鉄のフライパンって可愛いね 70
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 21:23:49.50ID:2WPLcueO材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 69
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1584712795/
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 21:24:46.79ID:2WPLcueO【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 21:25:07.90ID:2WPLcueO【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 21:25:25.05ID:2WPLcueO【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 21:25:56.80ID:2WPLcueO【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/06/08(月) 22:53:39.10ID:2S1YPusJ爆音小僧の参上だべ!!!
0008ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 02:49:09.71ID:nvMgRHu10009ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 14:21:15.65ID:0oVVqE860010ぱくぱく名無しさん
2020/06/09(火) 18:43:08.19ID:dAyK2cw/0011ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 07:22:48.00ID:PWCs1F77アルミのフッ素加工フライパンを男が両手で挟んでペシャッとしたりするけど
鉄パンってあの方向の力にどれだけ強いかな
0012ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 07:30:42.49ID:s+Z+GKPC0013ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 08:39:06.85ID:FB7fodzo0014ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 12:25:05.80ID:Q3vfZTCi油たっぷりで目玉焼き作るとおいしいね
0015ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 12:44:08.33ID:A/JVFWNrメーカーは?
0016清美ちゃん
2020/06/10(水) 15:11:05.96ID:WFzmuMxB0017ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 18:02:18.48ID:y8H9ZXC6https://i.imgur.com/QuhK6e6.jpg
0018ぱくぱく名無しさん
2020/06/10(水) 23:38:58.18ID:GwgZ4+uG0019ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 11:50:43.29ID:z02FBbX0麺と野菜は別々に焼いてます
麺だけ焼くとき高温を保ってくっつかなくなりましたが
麺が油を吸って、麺もフライパンの表面も乾いた感じになります
いろんな動画を見ても麺やフライパンが、しっとりテカテカしてるように見えます
油が足りませんか?
それとも温度など何か間違ってるんでしょうか?
0020ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 16:21:33.42ID:x4oNI/pD昔ながらの作り方で相変わらず空焼きが必要みたいだが、皆さん的にはどうですか?
0021ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 16:30:39.86ID:X2sunG1Xその油はベーコンを焼いた時に滲み出る脂で目玉焼きを焼くのが最強。
日本のベーコンは偽物がほとんどだから脂が出てこないんだよなぁ
0022ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 16:51:08.26ID:c35zZF82高くて手が出ない
0024ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 17:03:29.66ID:lW+RthTcピチットシートがあればそれなりは作れる
パンチェッタでカルボナーラうまうま
0025ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 17:44:50.53ID:7dN8/8J3島本SS厚底パンは包丁におけるミソノ・モリブデン鋼包丁の様なデファクトスタンダード
全てにおいてバランスが良く使い易い逸品だよ
0026ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 18:09:48.57ID:d4eczzAV日本語で頼む。
というか北斗の拳、こち亀で例えてくれ
0028ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 18:16:28.23ID:OrUo4L+o古の時代はよく見かけたが
もう本流と被る二番手で神から見放されて出番がないってキャラだ
0029ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 19:31:13.08ID:msIMO/tUあえて焼き入れ必要だわ、鉄の素材は昔のものだわ、の島本製作所の鉄フライパンを使う理由は何だろう?
0030ぱくぱく名無しさん
2020/06/11(木) 19:41:58.51ID:im/eFPH3短期間で見れば加工された鉄材を使ってる方がいいけど、長い目で見たら島本エスエスみたいな昔ながらのシンプルな鉄材の方がいいかと。
0031ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 02:57:23.17ID:oXERMSQ5その後どのくらい加熱し続けたら発火するんだろ?
いつかうっかり発火させそうで怖い
0032ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 04:18:22.90ID:zBfTriig0033ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 11:15:51.81ID:OPKi1m1S保存のために油塗ってるんなら使い始めに洗って流すのが原則。油自体が悪くなってるから。
一度油入れたら以後は煙出始める温度までは上げない。
0034ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 12:44:44.37ID:4oBZ0IhD0035ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 14:45:39.80ID:jUMb2XlU油を差すとうまくいきますね
お湯を捨てる段階で餃子はツルンツルン
片栗粉がへばりつくし柔らかくてヘラが入りにくかった
0036ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 19:43:55.26ID:IrZS34mvそれは真剣に考えたことある。
価格差が10倍あるならともかく、大した価格差がないのに何故だろうと。
0037ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 22:02:04.50ID:pt/b2iTp発火しない
煙は出ても引火する濃度に達しないから
サラダ油から引火する濃度の気体が発生するのは310℃位から
塗った程度の油じゃその温度に達する前に気化してしまう
0038ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 22:07:47.75ID:XXqTmhQN0039ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 22:11:21.63ID:x1kXmBxDむしろバージンオリーブオイルの方が不純物があるのでこびりつきが出る
だから生成したピュアオリーブオイルを使うべきだが、みんなバージン好きだからな
0040ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 22:42:42.75ID:KXHtOo1nいっそポマース使った方がいいのかも。
0041ぱくぱく名無しさん
2020/06/12(金) 23:32:15.53ID:9MhLag88コストコにあるアメリカ製のやつ
0042ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 09:51:53.49ID:FACkGcRxいつも以下の手順でやっているんだが同じような人いる?
「濡れた布巾でフライパンの粗熱を除く」というのはときどき見かけるけど
1. 鉄のフライパンを強火で20秒加熱する
2. 加熱したままフライパンの内側に薄く油をぬる
3. 煙が出始めたらコンロの火を止める
4. 水道の蛇口をひねり水を出す
5. フライパンをひっくり返し底が見える状況にする
6. 流れ出てくる水でフライパンの底を冷やす
7. フライパンの底から湯気が出なくなったら再びフライパンをコンロに置く
8. フライパンを加熱し食材を入れ調理する
9. するとなぜか食材がフライパンにくっつかない
189 名前:平岡一族 ◆lQvwmSuS2w [] 投稿日:2020/04/23(木) 08:35:24.83 ID:I4KKN6g3 [2/2]
ちなみに手順4から7をやる代わりに新しい油をフライパンへ入れる工程(油返しっていうやつかな?)を追加すると、多少くっついてしまう
0044ぱくぱく名無しさん
2020/06/13(土) 17:04:04.79ID:UDLTJLHwホットケーキを作ろうとしたら見事にたくさんこびりついた。
何度も油に馴染ませたつもりだったが、足りなかったらしい。
こびりついたのを洗うのも面倒。気長にするしかないか。
仕方ないので残りのたねは鉄のフライパンで焼いた。
こちらの方は滑るくらいすべすべ。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/06/14(日) 15:21:17.52ID:Ammgh/rdこびりつく原因を考えてみたが、火力の微妙な弱さ
だと思う。
自宅のガスコンロは強火でも中火レベル。
ずっと中火でやってたから弱火ってことだったかも。
0046ぱくぱく名無しさん
2020/06/14(日) 23:46:55.51ID:U7tEHOjgステンレス初めて使ったけど鉄パンより全然楽じゃないか
何焼いても全くひっつかない 鉄パンの使用頻度がかなり低くなりそう
0047ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 01:04:11.74ID:sVLewVxoまして薄いのとか本当にゴミ
うちにもあるけど、おでん作るのにしか使ってないよ
フライパンは鉄とテフロンだけで他はいらね
鋳物だのなんたらストーンだのあるがそんなもんの守備範囲は全部鉄でいける
0048ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 01:34:11.00ID:yxD+zplVトマトとかレモン使う時は必ずステンレスで
ニトリのテフロンは滅多に使わないのでとても永持ち
0049ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 01:38:02.53ID:0rp+9TE90050ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 01:44:32.77ID:x5hI6kD1重い鋳物鍋だの鉄パンだのって、料理こだわってた人もみんな処分していってるからね
0051ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 06:49:34.62ID:MG2sFv3Vみんなとか言えるほどに周囲にいる状況とは
0052ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 07:56:06.20ID:6nkoQLeCることに気づいた。その性質を利用して、鉄のフライパンをしまう前に茶を入れて沸騰させてか
ら乾かすようにしたら、フライパンが錆びなくなった。
洗剤で洗えるし、油を塗っておく必要もない。
これは便利。
0053ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 09:56:46.58ID:SCZTUSQs0054ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 11:31:58.66ID:w71t1t4a0055ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 12:20:35.24ID:SCZTUSQshttps://tr.twipple.jp/p/dc/93d9ab.html
0056ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 12:25:06.17ID:vM4zRTHY0057ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 13:32:50.03ID:c4lgTSPF日本刀の鍔なんかも餅みたいに醤油ペタペタして網で焼いて錆びさせた後同じようにタンニンペタペタして黒錆がなんたら、みたいな技法あるよね
0058ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 16:22:41.71ID:KwypKVMB0059ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 16:40:33.15ID:9MgsbsAh錆びたこと無いな
むしろどうやったら錆びるのか教えて欲しい
0060ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 17:10:29.22ID:y5nmz/Lp0061ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 18:31:30.30ID:Bd5WkEZu0062ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 18:34:19.38ID:vM4zRTHY0063ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 18:37:07.34ID:IHIwKWf+0064ぱくぱく名無しさん
2020/06/15(月) 23:00:57.21ID:KMiIM+hmたまにオレ様が作ってあげるときは及源や極で油飛ばしまくりながらやってる。
0065ぱくぱく名無しさん
2020/06/16(火) 02:50:20.03ID:aEodm5If0066ぱくぱく名無しさん
2020/06/16(火) 07:44:46.21ID:3dnJeIip0067ぱくぱく名無しさん
2020/06/16(火) 11:06:50.21ID:S+A/nCTY0068平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/06/16(火) 20:16:51.37ID:22FFSM5sやってみるわ
0070ぱくぱく名無しさん
2020/06/17(水) 21:41:29.49ID:CSec345C油ならしで油膜を作る用の油って何がいいのかな?
べに花油は合いますかね
0071ぱくぱく名無しさん
2020/06/17(水) 22:39:25.47ID:7lj5UUO60072ぱくぱく名無しさん
2020/06/17(水) 23:11:31.99ID:MoQLP6kY0073ぱくぱく名無しさん
2020/06/18(木) 01:21:52.72ID:0oge7m9k初心者が錆びる錆びる言うのは洗剤で洗って乾かさないとかでもなければ何週間とか放置してる気がする
0075ぱくぱく名無しさん
2020/06/18(木) 06:12:37.60ID:Q4DTxJXC0076ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 20:25:40.35ID:9ycCZzML0077ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 20:33:18.84ID:YLvmZ1WC0078ぱくぱく名無しさん
2020/06/20(土) 20:55:50.34ID:uTKWXE/ghttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d453012045
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t731564775
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r413520212
0080ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 02:26:41.55ID:L4aq1lcY0081ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 08:35:17.14ID:9zWAlmvF結婚祝いに貰ったんで使ってる
他の鉄パンは持って無いから比較出来ないけど
普通に使えてて別に不満は無いよ
0082ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 14:33:28.21ID:GJ3Xx9JW15年くらい前に一人暮らしするタイミングでフライパンと中華鍋を買ったけどいまだに全く問題ない
0083ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 16:34:05.11ID:607aNe2cいつから販売されてるの?
0084ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 17:08:24.53ID:luRldm3Y0085ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 19:18:23.15ID:hiASY/zx0086ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 19:27:43.41ID:OVlVrvjv0087ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 19:36:13.79ID:hiASY/zx0088ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 19:42:30.32ID:OVlVrvjvすまん、リベット留めと言いたかった
0089ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 20:32:11.13ID:QFTtQV3Sまさに万能鍋
家族が多いのでこれと
及源すき焼き鍋あれば事足りてる
コンロに同時に三つ鍋を置くので
これより大きい直径は辛い
0090ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 21:19:26.21ID:QxEPekJR家庭用だし濡れ布巾使うのもダルいから結局木製にしたんだ
カビたり汚れたりで傷んだらその時は柄だけ買い変えれば良いと思ってたけど毎日使ってて今でも綺麗なもんだわ。感心
0091ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 21:31:14.52ID:W7BTOCWnしかも無駄に太くて重いもんな
さらに旧型は無塗装の白木のため跳ねた油や手垢で汚れて不衛生だったし
0092ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 21:35:51.97ID:OVlVrvjvただネジの部分が固着したらどうしようも無いけどな。
0093ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 21:38:20.27ID:QxEPekJR実家は樹脂柄?の鉄フライパンだし比較出来ないけどそんなに違うんか
0094ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 22:18:08.14ID:W7BTOCWn所詮素人向けの家庭用フライパンだからね
そのくせ柄が無駄に太くて重く女性にとっては使い辛いデザインという欠陥w
0096ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 22:31:10.23ID:W7BTOCWn生憎、俺がメインで使っているのは36cm広東鍋なんだよなw
0097ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 22:51:28.16ID:GFp/tG6C山田の26使ってるけど揚げ物しても取手は熱くならないから
取手が熱くなるは杞憂だったね
でもこういうのは買ってみないとわかんないしね
0098ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 22:53:28.33ID:oseD+VNs0100ぱくぱく名無しさん
2020/06/22(月) 21:54:52.45ID:gbhzRW5D『年代不明のフライパン 鉄フライパン (¥1,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m80134370412
0101ぱくぱく名無しさん
2020/06/22(月) 22:11:47.38ID:U5Cb+aaR>ロッキード事件がどうこうの新聞に包まれてた
だから、少なく見積もっても50年は前だな
0102ぱくぱく名無しさん
2020/06/22(月) 22:49:26.65ID:/vVxqH/Z0103平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/06/22(月) 23:26:28.76ID:4NWpR9V1島本製作所の厚底パンだな
持っているものと見比べてみたらサイズとその表記以外はまったく同じだった
0104平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/06/22(月) 23:40:19.56ID:4NWpR9V1中古で1999円、そして送料もかかるとなると少し高いかもしれん
0106ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 01:07:46.02ID:7d7gL4YT日本の家庭料理にたまにある煮汁絡めながら煮詰めるのが凄く楽。
勝手に中心に集まるし。
0107ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 02:48:56.38ID:E340f5Ujなんか鉄を溶かして底を後付けで盛った様な感じ
現行品みたいにツルツルじゃない
0108ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 15:49:28.87ID:XGjnyYPe0109ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 19:41:12.19ID:8VDs43by0110ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 19:50:26.97ID:VhhFUHo50111ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 22:02:53.79ID:EPcNVPaO0112ぱくぱく名無しさん
2020/06/23(火) 23:10:51.36ID:GSh0M+AQ購入予定だけど特に問題ないよね?
0115ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 00:11:24.37ID:f80a35lV0116ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 03:34:26.46ID:sfqyp5pE普通4o以上でしょ
厚板気分鍋もしくは厚板風鉄鍋とでも言っておく
0117ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 03:57:17.02ID:U8fo1q/K0119ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 09:59:04.47ID:63qiPqC6お好み焼きにこだわるなら板厚10mmぐらいの鉄板焼き用の鉄板を買ったほうがいいよ
0120ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 12:28:20.56ID:mSFr1k3gいま他社の2.3mm使ってて欲しくなったけど結構高いね
0121ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 12:47:14.27ID:uSwJDqYxまあいずれにせよ厚板を語るには薄い
0122ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 15:33:04.71ID:zEU82HkQ0124ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 17:40:15.51ID:456C8TOWウチは山田だが錆びたことなんか一度も無いし
油なんか塗ったことも無い
窒化鉄は表面のごく薄い層だけだから使って傷が入れば単なる鉄だよ
出荷時に防錆しなくても錆びないという
むしろメーカー側に都合のいい製品ってだけ
特に使う側には何のメリットも無いと断言しとくよ
3mmでいいならデバイヤーでも買えばいいと思うけど
0125ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 17:56:08.10ID:sfqyp5pE0126ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 18:04:54.92ID:aQbPIQEK0127ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 18:16:36.96ID:sfqyp5pEちょっと高いなぁ
俺なら南部鉄に行っちゃうけどね
及源とか岩鋳とか
0128ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 18:24:28.25ID:ODU3MBqY値段も安いし錆びない
使用後はステン束子で擦るだけでピカピカやよ
0129ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 19:17:13.62ID:VhP4qn1f0130ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 22:15:35.01ID:kK7Rp2b0いや錆びるよ
遠藤のを錆びさせた
0132ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 23:26:16.04ID:uSwJDqYx0133ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 23:40:40.59ID:1KiMUbeh0134ぱくぱく名無しさん
2020/06/24(水) 23:49:41.09ID:NAlxbngW素人騙しのメーカーだもんな
無印良品ですら共柄の窒化鉄製フライパンを出している現在、存在価値が無いよな
0135ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 00:18:48.79ID:6NrGg8Q0素人○しっぽいメーカーだとすぐ理解して島本買ったよ
0136ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 00:34:58.52ID:LW8TbWifリバーライトの中でも最高じゃないかな
0137ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 00:43:28.62ID:iCjNwg0bブルーテンパーも表面だけだったよな
0138ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 02:47:48.32ID:jPkrIgqD高いのと木柄が丸い棒で持ちにくくスルーして平柄の鉄パン買った
0139ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 03:25:50.67ID:9pWcebUW騙されんなよ
コーティング系とは違って表面をガチガチに硬化させる処理だから金属たわしで磨いた時の些細な傷くらいでダメになるもんじゃない
0140ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:08:27.71ID:PqtdqkA2リバーライト自体が鉄製のヘラ使わないでくれって書いてるんだけど?
http://riverlight.co.jp/ja/koushoku.php(ページ内一番下)
なお、この極フライパンの表?の窒化鉄層は、硬いもの(例えば、中華お?)で叩くと、
ひびが?ります。この「ひび」から、塩分や酢などがしみこむと、「孔食」が発生しますので、
くれぐれも硬いモノで叩くような使用はなさらないで下さい。
フライパン表面の窒化層は、堅い煎餅と同じとご理解下さい。
硬いモノ(中華お玉など)で叩くと傷(ひびなど)がつくことがあります。
この傷(ひびなど)から塩分や酢などが沁み込むと、鋼板が腐食し、
フライパン表面がクレーター状になりますので、
くれぐれもフライパン表面を硬いモノで叩かないで下さい。
0141ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:34:10.21ID:OCNpO8f70142ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:47:44.35ID:PqtdqkA2どうしてもそれがいいならハンズのでいいよ
https://hands.net/goods/4903449116331/
これは以前リバーライトが訴訟になって争った先が作ってんのかな?
http://tokkyo.hanrei.jp/hanrei/pt/10069.html
同じOEM元だろう物が京王アートマンでも売ってたよ
0143ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 08:52:33.62ID:PqtdqkA20145ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:14:22.78ID:XraUV1efそもそも何の為に叩くんだ?
0146ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:16:25.78ID:9OaNMbTE0147ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:17:40.41ID:OCNpO8f70148ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:24:50.87ID:W/qhADS00149ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:28:22.21ID:PqtdqkA2叩かなきゃ平気だとでも言いたいの?
叩いてダメな物なら金属で擦れば少しずつだろうが劣化するって事だよ
それに裏なんか五徳と擦れるんだから、
普通に使ってても裏はぶっ叩いてるのと同じレベルだよ
デリケートに扱わなきゃいけない鉄パンとかなんかメリットあんのか?
ま、窒化鉄がボロクソになろうが鉄が出てくるだけだから良いんだけど、
窒化鉄に払ったお金は無意味になるねw
そもそもそこそこ使い込んだリバーライト見たことあるの?
トマトとか煮たら普通の鉄パン同様真っ白になるよ
それって窒化鉄の層なんか全部なくなってる証拠じゃん
0150ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 14:43:03.30ID:LUWh5X/9鉄でダイヤモンド擦ったらダイヤモンドに傷が付く世界線の住人なんやろうなぁ
0151ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 15:39:48.79ID:qj4Iys010152ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 15:51:45.30ID:jmbvGfC3日本人って馬鹿増えたんだなあ
0153ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 16:13:43.76ID:W/qhADS00154ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 16:23:18.23ID:jmbvGfC30155ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 16:51:45.71ID:PqtdqkA2使い込んだリバーライトって書いただろ?
もうとっくに剥げて単なる鉄のフライパンになってるって事だよ
0156ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 16:57:00.54ID:v9VIEpB5こんなバカだからボッタクリのゴミを
騙されて買っちゃうんだろうな
0157ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 16:57:09.29ID:aEw8rjkH0158ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:09:29.25ID:jmbvGfC3日本人って貧乏人増えたんだなあ
0159ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:09:50.26ID:PqtdqkA24か月でこうなるってさ
https://uchigohan.biz/?p=3997
>>140で貼ったリンクのラタトゥィユのとこも鍋肌カサカサで白くなってるな
窒化層が買ったまま機能してるなら窒化鉄の色のはずなんだけどなあ
おかしいなあ
0161ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:20:38.87ID:jmbvGfC3見たいようにしかモノを見ない愚者そのものではないか
0162ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:22:18.47ID:aEw8rjkH0163ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:27:15.67ID:7lgWZvBc普通の黒皮鉄やブルーテンパーの鉄フライパンを使いこなせない奴が発狂しているだけだよ
リバーライト極と無印
典型的なニワカだよなw
0164ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:27:26.82ID:v9VIEpB50165ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:31:37.19ID:jmbvGfC3めんどくさいからこれ以上のヒントはあげないよー
0166ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:34:23.15ID:8n0D2omX0167ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:40:10.15ID:aEw8rjkH>>164
リバーライトって別にダメなフライパンでもないのになんでこんなにキチガイホイホイなんだろうな
盲信でも妄信でも好きなやつ使えとは思うけど読解力のないやつがこぞって使ってる感じだな
0168ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:43:49.83ID:v9VIEpB5トマト入れたら白くなる=窒化層が無いってことで
剥がれてるのは写真が証明してるのに。
しかも公式の…
0169ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:52:45.24ID:6NrGg8Q0中のボルトも錆びまくって回らなくなるらしい
耐久力なさすぎだね
0170ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 17:59:26.83ID:jmbvGfC30171ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:07:17.79ID:PqtdqkA2都合悪いもんな
0172ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:19:26.69ID:jmbvGfC3ほんと自分の見たいようにしか物事を見ないまるでネトウヨとかパヨクみたいだな
0173ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:20:00.70ID:7lgWZvBcただの素人向けの家庭用フライパンだからね
割高で素人騙しの商品だけどw
0174ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:23:40.06ID:jmbvGfC30175ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:24:53.09ID:ZPsEpSMI0176ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:27:56.49ID:7lgWZvBcしかも再現する気がさらさら無い再現テストwによる結果というのが笑い所なのにねw
0177ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:29:18.79ID:jmbvGfC3久しぶりに来てみたけどうけるね
0179ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:38:48.24ID:jmbvGfC30180ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:40:06.51ID:uiZtSJeZ0181ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 18:45:05.31ID:I7tEi1qJ情弱には高いのか
トマトで云々はテフロンでやりゃいいじゃん
何故1個のみで調理することに拘るんだ
0184ぱくぱく名無しさん
2020/06/25(木) 19:23:34.87ID:6NrGg8Q00185ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 01:21:31.50ID:CebbubZ5俺はトマト煮込むときはテフロン使ってるけど鉄パン一刀流の人が多いのかな?
0186ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 03:54:30.12ID:/YKbMusGいやトマト煮込みに関してはアルミパンに分離した。
ただしトマト炒めは普通に鉄でやるよ。トマトと卵の中華炒めとか。別に悪くはならないしな。
0187ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 05:19:37.87ID:CebbubZ5アルミなんか鉄より溶けやすいのにトマト煮込んだらピカピカにならん?煮込むのに不向きな気がするけど
0188ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 05:40:13.65ID:/YKbMusG普段からピカピカだしなあ<うちのアルミパン。
まあアルミ摂取とかが気になるなら避ければいいんじゃ無いの?自分は気にしてないけど。
0189ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 06:56:08.31ID:D2Ou1gXb0190ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:14:59.06ID:FajK6Eez0191ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 09:21:58.30ID:h79qdvAH0192ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 11:17:47.78ID:ohzNHlvJ0193ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 11:19:00.44ID:ohzNHlvJ0194ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 11:26:57.61ID:UioMABS1中華でトマト炒めやトマト炒飯があるように炒め物や焼く分には油膜さえあれば何の問題もない
「黒錆剥がれるー!」と騒ぐのは普段「油膜は必要ない!洗剤使え!」と言ってるやつら
0195ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:07:06.88ID:h1Lw3LyZそれが健康被害になるかは自己責任・自己判断で
俺は健康被害wは気にしないので、明るくて色味がわかりやすいアルミやステンレスをすすめる
0196ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:17:01.28ID:Qh+2HOSH0197ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 12:34:06.85ID:5bV/0/ohフライパンからなんて微々たるもんだろうけど、それでも鉄パンが推奨される理由の1つ
銅も安全性は高い。アルミは通常使用なら問題ないと言われる
そのあたりが気になるならチタン使えばいいw 軽い・丈夫・錆びにくい・腐食しにくい・トマトOK
0198ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 13:30:20.00ID:PQ2YQhFk0199ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 16:15:40.43ID:mm+5wnzR出来るだけ鉄分補給かねて鉄パンと中華鍋がメイン
立ちくらみが無くなったので続けてる
0201ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 17:30:38.78ID:+2tRJJ7F適当なこと書くなよ・・・
銅のイオン化傾向は+なんだから水素イオンで酸化されることはない
よって水に入れてたって銅イオンなんか出ない
足尾鉱毒は硫酸銅等の塩やカドミウム、鉛が主でしょ
鉱山から出る硫酸銅の五水和物と銅の鍋と何の関係もない
ちなみに黒ずみの硫化銅も水には不溶
0202ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 18:00:19.88ID:UioMABS10203ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 18:03:21.14ID:AvzHZHLnイタイイタイ病も出なかったし
親父の実家だからよく知ってる
0204ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 18:04:57.12ID:9I+q7FrHよく焼きそばや焼うどんを作れるのですが
中華鍋でやると焦げ付かないのに鉄フライパンで作れるとよく焦げつきます
何か気をつける部分はありますでしょうか?
0206ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 18:25:38.16ID:441CXpgf0207ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 19:43:32.40ID:uDvaAwJ0にんにくを油で香り出す、にんにく 回収してその油で肉炒めると鍋に張り付くわ、米も張り付く時つれぇ
0209ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 20:55:32.67ID:/YKbMusGフライパン温めて油引いて焼きそば投入してから水入れずにしばらく放置。そうすりゃ
冷蔵庫から出してすぐの麺も暖まってくっつかなくなる。ついでに焦げ目も出来るしな。
0210ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 21:02:49.19ID:h79qdvAH中華鍋はそこに溜まるし
0211ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 21:53:35.93ID:yi4aJ2zO油が少ないと引っ付く
0212ぱくぱく名無しさん
2020/06/26(金) 23:52:50.01ID:yYU8HOmAレンジ台の穴に固定して動かないようにできる商品があるようだけど・・。
0213ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 00:04:17.71ID:L1/e5Eu1リンナイ純正の中華鍋補助五徳とならうちは有用に使ってる。安定性は良くなる。
ただし鍋振りしたい人には向かない。振るとベースの五徳ごと外れるから。
覆い被すタイプについてはおすすめしない。熱こもって過熱するから。商品説明にも
中華鍋受け台と書いてあって、五徳とは書いてない。つまり五徳用には使えない代物。
しっかし、あまぞんでのリンナイの五徳、今1万5千8百円もするのか。うち2年前に1360円で買ったのに。
0214ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 03:24:38.53ID:9GeNSrr2ずいぶんと華奢だな
あれでは鍋煽ったりすると動くだろうな
軽そうだら扱いは楽かな
自分は山田の五徳使ってるけどずっしり重いわw
0215ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 12:16:27.13ID:9Y4xuUnR中華鍋は蓄熱量が多いからうまくいってるのかもしれない
焼きそばやうどんはちゃんとレンジでチンしてから投入してる?
0217ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 13:37:26.30ID:Gz4rvEed1.6と2.3mmでまよってる
0219ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 13:43:52.17ID:/3DpaKAJ2.3mmの中華鍋って相当重そう
中華鍋は1.2mmが多くて1.6mmでも厚い方じゃないかな
0220ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 13:57:06.60ID:+LZ0Dvk+パンパンに熱して使うと蓄熱がいいから焦げ付かない
0221ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 14:18:29.26ID:VfQLc6Sq大きさにもよるが1.2mmだとサイズの小さい27cmまでかな
それ以上になるとデカくて重いから扱いが大変
0222ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 14:20:23.73ID:VfQLc6Sq×・・1.2mmだとサイズの小さい27cmまで
○・・1.6mmだとサイズの小さい27cmまで
0223ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 18:02:23.28ID:ZeLgW3vuスモークポイントが低いアマニ油だと残ってる微量の油から煙がでて空焼きし辛い気がする
0224ぱくぱく名無しさん
2020/06/27(土) 23:29:29.54ID:L1/e5Eu1誰から聞いたか知らないが、そもそもいろいろ油膜作るとかどうのっていってるのほぼ鉄フライパンだけ。
ステンレスもアルミも銅も別に油膜作らないからな。つまりはあの油膜、錆びさせないためだけなんよ。
ステンレスフライパンで、くっつくから重合油膜作るって聞かないだろ?
だから、錆びさせないようにするなら油膜あろうが無かろうがどうでも良かったりする。
使用後毎回しっかり水分蒸発させるか、適当な油膜で表面覆ってしまうか、好きなの選べばいい。
0225ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 00:04:30.06ID:pNozje8V0226ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 08:34:31.47ID:X1/BNWF1しらべたら山田の中華鍋は1mmや1.2mmもあるんですね
1.6mmのフライパンでも焦げ付いたことあるので1.2mmと薄いとつかいにくいんでしょうか?
また2.3と比べて薄いと蓄熱しにくいことがデメリットになるんでしょうか?
詳しい方教えてください
0227ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 08:50:14.51ID:E3zC2yqMさっと火が入る薄い1.2mmがいい
炒飯とか高火力で1〜2分で仕上げる訳だし
蓄熱とか考えずにコンロの火力つまみ回して調節するんだよ
0228ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 20:36:34.20ID:ElGMUpYRその他のやつとでは性能というか性質というか違うんだろうか。
そのような打痕のハッキリした製品があるけど、
多少なりとも優位性あるなら買っておきたい。
0229ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 21:40:49.60ID:upG4BZSg手入れが同じだと板厚と寿命は比例する
0230ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 23:10:54.08ID:xLucWsWu家庭の火力じゃ根本的に無理だからプロの真似事なんてしないで蓄熱性を重視したほうがいい
0231ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 23:25:05.64ID:f/B1ycwV水と油が一緒に跳ねたからかな
0232ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 02:34:07.23ID:J5/yEZayhttps://fundo.jp/321185
0233ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 12:33:40.49ID:WJGafgQt2.3mmのほうが旨い気がした。
そのかわり2.3mm平底フライパンはこぼれやすくて炒めにくかった
炒め物は北京鍋のほうが使いやすいね
0234ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 13:47:06.01ID:M97vtuGz0236ぱくぱく名無しさん
2020/06/29(月) 14:16:26.33ID:sOiEfLWP0238ぱくぱく名無しさん
2020/06/30(火) 09:31:50.44ID:PxJ/10R9回鍋肉でしかやらないけど
0239ぱくぱく名無しさん
2020/07/01(水) 10:33:07.35ID:miMYQmgyhttps://i.imgur.com/Oe15mvr.jpg
https://i.imgur.com/Q12JKFw.jpg
https://i.imgur.com/ob1nn4d.jpg
https://i.imgur.com/155eCHQ.jpg
0240ぱくぱく名無しさん
2020/07/01(水) 14:41:16.83ID:UrbU85Nc0241ぱくぱく名無しさん
2020/07/01(水) 16:53:38.18ID:QT/gHzMVなんかのTVで見た
0242ぱくぱく名無しさん
2020/07/03(金) 18:13:47.86ID:SOeI7mKc最初は
持ち手がチタン製で軽い、1.2mmの山田工業のHANAKOで検討してました
1.2mmだと蓄熱が微妙でフッ素の方がマシみたいな意見があるので、
1.6mmで、持ち手の材質や形状で軽く感じるものを教えていただければそれ買います
フライパンHANAKO
27cmの炒め鍋700g
pdfでごめん
https://www.advance-door.jp/wp-content/uploads/20190829_001.pdf
https://images-na.ssl-images-amazon
.com/images/I/71R8Si9b9NL._AC_SL1500_.jpg
これは奥高の形状なので、背が低い為、コンロに対して持ち手が低いことはメリットなんだけど、
天ぷらした時にひっくり返さないかどうかは、ちょっとこわいです
山田の持ち手のデザインは無骨ですけど、リバーライトは軽く感じるのかな?
ただ窒化加工はデメリットとして油馴染みが少しわるい とあるので。
今、手持ちのフッ素28cm炒め鍋は850gだけど振るのには少し重くて、
100gのもの乗せてみて(950g)、振るには厳しいと感じました
2〜3人前の炒め物をしますので容量と高さはほしいです
0243ぱくぱく名無しさん
2020/07/03(金) 18:18:21.55ID:SOeI7mKchttps://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/44206216/ohashi/650029003.jpg
https://shop.r10s.jp/cooking-clocca/cabinet/03069247/03155130/hanako-620029_01.jpg
よろしくお願いします。
0244ぱくぱく名無しさん
2020/07/03(金) 18:30:35.87ID:SOeI7mKcURL貼っていいのかな?
リバーライトは窒化加工ゆえか、かなり多めの油でないと焦げ付くと酷評されてた
同じ窒化加工でもビタクラフトの方が焦げ付きにくいと。
窒化加工の有無に関わらず、使用後の油引きをするつもりはないので
天ぷら中心で油馴染みさせてから、ほぼほぼ毎日使うつもりなので、鉄は一種類だけにしたい感じです
0245ぱくぱく名無しさん
2020/07/03(金) 22:26:01.80ID:klRF/jOt検索して読んできたけど結構たくさんの鉄鍋使ってる人の意見だから
参考になるかもね
5ちゃんなんかだと使い方の問題とか個体差かとも思う所だけど、
山田3枚、リバーライト2枚、ビタのスーパー鉄1枚、ターククラシック
全部ブログで写真まで確認できるので実際使用しての意見だしね
ブログコメの返信で友達にも
二度とリバーライトは買わないみたいなことも書いてあるねw
こういうのは本音だろうから、本当にこの人にはクソだったんだろう
個人的には窒化の層なんか全部剥がして使えば
山田買わずとも同じだったと思ったけど
0246ぱくぱく名無しさん
2020/07/03(金) 23:48:43.59ID:srfgqp3w0247ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 00:28:55.83ID:qe+LLTOOググっても出てこなかった
0248ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 01:11:31.41ID:tFhthfEuでトップに来るブログだよん
フッ素加工のフライパンから鉄のフライパンに乗り換える人が多いらしいけど。。。
で検索すると、コメント6件の記事がトップに来ますです
0249ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 03:25:14.97ID:hAIuKCJ+0250ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 04:16:21.24ID:tOY4v1ZJブログは誤字脱字が多くて読むのきついぞ
>>248
そう検索しないと上位に来ないわけだな
0251ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 13:22:54.19ID:QuyLP2nw連絡先がないなんて逃げる気満々だからだろ
0252ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 13:31:11.16ID:mEW9aKrUお里が知れるよ
0253ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 18:06:23.54ID:L0QuR10x0254ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 18:20:01.76ID:mEW9aKrU0255ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 20:00:46.10ID:pNxfPHHjとくに不満はない
人にすすめるほどでもないけどね
リバーライトに期待するほうが不思議
0256ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 21:37:55.54ID:QuyLP2nwサクラが5星付けてるんじゃないの?って書かれてた
0258ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 21:54:03.68ID:DJA1dq80多分死ぬまで使うと思う。
0259ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 22:05:59.65ID:Iqc6bsPx焼き入れて再生した鉄フライパン使ってる
安物ゆえ肉厚がペラペラで温度ムラがアレだがまあまあ使える
0260ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 22:11:39.84ID:yXdZbOKjそりゃリバーライトは素人騙しのメーカーなので素人しか使っていないからだよw
0262ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 22:22:26.05ID:mEW9aKrU昔のダイソーの中華鍋がそうだった
ウチにある天ぷら鍋も薄い鉄にテフロンだわ
0263ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 22:42:29.88ID:YitproRj持ち手が木のやつは1,2mmしかないし、引っ掛けるリングが無いのは、耐えられないし(G)
となると、ボッタクリ価格のコラボ商品買うしかないっていうのがね
取ってがチタンのやつは、潟Aドバンスとのコラボで取っ手だけで別注で溶接してるらしい
hanako
taroはまた別会社とのコラボ
リバーライトとともコラボしてる
溢れんばかりの山田愛でしょ、辛いのよ
0264ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 22:44:19.57ID:mEW9aKrU別に洗剤で洗えばいいじゃん
使う前に予熱するから菌なんか全部死んでるよ
スマホや君の手の平の方が数万倍汚い
0265ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 23:34:33.28ID:YitproRj使い勝手を重視するとリバーライトになるかもしれなくて辛い
ノーマル山田を買って、木を加工して貼り付けようか、とまで考え始めた
楽天でもamazonでも平均評価が良いってことは、品質がわるいとは思わないし、
安いし、リバーライトに流れた人の気持ちはよく分かる
予算は10,000円出しても末永く使えるなら良いんだけど、鉄って単一素材だから、そもそも選択肢は少ないですよ
リバーライトを避けたら、使いこなせるかどうかも分からない割高のコラボを買わざる得ない
菌というより、保管中に付着したチリは、使う前に湯で洗えばいいけど、完全に油を落とし切ったら機嫌損ねるんでしょ
むしろ油は多めに使う方なんだけど、もう少し良心的価格でコラボ商品を出てくれたらね。。
山田工業所・打ち出し返し鍋(1.2mm 27cm)
https://www.cook-dine.net/fs/cook/ld3230
(消費税込:5,918円)
奥壁が高いフライパンは返し鍋というジャンルで、以前だとまんまる堂で販売がありました
取っ手がチタンなだけで、13,400円もするっていうのはボッタクリですよね(笑)
0266ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 23:51:19.00ID:rLTojjwj基本的に短時間調理じゃないの
0267ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 23:51:50.64ID:YitproRj返し鍋で天ぷらする際は、手前に傾くようなことはないか?と聞いたが、使用環境によるだの、当たり前のことしか喋らない
あくまで素人知識しかなく、マニュアルでしかなかった
その内容も怪しいような
販売店さん?と聞かれたし、客からの問い合わせはほとんど無いことが明白だった
誰ならまともな説明ができるのか聞いたら、社長が考案したから社長なら詳しいだとw
草しか生えない
0268ぱくぱく名無しさん
2020/07/04(土) 23:57:06.67ID:YitproRjちょと調べてみます
0269ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 00:15:58.19ID:NcnLvVLq自分はタークに申し訳なく思いつつ
毎回金束子で汚れ落としたあと洗剤でも洗ってるよ
自分も潔癖なんでどうしても気になってしまった
でも今のところ使用には問題ないな
洗って火にかけて乾燥させたあとオリーブ油塗ったり塗らなかったり
0270ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 08:10:54.59ID:W8F4omaR0271ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 08:29:37.58ID:BT4HpD/20272ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 08:52:30.16ID:7f4Wr/sX0273ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 09:06:17.31ID:3Tylx2iNビタクラフトと山田のコラボのはどうかな?
27センチ使ってるけど揚げ物も問題なし
普通の山田やあじねのも持ってるけどビタクラフトのが今のところ一番出番が多い
https://www.vitacraft.co.jp/shop/products/list.php?category_id=157
0274ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 09:11:02.16ID:hXMxnhVxハンバーグなどちょっとした焼き物や炒め物にも使える
ステンの金たわし使って炭素(焦げ付き)落とす煩わしさがあるにはあるが
0275ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 09:39:10.25ID:KB+bHPZX0276ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 12:50:39.85ID:35BAAuWN0277ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 13:27:09.71ID:W8F4omaR0278ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 14:07:18.69ID:35BAAuWN0279ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 17:17:50.56ID:koF5CxNU山田のフライパンなら木柄の輪っかに削ってある所の手前1cm位に穴開けて紐通してるわ
ただ、縦に穴開けてしまって使い難いから、やるなら横穴にした方が良いよ
0280ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 17:33:42.37ID:8PIn4vwX普通の鉄パンはマニュアル車。
今時マニュアル車乗ってるのは余程の走り屋かマニアだろ。
ここにはそのマニアや走り屋が多いけどなw
テフロンは軽のオートマ車かなw
安くても長持ちしないからな。
0281ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 18:07:49.61ID:0mJPhjhd潔癖症はただの精神病だからね
それもあまり頭の良くない人間が患う精神病w
0282ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 18:10:10.88ID:jz63WJcKどう褒めようが買わない
0283ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 18:30:56.95ID:0mJPhjhd事実がネガキャンになるという事はそういうメーカーなのでは?w
0284ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 18:47:24.94ID:rsGXkkIdきったないやっすいのを買って短期間で廃車にするから違うな
0285ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:14:54.55ID:eUVNco9R0286ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:16:49.60ID:hlq9WlXB竹のササラ使ってるけど、特にこの時期
カビが気になります。
使い終わって吊り下げたあと、風呂上がりに
髪乾かす時についでにドライヤーかけたり
天気いい時に外に吊り下げたりして今のとこ
何ともありませんがみなさんどうされてますか?
1.使い終わりの乾かし方、しまい方
2.1日1回使うとしてどれくらいもちますか?
3.少しでもカビが出たら即廃棄してますか?
0287ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:22:00.57ID:XauMnqnzうちのコンロはリンナイなので、平底に近い炒め鍋として、ビタクラフトも候補だったけど、27cmの重量が1,050gで断念しました
24cmだと持ち手側に柄が傾くらしくて(amazonレビュー)
http://www.mirudake.jp/photos/r/5/5/3/8/9/6/2/5/000001_l.jpg
http://www.mirudake.jp/photos/r/5/5/3/8/9/6/2/5/000007_l.jpg
もう山田の木柄に穴開けて雪平鍋みたく金具が通せないかな?いや、通すしかないのか
amazonレビュー
平らな所に置くと、持ち手側に傾きます
2020年1月6日に日本でレビュー済み
サイズ: 24cm Amazonで購入
コンロの五徳に置くと、傾きます。テーブルの上でも傾きます
これはフライパンではなく、中華鍋とフライパンの中間のような感じです。
底の面積が小さい為、安定性はありません。
別のメーカーの蓋を買いましたが、フライパンが少し変形している為、隙間が空きます。
隙間の理由は、取っ手を溶接する際の熱の歪を取っていないからと思います。
これだけの値段取るなら、溶接の歪考えて造ってほしいですね、んで、ちゃんと検品。
これは、何も考えてない部品を山田工業所か下請けに渡したのかな?
歪は、溶接工としては当たり前の事なんですけどね。
あと、山田工業所のには鉄板が厚いのが有るようなので、そちらの方がいいと思います。
薄いので、家庭用のコンロでは、熱がすぐに抜ける感じです。
とても良い中華鍋ではあります
0288ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:29:47.03ID:XauMnqnz>>159のリンク先のブログで拝見したんですけど、
アルミホイルを丸めて使い捨てで洗ってるそうですよ
タワシやらを使うのに抵抗がある時は、いいアイデアです
よね?
0289ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:36:25.93ID:XauMnqnz木柄に穴開けるのに失敗して亀裂が入ったら、接着剤で埋めないと不衛生だよなぁ
クソぅ
0290ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:37:07.18ID:0mJPhjhd4.ササラを使わない
鉄製の中華鍋やフライパンを洗うにはステンレス製の金束子を使うのがベスト
ササラとは飲食店で調理師が連続調理をする際に使うもので、家庭で鉄製の中華鍋やフライパンに使うメリットなんて無いよ
0291ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:44:54.70ID:+w9uabNE何で木柄とかわざわざ重くしてまで、そんな所にこだわるんだ?
何の料理を考えてるのか知らんけど、本当に柄が熱くなるのは確定してるの?
0292ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 22:54:15.67ID:XauMnqnz野菜炒めやチャーハンなどの短時間のものは作る機会は多くなく、
熱くなると想定しているのはきんぴらや中華丼、天ぷらです
炒めものは豚バラを使うくらいなので、油を多めに使うのは抵抗ないのですが
0293ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 23:25:11.34ID:+w9uabNEきんぴらにしても振るわけじゃないと思うし、置いたまま菜箸やヘラを使うのでは
0294ぱくぱく名無しさん
2020/07/05(日) 23:59:35.26ID:5f4nDpsfきんぴらや中華丼は雪平でいいんじゃないの
アルミが嫌ならステンレスのもあるよ
天ぷらは鉄の厚底の天ぷら鍋買った方が温度の変化も少なくて揚げやすいよ
2000円からあるよ
あなたの用途だと中華鍋なんか要らないと思う
ウチも山田のフライパンで揚げ物する時はあるけど(ヒレステーキを揚げ焼きとか)
取手は反対側に回してやってるよ
人間は絶対ミスするから取手に何かひっかけない保証なんか無いよ
家庭の五徳で中華鍋使って天ぷらなんかやらんほうがいいよ
0295ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 00:16:45.68ID:PjhEYrkL乾かし方は、金束子で洗ったものをそのままコンロに置き火にかけて
水分が飛んだら熱の冷めるのを待って下向きで棚にしまってるよ
0298ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 06:29:39.44ID:9CrZxI0z0299ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 07:52:54.10ID:nnaxHq9GだからAT付がリバーライトだと言ってるの。
スーパーカーだろうが国産車だろうが関係ない。
価格や性能の面では、リバーライトはフライパンの世界じゃスーパーカーかもw
0300ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 08:01:17.51ID:/J0DVhfb0301ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 08:10:37.88ID:9CrZxI0z自分では上手い例えだと
未だに思い続けてるんだね
0302ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 08:13:49.93ID:HMqzI+T70303ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 08:20:38.01ID:RwlOho84圧倒的に多いみたいですね。
私も何となく格好で入っただけで、特に
これじゃなきゃってのはないので、今の
ササラはあまり手間かけずにカビや
ほつれて寿命がきたらステンレスの束子や
アルミホイルなどにしたいと思います
0304ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 08:29:00.73ID:9CrZxI0z寿命は短いよ
半年くらいか
鉄パン以外でも魚の血合いをこそいだりセラミックの大根おろしを集めたり
鍋のカレーを洗ったりと毎日カビが生えないように使えばいいじゃない
パーマン1号
0305ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 11:21:50.09ID:gUSlQvNHなんか茶色っぽいんだよな
タークと山田(北京)使いだけど、日々の使い方やメンテとかの差なのかな
ちなみに俺の北京鍋は、中華屋のそれのように、中心部だけ銀ピカになってたりはしない
https://youtu.be/N0A_W-zbHso
https://youtu.be/t-a_-_7qYjI
https://youtu.be/wTaRo9PECvg
(無断転載)
0306ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 15:56:54.73ID:G5kNYXhDなにやっても焦げ付くというのがみたい
0307ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 16:13:07.02ID:oN30DZPB重いフライパンでも、柄を短めに持つと軽く感じることが分かりました
ひょっとして、ステンレスの柄だと短く持っても熱くならないでしょうか?
煽る癖がついているので、重くて煽れないと出番が少なくなりそうで。
0309ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 16:32:38.74ID:oN30DZPBhanakoに比べて左右対称の形なので飽きもこないでしょうしね!
使い勝手はどうですか?薄いと温度調整が難し分、焦げやすいとは思うのですが、
軽量なので火から外したりして調整するのは苦ではなさそうですよね
0310ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 16:40:49.83ID:oN30DZPB炒めれば炒めるほどゴボウの風味が飛ぶので、今は鋳物の鍋で予熱調理しています
0311ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 17:49:40.60ID:Ng87HoH4それってただのド下手なのでは?> > 306
それってただのド下手なのでは?v
0312ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 22:23:27.27ID:F2XJ7DVgビタクラフト山田使いです
短く持って使ったことないけど普通に使う感じでは
ステンレス持ち手は熱くならないですよ
0313ぱくぱく名無しさん
2020/07/06(月) 22:52:52.91ID:c+etBbhK美しいフライパンお持ちで羨ましい限りです
重さ的に煽る時は短く持たないと厳しく、調理中にコロコロ位置変えするのも厳しいかと思い断念しました。
hanakoに決めました
形状(返し鍋)からして、油馴染みにムラがならないように回さないといけないとか
デメリットもありますが、重量と、
持ち手が低いのでだし巻き卵も出来るかもしれないのと、
底径が20cmくらいなので、オムライスも不足がないといいなと(祈り)
1.2mmで焦げやすいデメリットは、振りまくることと、
濡れ布巾で調整できたらと思ってます
参考になる意見を皆様方ありがとうございました。
0314ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 01:26:51.32ID:gAdlsxIB0315ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 03:25:21.10ID:8AwHvL6O0316ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 09:41:41.28ID:BQiJQ/lyステンレスの方が熱いよ
0317ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 14:07:15.19ID:zLWBEB3+使ったあとの水気を飛ばす作業が要るかどうかの違いだけ。
ちなみに酸性の食材を使うと色が落ちるけどそれは油膜部分じゃないのかな?
防錆性能が落ちてる気はしない。
0318ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 14:50:39.76ID:QmwOU6jh0319ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 19:12:40.24ID:0AV6FGrdフライパンは同等サイズの他社に比べて浅め
山田の同等サイズと比較して重め
0320ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 22:43:14.10ID:gAdlsxIBリバーライトよりはマシだが。
0321ぱくぱく名無しさん
2020/07/07(火) 23:05:45.88ID:bLF7LDYLせいぜい5000円前後だろ。
0323ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:28:50.64ID:uINsHC/Nリバーライト新作気になる どこだ?
0324ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:33:07.90ID:uINsHC/Nリバーライト新作気になる どこだ?
0325ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:34:40.98ID:WA2u+U6b0326ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:35:23.16ID:TXbcVirs特に数サイズそろえる場合は重ねると柄も綺麗に重なって収納場所が節約できる
0327ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:37:37.98ID:ZO4FF535結局、一周して遠藤商事の商品に落ち着いた。
やっぱりシンプルな商品が一番扱いやすい。
0328ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 00:56:52.37ID:I7HzHlmB返し鍋の定価としては6,000円送料別くらいであるので
でも、卵焼きの銅鍋も欲しかったけど柄の角度がネックで買えなかったので、返し鍋で卵焼きも作れるようになるなら
買って後悔はないかな
0330ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 11:09:29.47ID:IA9i+ae50331ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 11:47:00.61ID:9pSoh0AW重さは打出しとかなら軽いのでわざわざチタンハンドルを選ぶ必要がない
0332ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:06:43.60ID:uTHxbJF/0333ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:49:52.86ID:9pSoh0AW0334ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 12:52:29.04ID:LVAMPjEz0335ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 13:22:04.57ID:uTHxbJF/0337ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 18:02:09.61ID:df6J3AnCお前らこれからの夏場熱中症に気を付けろよw
0338ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 18:04:40.83ID:TN5ymwigトイレットペーパーグルグル巻いといたって焦げすらしないよ
0340ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 19:26:31.98ID:EVsqYsa6キッチンでトイレットペーパー使う人の汚料理食べたくない
感性の問題
0341ぱくぱく名無しさん
2020/07/08(水) 19:29:34.85ID:r2RSgS820342ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 14:17:14.74ID:1eek6KAB麻紐で数か所固定
シリコンラップは粘着するので鍋振ってもずれたりせず良い感じに使えてる
0343ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 14:39:56.21ID:g/OYCk97エーモンとか日東電工が出してるよ
ブチルゴムのでもいいかも
余ったらハンガーに巻くと洋服滑らなくていい感じで使えるよ
0345ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:11:21.52ID:q4zOm89W使ってる人いる?
0346ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 22:46:44.83ID:7gluJoXl0347ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 10:36:22.25ID:dXzf/1O30348ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 10:38:17.52ID:qBOoWiha自己融着テープって奴買ってきてさらに上から包帯巻いたら完璧になったわ
今まで100均のシリコンゴムマットの上から包帯巻いてたけど
たまにずれて巻き直してたけど全くずれない
ありがとう
0349ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 11:15:25.93ID:hX7N1L4c0350ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 12:35:24.72ID:fQm3tVtR洗った時に水や洗いカス浸み込んで嫌だな。
0351ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 14:58:40.26ID:qBOoWiha0352ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 22:00:21.30ID:zKa4QXQ6ネチャネチャになる素材は巻かないほうがいい
牛革とかが丈夫で汚れに強くていいよ。引掛ける穴にも紐を通して固定するとズレないし回らない
0353ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 22:11:09.89ID:/AXontsG付根付近は飛び跳ねた油で汚れるからな
0354ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 22:26:58.27ID:klWuYmf8北京鍋の持ち手なんて普段そんなに洗うことないから
0355ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 02:55:00.72ID:KLSlwaDd普通の鉄フライパンと比べてステーキ焼くとやっぱり差が出るのか知りたい
0356ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 03:26:07.99ID:d4W81l2s板厚で鉄板選んで買えば足りるのにもったいない
0357ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 13:19:17.74ID:a7Au8yodサイト見てみたけど、厚みがあるため熱が全体に行き渡るという言葉の直後に
薄いフライパンと同じ熱むらのサーモセンサー表示ってギャグじゃねえの?と思わなくも無い。
0358ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 13:47:21.47ID:kdv5+Givだよな
分厚い鉄板で肉を焼くのなら鉄鋳物製の鋤焼鍋で充分だからね
ああいうガジェットは肉を焼くくらいしか出来ない奴が蘊蓄を傾けながら使う玩具でしかないよな
0359ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:23:42.40ID:Y7eZrzDk差は明らかに出るよ
鉄は厚いほど蓄熱があるから熱源による火ムラがないのと素材の温度と肉汁による温度低下に負けない
お好み焼き屋やステーキ屋が表面カリッと出来るのはこのため
とりあえずニトリで数百円で買えるスキレットで鶏肉でも焼いてみたら蓄熱の影響がすぐ分かる
ちなみに一般的な家庭の鉄フライパン1.6mm、お好み焼きや9mm、ステーキ屋19mmくらいだから
0360ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:39:03.21ID:V5NNJdvO0361ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:40:54.82ID:Y7eZrzDk0362ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 15:09:16.43ID:KLSlwaDd確かにやっすいスキレット買って持ってるテフロンと食べ比べしてみると良さそうなんでやってみるわ!
0363ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 16:06:06.23ID:3QU3BiNI柄が木製だからそのままオーブンにも入らないし初心者向けガジェットだな。焼き餃子用の。
0364ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 19:04:53.36ID:d4W81l2s俺は板厚が厚いのが欲しくなって結局餃子鍋買った
0366ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 22:52:33.74ID:ZvTYqoqQ極論としては低音調理器で火を通しておけば後は焼き目付けるだけだから、フライパンが鉄なら底の厚さよりも調理する人の腕前の方が重要だと思う。
0367ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 15:01:19.44ID:RRbcAnNa肉汁が常に蒸発する感じで
0368ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 15:19:37.79ID:S53evX9jただ、焼き色がつく程度なら肉汁は出てもいいと思う
それをソースに使ったりできるしね
0369ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 17:30:11.41ID:XBfJHymJ薄い肉が全体にムラなく同時に熱が入っていくかどうかを考えれば強火だとどうなるか分かると思うけど
0370ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 17:39:14.12ID:lDz1usjW何作るかによるけど、
しゃぶしゃぶにしてから調味だけフライパンでやるのが一番柔らかく美味しく食えるよ
豚でも牛でも同じ
正直モモ薄切りとかはフライパンで調理したら煮るみたいになるだけ
>>369さんのいう状態になって生のとことパッサパサのとこが出来上がって不味くなる
薄切りならバラ以外はしゃぶしゃぶ方式がいいよ
調味液で色変わるまで火いれて取り出して、
残った調味料煮詰めてから戻すとかでもやってる事は同じ
0371ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 18:23:57.73ID:cihr+M5l0373ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:20:54.31ID:EN5XqJ5m0374ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:12.27ID:nR9gZnvqふと思ったんだが全然話題になってないね
0376ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 08:43:12.06ID:nR9gZnvqLODGEの10や12のスキレット買うより軽いし鋳鉄より普段使いし易いかなと興味抱いたんだが
やはり一般的ではないのね
0377ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 08:43:49.93ID:+xw1d6pv0378ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:07:57.07ID:nQjh2hnlオークスのグリルピザプレートを使ってるが、あまりオススメしない
普段は鋳鉄スキレットかパエリアパンを使ってる
汁が多く縁が必要な時にしか使ってないね
0379ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 21:47:25.33ID:ELXMXTYXやっぱり柄が短くて不便。すぐ熱くなるし柄が冷めるまで洗えない
(和知徹が旧モデルをつかっているので真似して買ってみた。ラバーゼブランドに変わり倍に値上がりしてしまった)
タークの柄ならディスクグラインダーで切れないかな、とも思っている。どうなんだろう
0380ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 21:53:44.17ID:NKEK9hjZ側面の鍋肌が面で薄茶色になっており、臭いを嗅ぐと薄っすらサビ臭い
3日毎日つかってお湯であらって拭いてガスで水気飛ばして吊り下げ保管ナウです
ちなみに、昨日、使用後に拭かずに吊り下げといたら3時間後には、(外側のみ)点々と水滴のサビがでたので、
弱いスチールで軽くこすりました。鍋肌の中間あたりがグルっと一周ほど赤茶色なのはサビでしょうか?
底は平気です
0381ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 21:57:25.60ID:NKEK9hjZさきほど少し焼きを入れましたが、若干マシになりました
鍋肌の質感はスルッとしており、ザラザラとした部分はないです。。
0382ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 22:27:35.08ID:TjMZQS7N0383ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 22:30:48.25ID:NKEK9hjZ0384ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 22:43:21.97ID:dVnVEzJJコンロの近くだとガスからの水蒸気ですぐ錆びるよ
0385ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 22:50:37.51ID:D6JJaZ/w鉄鍋使うのは諦めたほうがいいよ
0386ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:09:43.68ID:NKEK9hjZ3時間でサビが出るとは思いませんでしたわ フフ
0387ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:10:30.52ID:XVqcLk1f錆び食ったって死なないんだから使う前にタワシで洗って
予熱して使うをやってりゃそのうち黒錆で全部埋まる
0388ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 00:24:00.19ID:BX7FIUoZこれもその内、黒錆と同化したりして消えるかな?
たぶん、熱したフライパンの熱冷ましが足りなかったと思うけど、太白ごま油は相性がわるいのかな
垂らした瞬間に粘土が増してへばり付いて、目視で分かるくらい段差ができて、スチールでこすりましたが、
焼き付いたようで取れません
アレ以来、太白ごま油はトラウマです、オリーブオイル使ってますが、こちらはさらーっと馴染みますね
0389ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 01:44:47.98ID:ABK6/MYl調理には太白胡麻油だけど問題ないよ
0390ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 01:58:23.43ID:E3cMS/fwおれは米油だわ
太白は天ぷら用にしてる
0392ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 07:09:45.31ID:Y4+M7oGgいでガシガシ使うもんだと思ってたけど、皆んな結構神経質
なんだな
油がちょっと固着したシミぐらいでトラウマになるようなら
鉄パン使うの向いてないと思うよ
名店と言われるような洋食屋のフライパンなんて調理する面
以外は油でボコボコってのが多いぞ
0393ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 08:10:16.09ID:XVqcLk1f程度の差はあるがこんなんだぞ
ttps://dancyu.jp/recipe/2020_00002796.html
0394ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 11:47:09.24ID:S5mQUWSwこのスレにいる大半は料理好きとかじゃなくて単なるフライパンオタだからな
ちょっと金に余裕がある奴なんてタークとかの高級パンを『鑑賞用』『普段使い用』『保存用』って3枚づつ持ってるんだぜw
で、料理させりゃ焦げ付かせて目玉焼きひとつまともに焼けないっていうね
0395ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 12:17:06.59ID:JutI/cnT基本、車に積んでます
細かい引っかき傷みたいのは、直食いの際、ステーキナイフでついたものです
細かいことは全く気にしてません
https://i.imgur.com/vhwYpLr.jpg
0396ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 14:08:44.94ID:6UcNX4iL0397ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 18:50:47.73ID:u2T4szWFうちも山田で同じ症状
サンドペーパーで内側全部綺麗にして青くなるまで焼き入れしたけど、
しばらく使ってるうちに元に戻っちゃった。
気にしないことにしたよ。
0398ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 00:20:01.91ID:bNeHYFfe普通にTKGにしておいたほうがいいと思います
それか和田助とか
0399ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 06:08:11.93ID:dlJCpheF素材なんか黒革だろうがシリコンだろうが後々は大して変わらん
結局は単なる鉄なんだから
0400ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 08:59:48.46ID:pVuai1fb0401ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 12:34:28.61ID:HXoDjjWV0402ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 13:45:11.76ID:4HRFIM2Aでも油馴染みが良い(打ち出し)ことで油返ししないでいいわ、オイルポットも不要になった
油返しをしないのは確実に焦げつ付かないとは言い切れないけど、こげついても取れるし無問題
0403ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 13:54:23.27ID:4HRFIM2Ahttps://www.youtube.com/watch?v=A67BOfMGhww
3番目のおっさんが焼くなんとか商事のやっすい厚板フライパンのが美味そうだ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%89%84%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3++%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D
深夜食堂(前回、ソース焼きそば)の目玉焼きクッソ美味そうだたー
0404ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 14:06:49.71ID:4HRFIM2A10年前は鉄フライパンだったのに、最近では、オムライス用のフッ素フライパン使ってはるわw
フッ素でも技術の高さで遜色ないものができるんだろう
フライパン選びの解説では、素材には触れてなかったな、サイズが20-22が巻きやすいとあった
0405ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 17:57:36.15ID:2EAgURqX錆びるのがいやならステンレスのフライパン使えばいい
耐久性のないリバーや付きまくるアルミよりはマシだろう
0406ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 18:25:13.50ID:HXoDjjWV0407ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 18:25:31.63ID:HXoDjjWV0408ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:00:32.89ID:05gDpwLohttps://www.debuyer.com/en/products/mineral-b-country-fry-pan
0409ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:02:33.17ID:05gDpwLohttps://i.imgur.com/pOM3ioO.jpg
0410ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 21:11:25.04ID:P3m9aIfpと思ったがIHなら仕方ないか
0411ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 10:29:00.11ID:sczdlP/N0412ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 11:30:18.44ID:N9pySoqW買ったばかりの頃は薄く油塗って保管してたけど
今はお湯とたわしで洗った後に水気を飛ばしたら新聞紙でくるんでるだけ
0413ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 12:00:52.74ID:RklYzZAP0414ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 12:50:18.04ID:i5jYuNol中華鍋で揚げたり茹でたりするなら、あったらとても便利
個人的意見でいうと中華のお玉はなくても代用できるが、ジャーレンは編みザルでは代用できない
0415ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 13:09:29.49ID:YrCC8apK0417ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 13:53:23.66ID:xWtwA+R20418ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 14:07:43.73ID:/ljCKmY00419ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 17:37:44.16ID:+wqgocpq使ってからしばらく放置・火に掛けずに拭くだけ・湿度の高い所で保管・他の鍋と重ねて保管
0420ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 19:30:49.16ID:SdIpMStvサビらしいサビではないけど、ちょいサビ臭い
擦るの面倒だし、このまま使うわ
今日の料理はチンジャオロースサビ風味
0421ぱくぱく名無しさん
2020/07/18(土) 23:37:00.87ID:LIjsCaDk同じ条件でも、デバイヤーは錆びない。和田助も錆びない。ブルーテンパーなら錆びない
今時あんな鉄使っているのは日本だけだよ。「育てる」なんてのも日本だけ
0422ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 00:25:46.36ID:4TJ28val0424ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 08:33:26.30ID:FLJqGKVk0425ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 08:40:57.66ID:Htv2aQz6一行目を正とするなら和田助という会社かブランドは日本企業ではない
ということか
0426ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 09:45:06.98ID:SRkyzZh4"frying pan"でyoutube検索をすると海外では誰も黒皮を使っていないことがわかる
日本企業が国内向けに作っているんだし、文句を言わず買って応援したい。使わなければ錆びない
0427ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 09:53:38.87ID:Htv2aQz6検索能力低くないか
https://youtu.be/XJTd_9RBZUI
https://youtu.be/Mhkd47BrPBo
https://youtu.be/grHjzVwpSU4
0428ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 12:49:09.19ID:4TJ28val0429ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 13:32:58.41ID:FjOVieSG0430ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 14:02:42.80ID:xBZ5DB3Vニュース30over : 職場のフライパン全部洗剤で洗ってたんだがwwwwwwww - ライブドアブログ
http://www.news30over.com/archives/9545116.html
0431ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 15:16:28.13ID:ZAnD1AZf0432ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 19:20:45.13ID:4X6todAP背伸びせずにコーティングされたものを使ったほうがいいと思う
0433ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 19:34:57.71ID:DbpJuST9洗って火にかけて水分飛ばした後、キッチンペーパーで油分を薄く塗った方がさびないかと。
毎日使う人はそこまで必要ないけど、使う頻度が低い人は特にやった方がいい。
0434ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 19:50:53.79ID:4TJ28val油なんか塗ってないけど錆びたことなんか無いが
0435ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 21:03:25.48ID:Ey5MnbLQ0436ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:07:44.02ID:J1Cm0GDR純正の蓋は使わないので放置
と思ってたら、片付けしてたら付属の網が出てきた
急遽、蓋もメンテ
燻製でもやってみよう
https://i.imgur.com/JGzjqYQ.jpg
https://i.imgur.com/fVAF03i.jpg
0437ぱくぱく名無しさん
2020/07/19(日) 22:23:58.24ID:FLJqGKVk0438ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 00:51:01.08ID:4YGQn4M7最初だからと、毎回のようにしっかりと油通しして、余熱もしてます
本日、ローストビーフ用の塊のお肉の表面を焼いたら、何故かこのようにコゲ?油ヨゴレ?がウロコ状に残ってしまいました。お肉が接していた真ん中付近は、不思議な事になんともありません。
今までは多少こびりついたり焦げても、ナイロンタワシで簡単に取れてたのに、今日のはお湯の中でガシガシこすってもびくともしません。
これはなんとかして落としてしまった方が良いのでしょうか。
全体 https://i.imgur.com/Clm1yyB.jpg
アップ https://i.imgur.com/nvP3o49.jpg
0439ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 01:47:35.90ID:SaJ1hgta0440ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 02:15:58.57ID:XuRsHlbxガスコンロかな?
であればフライパン動かさないと真ん中焼けないのと
周りが焦げ付いてくるよ
気になるのであれば細かいステンレス束子で擦ると落ちるかも?
0441ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 03:54:41.78ID:wF3hF0Llどんなときも毎回ステンレスたわしで洗うといつも綺麗な状態を保てるよ
スチールウールはダメ
0442ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 03:57:11.14ID:tbbqUtV40443ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 04:28:23.43ID:SEqbaboe0444ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 07:54:11.67ID:mJIynRMyデバイヤーも、ロッジも、マトファーも、板厚は最低3ミリ
なんで日本だけ薄いんだ?平柄も日本だけのような
0445ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 09:09:16.77ID:sfPOrygo焼き物をトングでひっくり返すだけのとことは道具も変わる
普通に料理してれば解る事だけど?
0446ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 10:45:24.26ID:ovdWs7Vd皆さんありがとうございます。
ステンレスたわしですか。日常的に使っていいものなんですね。持ってないので今日早速買ってみます!
今までと同じように使ってたのに、なぜ突然こうなったか不思議です。
フライパンも動かしつつ使っていたつもりなんですが、これの不足が原因なんですかね…!もう、ならないように使いたいものです。
0447ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 10:53:08.13ID:sfPOrygo拾い画像でネタでも書いてるの?
一枚目に一緒にステンレスタワシが映ってるじゃん
持ってないって何の話なのか
0448ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 10:54:10.96ID:SaJ1hgtaその程度ならそんなに気にしないでそのまま使っててもいいと思うけどね
こびりつきが酷くなってきたら思いっきり焼いてリセットしちゃえばいいし
0449ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 11:05:53.43ID:ovdWs7Vd見返したら確かにステンレスたわしみたいに見えますが、鉄フライパン用に持ってるのはこの通り、硬めのナイロンたわしですhttps://i.imgur.com/bF2jkEN.jpg
>>448
焼いてリセットは、ガスバーナーとか必要なのでしょうか?実は今回もできるかなと思って、普通にガスコンロの強火で煙が出なくなるまで焼いて、↑のたわしでこすったのですが、全く歯が立たずダメでした。そもそもやはりステンレスたわしなんですかね。
この凸凹で取れない焦げは、普通によくある事なのですか?
0450ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 11:13:14.29ID:p1Geif85いや、あんたはコーティングパン使ったほうが良いぞ
なにかと、、、、
0451ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 11:18:54.68ID:qsBnKii2一見焼き付いた油に見えるそれは鉄パンの成長の証だよ
油の馴染みがいいからそのまま使って問題ないよ
0453ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:01:22.67ID:ap9Q7NV3そんなに悩みながら繊細に扱おうとしなくても大丈夫じゃない?
うちのタークはとりあえずこびりついたら金束子で取れるまでゴシゴシする
焼きそばなんかもこびりついたらお湯でふやかしてひたすらゴシゴシ
元々ついてた錆とかもあるけど使っているうちに前より気にならなくなったし
赤錆なら別に食べても大丈夫で気にしない
鉄フラってコーティングフライパンみたいに丁寧に扱わないでも
強火!パン上でナイフ!金束子でゴシゴシ!火にかけて即乾!ってできるのが魅力だと思うし
0454ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 13:41:23.84ID:4nv5Atpj凸凹してたら金たわしでもっと擦るだけ
0455ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 14:19:08.04ID:sfPOrygoあら本当にスマン
アルミ蒸着のタワシか
で、皆と同じくもっと扱いは適当でいいと思う
適当でもどうこうならないのが鉄パンのいいとこなんだから
0456ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 14:56:07.38ID:wF3hF0Ll亀の子やナイロンたわしはどうしても重合化した油やこびりついて炭化した食材の洗い残しがどうしても残るからそこを核にしてどんどん汚れが広がる
調理ごとにステンレスたわしでゴシゴシしてるとそんな心配も無用になる
それこそラフな使い方の領域
0457ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 19:45:59.86ID:puhioE0hこの画像みると油の焼き付きだよね
焦げてるんだよ、油が。
たぶんビタクラフトだと思うけど、
この手のものは使ったらしっかり洗って、
水分しっかり飛ばすだけで十分。
膜みたいなやつが出来た時点で、
洗いきれていないんだよ。
0458ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 21:52:33.93ID:Zj36CVb8ステンレスたわしのいいところは、こすりながらフライパンの表面が実感できるところ。
普通のたわしとかだと良く分からないんだけど、ステンレスたわしだとでこぼこしてるフライパンの表面が
たわし越しに分かるから、どこまで洗えばいいか直感で分かる。
0459ぱくぱく名無しさん
2020/07/20(月) 22:18:28.98ID:qXlMlytP0460ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 00:24:01.07ID:kgwXVXid大人しくテフロン使って慣れてから鉄にしな
0461ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 08:14:57.39ID:bNA9Ty2E0462ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 08:53:53.92ID:lo+p7HEb0463ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 09:08:13.57ID:FGL2bVeXで、IH最大で油も大して入れずにテフロン空焼してたらあっという間にダメになる
ガスなら最大火力にしてても全体温まるからまだマシなんだけどね
0464ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 09:19:39.62ID:Ef5sSYEW薄い鉄板を打ち出して中華鍋を作る技術に特化している
薄くて軽くて振りやすいが
薄くて熱ムラが出やすくて焦げ付きやすいのはしょうがない
0465ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 10:10:00.25ID:FGL2bVeX>>438のはスーパー鉄のシリーズだろ?
適当なこと書くなよ
画像見たら打ち出しじゃないのも明白じゃんか
0466ぱくぱく名無しさん
2020/07/21(火) 12:31:36.26ID:Ef5sSYEW0467ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 04:33:05.78ID:NKXgDyQV0468ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 05:50:25.22ID:MJAx8Jtm煽りはしなくとも
0469ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:01:01.46ID:PgJEWs410470ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:15:16.16ID:JWwXp+SN皆さん仰るとおり、ビタクラフトのスーパー鉄シリーズです
そして料理も初心者でありながら高温で作る料理が好きで、コーティングパンをダメにしてしまうので鉄パンデビューした次第です。
油が焦げる、という感覚が今まで無かったのですが、これはいくらなんでも高温過ぎる、という事ですか?鉄パンにしたからといってなんでもアリではないんですね…!
0471ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:49:07.24ID:RjKUR6KI少なかったら貼り付くからね
0472ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 08:55:28.74ID:jSUj+QNa予熱が終わったら中火で使いなよ
火の先がフライパン底面にギリギリ当たるくらいね
それでも調理中に食材が張り付いてきたらさらに火を絞る
火の通りがおっせーなーと感じたら火を強める
厳密にはコンロの火力がそれぞれ違うから定量的な話ではないんだけど
中火という基準をまず自分の中で作って、そこから上下させるってやらないと
いつまでも火加減を覚えられないからさ
0473ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:01:30.47ID:DDHi//+Y私も使い始めの油慣らしに太白ごま油を使った際に同様の感じになりました
うちの場合、そのまま調理を続行したので強固に張り付いた感じで、
スリーエムのガスコンロ用スポンジで研磨したけど少ししか取れませんでした
たぶん、直後に水にさらしておけばもう少し取れたかも・・
でもあまり強くこすると鍋肌が白っぽく削れたようになったので中断しました
でもわるいことばかりでなく、
実は昨日少しサビが出たのですが、その油が焼き付いたシミの部分はサビが出なかったので、油で膜張ったってことなのかなとw
ほとんど毎日使うので使用後の油も塗ってませんでした(はんせい)
普段は硬めのナイロンで、ザラザラなどのこびりつきは汚れとみなしてちゃんと落として、
https://images-na.ssl-images-amazo
n.com/images/I/41FuolWEIfL._AC_.jpg
ズビズバ アクリルスポンジ ブラシ機能付き
それでも取れない焦げ付きは、スリーエム(3M)のガスコンロ用使ってます
https://images-na.ssl-images-amazo
n.com/images/I/812bXkhI2GL._AC_SX679_.jpg
他にも
きんぴらを作った日には、サビが出たところがポツポツと青色に変色して、(きんぴらも黒く・・なぜ?)
ナポリタンをした日にはポツポツと白く脱色したり、いろんな化学反応が起きて、使う度に鍋肌が変化して不安になりますよねw
0474ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:19:28.94ID:DDHi//+Y余命宣告受けてそんな細かいこと気にして読者に見栄張ることもないと思うわ
小嘘を付くような人なら、子の話も怪しくなってくるけどね
0475ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 12:49:02.30ID:dpOu/Lu0鉄パンてIHでも使用可能になってるけど
もしかして使えなくはないレベル?
0476ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 15:48:48.73ID:c7GGLmPq脳腫瘍とかガンとか老化を早めるだけ
0477ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 16:02:46.72ID:J5tMs7GA0478ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:34:15.73ID:pj3NouPLIH使って10年以上になるけど、そこそこ美味い料理出来てるけどな。
これからの夏場、ガスで調理とかごめんだね。
ここでは評判の悪いリバーライト3つ使いw
俺のIHは電子レンジより電磁波は出ないよ。
0479ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 18:38:28.24ID:O+0FZEEc0480ぱくぱく名無しさん
2020/07/22(水) 19:59:15.53ID:yd/W2rFCでもどうしても火じゃないとという時はイワタニのカセットフー BO EX取り出してる
0482ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 00:55:59.07ID:SwexdxtBガスコンロに変更って逆オプション選択が増加傾向だな、主に若い人に多い
年寄りはガスにしたくても息子や娘に反対されてIHのまま
なんとなくのガスとIHのユーザーのイメージとは逆なんだろうな
0483ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 06:11:17.14ID:1hCCyTTQ最低限のはずのオーブンも食洗機もない
0484ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:19:25.86ID:J1yW6Trd0485ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 09:57:50.70ID:guNDcDGZコンベックはビルトインで欲しいかな
0486ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:03:38.99ID:k+3879Rw何百世帯もあるマンションで、数人の為にガス配管とか出来るかよ。
その世帯の為に数百万、数千万の費用必要になるんだが。
誰がその費用払うんだよw
マンションじゃなくアパートならプロパンガスで済むかもw
0487ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 11:17:22.75ID:lAtvWTOf>年寄りはガスにしたくても息子や娘に反対されてIHのまま
>逆オプション選択が増加傾向だな、主に若い人に多い
つまりマンション購入者は老齢である
購入者の息子や娘は字面の印象とは違い若い人ではない
購入者の希望は叶うことなく
40~60のイワバオッサンオバサンの若くない息子や娘の希望するIHキッチンが
新築マンションに続々配備されるということか
ああうんイメージ外のファンタジーだ
0488ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 12:34:53.34ID:e1q0Nqabタワーマンションで内廊下でオール電化ですーみたいなのでもなければ
普通のマンションなら普通にガスは来てる
タワマンでも耐風給湯器とか使ってるやや古い物件なら同じ事
0489ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 12:53:25.89ID:SwexdxtB今どきのタワマンとかって、予めガスコンロに変更ってオプションを設定してそれに伴ってPS内にガス管引いてるんだよ
風呂とかの給湯なんかはエコキュートとかで賄ってガスコンロの分だけだからそんなに太い管も必要ない
まさかそういうオプション用意しといて希望者がいた場合に後施工でガス管引くと思ってたの?w
そんないきあたりばったりのワケねぇーじゃん
そのぐらいの想像もつかんか?一度社会に出て仕事してみ?www
0491ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 13:00:42.26ID:tZumffmmオール電化でもガスファンヒーター使えるし
0492ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 13:44:11.86ID:gw7A2TW20493ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 14:55:41.30ID:3AVXVf/50494ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:04:20.79ID:LWcwksA70496ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 17:32:17.22ID:yC6jYZOa東日本大震災以降、ガス回帰のトレンドが起きたらしいね
0497ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:36:08.84ID:rLWAXHNW最近鉄フライパン(ニトリ)を買ったのですが最初の空焼きする時のコンロって家庭用のやつより業務用のでかい奴の方が良いとかありますか?
変わらないのであれば面倒なので家庭用コンロでチャチャっと済ませますが一応業務用コンロも使える環境なので
0498ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 18:39:52.83ID:nkWw5bv3家庭用コンロだと空焚き防止のセンサー働いてかなりめんどくさい。
業務用使えるのならそっちの方が断然早い。無い人はカセットボンベのコンロ
用意する人もいるくらいだから。
0499ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 20:02:41.05ID:rLWAXHNWありがとうございます!
確かに空焚き防止作動しそうですね
中途半端にやり始める前に教えていただけて良かったです
0500ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 21:25:20.57ID:1U3CpqkD0502ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 22:28:40.87ID:geAZLSFe家庭用コンロでも高温炒めモードがある奴なら、時間と手間はかかるが空焼きは可能ですよ。
センサーが働くと、フライパンを傾けたり持ち上げるという手間がどうしても必要。
0503ぱくぱく名無しさん
2020/07/23(木) 23:07:25.20ID:MnfiWf5A0504ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 06:19:41.61ID:DmmAsRAa拘りがあるのはミソノの包丁だけでそれも普段使いは15cmのペティナイフのみ
フランスでの修行時代はストウブとデバイヤー使ってたけど、今はザルやスライサーは100均で鍋とフライパンはティファールだって
せめてフライパンぐらいは鉄の使ってて欲しかったな
0505ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 09:52:19.03ID:GA2pbucM皆が自分と同じではないのだよ
0506ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:08:59.68ID:sfcXgOpV0507ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:25:24.06ID:SA5gXOmN0508ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:29:49.55ID:TqXueP0Mどう読んでも押し付けてるようには見えんが
どこをどう読めば押し付けるという解釈になるんだ?
0510ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 10:32:43.88ID:UMIj9Fufタサン志麻さんてロブション勤務でしょ?
なら道具は中尾のプロキングじゃん
全然鉄じゃないし
0511ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:23:51.63ID:eoKR3gc5タワマンの最上階の奴がガス使いからって、そいつの為だけにガス管引くのかよw
とんでもないオプション料金発生するんだがw
あ、タワマン最上階買うような大金持ちなら1千万位へでもないかw
そもそも11階以上の階は防火上問題あるからな。
0512ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 11:44:00.14ID:ury1W+D7これから炒めるYo!
山田北京、24センチ1.6ミリ厚で
https://i.imgur.com/vbW7HWd.jpg
0514ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 12:19:05.06ID:yRTghBbCあぁ、それいつだったか深夜のTV番組で見たな
あの人徹底した合理主義者なんだよね
ストウブやデバイヤーも拘りじゃなくてたまたまフランスで最初に勤めた職場の備品だったってだ
けで内心、こんな高価な鍋を使わんでも、と思っていたらしい
志摩さん曰く、素材と下拵えと火入れさえ間違えなければどんな道具で作っても味は一緒とのこと
限られた時間内で何品も作るには
こびりつかず洗うのが簡単なティファールは最適だって
包丁だけは切れが悪いと危ないし、効率が悪いから安物は使わないと
それにしても彼女のキッチン築数十年の古い民家の台所に業務用のステンレス流しと作業台を置
いただけの超シンプルなもの、レンジ
フードさえ無く壁付けの換気扇とまさに昭和の台所
テレビに出まくって出版したレシピ本もバカ売れでそこそこ稼いでるだろうに・・・人の
価値観はそれぞれなんだな
0515ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 12:54:32.43ID:cUuOCsYpお前のようなゴネ方をする基地害がたまーに湧いてくるけど、そんなのは極少数だから嫌なら買うなと言うだけさ
そこは大人だから遠回しにやんわりとだけどな
ガス管引くっても建設段階なら全体の建設費からすりゃ微々たるもんだ
材料だって給水管の数分の一程度だし設備屋が給排水と同時に施工していくしな
そもそもなんで何百世帯の内ガスに換えるのはほんの数軒だという前提なんだ?
それになんで最上階のやつがガスにするって決めつけてんだよw
マンションなんて買って一生そこに住むなんてやつなんて半分以下だ
自分が最初に買うときも途中で売買するときもそんな微々たる施工費を気にするよりいつでもガスに変更出来る
って付加価値の方が遥かにデカいんだよ
11階以上?何言ってんだ?上層階でも防火区画の基準が多少厳しくなるだけで普通にガス器具使えるわ
書き込む度に無知を晒して楽しいか?www
0516ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 13:38:40.17ID:giT0S85d0518ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 14:27:15.70ID:YfSZ/qjrもう諦めなよ
見てるこっちがいたたまれない気持ちになってくるよ(´・_・`)
0519ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 14:42:39.14ID:EDhkf5VT職業柄、派遣先の家庭の調理器具を使うからだろ
鍋類も持ち込みで仕事をするのならどんなフライパンでも選べるだろうけど
0520ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 14:51:42.41ID:EDhkf5VTまともな社会経験が無い奴の相手はもう止めなよ
貴方も同じレベルに落ちてしまうからね
そいつが底辺職か職歴無し無職なのは皆さん判っているんだからw
0521ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 14:56:52.30ID:D/OM854Thttps://i.imgur.com/rNXl7Bw.png
0523ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 15:13:23.67ID:EDhkf5VT自宅での普段の調理も派遣先の家庭にある平均的な調理器具に合わせた方が合理的だろ
作業効率の最適化やレシピ開発のためにな
0524ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 15:27:21.72ID:NJ0yQJMc単に彼女の性格だよ
派遣家政婦の仕事をする前(レストラン勤務のとき)からナイフ以外は拘り無いって自分で言ってたし
0525ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 17:18:16.39ID:fwwPng7A0526ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 17:58:03.69ID:roCY9AOO自己責任だけど分解してセンサーの金具引っこ抜いて中に転がしてる。
コード抜いたら点火しなくなるけどこれなら大丈夫。
0527ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 20:38:14.22ID:eoKR3gc5タワマンの建設費知ってるのかよw
100憶軽く超えるんだぞ。
そりゃ100憶からしたらガス管配管費用5000万でも微々たる費用かもなw
そもそも何百世帯もガスに変更する前提なのか、こっちが聞きたいんだがw
PSのスペースは限られてるし、ガス管と言えども余計な場所を取るだろ。
それに防火区画なんか低層マンションでもちちんとしてるし。
ガス管は地震に弱いのが致命傷だし。
まあ電気とガスの比率考えても答えは明らかだろ。
まあお前がタワマン買えることはないんだから、議論するだけ無駄だけどなw
0528ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:00:12.32ID:H0iRVwpmまぁ自粛要請の連休だからしょうがないかw
0529ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:07:42.69ID:11SeB3RG0530ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 21:11:37.07ID:LtWoCnrv0531ぱくぱく名無しさん
2020/07/24(金) 23:31:27.63ID:z14QzgBV2ミリ厚(国際標準では超薄扱い)だけど素材が良くて使いやすいらしい
米アマゾンの一押し
だれか使っている?
0532ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 01:33:27.78ID:EXxeDflBメーカー名だけ出して良し悪し聞いて何がしたいのか
ぶっちゃけフライパンの良し悪しなんて人それぞれだし
2000円の鉄パンも20000円の鉄パンもたいして変わらん
0533ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 02:28:37.23ID:q1gPQgAo3万円のセットと30万円のそれと
30万円のを使ったからってスコアが10倍よくなるわけじゃない
要は使う人次第
0534ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 07:32:20.46ID:4ZQoMWWa0536ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 07:51:55.23ID:gxn7Aoci高いからといって料理が美味しくなるわけでもないと言いたいのかな
調理道具は使いやすさや耐久性も重要
スポーツ用品は高くなればなるほど耐久性なぞ考慮していない
0537ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 07:57:56.76ID:+npjYPHo0538ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 08:43:12.70ID:lXazY8Oq何が良いのか全く伝わってこない
「○○いいよ」だけで具体的にどう良いのかは無いし
同一条件で材質の違いを科学的に比較する様な事もない
0539ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 08:45:31.62ID:G2As++Cqそもそも鉄パンの素材がいいって何を指してんだ?
鋼材なんかSPHかSPCCでしかないし、別にJFEだろうがアッサブだろうが質なんか同じだよ
一般材の製鐵技術なんぞ各社なんの問題もないレベル
その中で1.6mmと2.0mmは世界的に一般的な厚さだから流通も多い
0542ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 09:16:45.52ID:BHHHE8meフライパンや料理が好きというよりそれに纏わる薀蓄や拘りを楽しんでるんだろ
誰でも乗れるオートマ車のようなテフロンに比べてやや扱いの面倒なマニュアル車的な鉄パンってちょっとしたマニア心をくすぐるしな
ここはどこかで調べた専門的な知識をひけらかして悦に浸るやつとそれを有難がって聞いてるやつとでちょうどいいバランスが取れてるんだよ
0543ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 09:24:39.61ID:9Kk0obzk0544ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 09:31:27.35ID:TLpyVc6+0545ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 09:46:27.17ID:LByR7UlQ自演って普通は自分の書き込みに他人を装って過剰な同調や称賛を重ねるもんじゃないの?
どう見ても貶し合ってるようにしか見えんが
これは電波系に絡まれたやつがムカついて必要以上にそいつを追い込んでるってだけ
0546ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 10:04:02.54ID:4ZQoMWWa0548ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 10:26:10.92ID:TLpyVc6+0549ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 10:46:30.09ID:SuzmZu5A0550ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 12:14:03.29ID:khcwdxel0551ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 13:56:37.58ID:m++qi1+fマジウザいわ
0552ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 14:36:24.56ID:USkPho7y0553ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 14:46:51.88ID:UJ1Nx82Pステンレスに比べて圧倒的に発熱しない訳ではなさそうですね
加熱ムラは底厚増しで対処するとします
ありがとうございました
0554ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:13:16.63ID:G1CtxK7H0555ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:36:11.61ID:w8j9fwL90556ぱくぱく名無しさん
2020/07/25(土) 19:39:02.80ID:ss5LQPqN0557ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 01:17:37.64ID:c4JQrRdT0558ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 03:06:36.30ID:PUE/uAeM裏が錆だらけ
使い方が悪いのかな?
0559ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 03:12:46.72ID:c4JQrRdTどうしても嫌なら油を塗って煙が出なくなるまで焼き飛ばしてを何回か繰り返して重合膜を形成するしかないかも
それでも五徳でいずれは剥げるけど
0560ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 03:28:32.62ID:Mp7XkuPlそれ以外あるか?
0561ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 12:50:59.88ID:BFElL3Et油にニンニク味をつけたい、野菜はシャキシャキの両立が難しい
ニンニクもたべるなら、結局、一回取り出さんとダメなのかな
山田でもタークでも、出来上がりは変わらない
https://i.imgur.com/78cjluI.jpg
0562ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 12:58:23.74ID:YzLhnZHK0563ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 13:14:26.15ID:XRP6rm/e0564ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 13:47:47.94ID:xWQUqu9q最近はIHがいいとゴリ押しされてるからそういう間違った家が増えてるんだろう
都市ガスも家に通してないないとか不便そのものだろ
IHしか使えないやつはガス缶のコンロ使えばいい
オール電化みたいな不便な家なんて引っ越すか売ってガス通ってるところに住め。
そうすれば原因不明の頭痛や体調不良や老化現象のスピードが減るよ
0565ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 13:59:24.80ID:RiY0K5Gn0568ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 14:28:22.08ID:Mp7XkuPl本当に見てもらいたいのはジーバスリーガル・ゴールドシグネチャー18年だよw
0569ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 14:36:13.77ID:RiY0K5Gnシパシパになってそうだわ
0570ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 15:00:21.26ID:oC44IvOy0571ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 15:53:43.30ID:xWQUqu9qニンニクなんてのは最後に入れる
生の野菜から炒めるときは最初に入れたものが完成までに柔らかくなり過ぎたり焦げる
ゴーヤチャンプルーもゴーヤを炒めてから取り出してまた入れ直し炒めて仕上げる
0572ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 16:05:45.24ID:oC44IvOy0573ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 16:16:50.68ID:xWQUqu9q低温から炒めて取り出してまた入れる
0574ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 16:55:12.12ID:BFElL3Et最チャレンジ
タークで強火一辺倒で2分で作った
やっぱニンニクは焦げるね
https://i.imgur.com/1P4bUkN.jpg
0575ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:15:12.19ID:e1KV+KrN0576ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:17:07.86ID:c4JQrRdTごっこでもしてんのかよ
0577ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 17:34:47.44ID:scRmz3BF悪いことは言わないから予熱から完成まで中火(鍋底にギリ届く火の強さ)で
一度作ってみて「強火一辺倒で2分」と比べるといいよ
0579ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 20:43:14.19ID:WIGwCgAW0580ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 21:02:22.74ID:/uTHl/fd道具のせいでもなんでもない
お前のセンスが皆無なだけ
0581ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:19:30.90ID:pS5glQQl0583ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:44:08.77ID:Mp7XkuPlタークを使ってる奴なんてこの程度のもんだよw
0584ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:57:40.81ID:Iqb4c9ch糞味噌センスなし
0585ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:58:16.02ID:Wf5WeMRmなんでそんなに焦げるのかわからん
みんな火が強すぎない?
食材入れるときだけ中火にするけど基本は弱火でやってるよ
0586ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 22:58:36.96ID:Mp7XkuPl上からシーバスリーガル18年・ゴールドシグネチャー(少しお高いスコッチウイスキー)、オピネルというフランス製の折り畳みナイフ(安物)、おそらくサーモスのタンブラー(安物)
まぁわざわざ写り込ませる程の物じゃないよw
0587ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:36:24.25ID:xu27FKWE高くなりすぎたジャパニーズウイスキーより
ちょっと前に安く買えたからまとめて買っておいた
0588ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:41:38.95ID:c4JQrRdT30年を常飲出来るくらいにはなりたい
0589ぱくぱく名無しさん
2020/07/26(日) 23:57:11.24ID:xu27FKWE0590ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:25:38.19ID:YOg8Suvoアヒージョみたいに油で煮るの
その後にんにくだけ取り出してそっから野菜炒め工程
肉は先に炒めたら一度取り出して野菜炒め終わって最後に戻し入れて炒め合わせるのがいいと思うよ
正攻法かは知らんけど
0591ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 00:59:03.47ID:QNP0NiVQ0592ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 04:24:25.66ID:29vHkKRn黒焦げのニンニク入りのショボい野菜炒めw
こういうのをブランド殺しって言うんだろうなw
ターク社長「頼むからウチの商品名出さんでくれんか?」
ペルノ・リカール社長「モザイクおなしゃす」
オピネル社長「上に同じく」
新越ワークス社長「弊社もその方向で」
0593ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 07:42:08.02ID:yrVeqmXaそう言えば渡辺直美がグッチからブログやインスタで使わないでくれって言われてたな
0594ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 08:52:58.16ID:tVHTWOHD0595ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 09:09:39.34ID:/FooK2CU0596ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 09:42:13.56ID:evjXwtCtマルシンハンバーグも焼けるわ
0599ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:17:30.51ID:YTAd4uJQ0600ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:21:45.14ID:xRkfmNQw湯煎であろうと不味かろう筈が無い
0601ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 11:24:08.44ID:eQCYws890602ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 12:01:55.56ID:B9bFxUzD0603ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 12:11:18.29ID:fKqP/3bE0605ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 12:44:53.49ID:6BQFBHe+0607ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 17:43:11.68ID:toaRNh7U0608ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:13:03.78ID:YhzR74waフライパンかレンチンだ
0609ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:16:06.48ID:xsGB/Jt0IHにして10年以上になるが、もうガスなんかには戻れないんだが。
部屋の空気は汚れにくいし、汗かきながら料理しなくていいし
とにかく火力がガスなんか太刀打ちできない程強い。
微妙な温度調節も自由自在。
ガスと電気の基本料金2重払いもなく、オール電化なので
光熱費も年間6〜7万安くなって、オール電化の工事費とっくに元取ったw
唯一駄目なのはフライパンあおれない事位か。
0610ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:31:55.16ID:e5p1s3UJ知人の別荘にお邪魔した時にIHであおれなかった
温度調節は自在にできるし至れり尽くせりの機能満載や
鉄パであおれない位はただの致命傷だよね
0612ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:50:03.68ID:6BQFBHe+0613ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 18:59:05.68ID:pM5aSeT7フットボールアワー岩尾じゃない?
元日本料理店の物件で、業務用厨房機器が一揃備え付けという不思議なマンション
0615ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 21:59:33.67ID:WHcLlBBI気にはなってたんだけど、外使いになっちゃうよな
https://i.imgur.com/NNATSUx.jpg
0616ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:04:05.40ID:YTAd4uJQ汗かきながらってエアコン無いんか?
部屋の空気汚れるってのも真上に換気扇あるでしょうに
温度調節も最近のガスコンロはできるよ
IHがいいのは卓上だけだわ
ファンが割とうるせーのはあるけど
0617ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:11:31.13ID:pM5aSeT7ガス焜炉の方が上昇気流が発生するため換気扇の排気効率が良いもんな
0618ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:26:56.35ID:HiRpju0nhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/prokitchen/special/sp/ironpan2-sp.html
0619ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:41:57.85ID:j/ZTAleR鍋を変形させるしとんでもない電磁波の中で生活しなくてはならない
すぐガンとかにはならなくても老化のスピードが上がるだろうしいつも電磁波を浴びながら生活することになる
エコキュートが発する低周波音で頭痛や吐き気や体調不良になる人が多い
0620ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:52:27.01ID:VeoyoDOM0621ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 22:56:18.85ID:yXP7X5oY細かい溝に重合被膜がしっかり出来てるイメージ
0622ぱくぱく名無しさん
2020/07/27(月) 23:02:20.43ID:LSpQo5hfそれ読む限りでは、1.6mmも3.2mmも味は大して変わらんから
1.6mmの方が使いやすいというまとめになるんだが
0623ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 00:31:51.67ID:V8SF34zDhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1287761365784907776/pu/vid/360x640/QLtWY4gWBbCT_oKL.mp4
0624ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 08:25:33.21ID:upQzIWBYIHは掃除が楽でタイマーが重宝してる。
味の差は分からない。
0626ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 09:12:02.93ID:1SjrK+Py油はねひどいやつもこれで気にならない
0627ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 10:07:01.40ID:knAZ1FaX0628ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 10:58:44.11ID:yRL31/pHどっちでも自分に都合のいい方使ったらいいだけの話じゃん
小学生やあるまいし
0630ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 11:09:56.29ID:JDI8Eo64ただ発達障害あったりすると電磁波を異様に怖がったりするから死活問題なのかもね
本人にとっては
0631ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 12:26:34.73ID:jnX8jNI1ほんそれ。自分がいいと思う方を使えばいいだけなのに自分の選択と違う方を叩かにゃ気が済まんというのが理解できん。
コンロの熱源以外でも素材がどうたら、メーカー抗争、洗うのに洗剤使う使わない・・・etc
百歩譲って議論はまだいいとして、どっちにもメリット・デメリット両方あるはずなのデメリットばかりを論えて勝った気になっ
てるやつはまさに小学生以下の幼稚さしか感じない。
0632ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 12:30:58.74ID:0A3/cvUx基本IHで、高火力のガスが一口とか
更にはグリドルとか鉄板焼がついてたり
0634ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 13:58:18.59ID:nQKUT7wFガスなら板厚に応じて火が当たる部分から表面まで熱が伝わる間に広がるから
加熱ムラが少ない
IHは電磁誘導で鍋の裏面から表面まで同時に加熱されるから板厚にかかわらず
コイルのある部分だけドーナツ状に加熱される
テフロン加工のアルミフライパンなら圧倒的にIHが使いやすい
0635ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 14:40:19.81ID:lpBMtgD20636ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 14:49:45.27ID:uu3/BeeK0638ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 17:15:30.67ID:knAZ1FaX0639ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 18:14:17.76ID:L10pFZZX鉄パン以外のフライパンディスッてるスレで何言ってるんだかw
テフロン厨にお前も鉄パンの良い所だけ、得々と語った事位あるだろw
0640ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 19:54:51.70ID:ZcjXUSqU安価つけ間違えるほど何焦ってんだ?
まぁ落ち着けよw
それとここは鉄パン好きなやつのスレだけど鉄パン以外をディスるスレじゃねぇーぞ、勝手に決めんな
鉄パン使いながら用途によってテフロンやステン使ってるやつだって結構いるんだよ、視野の狭いやつだな
0641ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:25:12.82ID:KWzJv+ke0642ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:30:17.92ID:G7M3H1G7鉄は育っていく過程もあって愛着がわくと言うだけでテフロンとかあれはあれで便利
そもそもなんで鉄以外をディスらにゃならんのだ?
0643ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 20:55:29.92ID:VBE6Yt6d0644ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:18:17.14ID:+XzlRjRNIHでも行けるのって和田助の鉄丸3.2ミリだけじゃないかな
0645ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:20:35.09ID:RjlQ1oJz0646ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:49:56.51ID:J1fd7PSxそれともやるのは趣味のシーズニングと油返しだけで料理はしないのか?w
0647ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 21:55:07.50ID:+XzlRjRNトマトでシーズニングが剥がれるのはご褒美
0648ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:27:24.29ID:4KGdvG85料理をしたらニンニクが真っ黒黒焦げでやんす
0650ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:46:14.64ID:nkMs61860651ぱくぱく名無しさん
2020/07/28(火) 23:59:02.16ID:HDWHe92J鶏は切り口見せてもらわないと、何とも言えないよな
蓋も使ってないし
https://i.imgur.com/SYT6FRE.jpg
0652ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 00:12:31.46ID:jWr24DFQあれは『シェフの気まぐれ野菜ソテー焦がしガーリック風味』って高級な料理なんだよっ
ターク使ってて失敗なんかするわけないだろ!
0654ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 01:20:45.74ID:AjDY374eフライパンもそうだしステンレス鍋でもコイルの部分だけが急激に熱くなって鍋底を変形させる。
中華鍋が使えない。熱ムラが起きる。キーーンという音がして不快感がある。
電子レンジ以上の電磁波(シールドできないので)をモロに受ける。
ガスの火で使うことを想定して作られている鉄パンのスレに必ずIHをゴリ押ししてくるやつがいる
そんなのを真に受ける人もいるから否定してるだけだよ。
0655ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 01:49:22.27ID:ul+Gsa7t使用感教えて欲しいんだけど
0657ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 10:29:00.90ID:jpyYZq/2「炒めやすく煮込みやすい鋳物フライパン」の方なら使ってる
なんたって軽いから取り回しはめちゃくちゃしやすいよ
やはり分厚いスキレットには負けるけど、それに近いおいしさにはなる
こびりつきはスキレットよりしやすかったけど、育ってきた今は気にならない
自分は分厚いスキレットで同じサイズは重すぎてとても扱えないから概ね満足
サイズ的にはスキレットで十分なときでも、疲れてるとユニロイの方使うこともままある
0658ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 14:56:04.96ID:TRQQ+6WC軽いのはマイナスだなぁ
熱容量=物体の比熱×物体の質量
鉄パンのメリットを一つ潰してるよ
0659ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 15:19:04.90ID:o69XLhlh鋳造物に特殊切削をして薄く仕上げている
さすがは最大手メーカーだけあって、品質が安定してる(ちょっと高額)
0660ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 17:52:55.48ID:yhv0sDXdIH使ってる男とは付き合うな、ってばっちゃがゆってた
0662ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 18:09:20.91ID:SsuYtel0馬鹿の考えることは面白いねw
0663ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 18:34:36.27ID:jpyYZq/2こういう揚げ足取りたい輩って何なの
0664ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 18:35:35.17ID:Rqcylg1pロッジのサービングポットも持ってるけど面倒くさいわ
使うのに相当気合い入れないとな
0665ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 18:54:35.76ID:SsuYtel0やっぱり鉄鍋が「育つ」なんていう奴は馬鹿なんだなw
0666ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 18:57:52.58ID:cdPEzhlu0667ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 19:37:27.16ID:ifHF0akU0669ぱくぱく名無しさん
2020/07/29(水) 21:07:06.87ID:2RqbcEWH振らなきゃいいじゃん
プロが振ってるのは業務用コンロの火力が強いから
下手すりゃ家庭用の10倍強い
だから焦げないないように振ってるが
家庭用コンロ程度なら箸やヘラで混ぜる程度で実は事足りる
0670ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 00:20:51.92ID:KkMaVdGW火力弱いから火から離すなって
0671ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 07:50:35.27ID:8RT9uvIO片手以上の人間が内輪外輪ある業務用コンロと
家庭用コンロは違うから
振るな煽るなと言っていたな
中華はさらにコークスだから
炒の文字通りの火の入れ方なぞできるわけがない
0672ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 08:44:51.43ID:6RcElIgJ鉄で水分多めで作ってみたものの、出汁がジュワーッとならなくて、鉄はないですね
検証ブログとかで銅鍋に比べて鉄だと固くなりやすいとは聞きますしね
及源とどう鍋だとの重さや形状がまるで違うので使い方(作り方)も変えないといけないし、
どっちかを無駄にしたくないし、こういう時は
ジオの多層7層ですかね
0673ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 08:50:06.06ID:SIiI5y5D0675ぱくぱく名無しさん
2020/07/30(木) 23:10:37.41ID:h6u/oiIb空焼きのようすを見ていればわかる。ガスバーナーの炎の形に変色する
熱ムラがあるので、熱いところは焦げるし他は生焼けになる
だから適度に煽って食材自体を動かしてまんべんなくごまかす必要がある
ロッジやデバイヤなど海外の高付加価値品は煽る必要はない。熱ムラとは関係ないから
0676ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 00:18:49.18ID:bDFD6l8Bサバはテフロンでいいや
多めの油で揚げ焼きで油に魚の臭みを移してから、拭き取って、蒸し焼き
美味しい料理酒を塗るなり器具より調味料のほうが大事なんだな
0677ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 00:57:16.58ID:upheoYlW0678ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 01:43:05.03ID:NiRA5uwF炒飯と野菜炒め専用だから
0679ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 01:44:30.76ID:NiRA5uwF0680ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 06:09:52.37ID:5WSuBieC0682ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 17:02:25.62ID:xBM99WZN0683ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 18:06:31.10ID:SM7/T1MB同じ大きさでも広東鍋の方が小さくなるよ(容量も見た目も)
0684ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 21:46:30.36ID:Y2wMFJLX俺の両手鍋の北京鍋型深いやつ
0685ぱくぱく名無しさん
2020/07/31(金) 22:41:35.47ID:tiQKXnH40686ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 10:08:07.80ID:YmF+S+NBhttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono88756263-140318-02.jpg
0688ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 12:33:39.53ID:EBU6Fx6o0689ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 20:53:39.79ID:vry2wzaFベーコンのが楽だね
https://i.imgur.com/ZHHjNhH.jpg
0690ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 21:34:07.73ID:agz1qyWWおりょうりごっこはたのしいねw
0691ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:35:13.99ID:+AoUAalD0692ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 22:36:40.32ID:lsifM5Pw山田の27cm北京鍋を持ってたけど小さすぎて駄目だった
0693ぱくぱく名無しさん
2020/08/01(土) 23:32:56.89ID:RbYKWGgVhttps://www.mercari.com/jp/items/m88176112681/
https://www.mercari.com/jp/items/m78966749639/
https://www.mercari.com/jp/items/m54302866659/
https://www.mercari.com/jp/items/m99037079257/
8
0694ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 04:16:25.78ID:UQkvw6l60695ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 08:43:37.55ID:/hL8guZX保存に塗る油は裏にも塗るんでしょうか?
0696ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 09:29:49.32ID:8wxwQGaFテカテカでキレイなのが好きなら塗ってもいい
0697ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 09:44:57.53ID:Zc1Ib76a火が直に当たる裏だけ
キュキュットで毎度洗ってみたらどうだ
どうせ「育てる」をするんだろ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 20:54:24.54ID:QtbQTRdtみんなゴキが好きなんだな
ゴキ 油 でググってみろ
油塗りたくなくなるから
0700ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 21:50:02.66ID:5aIilRzOそうでないのなら使った後すぐ洗って空焚きで水分を飛ばして水気のないところに保管
そうすれば早々サビたりはしない
0701ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:03:50.13ID:aMJXPwiS0702ぱくぱく名無しさん
2020/08/02(日) 22:18:31.89ID:9KHpol44予熱するんだし
つーかゴキなんかダンゴ置いときゃ居なくなるよ
幼児や犬がいるなら無理だけど
0704ぱくぱく名無しさん
2020/08/03(月) 23:47:29.25ID:MXvUe4Drほぼ日本の技術力で使われ出したんだから日本名にしてほしい
0705ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 00:00:44.33ID:edNkk/ZVhttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono88756263-140318-02.jpg
鉄 打出広東鍋 45cm
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono88756227-140318-02.jpg
0706ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 09:22:04.78ID:5IRt+Vwu0707ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 11:36:14.95ID:3hKGYvVs0710ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 15:35:21.35ID:OoOe66Aoそれ言い出したら、トンカツなんて豚(トン)とカツレツ(仏語のコートレット)の合成だからね
0711ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 15:44:21.12ID:wtdFbHkV0712ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 16:56:35.85ID:dR3g8BI+正式にはアジフライだよ
0713ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 23:28:30.45ID:E4EkESpmhttps://i.imgur.com/wuuyvKC.jpg
0714ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 00:08:04.79ID:+1Ta6pey0716ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 09:09:53.79ID:BSE2DLJh0717ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:02:46.91ID:755hGvjl0718ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:23:13.56ID://XxVdpn0719ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:25:34.16ID:XTgxxpBq北京鍋のほうが使う頻度が多くないか?
0720ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:37:50.04ID:WUtqnuOv0721ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 19:16:23.85ID:B1CM1oI+0722ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 22:45:37.06ID:KneYt5GUああ俺のは四川鍋だったのか
0723ぱくぱく名無しさん
2020/08/06(木) 23:44:47.69ID:BBkpDlNJ0724ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 00:06:16.10ID:8ppcgNwKhttps://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B001FSJNQ8
ガラスの蓋が要る
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B01MXYPR1X
少し小さい蓋がキッチリフライパンの中に入る
ステーキを焼く時、両面を高温で焼いてから、表面は蓋をして焼き、裏面は蓋をしないでさっと火を通す
0725ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 03:24:16.93ID:9qofAnmk0727ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 11:20:39.63ID:8ppcgNwK表面高温だからある程度はカリカリになる
見た目も有るが「メイラード反応」で香ばしさが出る
「肉汁が過度に流れ出さない」
「両面を高温にしないと肉が多少は反る」
3つの理由で両面を高温、縁も高温で焼いておく
オレは牛脂を使うがサラダ油との混合の方が良いかも
どうしても肉汁は出るからワインやオレンジ等でソースを作って掛ける
面倒な人は「A1ソース」
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00KXMTFIS
を使えば良いだろう
裏技的だけど中華鍋で目玉焼きを作ると綺麗に円形に成る
コツは鍋ギリギリ、低い位置から割って入れる事だろう
出身地によって違うが一般に中国人は日本人の様に朝は白飯を食べない
米が取れる地域出身者でもチキンスープの「朝粥」を食べる
北部出身者はコメではなくパンを食べる
0728ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 12:15:48.94ID:T2cDy2fn0729ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 20:13:20.83ID:Lv1VPEpv0730ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 20:46:07.48ID:LVmzRjhrささっと食ってゲームしたいからなんも考えず雑に作ったのにめちゃくちゃ美味しくてビビった
ニトリの1300円だけど買ってよかったわ
0731ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 22:12:38.87ID:lvfVBzDW最初に空焼きして青い酸化皮膜を云々みたいなのが通用しないから最初に買うとビックリする した
0732ぱくぱく名無しさん
2020/08/07(金) 22:29:29.56ID:TvN0SyMq0733ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 01:00:58.46ID:j9FalQO10734ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 01:10:08.44ID:rVI4TFCu0735ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 02:20:48.29ID:j9FalQO10736ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 06:40:59.45ID:920wz/MMフライパンを十分温めて脂をひくとひっつかない
フライパンが冷たい状態で肉をのせるとひっつく
0737ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 07:13:42.64ID:4L+jSv3M0739ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 12:40:50.93ID:mn5tilkE最初は慣れないけどな
0740ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:09:05.04ID:RFYW9RE6今夜実験してみる
0741ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 13:12:40.83ID:pRG08O/P取っ手に電マでもくっつけるか
0746ぱくぱく名無しさん
2020/08/08(土) 22:38:52.76ID:4X8rTZau炒め物は常に振りっぱなしだし
0747ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 14:28:02.52ID:w9hPKTlyIH用に底を平にするとスベリも悪くなるし煽りにくくなる
IHなんかで美味しいものはできない
0748ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 14:33:23.76ID:+hQ4Vuv30749ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 14:49:37.32ID:I/U+tQgFはなからIH否定するやつは考えることを知らない
0750ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 15:07:16.64ID:ycaNMato僕には電磁波が見えるのです!
0751ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 16:01:08.13ID:8bhQO0ee心筋梗塞
発生中促進装置
南無南無南無
0752ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 17:44:05.38ID:ZbcmuHZg0753ぱくぱく名無しさん
2020/08/10(月) 18:12:42.68ID:1McVzBKI決して振れないサイズだけど豪快に炒め物作るのが見てて旨そうで旨そうで
四川鍋良いね、深さがあるから炒める煮る蒸す万能そう
でもあのデカさだからかも
0755ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 08:45:36.38ID:HG6j5JFEギャーギャー言わないのが信じられない
コロナで死んだかな
まず>>729にはレスする価値も無いから
「ははーん?」とかいう四角い眼鏡にニキビ跡のアレか
0756ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:41:37.92ID:uhV6siAG0757ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 10:54:03.52ID:KEGI+l9o油なし予熱なしじゃなきゃ駄目みたいなレアなケースでもなきゃやっぱ慣れた鉄のが使いやすかったわ
0758ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 11:09:06.05ID:G8l7JDfE0759ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 11:23:33.71ID:uhV6siAG0760ぱくぱく名無しさん
2020/08/11(火) 19:04:39.26ID:NoxAnr/I料理で焦げを作ったらソースも他の食材もだいなしになる
0763ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 00:55:38.40ID:ntSl9oKQものもある
0764ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 08:18:32.31ID:xT096GpU0765ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 11:19:08.16ID:jKu28ZMSうちだと蓋なしターンオーバーにしちゃうかな。それだと黄身もほどよく固まるから。まあひっくり返すのがむずいけど。
0766ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 11:45:58.72ID:EsaWeUpT白身カリカリにしたいなら冷たいフライパンに玉子割落としてから火にかけて
蓋無しで放置してりゃテフロンでもカリカリだよ
0767ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 12:28:17.71ID:xT096GpU油なしじゃなくて油少なめね 鉄のフライパンだと結構油取りすぎるからさ
道具を色々揃えるというのも手だけれどスペースの問題もあってね
0768ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 12:33:00.13ID:RHupYKMm油なしなんて誰も言ってないし
0769ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:42:25.78ID:UUjp74Rzせっかく鉄買ったのにびびってる
0770ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:43:35.17ID:VDLLyJnZ0771ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:43:38.57ID:vK0XBjtn0772ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:53:13.31ID:icf6VtGv焦げと焼き目、焼き色の違いくらい把握しろよ
0773ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 17:56:16.90ID:icf6VtGvフライパンに残った油も全部嘗め取ってんのか?
0774ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:07:10.17ID:EsaWeUpTそんなん気にするならテフロンにしたらいいだけ
外食もしなきゃいいしお菓子も一切食わなきゃいい
正直油の摂取量気にして敷く油を減らすなんてバカ臭い行為だよ
使った油なんか鍋に残るんだし、全部食べるわけでもねえのに
0775ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:11:18.77ID:dVnKo/Q0テフロンフライパンによるカロリーダウンの論文あったけど、
誤差みたいな数値で笑ったな
誤差ですって自分で言ってんじゃんみたいなw
0776ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:30:54.71ID:pmstzqedクッキングスケールにフライパン乗せてゼロにして量ったら最小1gまでいかなかった
0777ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:33:32.40ID:GlgMzfVG食べてきたけど、痩せて帰ってきたな。
0778ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:38:22.34ID:HGsdQn2N最大でも1gまでいかなかったでしょ
1gじゃ調理に使ってるというよりすべりをよくする
潤滑剤といっしょだな
0779ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:46:52.63ID:kqUZ9vkbキッチンペーパーとかで塗り広げてるの?
0780ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 18:48:28.84ID:kqUZ9vkb0781ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 19:22:14.77ID:pmstzqed使ってるクッキングスケールの最小単位が1gで
普段使ってる感じで油入れても最小単位の1gに届かずゼロ表示だった
0782ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 19:25:40.87ID:syFovDIF0783ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 19:34:38.28ID:3dZWFFwR1lのキャノラー油も数本ストックしてるしオリーブ油も2lが数本有る
イタリアンと中華だと消費が激しいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 20:28:33.92ID:V/tZmLOCどうすりゃ取れますか?
https://i.imgur.com/1T3ATHw.jpg
https://i.imgur.com/6rf2114.jpg
0785ぱくぱく名無しさん
2020/08/12(水) 20:36:05.23ID:u7DOXOIe0790ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 00:33:44.30ID:edV+z6LN0791ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 06:48:48.34ID:6ragEFmQ単なる極少量だからww
0792ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 07:08:17.97ID:pqV61w/i比じゃないらしいよね、油の量。
日本人は、1gごときで悩んでどうする?みたいなw
0793ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 08:37:26.57ID:YomGHo/z0794ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 14:13:42.94ID:8daJ1c7H>>42みたいな「おまじない」を信じる奴がいるくらいなので「魔法」のフライパンを信じる奴もいるだろうね
鰯の頭も信心から、だよw
0795ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:34:06.29ID:n6N/HHts室温に戻されているかどうか、冷蔵庫から出したばかりのように冷たくないかどうか
0796ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 16:43:27.71ID:v5gHL/psパンの底急速冷蔵は熱された素材との温度差でタンパク質分解を招いて剥がれやすくならんの?
絶対零度と灼熱のぶつかり合いだぞ?
0798ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 19:08:27.70ID:r4IfdAKj欠陥商品
0799ぱくぱく名無しさん
2020/08/13(木) 19:15:26.80ID:8daJ1c7Hおままごと用の中華鍋でも使ってんの?w
0801ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 00:06:06.45ID:Ztlym9Eu0802ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 05:37:45.22ID:1bc3FhaTものすごい油の量だ!
0803ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 12:39:22.29ID:52/zHO3Dあぶらむしって、油食うからその名前になったんじゃないからw
台所にはあぶらむしのエサ山ほどあるからw
0805ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 21:51:01.15ID:Ai1tdMf+不要不急の強火はやめよう
待機時に塩と水がついてないか気にしよう
0806ぱくぱく名無しさん
2020/08/14(金) 22:46:28.20ID:5Fv0bZ/7つまりどういうこと?
0807ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 12:52:30.09ID:NBmgnCpT0808ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 13:02:11.38ID:VV5VZgpF0809ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 13:11:23.88ID:U6HXyVtE0810ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 13:26:02.99ID:n/2BO8gB0811ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 14:47:22.18ID:9DamSjyD0812ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 15:10:29.73ID:iaIWOxVXお前、鉄フライパンを持っていないだろ
何でこのスレに書き込んでんの?
0814ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 17:58:18.13ID:iaIWOxVXそいつはテフロンパンで作ったびしゃびしゃの野菜炒めしか知らずに語っているからな
0815ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 18:46:28.04ID:PW6zWGDx0817ぱくぱく名無しさん
2020/08/15(土) 22:58:00.58ID:Z+ryujft0818ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 09:01:01.17ID:Mb3D5qsmうちの奥さんはクタクタの方が好きだよ
俺はシャキシャキでもどっちでもいいから
蓋して蒸し野菜並みにクタクタで作る
0820ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 13:57:32.64ID:xgrPp7s8特にキャベツとかだいたい入ってると思うけど生でも食えるのに火通したいのか通したくないのかどっちなんだよってなる
もちろん好みの範囲でしか無いけど
0821ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 14:13:39.92ID:sAG1SjWyお前も鉄フライパンを持っていないだろ
何でこのスレに書き込んでんの?
0822ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 14:27:36.07ID:Rywo4Skc彼らは持ってるけど肉焼くくらいしか使わないんす。見逃してあげておくれ
0823ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 14:43:10.64ID:TpH+AHpN0824ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 16:01:42.51ID:jfjW5tVp0825ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 19:37:25.52ID:e2M4iYwoシャキシャキパラパラに異常に固執するのはいる
0826ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 19:43:30.20ID:Mb3D5qsm油通しでしょ
0827ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:55:37.12ID:sAG1SjWy無い訳ないだろw
油通しは料理店で調理師が使う技法で、家庭料理では普通に炒めるだけだぞ
0828ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 21:28:42.16ID:yjsBNZ+W0830ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:21:24.33ID:B5gaTvqp0831ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 06:33:21.91ID:kDgrku9J0832ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 07:20:00.52ID:Lyp1odue0833ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 10:13:54.68ID:KGkigFh00834ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:18:31.16ID:stfjIYtQ0835ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 11:24:16.77ID:/H78XYYYならサラダだけ食ってたらいいじゃん
0838ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 14:42:29.24ID:8nXzEf6Aアスペは相手にしない方がいいぞ
また意味も読み取れずにアホレスしてくるのに一々付き合う気なの?
0839ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 15:04:28.36ID:VjCAqoI9お前は新鮮なモヤシを生で食ってろw
0840ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 16:27:19.79ID:Lyp1odue0842ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 18:31:04.48ID:JIjZ6Aov山田や遠藤の北京鍋を大きさや厚み違いで何枚も持ってるが
家庭用コンロだとSiセンサーが邪魔して鍋の中心部分の温度が上がりにくい
中華ゴトクの上であっちこっちに傾けてもやはり温度は低めだ
チャーハンやムーシーローみたいにわしゃわしゃ混ぜる料理だと問題ないが
芙蓉蛋を焼くときに中心付近が引っ付きぎみになって発狂する
0843ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:03:53.02ID:VjCAqoI9それは北京鍋だからだろ
広東鍋なら中心をずらしながら使えるので問題無いぞ
0844ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:42:15.00ID:JIjZ6Aov0846ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 19:57:58.23ID:JIjZ6Aovhttps://tetsunaberyu.jp/products/series2/
0847ぱくぱく名無しさん
2020/08/17(月) 20:30:05.60ID:VjCAqoI9それはおままごと用の広東鍋だからだろ
36cm以上の広東鍋なら家庭用焜炉の五徳でも鍋掴みが燃えることなんて無いぞ
0848ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 00:25:27.34ID:DdkRyKR5フライパン毎日使うことなんてないしな
中華鍋の話題が中心になる
0849ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 00:30:41.99ID:4uCGKWmI広東鍋の方が遥かに便利だぞ
0850ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 01:05:52.44ID:z0+gS/H0つかみがなきゃ使えない時点で使う気にならない
孫成順さんの家には中華鍋なんか無いってよ
テフロンパンで全部作ってるんだってさ
結局道具じゃなく腕だな
0851ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 01:12:13.97ID:4uCGKWmI使う気にならないんじゃなくて使えないんだろ
正直に言えよw
0852ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 03:41:37.10ID:zl4LWRt6https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
0854ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 07:44:43.50ID:mU8Pf7Mr根本もった方が振りやすいし
0855ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 12:32:55.23ID:wrhoDFGqかまどに据え付けてヘラで混ぜるならあの形状は割と理にかなってるんだけど、まあ今の調理器具じゃああんまり合わないわな。
0856ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 12:34:38.66ID:7ucDSdhT0857ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 12:35:22.72ID:NvVpBKhJ炒飯とか野菜炒めするのに北京鍋30cmと同等なら広東鍋は浅いから36cm必要だろ
0858ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 12:48:57.81ID:+oNS4X5S北京鍋しか使えない奴は知らないんだよなw
実は広東鍋の方が振りやすいという事を
0859ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 12:59:54.90ID:+oNS4X5S30cmの北京鍋と同等なのは33cmの広東鍋だぞ
半径は僅か1.5cmしか変わらないにも関わらず、全長は広東鍋の方が短く収納性が良いくらいだけどなw
0861ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 15:32:46.43ID:aAFXIil5虫大っ嫌いなんだけど大丈夫かな
0863ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:20:34.15ID:sJK7vZZA0864ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 16:21:31.73ID:qsKV4DS0サラダは野菜がいくら新鮮でも、ドレッシング無けりゃ食えたもんじゃないw
味付け有りなら炒めたほうが断然うまい。
0866ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 18:50:19.68ID:Exi+an2iお前、広東鍋を使ったこと無いだろ
0867ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 19:00:52.20ID:qJ9VHCS6商売人が使う分には合理性があるけど
家庭用のコンロで広東鍋使ってる人みたら気の毒でしょうがない
0868ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 19:02:09.69ID:SsCRjCcc0870ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 19:32:07.00ID:SyTaM7jf100人に一人すら使ってないのでは
そんな物を勧められても
0871842
2020/08/18(火) 19:55:45.43ID:N3Bx6XCLお詫びにちょっとフライパンの話しに戻してみる、10日ほど前に肉とキャベツだけのホイコーロ作ったんだけど
すぐに食べずに5時間ほどフライパンに入れっぱなしにしてたんだ
https://i.imgur.com/ZsP74XN.jpg
すると鍋肌が白く変色しちまったんだよ、料理に使うには問題ないけど何か気持ち悪い
https://i.imgur.com/QREkTsO.jpg
人に見せるために撮った写真じゃないので背景が見苦しいのはご勘弁な
ちなみにフライパンは遠藤の24センチ、1.6ミリ厚だ
0873ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 20:32:05.52ID:Exi+an2iほらな
使ったこと無い奴に限って能書きを並べたてるんだよなw
0874ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 20:45:52.07ID:nxbDvWA60875ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 20:49:24.46ID:50R0QuJo0876ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 21:29:39.50ID:sJK7vZZA0877ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 21:34:32.40ID:Rd6syGcY0878ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 21:45:08.24ID:L4yPF33R0879ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 21:52:26.69ID:Exi+an2iえっ?
https://i.imgur.com/ZsP74XN.jpgは、ただの肉野菜炒めだろ
回鍋肉はフライパンに入れっぱなしにしてしまったという別の話じゃないの?
0880ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 22:16:50.24ID:O7RDJFlf見てて分かりやすい
0881ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 23:44:23.63ID:3iPj5C4v普通にこびりついてた油が溶けて金属の肌が出ただけじゃないの?
中華鍋って
https://youtu.be/8dRLV448sK4?t=104
コレのことだろ?
掴むだの振るだの何くだらない言い合いしてるんだ?w
0882ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 23:46:43.35ID:z2Dh7cjC0883ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 00:01:27.45ID:LOWQV55Y普通に真っ黒になるまで使え
0885ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 10:45:02.51ID:8GZVRELVhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1295828163994497024/pu/vid/576x1024/Njnepvy1sOpSJh1k.mp4
0887ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 16:49:04.91ID:xHy4JYKz家の仕様にて、残念ながら200VのIHで使用します。
26cmくらいの厚底で探してリバーライト系を検討していましたが、評判微妙ですね。
皆さんのお勧めを聞かせて欲しいです。
持ち手が鉄の物は布巾必須なのかと思っていましたが、もしかしてそこまで熱くならないですか?
0888ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 16:59:33.67ID:yUZi+ammその用途なら鋳鉄スキレットをオススメ
個人的なオススメは岩鋳のフライパン(24cm)だけど、26cmにコダワルならロッジでもお洒落なル・クルーゼでもどうぞ
0889ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:02:24.59ID:YmTej4e90890ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:24:44.63ID:jVWsAkl1その用途と環境ならデ・バイヤーのミネラル・ビーがぴったりだと思う
IHクッキングヒーター使用で餃子やステーキを焼く程度なら素手で持てなくなる程は熱くならないよ
0891ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 17:51:48.08ID:6EOM39Rk値段高かったから虫が寄ってくる理由で鉄捨てるわけには行かないんだよ
0892ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:13:40.26ID:jVWsAkl1冷蔵庫の冷蔵室か冷凍室に入れて保管したら?
手入れした鉄フライパンを
0894ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:13:53.34ID:G0Y6SPnZテフロンの26cm基準だったら一回りか二回り大きいのでも良さそう
個人的にはこの用途でパエリアパンが欲しかったりするけど、厚手蓋つきオーブン可で良さそうなのがあんまりない
0895ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 18:17:53.63ID:FyKgqWHyIHなら鉄パンが反ってクルクル回るリスクがある
そのために極厚とか無駄に高くて選択肢少ないものを選ぶ羽目になるから素直にスキレットにした方がいいよ
スキレットの方が使い込むたびにコーティングパン並みの扱いやすさになるしなんせ肉が旨い
ロッジあたり買えばシーズニングもいらないし無難
0896ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 21:41:09.17ID:hBuwJ0y2うちもIHだけど餃子と肉は鋳鉄のすき焼き鍋にしてる岩鋳のツルがなくて両手鍋みたいな手がついてるやつ
まあメーカーは何でも良いけど内壁がほぼ垂直で厚手のものが多いから鋳鉄のすき焼き鍋とか餃子鍋で探してみるのもいいよ
IHは底面しか発熱しないし肉餃子なら底面が広いほうがいいしね…この時期は焼き野菜とかもやるけど一度にたくさん焼けるよ
卓上IHでも邪魔にならずに使えるから両手にしたけど重いから火にかけてからまず動かないし選択肢に入れてみて
0897ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 23:19:59.40ID:E2eZgYiq0898ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 23:59:41.05ID:+2Lx7DSyコンロは防災用に持っといて損はないし
0899ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 03:37:50.72ID:dG0fW8xT0900ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 04:02:38.93ID:yCNg159z0901ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 07:03:38.36ID:oVLlw9Li冷凍餃子12個が26cmでギリギリ全部置ける
肉なら500gまでの肩ロースなら余裕で焼いてる
山田とデバイヤーは底が反っても凸方向になるようになってるから(最初から真ん中がミリ単位で盛り上がってる)
クルクル回ることはないよ
他は実際使ってないからわかんない
0902ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 07:14:26.86ID:oVLlw9Liあと持ち手だけど、特注品で短くしてるなら別だが
標準の長さのものならかなり長いので熱くなることは全く無い
根元持ったら当然熱いけど真ん中より外側なら素手で平気
ウチはガスでしか使ってないけど、20分以上揚げ物してても問題なく素手で扱える
ただかなり重いから、非力なら木の取手で短めの選んだ方がいいかも
デバイヤーも山田も相当な重さなので
山田はニスの焼き切りにカセットコンロが必要
デバイヤーはミネラルビーなら初期の焼き入れ不要
0903ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 08:05:36.22ID:prNrpHGw0904ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 12:16:48.22ID:JFl6JAFT何で?
0905ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 14:57:30.19ID:jXqhhWt30906ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 15:08:04.27ID:JFl6JAFT洗濯不可のオーブンミトン(鍋掴み)を使うより遥かに衛生的なのにね
0907ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 16:08:35.09ID:srRO9nV8手洗えばいいだけ
0909ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 17:35:14.59ID:JFl6JAFTお前も鉄フライパンを持っていないだろ
何でこのスレに書き込んでんの?
0910ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 23:17:35.47ID:xlk+AT5p0911ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 23:31:55.86ID:jMNq0zU10912ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 14:08:47.45ID:NDIiaC3x0913ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 14:09:13.06ID:UR3aSWZH普通に使ってるだけだと残ったまま
一回焼き切って後は毎回ステンレスたわしで軽くこするようにすればいいよ
0914平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/08/22(土) 00:24:50.43ID:ZIFwbppy後片付けが楽になった
0915平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/08/22(土) 00:25:16.10ID:ZIFwbppy0916ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 02:12:51.20ID:4wWN0j2x最初にできる油膜はステンレスたわしで擦り落してそれからはたわしで洗う
多孔質の穴にアマニ油が入って完全に樹脂化してるのでいくら表面を擦ろうが取れない
樹脂コーティングされているというより小さな穴にアマニ油が入って乾いている感じ。
穴の中なのでいくら表面をステンレスたわしで擦っても取れない感じだ
0917ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 02:39:33.25ID:rYJ1Zlua油絵具の成分だからね。
良い子は真似しちゃだめよ。
めちゃくちゃ臭いし。w嗅覚大丈夫?
0918平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
2020/08/22(土) 07:28:16.25ID:ZIFwbppy0919ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 08:18:51.65ID:tNq1leky0920ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 08:19:02.10ID:F4FRxzrLリバーライト3つ持ってますがw
フライパンで肉の味が変わるとか言ってるのは信者だけだろw
一番味に影響するのは、肉の質。
その次は焼き方。
フライパンの種類はその次以下。
0921ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 08:31:19.40ID:Om4nCgBZ0922ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 11:10:10.23ID:IMU9gNdu一度実物を見てから買いたいのですが…
0923ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 12:31:28.20ID:UsjRM5mK0925ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 13:01:45.52ID:gGLaZGmNリバーライトを3つも買うような奴は知能に問題があるのでそんな事も分からないんだよw
0926ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 13:04:43.87ID:jy3nRTYT0927ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 13:04:46.52ID:4HUce9Q6東急ハンズ
0929ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 13:39:02.47ID:WuqOcQMK無印良品、東急ハンズ、ドン・キホーテ、ニトリ、ホームセンター(コーナン、ロイヤル、スーパービバホーム、カインズ、ユニディ)
各店1種から数種しか置いてないので色々みたきゃハシゴするしかない
0930ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 16:24:04.33ID:0DAgbnYkリバーライトは最初に買うのはまあ解るけど、
一枚でも使ってみたら別に他のでも同じだなって解るもんね
そもそもプロに使われてない時点で買う前から
実用重視じゃないと解るんだけど
0931ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 16:40:43.48ID:lrUA6Q0+糖質と言われてるのも納得だわ
リバーライト脳が住み着くとほんと面倒臭さい
0932ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 17:25:49.41ID:r4xNNeAkさすがに重過ぎで柄が長すぎた
買うなら短柄がおすすめ
0933ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 18:46:33.64ID:8WyGUMs30934ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 19:33:35.09ID:HMWQ5sLX0935ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 19:40:07.29ID:J1xtyK8M料理してないのがバレバレなんだけどな。
それか、鉄パンをディスりたいだけのテフロン信者かな。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:05:35.01ID:8WyGUMs3理屈もない雰囲気だけの鉄信者は愚かだと思うだけ
0937ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:07:57.95ID:J1xtyK8Mそんなやついないじゃん
居るのはテフロン信者だけ
0938ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:15:07.69ID:8WyGUMs3料理や気分でそれを使い分けるだけ
0939ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:15:34.84ID:gGLaZGmNお前も鉄フライパンを持ってないんだろ?
何でこのスレに書き込んでんだ?
0940ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:19:51.11ID:gGLaZGmNほう
それならID付きで画像を上げてみ?
まぁ無理だろうけどね
なにせ以前も逃げたもんなw
0941ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:20:04.28ID:6zmRv7DOお好み焼きとかステーキとか厚みのあるものの中心部まで加熱したり
水分を一瞬で蒸発させ温度を下げない蓄熱
全部持ってたら雰囲気で達人と自己評価するのは
馬鹿だなって思いませんか
0942ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 21:54:39.71ID:u97jhXJm0943ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:11:13.76ID:qWijXqDJプロなら「錆びないって言われても毎日使って手入れしてるから錆びないし、薄手で火力への反応が鋭いとか厚みがあって温度が安定するとか他の点で利点がないから普通の安い方がいいです。なんならフッ素コートのアルミパンの方が安いからそういうのでいいです」的なことじゃないの
0944ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:38:41.70ID:gGLaZGmNそもそもリバーライトは素人向けなので家庭用サイズしかラインナップにないだろw
0945ぱくぱく名無しさん
2020/08/22(土) 23:43:20.89ID:IOD2E6+z底面も広いしオーブンにも入れやすい。しかも厚手。
0946ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 00:18:04.07ID:/CpwiNNUツル付きじゃなく両手タイプなら海外メーカーも出してるから選び放題
0947ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 00:20:01.30ID:en8pIq3V同じレベルで語る奴って信者として失格だなw
0948ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 00:53:43.61ID:/aNVcA/Iテフロンとの違いもいまいちわからんけど
0949ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 01:14:32.59ID:9k2LBzk61500円の鉄パンとなんら変わんねーのに
0950ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 02:29:27.78ID:3ixykMCg0951ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 02:42:26.82ID:epbnKT8G0952ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 02:44:18.37ID:3ixykMCg失礼
でも価値観それぞれだと思うね
0953ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 02:47:31.96ID:zvy8vdfa0954ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 03:57:51.04ID:qgjGm52Y1000円の鉄パンでも腕次第でいい仕事する
0955ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 03:59:16.54ID:CL5Nnklo上手く使えるならコスパは最高だと思う
0956ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 04:30:36.98ID:OKmCoKpt0957ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 23:17:45.13ID:en8pIq3V耐久性と使い易さは相反することもあるからね。
重くて厚いフライパンは耐久性あるけど、薄くて軽いフライパンは使い易い。
>>949
なんら変わらないとか信者としても低レベルな意見だな。
0958ぱくぱく名無しさん
2020/08/23(日) 23:33:51.19ID:e5Q37j5lお前、鉄フライパンを持ってないだろ
何でこのスレに書き込んでんだ?
0959ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 00:13:59.21ID:fm5API6N長く使えば愛着は出てくるけれど、替えたいものがでてくるまでは使う
957の上には全く同感
日々の料理は使いやすい方を選んじゃうね
0961ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 06:06:32.57ID:qVrtP+2H窒化鉄だのファイバーラインだのマグマプレートだのの意味なんか全く無い
単なる鉄で十分でそれが一番使いやすい
遠藤商事、島本、江部松、山田辺りの通常品がいいよ
0962ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 09:16:45.37ID:FZQu0sAf使い勝手が知りたい
0963ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 09:45:05.28ID:H6E4K8NRリバーライト買って使ってる奴はほぼ満足してるんだけどね。
批判してる奴は持って無い奴が多いw
なんでここの信者たちはリバーライト嫌いなんだろう?
自分たちが安い鉄パンで苦労してやってる事が
リバーライトだと簡単に出来てしまうから?
0964ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 10:25:50.16ID:VOo4v9m/ずーとおんなじ話ループしてるような気がするんだけど
気のせい?
0965ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 10:34:11.94ID:6nmyYlqk0968ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 11:28:05.15ID:Whypcdbg0969ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 14:30:41.01ID:KAEDg8MTリバーライト自体がどうこう言われてると思ってるのか?
お前頭悪いな
リバーライト使ってるやつがキチガイだからおちょくって遊んでるんだよ
お前の文面も完全に空気の読めないキチガイリバーライト信者そのもの
0970ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 17:40:28.46ID:YnH7pCz40971ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 18:45:52.88ID:KAEDg8MT0972ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 19:18:34.84ID:0AeTv7LK0973ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 19:30:10.80ID:Whypcdbg0974ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 20:41:52.62ID:BW7x7IEp0975ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 21:40:08.91ID:k2btEJ9R高い割に板厚1.6mmで柄が木製なのに価格は高い
情弱さん御用達だよな
0976ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 23:59:35.61ID:YnH7pCz40977ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 00:02:31.30ID:hg+YsBkSみんなそうやって大人になっていくんだなぁ
0978ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 00:17:02.33ID:fHyuMWHC0979ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 03:35:11.39ID:dQo/GH/l特に鉄パン初心者には
ただ鉄パンの扱いに慣れてる人には選ぶメリットがないってだけで
0980842
2020/08/25(火) 04:30:37.99ID:nSyTUGtUなぜならテフロンがこの世に出始めた頃で親が買ってきた初のテフロンは数か月でダメになった
塗装が浮き上がったように膨れたあとベリベリめくれはじめた
小学生だった俺も家族もその意味が分からずそのまま使い続けていたよ
0981ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 05:08:34.22ID:cf7Myl2O0982ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 05:51:48.33ID:hg+YsBkSだから初心者が買ってしまうんだろうけど2枚目以降は定番の>>961あたりにいく
0983ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 06:55:33.02ID:od0z0vh/高いからからかわれてるだけだろ。
0984ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 07:04:23.35ID:bBt++chP楽するな
失敗を積み重ねろ
俺も、お気に入りのTheオムレツをキャンプ場に捨ててきてタークに辿り着いた鉄プロだ
0987ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 09:42:58.43ID:N/FqY1tE0988ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 10:27:09.71ID:KsBPiXvs18、24、26cmのをもう何十年と使ってる
今はキングパンて名前に変わったらしい
20cmもあると使いやすそうだから買い足そうかな
0989ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:19:41.96ID:I+kukXNE俺も
で、そのあと島本の厚底パンを買い足してフライパンは極々普通の黒皮鉄製で共柄のものが一番使い易いと知るんだけどね
0990ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:26:35.77ID:cf7Myl2O0991ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 12:27:24.20ID:I+kukXNEリバーライトからタークというのが如何にも、だなw
0992ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 13:34:46.47ID:hg+YsBkS俺もそうやって遠藤に行った
ちなみにアルミパンは北陸アルミが高かったからKIPROSTARにした
たまにしか使わないしこんなんで十分だった
0993ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 16:18:04.36ID:7plfekXD100スキ→ホムセンスキレット→ロッジスキレット→ホムセンの木柄ブルーテンパー26cm鉄パン
今は20pの鉄フライパンと五徳問題を解決できたら中華鍋が欲しい
0994ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 16:29:26.58ID:a78u9MT2業務用コンロも欲しくなってくるけど
0995ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 17:40:28.12ID:7plfekXD結局は業務用というかカマド型が絶対欲しくなるよね
五徳もカマドっぽく囲う感じのやつ欲しいけど現物合わせ出来ないから二の足踏んでる
0996ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 17:54:25.88ID:gkHvgr/r0997ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 17:54:52.23ID:cBAQ04rxかまどっぽいやつはことごとく中華鍋受け台になっていて五徳とは言ってない。
あれは火にかけないときに中華鍋をそばに置いておく台だから。
まあ使うなら普通のリング型でちゃんと五徳とかいてあるやつの方がいいぞ。
つっても五徳に乗せるリング型じゃとてもその上で中華鍋滑らせて煽るなんて出来ないけど。
0998ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:05:24.29ID:I+kukXNE広東鍋なら一般的な五徳でも何の問題も無いよ
0999ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:10:22.68ID:7plfekXDどう考えても簡易的なもんだから使い勝手は絶望的なんだろうな
家のコンロで中華鍋振ってるやつってデメリット差し引いてもメリット感じて満足してるんだろうか
1000ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:13:35.83ID:7plfekXD火が逃げて手元熱すぎない?
というカマドみたいになるべく効率よく熱を鍋に当てたいと思ってるんだよね
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 20時間 49分 47秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。