トップページcook
1002コメント294KB

鉄のフライパンって可愛いね 70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:23:49.50ID:2WPLcueO
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 69
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1584712795/

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
0002ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:24:46.79ID:2WPLcueO
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:25:07.90ID:2WPLcueO
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:25:25.05ID:2WPLcueO
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。

【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:25:56.80ID:2WPLcueO
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:53:39.10ID:2S1YPusJ
オラオラオラ!
爆音小僧の参上だべ!!!
0007ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 02:29:41.38ID:IRbJGmcv
>>1-5
テンプレここまで
0008ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 02:49:09.71ID:nvMgRHu1
いやむしろこれからがテンプレ
0009ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 14:21:15.65ID:0oVVqE86
ここから意味不明なバトル再び!
0010ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:43:08.19ID:dAyK2cw/
狂乱麗舞の朧童幽霊(ロードスペクター)ナメんなよ!
0011ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 07:22:48.00ID:PWCs1F77
アホ相手の海外の通販番組だと
アルミのフッ素加工フライパンを男が両手で挟んでペシャッとしたりするけど
鉄パンってあの方向の力にどれだけ強いかな
0012ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 07:30:42.49ID:s+Z+GKPC
それが朝一に聞きたいことかよ
0013ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:39:06.85ID:FB7fodzo
その通販番組を見てるお前もアホ
0014ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 12:25:05.80ID:Q3vfZTCi
鉄フライパン好きです
油たっぷりで目玉焼き作るとおいしいね
0015ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 12:44:08.33ID:A/JVFWNr
>>14
メーカーは?
0016清美ちゃん2020/06/10(水) 15:11:05.96ID:WFzmuMxB
機雷党ってメーカーで例えたらどのレベル?
0017ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:02:18.48ID:y8H9ZXC6
山芋鉄板やりたくて買ったダイソースキ

https://i.imgur.com/QuhK6e6.jpg
0018ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 23:38:58.18ID:GwgZ4+uG
不味そう
0019ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 11:50:43.29ID:z02FBbX0
焼きそばについて質問です
麺と野菜は別々に焼いてます

麺だけ焼くとき高温を保ってくっつかなくなりましたが
麺が油を吸って、麺もフライパンの表面も乾いた感じになります

いろんな動画を見ても麺やフライパンが、しっとりテカテカしてるように見えます
油が足りませんか?
それとも温度など何か間違ってるんでしょうか?
0020ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 16:21:33.42ID:x4oNI/pD
島本製作所の鉄フライパン。
昔ながらの作り方で相変わらず空焼きが必要みたいだが、皆さん的にはどうですか?
0021ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 16:30:39.86ID:X2sunG1X
>>14
その油はベーコンを焼いた時に滲み出る脂で目玉焼きを焼くのが最強。

日本のベーコンは偽物がほとんどだから脂が出てこないんだよなぁ
0022ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 16:51:08.26ID:c35zZF82
本来の製法で作ったベーコンの方が絶対ウマいんだけど
高くて手が出ない
0023ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 16:53:20.01ID:IlPZLsCc
>>21
明日またここに来たらいい?
0024ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:03:29.66ID:lW+RthTc
一時期自家製パンチェッタにこだわったことがあったなぁ
ピチットシートがあればそれなりは作れる

パンチェッタでカルボナーラうまうま
0025ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:44:50.53ID:7dN8/8J3
>>20
島本SS厚底パンは包丁におけるミソノ・モリブデン鋼包丁の様なデファクトスタンダード
全てにおいてバランスが良く使い易い逸品だよ
0026ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:09:48.57ID:d4eczzAV
>>25
日本語で頼む。

というか北斗の拳、こち亀で例えてくれ
0027ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:11:24.11ID:IlPZLsCc
>>26
こち亀で言ったら戸塚
0028ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:16:28.23ID:OrUo4L+o
戸塚は
古の時代はよく見かけたが
もう本流と被る二番手で神から見放されて出番がないってキャラだ
0029ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 19:31:13.08ID:msIMO/tU
遠藤商事やリバーライトから焼き入れ不要で黒皮鉄の鉄フライパンが出てるのに
あえて焼き入れ必要だわ、鉄の素材は昔のものだわ、の島本製作所の鉄フライパンを使う理由は何だろう?
0030ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 19:41:58.51ID:im/eFPH3
>>29
短期間で見れば加工された鉄材を使ってる方がいいけど、長い目で見たら島本エスエスみたいな昔ながらのシンプルな鉄材の方がいいかと。
0031ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 02:57:23.17ID:oXERMSQ5
薄く油塗ったフライパン加熱すると煙出始めるけど
その後どのくらい加熱し続けたら発火するんだろ?
いつかうっかり発火させそうで怖い
0032ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 04:18:22.90ID:zBfTriig
油入れてからそこまで加熱するのが間違い
0033ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 11:15:51.81ID:OPKi1m1S
>>31
保存のために油塗ってるんなら使い始めに洗って流すのが原則。油自体が悪くなってるから。
一度油入れたら以後は煙出始める温度までは上げない。
0034ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 12:44:44.37ID:4oBZ0IhD
常にオリーブオイル派の俺にスキはなし
0035ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 14:45:39.80ID:jUMb2XlU
餃子は多めの熱湯を入れて片栗粉の溶けたお湯を捨てて
油を差すとうまくいきますね
お湯を捨てる段階で餃子はツルンツルン

