IHで鉄パンが使いたいってのも驚くよな
最近はIHがいいとゴリ押しされてるからそういう間違った家が増えてるんだろう
都市ガスも家に通してないないとか不便そのものだろ

IHしか使えないやつはガス缶のコンロ使えばいい
オール電化みたいな不便な家なんて引っ越すか売ってガス通ってるところに住め。
そうすれば原因不明の頭痛や体調不良や老化現象のスピードが減るよ
0565ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 13:59:24.80ID:RiY0K5Gn
災害時は熱源は二系統あった方がいいからな
0566ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 14:14:32.37ID:scRmz3BF
>>561
箸の横の真っ黒のやつがニンニク?
野菜も一部焦げてるから火加減が間違ってるかと
0567ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 14:17:15.24ID:Y3j5OiI3
>>561
にんにく焦げるほど強火にするからいけない
俺もこれやってカミさんが違うと教えてくれた
0568ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 14:28:22.08ID:Mp7XkuPl
>>566
本当に見てもらいたいのはジーバスリーガル・ゴールドシグネチャー18年だよw
0569ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 14:36:13.77ID:RiY0K5Gn
肉が不味そう
シパシパになってそうだわ
0570ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 15:00:21.26ID:oC44IvOy
ブレンデッドの18年ものは安いだろどんだけ偏屈なん
0571ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 15:53:43.30ID:xWQUqu9q
バットに一度火が通りやすいものは取り出す
ニンニクなんてのは最後に入れる
生の野菜から炒めるときは最初に入れたものが完成までに柔らかくなり過ぎたり焦げる
ゴーヤチャンプルーもゴーヤを炒めてから取り出してまた入れ直し炒めて仕上げる
0572ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 16:05:45.24ID:oC44IvOy
ニンニクは油に香り移すために熱して無いフライパンに油と一緒に入れて煮る感じで炒めて取り出すんじゃ無いの?最後に入れたら味も香りも移らないような気がするんだけど
0573ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 16:16:50.68ID:xWQUqu9q
ニンニクは加熱したフライパンに最初に入れると焦げる
低温から炒めて取り出してまた入れる
0574ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 16:55:12.12ID:BFElL3Et
結局、ニンニクは一旦取り出すんだろうな

最チャレンジ
タークで強火一辺倒で2分で作った
やっぱニンニクは焦げるね

https://i.imgur.com/1P4bUkN.jpg
0575ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 17:15:12.19ID:e1KV+KrN
ここは料理スレじゃねえ!ボケ
0576ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 17:17:07.86ID:c4JQrRdT
家で焚き火テーブルにオピネル
ごっこでもしてんのかよ
0577ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 17:34:47.44ID:scRmz3BF
左上の肉みたら火が通ってなくないか?
悪いことは言わないから予熱から完成まで中火(鍋底にギリ届く火の強さ)で
一度作ってみて「強火一辺倒で2分」と比べるといいよ
0578ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 17:37:04.72ID:pS5glQQl
>>574
下手くそ!
0579ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 20:43:14.19ID:WIGwCgAW
こだわりの道具を使ってこだわりの焼き方でってのは嫌いじゃないけど一度基本の作り方やってみて成功してから自分流にアレンジした方が楽しく食事できると思うぞ
0580ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 21:02:22.74ID:/uTHl/fd
>>574
道具のせいでもなんでもない
お前のセンスが皆無なだけ
0581ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:19:30.90ID:pS5glQQl
タークも泣いとるわ
0582ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:40:22.63ID:oPfBvUOU
>>574
右上の画材みたいのなに?
0583ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:44:08.77ID:Mp7XkuPl
>>581
タークを使ってる奴なんてこの程度のもんだよw
0584ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:57:40.81ID:Iqb4c9ch
ほんま、なんだこの肉の具合は
糞味噌センスなし
0585ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:58:16.02ID:Wf5WeMRm
にんにく最初に入れて油に香り移すけど途中で取り出したことなんてない
なんでそんなに焦げるのかわからん
みんな火が強すぎない?
食材入れるときだけ中火にするけど基本は弱火でやってるよ
0586ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 22:58:36.96ID:Mp7XkuPl
>>582
上からシーバスリーガル18年・ゴールドシグネチャー(少しお高いスコッチウイスキー)、オピネルというフランス製の折り畳みナイフ(安物)、おそらくサーモスのタンブラー(安物)
まぁわざわざ写り込ませる程の物じゃないよw
0587ぱくぱく名無しさん2020/07/26(日) 23:36:24.25ID:xu27FKWE
>>586 シーバス18年美味しいよね
高くなりすぎたジャパニーズウイスキーより
ちょっと前に安く買えたからまとめて買っておいた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています