トップページcook
1002コメント343KB

【梅干梅酒】梅仕事 56年目【梅ジュース】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/02/24(月) 19:42:21.03ID:ijjFnNI9
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 55年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564398609/
0002ぱくぱく名無しさん2020/02/25(火) 04:31:14.02ID:yLQXtzb5
梅2kg、
氷砂糖1kg、
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/ichiishop_6115685
この手の大粒が良い
梅がヒタヒタに成る迄ホワイトリカーを注ぐ(約2L)
氷砂糖は1kgだと少し甘めになるから500g迄減らせる
市販の梅酒は梅成分が少な過ぎる
1年位で梅酒を他の容器(例えば一升瓶)に移す
梅はおやつで食べられる
ジャムにしても美味しい
0003ぱくぱく名無しさん2020/02/25(火) 11:06:57.47ID:6kyGh34J
関連スレ

【梅酒】果実酒総合スレッド・52【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1540452986/

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/

自家製 果実シロップスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1405256339/

果実酢・サワードリンクPart4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/

【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/

●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/

【意外と】梅干【健康食品】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
0004ぱくぱく名無しさん2020/02/25(火) 11:07:25.43ID:6kyGh34J
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/

【梅干梅酒】梅仕事 53年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1559640277/

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1534940305/

【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/

【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/

【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
【梅干梅酒】梅仕事 47年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1501044847/
【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498838962/
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
【梅干梅酒】梅仕事 42年目【梅ジュース】(実質43年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471950164/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】 (実質42年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466761844/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
【梅干梅酒】梅仕事 40年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465293405/
0005ぱくぱく名無しさん2020/02/25(火) 11:08:01.53ID:6kyGh34J
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 39年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453781584/
【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438280585/
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434234310/
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407048082/
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405053920/
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1359044352/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
0006ぱくぱく名無しさん2020/02/25(火) 11:08:48.85ID:6kyGh34J
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
0007ぱくぱく名無しさん2020/02/26(水) 07:13:45.94ID:A3wjDua0
🤞
0008ぱくぱく名無しさん2020/02/26(水) 08:51:24.89ID:7fDjOmNl
いちもつ

梅の面倒も梅仕事かな? そろそろ肥料やらんとなぁ
0009ぱくぱく名無しさん2020/02/26(水) 11:53:49.28ID:nvepvI0M
>>1
乙です
0010ぱくぱく名無しさん2020/02/26(水) 17:12:46.35ID:sjnrpCj5
>>8
梅の肥料は年を跨いで花が咲く前、収穫後(実梅お礼肥)、では?
0011ぱくぱく名無しさん2020/02/26(水) 17:36:42.63ID:7fDjOmNl
>>10
自分の場合は昨年12月までにはあげているけど、今時期にリン系(過リン酸石灰)を撒くと実の成りがいい気がするんだ。
礼肥は梅の収穫が終わった5月末のみ。
みかんとかも有るから重なっちゃうんだよねw
0012ぱくぱく名無しさん2020/02/27(木) 22:15:56.43ID:b5wlNalN
梅干しペーストをカレーの隠し味に入れると美味しいらしい
今度試してみよう
0013ぱくぱく名無しさん2020/02/27(木) 22:18:58.29ID:Pt7e0yt8
酸味の隠し味を入れる時には甘みも加えるとバランスとりやすいよ
0014ぱくぱく名無しさん2020/02/27(木) 22:20:05.26ID:aN6FxWhg
梅ジャムがよさそう
0015ぱくぱく名無しさん2020/02/27(木) 22:22:47.28ID:MyVQObu2
チャツネがわりというところか

この何年か漬けていて完全に【生産>消費】状態で余ってきてるんだがなんかもったいなくて料理に使えないんだよなぁw
0016ぱくぱく名無しさん2020/02/28(金) 01:28:01.73ID:19sqcBSu
>>12
アムチュールの代わりだね
0017ぱくぱく名無しさん2020/02/29(土) 07:45:21.50ID:JFF12fR7
梅干しペースト入りカレー作ったよ
パプリカも入れたから若干甘酸っぱいカレーになった
あっさりしてて食べやすいね、変わった味で美味しいと思う
野菜ジュースやコーヒー入りカレーより好きだな
0018ぱくぱく名無しさん2020/02/29(土) 16:36:40.35ID:EeMS8Jtq
>>8
実家の梅ノ木
樹齢は100年まではいかない
肥料は無し
流石に枯れ枝が目立ってきた
あと何年持つかとお爺さんに聞いたが
そんなん知らんと言われたわw
今年も沢山成りますように
0019ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 16:30:41.48ID:n5mDS5wm
梅の予約完了
今年はジュースを4kg分ジャムを4kg分作るぜ(`・ω・´)
0020ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 20:24:41.56ID:2dnzmmcM
去年麺つゆに漬けた青梅
つゆは使い切っちゃって実だけ冷蔵庫に入れっぱなしだったから食べてみたら青梅の青臭い感じとえぐみみたいなのが無くなってまろやかな出汁のきいたとても美味しいカリカリ梅になってた
嬉しい
0021ぱくぱく名無しさん2020/03/06(金) 21:33:02.46ID:5YVY3UXA
ほお
0022ぱくぱく名無しさん2020/03/09(月) 16:55:09.15ID:LhP3VA2Y
肥料より土が踏み固められるのが問題、古木
上は剪定するのに、根はなにもしない新しい根が生えない問題
人間よりも長生きするのにねえ
0023ぱくぱく名無しさん2020/03/09(月) 17:29:33.01ID:kknepBDc
漬け汁がなくなるとカリカリ感が残るのかな?
醤油漬けにした青梅が好きなんだけどあまり長く漬けてるとふにゃっとしてくるのよね
今年は適当なところで引き上げてみようかしら
細かく刻んで炊きたてのご飯に混ぜると美味しいんだよなぁ
0024ぱくぱく名無しさん2020/03/09(月) 22:09:09.06ID:IkVk4BrY
去年白加賀を干しすぎて梅酢にくぐらせてから保存してたのがあるんだけど
やっぱりしょっぱくて酸っぱいなw
でも、味や香りが濃くておかかと和えたらおにぎりの具として絶品だった
強めに干してから梅酢で湿らせて保存ってのもありだなぁ
0025ぱくぱく名無しさん2020/03/09(月) 22:23:04.25ID:yoVYADTU
>>24
干した後梅酢に戻してそのまま保存てのもあるし
梅漬けたまま瓶ごと日に干すやり方もある
色々だよ
0026ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 01:04:55.09ID:6MAK8GVP
梅干は後の副産物の梅酢もありがたいよね


・茄子やキュウリ、茗荷、生姜、漬けた後の紫蘇っ葉等で適当に紫漬け(芝漬け)
・紅しょうが
・焼酎に梅酢垂らしたり

そうそう前スレで漬けたレモン塩
あれいいねー
パスタの付け合わせや肉に添えたり
梅干より全然塩多く効かせたのにホッコリまろやかな旨味
0027ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 01:10:42.41ID:ddALfYSX
玄米と梅干しに海苔さえ有ればコロナも乗り越えられそう
0028ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 01:21:17.32ID:FrO6sd5q
梅醤油の残りの梅って醤油に浸かってない部分があってもカビたりしないのかな
0029ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 01:29:59.37ID:veg3lJ7N
醤油の塩分濃度は15〜6%だから醤油漬けの梅はほぼ梅干し状態なんじゃないかな
0030ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 03:27:00.95ID:6MAK8GVP
もしかしたら濃口醤油かもな
濃口醤油は薄口より約2%ちょい塩分薄目でアミノ酸やなんだのの旨味成分が豊富だから

まあ吸い物や煮物でも色が薄いしキレイだから用いられるし、煮込んでも味か劣化しにくい等の利点で調理用としての使い分けに向いてる
0031ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 03:29:21.42ID:6MAK8GVP
カビやすいとしたら
醤油や梅干がカビたら凶事だったり優曇華が咲いちゃったりw
0032ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 12:17:40.45ID:yhys0AYZ
今年は日本酒で梅酒仕込むぞ!どの原酒使うかも決めたぞ!あとは砂糖を何割入れるか決めるだけだぞ!待ち遠しいぞ!
0033ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 18:08:20.44ID:ziK9kN6y
今年も無事に漬けられますように
0034ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 18:16:17.66ID:jjex42yS
梅が到着しました→葬儀後でしたじゃなぁ
寝込んだら、生きてられるか分からないんでキャンセルしてくださいとお願いしなきゃいかん
0035ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 18:55:40.76ID:b9C3vYoF
>>22
ふむ
爺さんも自分が死んだ後も生きる
梅の寿命なぞ分かるわけ無い
そう言いたかったんだろう
まだ生きてるけどw
梅ノ木の下には栗茸の榾木が埋めてある
だから木ノ下は荒らせない
栗茸のバター炒め
檸檬の替わりに梅酢が旨し
0036ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 21:31:26.12ID:vCRS52Ym
別に中国人や京都人や文人ではないけど桜を愛でるより梅を愛でる方が好き
0037ぱくぱく名無しさん2020/03/10(火) 21:40:52.35ID:h/Mw0xGi
>>36
わかる
色も赤白ピンク緑とバラエティに富んだ色にいい香りのする品種もあるし
0038ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 14:13:09.42ID:6wnOQ9e6
梅干し作り三年目。
南高梅で作ってましたが、どーしても皮がかたくなってしまう。
市販品みたいに、薄皮のふにゃふにゃにならないですわ。
追熟してるんだけどな。。

白加賀だとやわらかめなのかな?
0039ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 14:23:10.69ID:0GqNLcv6
追熟が必要な実だとどうしても皮は硬いですよね
品種の差よりも熟度?の差が大きく物を言うのではないでしょうか
お住まいの地域で栽培されている品種で樹上完熟の梅を道の駅などで
探してみられては?
0040ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 14:44:23.84ID:6wnOQ9e6
>>39
都内なので道の駅がないんです。。
樹上完熟ですね!
通販で探してみます。
ありがとうございます。
0041ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 14:58:32.88ID:0GqNLcv6
>>40
普通のお店で完熟梅を扱っていないのはとても痛みやすいから
なんです、それほど皮が柔らかい
お取り寄せもなるべく近場のものを選ばれるようおすすめします
それでも輸送中のキズはある程度、覚悟なさってくださいね
0042ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 17:02:33.65ID:syCzB3nB
でも南高梅干がよく売られてるのって、わりと皮しっかりめで扱いやすいから、って聞いたことあるな
薄皮を求めるなら他の、天日干しでひっくり返すと破れる!って騒がれるようなの漬けるのが手っ取り早いかもw
昨年は十郎梅とか豊後梅でそんな話題出てたかな?
0043ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 17:11:44.98ID:UignovZh
作柄にも依る感じがする。
自前の鶯宿だけど例年多くて2割くらいなのに去年は半数以上破れた感じ orz

十郎梅は手を出しちゃいけねぇ、あれは漬けた物を買うもんだと実感したw
個人的には俺のような素人レベルなら南高梅の完熟を手に入れた方が良い鴨。
もしくは白加賀の完熟(家の方では売ってねぇけど@関東南部沿岸)
0044ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 18:14:04.03ID:D6OTRsAY
>>38
ここの人たちも言ってるけど去年(令和元年)の梅は本当に皮が薄くて柔らかいって言ってる人が多かった。

あと去年ちょっとした遊び心で
梅干を普通に完熟させたのは本当に柔らかいけど
その少し前に同じ梅で緑のまま漬けてみたのはどうしようもなく皮が堅いですね。
0045ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 20:02:47.57ID:nKGNh4ey
今年は全般開花早すぎて駄目そう
0046ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 21:53:41.35ID:X+kBu2ud
南高ディスりの十郎アゲは小田原のプロパガンダだから
皮に関しては品種よりも先ずは樹上完熟が大事
0047ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 22:01:56.17ID:qLAh+yUK
南高ageも大概だけどな
つまんねー品種
0048ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 22:30:08.99ID:syYKvPlZ
毎年梅酢があまっちゃうから、去年の梅酢を梅塩にした。
南高梅8キロ分の梅酢で、子供の手のひら一杯分しか梅塩できなかった。。
でもウマウマで、梅塩おにぎり、おかずいらないゼ。
これで、気分が上がったので、
免疫強化、コロナウイルスもやっつけられるといいなぁ。(気分だけ)
0049ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 23:13:25.03ID:37Szg17j
新平太夫も皮薄い
香りが好きで毎年新平太夫で作ってるけどぜっったい破れる
5年もの引っ張り出してみたら梅蜜がゼリー状になってた
梅干しの中も少しジャリってした
んまい!
0050ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 23:17:36.85ID:2NjyK0pM
>>47
そもそもセンスが皆無なんだろ
ツマンネーのはお前自身
0051ぱくぱく名無しさん2020/03/11(水) 23:37:06.22ID:hDGnIsGX
まあまあどっちも喧嘩するような事じゃないでしょう
平和的な梅関連なスレですし

>>38
ようは完熟してるのでやれば大抵皮は柔らかく
熟してない緑なので漬けるほど皮は厚く固い
0052ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 14:15:59.31ID:O3ZUGski
昨年は元年ということで、奮発して南高梅の大粒完熟を通販したんだんだけど、思った程薄皮柔らか仕上げにはならなかった…
贈答用の個包装南高梅をたまたま食べさせて貰って感動したんよ
豊後梅のように箸がスッと通るレベルの薄皮だったんだけど、自家製でも南高梅であのくらいなるんだろうか
0053ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 16:11:08.81ID:lcHk+a3H
>>52
有名産地でも農協出荷類似の樹上完熟はアテにならないぞ。生鮮流通に乗る時点で青もぎしていると思う。
樹上完熟自然落下レベルだと到着時3割くらいはグチャグチャになると思う。
個包装レベルだと樹上完熟自然落下を漬けてから良い物選別してんじゃね?

自分の家の梅で比較すると(あくまでも俺んち>43の場合だよ)

・南高は樹上完熟自然落果でも比較的扱い易い、ネットでOK。漬けても一割破れない。
・鶯宿は自然落果させるとネット受けでも潰れる。去年は悲惨で例年だと2割が破れる。
・白加賀は自然落果でも出来にムラがあるし比較的固い。土落としできる。
・高田梅(ジャンボ高田)はカリカリにするので完熟までは待たないから判らん。取り残しはかなり柔かった。
今年は露茜も参戦予定。

南高は扱い易いと思うけどなぁ・・・3日干し返すの楽w
尚、十郎は現地調達して車で家に帰ったら2割が・・・ハードル高須クリニック (´A`)
0054ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 16:25:26.05ID:gdXygF+Z
我が家では毎年、和歌山の梅農家さんが産直市場で対面販売される樹上完熟の南高梅を購入して漬けています
本当に自然に落下したものらしく、今までひとつもヘタが付いていたことがありません
その梅を漬けると、百貨店で桐の箱に入って売られているようなものが出来上がるのです
0055ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 16:35:11.08ID:Awfjr463
>>40
前も書いた気がするんだけど、群馬資本の「地産マルシェ」ってのがあって、都内十店舗以上あるのかな。
道の駅みたいな感じの品揃え。
我が家の近くにあるんだが、群馬からの直送で、梅の実も来てる。
群馬なので白加賀が多く、南高梅もある、的な感じ。
お近くにあったら、ちょいちょい覗くのもよいと思いますよ。

https://farmdo.com/farmdo_marche.html
0056ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 16:47:46.93ID:lcHk+a3H
>>54
そう言う農家さんから買うといいよね。
到着時に何割くらい割れや痛みが出る?
0057ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 17:02:17.98ID:gdXygF+Z
>>56
いつも、どうしても傷ものが混ざるからと、多めに入れてくださるので
注文よりも目方が減るということはないですね
はねてジャムにするのはせいぜい数%、一割もないですよ
0058ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 19:17:48.90ID:lcHk+a3H
>>57
そうかぁ、流通時間や配送で差が出るのかな?
以前、南高が殆ど実を付けない時期(受粉木が無かった)に
某著名産地から直送して貰ったら2割越で痛んでたわ。

運も左右するんだな orz
0059ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 19:53:56.51ID:gdXygF+Z
>>58
生産者農家さんがトラックに積んでご自分で産直市場まで運んで来られるんですよ
きっと気をつけて梅が傷まないように安全運転なさってるんだと思います
0060ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 20:21:47.17ID:kdIkO6kt
>>58
去年、網落ち完熟の南高梅を取り寄せたけど、ひとつもはねなかったよ
多少傷んでるように見えるものはあったけど、破けてはいなかったから思い切って全部つけた
ふわふわでフルーティーで最高の出来
0061ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 20:56:03.32ID:lcHk+a3H
>>59
そうかぁ、それなら安心ですね。

>>60
色々なんだな。
>53で自前の品種説明したけど>43で書いたことが正解だと思うわ。
0062ぱくぱく名無しさん2020/03/13(金) 04:15:43.11ID:pE4+g+bm
>>53
52ですが、農家さん直販の樹上完熟4Lってやつで、いくつか農家さんのHP見た中では中の上くらいの価格帯だったかな?
到着時はどれも綺麗な黄色ですごい香りだったけど、3kg買ってキズモノは2つしかないくらい綺麗だったし、ヘタ付いてるほうが多かったから…やや早めに収穫したのかなぁ
今年は自然落下をうたってる物があったら買ってみます、他品種話も詳しくてめちゃ参考になったよありがとう!
0063ぱくぱく名無しさん2020/03/13(金) 06:10:29.45ID:SzwUXH9W
「完熟」でも自然落果じゃなく、黄色く熟した実を手取りの場合ヘタが付いたまんまの事がよくあるよ
だからヘタが付いたまま=熟していないとは限らないんだ
落果してもお客さんに出荷するのは綺麗な実ばかりで傷が付いた実は加工に回すしかないから、同じくらい黄色く熟しているなら傷付く可能性がある落果より前に手取りをする農家さんもあるんだよ
0064ぱくぱく名無しさん2020/03/13(金) 11:35:05.07ID:pE4+g+bm
>>63
あぁぁ、そう言われると昨年のところ一つ一つ丁寧に手もぎ…って書かれてたかも…
とても綺麗で芳香たっぷりで豊後梅並に大きくて良かったと思う!ダメだった訳じゃないんだ、気になる書き方してごめんねorz
ただ、54さんの最後の一文とか読んだらほんっとたまらなくて…自然落下クラスにチャレンジしてみたい!
0065ぱくぱく名無しさん2020/03/13(金) 12:46:05.90ID:JmpRnrX+
>>64
ああ、丁寧にありがとうございます
お気遣いいただいて申し訳ない
ここでたまに黄色いのにヘタが付いていることを気にしたり、逆に青いのにヘタが無いことを気にするレスを見かけるからついお節介なレスをしてしまいました
54さんの梅干し美味しそうですもんね
0066ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 10:51:38.87ID:sB+tkIxF
暇なので梅干料理をつくる
梅鰹には砂糖を微量がいいね
0067ぱくぱく名無しさん2020/03/21(土) 22:55:25.63ID:jw7GEG3a
俺は全く砂糖いれない
0068ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 09:01:01.20ID:9DciQHdw
>>67
消費しきれなくて柔らかくなったカリカリ梅で練り梅作ってみた
完熟梅で作るより爽やかな味で結構いける
蕎麦との相性抜群
0069ぱくぱく名無しさん2020/03/22(日) 09:02:45.91ID:9DciQHdw
>>68
>>67
安価ミスすまん
0070ぱくぱく名無しさん2020/04/04(土) 16:00:38.14ID:KtQ799ro
東風吹きて匂い立ちぬる梅の花

皆様の処は如何ですか
0071ぱくぱく名無しさん2020/04/05(日) 13:57:34.22ID:gT43+uZh
はいこんにちは
0072ぱくぱく名無しさん2020/04/05(日) 19:12:52.78ID:X1QgAu8T
結実凶作レベルにひどそうかなと思ってたけど思ってたよりかは大分マシそう
今年はこだわりの塩は止めてその分こだわりの昆布にして漬けてみる
0073ぱくぱく名無しさん2020/04/05(日) 23:07:58.35ID:frvHEDCH
今年初めての梅仕事で、サワーと梅酒をつける予定なので楽しみ
早く梅を手に入れたい
0074ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 01:09:55.95ID:ejr4AK+S
【和歌山】若者の梅干し離れが加速 「酸っぱいのが苦手」との声が相次ぐ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586348281/

嘆かわしい
0075ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 01:12:28.87ID:wJ5esNfP
蜂蜜で
0076ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 12:34:28.31ID:8l4jZz6O
数年前に人から頂いてタッパーごと埃避けの覆いだけして放置していた
梅干しをいま出してみたら、タッパーに触れている面だけに白いカビ?
みたいなのが付いてて、開けてみたらタッパーに触れてない部分は綺麗
なんだけど、これはなんだろう??白いの1個出して食べてみたけど
たぶんカビくさくはないみたい 気にせず食べて大丈夫なのかな
青い梅を漬けてあるとの事で、数年経ったいまでも青々しい味がした
0077ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 12:47:10.04ID:ET+IbWSj
クエン酸か塩の結晶だったら食べても平気
その白いのが水に溶けたら大丈夫、水に入れても白いフヨフヨのままだったらカビ
0078ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 12:52:20.10ID:ZHz4gdcC
>>74
以前、義母からかなり古い梅干しを瓶ごと送られてきて腐ってると捨てた若奥さんいたな。
0079ぱくぱく名無しさん2020/04/09(木) 22:55:07.84ID:40rGpioe
>>78
それ詳しく教えて
0080ぱくぱく名無しさん2020/04/10(金) 23:01:03.10ID:EAe+r2OD
>>79
義母♪───O(≧∇≦)O────♪
0081ぱくぱく名無しさん2020/04/10(金) 23:13:24.73ID:ypIpU8au
>>79
これだろ

‪姑「凄く価値のあるもの」と70年以上前の梅干しが送られてくる→私「こんなゴミ送ってくんじゃねーよ!」 http://kosonews.blog.fc2.com/blog-entry-10093.html?sp‬;
0082762020/04/11(土) 16:57:56.36ID:DNn8P8ra
>>77
有難うございます

小さい匙でそっとこすりながら流水で洗ってみたら簡単に落ちたので
ボウルに張った塩水ですすいでガラスの容器に移し替えました
0083ぱくぱく名無しさん2020/04/11(土) 19:33:27.76ID:CGNZK/8H
文旦みかん激安!
スーパーの半額くらいで変えるー!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u346245863

4
0084ぱくぱく名無しさん2020/04/11(土) 19:49:38.29ID:qS7L8XdO
盗品の販売はおやめください
0085ぱくぱく名無しさん2020/04/12(日) 20:08:05.85ID:XgQlqvPm
>>76>>82
梅のクエン酸と食塩中のミネラル分等の化合物(クエン酸カルシウム等)なので害はありませんよ。
0086ぱくぱく名無しさん2020/04/15(水) 15:17:05.37ID:MMXxFBpp
>>83
送料入れたら普通の通販の方が安い
0087ぱくぱく名無しさん2020/04/15(水) 23:51:51.15ID:cd4R0yxs
去年出来の悪かった梅漬けを干さずに叩いてねり梅風にして忘れてたんだけど
1年近く経っても変わらずしょっぱいだけだなぁ
やはり干さないと経年で味が良くなるなんてことはないんだね
0088ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 15:21:26.92ID:ZUISlNRh
梅シロップ作るのに今までホワイトリカー使って殺菌したけど発酵してしまってその度にシロップ煮てたんだけど、最近食品添加物の高濃度アルコールを知って、これを使ったら発酵しないんじゃと思ってる
ただしこの頃コロナの騒動で手に入るかどうか?
まぁ、高濃度アルコールのこと知ったのはコロナのおかげなんだけど
0089ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 15:25:52.78ID:HgQHC+9V
>>88
毎年消毒用アルコール使ってるけど発酵するよ
発酵し始めるのが遅いだけ
0090ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 17:46:57.13ID:WVRBS0dJ
シロップのアルコール度数が20%くらいないと発酵しちゃうんじゃないかなw
ある程度は仕方ないと諦めるしかないと思う
自分は気休めにウォッカを投入してるけど発酵するときは発酵するし
0091ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 20:46:34.54ID:HwAWbsYa
梅仕事、今年は止めとこうかと思ってる
0092ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 20:50:38.18ID:HN+jbk9f
発酵止めには酢をいれなはれ
0093ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 20:51:01.78ID:iNvIIOuh
>>91
コロナに負けない高塩分の梅干し作ってくれ
0094ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 22:41:46.03ID:4CY/vKbH
塩分50%でよろしく
0095ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 22:43:43.23ID:qPD3TIEe
食糧難も予想されてるし自粛で暇だしで、今年の梅仕事には気合が入ってるんだけど
みんなは違うのかな
0096ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 22:44:35.30ID:4CY/vKbH
青梅にコロナ付着してたらと思うとなかなか気が進まない。
心配し過ぎかな?
0097ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 22:47:57.30ID:qPD3TIEe
追熟&水洗いで消えるでしょ
洗剤では洗いたくないなぁ
0098ぱくぱく名無しさん2020/04/18(土) 23:46:02.13ID:frnnTulQ
今年初めて梅仕事しようと思ってるから楽しみ
0099ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 07:34:13.46ID:ffKUN/mK
蜂蜜を少し入れると思いっ切り発酵する
炭酸で割れば飲める

>>97
ウォッカで洗って漬ければ良い
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/10/news143.html
0100ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 11:01:27.82ID:acWCNaTV
去年梅酒作りすぎたから今年は梅干しチャレンジの予定
梅シロップも美味しかったからやろうかな

>>96
そこまで気にしてたら何も食えねえぞ気にしすぎ
0101ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 11:14:29.02ID:S3JNORl2
今年の梅干し用に梅を10kg予約した
数年前に初めて漬けたときは2kgだったのに

…どうしてこうなった (´・ω・`)
0102ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 11:20:17.32ID:SDZ4tZTU
>>96
マジレスすると、焼酎程度のアルコール濃度でも梅酒が仕上がる
までの長時間漬けてあれば、表面に付着したウイルスは余裕で
不活化されます
作業中に手についたものは、終了後に石けんで洗えば大丈夫
途中で無意識に顔を触らないようにマスクを付けるとなお良し
0103ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 12:26:25.08ID:FEDnOe1i
>>94
ネタだと思うがどんな梅干しになるか気になるわ
0104ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 12:46:41.12ID:JqRcC511
>>88
青果を無菌で漬ける事は現実的に無理(空気中からの落下等を防げない)なので、「入れない」ではなく「増えない」ように設計する事が大事。
細菌や酵母が使える水分(自由水)を減らすために、砂糖かそれに代わるものをもっと入れるか、それが嫌なら冷蔵すれば良いです。中途半端な糖分は微生物のエサになります。

これは梅干でも同じ事なんだけど、きちんと水分活性を下げれば、極端な話、殺菌なんかしてもしなくても変わらないです。
例えば食塩18%で漬ける場合等、水道水で洗って濡れたまま漬けても全く問題無いです。
汚い布巾でベタベタ触る方がよっぽど汚染します。
0105ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 12:59:57.11ID:ffKUN/mK
昔の梅干は塩分濃度20〜25%で漬けていたらしいが、18%に落ち着いたのだそうな
和歌山の寺の数百年物とかいうのは20%以上で、様々な疫病を潜り抜けている

試行錯誤により18%で腐らない、黴が来ない事になっているらしい
オレの家にも1980年代に漬けた18%の梅干が有るがミイラ化していて美味しいとは言えない

一般に売られている安物の梅干は防黴剤、防腐剤入だから、塩分濃度は様々

即席で梅酒を作りたいのなら、梅を予め冷凍しておけば良い
味は若干雑味が多い感じがする
0106ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 14:34:14.27ID:4xfP5vah
>>88
カビてしまって沸騰させても毒素が消えるわけではないそうな
例えばカレーとか
0107ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 15:15:56.34ID:S3JNORl2
菌体外毒素というヤツやね
黄色ブドウ球菌とか耐熱性のある毒素を作るんでかなりやっかい
0108ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 15:54:12.17ID:BLiwsCDQ
もう梅の予約してるのか
関東だけどうちもそろそろ予約しといた方がいいのかな
0109ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 16:14:24.67ID:dRXoUCTq
>>105
> 一般に売られている安物の梅干は防黴剤、防腐剤入だから、塩分濃度は様々
防腐材だのより塩のほうが安いだろ
0110ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 16:22:10.66ID:dRXoUCTq
>>105
途中で送信しちゃった

安いから防腐材入れてるんじゃなくて、塩分濃度下げたから防腐材いれなきゃいけなくなってんだよ
わざわざ塩抜きしてから味付けしてるのがその辺のスーパーで売ってる梅干し
0111ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 22:58:53.63ID:JqRcC511
農家では食塩18%で漬けますが、干し上がりで22%位になります。それを塩抜きして味付けしたのがスーパーで売ってる調味梅干です。
山岡士郎が「スーパーのは干していないウメの酢漬だ」と言ってましたが大ウソです。