片栗粉がへばりつくし柔らかくてヘラが入りにくかった
0036ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 19:43:55.26ID:IrZS34mv
>>30
それは真剣に考えたことある。
価格差が10倍あるならともかく、大した価格差がないのに何故だろうと。
0037ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 22:02:04.50ID:pt/b2iTp
>>31
発火しない
煙は出ても引火する濃度に達しないから
サラダ油から引火する濃度の気体が発生するのは310℃位から
塗った程度の油じゃその温度に達する前に気化してしまう
0038ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 22:07:47.75ID:XXqTmhQN
リバーライトも遠藤も重いからだろ
0039ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 22:11:21.63ID:x1kXmBxD
>>37
むしろバージンオリーブオイルの方が不純物があるのでこびりつきが出る
だから生成したピュアオリーブオイルを使うべきだが、みんなバージン好きだからな
0040ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 22:42:42.75ID:KXHtOo1n
ピュアオリーブオイルも精製オリーブオイルに香り付けでバージン混ぜられてたりするからなあ。
いっそポマース使った方がいいのかも。
0041ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 23:32:15.53ID:9MhLag88
>>22
コストコにあるアメリカ製のやつ
0042ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 09:51:53.49ID:FACkGcRx
188 名前:平岡一族 ◆lQvwmSuS2w [] 投稿日:2020/04/23(木) 08:32:34.56 ID:I4KKN6g3 [1/2]
いつも以下の手順でやっているんだが同じような人いる?
「濡れた布巾でフライパンの粗熱を除く」というのはときどき見かけるけど

1. 鉄のフライパンを強火で20秒加熱する
2. 加熱したままフライパンの内側に薄く油をぬる
3. 煙が出始めたらコンロの火を止める
4. 水道の蛇口をひねり水を出す
5. フライパンをひっくり返し底が見える状況にする
6. 流れ出てくる水でフライパンの底を冷やす
7. フライパンの底から湯気が出なくなったら再びフライパンをコンロに置く
8. フライパンを加熱し食材を入れ調理する
9. するとなぜか食材がフライパンにくっつかない

189 名前:平岡一族 ◆lQvwmSuS2w [] 投稿日:2020/04/23(木) 08:35:24.83 ID:I4KKN6g3 [2/2]
ちなみに手順4から7をやる代わりに新しい油をフライパンへ入れる工程(油返しっていうやつかな?)を追加すると、多少くっついてしまう
0043ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 16:47:33.75ID:em3tQlJ9
>>42
そんなマヌケなヤツを何回貼ってんのよww 
0044ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 17:04:04.79ID:UDLTJLHw
フライパンじゃないけど、この前買ったスキレットのタコ焼き機で
ホットケーキを作ろうとしたら見事にたくさんこびりついた。

何度も油に馴染ませたつもりだったが、足りなかったらしい。
こびりついたのを洗うのも面倒。気長にするしかないか。

仕方ないので残りのたねは鉄のフライパンで焼いた。
こちらの方は滑るくらいすべすべ。
0045ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 15:21:17.52ID:Ammgh/rd
使用回数数回目にしてやっとこびりつかなくなった。
こびりつく原因を考えてみたが、火力の微妙な弱さ
だと思う。
自宅のガスコンロは強火でも中火レベル。
ずっと中火でやってたから弱火ってことだったかも。
0046ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 23:46:55.51ID:U7tEHOjg
ステンレスパン24センチが千円 安いと思い衝動買い
ステンレス初めて使ったけど鉄パンより全然楽じゃないか
何焼いても全くひっつかない 鉄パンの使用頻度がかなり低くなりそう
0047ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 01:04:11.74ID:sVLewVxo
多層なら別だが単層ステンレスパンは熱ムラが凄すぎて使い物にならない
まして薄いのとか本当にゴミ
うちにもあるけど、おでん作るのにしか使ってないよ

フライパンは鉄とテフロンだけで他はいらね
鋳物だのなんたらストーンだのあるがそんなもんの守備範囲は全部鉄でいける
0048ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 01:34:11.00ID:yxD+zplV
おれは鉄と三層ステンレスが半々位かなぁ
トマトとかレモン使う時は必ずステンレスで
ニトリのテフロンは滅多に使わないのでとても永持ち
0049ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 01:38:02.53ID:0rp+9TE9
俺は鉄パンとスキレットだけ
0050ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 01:44:32.77ID:x5hI6kD1
歳とったらぜんぶアルミ雪平鍋とテフロンフライパンに落ち着くよ
重い鋳物鍋だの鉄パンだのって、料理こだわってた人もみんな処分していってるからね
0051ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 06:49:34.62ID:MG2sFv3V
青年期料理に拘っててもう死にかけな年齢の知り合いが
みんなとか言えるほどに周囲にいる状況とは
0052ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 07:56:06.20ID:6nkoQLeC
鉄分補給用の鉄ダルマを茶を湧かす時に使っていたら、茶渋が付着して鉄分が溶け出さなくな
ることに気づいた。その性質を利用して、鉄のフライパンをしまう前に茶を入れて沸騰させてか
ら乾かすようにしたら、フライパンが錆びなくなった。
洗剤で洗えるし、油を塗っておく必要もない。
これは便利。
0053ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 09:56:46.58ID:SCZTUSQs
ツイッターのやつやな
0054ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 11:31:58.66ID:w71t1t4a
嘘松?
0055ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 12:20:35.24ID:SCZTUSQs
いや科学的根拠のあるヤツだと思うよ
https://tr.twipple.jp/p/dc/93d9ab.html
0056ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 12:25:06.17ID:vM4zRTHY
知らなかった
0057ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 13:32:50.03ID:c4lgTSPF
>>52
日本刀の鍔なんかも餅みたいに醤油ペタペタして網で焼いて錆びさせた後同じようにタンニンペタペタして黒錆がなんたら、みたいな技法あるよね
0058ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 16:22:41.71ID:KwypKVMB
湯を沸かすだけの鉄瓶なら効果あるだろうが、毎回調理するフライパンだと効果なんて一瞬だろ
0059ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 16:40:33.15ID:9MgsbsAh
洗ったら火にかけて水分飛ばすだけしかやってないけど
錆びたこと無いな
むしろどうやったら錆びるのか教えて欲しい
0060ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 17:10:29.22ID:y5nmz/Lp
ヒント:酸性水
0061ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 18:31:30.30ID:Bd5WkEZu
お茶沸騰させるぐらいなら、軽く火にかけて水分飛ばしてコンロの横に常にある油の方が楽な気がする
0062ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 18:34:19.38ID:vM4zRTHY
さびって体に悪いの?
0063ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 18:37:07.34ID:IHIwKWf+
最近は鉄分不足やからなぁ…
0064ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 23:00:57.21ID:KMiIM+hm
毎日毎日作ってくれるオカンにはテフロンで何にも気づかわず洗いも楽なマイヤー系でガンガン
たまにオレ様が作ってあげるときは及源や極で油飛ばしまくりながらやってる。
0065ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 02:50:20.03ID:aEodm5If
指原莉乃がションベン掛けた鉄フライパンをそのまま使える?
0066ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 07:44:46.21ID:3dnJeIip
使える 単なるアンモニアとタンパク質混ざった液体だからね 洗剤に使ってた時代もあるらしい
0067ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 11:06:50.21ID:S+A/nCTY
指原のウンコをそのまま食える。てか食わせてくれ。
0068平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2020/06/16(火) 20:16:51.37ID:22FFSM5s
>>52
やってみるわ
0069ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 13:15:15.87ID:k3tVvBxc
>>67
やってみるわ
0070ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 21:41:29.49ID:CSec345C
エクストラバージンオリーブオイルは発煙温度が低いから焦げ付くんだよな
油ならしで油膜を作る用の油って何がいいのかな?
べに花油は合いますかね
0071ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 22:39:25.47ID:7lj5UUO6
樹脂皮膜作りたいなら大豆油、綿実油、胡麻油あたりの半乾性油でいいんじゃない。
0072ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 23:11:31.99ID:MoQLP6kY
エンジンオイル
0073ぱくぱく名無しさん2020/06/18(木) 01:21:52.72ID:0oge7m9k
普通に使用後に洗って乾かしてたら錆びないでしょ
初心者が錆びる錆びる言うのは洗剤で洗って乾かさないとかでもなければ何週間とか放置してる気がする
0074ぱくぱく名無しさん2020/06/18(木) 05:49:23.90ID:Zj+mkdK2
>>70
アマニ油
0075ぱくぱく名無しさん2020/06/18(木) 06:12:37.60ID:Q4DTxJXC
使用後、聖水(指原莉乃の愛液)を塗り込む
0076ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 20:25:40.35ID:9ycCZzML
リバーライト極を使ってるが、錆びないし、手入れも楽。たまに焦げ付かせてしまうことがあってタワシで擦っても、キズすらつかず、綺麗なまま。日本製最強だな。
0077ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 20:33:18.84ID:YLvmZ1WC
スーテマスーテマステマスレー
0078ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 20:55:50.34ID:uTKWXE/g
果物・フルーツ【1円オークション】 出品中! \(^o^)/

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d453012045
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t731564775
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r413520212
0079ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 00:16:14.01ID:Mry72slL
>>78
グロ
0080ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 02:26:41.55ID:L4aq1lcY
ビタクラフトのスーパー鉄シリーズ使ってる人いる?
0081ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 08:35:17.14ID:9zWAlmvF
>>80
結婚祝いに貰ったんで使ってる
他の鉄パンは持って無いから比較出来ないけど
普通に使えてて別に不満は無いよ
0082ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 14:33:28.21ID:GJ3Xx9JW
リバーライト良いよね扱いやすいし
15年くらい前に一人暮らしするタイミングでフライパンと中華鍋を買ったけどいまだに全く問題ない
0083ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 16:34:05.11ID:607aNe2c
リバーライトってけっこう歴史あるのね。
いつから販売されてるの?
0084ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 17:08:24.53ID:luRldm3Y
柄が木な時点でリバーライトは選択肢に入らない
0085ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 19:18:23.15ID:hiASY/zx
否定厨は今日も元気だな
0086ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 19:27:43.41ID:OVlVrvjv
リバーライトは溶接個所が2箇所だから耐久性に不安ありだわ
0087ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 19:36:13.79ID:hiASY/zx
いやいやリバーライトはリベット留めだろ
0088ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 19:42:30.32ID:OVlVrvjv
>>87
すまん、リベット留めと言いたかった
0089ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 20:32:11.13ID:QFTtQV3S
極 炒め鍋は秀逸
まさに万能鍋
家族が多いのでこれと
及源すき焼き鍋あれば事足りてる
コンロに同時に三つ鍋を置くので
これより大きい直径は辛い
0090ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 21:19:26.21ID:QxEPekJR
そういや買う時に柄が木製のリバーライトと金属一体型の他社のとで迷ったなあ
家庭用だし濡れ布巾使うのもダルいから結局木製にしたんだ
カビたり汚れたりで傷んだらその時は柄だけ買い変えれば良いと思ってたけど毎日使ってて今でも綺麗なもんだわ。感心
0091ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 21:31:14.52ID:W7BTOCWn
>>84
しかも無駄に太くて重いもんな
さらに旧型は無塗装の白木のため跳ねた油や手垢で汚れて不衛生だったし
0092ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 21:35:51.97ID:OVlVrvjv
もしも折れたりしても交換パーツ売ってるから安心。
ただネジの部分が固着したらどうしようも無いけどな。
0093ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 21:38:20.27ID:QxEPekJR
鉄フライパンのスレで重さとか言われると思わんかったw
実家は樹脂柄?の鉄フライパンだし比較出来ないけどそんなに違うんか
0094ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 22:18:08.14ID:W7BTOCWn
>>86
所詮素人向けの家庭用フライパンだからね
そのくせ柄が無駄に太くて重く女性にとっては使い辛いデザインという欠陥w
0095ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 22:22:51.44ID:nwdSWICi
>>94
木の柄でフラつくヒョロガリは大人しく今まで通りテフロン加工のフライパン振っとけw
0096ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 22:31:10.23ID:W7BTOCWn
>>95
生憎、俺がメインで使っているのは36cm広東鍋なんだよなw
0097ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 22:51:28.16ID:GFp/tG6C
>>90
山田の26使ってるけど揚げ物しても取手は熱くならないから
取手が熱くなるは杞憂だったね
でもこういうのは買ってみないとわかんないしね
0098ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 22:53:28.33ID:oseD+VNs
出ました、サブロク嵌頓厨w
0099ぱくぱく名無しさん2020/06/22(月) 10:22:35.02ID:W7OMfOEH
>>96
中華料理人かよw
0100ぱくぱく名無しさん2020/06/22(月) 21:54:52.45ID:gbhzRW5D
年代不明の鉄フラらしいが何年前のもんだ?


『年代不明のフライパン 鉄フライパン (¥1,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m80134370412
0101ぱくぱく名無しさん2020/06/22(月) 22:11:47.38ID:U5Cb+aaR
仕舞われるまでにそれなりに使い込まれてるっぽい鉄パンが
>ロッキード事件がどうこうの新聞に包まれてた
だから、少なく見積もっても50年は前だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています