キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 23:41:27.40ID:C/J8B3njそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575814562/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 00:38:12.46ID:4tHvHl7V0003ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 15:42:08.76ID:HaftT8XP買ったのに置き場がなくて出してない電動調理器具が2つくらいある
0004ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 01:21:15.40ID:wtUx8FpRスレ世話になってるからバターカッター報告でもするかな長文です
●オークスレイエ もっと切りたくなるバターカッター
ボディもメタルだからカッターを湯煎で暖めればスっと切れた(体重かけるけど)
2回目は違うバター安物だからか硬そうカッター湯煎したけどバター切れない・・・ガッツリ体重乗せたら真ん中の長いワイヤー切れた
切れたってかリベット止めからワイヤー抜けた
購入先モノタロウにクレーム入れたらすんなり返金。ありがたく思いつつモノタロウ検索してると同製品の改良型が出てるwやっぱクレーム多かったんだろな
改良型はリベット止めプラス溶接だけど返品作業時に切れたワイヤーがさらにポキッと折れたからもう要らん
●貝印Bready SELECT バターケース[カッター付き]
ヤフオクだかペイペイオクで見つけた
見た目安っぽいけど壊れる要素無さそうなんで
でもプラスチック厚めしっかりした作りで実物は画像ほど安っぽくない
ガッツリ硬いバターも切れる
バター包装紙全はがさないから底板のスライドは余計かも知れんけどバター2種類目でも今んとこ便利に使ってます
0005sage
2020/03/30(月) 03:11:09.85ID:vkv53aSPパンケーキ焼く時にノンスティック以外のフライパン使うなら
パスタ用のアルミ無垢がオススメ。
弱火に徹してれば綺麗に焼き目ついて意外とくっつかないんだわ。
ターナーはマーナのワイドターナーっていう樹脂のを最近使ってるんだけど、
これが微妙で先端が溶けたりはしないけどヘラの中央に穴が空いてるせいで
熱で柔らかくなっちゃうから最初よくても徐々にコシがなくなるので
焦げを剥がすとかはできない。。
結局は先端薄くして角を丸めたステンレスターナーは必須アイテム。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 07:41:25.26ID:PvkSmj3a面は小さめだけど、餃子を一列全部まとめてひっくり返したい!とかでなければむしろ小回りがきいて良い
しっかりしてて歪みそうもないし、同シリーズのレードルとあわせて使ってるよ
0008ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 11:08:30.02ID:ROj+pEAtくっつくかどうかは温度むらが原因だからお湯でも沸かして温めればどんなフライパンでもくっつかずに焼けると思う
0009ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 11:26:34.86ID:vkv53aSP銅のフライパンなんか持ってる人少ないと思うし、
鉄のフライパンやスキレットより圧倒的に厚みのあるアルミの方が綺麗に焼けるって話っす。
>>8 加熱機器側に面倒な事しないで
普通にガスコンロで焼いた場合中央だけ焦げちゃう現象が大幅に軽減しますね。
パスタ用にアルミフライパン買って、他の使い道探すって考えのネタなので
ノンスティック持ってるとか加熱側でなんとかするのと別パターンっす。
ウチだと多層ステンレス、鋳鉄琺瑯、鋼板フライパン、シーズニングした鋳鉄
これらと比べたらアルミのフライパンが1番でした。
0010ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 12:11:48.12ID:vkv53aSPhttps://i.imgur.com/KPjRNvp.jpg
https://i.imgur.com/uo3dX4Y.jpg
0011ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 16:10:48.63ID:T4bvnNECなるほど、イザという時はこれが「買ってよかった」になるわけだな。
0012ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 16:27:40.69ID:UNgy3/Z20013ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 17:49:32.44ID:4oQT9Iui0014ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 18:59:52.73ID:EsGysf2l0015ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 19:15:42.94ID:f0c8rx3a0016ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 19:31:04.00ID:QeQ4CvhP0017ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 21:04:48.23ID:UNgy3/Z20018ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 23:07:39.80ID:Hm+/Y7RX0019ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 23:09:26.16ID:T4bvnNECそうか!油染み込ませて絞って湿式フィルターにすれば、粉塵の捕捉率も上がるな!
…いや、界面活性剤(台所用洗剤)染み込ませて、エンベロープ破壊のほうがいいか?
中性よりはアルカリ性がいいか?ならマジックリンかな?
いっそアルコール…ダメだ気化したアルコール肺から吸収して酔っ払ってしまう!
0021ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 02:42:22.40ID:7lfkGg5I触れるくらいでイイのでフライパンの端が熱くなったら火を止めて、
油を薄く塗るというか塗って拭き取った程度でいい。
(濡れ雑巾でジュっとかもしないでいいです)
ネタを流し込み終わったら蓋して弱火で焼く。トロ火だと焼き目が薄くなる。
ひっくり返すときはこびりついてるというかシールみたいなくっつきかたなので
パンケーキ外周が焼けてきたらシール剥がすみたいにターナー差し込めば剥がれる。
剥がれちゃえば再度くっつく事はないです。
ひっくり返して焼く時の面も同様だけど最初より剥がしやすいです。
ホットケーキミックスと牛乳&卵だったら成功率グッと上がります。
写真のは小麦粉とHM半々で牛乳とラム酒と砂糖入れてるので焦げ目が濃いです。
慣れてきたら全粒粉とベーキングPと水だけとかでもいけるし、
逆に砂糖ガッツリ入れてとかでも焼き目濃くなるだけで問題なし。
カレーのナンとかもこの方法で焼いてます。
0022ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 09:22:36.35ID:J+GZv/zy0024ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 04:59:02.19ID:oKrLmlys複数枚焼くの面倒なのでデカイの一枚で済む大きさで作ってます。
しかもフライパンのまま食わせてるのでコーティング物使えない。
ターナーはステンレス使ってもそんなに傷つかないですがナイロンがオススメ。
以前ティファールのポリエステル樹脂製を使ってましたが先端溶けました。
0028ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 21:47:52.16ID:C7YXAWZDヨーグルトメーカーなー
わいは酷使しとるけどな
温度管理しなくてもいいなんて楽すぎ
あ、ヨーグルトは作ったことないな!
0030ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 07:13:59.92ID:alAQSZYJ箱開けたこともないから使い道教えて欲しい
0031ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 10:11:53.22ID:Rrs6J7S6>>25ですが私が勧めるのもなんですがヨーグルト納豆塩麹とか作れる
全部作ったけども納豆おすすめ
炊飯器の保温で全部やれるから新品ならメルカリに出すのがベストかも
0033ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 19:20:12.75ID:i0X/aTpK研がなくてもガシガシ焦げ付き落とせるのが良い
継ぎ目が雑で下手に掴むと痛い切りそう、壊れてるのが届いた等などどっかのレビュー通りな感じなので強力接着剤を流し込んだw
デビューはあえて焼きうどん。いかにもこびりつきそうなんで
昔テフロンでは作ったことあるけど鉄フライパン初で
フライパン油煙熱したけど後半くっついた
解凍した小松菜の水分ごとぶちこんだから?(ビタミンもったいない)
でもこのターナーでガシガシ取れたからオケー
長文+半分スレチですまん
0034ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 01:12:06.89ID:uxYl5NoV手袋タイプはぜんぜん皮が剥けないし、
スポンジタイプは硬くてじゃがいもの丸みにフィットせずに使いにくい
皆さんは何を使ってますか?
0035ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 02:24:54.21ID:Kx/qgOJD0036ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 02:45:11.05ID:VFJFmuVZピーラーで面倒ならこんなのにすれば?
https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/mc-e3691/
0037ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 04:25:12.19ID:hmsuMDPa自分もじゃがいもの皮むきが嫌いであまり使わない
買うときもメークイン買いがち
T字じゃなくてI字のを使ってみたいなとは思ってた
Tより楽かな?