はちみつ梅等の調味梅干でも通常pH3.5以下なので、対象微生物は酵母が主となり、食中毒の原因になる事は考えにくいです。
大雑把に言うと、pHや塩分、クエン酸等の有機酸の量、水分量のコントロールである程度の保存性を持たせているため「防腐剤」や「保存料」に分類される添加物は使用する必要がありません。
0112ぱくぱく名無しさん2020/04/19(日) 23:10:44.39ID:JqRcC511
強いて言えば、チアミンラウリル硫酸塩(ビタミンB1と表示)という添加物が酵母等の微生物の発育を抑制するため、昔から良く使用されてます。
「日持ち向上剤」と呼ばれてますけど、まあ消費者の立場からすれば言葉遊びに過ぎないですよね。
もちろん体に害は無いんですが、独特の匂いがあるため入れないに越した事はありません。
0113ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 07:32:36.65ID:V5+uDnYb
>>101
あるある
0114ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 15:20:16.10ID:E/gTCH+4
>>103
新人さんいらっしゃい
0115ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 16:51:47.95ID:BFcZWTEo
今年はテンション上がらねぇわ。
基本多収(例年漁協樽1〜3杯)の梅の木に10個くらいしか実がなってねぇ orz
ボルドーの量を間違って10倍で噴霧したより悲惨。梅を買わざる得ないかなぁ
0116ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 17:35:03.12ID:Icg3moHa
去年のが沢山残ってるから今年はどうするか迷う
0117ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 17:52:24.60ID:h43TlAzf
>>104

>>114
しんじん
0118ぱくぱく名無しさん2020/04/20(月) 17:52:46.41ID:h43TlAzf
>>114
新人じゃないけどどういう意味?
0119ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 02:25:19.93ID:H4viIkVf
なんかあちこちでコロナ付着してるかもなモノ、に対して心配してる書き込み見るけど(海外からの通販は大丈夫かとか)
ウイルスは細菌や真菌と違って自分で増えたり出来ないし、宿主の細胞出たら活性状態はそう長く保てないからね
ウイルスは体外に出て早いと数分で不活性化するとも言われてるし、COVID-19が改造されたものだったとしても、紫外線しっかり当てれば普通感染力は無くなる
つまり梅干しは天日干しして仕上げるのでその点かなり安心出来る食品だという事(それよりずっと前段階で不活性化してるだろうけども)
なので今年も遠慮なく楽しく梅仕事しよう!
0120ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 02:25:52.00ID:TllnZCyX
>>118
過去に塩分50%で梅干しを作った人がいて毎年梅仕事のスレ内で一度は話題にあがるから、それを知らないみたいだから梅仕事スレに来た新人さんて意味なんじゃないかな
0121ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 02:42:30.55ID:+AXPw2WD
>>111
ウソはダメ
含有成分に「保存料」と明記してある
0122ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 04:55:10.66ID:N8jHLt1v
>>120
なにそれ知らない
どうなったかめっちゃ気になる
0123ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 04:59:24.10ID:N8jHLt1v
>>111
ソルビットだのクエン酸だのスクラロース、ステビア、アミノ酸だの書いてあるじゃねえか
0124ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 15:41:37.89ID:6xJ4HgGP
>>120
それどういう経緯で塩分50%もの梅干しを作ろうと思ったのですが?ネタとして?それとも何かそういう作り方がある地方の人なのですか?
0125ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 15:43:48.48ID:t7CSgrtC
晩夏に仕込んで1年寝かせて5月に仕上げる民だけど、今年干せるかな
なんか外気に晒すとコロナ菌付きそうで…
瓶余ってるから、今年は干さずに来年干すか

今年の梅を漬けるのも入念に洗ってアルコール消毒しなきゃならないね
0126ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 16:01:24.33ID:ErRhNzXz
大げさだな
0127ぱくぱく名無しさん2020/04/21(火) 16:02:45.41ID:pWPhhAFw
コロナ菌w
0128ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 09:29:17.77ID:92KcZkqU
菌www
ウイルスだよ
塩で死ななかったっけ、ウイルスって
0129ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 09:39:44.80ID:w1rjOweO
ウイルスは時間とともに失活するから、たとえ梅に付着してたとしても
梅干し仕込んで仕上がるまでに感染力はヨユーで無くなる
0130ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 09:43:15.58ID:R/54A3C/
>>125
今すぐ回線切れ。ネットから感染するかもしれんぞ
0131ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 15:05:11.27ID:VElFZLJb
>>125
>>128
これだけ話題になってるのだから、これを機にウイルスについての知識調べておいた方が良いと思うよ…
0132ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 15:53:23.27ID:9Zh9xrqU
今年は暇すぎるからギャグで50%梅干し極少量作ってみるかな
庭梅も思ってたよりかは生ったし
0133ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 17:19:18.71ID:8SiIY0SF
近所のヤクザ事務所で土曜干しの話題はどうなった?
0134ぱくぱく名無しさん2020/04/22(水) 18:44:25.69ID:3atJ7556
それより四畳半は
0135ぱくぱく名無しさん2020/04/25(土) 14:08:27.33ID:536sDy4+
今年も庭の梅の木に梅の実が沢山成りそうだ
去年はものすごい豊作で梅干しやジャムや梅サワーなどまだまだ食べきれていないのに・・・
あと凄く少しで忙しくなるなあ
まあクサクサしてるから梅仕事は丁度いいかw
0136ぱくぱく名無しさん2020/04/25(土) 18:34:30.53ID:b+9ZLF7K
日本酒で仕込む梅酒の砂糖をどれくらいにするか今から悩んでる
梅1kgホワイトリカー1800mlに砂糖800gはあまりにも甘すぎたから日本酒では控えめにするつもりだけど
0137ぱくぱく名無しさん2020/04/25(土) 18:41:11.78ID:gEZ/RYQ+
日本酒だと梅エキスで薄まるしアルコールの防腐作用が不十分
だから、保存料としての砂糖をたくさん入れるしかないよね
悩ましいところ
0138ぱくぱく名無しさん2020/04/25(土) 19:09:31.79ID:NiL+hBEk
JAタウンで梅の予約が始まったな。
産地によっては数量限定だから、欲しい人はお早めに。
ちなみに自分は、今年も福太夫予約した。
0139ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 00:28:54.38ID:P/16G1Ha
やっぱり熟した南高梅じゃないとふっくら柔らかにならない?
0140ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 00:36:57.35ID:ERqUkUHW
梅の通販を見ると全国にはいろんな品種があるんだなぁと思う
それにしてもレビューのコメントからは梅マニアのやっかいさがうかがわれるw
0141ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 01:08:06.91ID:SNqPqXou
梅おばさんの梅干しの本を読んだら、最高の梅はその人の地元で採れた梅
みたいなことが書かれていたよ
0142ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 03:09:44.77ID:5+vKahvJ
樹上完熟で自然落果の梅に触れたことがある人にはわかるでしょうけど
長距離の輸送にはとてもじゃないけど耐えられない柔らかさだから
最高の状態の梅の実は産地近辺でなければ手に入らないわ

どうしても遠くの産地の最高の状態の梅を自分で漬けたければ
現地まで出向いて買って塩漬けにしてから持って帰るくらいしないと
0143ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 07:39:44.00ID:Fdl9gPsI
でも今年は不要不急の外出は自粛だもんね
0144ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 08:31:29.36ID:5+vKahvJ
自分で漬けるのは地元の梅で、遠くの梅は出来上がった梅干しを
買うのがリーズナブルなやり方でしょうね
0145ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 09:32:45.64ID:FYoqnUaj
つまり理想を追い求めるならば自分で梅の果樹園を作り上げ、自分で土や樹から梅を育て上げるのが最上級か
0146ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 19:06:57.79ID:zYwkSHqM
いや究極は自分自身が梅干しになる事だ
0147ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 19:29:07.58ID:CYIHxbJe
>>136
とりあえず500gでやってみて。甘さが足りなければ追加すればいいし、甘過ぎたら我慢して飲めw
0148ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 19:44:06.12ID:CYIHxbJe
>>142
ですね。自然落下と言いつつ揺らして落とす場所も有るらしいし。
短距離移動でも泣けるからな。ほぼ平置きで持ってこないと大抵痛んじゃっているし。

>>145
最上か判らないけど熟度はその方が良い。やってみれば判るが
市販梅みたいに綺麗な梅干しが出来るのは多くて2割程度と覚悟すればw
0149ぱくぱく名無しさん2020/04/26(日) 20:03:50.99ID:fvtueUgW
近所の古〜い喫茶店が「倉庫から出た梅干し」を売ってた。

お店の人「アポロが月に着いた年に漬けたやつだって」

_人人人人人_
> 50年前 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

https://twitter.com/kojima_toichi/status/1086499560791232512?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0150ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 03:31:03.21ID:Z9iiv2a7
冷凍梅で作ってみた梅漬けの実がトロトロになったから脂が多めの肉と一緒に食べたら美味しかった
梅蜜とか梅酢でも美味しいかな
牛タンに梅だれ出すお店とかあるよね
0151ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 09:46:42.60ID:/Vco5ex3
去年作った梅味噌の使い道が全然ない
フルーティーで美味しいんだけど何に使うんだこれ
0152ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 10:36:15.68ID:OS2RAYTT
うちは味噌汁ぐらいしか味噌使わないから梅味噌作ってないなあ
和え物とか、炒め物とか。何かに塗って焼くとか?
0153ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 12:31:40.90ID:NLpkmaGr
俺も梅味噌作ったことあるけど確かに使いみちないなw
0154ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 14:35:52.51ID:zB7iVc6U
私も梅味噌作った事無いけど、パッと思いついたのはマヨネーズと混ぜて野菜スティックのディップとか、味噌漬けなんか良さそう
0155ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 17:11:05.94ID:iGS9Pm1w
ひらめ、みょうが、きゅうりと合わせると美味しいよ
どっかのお店で食べた
0156ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 18:07:06.81ID:QBjzOmXf
梅味噌は酢味噌みたいに使ってた
0157ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 18:40:51.98ID:h5HznWNc
デパ地下にも入っている鈴波と言う魚の味噌漬けのお店の梅粕酢が大変美味しい
瓶入りで売っているけど東京ミッドタウン、日比谷ミッドタウンのイートインの定食に食後の口直しとして5倍に薄めたものが出てくる
梅粕酢ってどうやって作るん?
0158ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 19:06:13.59ID:k8g7+UM5
前からの疑問・・・

梅干を漬けるときの紫蘇を青紫蘇にしたらどうなるんだろうか?
緑がくすんで汚くなるだけだろうか?
01591512020/04/28(火) 20:11:05.78ID:/Vco5ex3
今日の夕飯に豚肉の梅味噌漬けを焼いて食べた
旨いことは旨いんだけど、梅の酸味がちょっと気になって家族で「リピは微妙」てことになった

>>154さんのマヨネーズと混ぜてスティック野菜を食べるのは良さそうなので試します
>>155さんのひらめ、きゅうり、みょうがと和えるのも美味しそうなのでやってみます
>>156さんの酢味噌みたいに使うのは、元々うちは酢味噌を使わない家なんで
どうすればいいのかすぐにはわからないので、ちょっと調べてやってみようと思います
皆さん色々とレスとお教え頂きありがとうございました
0160ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 20:24:32.23ID:OS2RAYTT
>>158
試すのが簡単な割にググっても実験結果が出てこないので
「これなら梅干しに大葉を巻いて食べたら良くね?」ぐらいの特筆するところがないものになりそうな気がする
大失敗なら誰か書くと思う
0161ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 21:53:41.63ID:k8g7+UM5
>>160
そう!ggっても全く何も無いのが凄いよねw
0162ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 22:38:06.73ID:0O+ISFyr
ホントなんもでてこねえな誰かしらは絶対やりそうなもんなのに
0163ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 22:48:52.92ID:Ovx8I3sj
質問させてください。

土用干しをするか否かで保存性は変わりますか?
土用干しする場所が無いので土用干し無しで保存したいです。

味や食感は別にして保存性だけ知りたいです。
0164ぱくぱく名無しさん2020/04/28(火) 22:57:11.94ID:TNeCQj0x
塩分何%で漬けるのか?常温保存?冷蔵庫?どのくらい保たせたいの?
前提がないと答えることなんか出来ないだろ?
つまり、優しいお前のママに聞けよってこった
0165ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 02:28:01.87ID:QWRsiB/+
>>163
梅干屋と農協の見解 保存性が高まる

https://umehachi.com/umeboshi20170726/
http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013090900035/
質問2 なぜ土用干しをするのですか?
答 強い日光にさらすことにより、、細菌やカビの繁殖を抑え、水分が低くなり、梅干を長期保存させる効果があります。また、皮が柔らかく
なり、風味も増します。


> 土用干しする場所が無いので
近所の公園とか河川敷とかで数時間干すだけでもそれなりに乾くとは思うけど
0166ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 06:25:45.49ID:EJ1xB+aD
近所の公園
というフィールドの属性が虹色に斑に
変化するものだとわからない傍観者は
書き込むべきではない
0167ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 07:43:48.48ID:E5jIzfzQ
>>166

> というフィールドの属性が虹色に斑に
> 変化する

どういう意味?
0168ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 08:56:27.87ID:88RXCuHR
なんかのゲームの言い回しだろ
数時間干しておける公園なんてうちの近所も無いな
0169ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 10:27:40.58ID:S2fPdLK+
魚の干物作る編みぶら下げれば場所取らないよ
0170ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 10:28:30.24ID:rqLZdOnz
瓶ごと日光にあてても良いんじゃない
0171ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 10:39:55.31ID:Ks3IqSKl
伝える意思のカケラもない書き込みなんか放置しとけ
0172ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 11:39:17.27ID:3GEb13om
瓶干しって効果あるの?
日光が当たる部分は表面だけだろ?
0173ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 14:46:01.04ID:NIrS7SKT
気休め
0174ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 17:08:56.54ID:QoxAku2o
風とお日様にさらすのが重要だからな
0175ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 19:35:05.35ID:X5/1k6rZ
>>158
梅干しが鮮やかな赤にならない
あと赤紫蘇の方が青紫蘇より防腐抗菌作用が強いんだったかな
自分は毎年青紫蘇で漬けてるよ
0176ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 19:50:48.56ID:KLDl+dG7
>>175
へえ〜
青紫蘇はどんな感じになりますか?
0177ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 20:04:29.31ID:X5/1k6rZ
>>176
緑っぽい茶褐色になるかな、自生してるやつだから紫蘇の風味が薄くてエグいw
梅干しの方は普通の味だと思う
0178ぱくぱく名無しさん2020/04/29(水) 20:23:11.83ID:KLDl+dG7
>>177
ありがとう
0179ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 07:40:23.92ID:6GJXHhAv
>>175 >>177
めっちゃ青じそ風味とかじゃないんだね
少量でやってみるかなー
0180ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 13:09:42.77ID:2MdnAZLX
瓶干し有効 ちゃんと水分飛ぶし皮も柔らかくなる
土用干しみたいに2、3日でやめるんじゃなく何日か日なたに置いておく
年中日なたの高温環境で保管する感覚でいい
だだし低塩はどうかわからん あたりまえに18%とかだと3年日なたでおいしい
0181ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 13:52:25.20ID:xj9DRU3e
>>180
効果あるのかないのかわからず瓶干しを5日くらいしてました。
蓋あけてキッチンペーパー乗せて干す感じ。
皮は柔らかなりません。

何日干してるんですか?
0182ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 13:53:13.23ID:xj9DRU3e
>>172
同じくそう感じてました!
0183ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 14:08:39.86ID:WjEazPHA
自分は「かめ」は「甕」の字を使うけど瓶(ビン)と瓶(かめ)って同じ文字だよな
「瓶干し」の人はどっちを想定して話してるんだ?
0184ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 15:56:49.40ID:2MdnAZLX
>>181
おそらく内部が高温蒸し風呂になる必要 ぶっちゃけ煮える感じ
塩気、酸味がなじまんとうまくはないのですぐ食べる事はせず半年〜3年寝かしているが、
瓶干し数ヵ月後の味見で皮も果肉も柔らかい その間、午後数時間日が入る窓辺に置いた
コーヒーの250g透明瓶 蓋の紙パッキン取り去り内圧は逃げる状態
年によって10-20kg浸け、ざる干ししたりしなかったりいろいろだが瓶干しのみのも優秀
0185ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 17:32:21.79ID:uHFROw9W
冷凍庫整理してたら厳重包装した去年の梅が出てきた
冷凍焼けしてなかったのでヨーグルトの梅ソースをイメージして煮たらおいしい!
家篭りで疲れてたけどクエン酸のせいか元気になったよ
0186ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 18:41:07.23ID:SIi6xFTc
すっぱいけど好きだな梅
0187ぱくぱく名無しさん2020/04/30(木) 19:44:35.73ID:G1cS1TBh
パストリーゼが買えませえぇぇん!
0188ぱくぱく名無しさん2020/05/01(金) 01:20:30.59ID:zlsxDUF6
酒のアテに練り梅作ったけど、うめー

梅干、細かくちぎったとろろ昆布(たっぷり)、大葉、おかか(少々)、胡麻、砂糖、味醂
分量はお好みで
あれば砂糖より甘味に柿系混ぜてみたかった
0189ぱくぱく名無しさん2020/05/01(金) 23:43:41.66ID:oqZNGDrn
>>187

ホワイトリカーで十分だから安心しろ
0190ぱくぱく名無しさん2020/05/02(土) 04:08:23.18ID:Crk8N2sQ
ウォッカやスピリタスなら普通に売ってますよ
0191ぱくぱく名無しさん2020/05/02(土) 10:17:50.55ID:PzPI7Kby
スピリタスは品切れが多いと思うぞ
ウォッカは普通にある
0192ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 01:33:23.42ID:/pJj/21F
梅干って日の丸弁当とか安っぽいイメージあるけど
我々みたいな手間隙かけて漬けた生産者(?)にとっては宝石並だよねw
数十年でももつし
0193ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 13:04:56.63ID:RavHTcpM
スピリタス梅酒を毎年作ってたから探したけど、ほんと今スピリタスは売ってないね
買えん
まあ梅酒なんて不要不急だし消毒の方が重要だ仕方ない…

昔、外に干せない環境に住んでた時は室内で一番日当たりのいい窓際のガラス越しに干してちゃんと出来上がってたよ
まあ結局その後日当たりとベランダを求めて引越したけど
0194ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 15:26:57.01ID:pgtdfd3Z
>>183
ビンの方じゃないかな、ガラスの
0195ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 17:10:16.24ID:Dyj2NsaK
>>193
アルコール度数が80度だけど
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0029ZCMAA
サントリーウォッカ80プルーフ キングサイズ [ ウォッカ 1800ml ]
価格: ¥2,397 通常配送無料
アマゾンの貼り方が良く解らない
0196ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 17:18:43.57ID:jrarJ0Ue
>>195
ラベルにはアルコール40%とあるが……
0197ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 18:57:59.27ID:NecdjlmE
プルーフ表記はそれを半分にすると一般的なアルコール度数になる
80プルーフならアルコール度数で40度
(これはアメリカの単位でイギリスのプルーフだともうちょっと高めのアルコール度数)
0198ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 21:02:22.75ID:XJrD1dDB
ウォッカなら度数88のバルカンやドーバースピリッツがあるよ
ドーバースピリッツは国産だから手に入りやすいと思う
0199ぱくぱく名無しさん2020/05/03(日) 23:23:04.27ID:ox7k8UFt
手指消毒用のアルコールは、以前よりも店頭に並ぶようになってきたし、
そろそろ落ちついてはくるんじゃないか?
そうすれば、飲用のアルコールは買えるようになってくると思うぞ。
梅を本格的につけるまでは一か月以上あるんだから、落ちつこうぜ。
0200ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 10:40:31.39ID:DxFUVYj4
近所のスーパーに梅酒用コーナーができててワクワクする
もちろんまだ梅自体は売ってないんだけどさ
0201ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 19:35:44.96ID:AmoIEhMc
無印の梅高いな
立派な梅なんだろうけど一キロじゃ足りん
0202ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 20:18:42.50ID:OKNqRONg
毎年小梅漬けてるけど、気を抜いたら一瞬で終わってるからドキドキしてるわ。
今週〜来週末あたりから出始めるかな?
0203ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 20:30:50.43ID:2TueiX3B
予想ではうちの小梅が来週収穫くらいだから、例年より1週程度遅れる感じ鴨。
0204ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 20:45:28.38ID:PVEu/SQF
>>193

今日、イオンにスピリタス入ってたから、
梅酒つけるころには買えるようになってるんじゃないか?
0205ぱくぱく名無しさん2020/05/04(月) 22:03:17.56ID:5bcm2aQq
3年前の梅がほとんどなくなったので、去年の梅を出してみた(一昨年は漬けてない)
話は聞いてたけど、めっちゃ皮柔らかい! 大当たりだコレ
0206ぱくぱく名無しさん2020/05/05(火) 18:15:10.26ID:cLcZ16kh
https://imgur.com/gallery/f5CZyb2
0207ぱくぱく名無しさん2020/05/05(火) 18:36:35.59ID:kQwvOIMV
>>205
うむ、ここでも皆言ってるが令和元年の梅ほ大当たりの年
皮が薄くて柔らかいのに肉厚でふっくらした梅の人が多かった
去年は春は遅いけどもの凄く暑い年だったと気象庁サイトにある
0208ぱくぱく名無しさん2020/05/06(水) 01:33:36.46ID:vZ9JrlQQ
今年の梅はどんなだろうね
楽しみ
0209ぱくぱく名無しさん2020/05/06(水) 21:53:59.53ID:CTjlRanx
https://imgur.com/60v1Z0x
0210ぱくぱく名無しさん2020/05/06(水) 21:54:39.30ID:CTjlRanx
http://iup.2ch-library.com/i/i020629544515874411254.png
0211ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 03:19:57.18ID:ANmpq35e
夏にかけていろいろ漬けたいな
梅干、ニンニク、らっきょう
あと寒い頃に漬けてみたレモン塩が凄くいい感じだから今年はもっと漬けよう
0212ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 03:30:52.04ID:f5n1c0PR
ああああうっかりしてて十郎梅予約しそこねたぁぁorz
干すのに苦労するレベルの薄皮、体験してみたかったなぁ…来年はGW頭忘れないようにしないと
0213ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 06:42:10.57ID:uAfzGQyU
今年はコロナ梅だな。
何年か後にはあのコロナを生き抜いた梅干しと囁かれるだろう。
おっと!咳と微熱が出てきたな。
0214ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 07:28:45.97ID:8LL819t4
問題は毎年近所の産直市場に対面販売に来てくださる梅農家さんが
コロナ自粛で来られないのじゃないかと……考えるだけで戦慄する
0215ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 07:34:04.84ID:PrIyDQpk
午前2時。誰もいない深夜の港。

そこに一台の軽トラが現れる。そう梅農家の軽トラだ。
そして続々と梅仕事を趣味としている人達が買い付けに来る。
遠く離れた県外ナンバーも珍しくない。

なんて事にならないかなw
0216ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 07:49:18.94ID:dClaAFog
>>213
そんな貴方におすすめなのが
梅焼酎
大きめ湯呑に梅干種を入れ熱湯半分
出汁がでてから焼酎を入れてドゾー
最大の欠点は一杯で済まないことだ
梅鰹胡瓜に梅味噌、今の時期は梅和え筍かな
う〜む 呑みたくなってきたw
0217ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 08:03:25.70ID:H0BJuzM/
>>215
『おい!お前ら!何してる!』
自粛警察が現れた。

梅仕事マンは反撃に出た!

塩分50%梅干し攻撃!!!!
0218ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 08:53:00.87ID:s3Xp8H4h
>>215
止めてくれw
何時から収穫させるんだよw
0219ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 11:01:16.02ID:O+6Hj1W2
>>212
干すのに苦労するレベルの薄皮を体験してみたかったら豊後梅いかがでしょう?
毎年両方漬けてるけど十郎梅より苦労します
0220ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 15:30:35.89ID:0TqNLhLf
梅仕事の先輩方に質問です。
青梅の甘いカリカリ漬けに挑戦したいので、レシピをネットで検索しているところです。青梅の砂糖漬けを作られた事のある方に教えて頂きたいのですが、梅を割って砂糖に着ける作業の前に梅を水に浸けるようなのですが、

・砂糖漬けにする前に塩水に2日間浸ける
・真水に4〜5時間浸ける

と、レシピサイトによって浸水時間が違うのですが、皆様はどうなさっていますか?教えて頂けたら幸いです。
0221ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 18:27:27.16ID:f5n1c0PR
>>219
212ですが、豊後梅は昨年取り寄せてました!
とても好みの薄皮だったけど、漬け中に底になって潰れた数個以外は破れずいけたので、十郎梅のほうがシビアなのかと…
あと十郎梅のほうが程よいサイズらしく気になってます
今年は梅不作っぽいし仕方がない…来年に期待ですね
0222ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 19:56:48.58ID:T02vsP3k
>>221
自分が買ってるところは下旬に予約取ってたからGWより早めの時期にチェックした方がいいかも
でも十郎はみんな脅かしてるほど難しくないと思うけどなぁw
梅干し初心者の頃から十郎でやってるけど作業中に潰れたり破れたりというのはほとんどないよ
0223ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 20:31:39.21ID:t4diIQDZ
超初心者ですが教えて下さい。梅干し作りの過程で塩漬けがありますが、重石ありと無しでは出来上がり等にどの様な違いがあるのでしょうか?
0224ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 22:29:48.11ID:+Udu7SSc
去年梅甘露煮作ったけどエグみ出てもた
0225ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 22:58:57.05ID:XACNgH0o
>>223
昔は重石をしない漬け方も有った
かなり乱暴な漬け方で瓶に入れた梅の上に塩を乗せるだけだった
梅から出た水分で梅酢が上がって来たら干す
重石の有無は梅酢の上がり方の速度(梅が熟するのを防ぐ)のでは無いか?

福井梅は種が小さく和歌山の南高梅に負けない位、美味しくて安い
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021037/engeisinkou/ume.html
https://www.tanabe136.com/
「伊良積」バス停前の直売所
奥さんは結構美人でデブだったが痩せた
昔は何故か姑と顔が似ていた
紫蘇と合わせて約20%で漬けているから塩辛い
直売所では十分漬かったものを販売しているが、
通販で発注すると漬かりが浅い梅干しで半年程放置した方が美味しい
時間が経てば昔ながらの梅干しが堪能できる
田辺市三郎と利害関係は無いから宣伝では無い
爺さんが生きているかどうかは知らない
0226ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 23:17:28.70ID:BUbAm1ap
完熟の傷梅だと梅酒って無理かな?
0227ぱくぱく名無しさん2020/05/10(日) 23:47:54.14ID:T02vsP3k
重石は梅が梅酢から浮き上がらないようにするために必要よね
空気に触れているとそこからカビが出やすい
0228ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 01:34:44.96ID:RlesLqT6
>>226
度数強い酒に入れれば大丈夫だと思う
0229ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 02:31:26.95ID:9xBc2fpI
>>226
出来上がりが臭くなる事が有る
0230ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 05:28:25.98ID:dnOfsEr/
>>228-229
なるほど、臭くなるのは不味いですね
0231ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 07:58:18.86ID:2s3ZC4IH
>>226
青梅に比べてフレッシュさが少なく感じるような気がする。
同じ作り方と量だと少し甘ったるいような感じになりやすい。
澱が出るのを覚悟すれば傷部はカット擦るのを忘れないでね。
0232ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 18:44:04.54ID:9xBc2fpI
重石の役割がこちらにある
https://homepage45.net/ume/ume03b.htm#04
大量に漬ける場合梅に塩をまぶさず梅の上に乗せると最初は塩が重石の代わり、
梅酢が上がって来ても上にある梅が重石の代わりになって梅が梅酢に浮かない
下の方の梅が潰れない為の配慮だろう

>>230
青梅で作る理由はそれなり
0233ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 18:48:55.59ID:j/fehQ7k
梅ジュースか梅サワー飲みたい
いっぺんに大量に仕込むより梅を冷凍しといてなくなりそうになったら作った方がいいのかな
0234ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 19:45:12.21ID:l7XSTHDX
>>232
昔の人はでっかいカメでたくさん漬けるのが主流だったから現代人とは色々感覚が違うよね、塩も大量に使ってたし
今はジップロックで少量漬けるとか冷蔵庫で低塩分で漬けるとか選択肢も増えて楽しいね
0235ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 20:18:58.14ID:2s3ZC4IH
>>234
試行錯誤が面白いという人もいるからな。

で、結局歳を取ると普通に20%程度で落ち着くw
0236ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 20:28:02.85ID:ZpOtj2SF
>>235
白干し18〜20%しか口に入れんわ
0237ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 21:13:03.01ID:g9CxRSmY
昔は50%だ
0238ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 21:54:39.74ID:8t8NW8kB
>>233
たくさん漬けて忘れるのがいいぞw

しばらく前に台所の片隅から去年漬けた梅シロを発見した
ほどよく熟成されて旨かった
牛乳で割って梅ラッシーにしてる
0239ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 22:14:12.83ID:ZpOtj2SF
紫蘇ジュースも美味しいよね
0240ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 22:29:00.25ID:1xTd25Ao
はじめまして、初心者なのですが質問です!
今年急に思い立ってパープルクイーンで梅酒を漬けてみようと思ったのですが、一般的な梅酒のレシピに比べお酒の量が半分しか使わないようです。
これにはなにか理由があるのですか?
それと作るときのコツやおすすめの砂糖の量などもちろん好みもあると思いますがありましたらぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします!
0241ぱくぱく名無しさん2020/05/11(月) 23:05:57.04ID:l3myf+R6
梅サワーって作ったことも飲んだこともないんだけど、甘酸っぱいの?
いつも作ろうか迷うけど、結構ジュースにしてしまう
0242ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 01:18:20.99ID:xTnd6AW2
>>240
パープルクイーンって小梅だからだよ。
小梅は果肉が少ないから、酒の量を減らすか、梅の量を増やして調整する。
小梅の梅酒どっかで市販してたはずだけど、通常の2倍だか3倍の梅の量入れてたはず。

で、パープルクイーンとかなでしことかで作っても、長期熟成すると色は消えるから、
色を楽しむことを主にした、早めの消費向けだと思ったほうがいい。
理由は、コスト。色が消えたら、他の梅で作ったものと変わらないから、
わざわざ割高な梅を買う必然性はない。
0243ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 02:24:17.68ID:P3DYrLHZ
梅酒漬けたけど出来上がるの待ってるうちに酒ほとんど飲まなくなって5年目の梅酒が2瓶あるわ。
今思うと梅シロップにしとけば良かったけど当時は飲まなくなるなんて思ってなかったしなあ。
0244ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 02:37:48.16ID:Nd9DPo3K
焼酎梅シロ割りでもいいしね でも梅シロはちゃんと殺菌してつくらんとやばい
発酵せずビン詰めできれば未開封で常温何年も持つ
0245ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 04:43:21.06ID:6eRMqoxX
さて、今から200年後の子孫の為に漬けとくか
塩分は40%でいいか
0246ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 07:00:17.65ID:pIA9ZbXb
>>237
現代は18%
戦前は25%
明治・大正は知らん
どっかの寺に有る数百年モノの「梅ミイラ」は50%

>>240
>それと作るときのコツ
小梅で漬ける時にはアルコール少なめにする
湧水に半日漬けて渋みを取る

我家は大きな梅で、梅2kg、ホワイトリカー2L、氷砂糖700〜800g、が好評
甘いのが好きな人は、氷砂糖1000gが良い
0247ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 08:42:53.89ID:ho4UayNy
>>242 >>246
丁寧におしえてくださりありがとうございます!
なるほど、梅の大きさも重要になってくるのですね、奥が深い…
少なめにして挑戦してみようと思います!
普通の梅でも挑戦したくなってきました、ありがとうございます!
0248ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 10:38:04.01ID:NUtJZogO
今年は庭の梅の木の梅の実が不作で多分ほとんど採れないと思う
去年は超豊作だったからしょうがないかな
0249ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 12:15:26.57ID:cznc9KX1
>>238
常温放置でいいなら大量に作れそうだな
0250ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 13:28:33.19ID:xTnd6AW2
>>246、247
「湧水に半日漬けて渋みを取る」
半日もつける必要ないし、梅に傷みがあったらダメになる。
小梅なら、ヘタ取ってる間ぐらい、水につけておけばいい。
自分は、水でざっと汚れを流す、梅を入れた容器に水をためる、
ヘタを取りながら傷みがないか確認して、水を張った「別の容器」に入れる。
容器は100ショップに売ってる米とぎ用がおすすめ。
0251ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 16:27:08.12ID:/n6SYG/u
>>247
梅酒・梅干は「種が小さい梅」を選ぶ様に品種改良されていっている
「皮が薄い」という傾向も有り傷みやすい欠点がある

>>250
>半日もつける必要ない
湧水に半日漬けるのは古来の製法
現代の梅よりもっと渋かったのだろう

>>248
木に依って表作と裏作が有るから仕方がないんじゃないの
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2557
0252ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 17:19:05.91ID:Nuxmv730
よく市販されてる中粒梅干し(直径100円玉〜少し大きい程度)って、完熟南高梅のLあたりを注文すれば漬けられますかね?
それとも別品種なのでしょうか?
0253ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 19:29:52.66ID:s4lVppzd
>>252
関東在住なら群馬の「白加賀」でも良いとおもう
白加賀の方が渋みが有って味わい深く値段が安い
0254ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 20:21:10.65ID:xEjm8dXz
去年は白加賀が不作だったみたいで、普段なら売っているのを大量に見かける店でも一瞬しか売ってなかったもんなー

今年は白加賀でやってみたい
0255ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 20:27:27.80ID:UAE35eOK
梅早く売って欲しい
0256ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 20:27:56.51ID:W0vcguXm
白加賀は虫刺されでヤニ果が多かったりするんで、ある程度の寛容さも持ち合わせてね
農薬まみれなのは綺麗だけど
0257ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 21:16:43.82ID:aC+Q6NeD
今年は梅ジャムの濃度を少し軽くしたものを作りたい
0258ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 21:34:01.09ID:ZvEFIbBe
今年は15%に挑戦したい
三年目で20%18%とクリアしてきたので15%
0259ぱくぱく名無しさん2020/05/12(火) 22:17:12.92ID:/gXP7yLe
>>252
LかひょっとするとMだと思います。使いやすいサイズですよね。
梅干の状態で7〜10gがMサイズ、10〜14gがLサイズなので、市販品の内容量を粒数で割れば買わなくても分かります。
紀州でもMはMで漬けてるけど、生梅で入手出来るかは分かりません。生産者に相談してみればやや格安で買えそうな気もします。
年によって大玉傾向とかあったと思います。
0260ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 00:34:00.84ID:d39QMq3I
>>258
無添加の白干しは18%だとされているから、それならばと、
女子大の生活科学部が南高梅を0.5%刻みで実験した

4年掛かりでカビが来ないのはLサイズ18%で落ち着いた
梅粒が大きい場合水分量が多く22%以上が良い
神戸山手大学?だったか

指導教官は「奥村彪生」だったと思う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E6%9D%91%E5%BD%AA%E7%94%9F

紫蘇漬の場合紫蘇に塩をして絞った状態から18%だから、
結果的にトータルでは20%以上程度になる

大勢を動員した科学的実験に挑戦するのはやめた方が無難
(実利的なものではなく、趣味の領域)

>>259
全国規格が有るが、販社に依っては独自規格も有り、
http://umekikou.co.jp/catalog/size.html
https://www.tanimoto-farm.com/shop/about_nankou_size.html
https://image.rakuten.co.jp/melimelo/cabinet/ume/10000185_4.jpg
和歌山の南高梅生産農家ではこんな感じになっている

年に依って豊不作が有り、一概に大粒が良いとは限らないのも面白い
「良い塩梅」という言葉が有る位、梅干しの塩分濃度は難しい

残った梅酢は産廃で処理に金が掛かったが、牛が好んで舐めるらしく活用されている
0261ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 02:39:10.31ID:SvGlvItT
上で梅味噌の使い道がないって書いた者だけど
最近、豚肉を炒めるときに梅味噌で味付けすることにしている
梅味噌オンリーだと酸っぱさとフルーティーさが気になるから生姜とニンニクのすりおろしと
醤油と混ぜて豚肉を焼いたあとに加えて味付けすると豚肉の臭みが消えてコクがあって美味しい
急遽今年も梅味噌を漬けることに家族で一致した
0262ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 03:59:40.88ID:0q+MUezJ
「店内で首を吊ろう」常連との絆に救われた店主 「店より命を守って」家族に懇願され店を畳んだ店主(AbemaTIMES)
#Yahooニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00010026-abema-soci
0263ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 13:40:53.37ID:JOBpcbFo
>>253
>>259
ありがとう、南高梅だったらL以下、白加賀も程よいサイズ感なんですね
白加賀は興味あったのですが、西住みなので通販でいけるかな
0264ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 13:44:57.25ID:XkqCCQBl
現状、鮮度の求められる品物を通販に頼るのはひとつの賭けやよね
完熟梅出荷の頃合いには曲りなりでも収束してるコトを祈るのみ
0265ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 21:08:03.87ID:yzJISWvv
小梅そろそろ梅酒用に収穫しようかなぁ・・
南高梅は去年全滅で今年はやっと実ったので梅干し用に回す予定
0266ぱくぱく名無しさん2020/05/13(水) 23:32:09.20ID:3mavRc4B
>>261
鶏むね肉の味噌マヨ焼き
https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP10001985/

梅干しを包丁でたたいたものと味噌を混ぜてもおいしかったので、ご参考までに
0267ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 07:52:09.69ID:6ARBl1B8
>>261
豚より獣臭が強い猪ステーキにはさらに良い
蜂蜜を混ぜて1日漬け込めば柔らかく爽やかな味
梅味噌は豚の野菜炒めに少し入れるのが基本では?
味噌田楽に使っても良いと思うが好みかな??

>>263
通販はギャンブル
出来るだけ地元の梅を使った方が良いと思う
0268ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 10:21:56.39ID:sCj9I4zq
梅干し用小梅で梅干し作ってる方います?
毎年Lサイズで作ってますが、梅干し用小梅売ってるので買おうか迷う。
0269ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 11:10:37.37ID:smO3J2eb
>>266
レシピありがとう
鶏むね肉の味噌マヨ焼きとても美味しそうなので今度作ってみる

>>267
猪肉はたしかに梅味噌と合いそう(自分は手に入らないけど)
ハチミツを混ぜるのは思いつかなかった今度やってみる
豚の野菜炒めと味噌田楽は家族も好みだと思うので今度作ってみる
色々教えてくれてありがとう

ここで沢山教えてもらえたおかげで梅味噌のレシピが一挙に増えたよ感謝

>>268
梅干し用の小梅で作る梅干しは皮が柔らかくて美味しいよ
0270ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 12:48:25.29ID:gT4f8Tlh
>>268
毎年作ってますよ
普通の梅だと塩分18%のところ、小梅は15%で行きます
紫蘇を入れる行程は普通と同じですが、干すのは短く済みますね

お弁当にぴったりなので、我が家では一番需要多いです
普通の大きさの梅干し入れると、ご飯とおかずのバランスが
一挙に狂っちゃうからね
0271ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 13:28:04.80ID:Zj+NO72R
毎年9%か10%だな
0272ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 18:41:40.34ID:aEEfd2uS
>>268
2年連続して造ったけど今年は造らないと思う。
2kgも造ったらヘタ取りで軽く氏ねる(マジ
弁当屋の真っ赤な小梅のヘタが付いている意味が理解できたわ orz
0273ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 19:15:22.77ID:uV19X4Pl
>>272
初心者のころ深く考えもせず買ってしまった5キロは徹夜だったよwww
甲州最小の5キロも覚悟していたとはいえキツかった
でも何年かするとやりたくなるんだよなぁ小梅
0274ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 21:09:02.41ID:7QAwwrkL
小梅楽しいよね辛いけど
0275ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 21:12:49.08ID:r6M5OVeG
小梅使いやすくていいけど本当にヘタ取るの大変ですね
塩分高めにして取らないで漬けるっていうのも見たことがある気がするけど実際取らなかったらどうなるんでしょう
0276ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 21:29:20.65ID:VORkA1rK
梅シロップをヘタ取らずに作ったら渋みが出た
梅干しでやったことはないが、ヘタは取った方がいいと思う
0277ぱくぱく名無しさん2020/05/14(木) 22:49:48.00ID:aEEfd2uS
>>273
俺は自家製(受粉木の収穫)だからまだいいけど、購入5kg・・・
自爆以外の何物でもないwww

>>274
>辛いけど
名言だな 確かに「修行」だわ orz
0278ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 00:29:50.23ID:GVeS+nnw
小梅のヘタ取りか?
な〜に、慣れれば、1キロ30分かからないで出来るようになる。
ちなみに自分は、20分だな。それを毎年8キロ。
大変なのはわかってても、あげれば喜ばれるし、自分でも重宝するから
やめられないw
0279ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 00:53:18.56ID:uWT9Y7CR
今一昨年、昨年、去年の梅干を突き崩しながら無糖梅酒やってる
梅の美味しさもあるけどやっぱこなれたまろやかさの違いは凄いね
去年の梅はまだビリっときて丸ごと口に入れると顔のパーツが顔の中心に寄るような酸っぱさだけど
3年ものはなんともマイルド

去年のような皮が薄く実がふっくらの当たり年の梅なら今年も漬けたい
でも、こればっかりは長年の勘とある程度漬けてみてからの結果だからなー
0280ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 03:46:01.05ID:yn2o/QZU
近所のスーパーで72%のウオッカ売ってたので迷わずカゴにin!
各地の酒造メーカーが消毒用アルコール代わりにと作ってくれてるものの中のひとつみたい
これで勝つる
0281ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 05:51:11.99ID:le7ehqTV
>>279
焼酎に梅干しを入れるのはよくあるけど予め入れておくヴァージョンだな
作ったことないから作ってみる
ありがとね

>>261
好き嫌いがあるかもしれないけど「鯖の味噌煮」も逝ける

小梅のヘタ取りは子供のときに兄弟姉妹で手分けしてやっていたもの
爪楊枝を使って取り、子供は手が小さいから小梅でもあんまり関係ない
兄弟姉妹には階級制が有り、上と末は大切にされるが、中間は奴隷
怒られるから仕事が早くて丁寧になる

親がフーフーして冷ましてから食べさせてくれるから
「長男長女猫舌の法則」がある
それだけに創意工夫してなんでもできるようになる
好き嫌いが有ると生存競争に負けて飢える

末の子はオモチャだから幼稚園児でもサイダーにチョットだけ梅酒を入れて飲ませる
幼児にとって微量の梅酒サイダー割は非常に美味しいみたいで5cc程でも顔が赤くなる
微量のアルコールは元気になるがそのごは寝てしまう
0282ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 08:37:45.19ID:BskZKBeS
18%梅、ジプロックで漬けて瓶に移してますがジプロック在庫なくなったのでアイラップでやろうかと。
アイラップでつけた事ある人いますか?
破れちゃうかしら。
0283ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 09:09:46.24ID:lsM+6RQ4
>>260
258ですがありがとうございます
これ読むと18%が良さそうかな?と
梅が出回るまでまだ間があるので悩んでみます
こういう悩みは嬉しい悩みです
0284ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 11:58:27.52ID:GVeS+nnw
>>283
梅干し挑戦が初なら18%って言うんだが、そうではないようなので
完全に好みかと。
自分は、だんだん下げてきて、今は藻塩を使って13%。
低塩を寝かせると味がぼけるとか、ダメになるなんていう人もいるけど、
常温保管でもそんなことはない。
0285ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 13:04:18.32ID:oVaZ9heA
酸味とのバランスが大事ですね。
梅の持つ酸の量には品種差や個体差があるので、酸の多い梅を低塩で漬けると、数字以上に酸っぱく感じる梅干になりますし、その逆も起こり得ますね。
0286ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 14:38:19.20ID:2xz7iI2m
>>278
30分/k;gって滅茶速いな。マシンだなwww
俺は小梅2kgヘタ取るならば2Lの梅を20kgやった方が楽
特に老眼が3.0超えてからの小梅は辛い orz
0287ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 18:47:07.25ID:GVeS+nnw
>>286
とにかく慣れだ慣れw
というより、台所で立ったままで水で洗いながらやるから、
時間が長いと腰と肩と首がな?w
で、自分なりに手つきとかを工夫して早くできるようにしたのよ。
ちなみに、通常のLサイズ以上なら1キロ10分かからないw
0288ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 19:04:46.69ID:2xz7iI2m
>>287
洗いながらヘタ取るんだ・・・やり方が違い過ぎで想像できない、ごめん。
まあ、それにしても小さいのは見えん(見辛い)www orz
0289ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 19:16:04.45ID:g4Debdz6
>>281
子供の頃、梅酒入りサイダー飲んだなぁ 懐かしい
本当に美味しかった(今なら甘すぎて飲めないかな?)
0290ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:33:47.24ID:vBj5JZLy
>>287
新聞紙敷いてテレビや動画見ながらだと案外苦にならない
0291ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 22:20:41.53ID:GVeS+nnw
>>288
米とぎボールに、あらかじめ水と梅を入れておく。
で、もう一つ、綺麗な水だけを入れたボールを用意する。
ごく弱く水を出しながら、右手に竹串、左手に梅を持ち、
水に当てながらヘタを取って、梅を水だけ入ったボールへ、って感じ。
これで、作業時間中で、あく抜きも虫だしも出来て楽。
で、一つの容器に漬ける量が終わったら、まとめて洗って、容器へ。
0292ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 23:59:59.45ID:rdwP+E95
>>280
強者あらわる・・・伝説よ再び
レポよろ
>>282
瓶に移したという事は漏れた?
瓶のままでは駄目な環境なのかな
0293ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 09:48:02.47ID:NYEd5VId
消毒用飲酒可能アルコールめちゃくちゃ増えたよな
無水でなければもう手に入るようになったから消毒綿でも助かる
今後の果実酒にも期待できる
0294ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 11:36:04.37ID:nnYyAU7H
>>292
あ、いえ、私は瓶の消毒目的での購入ですので……

しかしこれで梅酒を?そう言うコトですか?
もう一本買えたら試してみてもイイかも
0295ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 14:29:06.68ID:eml1l1D4
キッチン下を整理してたら4年前に漬けてまだ干していないのが発掘()されたんだが(確か20%だったと思う)大丈夫だろうか・・?(((・・;)
0296ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 17:11:01.15ID:LNnMOl1R
>>295
20%なら干せば大丈夫だと思う
干さずに食べたら皮が硬い
0297ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 23:35:02.67ID:F2hcU2ip
都内だけど小梅用梅が出回ってた
そろそろ梅の季節wktk
0298ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 02:46:38.12ID:HbBOmQvL
素朴な疑問だが、梅干しを
「乾燥機+扇風機+ブラックライト」
ではできないのだろうか?

魚の干物は紫外線に当てると表面の脂が酸化するから日陰で干した方が無いらしい
https://youtu.be/6b7oID_qSfQ
これはバスの排ガスが有るから論外

>>297
初物は値段が高くて美味しくない、と決まっている
ピーク時に買うのが良いが小梅は期間が短い
地産地消で東京都なら青梅市がある

現代では殆ど存在しないから地元でないと買えないが、
イチゴやスイカは露地物しか食べなかったものだ
時期が少し遅れるがハウスモノより値段が安くて美味しかった
初鰹とか言うが、現代では鹿児島産が多い
0299ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 09:12:43.66ID:gbITXnAu
>>292
漏れたわけではないです。
2リットルのセラーメイト瓶で漬けてるため、重しが出来ないので梅酢あがるまでは、ジプロックでつけてました。
が、重しなしでセラーメイトでやってみようかなー。
0300ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 09:14:04.50ID:gbITXnAu
>>296
干さない皮がかたいのは本当かしら?
追熟不足だから、かたいのだと思ってました。
0301ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 12:27:17.37ID:70hLQ4n/
>>298
干した時の梅を触ればわかると思うが、熱くなってる。
日差し、温度、風、全てが揃って梅干しをおいしくするのでは?
0302ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 15:10:34.53ID:/2l8yXHs
>>299
セラーメイトの瓶で漬けるならこういう畳める押し蓋と小さな重しのではだめなのかな?

https://i.imgur.com/M32LeEJ.jpg
0303ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 15:14:59.23ID:/2l8yXHs
>>302
ごめん内径がセラーメイトだと13cmなんだね
この重しセットの押し蓋は15cmだから無理だ
0304ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 15:22:50.42ID:NccrKoVK
押し蓋なんて小皿を煮沸して数枚放り込んどけば大丈夫でしょ
0305ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 16:00:02.58ID:wwuA+Alp
昨年仕込んだ、土用干しせず放置している梅漬けが大量にあります
塩15%なのですが、家族が、塩が強くて食べにくいと言います
今から砂糖か何か投入したらどんなもんでしょうか?
今の状態から甘い梅漬けに変身させることってできるでしょうか?
0306ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 16:18:28.00ID:Y9iIUb62
塩抜きすれば
0307ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 16:20:39.72ID:YeXfoDEs
塩っぱい梅干しに蜂蜜かけて食べるとお菓子みたいだよ
ご飯のおかずにはならないけど
0308ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 16:40:00.44ID:HbBOmQvL
>>301
クダラナイ質問に答えてくれてありがとね
日差し必須か、、、
0309ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 17:49:37.00ID:2UYDF7he
>>291
今日、小梅を孫に収穫させた。
漬けるのは爺ちゃんの仕事だが写真が作業途中40分で今休憩中
今年は数が少ないからいい物のこれでたぶん1.5kgくらいだろうか

https://imgur.com/i6dRbC9.jpg
0310ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 18:47:56.10ID:uvQ0iDMI
>>305
市販の調味梅干しみたいに塩抜きしてから砂糖その他で味つけするとか
あと、漬けたままだとカドが強く食べにくいけど干したのちに寝かしておくと食べやすくなる
たくさんあるのなら当座食べる分だけ蜂蜜や鰹節で食べやすい味に加工、残りを干して保存でも良いかも
せっかく漬けた梅、家族に美味しく食べてもらえるといいのですが
0311ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 21:24:13.06ID:ooS4c/40
>>299
>>292です
ジップロックから瓶へ以降の理由は把握した
おそらく1〜2キロ開始かな
アイラップのファスナー付(アイラップWジッパー)は弱いよ
梅の状態がわからないけど自分なら・・・

・セラーメイトに入れて梅の実全部が梅酢に浸かっているなら重石しない
(つぶれる)
・梅酢の上がりが少なくジップロックでも怪しい
梅酢を別に買う(ただし市販品の塩分20%)
これから別に梅を漬けて余った梅酢を利用
カビなど心配で冷蔵庫漬けしていたのなら100均で薄型国産タッパーを買って浸るように毎日見る

・皮が硬い
完熟梅を使わなかった(追塾は難しい時もある)
土用干しすると化ける時もある
今の状況わからないけど重石をかけたから柔らかくなる訳でもない
(ペチャンコ梅になる事もある)
0312ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 21:47:19.70ID:wwuA+Alp
>>305です
お答え下さった皆様、ありがとうございます
とりあえず食べる分だけ出して 蜂蜜でもかけてみます
ちなみに紫蘇入れしちゃってるんですが 赤い梅漬けでも塩出しして問題ないのかと躊躇しています
塩出ししたら紫蘇の香りは無くなりそうですよね
やはり大人しく今年土用干しするのが良いのかもしれませんね
めんどうくさがらず、、
0313ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 22:14:53.88ID:nV3e8L2w
>>312
だから、直近で食う分だけ水に漬けて塩抜きしてみなよ

https://www.tanabe-ume.jp/recipe/shionuki/
0314ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 22:25:42.78ID:wwuA+Alp
>>313
貼っていただいてありがとうございます
参考にやってみます
0315ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 23:28:07.88ID:GhtDWQuW
いいページ貼ってくれてありがとう
横だけど参考にさせてもらいます
0316ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 19:47:51.79ID:6bAlPNpE
>>312
梅びしお作るのオススメ
0317ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 19:54:43.60ID:BXHVEDRM
>>316
梅びしお懐かしい
入院したとき、朝食に小袋入りのが出たよ
0318ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:09:22.23ID:bg0TKRne
今年は梅仕事も自粛と思っていたら、農家さんからハガキが届いて悶絶。
やるしかない!
0319ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:17:34.67ID:Ux2ZEV3l
思いっきり策略に嵌っててワロタw

まあ、俺もDM来たら買っちまうのだろうが orz
0320ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 21:36:02.64ID:ipSJbu1g
冷凍パープルクイーンでホワイトリカー漬けてみたら
数時間で本当にほんのりピンクになって感動
せっかく綺麗だけど何年も熟成させたら色が悪くなるのかな?
でも昨日シロップにしようと冷凍させずに生のまま氷砂糖で仕込んだものには全然色がついてない
0321ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 21:48:27.85ID:sYkc/EQK
近所の店でも青い小梅が出回り始めました@近畿
0322ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 23:01:59.63ID:wIxuaRO/
>>320
ミスなでしこで作った梅シロップあるが、一年ぐらいなら色はまだ残ってるが、
鮮やかさはない。まあ、短期漬け込みで色を楽しむものと思っていい。
長期なら、どうせ色は消えるから、わざわざ高いパープル買う必然性はない。
0323ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 23:50:16.46ID:ipSJbu1g
>>322
ありがとうございます
長期漬け込みになる梅酒より、シロップにして飲みきれる分だけ少量浸けることにします!
0324ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 01:21:56.21ID:AZIZC7em
露茜は冷暗所だと2年くらいは問題無いぞ。
3年目はちょっと劣化が起きて茶色っぽくなるが。
0325ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 13:21:06.93ID:ZWnTuPxU
チョーヤ梅酒紀州(緑の円柱のやつ)初めて買ったけど、めっちゃ美味いなー
プラQと同じ味だと思ってたからビックリ
今年はこの味を目指して砂糖多めのレシピで作ってみる
0326ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 22:36:07.34ID:3Fx7yzkc
>>323
1年位で梅を取り出して、梅酒(シロップ)は熱湯消毒した別の便に移した方が良い
渋みが出て来る

>>325
個人的には、今ひとつ梅成分が足りず、甘すぎる
0327ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 23:08:34.08ID:KU5LImZf
>>325
気に入った味、目標にしたい味の梅酒が見つかったのは素晴らしい。
そこを目指しつつ、自分なりにアジャストしていくのが楽しみだよねー
0328ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 01:12:08.36ID:XXDZMUCw
塩っぱくて食べづらい梅干しは白ごはんドットコムさんの
梅なめたけにするのめっちゃオススメ
我が家の常備菜の地位を獲得した一品だよ
これで混ぜご飯にしておにぎりにしたりとお弁当にも重宝
0329ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 02:06:04.28ID:zOhhCr+O
梅練りがいろいろ捗るので作りおきしてる

・梅干(5〜6粒)
・ほんの少し砂糖(マイルドにしたければ多め)
・みりん(大さじ1くらい、砂糖を溶かしておく)
・大葉(細かい千切り、10枚から20枚)
・とろろ昆布(これも細かくする)
・おかか
・ゴマ

梅干は種を付けたまま(種は混ぜ終わって食べながら処理)
大場の枚数が多いと大変だけど、とにかく全部ガーっと混ぜる
出来立ても大葉が爽やかでうまいけど2日目くらいから味がなれてまたうまい
0330ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 05:36:22.90ID:um5a46bQ
休業中の「立ち喰い梅干し屋」が15種類の梅干しをネット販売
https://twitfukuoka.com/?p=132741
コロナはよおさまれ
0331ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 06:32:15.50ID:tM3Hz/W8
まとめサイトなんかの記事で
割と存在する安い食べ放題を謳うけど提供が遅くて無駄に時間を消費させる詐欺店舗は
コロナ禍で軒並み潰れていると幸せだろうな

昨日買ったタケノコの姫皮を梅和えにした
塩分濃度高くしてるから結局穂先部分もザクザク加えた
0332ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 09:30:57.96ID:6lVDrwUi
とりあえず今週末まで小梅が売ってる事を願う
0333ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 13:26:15.15ID:jRBVCPGA
スーパーによさげな小梅売ってた@大阪
すごく惹かれたけど今年は梅シロップだけの予定なので見送り
0334ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 11:03:10.83ID:4G81O1I6
小梅と青梅売ってたな
シロップ用に買おうかな
0335ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 16:51:49.07ID:7hlsFgYY
>>331
>タケノコの姫皮を梅和え
ツバが出てしまった
今度作ってみる
0336ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 17:34:29.98ID:NmW70vCU
イオンで小梅と青梅が売っていた(他のスーパーには無かった)
来週か再来週あたり店巡りしようかな
0337ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 21:51:52.09ID:08WCR2Tg
去年ほとんど採れなかった南高梅が今年はなんとか実ってくれた
今年は梅干し2年ぶりに漬けれそう
0338ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 03:23:52.14ID:/HqMi8Qu
うちは逆
去年豊作で今年は全然生ってない
今年は梅仕事お休みだなこりゃ
0339ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 07:41:56.43ID:cInL9zgj
梅干し用小梅購入。まだ、緑と赤のミックス色。
インスタみてると、カリカリ梅でもないのに緑のまま漬け出す人いるけど、皮かたくないんだろうか?

塩分何%か迷う。10でもいけますかね?
初、小梅干し仕事。アドバイスお願いします。
0340ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 08:06:35.15ID:PDWSLyCk
小梅は15%がオーソドックスなやり方
梅仕事自体が初めてでなく手慣れているなら10%でも大丈夫でしょう
青い梅はどうしても皮は硬いよ、それは仕方ない
梅干し用の完熟小梅って普通のスーパーでは出回らないのと違うかな?
店晒しで黄色くなっちゃったのは見るけど
0341ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 08:47:37.62ID:cInL9zgj
>>340
ありがとうございます。
完熟小梅見かけませんよね。
私は今、追熟中。
小梅の追熟はじめてなので、びびってますw
0342ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 09:42:29.50ID:1ITP8siO
店頭で2袋だけ小梅みつけた、通販でも小梅出てるね
スーパーに袋入りで売られてるカツオ梅くらいが丁度食べきりサイズで良いんだけど、小梅じゃ小さすぎっぽいなぁ

しかし果実酒用リカーや日本酒もしっかり並び出してほんと良かった、梅酒難民は免れそう
0343ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 09:45:59.50ID:v98IgnmH
小梅は時期が短いから見つけたらすぐ買ってしまうわ…
大玉の梅みたいに完熟状態で売ってるのを見るのって稀だし、うちは赤っぽくなってるのがあればちょっとだけ様子を見てすぐ漬けるよ。あんまり追熟するのを待ってたら梅酢が上がらなくて難儀した事があるので。
0344ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 09:52:06.06ID:SM48sOWz
>>342
SサイズとかMサイズとかもあるよ
わたしはそのくらいの大きさが好み
0345ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 10:10:54.91ID:cInL9zgj
>>343
小梅追熟よろしくないんですか?
オレンジ色まで待つ勢いでした。。
今は緑と赤のミックス色なんですが、もしかしてもう漬け時でしょうか?

去年まではL南高梅18%でつけてましたが、一個食べるのきついので小梅に挑戦中。
0346ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 10:18:39.82ID:v98IgnmH
>>345
以前小梅を追熟した際に黄色になるまで待ってたら水分が飛んでしまって良くなかったので、私は少し青いのが混じっていても漬けてしまってますが…
その時の梅の状態にもよりますし一概にアカン!とは言えないですね。
皮の硬さとかは干したら若干マシになった気がしましたが。
0347ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 15:26:02.78ID:+/+G2zMm
>>340
塩梅は身に対する種の体積と水分量に関係するのでは?
0348ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 19:41:14.97ID:y6xZUUro
沖縄の干梅みたいなのを作りたくてすでに出来上がった梅干(18ぱーせんと)をカリカリに干したら塩っぱいだけで梅の風味が無くなったんだけどカリカリに干すんだったら塩分濃度は低くても大丈夫なんかな?
0349ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 22:30:54.14ID:VIy1sZ4M
沖縄の干梅を食べたことがないなあ
塩抜きして(甘さも欲しいなら塩抜き後に調味して)から干せばいいんじゃないかな
干したら塩分濃度上がるんだし
0350ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 22:42:49.72ID:Yp+1KN4G
>>348
スッパイマン?
甘くて酸っぱい?
0351ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 23:19:04.75ID:y6xZUUro
>>350
それ。甘み無しの自分好みのを作りたい
0352ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 23:52:05.74ID:KnSNSAoB
一昨年、打倒すっぱいマンを目指して2種類造ったけど失敗 orz
結構甘い液に浸している感じだよ。それも火入れしている奴なのかな?
甘さは15%近い糖分量じゃないかなぁと思う。

やってみれば判るだろうけど、5%は糖分入れないと塩食っているみたいになりそうな悪寒
0353ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 06:21:56.54ID:FR9OY4r8
ラミジップの買い置き切れてたヤバい!
0354ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 12:00:41.03ID:CBcRwOO3
そういや数年前にいつも食べてる酸っぱい梅干が全くスッパク感じないときがあったなぁ
疲れでクエン酸や酸っぱ味の感じは違うらしいけど

そろそろ常備食の大葉たっぷりの梅練また作るかな(10日くらいかけて消費)

>>281
焼酎梅干は梅干を入れるより梅酢でやると楽だしほんのりピンクに色づいて綺麗だし風味も上々だよ
垂らす量はほんの少しでいいと思うけど、お好みで^^
0355ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 14:04:28.30ID:xJ1kr9tX
小梅つけるとき、重しなしでも梅酢あがりますかね?15%でつける予定です。
0356ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 14:23:39.62ID:e+qguO/o
>>299
重し無しで毎年漬けてる
梅酢あがるまで毎日コロコロして梅酢回してる
重し有りの時と同じく出来上がりますよ
0357ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 14:32:21.26ID:xJ1kr9tX
>>356
ありがとうございます。
0358ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 14:59:36.10ID:xWPagGnk
カビ防止策として
カビは傷口かへたのなり口から発生するので
まず傷のある梅は梅漬けにしない
捨てるか他の用途にする
へたを取ってから水に浸けない
へたを取る前に水洗いする
アク抜きなど梅漬けに必要なのか疑問
洗った梅をザルに上げて軽く乾燥させ
小皿に使用量の塩を用意して
へたを取った瞬間になり口を塩に押し付ける
なり口に塩を充填させて瓶なり壺に入れる
この手順をしてください
段ボール箱に入れて追熟など不要
梅がどんどん劣化する
0359ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 15:10:19.39ID:ycCGoDSE
>>354
さだめしウメサワーの原酒だな
簡単そうだから今夜作って飲んでみる
ありがと
0360ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 17:30:13.43ID:TVNf4vE9
スッパイマンはすっかり塩抜きして砂糖で味つけてるはず
梅酒のカス梅を砂糖で煮て干すとスッパイマンもどきになる
保存料ナシなので常温でカビるので冷蔵し一週間以内
0361ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 18:20:02.55ID:ycCGoDSE
>>356
昔の漬け方では大きな瓷で漬けて梅の重量に対して25%以上の塩を使っていた
梅の上に塩を乗せると重石が必要なかった
重石を乗せると下の方の梅が潰れる

>>358
丁寧な解説、ありがとう
0362ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 18:36:26.16ID:Rug5rkLz
>>358
私もアク抜き無しで漬けてる
但し、青梅でカリカリ漬ける場合はアク抜き必要だと思う
去年初めてカリカリ漬けたけど、えぐみが出た
0363ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 18:39:00.60ID:Rug5rkLz
あと焼酎で洗ってから塩まぶすと、塩が
落ちなくてベターかと
0364ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 19:42:57.34ID:ldudI/Gb
おり姫って小梅が綺麗に熟していたから試しに一キロ買ってみた
これ10パーセントくらいでも平気って出たんだけどいいのかな
青梅は種とって3パーセント塩でつけてから、氷砂糖いれてあまいカリカリにする
0365ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 20:18:25.07ID:LzKDdpze
お菓子の干し梅は高甘味度甘味料がほぼ必須ですよ。
塩味と酸味を甘味料でマスキングするため結構な量(といっても微量だけど)を入れてます。
そのため甘く感じるけど塩分はかなり残ってます。

その手の甘味料は100%だと濃すぎて使いにくいため、一般向けのパルスイートやシュガーカットはエリスリトール等で思いっきり薄めてあります。
これを使って干し梅を作ろうとすると、そのせいでソフトな感じに仕上がると思います。甘味料は足りないかもしれません。

もしやるなら、塩抜きした梅干にパルスイートやシュガーカット(出来れば何種類かミックス)を粉のまま大量にまぶして、何日か冷蔵庫で置いて均一になったら干す感じでしょうか?
0366ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 20:27:21.89ID:LzKDdpze
>>358さんと異なる主張ですみませんが、元食品メーカーの品管で梅干の微生物制御も熟知しているので一応聞いてください。

梅干でまず対象となるのはカビでなく産膜酵母です。漬ける時にいくら気を使っても、空気中からの落下もあり家庭で無菌で漬ける事は出来ないので、増やさない事が重要です。
「塩を規定量しっかり入れる」「袋で漬けて空気をシャットアウトする」「冷蔵する」等の対策が有効です。
水道水は塩素が残留しており蛇口から出てすぐは無菌ですので、これが梅を汚染する事はありません。問題があるとすれば「塩が薄まる」事だけです。これは洗浄後に計量すれば避けられます。

あと、おいしい梅干を作るため熟度は何よりも重要です。必要な場合は必ず追熟して下さい。
0367ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 20:43:45.65ID:FR9OY4r8
完熟梅を水に一時間浸すと、ほとんど全部の「例の虫」が
実の中から出ていく、という研究報告を読んだコトがあります

虫の名前は忘れましたが、梅の中からコンニチハしたことが
あるので、私は塩漬け前に必ず一時間は水に浸します
0368ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 21:17:03.94ID:LzKDdpze
>>367
アカマダラケシキスイですね。懐かしいです。
昔クレームを出してしまい、某大手居酒屋チェーンの本部に呼び出された事を思い出しました。

1時間水に漬けるとほぼ100%離脱しますね。紀州でも推奨していて、確か水浸漬したものはちょっと高く買い取るような事をしていました。
そのため、十分浸漬していないのにお金目当てで浸漬したと嘘をつく生産者がいると、梅干製品に混入してしまうんです。幼虫の見た目が悪いので、結構ヒステリックなクレームになりがちでした。
0369ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 23:29:49.70ID:v3ATJrzf
>>351
スッパイマン
原材料:梅、食塩、甘味料(ステビア、甘草、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)

>>352
大変だったね
甘くて酸っぱいカリカリ梅より難しいかも
スッパイマン恐るべし
0370ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 06:03:13.01ID:iQjOKWhS
自分は酒飲めない体質だから梅酒も作らないし
梅干し作る時用に焼酎買っても消費するのが大変なんで焼酎代わりに
梅干し作る時は梅を焼酎でまぶす要領で酢で殺菌している
完成した梅干しの色が悪くなるって説があるみたいだけど今のところ無問題
白梅干しも紫蘇漬け赤梅干しも普通の色で出来上がるし味も普通にいいよ
0371ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 08:53:30.81ID:lt21mvdJ
こちらで幼虫の事知り、不安に。。
水に浸すと梅の変色や腐敗の原因と思い、浸してなかったが、やった方が虫被害無さそうですね。
0372ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:34:24.94ID:UPLgRcfI
食べても害はないから
0373ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:35:43.77ID:v3sRfy3m
>>371
虫が全部出ていって、梅の実が劣化しない、丁度いい浸け置き時間が1時間だそうですよ
それ以上長いと今度は実割れなど品質劣化につながるそうです
0374ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:39:12.63ID:v3sRfy3m
>>372
自分だけで納得して食べるのならイイけど
家族のお弁当に入れて出先で食べてる時に虫が出てきたら……

避けられるリスクは避けますわ、私は
0375ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:45:49.95ID:lt21mvdJ
一時間漬けるやり方にします。
ちなみに、小梅でも幼虫の危険はあるのですか?
0376ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 09:51:23.57ID:v3sRfy3m
>>375
「ジャム用」として売られてた完熟小梅から出てきたことがあります
青梅では見たコトないですが
0377ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 10:10:00.21ID:NBE93Dls
はじめてカリカリ小梅つけた
重しするってレシピみてやったので重ししたけど
これ重ししない方が良かったと思う
0378ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 10:48:50.76ID:lt21mvdJ
小梅到着から3日目。
なかなか追熟されない。鮮度落ちそうだから、もうつけてしまおうかと。

幼虫情報ありがとうございす。
0379ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 11:19:19.76ID:SE9C1Fnu
青梅1000円だったけど家での需要が高いと見越しての割高じゃないといいな〜
0380ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 13:11:38.94ID:/IbZMUIe
自分もスーパーで見かけた、古城が1380円
品種問わなければ出盛り期はもう少し下がるよね…?
0381ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 14:00:04.13ID:IgEZhBlT
近所のスーパーでも南高梅1kg1280円。
出始めだし、高めだよねー
今年も駅前の八百屋で箱で投げ売られるのを待つよ。
0382ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 14:09:04.28ID:UPLgRcfI
今年は高くても仕方ないんじゃない?
0383ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 14:23:45.35ID:v3sRfy3m
今年も去年に続いて不作というニュースを見ましたよ?
収穫が減る分高く買わないと、梅農家さんの生活が成り立たないじゃないですか
0384ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 14:52:34.31ID:NBE93Dls
三方良しとはよく言ったもんです。
0385ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 15:12:03.84ID:sHIKekYC
今年のきょうの料理は普通の梅干し無しなんだね
時代なのかな
毎年眺めるだけで楽しかったし
さしすづけとか一年後化けるとか楽しかった
塩麹で漬けるとかなんだかなあ
0386ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 15:21:41.77ID:/IbZMUIe
高いのは覚悟してたけど、1000円前後程度かと…読みが甘かった
まあ別のとこで節約してどうにかするよ
0387ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:30:02.94ID:8uP8he58
去年不作だったから今年期待してたのに また不作っぽい(´・ω・`)
残念
0388ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:31:55.21ID:33T8Ekfx
毎年食べきる前に梅仕事シーズンが来て新しく梅干しをつけていってるんだけど、食べきれなかった梅干しが残っていく
量的には10キロ作って1キロくらい残る感じです
残っても年代物としていつか食べるのが楽しみと貯めていたんだけどそろそろ置き場所が無くなってきた
漬けた年が違う残り物だけ一つにまとめたらまずいですかね?
梅の種類は違うけど塩分は一緒です
0389ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:44:59.09ID:ezHhuSgu
イオンで古城が1kg1580円だった
南高梅は無かったけど古城でこの値段なら南高梅は1780〜1980円位になりそう
0390ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 16:55:34.55ID:v3sRfy3m
古城梅の収穫量 平年の半分、JA紀南管内
https://www.agara.co.jp/sp/article/62302

自然相手のお仕事では避けられないこととはいえ
梅農家さんが気の毒でならない
0391ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 17:19:20.60ID:m3xQ797n
うちの周りは豊作の年も不作の年もずっとキロ1000円だ
ここでシソ練り梅の作り方載せてくれた人ありがとう作ったらカツオだけのやつより風味が良くて爽やかで美味しかった
0392ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 17:54:40.38ID:4PMu6RxC
>>390
気遣いが優しいな
友達が紀南で梅農家をやってるけど本当に古城は不作らしい
南高も例年より少なそう
高いと誰も買ってくれず店舗で廃棄になるのでは?と落胆していた

南高が届くまでの間に古城のシロップを作るぞ
夏の暑い時に一番好きな味だー
0393ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 18:48:06.23ID:sHIKekYC
>>388
私二年分まとめた事ある
全然気にならなかった
3年とか5年とかはないからどうなんだろうね
0394ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 19:49:01.45ID:AHFS0I4Y
>>388
入れ物を小さいのに変えれば?
俺は100均で売ってたガラス瓶色付きプラ蓋のに少量を分けして使っている。
余ったらそのままスタッキング。黄色いマスキングテープで仕様を書いているから何時でも確認ができる。
0395ぱくぱく名無しさん2020/05/25(月) 21:24:49.68ID:uaUyJq82
関東はまだかな
0396ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 04:54:14.33ID:z4J2qT5/
梅干しを作るときに重しって絶対いりますか?
塩と梅だけでは梅酢上がりません?
0397ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 05:03:28.77ID:vhsmpMoA
なんで同じことを何度も質問するの?
たぶん「初めて書いたのに」とか言うんだろうけどそれならなぜスレ内を検索しないのか
0398ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 05:48:58.03ID:Tr6LrGbP
ツンツンデレだな

>>396まとめサイトもよろしくな!
0399ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 06:43:35.97ID:34Dum4S+
>>396
重石しないでやってるよー
0400ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 10:01:19.61ID:HuliK8Wn
質問しにきたけど
とても質問しにくい雰囲気なので
アマゾンで梅仕事の本ぽちった
0401ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 12:04:22.41ID:YLDpPZvJ
久松の瓶に付いてた梅干しの作り方
https://i.imgur.com/erQEbFh.gif
0402ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 18:19:59.73ID:T5sJouTE
>>400
別に気にしないで質問してもいいんやで
0403ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 19:56:09.00ID:PFnXZ/tF
小梅とりあえず塩分10%で漬けてみたけど1日でかなり梅酢上がってきた
重しは梅重量の半分くらいにしたけどこの調子なら明日朝には半分にしてもいいような
0404ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 20:20:39.43ID:g+0JiPOm
古城一キロLが2000円くらいでMが1600円くらいか
とりあえずシロップ用に買ってみるか
0405ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 20:42:33.73ID:N0ihDT7X
>>403
10%って、保存は冷蔵庫ですか?
0406ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 21:46:14.79ID:nDhs8GDh
青紫蘇っぽいので梅干漬けてる動画見つけた
http://youtu.be/f9ocQlKkw2o

>>405
自分も9%とか10%で漬けるけど常温保存でどれも何年も腐ってないね
0407ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 21:48:55.43ID:Y5pD6OMm
とりあえずと言ってるから塩買えたら追い塩するんだろ
0408ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 22:09:41.26ID:PFnXZ/tF
>>405
上の方のレスで小梅は10%くらいでとあったので参考にしてみた
あと一部は塩抜きしてスッパイマン風にしてみようかと
スッパイマンの工程によると塩漬け→塩抜き→甘味液漬け→乾燥で作るらしい
0409ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 22:12:20.01ID:N0ihDT7X
18%から作り、16、今年15に挑戦。冷蔵庫野菜室保存。
冷蔵庫なら10あたりでも問題無さそうなんですね。
カビが怖くて減らせずにいました。
0410ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 22:18:46.04ID:N0ihDT7X
二瓶あるので、片方はもみしそ入れようかと考えてますが、市販のもみしそに頼るとせっかく良い塩で漬けた梅に、精製塩のもみしそが入るの嫌だなと思っちゃいます。
0411ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 23:04:58.38ID:UAPGPlCi
塩18%だと塩っぱすぎるし、かといって減塩すると今度は酸味が強すぎて口に合わずだったので
今はすっかり砂糖併用する配合に落ち着いてしまった
梅干しの仕上がりには満足してるけど梅酢ももれなく砂糖入りになってしまうのが少々惜しいw
0412ぱくぱく名無しさん2020/05/26(火) 23:28:42.97ID:dibxm749
18%で漬けて食べる前に塩抜きすれば
0413ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 01:38:19.40ID:1ozH9CLl
塩抜きは何度かしたことあるけど水っぽいし味気ないしで
美味しくないという感想に落ち着いてしまったのですわ…
漬け時間が長すぎたのかな?なんか気の抜けた味にならない?
0414ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 03:30:35.84ID:eb+iSDCc
>>393 >>394返信ありがとう
近い年度順にまとめようかと思ったけど、種類ごとにまとめる事にしました
1キロ入る瓶で10個くらい貯まってたので3.4キロずつでまとめて何とか3つになりました
そして明日5キロの梅が届く
梅仕事が楽しくて毎年作るけど消費が追いついてないので何とかしなければ。
0415ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 04:44:09.14ID:9WkNZBtH
>>410
市販のやつは塩分高めだから減塩して漬けた意味が薄くなるぞ
0416ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 12:07:21.28ID:4QSKuR+4
>>415
ですね!
やめときます。
ありがとうございました。
0417ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 15:05:12.76ID:GaF07u35
小1kgが300円でワゴンにあったので挑戦してみようかなと思いアク抜き中。
カリカリ梅は卵の殻入れるとか酢を入れる入れないとか重石はいる。いやいらないとかいろいろ書いてあってどれを信用すればいいんだろ…
このレシピでやってるーっていうの教えていただけませんか。
0418ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 17:48:17.89ID:qaTM7+gQ
中国では相手にされない「ある果物」、日本人の生活には無くてはならないものに=中国報道 [アルヨ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590567748/
0419ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 19:07:50.28ID:Gh9M1dcT
イオンの梅が安くなってた
売れてないから通常の値段に戻ったのかな…嬉しいが
0420ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 20:33:39.60ID:4ygpfRev
パープル・クィーン600円なら買い??
梅干ししかしないからどうすっかな
0421ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 20:50:38.71ID:XcU8sPOg
>>420
買いでしょ、絶対

ウチの方のイオンは毎年高くて、先日おつとめ品コーナーにいた小梅を救済しようと思ったら1000円だった パープルクイーンでもなんでもない普通の
0422ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 20:56:46.51ID:FhdkHKiW
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
0423ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 21:08:39.58ID:KJWixdks
>>417
カリカリ梅って「なるべく軟化しないように漬ける」ものだから、本当にカチカチの青梅じゃないと上手くいかないです。(一見青くても後から柔らかくなります。割ってみて種が真っ白なら大丈夫)

軟化を防ぐため梅の細胞をくっ付けてるペクチンを保持する事が大事です。

カルシウムはペクチンとくっついて補強します。早い段階でなるべく多くのCaを入れてやりたいですが、炭酸Ca等はあまり水に溶けないので、卵殻でどの位上手くいくかは分かりませんが入れた方が良いです。メーカーは水酸化Ca(消石灰)を使ってます。
0424ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 21:11:30.83ID:KJWixdks
あと、ペクチンは酸と熱でも軟化しますので、梅酢ではなく塩水で漬け、出来れば冷蔵した方が良いです。
お酢やクエン酸で味を整える場合、塩漬けになった後で入れた方が軟化しにくいです。水酸化Ca等は梅の酸を中和する働きもあります。

重石は不要ですが液から梅が出ないようにして下さい。ビニール袋漬けがベストかと思います。

シワを防ぐため、低塩度の塩水(+Ca)から漬け始め、毎日塩を少しずつ足してやると上手くいきます。
0425ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 22:54:09.83ID:gUpKdH2K
4Lまで1月位か
今年はどのくらいの値段と品質かな
去年買ったものは皮が薄くて上品に出来た
0426ぱくぱく名無しさん2020/05/27(水) 23:01:21.49ID:LdozEdR5
>>401>>422
これを見ると梅の季節と思う
0427ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 02:32:41.93ID:I9zhyUdC
>>413
塩抜きすると梅の風味もぬけるし、栄養素も抜けてしまうようで勿体ない様な気がするよね。
0428ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 09:24:16.76ID:bOYF/fjR
>>424
ありがとうございます。
昨日あれから卵の殻入れて塩まぶして、ってやってみたんだけど、今朝見たらもうやわやわで梅酢だばだばでした…青かったけどカチカチではなかったもんなぁ

小梅って上級者向けだったのですね…
0429ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 11:40:11.71ID:kiVjDcVV
>>409
常温保存で9%のが全く大丈夫
0430ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 12:53:51.11ID:uGG9TYMC
近所の産直市場の一角に梅コーナーがデキてたわ
さっそく古城梅2kg買うてまいりました、うちは家族そろって
下戸なので、梅酒ではなく梅シロップにするよ
0431ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 13:12:18.90ID:lpwNFHJH
うちのカリカリ梅も結構やわらかいの多いなー
でもまぁ食べられたらそれでいいよ
0432ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 14:37:34.87ID:ajYzvmxJ
漬けたら真っ白になってしまった
嫌な臭いしないし冷蔵庫にいれておけば平気かな
見た目はよくない
0433ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:09:15.16ID:SM+5WcSG
>>432
何のこと?梅干し?
0434ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:22:27.85ID:i+jpxeF0
情報少なくていい加減なこと言えないけどもしかして産膜酵母が出たのでは?
わかってる人なら自分で適切な処置ができるからいいけど冷蔵庫内といえど放置はおすすめしないよ
0435ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:23:15.21ID:HL4GoRmi
燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・
0436ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:30:16.64ID:ajYzvmxJ
>>433
完熟した小梅を10パーセントで漬けたら白いなんかまく?おり?みたいなのができて梅酢も濁ってしまった
セメダイン臭とかはしないから冷蔵庫なら平気かなとおもったんだけど駄目かな
お酢で洗ってとかしたほうがいい?
0437ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 16:33:04.23ID:kbBDtCaH
産膜酵母については諸説あるからなぁ
放置って人も多いよね(プロでもそういう人がいる)
0438ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 18:06:18.52ID:LPiBXvFd
うちでは取り除いちゃうなぁ、見た目的にw
昨年遅めに漬けて干しきれなかったやつを、夏終わりに見てみたら膜はってたんで、ペーパーとかで取り除いて、白いの付いた梅は焼酎で拭いてまた漬けといた
先日干したけど、今度は綺麗なままだったし味も問題なかったよ
ちな大粒で塩分17%くらいの室温保存
0439ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 21:32:46.18ID:jfH9/tSz
写真載せるところがまず第一歩だよー
0440ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 23:48:49.16ID:lRLjINaJ
梅ジュースを仕込むとき
密閉で空気に触れさせないくらいがいいのかな
ふつうのビニール袋で作ってみたいんだ
0441ぱくぱく名無しさん2020/05/28(木) 23:51:41.23ID:u4FqJPBv
梅ジュースって梅シロップの炭酸割りのこと?
0442ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 00:01:32.57ID:VW6PZSSH
梅シロップでした
0443ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 04:24:46.56ID:60PixTgJ
空気に触れさせないくらいじゃなく通気させない 密栓
期間は梅干より短いがより菌に冒されやすい
実際には肝心なのは最初の殺菌
0444ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 04:30:04.34ID:hcuwtdV+
パストリーゼ77が復活の気配すらないので度数77%の高濃度スピリッツ買ってきた
0445ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 04:39:38.62ID:DSnz4pg+
>>444
35度のホワイトリカーじゃだめなの?
0446ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 05:45:28.85ID:ZQ1QmBDB
去年ブランディーで漬けた梅酒の梅が一年たってもシワシワに縮んだままなんだけど、原因わかる人いますか?
0447ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 09:41:38.70ID:3FR6Gm53
一度シワになった梅が元に戻ることはないよ。
シワ梅になった分はエキスがよく出たと思ってた方がいい…
0448ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 10:26:02.76ID:VW6PZSSH
炊飯器で梅シロップを試してみたいんですがどんなでしょう
香りは飛んでしまいますか?
0449ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 10:55:29.49ID:xCuL6ua+
炊飯器で作ったことないけど、炊飯器と普通に作るのを半々にして飲み比べたらいいのでは?
ウチも炊飯器試してみようかな
0450ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 11:03:27.46ID:iAgm7I0n
カリカリ小梅
どのレシピ見ても卵のカラを取り出すタイミングを書いてない
これはずっと入れとけって事だと理解してもいいかな?
0451ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 11:37:56.41ID:DpBkEFRg
カリカリ小梅にはうちではワダカルシューム錠を使うけど
そのうち溶けてしまいますよ
卵の殻もそうなんじゃないでしょうか?
0452ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 12:56:42.44ID:zMhuskJY
先週見たときは群馬県産の小梅ぐらいしかなかったから
今週行けばいいかと今日買いに行ったらもう和歌山県産3L出てて焦った
Lくらいが欲しかったんだが
0453ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 13:09:50.25ID:cyxA0BNU
南高梅無選別青梅が届いたよー!思ったより早かった
主に2〜3LたまにLや4Lって感じ、徳用だから擦り傷痕みたいのはぼちぼちついてるけど十分立派だった
シロップと梅酒にするけど、梅酒はゴールドラムで漬ける予定、どんな味わいになるか楽しみ
0454ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 13:24:21.21ID:iAgm7I0n
>>451
そうか!
そういう事な
酢でも玉子のカラとけるもんな
ありがとー
0455ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 13:32:55.95ID:xCuL6ua+
今日スーパー行ったら梅置いてなかった
入荷不安定になるほどの不作だったら予約しておくんだったなあ…
0456ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 14:09:02.21ID:H5oCMb4P
初めてこのスレに書き込みさせて頂きます。
初心者ですが質問させて下さい。

数年前に初めて梅干し作りに挑戦しました。しかしかなり硬い梅干しになってしまいお粥を作る時に入れてもそれなりの硬さが残るレベルです。何が原因だったのでしょうか?

・梅は比較的大きな品種
・重石あり
・赤紫蘇入り
・塩分は20%以上
・土用干しは2日間
・土用干し後には梅酢に戻した
・保管場所は床下収納

よろしくお願いします。
0457ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 14:09:49.51ID:zMhuskJY
また違うスーパーに行ったらLの群馬県産が買えました
これで山梨県の塩昆布漬けというのをやってみたくてビミサンも入手済み
食べたことないので楽しみ〜
0458ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 14:17:25.52ID:05TTdUfn
>>456
梅が完熟梅じゃなかった
追熟が足りなかった
そもそも柔らかい品種じゃなかった
この辺かな?
0459ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 14:46:15.40ID:tZiYMc0a
農家から買う時、青梅で4Lだとオプション料金になるところあるけど、
梅酒の梅は大きいほど良いの?
0460ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 18:59:02.19ID:qs4RNeKm
>>456
>>458カキコ以外なら、土用干しを3日3晩にする

>>459
果肉に対して種が小さい方が良い(高級品)
0461ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 20:20:18.99ID:rXs9SnCh
確かに熟しても固い品種あるよね
完熟の柔らかい品種と固い品種を一緒に漬けたことあるけど
柔らかい品種は柔らかい梅干しに、固い品種は固い梅干しで完成した
0462ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 20:27:45.82ID:G6AgBBbI
>>459
個人的な意見だけど4Lサイズなら梅酒より梅干しの方が管理が楽。
表面の薄毛(ケバ)が取れてツルっとなる時が青梅のベストタイミングだから。
それ前だと苦みが多かったりするし、それ以降だと外だけ熟しちゃったりするから。

L〜2Lくらいが梅酒にはいいと思うけどな
0463ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 20:57:23.95ID:XIOCKL3z
>>456
さる年の梅を遺して逝きつ母
涙の塩する 土用干しかな

の昔から住み着いている老人でつが
青梅で漬けたんでそ?
DASHで見まつたよ、あれは驚愕しますた
0464ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:02:19.14ID:OKEoo32l
>>440
ビニール袋で漬ける事自体に問題はありませんが、糖漬けで問題となるアルコール発酵は嫌気的なので、袋で漬ければ発酵しないという訳ではありません。
梅干に比べ衛生的に漬ける事はより重要ですが、やはり無菌で漬ける事は不可能です。(例えば袋に入れて口を溶着し長時間熱湯に漬けるまでやっても、空気が入っているとそこにいる微生物が仮死状態で生き残る場合があります)

梅シロップで重要なのは砂糖の量とこれをなるべく早く溶かす事です。梅と砂糖を1:1で漬けるレシピが多いと思いますがこれが限界で、初発菌数と温度次第では発酵します。
氷砂糖ではなくグラニュー糖か上白糖を使い、どんどん混ぜて数日で溶かし切れば失敗しにくいです。
私は糖をもう少し増やし、後から純リンゴ酢を入れて味のバランス(+おまけ程度の保存性UPに期待)を取ってます。もちろん冷蔵庫で漬ければ安全ですが漬け上がりが遅くなります。

>>459
梅酒に重要な香りの成分であるベンズアルデヒド等は種に由来するので、大き過ぎない方が良い香りの梅酒になると思います。
0465ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:22:40.14ID:ISHQ9QJF
袋でシロップを作る場合、粉砂糖を2回か3回に分けて入れるのがお勧め
空気に触れさせないというのは難しいけど接触面積を少なくすることは出来る
(果実とシロップの接触面積が増えるので有利に働くと思う)
0466ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 23:44:14.52ID:JXslDNqD
不謹慎かもしれないが、酒蔵が作っている飲用可能な高濃度アルコールで梅酒を作ったらどうなんだろうか。すこし日本酒っぽい香りがしてて美味しくなるようなきもするんだが、、
0467ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 00:22:29.86ID:zKDXW5tI
南高梅
普通に600円で売ってるよ
0468ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 00:35:33.55ID:qbTX5kky
>>440
梅シロップを作る時には、梅をよく水洗いして、梅の表面に付いている発酵を促す酵母菌を減らし
最初に少しの酢を梅の表面によくまぶせば(梅をビニール袋に入れて酢を入れて
ビニール袋の上から軽く揉んで梅全体にまぶす)かなり殺菌効果が有りそうだし、
酢を使った梅サワーがあるくらいだから、味にもあまり影響なさそうだと思う
(最初から酢を入れるのはやったことないけど、発酵し始めたシロップに少量の酢を入れて
発酵を止めたことはあるので、酢は酒より殺菌効果があると思う)
0469ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 00:48:27.48ID:GPfp9d69
お酢を入れる梅サワー美味しいよ
暑い夏の日に飲むと最高
今はサワーしか作ってない
0470ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 01:34:09.77ID:9SKiSJ89
以前贈答品4Lで作った梅酒がすごく美味しかった的な話を確かここで見たので、上等な大粒だと果汁もたっぷりで良いのかなぁと思ったり
しかし立派な実をみると梅干しにしたい欲のほうが強くなってしまう、悩ましい
0471ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 05:11:14.02ID:geLmRETk
>>466
それは私も気になっている
0472ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 08:02:03.98ID:xQJ5rIko
カリカリ小梅仕込んで幸せ
とりあえず1キロやった
今日は赤紫蘇探しにいってくる
0473ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:36:35.29ID:DogLo/44
秘伝の梅仕事って本が今日届いたんだけど
ネット検索でなんでもでてくる時代に
これは買って良かったと思える本だ
写真もきれいだし
情報量もたっぷり

カリカリ梅は少し熟れてたのはカリカリにはならなそうだ
小梅のカリカリじゃない普通の梅干しも漬ける!
0474ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:51:52.45ID:geLmRETk
近所の産直市場で小梅を2kg買ってまいりました
ハズキルーペかけてヘタ取りに勤しみます(BBA
0475ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 11:38:14.51ID:jCJTWzA8
そういえば青梅のヘタってたまにすごく取りづらいのもあるんだね
指で摘める長さだったけど、かなり力入れてメリッと引き抜く感じのヘタあって驚いたよ
0476ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:22:56.73ID:i40NuEaD
赤紫蘇はシーズンになるとスーパーに並ぶの?
もちろん生のやつ。
0477ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:39:01.34ID:aNarwXWv
>>476
もう並びはじめてたよ
0478ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 15:27:57.15ID:iiUql6MT
>>476
まだなかったから、リクエストしてきたよ
買いそびれたら大変だし
0479ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 15:42:33.15ID:MLjAe15X
梅酒を仕込む際に青梅を追熟防止のために数日間冷凍しちゃっても良いかな?
生より風味が落ちるから駄目とか見かけるけど酒や道具等の準備が間に合わなくて
0480ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 16:37:59.76ID:VFYAzPrp
致命的なことはないしやってみたら?
梅シロの話しでだが冷凍梅嫌い 致命的2度とやらん
0481ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 16:55:08.74ID:JKy3bBsV
重しなし小梅5日目、梅酢が3分の2くらいまであがったまま増えない。
もっと日にちたてだ梅かぶるくらい梅酢があがるのかな?不安w

南高梅1キロ1300円で購入してきたが、真っ青!
0482ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 17:39:15.12ID:UPjkATen
>>481
大体3日間もあれば梅酢は上までくるよ
5日間で2/3しか梅酢が出てないのは遅い
重石をするなり、天地返しをしてから重石をするなどの対応が必要
0483ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 23:11:13.45ID:asbPNfz9
>>454
溶けないよ
ただ、卵の殻で作るなら食べきるまで入れておいて
>>473
押して少しでも柔らかいのはカリカリにならない
床に落としてもコーンと跳ね返る感じの青梅
通販でカリカリ梅用のを買ったら失敗なかったよ

良い梅ライフを!
0484ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 00:09:56.77ID:WNsD/+9A
>>480
とりあえずやってみるね
シロップだとそんなに違っちゃうもんなのか…
0485ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 06:54:55.50ID:LSicfsht
香りが全然違うから今やシロップでは生だけだな
0486ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 07:14:35.08ID:nSK16GK9
梅サワーを作ろうと思っているんですけど、青梅と熟してるのはどちらがおすすめですか?
おすすめレシピもあればぜひ
0487ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 08:35:01.20ID:4v2VApfn
好み、としかw
青梅はフレッシュでさわやかな風味があるし一方完熟した梅の芳醇な香りもよい
0488ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 08:37:22.91ID:nSK16GK9
完熟にします!
0489ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 08:39:21.56ID:u/A1EDEn
梅シロップ仕込んだが表面が数cm下がってきたから溶けてるのかな
琺瑯にしたから何にも見えん
0490ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 08:42:55.00ID:9RBDG7hY
死んだ婆さんの得意技が完熟梅の砂糖漬
砂糖をケチるのですぐ泡を吹くw
その浮き上がった濃厚汁を氷水にするのが数寄だった
飲み過ぎると少し酔うんだわ
ドロリとした梅も旨かったなぁ
0491ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 09:01:21.54ID:UgwGtcg2
完熟梅シロだと100%発酵するからサワーとして割り切った方が良いよね
発酵を進ませたら酒になるかもと放置したら味が悪くなってしまったw
ジャムは青梅より断然完熟梅派、あんずジャムみたいで甘酸っぱくてうまー
0492ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 09:35:09.92ID:FMPHk6iN
>>491
>完熟梅シロだと100%発酵するから

それ砂糖が足りてないだけでは?
0493ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 09:36:15.09ID:gqi+jejf
完熟でシロップ作りは冷蔵庫使用が無難だけど、スペース的にあんまり作れないよね
大きい冷蔵庫だったらなぁ…
0494ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 09:39:58.80ID:JG0Dq5th
去年できた完熟梅の腐海シロップは美味しかったですよ(´・ω・`)
0495ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:35:28.61ID:9RBDG7hY
♪黴の谷のウメシカ
軽く胞子なびかせ
梅の谷のカビシカ
優しく 味わって

室の腐海瓶は恐かったねぇ
黴地獄そんな雰囲気だた
夏のある日腐海が消え去り
ほっとしていたら
氷水の梅ジュースが出てきた
婆の忘却腐海から美しき味の黄泉返り
お袋の仕業お美事なのでした
0496ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:46:12.09ID:zUyF48PP
>>486
梅シロと梅サワーの中間のようなものを毎年作ってる
(梅1キロ、氷砂糖1キロ、リンゴ酢500ミリリットル)
発酵の心配もないので一年放置して一年後に炭酸でわって飲んでる
一年後に食べる実も甘酸っぱくてうまい
0497ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:48:00.64ID:HDPkRTZX
今年こそ炊飯器梅シロップを試すぞ
致命的だったらどないしよw
今年は梅高いですか? 外出自粛でネットスーパーを見てるけど1キロ880円だって
600円じゃないと気が引ける@関東
0498ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:48:01.04ID:qAxFYPu6
カリカリ小梅つけはじめて一週間なのでそろそろ
食べられる頃なんだけど
少し熟れはじめてたのでカリカリになってないのもあるのは
しょうがないんだけど
結構苦味がでてるんだよねー
これはもうどうしょうもないのかな?
0499ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:55:51.57ID:U27E3DV2
基本シロップは青梅だろうと冷蔵庫保存で作ってるんだが
去年ひと瓶だけ冷蔵庫に入りきらず仕方なしに常温で梅酒の瓶と並べて置きそのまま忘れきってた
この間去年の梅酒の梅を引き上げようと棚開けて発見したんだが1年近く常温で置いていたにも関わらず発酵も全く一切なく普通に酸味も残った良いシロップだった
シロップは大抵梅酒や梅干作りででハネた梅を使ってるし砂糖も目分量の適当なもんなんだが(適当だから冷蔵庫で保存してるというのもある)
とりあえず全部一旦は酒くぐらせて消毒してそれなりの糖分もあれば適当シロップでも意外と長く常温保存出来るということを知ったわ

発酵したものはし過ぎなけりゃそれはそれで円やかなのが良かったりするけどね
0500ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 11:59:26.37ID:qSa0CGxj
イオン行ったら梅置いてなかった…
売り切れ早すぎる
0501ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:04:29.11ID:lTj0xmzj
>>482
そうなんですね!
やばい、瓶口小さくて重しができない。
1日数回コロコロ梅酢を回してれば平気かしら。
こまったー
0502ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:12:16.43ID:FyQ/sCUP
>>501口の狭さにもよるけど
ビニール袋を2〜3重にして、中に水入れてしっかり縛って重石にする方法やったことあるよ
でも賛否あるらしい
0503ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:18:33.82ID:4v2VApfn
水重石は事故wが怖いのでラップを敷いた上に皿をのせてそこに水のペットボトルを置いてる
0504ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:22:48.32ID:zGHCyJHV
>>501
梅酒の瓶とかでつけてるのかな?
小皿も入りませんか?
自分が前に口の小さい瓶でやったときは、瓶の直径に合うくらいにダンボール切って、それを畳んで漬け物用のビニール袋に入れて、瓶の中で開くようにした
その上に、瓶の口サイズのペットボトルとか載せるとほどよい

梅酢が上がってない状態でコロコロしすぎると、塩がどんどん下に落ちていって上の方の梅が無防備になるよ
あと下にたまった塩は溶けにくくなりますね
0505ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:30:48.00ID:qAxFYPu6
カリカリ梅をかりかり食べながら塩追加した
少し甘めの塩
0506ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:36:12.03ID:FyQ/sCUP
>>503
やっぱり漏れだすのがこわいよね
ビニール袋に入れるのをタルト用の重石にするのはどうだろう?
タルト用途重石は米とか小豆でも代用できるみたい
しくったら米の梅漬けになってしまうがw
0507ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:39:32.40ID:FyQ/sCUP
100均のビー玉やおはじき入れる方がいいかな
綺麗に洗えば漏れた時でもガラスが一番安心できそう
0508ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:47:00.50ID:lTj0xmzj
皆様ありがとうございます。
口は7センチ程です。
塩は全て溶けきっています。
0509ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 14:56:37.69ID:PwinCQW4
ペットボトルに水を入れるのは良い案だな
安価で手に入り易くて重さの調節も簡単で漏れる心配も無いし
そして不要になった時の処分も楽チン
0510ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 15:06:53.34ID:LSicfsht
群馬県産白加賀650円で買えた
傷もほぼ無かったし満足
0511ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 16:29:46.41ID:P6xDlvB9
お猪口とか重さのある箸置きとかをかき集めて袋に入れて重しにしたけど大丈夫だったよ
0512ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 17:27:34.24ID:/Ro4WTK7
カリカリ梅作ったことないけど、失敗してカリカリしなくなった梅も普通に食べられるの?
まずそうだけど
0513ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 17:39:07.97ID:qAxFYPu6
>>512
カリふにゃ梅だね

小梅で梅干しも作るのであまりにもふにゃってるのはそっちにh
0514ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:24:57.03ID:rrQXacOn
青梅探しにいったら十郎の大きめがキロ600だから四キロもらってきた
梅干しつくるのに18パーセントならほぼ失敗ないからといわれたんだけど
やはり暑いからそれくらいのが安心なのかな
0515ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 22:17:06.30ID:Q+3v96i+
>>510
うらやましい!関西はまだなかなか見つからない
0516ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 22:19:41.32ID:x9tUfHxE
ちょっとカリカリ小梅の様子をみてくらぁ
0517ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 23:42:22.04ID:YXhG5oGq
青梅と少し黄色味がかったのが混じった南高梅
スーパーで税抜¥980で売ってた@関西
6月中旬以降に店頭で売れ残って黄色になって良い香を放ってる梅を「残っててかわいそう!救出!」と毎年スーパー行くたびに買ってしまうので、今の時期に梅を買うのは我慢してる
0518ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 23:56:11.14ID:QYgl41S7
今年は本当に不作なんだろう店頭に黄色くなった見切り品が出る前に売り切れちゃうからよくわからない徳島県産の青梅を3キロ買って追熟中
0519ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 23:56:35.59ID:JG0Dq5th
スレも活気づいて来ましたね
待ち遠しい
0520ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 00:40:24.49ID:ebzLJkbx
7月の梅のほうが梅干しにはいいけど
7月に出るかどうか不安
昨年は出なかった  
0521ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 01:03:41.10ID:gWPRW7r+
>>493
北斗晶さん梅シロップ大量に作っててさすがに冷蔵庫はムリな量
秘訣は酢かなと
0522ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 05:23:11.11ID:B3GHIwHR
毎年、近所の産直市場で、梅農家さん自ら対面販売してくださる
極上の梅を購入しているのですが、今年は不作で場合によっては
中止になるかもしれないとのことでした
青梅は購入できましたが、完熟梅はまだどうなるかわかりません
0523ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 05:30:36.12ID:RTOb9jsM
俺は重しに100均のペチャポリつかってる。
4リットルまで入るし、まず漏れない。一応もう一枚袋に入れて置くけど。
0524ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 06:43:47.47ID:obXVg7wN
aikoの歌の三国の商店街の真ん中へんのスーパー
和歌山の梅が500円600円で売ってる
しかも次の日の持ち越しには半額シール貼る
0525ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 06:49:59.62ID:S2ylauXR
近所のイズミヤなんて昨年腐りかけでも980円で売ってたのに
0526ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 09:08:59.95ID:LSjbDF3G
都内ですが和歌山南高梅Lサイズ1キロ1280円でした
ここ見てると高い部類だなと…
0527ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 09:25:13.75ID:B3GHIwHR
>>526
産地から離れるとそんなもんでしょう
関西圏内だと産地と繋がりのある店では安く買えることもあるけど
大手スーパーではそちらと大差ないですよ
0528ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 09:38:19.43ID:Y/o8EHqG
今年は遅いよね
土曜日に黄熟南高梅、白加賀青梅、長野産の小梅を発見@埼玉県

白加賀M キロ780 →梅酒
みなべ南高梅L キロ980→梅干し
で仕込んだ

梅干しはM〜L玉が丁度良いから、大粒で良さげだったけど小梅は見送った
0529ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 11:36:31.71ID:HLJc/kBD
梅シロップドロドロになってきた
0530ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 11:52:01.04ID:st4M90kT
小梅は終盤だろうけど、梅のシーズンはまだまだ。
だから慌てて買う必要はないでしょ。
福井梅予約してあるけど、発送開始が20日以降だし。
0531ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 11:57:45.26ID:2dvoJC8A
小梅
青梅
熟梅
紫蘇

楽しいシーズンです
0532ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 12:20:08.18ID:Rb13X/P2
前に漬けた20%の梅干しがしょっぱすぎてなかなか無くならなかったので、今年は18%と蜂蜜梅干しを作りたいなと思ってるんですけど、蜂蜜梅干しの作り方で悩んでいます。
最初から10%+蜂蜜で漬ける又は18%で作った後塩抜きして蜂蜜に漬けるでは歴戦の皆さんはどちらを選択されますか?
0533ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 12:37:14.73ID:biZ17Kxx
ブランド物のみなべ南高梅はある程度値段が決まってるのかな
近くのスーパー何軒かで見たけどどこも980円だった@大阪
みなべ産じゃない南高梅だともう少し安いんかな
0534ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 12:59:34.97ID:B3GHIwHR
>>532
水につけて塩抜きすると、塩以外のものも抜けてしまいますからね

一昨年からはじめた塩10%砂糖10%のものは塩っぱすぎず、甘味は
あんまり感じないけれど酸味が和らいで、丁度いい塩梅です
https://i.imgur.com/irl99c7.jpg
0535ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 13:26:04.70ID:st4M90kT
>>533
梅だって他の生鮮品と同じように市場を通るわけだから、
市況によって決まるだけだよ。
みなべ産南高梅が高めなのは、需要があるからってこと。
0536ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 13:34:53.18ID:Rb13X/P2
>>534
資料と一緒にありがとうございます。
これはなんの本ですか?
あと、これで漬けた後、保存は常温(普通の梅干しと同じですか?)
0537ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 13:52:19.16ID:B3GHIwHR
>>536
過去スレでの拾い物の画像なので元の本はわからないの、ゴメンね

温度管理は通常の梅干しと同じで大丈夫です
0538ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 14:22:39.08ID:Rb13X/P2
>>537
ありがとうございます。
参考にしてみます。
0539ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 15:11:58.97ID:biZ17Kxx
>>534
質問した人とは違うけど私も作り方の画像保存した
今年作ってみる
ありがとう
0540ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 17:16:28.37ID:5jkxdb3k
俺は15年前から青梅1kg 2500円で買ってるわ。
赤いタイプは3500円だけど高くて手を出せない。
比較したことないからわからないけど、直販だと農家の人も利益率良いのかな・・・
0541ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 17:53:29.94ID:yBGbESfg
キロ千円2千円もしたら大量に仕込むなんてできないね
うち自家木ので数十キロ収穫あるけど、ろくに手入れしてないから
売ってるようなきれいなやつ選別したら1割あるかどうか ゼロかも
0542ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 18:07:02.32ID:u6M77oAx
そんなに高いと絶対に失敗出来ないな
0543ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 18:45:53.20ID:HmTa7L1c
キロ1000円程度のしか買ったことないな
05445402020/06/01(月) 19:49:11.93ID:tagR4Kt/
1年に1回の梅イベントなので、みなべの通販で昔から3Lの青梅を1kg2500円(送料別)買っているけど
同じ物がスーパーで1000円とか売っていたらちょっとアレだな。
綺麗な肌の青梅なのはわかるけど、正直何か違うんだろうか・・・
0545ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 19:55:32.14ID:EnJOKSNP
>>544
両方同じレシピでつくってみて、のみくらべて違いが出たら教えてほしい
0546ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 20:00:34.84ID:mokmmxHF
梅シロップの袋から甘い匂いがしてきた
0547ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 22:29:46.70ID:NsRAik1P
>>536
この本持ってる。
別冊NHK今日の料理「決定版!漬物」
ですね。
我が家の漬物類のバイブルにもなってる。
0548ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 23:52:03.42ID:QIy4p2SP
5kgの梅を注文しました
4L瓶が2つあります
梅干しと梅酒を仕込みたいと思いますが
そういった配分で梅を分けたらよいですか?
0549ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 23:56:20.26ID:5HNFGNcB
>>548
4l瓶に梅1kgで梅酒、残り4kgは梅干しかな
でも4kgの梅干しなら4l瓶はスカスカだよ
2lでちょうどくらい
0550ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:02:47.83ID:Ge7V7B17
>>549
ありがとうございます
4L瓶で4kgでも余裕なんですね
0551ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:11:10.65ID:1Ey6j5SC
>>547
ありがとうございます。
まだ売ってたら買おうと思います。
0552ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:18:10.18ID:BRjSJGNn
>>548
4L瓶に重石入れて梅干しを仕込むってことだよね?
だったら、梅は2キロぐらいしか入らんよ。
その量で、水重石をしてギリギリぐらいだから。
ちなみに、梅4キロ入れたいなら、8L瓶。
0553ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:18:24.62ID:Mj1Jl5sH
>>550
あー最初から瓶で漬けるんだったらどうかわからない
自分はプラの漬物樽で塩漬けして土用干ししてから瓶に移してるので
0554ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:31:31.03ID:k4pw/WOK
より分けて青緑のを梅酒
黄色いのを梅干し
0555ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 00:37:23.00ID:Ge7V7B17
>>552
>>553
ということは、梅5kgで4L瓶2個だと
厳しいということですね。
もう一個、瓶を買ってきます。
0556ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 05:43:32.62ID:zdalAOib
梅シロならともかく梅干をビンでは仕込みにくくない?
自分は漬物樽だが足りないときはバケツ使う
100均で買えるし終わったら何用でも使えるし、来年も梅干で使うでも重ね仕舞える
0557ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 07:26:39.69ID:OK/0FShs
私はラミジップ(LZ-24)という業務用ジップ袋使ってます
自立する漬け物袋、みたいな感じです

梅シロップ作るには生梅2kgとお砂糖1kgでギリギリなので
残りのお砂糖はかさが減ってきてから追加投入するのですが
塩漬けだったら梅2kg余裕ですね

自立はしますが倒れると汁がこぼれてくるので、ダンボール
箱の中に並べて立てておきます
0558ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 09:08:00.93ID:DQza74u3
カリカリ小梅うめー
苦味もちょっとマイルドになってきた
慣れてきただけかもしれないけど
1キロすぐなくなりそうだ
0559ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 09:25:05.73ID:0idqZz7o
瓶詰めしたまま5年間放置してた梅酒
当時はアクが強くて不味かったけど、まろやかで美味しくなってた
同時期に漬けた杏酒は、特徴のある香りが抜けてて何かよくわからないとろみのある甘いだけのお酒に・・・
結論、梅酒は強い
0560ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 10:26:33.64ID:fH8LsH1c
>>556
うちは1キロしか漬けないのと、
詰め替える方が何かやらかしそうな気がして毎年梅酒瓶だけど
口が狭くて重石が載せにくいのが難点かな
0561ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 11:06:44.85ID:ysC0bunh
小梅買い逃したー
まう売ってないだろうな
0562ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 11:15:13.86ID:DQza74u3
>>561
土曜日に購入して追熟中
で、今夜漬ける@関西
0563ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 12:45:20.23ID:DQza74u3
昼休みスーパー行ってきた
青梅たくさんならんでるなー
小梅黄色くなってるけどまだあったよ
週末は青梅使った梅仕事だ
0564ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 13:13:42.59ID:xZyEfE71
>>556
アデリアの赤い蓋の果実酒ビン使ってるけど仕込みにくいって事はないかな
中がみれるから梅酢の出や濁りとか見れるし
重石も口径に合うタイプ使ってる
空ビンの置き場所に悩むくらいだけど、私はいろんなもの作ってもせいぜい梅10キロくらいだからもっと大量に仕込む人は樽の方が使い勝手いいかも。
0565ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 13:15:02.08ID:0kLQAT3o
>>557
いいですね
型番で調べたら、50枚単位
ヨドバシで4440円
1枚88円
結構なお値段ですね
ハンズとかで1枚単位で販売していれば購入したいですね

自分は袋漬けにマチ付きのキチントさんフリーザーバッグ使っている
ジプロックも近年マチ付き発売したがキチントさんが安かった
ジップロックもそうだったが、時々小さな穴が開いていて液漏れした経験があるので天日干しまでレジ袋に入れている
0566ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 20:02:09.93ID:5/6Bg/l/
梅漬けはガラス容器か
釉薬付いてる甕でしかしたくない
0567ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 20:41:11.49ID:PLBsmUZ6
梅って二週間くらい漬けたらもう食べれる?水で塩抜きしないで蜂蜜梅をつくりたいんだけど
二週間くらいつけて
干したあとに蜂蜜いれたらのだとあまりよくないかな?
0568ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 20:50:09.00ID:Jnp5juJU
毎年毎年、容器の話になるとしつこく「アデリア」連呼するステマが横行して嫌。

普通に果実酒瓶とか、ガラスの6L瓶とかでいいのに。
アデリアの人ステマ乙w
0569ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 20:54:48.28ID:Mj1Jl5sH
いきなりどうした
梅が買えなくて発狂したのか?
0570ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 20:55:44.32ID:fH8LsH1c
今アデリアで赤蓋売ってないし、ステマというより懐古話じゃないの
0571ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:00:26.12ID:8jKphV7L
良い製品だから名前が出てくるだけ

>>>568
さっさとNGワードにしろよ
0572ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:04:49.99ID:8Je3g0Of
>>570
今日、スーパーでアデリアの赤い蓋バージョン売ってた
都内のマルマン馬喰町店
ガラス瓶で赤蓋は佐々木硝子もあるよね

漬け容器は9月下旬になると在庫処分価格で安売りをよく見掛ける
0573ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:04:59.50ID:d6WdiTy9
>>568
このレスを読んでわざわざ調べちゃったよ
自分が宣伝しちゃったね
0574ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:08:46.07ID:miUIAok/
今NHKでやってる割り梅の甘露漬けおいしそう
0575ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:27:02.26ID:Ey45EoyE
カリカリカリカリカリカリカリカリ梅!

もみシソ投入したった!
赤くなるが良い!
0576ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:28:46.53ID:3/kvGMX/
今回だけ雑誌買おっかな
シロップのお酢多めとかサワーとかビネガーとかお酢の量は調整しやすくていいな
氷砂糖とリンゴ酢でゆっくり作ってみたい
0577ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 21:52:18.24ID:LK2LTkcZ
アデリアの壜の蓋がダサすぎていやです
見てるならなんとかしてほしい 白とか透明系がいいよ
0578ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:06:35.83ID:TAa5YZWB
>>577
そんなあなたにMCコンテナー!
https://aderia.jp/series/mc-container/

アデリアの普通のビンは口径が大きく入れ易く、紫外線カットもする優れものだけどね。
0579ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:07:07.39ID:m5x2eqSQ
取っ手が無くて多少不便だがボルミオリロッコの瓶とか
0580ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:07:47.05ID:xKaS/1ts
アデリアのメリットって内蓋や蓋、取っ手が簡単に部品購入出来る点じゃねぇの?
去年お袋が使ってた古い内蓋やプラが割れたの一新した。
0581ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:09:08.67ID:Mj1Jl5sH
小田原の梅農家で梅酒・梅シロ用の梅を買ってきてシロップを漬けた
蜂蜜・生姜入りシロップで夏を乗り切るぜ
梅酒は瓶がなかったので明日w

農家の人に訊いたら今年の十郎の出来はかなり早いらしい
来週くらいには収穫が始まりそうと言ってた
予定してる人は準備を始めるのです…
0582ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:16:13.21ID:xKaS/1ts
>>581
梅雨に一雨打たれないと梅は今一って話もあるよね。
この辺はお天気任せの微妙な問題が有るからなぁ。
神奈川東側では南高梅が丁度来週からくらいかな?
0583ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:30:15.82ID:BRjSJGNn
日本製で果実酒用瓶っていうと、
石塚硝子のアデリアか東洋佐々木ガラスぐらいだからな。
ちなみに、ホムセンオリジナルだとかだと海外製だから
気にする人はしっかり見てから買えな。
まあ、値段変わらないから、自分は国産一択。
0584ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:35:41.53ID:TAa5YZWB
4リットルまでならセラーメイトも良いんだけど、口がやや小さく入れづらい。
あと8リットル版も出て欲しい。
0585ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:43:16.03ID:nd0OGjiS
>>583
宝焼酎の、ホワイトリカーが半分入った緑色の蓋のやつは日本製じゃないのかな?
0586ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 22:59:34.69ID:BRjSJGNn
>>585
ホワイトリカー買うにしても、割高だから買ったことないから
製造国まで知らない。それに、あの瓶単体では買えないから対象外。
0587ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 23:14:10.83ID:8jKphV7L
今年は高いな
去年780円の店が980円
0588ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 23:18:34.33ID:Mj1Jl5sH
セラーメイトは突然死したことがあるのでそれ以来怖くて使ってない
尼のレビューにもそういう報告があったな
見かけはオシャレだしあの密閉蓋は悪くないんだけどね
0589ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 23:20:46.53ID:OK/0FShs
>>580
それ大事
国産のちゃんとしたの買っといたら長く使えてコスパ良い
0590ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 23:56:41.21ID:xZyEfE71
ビンでもいろんな形あるから形がわかりやすいように商品名出しただけだけど、なんかごめん
0591ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 00:33:02.11ID:OgIArOW0
>>590
長年、梅の季節にはここ見てるけど
アデリアで噛みついた奴見たのは初めてだから気にすんな。
0592ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 00:33:16.03ID:BysM6YeB
>>588

突然死は東洋佐々木ガラスもあるから。
https://www.recall-plus.jp/info/5130

まぁ保管中だとシャレにならないので、絶対に勘弁して欲しい不具合だけど…
0593ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 00:37:08.95ID:9uuhY1P+
やっぱ今年高いよな
うちだけかと思った
0594ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 02:36:10.21ID:9aYkmdf0
ガラス瓶の突然死…てけっこう割れ散ってしまうとか??
強化ガラスは小さな傷がついてると唐突に砕け散るからこわいって聞くけど、これ強化ガラスだったっけ?
厚くて丈夫そうだから全然気にしてなかったけど、丁寧に扱うようにしなきゃ…
0595ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 09:31:46.48ID:SOE1kqej
昨日の夜梅干し用に仕込んだ小梅
もうばっちり梅酢あがってた
小梅はカビが生えやすいそうなので
よーく観察しながら土曜日は青梅仕込もう

瓶はあの赤い蓋がおばはんくさいのでうちはセラーメイト
0596ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 09:38:28.77ID:d+NAjtUE
>>578
奴め 本気出してきやがったww
イオンも白ふたあるよ お安いわよ
0597ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 09:56:42.32ID:9hpOtR4E
減農薬小梅と3Lサイズ別の所から一キロずつ仕入れたけど、共に900弱しかないw

さしす梅も仕込んだので酢の空き瓶が2瓶出たけどすてれない。甘酢保管に再利用するためカラ瓶冷蔵庫に保管中。
0598ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 10:34:44.53ID:9gTD2OHR
900弱はひどいな
1割以上だし誤差の範囲じゃないぞ
0599ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 10:40:05.48ID:1CWbBJgs
青梅の甘いカリカリ漬けが渋くてまずい
これ一度いまの梅酢すてて砂糖入れたら少しはよくなる?
0600ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 11:36:39.63ID:9hpOtR4E
>>598
ですよねー
仕入れ先は、無農薬扱う農園と高めのスーパーなんですけどね。。
三年前に購入した、デジタルスケールがおかしいのかしらwそんなはずないかw
0601ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 11:43:36.20ID:MLHbl4pU
>>600
未開封の1kg入りの塩袋とか無い?
500mlのペットボトル二本でも可
0602ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 11:46:28.71ID:9hpOtR4E
>>601
未開封塩750gあったので計ってみたら755gでした。5グラムはビニールの重さかしら。
0603ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 11:48:56.59ID:MLHbl4pU
>>602
あちゃー
0604ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 11:54:35.26ID:d+NAjtUE
ふつう多めに入れてくれるのにね
今年は不作? で困っているのだろうか
0605ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 12:03:11.30ID:OgIArOW0
>>604
不作でも、少ない方での1割誤差は絶対にやっちゃだめだな。
てか、消費生活センターに通報していいレベル。
0606ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 12:22:55.43ID:SOE1kqej
水分蒸発するからでしょ
わざとじゃないと思うけど
0607ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 12:31:29.04ID:4WgySZ1l
水分が1割も減ったら実に皺がよってるんじゃねw

1kgピッタリという農家もあるのか
自分が買ってるところは輸送中の傷みのロスを考慮して1割くらい多めに入ってるけど(それでもだいたい無傷)
0608ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 12:33:18.62ID:nuQyNtuj
みんな瓶で漬けてるのかな
ずっとジップロック漬
瓶が並んでいるのに憧れがある
並べて置いておける場所つくるかな
0609ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 12:45:05.64ID:ZfKqrNXv
見栄えもいいと満足感あるね
0610ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:06:20.93ID:2uz5SRt5
私は業務用ジップ袋で漬けてダン箱に収めて台所の隅に置いてるよ
出来上がったら、液体成分は料理酒やみりんの空きビンに詰め替え
梅干しはタッパー(これは商品名だっけ?ステマじゃなくて、その
類の容器ってコトね)に入れて食料保存棚に詰め込む

……見てくれのいいビンを使うのは梅ジャムくらいかしらね
0611ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:17:18.22ID:D/tJEb7B
スーパーでいい感じにすぐ梅干漬けられそうな熟し具合の梅をゲット
お弁当のごはんに添えるのに手頃な小さめの梅
午後すぐ漬けよう
0612ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:23:13.58ID:9hpOtR4E
皆様、結構g正確または多めに入ってるんですね!
今年は仕方ない。また来年、懲りずに同じ店で買って、水分蒸発って言ってる方もいたし、追熟前に計ってみます。
0613ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:53:25.16ID:eijFyWtJ
予想はしてたけど紀州産南高梅の値が張るのを見るにつけ今年の梅仕事はやめにしようかと思っちゃう
まあ南高梅を買うことはほとんどなくてお手頃な地元産の梅を使ってるからそっちを見てから決定なんだけど地物だけ都合良く安いってことはないよね

梅干しは・・・久松だったかな?カメで、梅酒は佐々木の果実酒瓶、少量しか漬けない梅シロップや梅醤油はジップロックやコーヒー瓶など適当な物で
もっと家が広かったら大量に!種類も色々!漬けるけど、狭いので特にやりたいものだけ厳選してやってます
0614ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:58:50.47ID:wdSWVp7v
よくある茶色の蓋付半胴瓶で塩漬けから保存までできますか?
0615ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:21:36.84ID:98MlVqa5
できるよ
0616ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:31:18.25ID:EYfRiGiU
へきなん赤しそが手に入らない
0617ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:37:00.62ID:1CWbBJgs
質問にこたえてほしかった
0618ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:44:50.65ID:V/fMZf80
知るかよ
自分で試行錯誤しろ
0619ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:58:51.47ID:SOE1kqej
>>617
小梅?
普通サイズ?
俺なら梅酢は捨てずに砂糖入れるかな。
0620ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 16:23:14.24ID:iMGS+GJl
山梨県のビミサンと塩昆布で青梅漬けるやつできたけど
思ってたよりふつうだった
もっと劇的に美味しいかと思ったんだが
カリカリしてるのは良い
0621ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 19:15:42.08ID:MLHbl4pU
>>608
他人様の家のキッチンとダイニングの間に仕切りのカウンターがあって、
カウンターの下のスペースが果実酒の瓶を収納する棚になっていて、
ズラーッと瓶が並んでいて壮観だった
0622ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 19:33:05.12ID:0SX/xXWW
梅仕事始めたばっかりの頃は見た目重視でセラーメイト揃えたけど、金具部分が錆びたりで結局昔ながらの赤蓋の瓶にした ずっと売られてるのってやっぱりいい 厚みもあるし口も広いし使いやすい

今年は新平太夫注文してみた 十郎欲しかったけど買えなかったー残念
0623ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 19:38:14.06ID:iMGS+GJl
棚の奥に2年前に漬けた梅サワーが出てきた!
うまい!お酢を2カップ入れてるからか大丈夫だった!
空の一升瓶に入れ替えたとこ
0624ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 20:40:51.75ID:OgIArOW0
>>612
いくら水分の蒸発分が減るといっても、1割はないって。
自分は福井梅をJAから10キロ箱で買ってるけど
追熟してから重量はかって約9.9キロ。
来年、同じ店で買うなら、店先で計ってもらうといい。
去年買って家で計ったら900gしかなかったからとはっきり理由言って。
0625ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 20:50:58.33ID:Hc+EWiB7
>>620
昨年作って同じ感想だったw(他府県民)
でもビミサンが甘さ控えめな麺つゆって感じだから、そこに昆布の旨味と酸味がきいて、漬け汁は煮物やそうめんつゆでけっこう使えたかも
こんにゃくの梅煮好きだから梅干し使わずコレで済ましたり
0626ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 20:57:21.47ID:iMGS+GJl
>>625
同じで嬉しい
瓜のぬか漬けみたいな味よね
わざわざアマゾンでビミサン取り寄せたから梅のダシでたつゆを満喫するよ
こんにゃくの梅煮ってなんだろ?おいしそう
0627ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 21:49:56.53ID:HQjUazv/
小田原の農家さんで傷梅買ってきた
1kg150円、わざわざキレイ目なの選んでくれてありがてぇ
0628ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 22:33:31.86ID:OgIArOW0
>>625
ビミサンは、甘さ控えめな麺つゆって感じではなく、
塩分が強いんだよ。
山梨の友達も同じこと言ってるから、間違いないと思う。
0629ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 22:36:51.52ID:PQRNumZ4
南高梅キロ1500円@京都
0630ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 22:44:53.44ID:fwvJk1mB
>>627
いいね
梅酒なら傷あっても関係ないし
神奈川県内だが、小田原の梅入れている長細い袋がレトロで格好良い
0631ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 23:16:15.35ID:Eqki1dYK
ビミサンで漬けたやつ去年のがまだちょっと残ってるけど塩分強いからかカビも出てないし美味しいよ
実は今年になってからの方が美味しい
今年は売ってる店に行けないから普通の麺つゆに漬けた
0632ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 23:39:29.13ID:gqoJ1v23
>>629

た、高い・・モノが良いのかな?
0633ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 00:25:00.63ID:+dp6a/t3
今年は梅あるし安いよ
0634ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 00:28:44.71ID:sVUYlImf
このスレ始めてみたけど

小さい頃、爺さんの家に梅の木があって、この時期になると梅をもいで、家に持ち帰って母親が梅干しや梅酒を漬けていた
子供の頃は梅酒はもちろん梅干しも嫌いだったから、爺さんと一緒に木に梯子をかけて梅をもぐのと、それから梅にヨウジで穴をあけるのだけが楽しいイベントだった
15, 6になって両親がいない隙をついて初めて友達と家で飲み会をしたとき、コンビニで買ってきたお酒もそこを尽きた夜更に、キッチンから引っ張り出してきてグデングデンになるまで飲んだのがその梅酒だった
ひどく、楽しい酒だった
20代になる頃、爺さんが亡くなって家は更地になって、梅の木もなくなった
結局爺さんと一緒にお酒を飲む機会は一度もなかった
病院に入ってボケてしまう直前に、爺さんと同じ大学に入ったことを報告できたのが最後の会話らしい会話かもしれない
30代も近づいた今、梅の季節になると梅酒と爺さんにまつわる想い出がつらつら浮かんでくる
いまコンビニで買った梅酒を飲みながらこのレスを書いている
爺さんと一緒にもいだ梅で漬けた梅酒にはやはり少し及ばない気がする
0635ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 01:03:53.65ID:iUtWp69B
あなたがこれからお子さんやお孫さんと一緒に梅仕事してみたらよいと思う
0636ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 01:21:24.64ID:Xr+If9bz
>>583
カインズブランドで国産品表記あったから買ってみたよ
0637ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 01:30:44.46ID:zYWWxByU
小学校の校庭に梅の木があった
休み時間に地面に落ちている梅を運動帽?に拾い集めた
梅の実をその後どうしたのか思い出せないけど、
その帽子を被ったら非常事態なほど痒かったのを覚えている
0638ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 01:55:55.91ID:WESiQLmx
>>636
国産品あるんだーとカインズのオンラインショップ見に行ったらちょうどサイトメンテナンス中だったわ
今見れないとなると逆に気になって気になって仕方ないわ
0639ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 06:24:52.23ID:n38KHFLW
>>634
市販品の梅酒や梅干しは自作の梅酒や梅干しのフルーティーさや風味には
何故か及ばないよね
梅干しや梅酒を自作すればかなりの節約になると思われる
0640ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 06:54:18.39ID:yyuddjs4
高級「梅干し」はなぜ高い? 完成までの地道な工程や、意外な歴史を紹介
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fe0cb46bc41b4fceaa196aaa8ced0b7571d41b
0641ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 07:04:04.22ID:D8Qhv3fn
>>639
市販の梅酒は梅の量をケチっているから
梅干しは良いのもあるが非常に高価
0642ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 08:04:34.90ID:6I+XIgmT
>>639
サントリーの山崎蒸溜所の梅酒は別格だそ。一番美味いと思う。
0643ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 08:14:52.25ID:zYWWxByU
>>642
中埜酒造のザクロの梅酒好き
0644ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 08:34:26.11ID:/5AnbmpL
>>639
梅シロップだけどチョーヤの酔わないウメッシュは家のシロップに炭酸入れた味とほぼ同じだった
だからあれは梅シロップと炭酸を合わせたものだと思う
0645ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 08:49:29.89ID:z4kl4Ema
梅酒作るの好きなんだけど
結局あんまり飲まないんだよねー
味としてはアプリコットの方が好きだ
けど、やっぱり甘いお酒って飲まないんだよねー。
0646ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 09:54:29.22ID:gnoqFIJ4
>>619
普通サイズ
種とったやつなんだけどカリカリ具合は最高かのにすごく渋いです

砂糖たしてみます
0647ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 10:34:18.88ID:PQs/e6WR
怠いしはやく梅ジュース飲みたい…
福井の梅追加で買おうかな
0648ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 10:49:06.50ID:BopUHPEm
梅が届く7月上旬が待ち遠しい
0649ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 10:55:32.21ID:x7oiM6EF
シロップ出来た、美味すぎるー
シロップのままだと減りが早すぎるから、半分冷凍した
青梅を冷凍するよりかさばらなくてよい
0650ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 11:22:52.00ID:X28lx/C5
明日届くよー!
瓶も洗って氷砂糖もリカーも机に出した!
まだかしら
0651ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 11:42:30.66ID:MTvHGI2F
うちは今日届く予定だぜ古城梅
梅シロと梅酒作るぞ作るぞ
梅シロはまともにやるの初だけど冷蔵庫保管が無理だからお酢か梅酒用に確保したウォッカ少し入れるほうがいいのかな
0652ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 11:47:22.08ID:cJKvT/sL
>>651
お酢入れるとスッキリして美味しいよ
0653名無し2020/06/04(木) 11:49:37.90ID:Trw8eKNE
コストコで梅を買っている人いますか?
昨年購入してコスパ良かったので、
今年も買おうかと思っていますが、
今年も売ってくれるかな?
0654ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:03:26.87ID:MTvHGI2F
>>652
なるほど
さっぱり感欲しいから入れてみるありがとう
0655ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:03:40.14ID:MTvHGI2F
あげてたわすまん
0656ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:04:47.78ID:BZy91FnY
>>639
自作しても「節約」にはならないと思うよ?
人件費は0としても、材料費計算したら安くはない。
まあ、そういうコストを計算していたら、買った方がってなるけど、
手作りで完成した時の喜びは別にあるから、やめられないw
0657ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:33:57.32ID:Ua7AFfMx
大量生産のこの時代に手作りで節約なんて無駄
節約できたとして何時間もかけて100円とかアホらしくなる
自作は作る事を楽しんだり自分の好みを追求する為にやる趣味だ

金の事を言うなら金のかからん趣味と思えば割といいものだよ
0658ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:43:43.16ID:x7oiM6EF
梅を仕入れ値で買ってるんじゃなければ、節約って値段にはならないんじゃないかなあ

欲しい塩分濃度の梅干しが売ってないから自分で漬けてる
20年前ぐらいまでは和歌山に帰省したらスーパーにも昔ながらの梅干しあったけど
今は和歌山のスーパーでも調味梅干しばかり、通販も減塩ばかりだからね
0659ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 12:58:13.86ID:6oJAgXkZ
今年はラムで梅酒作ってみる
どんな風味か楽しみだ
0660ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:00:16.88ID:z4kl4Ema
>>659
ラム自体が甘い酒だからなぁ
0661ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:25:33.12ID:Fo50RE16
梅仕事に酢や焼酎は邪道
味が濁る
0662ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:30:33.84ID:3s7nC0Y2
そんなのそれぞれのやり方があるさね
0663ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:31:57.50ID:bwb3jY2i
丁度一昨日、昨年ロンリコ151ってアルコール度数高いのとサントリーゴールドラムで漬けた梅酒を解禁したとこだ
各分量はどちらも同じだけどロンリコ151の方がかなり酸味きいてた、度数高くてガッツリ梅成分抽出されたのかなぁ
普通に40度のゴールドラムのは甘くてとても飲みやすく仕上がってた!
元々ラム好きで甘党だから、他のスピリッツよりやっぱラムだなぁ

ところで上に梅シロップに酢入れるとスッキリ美味いとあって試したいんだけど、もう氷砂糖だけで仕込んでて…出来上がってから混ぜるんじゃ味馴染まないかな?
大人しく買い足して酢入り作るのがベストだろうか
0664ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:32:43.21ID:n7Z8UMJD
梅の頭が少し出ちゃうくらいの梅酢の上がりなんだけど酢を足した方がよいですか?
0665ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:33:25.08ID:n38KHFLW
>>651
>>652
梅シロップを作る時に発酵してしまうのは酵母によるものだから
酵母は結構アルコールに強いから(酵母自体がアルコールを作るものだから)
発酵止めには酢の方が断然効果がある
梅サワーも美味しいくらいだしシロップを作る時にも少量(20gくらい)の
酢を入れるとさっぱりして美味しく出来上がるよね
0666ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:39:30.99ID:n38KHFLW
>>663
発酵もせずに既に完成してきているのなら酢は足さないでも大丈夫なんだし
また新しく最初から酢を足して作って両方の味比べをしてもいいのかも
去年、梅シロップが発酵しかけて慌てて酢を追加したら結構酢っぽくなった
微妙な発酵風味も加わってさほど美味しい仕上がりではなかったから
今年は最初から酢を投入して作る予定
0667ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:41:05.71ID:MTvHGI2F
>>665
それくらいでいいのか梅砂糖2kgに100mlくらいどばーするところだったわ
控えめに入れてみる
0668ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:50:55.87ID:n38KHFLW
>>664
重石を増やした方が良さそうだけどどうなんだろうね

>>667
自分は酢を発酵止めに梅に振りかけてボウルや瓶を回して梅に酢を行き届かせてから
砂糖を入れるかな(砂糖と梅を交互に入れるから酢をまぶすのはボウルでやった方がいいのかな
ネットのレシピだと砂糖を入れたあとに酢を回し入れているけど
それだと梅全体に酢が行き届かなそうでなんだか心配)
0669ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:03:51.73ID:GfkyR2T1
梅 砂糖 酢同量で毎年作ってる
酢臭さは無い
熟成させるほど美味しい
残念なのは飲めるまでひと月かかること
0670ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:08:29.39ID:MTvHGI2F
>>668
参考になるありがとう
梅酒作るとき昔は梅と砂糖を交互にーとかしてたけど最近はもうどうせ上下に揺するしいいかで梅入れてから砂糖と酒入れてる
シロップも気にせず梅からの佐藤の予定だったから間で酢を入れて攪拌してから砂糖にしてみるよ
0671ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:14:50.58ID:cJKvT/sL
>>667
梅サワーと梅シロップのレシピや味の評価を見比べてみて
あくまで梅シロップを作りたいなら酢は少量だけどサワーなら結構入れるよ
0672ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:16:09.27ID:n38KHFLW
>>670
調べてみたら梅1sで酢を100gってのが多いね
梅1sに酢は20g〜200gと結構幅広いからあとは自分の好みになるのかな

「酢がポイント!氷砂糖と混ぜるだけ、梅シロップの簡単な作り方」で検索すると
梅1sで酢20gのレシピが出てくるよ
0673ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 15:22:19.49ID:kY8aOmXz
>>671
>>672
かなり幅があるんだな
作るのは梅シロだからそれ前提でレシピももう少し調べてみるありがとう
今年は暑そうだから美味しくできるように頑張るぜ
0674ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 15:54:06.15ID:Y7sv6uFW
近隣スーパーの赤しそ
群馬 298
へきなん 368

枝処理、水洗い処理されているへきなんを選択
群馬は水洗いされていない、枝ばっか、処理後の少なさ
悪質農家は重量偽装のため葉の付いていない枝を中心に隠す姑息さ
群馬は買わない
0675ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 16:11:07.59ID:pxVMC68c
また今年も群馬disりが現れたか
0676ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 16:23:26.12ID:8+j1d79R
気休めかもしれないけどシロップ仕込むときにリンゴ酢入れてる
0677ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 16:24:07.39ID:3s7nC0Y2
毎年よくもまあ飽きもせず恨み言言えるもんだ
誹謗中傷名誉毀損で訴えられたら良いのに
0678ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 16:46:51.35ID:yjta1XgL
完熟梅で発酵梅シロップ仕込だ
しゅわしゅわ微炭酸梅ジュースとして飲む
0679ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 17:15:37.86ID:HelOif+o
>>661
昔から瓷の消毒(カビの発生を押さえるため)焼酎を使っていた所もあった
0680ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 19:35:17.04ID:c72wJVB7
梅漬けは何日目から食べられますか?
梅酢が上がった頃がフルーティーで美味しいのですが
食べて良いのか疑問が残るので
0681ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 20:23:25.72ID:bwb3jY2i
>>666
後入れは酢っぽくなったのかぁ、情報ありがとう
仕込む時念入りにアルコール消毒したので今の所ガス出てる感じは無いのだけど、純粋に味が気になったのと、今日とうとう室温29℃に達してしまったのでちょっと不安にもなってきたかも
29℃って昔の真夏だよね…念の為リンゴ酢あたり用意しておきます
完熟梅でシロップ作るときに色々試してみようかな!
0682ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 20:54:02.67ID:puekYh3J
八百屋のおっちゃんが今年は高いから梅が売れないと嘆いていた
そんなこと言われたら全部救助したくなる
0683ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 21:06:33.38ID:x7oiM6EF
時間かけて売ればいいものなら高くてもどうにでもなるけど、
梅は追熟しちゃうものね…
0684ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 21:09:24.49ID:g0/T3Nld
カリカリ小梅がカビないようにゆすってくる
もみ紫蘇入れたよ
どれくらいで赤くなるのかすら?
0685ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 22:09:14.88ID:6oJAgXkZ
南高梅1キロ880円だった
安い方かな?
0686ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 22:11:51.37ID:VQQFoKjz
安めだと思う今の時期で今年なら
これ近所のスーパーの価格
https://i.imgur.com/HzXXI8N.jpg
0687ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 22:35:19.62ID:6oJAgXkZ
やっぱりそれくらいしますよね
下旬くらいになれば安くなるのかなぁ
0688ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 22:38:06.34ID:n7Z8UMJD
梅見に行ったら、福井県産らっきょうが一キロ398円。
都内で福井産見るの珍しいから買おうか迷った。
梅仕事してる方はらっきょうもやってるのかな?
らっきょう産地、今年はどこにしようか迷う。
0689ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 00:10:29.22ID:IYpPk/LC
今年は高いなあ
0690ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 00:49:43.03ID:8oeSbyDV
今年も去年に引き続いての不作だそうですね
私らは数ある食材のひとつがちょっとお高いと言うだけですが
梅農家さんの苦しみは如何ばかりかと思います
来年は豊作になるとイイなぁ
0691ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 01:10:02.97ID:6xlqEoYe
>>681
料理の中心は京都
1960年代から5月に1日か2日、日中30℃を超える日が有った
6月になると曇りがちの日が多くなり気温は5月と同じだけどジメジメ

昔はクーラーが無かったから室温29℃は普通
天然のそよ風が入るからそれほど暑く感じなかっただけ

>>685
2Lで600〜800円(税抜き)なら普通だろうな
4Lで800円なら安めだと思う

>>688
福井のラッキョウの方が先進的だけど、好み
https://xn--jvrv1w3s0coia.jp/2020/06/04/%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%BC%AC/

関東は地震が多いので、耐熱の為の土を乗せた重い瓦屋根ではなく、軽いガルバリウム鋼板の屋根が多かった
結果的に室内温度は高くなる(現場小屋に近い造り)

田舎では藁葺が多かったが延焼の問題でガルバリウム鋼板を被せる様になった
0692ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 03:18:36.04ID:JAuW+pkx
毎年6月の2週目に十郎梅が届くので
今年も多分来週には届くはず
楽しみだな
0693ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 08:53:10.48ID:zEcrZZHL
>>686
おー青々しいのがいいねー
明日買いに行って仕込む予定
この値段よりは安いと思うけど・・・
0694ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:13:03.14ID:DCjlxwvN
じゅんちゃんばあちゃんから先に赤紫蘇の塩漬けを作っておけと
0695ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:27:25.71ID:8oeSbyDV
>>694
それ大事
0696ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:31:48.16ID:Jc/Gr9BB
梅シロップの瓶の砂糖が下で固まって動かないので
消毒したステンレスの柄でグサグサ刺して崩した
早く溶けてほしいなあ
0697ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:51:43.70ID:Icb/iyrh
今日の夜、通販で買った完熟梅が3kg届くので、明日梅酒・梅干し(18%,甘め)をそれぞれ1kgずつで漬けるのですが、梅干し保存用の容器は1kgだとどれくらいの大きさがあればいいですかね?梅干しを漬ける時はフリーザーバッグを使用するので、移し替える容器が必要なんです。
キッチンの下に収納して置くので、見た目は拘らないのですが、あまり場所を取りたくないのでタッパー系で考えています。
あと、上で教えていただいた砂糖入りで漬けるのですが、そこで出てくる梅酢は何に使われていますか?
0698ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:07:46.03ID:Rk49e6/4
>>697
うちは百均の普通のタッパーで常温保存
ちなみに塩分16%で漬けている
0699ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:12:51.89ID:2zsoFKKj
>>697
去年ダイソーで売ってたプラ蓋のガラス瓶に入れて常温保存してる
うちも18%で漬けてる
0700ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:12:55.92ID:8oeSbyDV
>>697
梅酢は野菜の浅漬けに使うとイイですよ
0701ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:17:55.82ID:8oeSbyDV
>>697
生梅の状態だと隙間ができてかさばるので大きな容器が必要ですが
漬け上がったら柔らかくなって隙間なく詰められるのと、梅酢が
出た分かさも減ってるので、1kgの梅でできた梅干しは1リットルの
容器に収まります
厳密に何百ミリリットルまでの細かいことはわかりません
0702ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:35:48.34ID:uVpTzuGV
>>698-701
皆さん、ありがとうございます。
百均の容器でも良さそうなので、買い物がてらチェックしてみます。
浅漬けも試してみますね!
今から、漬け上がりが楽しみです。
0703ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 10:41:55.32ID:WxfoucO1
>>700
どんな感じで作ってますか?
0704ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 11:10:11.29ID:8oeSbyDV
>>703
ポリ袋に刻んだ野菜と梅酢を入れてちょっと揉んで口をくくって
冷蔵庫で半日置くとできあがり
0705ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 11:27:54.51ID:kobN78Gd
梅酢の用途は新生姜オススメ
市販のガリとは比べものにならない美味しさ
0706ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 11:47:37.59ID:+QXQwggm
梅酢で作る簡易しば漬けも堪らないよ
0707ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 11:57:26.36ID:vXq+PxW5
早く使って梅酢できないかな
0708ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 12:05:42.17ID:Icb/iyrh
自分も楽しみです。
梅仕事って本当に無駄になるものがないですよね!
梅酢も梅酒などの残りの梅も。梅酒の梅も今から何に加工するか考えてワクワクしてます。
0709ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 12:13:02.65ID:U1d7hkB1
梅干し1kgは、セリアで売ってるガラス瓶(ガラス蓋を押し込んで密封するやつ)でちょうど収まる。
高さ15cmくらいのやつね。
自分は1kg別で塩分濃度変えたり赤紫蘇の有無とかでのジップロック漬けをしてるので、収納はこれで良い感じです。
0710ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 13:12:04.76ID:5xD312xe
梅酒の梅の実はもう再利用しきれなくて最近は捨てちゃってるわ……あれ使いきれん
0711ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 13:12:33.59ID:zEcrZZHL
カリカリ小梅がどんどん消費されていく
ちょっと苦味もあるけど
青い梅を塩だけで漬けてるから
こんなもんかな
小さくてパクパクと
0712ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 17:09:38.97ID:BGTOez5q
カリカリ小梅食べてる人って去年の?今年のだとさすがに漬けてからの日が浅過ぎる気がするんだけど
0713ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 17:29:25.99ID:DCjlxwvN
二週間くらいだからそうでもないんじゃ
0714ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 18:00:06.47ID:HCd64Ynx
梅酒を仕込む際のアク抜きって
やるかやらないかで仕上がりにかなり違いが出るものなの?
初めて青梅1kgリカー1.8L砂糖500g な梅酒を仕込んだのだけどアク抜きする事を知らずにやってしまいここ数日滅入ってるよ…
0715ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 18:03:16.51ID:q3EIlU8K
どうせ長年置くし味は大丈夫よ
0716ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 18:17:16.11ID:kobN78Gd
シロップや梅酒であく抜きしないなぁ
初めてなら梅の実を引き出すタイミングに注意した方がいいと思う
あんまり長く入れっぱなしにすると種からタンニン?かなにかのえぐみがでてくるんだよね
1年経ったくらいから定期的に味見しよう
0717ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 18:34:29.97ID:zEcrZZHL
>>712
もちろん今年のだよ
俺の持ってる本には1週間で食べられるって書いてるな
もう2週間くらいはたってるけど
0718ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:03:02.46ID:6xlqEoYe
>>697
梅干・梅酒、どちらも概ね2倍の容量でギリギリ
安全率を見込んで、梅1kgなら3L、2kgなら5Lあればよい

>タッパー系
プラスティックは匂いがうつるので避け、ガラス広口瓶か釉薬が掛かった瓷を使う

>そこで出てくる梅酢は何に使われていますか?
青魚の煮付けが代表的だけど、
https://cookpad.com/search/%E6%A2%85%E9%85%A2%20%E5%88%A9%E7%94%A8

梅干生産農家では、乾燥させて固めて、牛の餌にする
牛は塩を好むが梅酢塩が大好きらしい
0719ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:35:21.67ID:HCd64Ynx
>>715>>716
ありがとう
周りに誰も梅酒とか作ってる人がいないから経験者のアドバイスもらえて安堵したよ
取り出す時期とか注意して出来上がるの楽しみに待つね
0720ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:39:56.74ID:Rd3DF3UN
コロナの影響で、観光土産物が売れないのー
仕方ないから1円オークションで販売しまーす! (TдT)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r409372400
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p771445483

7
0721ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:44:45.04ID:+QXQwggm
また半島人が盗品の宣伝してる
0722ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 22:33:42.35ID:EDHGiIMn
赤しそ処理終了
あとは4L待つだけ
例年より早いのか、もう3Lが並んでいた@神奈川
2週目後半くらいと思っていたから
4Lのタイミングを逃さないようにこまめにチェックしている
0723ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 23:16:47.95ID:t0JLC24I
>>719
南高梅はいらないっていわれる
古城梅とか白加賀はした方がいいらしいけどしなくても死にはしないしぶっちゃけ飲める普通に
ちゃんとついてやらないと梅がふにゃふにゃになってしまったみたいな話も聞くしな梅のアク抜き

昨日やってたテレビの梅干しおばあちゃんはむしろこの灰汁がアクセントになるからアク抜きほとんどしないとか語ってた
つまりまあ好みの範囲の問題
0724ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 00:46:28.17ID:H48zBYAY
大きい梅のほうが価値あるように思われるが
梅漬けは小さい梅のほうが早く梅酢上がるし
ご飯1合食べるならひとつ
2合食べるならふたつと調節しやすい
0725ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 00:56:54.05ID:nU5800so
一膳二膳のまちがい?
さすがに2合は一度には食わんだろー
0726ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 01:13:03.66ID:H48zBYAY
2合と具沢山味噌汁とおかずが普通食
釜めしみたいにおかず無いときは3合食べる
スパゲティーは500グラムふたつを三回
つまり1食は乾麺約333グラムになるな
0727ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 01:39:55.18ID:rWIQGgom
「梅干し」が発酵食品じゃないってホント!?
https://weathernews.jp/s/topics/202006/030095/
0728ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 01:56:52.44ID:XZRptTdV
>>726
普通食で2合て、お茶碗4杯と具沢山味噌汁とおかずてこと?
釜飯とかでおかずない時3合食べるってお茶碗6杯分だよ?
1回でそれだけ食べるって成長期の学生さんみたいだね
0729ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 02:25:10.26ID:rnEW12Mk
一食1000kcal以上か
安田大サーカスのヒロくんみたいに糖尿病の黒色表皮腫になってそう
0730ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 02:41:38.98ID:rWIQGgom
力士並み
0731ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 03:32:03.15ID:fTtLPycE
「シンクロナイズド・スイミング」の選手は6000kcal程度と言われている
体脂肪率(のバランス)が大切で下がると水に沈んでしまうからデュエットで合わない

大相撲力士は8000〜10000kcal
「食べるのも仕事の内」
だから短命

玄米100g(炊飯前)で350kcal、1合なら140〜150gで約500kcal
宮沢賢治は「玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ」だから米だけで2000kcal
身長161cmだったから結構大食い

1石が約600kgで、年間1人分の米の量だった

イタリア人はスパゲティなら1食300g食べるから米2合相当
若い時は良いけど、齢を取っても食習慣が変わらないからデブる
0732ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 03:40:40.75ID:03L3AM+O
6月6日は梅の日
0733ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 07:01:24.09ID:bYc9ZCGo
農繁期の百姓の食事が「一升飯にたくあん」と言われてた時代があったそうで
必要カロリー的にはそれでちょうどだったらしい
今それだけ食べるのは高校生や大学生の運動部くらいかw

台所の片隅から3年前に漬けた梅酒を発見
かなり砂糖の多い甘口梅酒だけどとろりとしてロックやストレートで飲むのにたいへんよいです
なお3年物だけど色はかなり薄め
このへんは梅によるのかなぁ
0734ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 07:20:02.92ID:AfjIdHwY
梅サワーを昨日仕込んだんだけど氷砂糖が1/6入りきらなかったほど容器パンパン
数日様子を見て全部入れるつもりだけど目一杯入れるのってよくないのかな?
赤いプラスチック蓋の定番のガラスの容器です
0735ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 07:27:30.27ID:ag2tZbOU
全量氷砂糖もいいけど、半分を白砂糖やグラニュー糖にするのもいいよ
0736ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 07:33:19.61ID:rVAnpNzh
>>733
冷暗所だと色が付き難いみたいですよ。あくまでも経験値です。
0737ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 08:29:35.55ID:YMx6Ap9J
氷砂糖高いから白砂糖オンリーだわ
0738ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 08:57:48.24ID:Iwh08V/S
私ももっぱら上白糖ですよ
近所のスーパーの100円セールで少しずつ買い溜めたものを
梅シロップやジャムなどに使います

しかし今年は、感染対策で人が集まることを避けるという名目で
あらゆる特売が無くなったので、買い置きが足りない!
おのれ武漢ウイルス許すまじ
0739ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 08:57:56.04ID:/TDqr7v0
一昨日梅シロ初挑戦しおえた
教わった通り酢を40ml回し入れて梅に行き渡らせてから氷を入れてフィニッシュした早く梅シロ飲んでみたい

>>734
むしろ隙間は出来るだけないほうがいいんじゃね
梅酒はなるたけ満杯になるように作るし今回つけた梅酒梅シロもみっちりに入れた
0740ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:10:16.83ID:udZ+dbrt
綺麗にあがった梅酢を毎日ながめるのは
楽しいね
0741ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:18:56.12ID:qVL4rcTB
>>731
1ヶ月50kgだと3日で5kg
多くない?
約450gが三合
1日10合以上も食べるかな
0742ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:38:05.81ID:/mX0Kp/3
上白糖にすると底にたまったやつがなかなか溶けきらないよね
0743ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:55:14.11ID:AfjIdHwY
>>739
今調べてたんだけど、発酵すると量が増えるから漏れることがあるみたいなので大きい容器に移し変えました
大きいと邪魔なので本当は小さい容器がいいんだけど手頃なのが無かったのでしょうがない
0744ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 10:01:49.36ID:fTtLPycE
>>741
オレの間違いだ
1石は100升の誤りで140〜150kgだった
ご指摘ありがとう

玄米は容易に炊けなくて通常は三〜五分搗きだから結構腹に溜まる
宮沢賢治の玄米4合は大食い

敗戦前迄は、東北地方で米だけを食べる事は贅沢だったらしい
雑穀と混ぜて食べていたのだそうな
0745ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 10:11:15.65ID:bYc9ZCGo
初心者に砂糖はどうなんだろう?
あれ底に溜まって糖蜜化するんでときどきかき混ぜてやる必要があるんだよね
やってみればたいしたことないんだけど心理的ハードル高そうw
0746ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 10:50:47.30ID:/TDqr7v0
>>743
なるほど俺瓶いっぱいに氷砂糖とうめいれたからちと注意してみるわ情報ありがとう
よくある4L瓶や8L瓶以外だとダイソーの2Lや3Lをいくつか使ってる
密閉力は分からんけどまああれこれ使ってて困ったことはないから少量や小分けにするときには地味におすすめ
0747ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 11:35:19.03ID:hMPfMICI
3年前に初めて漬けた20%の梅干し
保管してた瓶があまりよくなかったみたいで干し上がって半年くらいで「年代物?」ってくらい干からびて塩の結晶が浮き上がってジャリジャリしてた
そのままかじると塩の味しかしないからお粥作るときに一緒に炊いたりしてた

さっき最後の一粒を使った
炊く前にほんの一口かじったけど最後まで残ってただけあってやっぱり塩の塊で梅の味なんか全くなかったw
でも炊飯器あけたらふっくらして味も本当に絶品だった!

今年も漬けなきゃなー!
去年初めてやった梅シロップもよかったし梅仕事好きだ
0748ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 11:46:09.88ID:MKhisxNB
>>746
時間がたてば砂糖が溶けて梅も縮んでかさは減るから最初が満タンでも大丈夫なんじゃね?
発酵したらちょっと大変かもしれないけど酢を入れたならさほど心配は無さそう
0749ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 12:02:01.64ID:Iwh08V/S
業務用ジップ袋で漬けてるので、底に溜まった砂糖は袋の外から
手で揉んで対処しています
0750ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 12:02:44.67ID:/mX0Kp/3
サワーってことは液体で瓶みちみちなのかな?
その場合嵩は減らないから余裕があった方が良いってことだよね
梅シロップなら減るから大丈夫だけど
ちょっと混同して混乱してきた
0751ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 14:11:13.20ID:HuYxhZ2v
奈良県の旧家に伝わる1576(天正4)年に漬け込まれた梅干、良好な状態で保存されているそうです。
これ国の重要文化財なんだな
0752ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 14:46:28.23ID:R2fDQ7u7
カリカリには卵のから入れるんですよね?
去年はお茶パックの袋に卵のから入れて
煮沸してからうめの中に入れたけどカビさせてしまった
0753ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 14:47:57.23ID:89PWQ+G9
>>750
かさが減るってのは梅シロップの話だよ

梅サワーで容器みっちりな場合はかさは減らなそうだけど
発酵でかさが増える心配は無いと思われ
ただそのままでは追加の砂糖は入れられないかもしれないね
追加で入れたら多分あふれるから容器を入れ替える必要があるかもしれない
0754ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:28:53.37ID:AfjIdHwY
さっき初めて梅サワーを牛乳で割って飲んだんだけど、飲むヨーグルトみたいになって美味しいね
0755ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:42:49.68ID:udZ+dbrt
かりかり小梅うめ〜
0756ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 17:09:04.25ID:wISpyDiA
炊飯の時に梅干し一ついれて炊くと腐りにくくなるから登山などのお弁当に最適。
味もいい。
0757ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 17:38:04.25ID:2maZEEn9
>>756
それな弁当に乗せるよりいいな
0758ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 17:54:30.01ID:C9bAA7qK
完熟梅3kg分、梅酒と梅干し2種漬け終わりました!
ホワイトリカーが余ったので、何か果物を漬けようと思います。
0759ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:18:29.99ID:av7xofbB
明日小田原に梅買いにいく予定
スーパーなんかよりは品質よくて安いのかな?
0760ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:45:48.02ID:Iwh08V/S
産地では輸送の時間とコストが極めて少ないので
鮮度の良いものが安価に購入できると思いますよ

そこまで買いに行く交通費と時間を考え合わせて
全体として安くつくかどうかはわかりませんが
0761ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:22:59.96ID:NNZgnh4g
ガラス容器の消毒方法ですが
焼酎はにおいがするので使いたくない
しかも40度数程度で消毒できるのか不安
熱湯は耐熱じゃないので割れる恐れがある
ならば100cc のぬるま湯に塩30グラム溶かして
それでガラス容器の内部をよくシェイクする
塩水を捨てて逆さに置いて数分間水切りをする
内部が湿ってる状態でこれでカビ防止になると思いますか?
0762ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:29:27.94ID:nU5800so
そんないい加減な方法やったことないからなんとも言えない
0763ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:32:49.54ID:ag2tZbOU
>>761
貴方は水洗いしたバケツでいいと思いますよ
0764ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:39:46.93ID:djYBTHuS
乾けば匂いなんか気にならないけどなあ
0765ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:49:19.47ID:Iwh08V/S
塩と水で洗ってなんとかなるものならば長い梅仕事の歴史の中で
先人が気付かないわけがないだろう、と思う
0766ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:51:08.95ID:e7AZL5jL
>>761
内部が湿ってる状態ってのがどうなんだろう 素直にアルコール消毒してしっかり拭き取ればいいと思うけど…
0767ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:51:09.62ID:3mMcCDvw
過剰になりすぎてて50%思い出した
0768ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:51:48.30ID:wkd3djTz
今年このスレを見てようやくわかった
この時期になるとイトーヨーカドーで
厚手のジッパー付きナイロン袋に梅が1kg入って、
この袋のまま梅シロップが作れますって
売っているんだけど、
ラミジップのLZ22ってやつだ
このサイズだと梅1kgのシロップが問題なく作れた
0769ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:12:20.99ID:NNZgnh4g
>>766
拭き取るってのが嫌なのです
0770ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:18:40.61ID:nU5800so
>>769
もう好きにしなよ
その代わりカビようが発酵しようが自己責任で
0771ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:21:08.59ID:89PWQ+G9
アルコールを吹き付けて自然乾燥させればいいじゃん
0772ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:21:23.49ID:LTqRZUqw
消毒なんかしてもしなくても一緒だよ。
ビンは普通に洗剤で洗うだけで良い。
梅も水洗いだけでOKだし、濡れたまま漬けても大丈夫。
そのかわり塩はちゃんと計って入れること。
0773ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:23:27.21ID:XZRptTdV
>>769
拭き取るのが嫌なら自然乾燥ささればいいのでは?
内部が塩水で湿ってる方がよほど心配になる
そしてなぜその方法に行き着いたのかも気になるw
0774ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:26:31.43ID:443Hl+6J
もう自分で漬けるの辞めたら?市販品買っとけ
0775ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:36:00.31ID:Raf525ZD
イオンとかの梅は終わってヨーカドーがピークになってた
もうすぐなくなると思うとつい買ってしまう
0776ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:51:39.87ID:av7xofbB
>>760
たしかに時間を考えるとですねw
ドライブがてらいってきます

宗教的な理由でアルコールが一切使えないから毎年漬け物樽に漬け物ようのビニール袋して塩分高めでつけている
今年はプラスチックの熱湯消毒できるものを買ってみた
0777ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:56:42.49ID:bYc9ZCGo
>>776
JAの直売?
0778ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:59:19.30ID:wXbDDI2c
>>776
別にアルコールまぶさなくても全然梅干しできるぞ。
ただ塩が全面に付きやすいだけ。ほとんど変わらない。
0779ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 20:59:23.97ID:q56H3+27
いつもジップロックLだけどラミジップ気になってきた
近場じゃ見かけないなぁ
0780ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:24:17.53ID:Iwh08V/S
>>779
ラミジップ常用してますが、業務用の製品なので、最小ロットで
50枚入りw
ヨドバシか、セイニチのオンラインショップ104WEBで買えます
0781ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:26:53.84ID:NNZgnh4g
ビニール系とプラスチック系を
梅漬けに使いたくない
0782ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:29:09.08ID:NNZgnh4g
アルコール忌避の宗教とは
イスラム教やろ
0783ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:32:01.16ID:av7xofbB
>>777
JAの直売は時間的に平気だったら
はじめに電話した農家さんのところに行って、二週間前にいった路面店
JAいったことあります?どんな感じですか?

>>778
ありがとう
毎年しょっぱいのはわりと綺麗に作れている
アルコールつかえた時は塩分低くても上手くできたんだけどね
18パーセントないとカビるね
0784ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:49:25.58ID:XhijruQj
昔は木の樽を天日干ししただけで漬けて問題なかった
0785ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 22:00:54.75ID:99Vs/Hlr
その分塩分多めやろ
50%は微妙やが25%以上はあると思うわ
あとどばっと塩入れずに1つ1つへたに塩擦り込む感じ
0786ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 22:15:47.49ID:+yBXarZ5
>>581
地元情報ありがとう
マジかー!確かに暑い日あったしなぁ…準備する

急に気温が上がって少しバテ気味だったけど梅そうめんで元気出た
0787ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 01:30:55.37ID:2avqyRa9
青梅で少し赤い色がさしてる紅梅の実が売ってたので購入
紅梅は皮が少し厚めだし種も大きめなので梅酒か梅シロップにしようと思ったんだけどまだ黄色くなってないのに甘いいい香りがするので追熟して梅干しにすることに
青梅から追熟したことないからドキドキする
0788ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 05:11:36.65ID:QEo65fgI
>>747
梅干入御飯は非常に簡単・効率的な料理で時々やる
美味しいよな

炊飯器でカレー作ったらカレーの匂いが残って新しい炊飯器を購入した
0789ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 05:13:31.67ID:mepXPJgb
庭に大量に梅がなってるから今年はシロップか梅酒でも作ろうかなと思ってこのスレ眺めてる
まだ匂いもない青い実だけど、シロップ用でも採るのは早いかな?
0790ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 05:36:09.95ID:BLqruZ/p
>>789
いいなぁ、自分が青梅でシロップや梅酒造るには表面の毛羽?がツルンとする時期が有る
1〜2割がその状態になったらそのタイミングで収穫。
梅干しも造るのであれば陽当たりの良さそうな梅を残す感じです。

今年家のは壊滅的な生り具合で1/100に近い orz
0791ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 05:46:22.46ID:pR2NQ6qU
>>787
さっさと梅酒かシロップにした方がいいと思う
0792ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 06:03:38.77ID:QEo65fgI
梅やスモモの蜂蜜漬を作った事が有る
密閉容器に入れていたが発酵した
炭酸で割って飲むと飲める

アルコール度数が上がって発酵が止まる迄蓋を開けては成らない
泡が大量に吹き出す

梅酒の方が良い(作りやすい)と思う

>>785
昔は樽(瓷)に梅を丁寧に入れて上から塩を乗せていた
自然と塩が落ちて全体に回るからマブしたりなんかしなかった
塩分25%以上だから梅酢の上がり方も速い
0793ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 07:30:04.41ID:lFhholR/
>>776
消毒目的でもダメなの?
調味料としてもダメならかなり食べられるもの制限されるよね

直接飲まなきゃ良いのかと思ってたけど、違うんだね
0794ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 07:43:55.72ID:+8XhCa3U
ミリンもだめなの?
0795ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 08:39:45.80ID:xZAjPhW+
>>793
気にする人と気にしない人がいるのと家庭の考え方なのですが
基本は、無水エタノールなどの手などの消毒はオッケーだけど
焼酎やホワイトリカーなどは駄目だね
醤油もお酢も、原材料にアルコールって書いてないものを購入する

みりんも使えないけれど、外食なんかだと私は気にするとなにも食べれないから
豚肉本体と、泥酔するアルコールが入ってなければまぁいいか!ってしています
なので市販の梅干しも食べるし買う
0796ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:09:36.86ID:PrCsWXfn
>>795
無水エタノールは消毒に向いてないよ、消毒用エタノールぐらいの濃度が一番消毒効果高い
貴方の場合はそもそも使う機会が少なそうだけど、念のため

大変だなあ…と思ったけど仏教も泥酔はダメなんだよね
お坊さんも厳密に適用する人は梅シロップや梅サワーをたしなまれるのだろうか
0797ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:11:25.29ID:mts1/WB0
妻帯して葬式利権を世襲してる坊主に戒律とか関係ないと思う
0798ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:12:07.10ID:Bapr5Nw2
消毒用エタノールで消毒すれば?って思ってしまうが
まあ外野には分からない理論があるんだろうな
0799ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:16:02.44ID:KC1ifRJc
いやイスラム教やろ
0800ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:18:43.80ID:KC1ifRJc
肝臓や腎臓のわるいおっさんが
アルコール消毒や言うて
ガブガブ焼酎飲んでた理屈やろ、
0801ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 09:20:02.04ID:W8NLieRf
>>790
うちも超不作で同じ感じ
今年は梅シロップ600g、割り梅の甘露漬け600g、梅干し500gと梅ジャムほんの少ししか作れそうにない
0802ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:20:32.27ID:mO7cTbH6
南高梅1kg 680円より
よりの先はどこまで!
0803ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:38:24.87ID:3GlVOGgi
小田原厚木が事故で通行止め
運悪くハマってしまって動かない
これからお出かけの方お気をつけて
0804ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 11:20:41.15ID:IDLXaxiE
梅酒つけやりはじめてますけど、梅のアク抜きっていりますか?
0805ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 11:22:53.81ID:IDLXaxiE
>>804
スレチでした
スマソ
0806ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 11:38:22.92ID:W8NLieRf
>>805
別にスレチではないと思うよ

梅酒作る時に青梅を使う場合は1~2時間程水につけてアク抜きして
水分をふき取ってヘタを取って少し置いて乾燥させてから梅酒を作るよ
完熟梅で作る場合はアク抜きは不要だよ
0807ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 11:58:00.97ID:waQ78x63
>>795
>醤油もお酢も、原材料にアルコールって書いてないものを購入する

酢は酢酸菌がアルコールを酢酸発酵させて出来てます。
原材料にアルコールと書いてなくても、例えば純米酢の場合まず米から酒(アルコール)を作り、それを酢に変えます。
アルコール表示がある場合は、サトウキビやキャッサバ等から作った醸造アルコールを加えてます。

出来上がったお酢は、どちらの場合でもアルコールを微量含んでいるので、それだけのために醸造アルコールを使用したお酢を避ける意味はありません。

あと、市販の梅干で味付けしてあるものだと「酒精」と表示してあるものがありますが、これはアルコールです。1%近く添加してあるものもあります。

まあ今まで食べてきて何でもないなら、あまり神経質になる必要も無いかと思いますよ。
0808ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 12:10:20.56ID:VO+WXxaL
あく抜きは虫出しと洗浄を兼ねて1時間程度かな
0809ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 14:07:18.42ID:QJy8BzfB
梅干しは既に仕込み済みだけど、たまたま道の駅的なとこで青梅が安かったのでジュース用に購入。
一時間アク抜きし、ジュース仕込み終わったとこで布巾に小さなニョキニョキした虫が!!怖い。他にも紛れたらどうしよ。。

ついでに数個、青梅からの梅干し仕込んでみた。
青梅から梅干しやったことある方いますか?
どうなるんだろ。
0810ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 14:50:54.92ID:2avqyRa9
虫って、傷無しでちゃんとなりくちも付いてる場合でもいたりする?
今まで穴どこにもあいてないから虫いないだろうと勝手に思って水に浸けることしてないから、もし穴がどこにも無くても虫いるならこれから水に浸ける
0811ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 14:55:09.59ID:W8NLieRf
虫がついているってことは農薬の心配がないってことなんだよな
0812ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 14:58:47.06ID:QJy8BzfB
>>810
破棄する梅は一個もなかったです。
なり口は取れてる物も何個かありました。
0813ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 15:10:30.42ID:eNRRECmM
大量に作ってる市販の梅酒がそういうのをどこまでやってるのかと考えたらね
あまり気にしないことにしてるw
0814ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 15:28:31.01ID:IzVVBOKI
奈良県産の青々とした梅を見つけたから買っちゃった
カリカリ梅にしよう
0815ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 15:34:42.41ID:+twDQmGT
質問です
梅の斑点は無農薬の証だから無問題、というのはググってわかったのですが、かさぶたのようになっている斑点は削って取った方がいいですか?
一応竹串などで優しく削ると実を傷つけず取ることは可能ですが数が多くて…皆様はどうされてますか?
0816ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 16:00:49.99ID:W8NLieRf
>>815
梅干しのことかな?
いつも気にせず漬けてる
別に味に問題無いよ
ただ傷梅と傷なし梅は万が一のことを考えて分けて漬けてる
ジプロック漬けだから分けるのは簡単
梅酒や梅シロップなら更に無問題
0817ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 17:20:28.57ID:xZAjPhW+
事故があったけれど
無事に4Lの十郎梅を五キロかえました
キロ600円で5.5キロいれてくれていた

十郎梅は水洗いのみで付けないでと書いてあるけれど虫がいる可能性もあるんだよね
0818ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 17:47:04.94ID:el16UBHZ
俺は気になる所は包丁で削って
そういうのは別々に漬けてるけど
0819ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 17:54:42.14ID:Z7pNJ/7+
>>810
まず虫となりくちは無関係 熟度が進んだ梅はなりくちが自然と取れやすい
虫の入った孔はごく小さく気付かない可能性ある 出た孔はでかい
虫入りで健康被害はない 梅酒だとまず影響しない 梅干で食味落ちる
おまじないで1時間だけ洗い水に浸けておくのがいい
0820ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 20:55:46.81ID:absTAz0n
うちの近所のスーパーは南高梅2Lで1kg780円だった
色といい今が旬ですなぁ
0821ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:12:20.92ID:M/hr8IsG
南高梅500gが680円はさすがに買えなかった
横に売り切れて空っぽの棚に1kg980円の値札だけ残ってたの見ちゃったし
来週また出ることを願うだけだわー
0822ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:14:38.03ID:pR2NQ6qU
農園に通販すればkg600-700円であるのにもったいない
0823ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:17:13.27ID:dzn8xo7x
>>822
送料入れても安いの?
0824ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:17:46.37ID:pR2NQ6qU
>>823
送料込みだよ
0825ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:18:48.62ID:4AacYXHb
それは安いね
0826ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 22:59:54.90ID:+twDQmGT
>>816
梅干しの他に梅シロップやジャムも作るつもりです
梅干し用になるべくきれいなものを選んで後はあまり気にせず使いたいと思います
ありがとうございます!
0827ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 02:30:22.81ID:XhtcLDYI
>>825
5000円以上送料無料とかはクール便であるだろう。
1kgだけでその価格は送料込みは無理
0828ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 04:49:50.26ID:lSc7kJA+
>>826
梅シロップは斑点やシミは大丈夫
梅ジャムは透明感があるから梅の実に黒い点がある場合、完成するとちょっと目立つけど
味や食感には問題ないですよ
梅ジャムは皮が裂けてても煮てしまうからで大丈夫なので、気になる場合は
包丁でそいで取ってしまえば綺麗なジャムに仕上がります(私は面倒なのでやりませんが)
梅シロップや梅サワーや梅酒は斑点やシミくらいなら大丈夫ですが
皮が裂けているのは使わない方がいいです
0829ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 11:04:28.58ID:uiJwudF9
>>783
どんだけ下手くそだよ
アルコールないと塩分18%以下はかびるって
0830ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 13:15:14.27ID:U427wXJS
>>820
俺も今その値段で買ってきた
青々とした良い梅だ
0831ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 14:24:27.34ID:PJJVZpn1
白加賀3Lが1100円
やや高いと思ったけど青々としてとても綺麗だったので買っちゃった
南高梅でしか梅酒作ったことないけど楽しみ
0832ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 14:34:09.94ID:YTQEre+c
玉英という品種を初購入。
どんなんなるんだろう。
0833ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 14:38:07.65ID:LbkolOjl
近所の八百屋さんに豊後と白加賀が500円で売ってた!
ちょっと前に6キロ漬けたから今年はもういいなと思ってたんだけど買ってしまった!
0834ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 14:45:02.17ID:9laXBbrr
青梅のカリカリ砂糖漬け出来た!
うまーい!
0835ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 15:03:56.98ID:U427wXJS
>>834
俺も今日砂糖漬け作る予定
レシピにはカリカリとは書いてなかったから
カリカリかどうかはわからないけど
0836ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 15:58:05.62ID:5Zl7HH/9
>>834
美味しくできて良かったね!
毎年ここの人達にアドバイスをもらって青梅の佐藤健を作るんだけどいつも失敗してしわしわになる
今年こそは成功させたい
0837ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 16:00:28.89ID:5Zl7HH/9
砂糖漬けの間違いです。佐藤健は作りません
0838ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 16:01:11.25ID:d/QVDMl3
>>836
青梅で佐藤健作るのは難しいね
0839ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 16:08:11.09ID:F/i1T4bZ
唐突な佐藤健にワロタw
0840ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:39:01.58ID:QcTCmfEK
吹田のオアシスで普通に\500南高梅売ってた
0841ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 18:04:46.34ID:dF1GVPyH
イオンに梅売ってなかったけど、これからもっと出てくるよね…?
0842ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 18:23:33.87ID:pPE3XLGn
どこ住みかにもよるのでは
0843ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 18:28:18.79ID:ZcK1nN08
こっちのイオンはロクな梅が並ばないのでイオン事情はわからんなぁ
今週くらいは出回る気はするけど
0844ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 18:32:07.43ID:1qBsyAAR
和歌山北部だけど産直の梅コーナーが充実してきたよ
ちゃんと見てないけど南高梅が盛りになってきたのかな
0845ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 19:38:24.64ID:DD18WrFJ
青梅の砂糖つけってどうやって作ると失敗しない?
0846ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 19:48:07.85ID:QcTCmfEK
ちょっと思うんだけど
梅漬けにするには高価な大玉は必要無い
むしろ小粒のほうが梅酢の上がりは早いし
大玉は容器内でスキマ空いてかさばるし
18%で漬けたりしたら大玉は塩分摂りすぎになる
また高価な赤味が掛かる梅も梅漬けにすれば関係無い
むしろ無選別の大玉小玉混じってる格安の梅のほうが
容器内でしっくりおさまる
食べるときも大玉小玉の中から選べて便利
0847ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:31:27.86ID:om4xmk0l
佐藤健だけならまだしも失敗してしわしわってw
0848ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:41:01.44ID:+nyKx6Jn
きれいに洗ってきれいに水気拭き取って佐藤入れたら毎日まわすだけでいいんじゃね?
あとは日光に当てない
0849ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:52:56.19ID:NTpX3fS3
ン年物の梅醤油が出てきた!
とろみは若干ついてるが香りは良き。
傷んでないのでこれからじゃんじゃんつかう。
0850ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:58:23.83ID:nHyA5RhR
>>835
あく抜き中かな?種取り作業中かな?美味しく出来ますように!

>>836
ありがとう!私も何年もシワシワ梅になってしまっていましたが、ある漬物の材料屋さんのレシピで試したらやや縮んだものの、いつものようなシワッシワの状態にはなりませんでした。

今までで一番まともに出来た気もするけど、カリカリというよりも、コリコリな出来上がりって感じなのかも。市販のカリカリ梅程カリカリではないかもなぁ。青梅出てるうちの今、もう一度チャレンジしようかな?
0851ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:02:48.34ID:Ajuw0nSN
>>828
ジャムの透明感、確かに!勉強になります
実はジャムがいちばん楽しみだったりするので、黒い部分は面倒でも除いて作ろうと思います
ありがとうございます
0852ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:18:57.15ID:iPeXiFZ3
去年作ったジャムがひと瓶残ってたから開けて食べたんだけど作りたてより断然美味しくなってた
お店とかの美味しいやつみたいで感動してしまった
0853ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:30:15.25ID:PJJVZpn1
梅酒を瓶に詰め終えて一息ついたんだけど何かさみしい
あと半年何もすることがないのか…
もっと何かしたいけど去年の梅干し残ってるしなあ…
0854ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:31:38.80ID:TPNThNo6
数年もののジャムをいただいたことがあるけどとてもおいしかった
三年くらいだったかな?
昔作って苦くなってしまったジャムは二年おいても苦かった……
0855ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 22:35:59.38ID:dROa/3vY
>>853
そこで日本酒梅酒を造ればいいです。
入れて2か月くらいから飲めます。(気の速い人はひと月で飲みだします)
0856ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 23:16:04.85ID:1+8D4F8e
>>850
私も毎回着けてシワシワになってしまいます。
もしよろしければ、850さんのレシピを教えていただけないでしょうか??
0857ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 23:33:34.13ID:nHyA5RhR
>>856
今年はここのレシピを試しました。
コーセーフーズ 青梅の砂糖漬け で検索すると、クックパッドの中でこの会社が提供してくれているレシピが出てきます。

カリカリ漬けとは書いていませんし、市販品ほどのカリカリ具合ではありませんでしたが、歯ごたえのある砂糖漬けが出来ました。>>856さんのお好みに合うと良いのですが…。美味しく出来ますように!
0858ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 23:34:32.81ID:BKJKzdnJ
>>854
おそらく梅自体が苦かったんだと思う
ジャムではないけど梅干しでそうなった
0859ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 23:48:35.52ID:nHyA5RhR
>>845さん
>>857に書いたコーセーフーズ 青梅の砂糖漬けのワードで検索をして見て下さい。一度ご覧になって、出来そうならお試しされてみては?

長年失敗続きのシワッシワでしたが、今年は良い感じです。梅の種の取り出し作業意外は楽な工程ばかりでした。種取りが一番しんどいのですけどね…美味しく出来ますように!
0860ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 02:07:13.15ID:+uWZa6F8
>>854
梅の原木の果実は苦いものだから家の梅で梅仕事をする時には流水で晒してアク抜きをしていた
南高梅なら品種改良が進んでいて長時間水に晒す必要は無い

エチルアルコールの沸点は約78.4℃だから
「梅:砂糖:ホワイトリカー」=「1:1:1」
で漬けて80℃でアルコールを飛ばせば効率良く梅シロップが出来るはず
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono17206062-150423-02.jpg
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00MVI1S78
こんなのが使えそう
0861ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 05:31:38.09ID:yT7Cnzb/
6月2週目に、早くも4L登場@横浜
いつもは4週目くらいから出始める算段でいたので警戒
昨日行動範囲の店を見ていると1980円を筆頭に980円まで
今年は高い
段々と底値が上がってきてることを実感している
高級食材になっていくのが残念である
0862ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 08:27:53.22ID:iFQxV6Z5
>>859
ありがとうございます
つくれそうなので試してみます!
0863ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 09:18:49.52ID:6uYzb18b
去年今年と梅が不作らしいからなぁ高いのもいた仕方ない
そもそも基本野菜が高えよねここ数年
0864ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 09:22:21.75ID:uq00x/j6
例年より高い分の差額は梅農家さんへの義援金のつもりで買ってるわ
(そのうちどれだけが梅農家さんに渡るのか知らないけど)
0865ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 09:28:41.30ID:hUZI5ZdT
他の野菜のように値崩れして廃棄したりトラクターで潰すって事態になっても悲しい
0866ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 09:38:50.84ID:/p/B4/zc
単なるネット通販ではなく顔見知りな農家さんから直に買える人はこのスレにどのくらいいるんだろう
0867ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 10:12:26.14ID:3uyX/Iuv
近隣に梅農家があって尚且つ直売してなきゃダメだから少数派でしょ
前に調べたら近くにあったけどキロ1200円だったからやめやめーってなったし
0868ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 12:36:27.00ID:GQophvHJ
>>857
教えてくださりありがとうございます!
歯応えがあるものが好きなので、楽しみです。早速作ってみますね。
0869ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 12:56:03.84ID:HfaLvacA
白梅干しにするか
紫蘇梅干しにするか
悩む
0870ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 13:23:51.88ID:6uYzb18b
神は仰せになられた
迷ったなら両方いけと
0871ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 13:24:59.74ID:QB8PVqGs
4L以上なら白梅干しがいいな
長期保存もできるし
0872ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 14:21:50.42ID:K6AnxZhs
スーパーに梅がねぇ!
0873ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 15:34:25.60ID:boYvnpNs
>>869
両方する
もしくは毎年交互に
0874ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 16:38:01.15ID:Po3rJ8CS
南高1.7kg980円で購入
当たり前だけど値段が高いものに比べたら劣るけど全然きれいな部類!
今年も梅シロップ作るぞー!

あと悲しそうに佇んでいたおつとめ品1kg350円も買ってしまった…w
こっちは黄色がかってるし梅干しにする
この時期はおつとめ品見ちゃうとダメだね
0875ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 17:36:34.08ID:Z/Ww3Yvh
おつとめ梅「ありがとう、ありがとう」
0876ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 17:45:03.58ID:hUZI5ZdT
>>874
「あのとき助けていただいたおつとめ梅です」
0877ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 17:50:41.47ID:jDmIrbh3
南高梅1kg 798円
そこからさらに二割引き

カリカリ梅を漬けたいから店に行って
隣に798の綺麗な青梅あったけどそれ買った
少し熟してるのは冷凍して明日あたり味噌漬け
ストロー使ってジップロックの空気抜くときに吸い込むアルコールやばい
0878ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:14:14.90ID:Ii4b9O9B
ジップロックの空気は水に浸けて抜けばいい
0879ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:38:35.56ID:Po3rJ8CS
>>875-876
おつとめ梅の恩返しw
美味しく漬かってくれたら他に何もいらんよ…!
0880ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:46:45.49ID:iFQxV6Z5
梅干し、梅酒、青梅のカリカリ漬け、梅シロップ、梅醤油、梅味噌、梅ジャムくらい?
加工として他になにかあるかな
0881ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:51:17.09ID:HfaLvacA
青梅の甘露煮、小梅のピクルス、青梅の砂糖づけ、青梅の甘酢漬け
0882ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:52:33.73ID:pXsFrqyJ
>>869
ずっと白干しだったけど去年初めて紫蘇漬けやってみたらこれもなかなか楽しい
風味が違うしね
紫蘇で自家製ゆかりも作れるし
両方やろうぜw
0883ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:53:40.86ID:iFQxV6Z5
>>881
ありがとう

梅サワーっていうのかな
お酢のドリンクもあるか
0884ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 18:57:18.81ID:4R4zJO3U
>>869
白干しにしておいて、後からもみ紫蘇を入れる手もあるよ。

>>880
大変だけど梅肉エキス。
0885ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 20:39:46.94ID:h57ve6/z
梅シロップに初挑戦した
発酵が怖いのでジップロックで作って最初からずっと冷蔵庫に入れてるんだけど
それでもなんか泡が出てきた
でも特にジップロックが膨らんでるわけでもないしよくわからない
ずっと冷蔵庫入れてても発酵することってあるのかな
発酵以外で泡が出ることってある?
0886ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 20:56:31.99ID:bEVI6sYu
そろそろ梅ピークきたかな?キロ780円くらいが丁度いい。
0887ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:02:56.60ID:1SlNfVNI
こっちはまだ店頭の梅がまだまだ青にちかい
ここからもう少し待つと黄色くなって同時に値下がりが始まるから梅干しはそのタイミングを狙いたい
初挑戦だからジップロックでやるか余ってる梅酒用4L瓶でやるか悩む
0888ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:09:00.77ID:2QRkmqH7
だから、発酵止めには酢を入れろと……
0889ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:19:46.99ID:MVJbFC9q
>>885
冷蔵庫でも酵母はゆっくりだが発酵するよ
自家製酵母起こしてパンを作る時なんか最初は冷蔵庫に3日くらい入れるしね
今からでも酢を大さじ1〜2杯くらい追加した方がいいんじゃない?
梅シロップの発酵風味って個人的にはあまり好きではないな
0890ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:20:19.05ID:u3eVmP+z
冷凍したものを熱湯で表面を10秒茹でる
これでシロップが発酵したことは皆無
冷凍は細胞組織を壊してエキスを出しやすくなるため
0891ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:24:06.71ID:jYZKLrMx
昨年玄関側の梅が8kg超えて梅干しが大量にあるので今年は全てシロップにしようと思っていたのだが、
借りている畑に植えられた古木の南高梅の実を4s貰ったので甘露漬けと梅干しにした

でかい実でシロップを作るのはなんかもったいない気がしてなぁ…

今年は庭も玄関もそんなに取れそうにないので後はシロップ行かね
0892ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:24:46.54ID:dVajzbao
飽和量になるまで氷砂糖をブチ込む事で発酵させなくする
0893ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:36:27.49ID:h57ve6/z
>>889
冷蔵庫なら大丈夫だと思ってたけどそうじゃないんだね
最初に梅をホワイトリカーにくぐらせてるんだけど酢の方がいいのかな
大さじ1〜2杯くらいならそんなに味にも影響なさそうだし入れてくる
ありがと!
0894ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 00:17:58.45ID:00vyYfvw
昨日スーパーに行った時、置いてあったのは
南高(和歌山産)・白加賀(群馬産)・高田(福島産)の3種だった
やっぱ南高かなあ
0895ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 00:25:58.76ID:kmhKdpuI
梅干し用に青梅を追熟させてたらヘタのところに白カビが…
1キロ中半数がやられた
洗っても梅干しには使えんよね?
梅酒にするのもためらわれるけど
0896ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 00:55:56.94ID:ZDEQurTL
ジップロックで梅干しつけてて追加で氷砂糖を入れた時に袋内に空気が入ったので、ストローで真空にしようと空気すってたら梅酢を吸い上げてしまってむせた
ジップロック系で漬けてる人、一度は経験あるよね?
0897ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 01:01:50.44ID:w0XzD9HR
水に沈めて空気抜くからナイゾ
0898ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 01:14:20.30ID:ZDEQurTL
>>897
うまく水で空気抜けなくてストロー使ったわ。ストローでも吸い込んでしまったし多分私が不器用なだけなんだわ
不器用仲間を求めてしまったw
0899ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 01:18:34.41ID:KgVSns4n
そもそもジップロック使わないからな
0900ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 01:33:07.47ID:PWCs1F77
4リットルガラス瓶にくちつけて吸うんだよな
0901ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 01:56:27.77ID:gzxaZfV+
>>896
ジップロック漬けでは、材料放り込んで最初の空気抜きで、ストロー使って空気吸おうにも、スプレーしたパストリーゼの気化アルコールに毎回むせる、、、
0902ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 03:15:33.71ID:PI+c+TBk
>>895
自分ならカビてないのだけ救出して梅干しや梅酒にして
カビたのはカビの部分は包丁で切って冷凍して梅ジャムに加工する
0903ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 03:26:35.56ID:VBIgTbDA
完熟落下南高梅がもう届くらしいってメール来てた、もう少し後かと思ってたから準備してないヤバイ!
昨年は樹上完熟で梅干し漬けたので今年はさらに柔らかいらしい落下モノにしたんだけど、実の具合どんな感じで来るかなぁwktk
0904ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 03:51:38.59ID:Qiu6GPbZ
>>895
ヘタにできた白カビなんて野良酵母だろ、洗って焼酎でもスプレーしておけば問題ない。
0905ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 05:56:53.46ID:PI+c+TBk
>>895
>>904
自分なら酵母が出た梅で梅干しを作る場合は、
アルコールでなく梅の実に対して5〜8%の酢を殺菌の為に回しかけてから塩で漬けるかな
酢を使えば酵母が繁殖した梅でも失敗なく梅干しが漬かる
白梅干しの場合、若干色が悪くなるけど、赤梅干しなら紫蘇を加えれば
綺麗に赤く染まるから、酢で消毒、殺菌しても無問題だよ
無論、味も美味しく柔らかく漬かるよ
0906ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 06:50:06.40ID:PWCs1F77
一晩冷凍したので味噌漬け仕込んだ
砂糖と味噌がなかなか袋の中で混ざり合わなくてコネコネしてたら
熟してた梅が少し潰れた感触
まあいいや余計しみこみやすくなる
0907ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:24:18.39ID:kmhKdpuI
酵母ってこんななるのか?
フワッフワだぞ?
https://i.imgur.com/pHFIFeUl.jpg
酵母なら梅酒かなんかにするわ
0908ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:28:33.17ID:ZBkL0LBO
>>884
梅肉エキスって調べれば調べれるほど怪しさ満点だね
作るのも大変そう

ありがとう。つくったことないものは来年やってみよう
0909ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:31:49.01ID:weNEg6PM
>>907
傷んでいる様にしか見えないが・・・
0910ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:37:24.16ID:rW3NIYaV
>>907
ボケてる部分も茶色いのが見えて不安だ
その梅大丈夫?
0911ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:37:52.33ID:kmhKdpuI
この位は梅酒ならセーフじゃね?
マズってる?
0912ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:38:07.95ID:11XAVnfJ
発酵させるなよー
0913ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:41:07.84ID:rW3NIYaV
自分ならジャム行きだなぁ
菌糸はもう全体に広がってるだろうし、失敗したくないもんな
0914ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:42:05.07ID:wnhM9dlM
二週間前に漬けたカリカリ梅を味見したら震えるほどしょっぱい!入れた塩は10%だけど梅酢で卵の殻からカルシウム液を作った時の塩分が多かったみたい?
カリカリ梅も放っておいたらまろやかになりますか?それとも塩抜きしちゃった方が早いでしょうか
0915ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:50:30.31ID:kmhKdpuI
火通した方が無難か
ヤバヤバのヤバは流石に捨てる
ヤバくらいのはジャムにでもするわ
無傷10数粒で梅干しにする
皆さんありがとう
0916ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 08:59:00.94ID:Yv8OyY/+
白いのふいてる梅なんてすぐ捨てろ
0917ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 09:02:26.91ID:h6j8OfkE
随分傷んでいるよね
新聞紙の上の梅もぼけてはっきり見えないのに傷んでいるのがわかる
0918ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 10:11:53.95ID:PI+c+TBk
追熟を待ちすぎてカビが生えたり、シワシワになってしまうくらいなら
半分青みがある状態くらいで梅干しは漬けてしまうな
そうやって今まで失敗したことないし固くなってしまったこともないからね
傷のある梅の場合、その傷を切り取ってしまえば梅味噌や梅醤油も出来るよね
一番おススメなのは梅ジャムだけど
0919ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 10:15:41.33ID:JO0Fz949
画像のはヤバヤバクラスが主に見えるね…
やっぱり梅干し用はあまり追熟しなくて良いレベルのを探すのが無難か、ここの所気温も高かったし傷む速度凄そうだ
0920ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 10:33:02.88ID:LdJGKTgw
元々は梅酒用の青梅で色付き始めた為値を下げて売ってた
それを梅干し用の梅が安い!と勘違いして買ってきて追熟させたのかね?
0921ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 11:50:54.49ID:Yv8OyY/+
樹上で黄色く熟した梅と
青梅が古くなって黄色くなった梅とを
ごっちゃにしとるんだ
0922ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 12:35:44.05ID:XqFpmx+u
漬け込むときの焼酎を二階堂25パーセントでやってみた。カビはまだない。
0923ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 12:44:48.15ID:kb3e1/8M
今年の梅シロップは例年になく順調に漬かってる
品薄だから良い梅見たら躊躇なく買って帰って速攻漬けたのが良かったと思う
やはり梅は鮮度が命かと
0924ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 13:41:59.17ID:XCwpRNeU
兵庫だけど梅見当たらなくなっちゃったな
追加で甘露漬けしたかったから残念だ
0925ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 13:43:02.86ID:+mBKtf9s
昨日届いた完熟梅まだ青いのがあったので追熟させようとしたら天日に当て過ぎてホッカホカの水風船みたいになってしまいました
さすがに梅干しにするには厳しいでしょうか
(さしす梅干しを作るつもりでした)
0926ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:07:57.49ID:Yv8OyY/+
焼酎やエタノールを
キッチンペーパーやフキンに染み込ませて拭く
って変な繊維が残りそうできもい
ドライヤーですぐ乾燥するけどな
0927ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:35:03.67ID:PI+c+TBk
>>925
さしす梅干しなら多分大丈夫そう
ホッカホカの水風船みたいってどういった状態かいまいちよくわからないけど
0928ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:37:24.57ID:rW3NIYaV
追熟で天日に当てるって聞いたことある?
0929ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:54:01.60ID:wnhM9dlM
>>927
触るとぷよぷよしてて半透明といいますか…皮が破れたら実がドロッと出てくる感じです
>>928
購入した農家さんからのアドバイスでしたが元々完熟梅として販売していたものでしたので私のやり過ぎです

午前中の3時間程あっという間の出来事でした
何事も勉強ですね
0930914、9252020/06/10(水) 15:57:19.42ID:wnhM9dlM
>>925は外出先から書き込んだのでIDが違いますが同一人物です
0931ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:57:30.12ID:11XAVnfJ
追熟と言っても天日に晒しちゃあかんでしょ…せめて日陰に置いてあげて
0932ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 16:20:16.90ID:+JGyYXUc
柔らかい梅で梅漬けしたら皮が破れて
梅酢が濁るから嫌だ
0933ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 16:21:06.86ID:PI+c+TBk
>>929
中がドロドロならさしす梅も厳しそうだな
自分なら梅ジャムにするかな
あとは冷凍して梅味噌とか
量が多いならとりあえず冷凍して少量ずつジャムや梅味噌にしていくとか
0934ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 16:28:10.67ID:rfWGtKr9
梅を煮たようなものだもんね
梅のコンポートかジャムにするなあ
0935ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:18:59.58ID:jT6Sj9Q7
梅シロップが8日目でもう氷砂糖溶けちゃったんだけど
もう熱処理に移行して良いかな?早すぎるかな?
いつもなら2・3週間経たないと溶けないのに今年は異様に早く溶けちゃったのよね
0936914、9252020/06/10(水) 18:25:44.50ID:wnhM9dlM
追熟シッパイマンです
幸い昨日届いた時点で梅酒と梅シロップは仕込み済なことと無事だった個体が500g程ありましてその分はさしす梅干しにできたので良かったです
残りは頑張ってジャムにします!
0937ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:31:51.35ID:oCL2pka9
>>935
酸味が出てないんじゃ?
自分的には最低一か月
0938ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:39:16.64ID:A/JVFWNr
梅のスレを検索しててここにたどり着きました。
質問させて下さい。

亡き母はよく梅干しを作ってました。その母が作った塩漬けした状態の梅と赤紫蘇が入ったビンを発見しました。
いわゆる土用干しの前の状態だと思います。
これって今から土用干しして保存しても問題ないでしょうか?
0939ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:51:38.54ID:rW3NIYaV
土用干しするといいよ
思い出の味になるでしょう
0940ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 18:52:11.39ID:fMwfSF2E
日なたで煮えた水ぶくれ梅は破れるねえ 重石なしの梅干なら大丈夫
土用干しでこう言う風に煮えると柔らかいいい梅干になる
0941ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 19:14:56.93ID:4CNjLcAf
南高梅だけどキズがついたものが売ってた
キズモノの梅も特に問題なく梅干しにできるものなの?
0942ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 19:39:27.29ID:XCwpRNeU
今年初めてさしす梅干し漬けた。
nhkのコメ欄見てると昆布を入れてる方もいて、そっちも気になる。
味がまろやかになるのかな?
0943ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 19:40:38.28ID:jT6Sj9Q7
>>937
そかぁ…やっぱりちょっと早い感あるよね
でも梅の具合がもうカビてきそうなくらいなんだよね…
0944ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 20:24:32.76ID:A1ePbnQE
>>941
傷は切り取ればok
0945ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 20:29:11.13ID:PI+c+TBk
>>941
傷にもよるけど、皮が大きく破れていなければ
ちょっとした擦り傷やシミや黒や茶の斑点くらいなら大丈夫だよ
0946ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 20:33:59.00ID:8uW8n2GP
>>943
うちの環境だと5日で砂糖ほとんど溶けて10日ぐらいで発酵してくるので
毎年一週間ぐらいで梅取り出してシロップ冷蔵する、火は入れない
0947914、9252020/06/10(水) 20:46:47.82ID:wnhM9dlM
>>940
希望の光…!日に当たったところだけ煮えた半煮え状態のが1kg程あるので失敗覚悟でそーっと漬けてみます
答えてくれた皆様ありがとうございました
0948ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:23:36.21ID:m1Y6AZA2
せっかく梅漬け手作りするのに
酢や砂糖や焼酎や昆布や味の素や
そんなもん入れるなよ
0949ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:27:04.59ID:VBIgTbDA
煮えた状態=打ち身が広がったような、茶色く水風船のようなプニプニになってる実のこと、で合ってる?
今日届いた完熟落下梅5kgの内1kgそんな感じで取り出すのもビクビクだったのだけど、重石なし塩漬けなら破れてさえなければ梅干しになるかな?
甘いの得意でないのでジャム加工以外に良い加工のし方あったら、アドバイス下さい…
0950ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:33:49.08ID:z7xpPtJ6
人がどう漬けようがあなたに関係ないでしょ
誰も味の素とか言ってないしw
0951ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:41:28.79ID:TzRDBEvB
>>949
紫錦梅はどうでしょう
潰して作るみたいだから気楽に出来そう
0952ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:48:41.09ID:j0LPxfFZ
傷ありは塩漬けしたのを魚と煮ても美味しいよ
後は練り梅みたいにペースト状にしたら、フライや和え物に使えるし便利ですよ
0953ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 22:27:08.70ID:gzxaZfV+
去年、1kgジップロック梅干しに余ってた昆布の切れ端を入れてやってみたよ。
劇的に違うかと言われると正直難しいけど、気持ちより美味しいかな、気持ち、という感じ。
あとは、土曜干し後の乾いた昆布をミルサーで粉にすると、純粋な梅昆布茶のもとになるので、むしろそちらの方が、やる理由になるかもね
0954ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 22:35:35.77ID:VBIgTbDA
>>951
ありがとう!紫錦梅って知らなかった、やってみます!

>>952
ブニってるとこも塩漬けしてしまえば使えますかね?
カビはきてなくて香りも良いので、配送中に圧迫でなっちゃったんだろうなぁ、落下クラスだし仕方がない

それにしても完熟落下、ヘタ取りしなくて良いのが何気にすごい楽で嬉しいw
0955ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 22:39:06.94ID:LdJGKTgw
>>949
うちは漬ける前にとぎ汁で一晩あく抜きしてるけど、綺麗な梅でも翌日にはけっこう茶色くなってるよ
0956ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 23:05:57.12ID:VBIgTbDA
>>955
おお、翌日は茶色くブニブニになったりしてますか?
このまんま漬けるとなると勇気がいるな…重ねたらアウトな予感!
0957ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 23:19:07.16ID:LdJGKTgw
>>956
「梅 あく抜き とぎ汁」で画像検索した拾い画像だけどこれと同じ
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=f2NaHUMXyLH.bil1pOCUhkuVAZcELCvER5cKc1pjDoId7eKGadvNG5Mf325fFztNrpu4KtZmk.GwFpu5oqC0jzQkkjAPoEAak1FtH_RyE6.AXkqm.KusT8kq327g98F5n2AWsFcVpnC3Vel0zcfK&;sig=13avl6rmi&x=225&y=225
0958ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 23:53:18.04ID:VBIgTbDA
>>957
ゴメンなさいなんか見られなかったorzワードで検索したらとても黄色く綺麗なものしか見当たらかったけど違うだろうし
試しに重ねずにいける分だけ、そのまま塩漬けしてみますね
重ねたら下のはまず弾けそうな水風船感なので…残りは紫錦梅で!
0959ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 00:07:47.11ID:TO7uLVJv
>>949
熟れすぎて中で発酵しているだけだから、出来るだけ上の方に積んで押し蓋乗っけたら梅酢が
上がるまで梅の2/3程度の重しを載せれば大丈夫だと思う

一部そういう梅を含めて漬けた年もあるが、破けなかったからね

バランスよく配置すれば荷重も分散されて破けんと思う
0960ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 00:34:33.95ID:mxoGZrEi
なんか宗教がかってきたな
0961ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 00:44:48.52ID:v4Ym90Yx
梅を誉めると美味くなる
0962ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 00:51:56.52ID:0+Y2SqZw
完熟梅をとぎ汁に一晩つけるのって何か効果があるの?美味しくなるとか?
完熟だったらアク抜きいらないだろうし、変色もしちゃうみたいだから何故なのか知りたい
0963ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 01:30:40.80ID:T1IMDhCc
>>938
梅酢に浸かってる状態なら土用干し前だと思うから干してもいいけど、浸かってないならそのままにしておいても良さそうだけどな。
0964ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 01:33:27.42ID:TI53anKL
梅はなんでも知っている
0965ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 03:15:53.83ID:Xm2JZPoX
ウメと和解せよ
0966ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 03:56:48.72ID:G+ahx6D3
>>949
日なた煮えは打ち身のように茶色くはならない ただ腫れて皮が透明気味に
洗い干ししうっかり忘れ日晒して半球すっかりぶよぶよにもなるが
皮はしっかりしてるので圧が掛からなければ平気
0967ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 09:15:37.98ID:gaK6f/Eb
梅に向かってありがとうと言えば美味しくなりますか?
0968ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 10:08:22.13ID:/NmYJk+g
土用干しどうしようかな。
マンションベランダ西日が強く当たる環境で、日中の日差しに比べて暑くならない。
瓶ごと窓際に、朝から晩まで出しとくだけでは意味ないでしょうか?
0969ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 11:16:23.62ID:VP5oLbp+
ログに瓶干ししてる方のレスがあるな
土用干 でログ検索だやり方とどうなるかがある
0970ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 12:03:05.33ID:EfwSgfEC
梅酢抜いて瓶の蓋あけて陽に当ててるだけで
だいぶ水分抜けて梅干しぽくなる
ガラスが紫外線を通すかどうかは不明だが
日向臭さを嫌う人にはこのほうがいい
0971ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 14:03:39.49ID:VP5oLbp+
ガラスは割と紫外線弾いちゃうな
厚さとか合わせかどうかでも増減するけど
0972ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 14:18:50.40ID:9dyDyONB
>>953
昆布茶大好きだからやってみる
0973ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 15:12:20.22ID:u6AFGr0o
お日様と風に当てないとなあ・・
(個人的意見です)
西日でも冬の日差しでも大丈夫だよ
日数は調整してね
0974ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 15:52:29.20ID:UCwAifMt
近所のサミットで、南高梅1280円の隣に「野菜 見切り品 600円」が並んでてな。
どう見ても同じものなんだよな。仕入れ日が少し前なだけかな。

前日に八キロの十郎梅が到着してなければ、救ったのだが、、、
0975ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 15:56:37.99ID:kfFtZ4Ci
むしろ8キロ世話できるなら1キロ増えたところで誤差じゃん
0976ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 16:19:26.45ID:r/n0b+Uv
>>974
サミットの見切り品はどの野菜、フルーツ等も状態いいものが多いよね
0977ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:12:58.11ID:LxOHWxtY
去年の梅酢を瓶で保存しておいたら中で塩の結晶が出来ていて驚いた
0978ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:23:22.02ID:UCwAifMt
>>975
いや今年はこの八キロは来ない見込みだったので、その数日前に一キロ南高梅15%梅干し仕込みテスト、白加賀小さめ1.5kg梅酒の仕込みをしててですね。
しかし状態よかったんだよなー、まさに買ってすぐ仕込みできる状態だった、あの「野菜」
0979ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:34:50.93ID:yy1JgtOx
>>978
そういう出会いがあったら、救出してあげるのがここの住人の性さw

で、ミスなでしこが半額(300円/500g)になってたので1.5キロ救出してきた。
福井梅10キロ届くのに、我ながらアホだと思うw
0980ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:45:08.36ID:5o98tAqH
おつとめ梅を救済したスレ住人にはきっとおつとめ梅が恩返しに来てくれるよw
0981ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:49:07.07ID:OrUo4L+o
黴の胞子で機織りしてくれるのか
0982ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 17:59:42.19ID:VP5oLbp+
もう今年は終えたぜ
と思ってもスーパーで状態の良いお勤め品を見るとつい買ってしまう
そして瓶に詰めててまた買ったのかと思う
0983ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:24:33.75ID:kfFtZ4Ci
去年は550円の梅をつい買ってから瓶が足りないことに気付いて慌てて買い足しに行ったわ
皮肉にもその梅酒が一番評判良かった
0984ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:45:14.28ID:OZRStJc7
瓶足りないけど一旦ジップロックで漬けとけばいいかなとか冷凍して後からシロップでもいいかとか自分に言い訳をして買ってしまう
廃棄されたら切ない
0985ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 18:55:17.58ID:UCwAifMt
>>979
わかってるw
一昨年、もう終えたつもりで八百屋の店頭に豊後梅が段ボールで500円で投げ売られていたのを救った記憶。
目の前の梅をやりつつ、この季節だからまだ出会いはあるよね
0986ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 20:42:16.41ID:wyU8l+rP
うめぼしなら七月頃の追熟でない黄熟が最高
あればだが
0987ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 21:20:09.62ID:/WYYdkTm
梅干しに赤しそを入れるべき医学的理由とは
https://youtu.be/lMZcWA4pkes
0988ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 21:31:58.79ID:RwJaMr8+
次スレの季節だけど過去スレと関連スレがなあ
0989ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 22:13:24.20ID:5CsCz4CE
梅酒作る前に凍らせるっての今度やってみるか
0990ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 00:51:24.76ID:7p6dBEif
>>989
濁りやすくなる
0991ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 01:02:55.04ID:5eDjUjpa
梅の恩返し
0992ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 04:17:35.23ID:E51Z/iTk
傷みの多い梅を早く処理しなければとこんな夜中にジャム作ってたけど眠気がすごいので鍋に一晩放置してもう寝る
0993ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 06:51:01.26ID:EH1CEtRq
>>983
不思議とそういったもなんだよなあ
0994ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 08:42:04.27ID:cNpxts6r
今年は青いので漬けたけどフルーティで甘いのは黄色いやつだからウケを考えるとそっちのが人気でそう
青いのもウメェ! って感じで良いけど
去年やった梅とプラムのウォッカ梅酒は人気度高かったなそういや
0995ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 09:13:20.35ID:nElZq9Uu
小梅やって青梅やったので
そろそろ梅干しにとりかかるか
3キロと2キロでわけて
合計5キロが目標
0996ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 13:00:08.34ID:sA6HgeQI
近所のおばぁちゃんにもらった
四年もの?の梅シロップたしかにかなり美味しいんだけど
実際こんなに持つものなの?
0997ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 13:04:04.68ID:nElZq9Uu
火入れしてから冷蔵庫とかだと大丈夫じゃない
ウチにも2年もののある
梅酒とか梅干しとかジャムとかくれる人いるけど
結構苦手なんだよなー
自分の家で作った自分の味ってあるからなー
0998ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 13:21:05.08ID:v4N6VtU+
次スレ立ってないようなので、立てた。
残りが少なくなったら、次スレ立つまでは進行をゆっくりにして下さい。

【梅干梅酒】梅仕事 57年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591935101/l50
0999ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 13:24:03.62ID:cNpxts6r
500円1kg2L〜3Lサイズの黄色く熟した南高梅をゲットした
帰ったら梅干しに初チャレンジするぜ楽しみだ
1000ぱくぱく名無しさん2020/06/12(金) 13:28:52.39ID:SKnDmmPC
梅シロ詰め替えて密栓し、常温静置数日モニタして変化なければ
未開封で何年か持つよ 砂糖50%以上だし空気に晒されなきゃ劣化しないんだろね
ジャムも同じ ロングランテストしてはいないが常温で3年置いて大丈夫だった
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 17時間 46分 31秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。