0038ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 04:42:19.61ID:oQG+vmzb0039ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 07:08:36.16ID:NQr42MV21個2個くらいまでなら包丁使う。うちの持ってるピーラーだと細切れの皮だらけになるから
後始末とかも考えると包丁の方が楽だから。大漁に剥くときにはピーラー使うけど。
0040ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 07:25:18.68ID:8zGVPBOW包丁だと危なく感じるくらい乱雑に扱っても危険性がない
その分、早く感じる
0041ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 07:53:04.43ID:BW/O5Nu60042ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 08:17:51.92ID:GSLaVlwx「包丁のようにして使う」とのことで、左利きの自分は躊躇してしまいまだI字として使ってないw回転させてT字としては使ったけど
ダイソーの旧版はスタンドタイプで、今の新版より小ぶりなのは買ってよかった
0043ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 08:29:26.43ID:8zGVPBOW自分のなかでのランキングは
切れるI型>包丁>T型>切れないI型
ってくらい当たり外れに波がある
包丁は面積と小回りの良さを両立してることが一番のメリットだと思うけど、切れるI型はそこもカバーできる
0045ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 10:33:10.83ID:vcxzKz94人参のグラッセにするシャトーとか用に
ベンリナーみたいに厚みを変えられるピーラーあるといいな
0046ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 12:16:00.44ID:MZSY4OuC新じゃがなど皮が薄いやつで芽も出てない皮の下が緑になってないやつなら
シリコンスポンジ系のグッズで土だけしっかり洗えばいいし
厚剥きしたいなら結局ペティナイフが楽だったりもする
0047ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 12:37:43.31ID:Y8A6ypaCもう剥かずに調理してるわ
スチールたわしで洗って綺麗にしてそのまま。
じゃがいもは茹でてから手で剥いたりする。
0048ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 12:38:26.60ID:Y8A6ypaC0049ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 12:39:54.54ID:An7054M5あれが上手に使える人は包丁も上手なんじゃないかなっていうのが感想。
簡単に剥くというのはT型の方が楽というか、
I型は包丁の持ちかたで作業するので使い心地を包丁と比較してしまい
研いである包丁と比べてしまうからメリットは薄く剥けるだけで、
>>46さんが言うように芋の形と仕上げかたによる。
刻むのに結局包丁も出番が出てくるし、アゴが無いペティ使うと芽をほじれないので、作業が終わった後「これ三徳だけで良かったんじゃね?」と後悔する。
人参とか真っ直ぐなやつは凄く早く作業できるけどそれもT型の方が楽だし、、
0050ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 13:08:28.67ID:OG8+2COJ練習してみる
0051ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 13:50:06.16ID:UK2CPlXx0052ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 14:22:42.22ID:1kD+5tvc0053ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 14:42:58.50ID:ksNE9vUD0054ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 20:39:47.43ID:vjK8cJD2005534
2020/04/05(日) 23:15:57.46ID:uxYl5NoV自分で選ぶときはメークイン買うけど、
野菜の詰め合わせが定期的に送られてくるサービスでは男爵しか入ってないんですよね。
レンジでチンはやったことあるけど、熱くて直ぐに触れないのが難点でした。
I字U字のピーラーは使ったことないので試してみます。
スチールたわしは洗うの大変そうだけどやってみる価値ありそう。
電気使うピーラーは後片付けが大変そうなので直ぐに使わなくなりそうだ。
いずれかの方法に落ち着いたらまた報告に来ます。
0056ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 23:53:52.87ID:Kx/qgOJD0057ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 03:47:10.89ID:DwubXuZA食パンを焼いてバターのせるんですけど、
十字に切れ込みいれて焼いたあと上にバターのせると、
十字にそってじわーっとのびる感じが好きです。
ただ1斤6枚切りぐらいのそんな分厚いパンじゃないので、
普通に切れ込みいれると硬い耳の部分にも入るので耐久性が落ちます。
耳をさけて中をきろうにも、わりとフワフワなやつなので、
押しつぶす感じになってしまい包丁じゃうまく切れないし、潰れてしまいます。
ものすごい切れ味のいいメスみたいなやつでシュッっと出来ないかなと思うのですが、
なんかそんな小型の調理ナイフでおすすめないですかね?
0058ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 05:41:33.10ID:fqWGnoMuカッター
0059ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 05:57:29.85ID:nW+dmAMLまあ研いでも限界があるね
耳をカットしないなら押し付ける形になるしさ
パン切包丁ならのこぎりみたいに使うからつぶれ難いけど耳も切れる
0060ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 06:02:03.43ID:CC6P41/f0062ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 08:43:07.36ID:d1L6ml1V0063ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 09:44:41.57ID:7KyfPOhq家事ヤロウってテレビ番組でパンに井戸の井の切り込み入れるのやってたから見てみたらどうだろう?
0064ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 12:39:02.39ID:iSPpVC9Uペン持ちしてしゅっと素早くできるようなもの
0065ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 13:38:23.99ID:tjKK1aE10066ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 15:02:51.89ID:SXDeNFWq0067ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 15:27:14.10ID:ltabmcLqよほどのなまくら使ってない?
なおその焼き方なら6枚切りより4枚ぎりの方が切れ込み入れやすいしオーブントースターなら早く焼き目付くし美味いのでは…
0068ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 15:42:00.09ID:cjls77AOオルファ、タジマ、NTカッターなどから出ている小型(S型)が便利ですよ。
標準刃でもクラフトナイフより薄いんですが、薄刃というのも存在します。
先端の角度も鋭角なタイプが存在するため種類が豊富です。
台所で使うなら本体がステンレスだけの物があります。
NTカッターのプロシリーズA型とか、オルファの細工カッターがオススメ。
新品の刃は油か塗ってあるので一度拭き取って食物油塗ってもう一度拭き取る感じ。
0069ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 15:42:45.07ID:XsQFJ3ljパンを折り曲げて包丁入れれば良くない?
0070ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 16:41:57.09ID:iSPpVC9U想像だけど、
この場合の耐久性っていうのは刃物のことじゃなくて
食パンが支えをなくしてふにゃふにゃになりすぎるってことを言っているのだと思う。
0072ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 17:32:30.38ID:DTH34ivX0073ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 21:09:18.89ID:mCFT/ThA007457
2020/04/06(月) 21:47:02.66ID:DwubXuZA道具、アイデア、情報…色々参考になりました。
>>70さんの通りです。関東なので4枚ぎりはちょっと見かけないですね。
最近は5とかもあるみたいですけど、だいたい6かサンドイッチ用の8です。
個人的にバナナも食べるので、6枚ぐらいがちょうどいいですね。
カッターは料理道具じゃなくて自分の頭じゃ工具に分類されてるので、盲点でした。
お手頃そうなのもあるので、今回はNTかオルファというもので検討してみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
0075ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 23:01:15.74ID:JLNTXYdW関東で4枚切り見ないかな?超熟とかあると思うけど
見ないのは5枚切りだと思う
関東は4,6,8枚切りが普通じゃないかな
0076ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 23:28:02.87ID:DTH34ivX10はサンドイッチ用
ドラッグストアは6と8ばかりだね
コンビニの3枚は6かな
0077ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 04:06:27.59ID:7MpzPc69さすが道具好きのスレ、ひとつのネタに意見が飛び交うな!
0079ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 08:14:26.96ID:bWk4z9Ol> ものすごい切れ味のいいメスみたいなやつでシュッっと出来ないかな
通称カミソリパンチを思い出したがさすがに高すぎるな
http://inami.co.jp/category01/list/?contents_type=125
パンに切れ目を入れるだけならパンチ無しで替え刃をそのまま手に持って切ればいいかも知れない
いわゆる安全剃刀の替え刃でもいい
カッターより切れるはずだからカッターでうまくいかなかったら試して見るといいかも
ダイヤモンドナイフならパンのほうがへたることなくすっぱり切れるはずだけど(切っている感触がなく、空中を動かしているだけにしか感じないくらいの斬れ味)アホみたいに高い
0080ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 10:21:56.12ID:N8tJg/Bv使ってる人います?
0081ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 11:10:04.63ID:5IIH9GcL0082ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 12:28:33.81ID:M9HPW17I>>74
なぜなら同じ焼き方を5枚ぎりで試したw 考えなしに普通の三徳とかでやると、両耳に刃が乗らない。
両耳に刃が乗れば、(強度の高い)耳が切れた深さ分、パンの身も切れる。
関東でも関西からきてる人が多いところは5枚ぎりも4枚もあるね(当方足立区民)
0083ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 13:31:57.96ID:7MpzPc69そもそも耳を切りたく無いってリクエストなんだけど、そのやり方だと白いところだけ切れるの?
白い部分だけ切りたいってのは面白いなと思った
自分は、ガッテンでやっていた、耳と白い部分を切り離すようにナイフを入れる(バラバラにならないよう四隅は残す)
ってのやって、さらに井の字に切り目を入れるから、4枚切りでもトースターから取り出すのが大変だったw
0084ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 13:43:19.80ID:N8tJg/Bv切り込みにそこまでこだわれるならスーパーやコンビニのパン限定で話す必要もないっしょ
0085ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 13:43:20.85ID:5IIH9GcL食パンの中央部分に切れ目を入れようとすると普通の包丁・ナイフでは引き切りは出来ないから刃の先端の鋭さだけで切ることになる
刃先にRがあるセラミックナイフならパンの中央を切る場合でも引き切りのようになってもしかしたら切れがいいかも知れない
0086ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 15:12:49.77ID:M9HPW17I>普通に切れ込みいれると硬い耳の部分にも入るので耐久性が落ちます。
っていうのは耳を切ると刃物の切れ味が落ちるって意味に読んだけど
>70 で結局パンの身が潰れるのがいやって意味だと判明してると思ってるよ。
ロイヤルブレッドの8枚切りだけど、
切れるよ。
https://i.imgur.com/G4Jo8lQ.jpg
https://i.imgur.com/Z78WAor.jpg
0089ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 18:13:17.65ID:Vjyd3Sveスーッと切るんじゃなくて刃を立て気味に浅く刺すのを小刻みに
0090ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 19:00:59.27ID:4PXNtKhP理由は中だけ切ると貫通する場合があるから高さの調節が難しい
ミミは半分くらい切るくらいにすれば強度も保てるって寸法だ
やわらかい食パンだと真ん中に十字が入らないかもしれないね
0091ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 19:16:30.48ID:CdUtyi7T魚さばくのにメス使ってる某漫画家とかいるしメスを調理に使っちゃ駄目ってこともあるまい
0092ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 20:31:20.11ID:sRmhC6Rv0093ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 22:20:00.36ID:ueeOXTc1自分は円刃のカッターナイフを想像したわ
0094ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 22:39:48.15ID:UgTp4qXL0095ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 22:43:51.33ID:UgTp4qXLhttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B001FBN7CQ
0096ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 23:04:35.42ID:WuqJ/jRYどれでも8枚切りのパンに浅く切り込みを入れられた
ペティとOLFAクラフトナイフについては小マメに研いでないので
横方向の切り込みはあまりスムーズじゃなかった
切れ味の落ちたナイフの切っ先で切ると少しボソボソする
デザインナイフ(直刃)は深く食いこみやすくて
刃の付いてないアゴまで入ってしまい切りづらくなるから
あまり扱いやすくないかんじだった
牛刀やオピネルのカーブ部分で引き切りすると
深さがわかりにくく切りすすむときの抵抗もやや大きかった
牛刀でも耳にあたらないように切りたいのなら切っ先を使うほうがいい
要するに切れ味のいい刃物ならなんでもいいようだが
個人的にはカッターナイフがいちばん切りやすかった
刃が長い刃物だと肘があがるのであまり扱いやすくないかんじ
あと食パンは塩分を含んでいるからカッターとか非ステンレス刃物のばあいは
切ったあとよく拭いてやらないとよくないだろうね
0097ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 23:59:18.78ID:We3Ogwjj角度も浅いし見た目も浅いのにすごく使いやすい
明日もう一個買いに行ってくる
0098ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 00:52:30.67ID:9AQJVovNたこ焼きプレートに油塗る道具を買ったんですがコレって洗って大丈夫でしょうか?皆さんどうしてますか?
たこ焼きは年に数回しかしないのでお店のように油につけっぱなしはちょっと嫌です
先端にタコ糸みたいな紐みたいなハケって言うのかなー
モップみたいなやつです
どうやって管理してるか教えて下さい
0099ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 01:27:32.25ID:klghAz7I質問の答えになってないけど、それを清潔に保つ自信がなかったからダイソーでシリコンの油引き買った
0100ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 01:31:14.69ID:lKeI9cNZまさにこの前2年ぶりにたこ焼き焼くかとなって引き出しの奥から引っ張り出したらギトギトのパーだった
でも諦められなくて食器用洗剤の原液と重曹で3回くらい洗って乾かしたら新品程度に蘇ってくれたよ
0101ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 02:33:15.58ID:lgxJTTOYある日、これを見つけて買わされた
ttps://kakakumag.com/houseware/?id=9076
たしかに、お箸でぺーパーを挟むよりもはるかに使いやすくて、そして可愛い
終わってから洗うのが嫌だけど、まあまあゆるせる
先日、数ヶ月ぶりに出してみたらシリコン部分がベッタベタになってて、洗うのにウンザリした
自分の管理が悪かっただけなのか、劣化のせいなのかは不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています