一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:12:10.89ID:fkzMje6T困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1575207256/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 06:48:50.61ID:cg36+9Z3本スレはこちら
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582216792/
0003ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 08:39:14.77ID:A5xpoLR/0004ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 08:58:24.20ID:Gzo1t6KY0005ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 09:20:38.10ID:A5xpoLR/実質まだ4スレ目なんだよね
なぜスレが「224日目」から始まったかというと、最初のスレが立ったのが2月24日だったから
本来、「一人暮らしで自炊している人のためのスレ2月24日」とすべきところが
「一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目」となった
つまり何が言いたいかというと、今日2月24日はこのスレが始まってからの一周年記念日なのだ!
おめでとう!
※ 始まりのスレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/
0006ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 09:33:05.29ID:A5xpoLR/まさか1年後もスレが続いて、しかも続きのスレが立ってることなんて
想像もしてなかったです
皆さんのご協力に感謝!感謝!
来年には2周年記念も迎えられるよう、引き続きご協力よろしくお願いします!
m(._.)m
0008ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 05:55:05.23ID:3Tku1MR/ここで聞いた気がするんだけど、唾液の付着しているであろう己の箸を
汁に突っ込むのはどうにも抵抗がある。
タッパから清潔な箸やトングで小皿などに分けるのが正解なのだろうか。
めんどくさすぎる…(;´д`)
0009ぱくぱく名無しさん
2020/03/08(日) 14:37:33.28ID:Nxi9oNNAコロナの影響はどうなのだろう
0010ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 02:47:24.52ID:xQ04Du1q本場のキムチなら、人様の唾液まで入っている
細かいことは気にせず、出来るだけ早く食べきる
漬け物は樽から出した瞬間から、腐り始めている
0011ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 09:10:47.54ID:x58j96jD0012ぱくぱく名無しさん
2020/03/10(火) 18:57:47.49ID:nD13Gs+Z糠漬けって腐るのはえーよ
0013ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 17:06:38.92ID:ySvd3x/Lアルコール入ってるし
俺は奈良漬けも食べられないから野菜は漬けないが
0015ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 09:34:17.21ID:q15a59n4一応「漬物」の味になってるから食えるが
実家で漬けてたのは今の時期だとまだ「お新香」だったはず
やってみないとわからんもんだね
0016ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 22:51:41.11ID:cOJIz9yw???
お新香ってのは漬物ではないのか?
年末からこの時期まで漬けてりゃあ 立派な古漬け以外の何物でもないと思うけど
0017ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 23:38:51.51ID:7SKiNwA5今年は暖冬だったから、発酵が進んで古漬け状態になったのかも。
0018ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 15:18:21.09ID:IRAJ5pFSごく限られた地域なのか
0019ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:59:06.46ID:+BV7R75D0020ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 08:41:59.17ID:lDVHYVvn0021ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 08:47:35.90ID:k9b78jEd0023ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 18:10:22.12ID:drVyDCui0025ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 19:11:36.97ID:Ytg+5av/0026ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 19:21:34.20ID:teMWc+0Tしかし乾燥人参には興味あるわ
上手くいったら報告よろ
0027ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 20:06:08.15ID:Ytg+5av/カレーとか炊き込みご飯作るとき切らずにすぐ使えるから楽にはなるよ
0029ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 23:07:05.97ID:PUFtVqrC乾燥人参
0031ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 02:15:19.67ID:z2rzHx4Rそれでぺペロン作ったわ
0032ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 09:27:30.61ID:6vEx+8Sfここにきて大好きな白菜が値上がりしていてがっかりしてる
理由は何なんだろう?
0033ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 09:35:56.67ID:zmWRi45s0034ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 09:55:05.29ID:+ju2l/9H0037ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 00:28:16.77ID:gXb+uOs80038ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 00:32:41.06ID:8EhoWUTW納豆巻きはあんなに美味しいんだから酢飯に納豆かけでもいけるはず
よし、これはいける!安いし!
海苔はこのために買うと余らすだろうから我慢かな
0039ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 00:37:51.89ID:8EhoWUTW今日寄ったコンビニでおにぎりや弁当にシールが貼ってあるもんだから
他の客が悪戯でパンからシールはがして付け直したのかと思ってしまった
思えばデイリーヤマザキってほとんど初めて利用したんだなー
パン祭り中はデイリーヤマザキはなかなかお得だね
無理して食パン買わなくてもシール貯められる
0041ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 12:48:47.75ID:exSA3/+o0042ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 18:12:52.57ID:FUPIYwxG0043ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 18:13:17.86ID:FUPIYwxG全然使ってないのう
0044ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 18:17:08.99ID:17ycPQ3a0045ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 19:59:00.13ID:UUq94Tl/わざわざすし酢買いたくないんだけど
0046ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 20:08:36.45ID:6XL7EfEcでぐぐれ
0047ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 20:22:33.02ID:2pBGGpEb0048ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 20:38:38.83ID:4h9TGMfv0051ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 20:47:44.31ID:7wdc0hi/腐るものでもないから長く使えるし
安い刺身が手に入ったら、混ぜるだけで酢飯が作れて
そして手巻き寿司、海鮮丼とか簡単に作れるから便利よ
納豆巻き、ツナマヨ巻きとかも簡単
0053ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 21:17:46.81ID:GptEy40d0054ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 22:06:37.14ID:epk05+9B0055ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 22:20:48.85ID:HHpgziuy酢だけ欲しい時もあるし両方買うと減らなくなる
どうせ砂糖も塩もあるし
0056ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 00:48:08.75ID:oMHVK+01>安い刺身が手に入ったら、混ぜるだけで酢飯が作れて
でも酢飯を作る時にはべちょべちょにならないように、あらかじめ
普段よりも硬く炊いたご飯を用意してなきゃだめでしょ
>>54
粉状のすしのこなら、普段の炊き加減のご飯からでも酢飯が作れそう
0057ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 02:30:30.57ID:LlMM94JR0058ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 03:47:07.31ID:UtviTXPU0059ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 03:47:24.56ID:UtviTXPU0061ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 12:33:27.12ID:b7Ftk2cL0062ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 12:39:42.57ID:DZVpFB4j0064ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 12:56:26.98ID:H3zg4Dee0065ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 13:13:59.39ID:VPZAFl5Wスーパーで売ってる3パック分ほどの量があるが職場が休みで
パートのおばちゃんに分けるとかできないんで困っちゃった
春菊一人でこの量はどうやって食べりゃいいかな?
0067ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 14:06:41.10ID:WwMVCYoQ0068ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 14:23:04.68ID:H3zg4Dee0069ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 14:36:04.66ID:dkAgaj3m0070ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 20:51:02.50ID:VPZAFl5Wあと少しばかり胡麻和え
すき焼きもいいけど牛肉高いから鶏肉でw
春菊は12月ごろに苗が1つ10円だったから3株買っただけなんだ
切り取り収穫だからまた復活する
0072ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 20:56:22.56ID:VPZAFl5W美味そうだね、やってみよう
0073ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 22:52:37.67ID:QDuwXomh春菊いいなー
0074ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 23:14:51.86ID:ZW42sVpj0075ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 00:53:57.30ID:4n3rWeH3韓国料理みたいでキモい
0076ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 01:52:50.69ID:nbyWtV4X0077ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 02:40:54.85ID:rsy4GBye何度無限ループに陥ったことか
0078ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 03:39:30.91ID:u0bwAxWe油の中でもごま油って日本じゃかなり歴史あるものだ
仏教とほぼ同時期に日本に伝わってる
0079ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 04:20:01.95ID:50iNOveA0080ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 04:55:59.02ID:u0bwAxWe0081ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 09:09:32.72ID:eKWpHSM7上にもあるけどごま油って日本でも使うよ
けんちん汁とかでも使うし
なんでも韓国とかに繋げるのやめとけ
0082ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 09:15:31.63ID:p0PpQM4j朝ドラやら君の名は。でもやってた飛騨の五平餅って
本来荏胡麻をすりつぶして甘味を加えた味噌だけど
あれもヘイト集めるのかね
今は安い味噌とナッツだけど
0083ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 11:48:55.11ID:3RcdkuYk生ゴミにポイして手を洗って忘れるよろし
0084ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 14:34:30.26ID:50iNOveA0085ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 14:34:30.26ID:50iNOveA0086ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 15:23:50.13ID:uTdlKsf6安いうちに食べておきたかった
0087ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 18:06:21.60ID:eXbl9BbW0088ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 19:07:08.69ID:cUmUK4id年明けてから鍋よくやるようになって白菜大根の消費がふえたよ
0089ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 20:08:26.50ID:uE2XMWcD止む無く1kgキムチ買ってしまった
豚キムチ以外の料理が思い浮かばないんだが
頑張ってキムチ炒飯でも作ろうかと思う
キムチ炒飯の具は何が良い?
0090ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 20:09:14.34ID:bXU9Cgen0091ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 20:27:44.08ID:msYw2UtM0092ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 20:41:56.94ID:u0bwAxWeスープまで旨くて飲み干す
0093ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 20:54:59.09ID:+0L56+FS豚バラ、チャーシュー、ネギ、卵、エビ、ニラとか何でも合うぞ
キムチ多めで目玉焼きを乗っけて黄身を崩しながら食べるのが好き
キムチはこんな風に使うのが好き
・キムチ鍋 醤油と鰹だしで薄くスープを作り、キムチとキムチの汁、ニンニクを入れた鍋にする
・キムチの豆腐スープ キムチ、キムチの汁、だし汁、味噌、ニンニク、ごま油、豆腐
・肉とキムチの野菜巻き 炒めた豚バラ、キムチ、コチュジャンをサニーレタスで巻く
・冷麺 市販の冷麺の具
・キムチ焼きそば 焼きそばの具
・冷やし中華 冷やし中華の具
0094ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 21:02:17.08ID:u0bwAxWe0096ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 06:03:47.14ID:jBTo0S9Hあの平日でも二桁書き込む
キチガイのいるほうの一人暮らしにスレに集めようという魂胆か?
0097ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 09:55:16.35ID:CV1uuaubただの野菜の煮込みになっちまった
お玉ですくっても野菜ばっかりww
白菜減らすか、人参とキノコやめとけばよかったか
0098ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 11:58:36.50ID:qNT0H3kTこのスレ、一見、「227日目まで続いてるの?すごーい」って思うけど、始まりが「224日目」だから
実質まだ4スレ目なんだよね
なぜスレが「224日目」から始まったかというと、最初のスレが立ったのが2月24日だったから
本来、「一人暮らしで自炊している人のためのスレ2月24日」とすべきところが
「一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目」となった
つまり何が言いたいかというと、今日2月24日はこのスレが始まってからの一周年記念日なのだ!
おめでとう!
0099ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 11:59:30.63ID:qNT0H3kTまさか1年後もスレが続いて、しかも続きのスレが立ってることなんて
想像もしてなかったです
皆さんのご協力に感謝!感謝!
来年には2周年記念も迎えられるよう、引き続きご協力よろしくお願いします!
m(._.)m
0100ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 12:15:17.22ID:kGcCdKs8楽しいしお金も使わないでいいな
0101ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 12:39:50.71ID:tm/DNzjpわかる。日中家にいるから銀杏切りにした大根干してばからもんで見たこのもん作ったわ
凝ったとまでは言えないかもだけど、まさか自宅で漬物つくるとは思わなかった
0102ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 12:43:25.15ID:GdId3Cb90103ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 13:12:22.09ID:tm/DNzjp0104ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 14:34:57.16ID:OQ7yjdf20105ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 15:10:40.24ID:kJZpjPYF0106ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 15:20:40.73ID:ZANo+OuHでも高い物は余ってる 国民総貧困化
0108ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 20:43:19.45ID:8SMt97Fxじゃあ次スレは228日目で、その次は3月1日だからいっきに301日目になるのかな
オリンピックイヤーだから229日目もありなのか
0109ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 20:54:46.51ID:pfKh4w79通番にこだわる人多いけど
0110ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 21:47:47.18ID:J5yFF9uV0111ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 22:31:17.23ID:eJtTQYOG0112ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 09:04:56.19ID:yAxNOYtP次は豚こまの新玉あえするわ
0113ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 15:03:11.83ID:CBXw4d7Q0115ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 04:27:51.44ID:Nu6jxknr0116ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 15:52:13.71ID:gRdVOzaWうめえ!
0117ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 18:37:59.32ID:UxjRw77p0118ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 18:42:32.24ID:U2jzJAC2言うてても韓国人は日本人である限り馬鹿にしている
0119ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 19:05:41.57ID:OstPNXmT自分のレパートリーが少ないってのも大きいけど、やっぱ炭水化物って偉大だな…
0122ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 15:18:18.97ID:vCHnC3gC0123ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 15:27:44.42ID:iFBdOJgA野菜や肉を買えずにインスタント食品(安くて量多いのは大体炭水化物系)ばかり食べて太るのは全然違うやろ
0124ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 15:32:31.76ID:4ixKfA/W0125ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 16:01:41.23ID:vCHnC3gCだれもデブガキなんて言ってない
0126ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 16:12:40.63ID:05JH4mww0127ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 16:16:32.90ID:vCHnC3gC0128ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 17:15:50.48ID:PZavnvnt0129ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:52:33.18ID:vpTWQCFcまじで最近肉食ってないわ
0130ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 19:17:58.35ID:Jwi5lQHJ好きなので新鮮な生の魚介類と果物は、
自分の食生活には特に欠かせない。
0131ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 20:43:04.94ID:xttAXZgh0132ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 00:42:08.61ID:KoUc9pfF豚骨だけが大量に並んでいる状態だった。 別の高いシリーズなんかでも同傾向で原因不明。
あとは辛ラーメンは相変わらず多く売れ残っているが。
豚骨ラーメンも辛ラーメンも自分は嫌いなのに、(世間もそうなのか?)、いやになっちゃうな。
0134ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 02:11:35.62ID:TNL4fIRoあれ他の辛口系は売れたのか始めからないのかどっちだろ。辛口のラーメン食べないから違いがわからん
0135ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 03:34:26.71ID:KoUc9pfF豚骨だけ不人気なのが不思議なんだけど。 スープが他のよりなんか臭いから?
0136ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 06:59:15.25ID:wpQMqt1y夫はリモートワークで家にいる
子供も複数家にいる、でもだれも何も手伝わない
そんなクソどもひとりひとりの分を個別に調理するのがめんどい母親が
まとめて大鍋で煮込む層らしいから
臭いラーメンは子供の味覚に合わないしキッチンも臭くなるしで合わんのだろう
0137ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 07:25:07.01ID:6HMT7+tJ0138ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 08:43:19.20ID:f+FojJoG置いててトムヤムクン麺ばっか買ってる
辛ラーメンはなんか、くどくてイマイチだった
0139ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 09:54:04.67ID:XsHVO0nUそんなに面倒なら離婚すればいいのにな
迷惑この上ない連中だよ
0140ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 10:03:59.21ID:pw3aix8R0141ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 10:28:19.42ID:feOb/uyTキツいわ…( ;´・ω・`)
0142ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 11:13:22.18ID:pw3aix8R0143ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 11:18:36.85ID:9ERhrCEB何か特別なもの作りたいよね
来週分のお弁当、作りだめしようかな
0144ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 11:23:03.30ID:wpQMqt1yものがたりの重要人物へのあしががり的なセリフなのに
>>142のサンリオキャラクタ的な能無し具合に笑える
草は生やさんがたった一日だ
装え厭え繕え纏え
0145ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 11:29:36.20ID:pw3aix8Rインド風のやつとか。
0146ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 11:37:48.83ID:sNn9uT1g0148ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 12:06:31.33ID:A79FeA8Bhttps://www.lifehacker.jp/2020/04/use-a-fork-instead-of-a-spoon-to-mix-chocolate-milk.html
0149ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 13:23:24.83ID:mrAy06Swラ王系は完売でトップバリューのは余ってた
単純に生産供給量で差が出てるんだろうな
スーパーが一人1個制限かけてるがパスタは余ってた
0150ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 13:57:52.62ID:wypaEf2Y0151ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 14:25:58.88ID:baN3NZvkトレペも午前中ならまあ
マスクだけだな
0152ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 14:59:53.89ID:mrAy06Sw0153ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:30:17.86ID:XsHVO0nUマスクと体温計は皆無
納豆もまあ薄い
0154ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:34:41.26ID:5Un4C7Z+3.11後ほどじゃない
0155ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:39:01.67ID:qKhLjBlO自炊でも既製品でも外食でも嫌いだよ
女子供並みだったのか
0156ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 18:00:16.51ID:ir03Q0Km九州以外だと豚骨は比較的不人気らしい
こっちも残っているのは豚骨が多いね。豚骨醤油とかは売れてるから、あの臭いだろうな
>>136
カップ麺は量が調整できないのが大きいらしい
4人で5袋茹でて、お父さんと高校生のお兄ちゃんは多め
小学生の妹は少なめとか量が調整できるのが袋麺のめリット
食べ盛りの子供がいる4人家族だと1食で5袋1Pとか使うだろうから売れるのよくわかるわ
3食分だと5袋1Pを3P買うわけだから
0157ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:41:34.33ID:XsHVO0nU週末は時間があるからお蕎麦さんでした
0158ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 20:13:22.87ID:T+a7oSbk0159ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 20:14:50.16ID:TNL4fIRo0162ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 02:12:46.84ID:L5p5IHpb0163ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 02:18:15.92ID:9zcoOJZP0165ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 09:28:49.73ID:+LQLV572「とんこつラーメン?あったらもの(あんなもの)豚臭くて食えないですよ」
って思いっきり言うセリフあったな
0166ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 09:44:15.33ID:Ki/0vBKH本場のは臭くて下してしまう人もいると
0167ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 10:56:44.74ID:6Hg2ikP90168ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 11:01:14.75ID:wIpJdp4O麺をバリカタで頼んでアルファ化してないから腹壊したんじゃないかと
0169ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 11:08:06.41ID:6Hg2ikP90170ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 11:25:55.91ID:UPr0YKYP0172ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 12:35:52.76ID:UPr0YKYP0173ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 12:42:25.12ID:iCc+VMJZで券買って麺の硬さ聞かれたから普通にしたらそれも硬かった。それにスープと親和してなくて麺が不味く感じる始末だった。
ここ時間の問題だなと思ったわ
0174ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 13:02:13.56ID:gB8pV8Qu0175ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 14:55:22.01ID:fXTnoBoo一度やってみたいと思う
0177ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 15:59:05.18ID:7fW4E3bd全国中でも大好評だと思っている感じだよね
0179ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 17:43:22.93ID:VSq9aGQe0180ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 18:27:27.32ID:FjLEa57qまあ本場の豚骨が受け入れられる日は遠いかもね
それでも最近は臭みの少ない豚骨が出てるけど、慣れてる人だと逆に物足りないっていう
納豆と同じかな?
0181ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 19:29:31.36ID:sQpdVsuGバター、タラコ、マヨネーズだけで作れるし
0182ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 19:33:14.69ID:948ggFsj納豆パスタに何かける?粉チーズ?
0184ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 19:46:10.48ID:6Kg6KVCE山形のだしでもいいな
0186ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 20:04:14.80ID:FjLEa57q100gの肉は1日で消費しちゃうけど、100gの海苔は数ヶ月ぐらいじゃないと使い切れないから
ぜんぜん割高とは思わないけどね
単品の価格より使う量も計算しないと
0187ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 20:11:50.75ID:bn6HOxiT刻み海苔は豚キムチに使う事が多い
0189ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 20:24:17.27ID:6Hg2ikP9今度山形のだし作ろうと思ってたとこだわ、確かに納豆とは合うだろうな。パスタはどうかわからんがw
0191ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 20:59:36.92ID:bn6HOxiT刻み海苔を買って湿気らせてダメにするよりは良いと思うよ
管理する物の数を減らすのは重要
そういやドレッシングとか○○のタレとかも買わなくなったなぁ
0192ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:00:16.40ID:P+gKffaj自分は、プラスチック製で一番小さくて一番安かった
まるで子供用のおもちゃみたいな手動シュレッダーを
刻み海苔作り専用に使おうと思って買って
それで安い板海苔を刻み海苔にしているよ
必要な時に瞬時に、程よい長さの刻み海苔が作れる
0194ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:04:26.67ID:wIpJdp4O焼き海苔を焼いて細かくしたほうが楽
0195ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:18:02.74ID:VSq9aGQe0196ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:18:21.04ID:FjLEa57q>>194
大容量のを買いすぎじゃね?
大容量のを買うと、何度も開け閉めするから湿気るので、
ある程度の量をジップロックに移して、そこから使うようにすれば湿気なくてすむよ
100gの袋から1gずつ使うと、袋を100回開封することになるけど、
100gを10gずつ別の袋に取り出して、そこから1gずつ使うと最大で20回の開封で済む
0197ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:19:28.92ID:6Kg6KVCEシュレッダーはさみ持ってるけど毎回洗うの面倒くて使わない
0198ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:21:27.37ID:948ggFsj海苔以外でも応用できそう?
0199ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:25:03.88ID:DW0Jnhfw0201ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 22:24:25.57ID:zpTQxQn/板海苔を買っておくのがいいと思う
0202ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 22:26:44.80ID:gRYpR45e・酸辣湯パクチー入りワンタンスープ
・茄子とピーマンの甜麺醤炒め
・チャーハン
0203ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 22:48:52.68ID:6Kg6KVCE手間を嫌って料理自体から遠ざかる己の意志の弱さを
カバーするために刻みのりを買う、私の場合
0205ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 23:16:41.47ID:P+gKffaj複数刃の間を毎回毎回洗わなきゃならない物なの?
俺の手動シュレッダーの場合は
まぁ鰹節削り箱の感覚で洗わないけどな
0206ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 23:31:35.10ID:CSiOifn90207ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 01:01:07.41ID:q2Tay5Nu0208ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 01:43:12.72ID:bjea6V5xわざわざ刻む用のハサミ買うくらいならきざみ海苔買うか手でテキトーにもみほぐすくらいでよくね
0209ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 01:49:35.52ID:rkxe0/ck0210ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 06:35:33.80ID:knlTxXGc米は酢飯にした方が良いの?
0211ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 07:52:08.98ID:0f+8WC6Oコンビニの納豆巻きですら酢飯だし
0212ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 08:37:23.69ID:2wMf5vKoおにぎり用か小袋味付け海苔ばっかり
味付きじゃないおにぎり海苔を揉み海苔にしたりする
0213ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 08:40:03.82ID:rkxe0/ck0214ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 09:09:27.23ID:Dw81VaX8https://www.amazon.co.jp/dp/B00C0M8KEE
0215ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 11:00:59.63ID:q2Tay5Nuパウチに入ったちゃんぽんスープとか売ってるんだけど、みんなのとこはある?
0216ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 11:53:56.78ID:Dw81VaX8「こっち」もあるよ。
ストレートならフジジンとかミヤジマとか白雪とかの奴。
濃縮ならニビシとかミヤジマとかの奴。
好みはニビシのワァン。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 16:54:59.20ID:QrWR6UZT0218ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 19:11:33.42ID:q2Tay5Nu0219ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 19:12:10.90ID:q2Tay5Nu0220ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 07:36:58.14ID:676PGc4s二人前の地域的な醤油ラーメンスープ
麺、メンマとチャーシューが二人前ずつ個包装
そして10cmほどの白ネギ一本がまとめて売ってたりする
0221ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 11:03:52.01ID:xoW+NHsK0222ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 23:44:05.84ID:iY/vNcN+0223ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 00:17:36.27ID:9DFBSn9r0224ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:03:08.43ID:1jvtN0n40225ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:11:26.47ID:YlsFX/x6濃いめの味付けしたらモリモリ食える。おすすめは塩と胡椒と胡麻油
0227ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 10:15:17.15ID:4uUv+GvP一度に多く消費できるものと言ったらキャベツの千切りサラダが断トツ1位
軽く塩や酢を混ぜ込んでね
次点 お好み焼き、キャベツ鍋
以下は多そうで実はそこまで多く使っちゃうとバランスが悪くなるもの
回鍋肉
焼きそば
0228ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 10:44:58.20ID:/q55qtVl0229ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 10:49:15.13ID:oDa7mzDG0230ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 11:02:31.28ID:NSe0MZRL0231ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 11:06:38.90ID:PEGuyPqjしんなりするまで炒めて塩こしょうレモンで味を調える
0232ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 11:36:24.15ID:YlsFX/x6葉っぱを剥がして芯とって葉脈断ち切る向きに丸めて切るってのが
やりやすいし歯応えシャキシャキでいいって最近知った
0233ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 11:45:00.33ID:sPMR2rEJきれいな細い繊切りにするのは難しくなるけどね
0234ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 11:51:05.71ID:WEdKSzZM0235ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 12:14:05.81ID:zJWwVPifこれ美味しいよ
鶏がらスープの素やほんだしでもできるし、卵は一緒に炒めちゃっても大丈夫
0236ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 12:23:17.69ID:JJMMIEsRお弁当にしたいんだけど、俺がやると毎度パンがぱっくり割れちまう
上に縦に切れ目入れるのが基本だと思うがコレで具を詰めると割れる
横に切れ目でハムとレタスでならなんとか
市販のウィンナーパンや焼きそばパンとかどうやってパンを割らずに具を入れんだ?
サンドイッチも苦手、ぎゅっとプレスするとパンがペラペラに具がでこぼこになって
それでいて食ってるとき具がボロボロ落ちるというへたくそさ
0237ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 13:03:47.67ID:wwR8AHgc単純に切れ目が深すぎるんじゃないの?
あとサンドイッチもそうだけど、挟む系のパン作るときは挟んだあとラップに包んで具とパンを馴染ませる時間をおくとバラバラになりにくいよ
バゲットサンドみたいにパンはパリパリ中の野菜はシャクシャクってやつを目指してなければだけど
0238ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 13:52:46.77ID:d8gjr0jU切り込み入れたら5〜10秒くらいレンジでチン、ラップなどは不要。
やり過ぎるとダメだから、まずは5秒で。
0239ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 16:40:31.10ID:vkQYQWrfいやいや千切りなんてカサばかり増えてそんな消費できない
火を入れるキャベツ主体の料理つーたら回鍋肉て決まりだろ
0240ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 17:02:36.46ID:d8gjr0jU>火を入れるキャベツ主体の料理つーたら回鍋肉て決まりだろ
回鍋肉も美味いが、ドボン鍋があるだろ。
>>226で残量聞いたのは、残りがドボン鍋一人分まで減ってるなら、
ドボン鍋を勧めようと思ったからだ。
そこまで減ってないなら残量に応じて残りを減らすレシピを案内した上で、
「最後はドボン鍋で」と進めるつもりだが本人はまだか?
0241ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 17:11:10.03ID:fMRDGBtc美味しんぼのジャンボロールキャベツはどうだろう
0242ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 17:37:58.44ID:/q55qtVl半玉なら毎日普通に消費する分には問題ない
多少割高でもキャベツづくしになったり廃棄させるよりはマシだろう
0243ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:30:01.80ID:YlsFX/x6千切りサラダならそんなにいっぱい食べれんけど、熱いれていいなら
レンチンだけでカサぐっと減るし簡単な味付けでモリモリ食べれるぞ
0244ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:51:18.21ID:UsKkSmlx結構、芯の部分がガッツリ残る
いつも捨てちゃうんだけど
何か使い道ある?
0245ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:54:26.80ID:ehy8Tw6n0246ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 19:29:29.92ID:G73f3Z4K塩で軽く揉むだけでカサは減ってしまう
回鍋肉のキャベツは適量に抑えないとバランスが悪くて美味しさ半減
0249ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:29:07.62ID:vgrPCPXNバランスとクックドゥーの関連性がちょっと気になったw
0250ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:35:04.62ID:rNF6QE1z自分で味つけるならいくらでも調整できるしバランスが変わることはない
Cookdoと言ったのはそういうこと
0251ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:48:17.89ID:9DFBSn9r0252ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:50:28.82ID:YlsFX/x6肉の少ないキャベツ炒めが3人前近く出来たことがあるからバランスは気にするべき
0254ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:23:16.28ID:WNNDBncGなんで肉も増やさないのか
0255ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:31:56.28ID:oFLodDuTなに言ってんの?
0256ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:35:37.12ID:oFLodDuTちゃんと分かって会話できている人もいる
0257ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:36:38.67ID:UsKkSmlx作るならまとめてドバっと
お弁当が毎日回鍋肉とか当たり前w
0258ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:47:55.57ID:EKxzlkMR0259ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:52:06.31ID:IUfmAgx5そいつにとって回鍋肉とは中華風肉野菜炒めなんだろw
回鍋肉はその名のとおり薄切りした豚の茹で肉と香味野菜を使った肉料理なのになw
0260ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 21:55:44.07ID:IUfmAgx5キャベツの量に合わせて肉を増量したら1人前の料理が2人前になるだけなのにな
馬鹿なんだろ、そいつw
0261ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 22:01:35.03ID:oFLodDuTそうか、そういうケースもあるなたしかし
でもホイコーロはすぐ食べる分しか作らないわ
時間がたつとキャベツから結構水出てくるし
0262ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 22:07:04.83ID:JJMMIEsRヤマザキとパスコのパンのポイント集めでパンが余ってるんだw
ヤマザキ春のパン祭りでもらえる皿は結構頑丈で一人暮らしにはサイズもいいんだが
すでに皿はあるから貰ってもなかなか卸さない。でももらっちゃう
丸大ハムの懸賞でハムとウィンナーもある
0263ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 22:13:34.57ID:JJMMIEsRだから野菜はシリコンスチーマーでチンして出た水を捨てて、
肉だけ炒めてからタレを絡める方式
あるいは肉は茹でちゃってレンチンした野菜とシャブシャブみたいに食べる
肉レンジすると出てくるアクと油分と水分できちゃないし肉も固い
バラ肉使わず小間使ってるせいもあるけど
最近電気圧力鍋買ったから無水調理を試作中
無水調理モードが無い機種でもできるもんだ
0264ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 22:56:36.30ID:wwR8AHgcフライパンの中をしょっちゅういじくり回して鍋振りまくってるからそうなる
心を鬼にして火にかけたフライパンをしばらく放置
→時々混ぜてまた放置
これを繰返ぜばちゃんと水分のないシャキッとした野菜炒めができる
0265ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:02:21.88ID:9DFBSn9r肉とキャベツのバランスが変になった、つーことだろ
二人前作りたくない、肉がそんだけしかなかった、肉料理なのはわかってるがキャベツが多すぎたんや、
理由はいくらでもあるがな
0267ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:16:33.66ID:rNF6QE1zこれは魚柄さんが本に書いてたのをやってみた
0268ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:42:31.51ID:1nCWVkGNそれは肉野菜ミソ炒めだ。
回鍋肉と呼ぶのは許さん。
0269ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:58:19.26ID:kd6dQ/6G0270ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 00:11:40.10ID:3Kd4o7yT0271ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 00:23:41.23ID:CQPFhGzcザワークラウトにするとすくなっ!となってさらに1/4刻むことになる
0272ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 04:25:53.09ID:efKtuUt50273ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 04:49:37.82ID:zmdAMpK0外側から2〜3枚食ったら1割くらいになるけど、
(一般的なキャベツ1個は1〜1.5kg、外側の大きめの葉1枚50〜60g)
それすら食えてないって事は札幌大球でも買ったのか?
0274ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 06:33:49.90ID:7Z2JTDmI0275ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 06:48:26.79ID:XBqHtIKU0276ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 06:54:17.72ID:glqUhtHP0277ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 07:17:45.31ID:JhVRV+Tr0278ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 08:59:24.38ID:DXZuLuC1そろそろ干しキャベツも使い始めないと。
酢漬けはまあ、ほっといても大丈夫だけど。
0280ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 14:04:30.82ID:l+T0ajPA0281ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 15:02:01.84ID:BLgvBsvuごま油と塩追加させてもらってもいいですか
0282ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 17:55:33.18ID:Uc35Slqcすりごまも追加したいね
0283ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 18:07:23.06ID:mxjVKcvD0284ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 18:41:47.01ID:IwnMPbVw0285ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 19:35:39.73ID:p/waKSikキャベツの種類はわからないけど葉がみっちり詰まってて美味そうだからでかいと思いつつ買った
いざ食べだしたら葉っぱ一枚が大きくて千切りにしたり納豆巻いて食ったりしたが玉が小さくなってる気がしない
やっぱり生食は量食えんと3枚くらいで野菜炒め作ったら鍋からあふれそうだった
皆さん色々教えてくれてありがとう
0286ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 21:08:17.96ID:8LRLI5Wk朝:小さい菓子パン1個、目玉焼き、ベーコン、ヨーグルト(バナナ、パイナップル、プルーン、はちみつ、きな粉)、サラダ(葉野菜2種、トマト、カイワレ)
昼:菓子パン2個
夜:ご飯、納豆キムチ、副菜(人参とごぼうのきんぴら)、メインのおかず(鶏むね肉ごぼう人参の煮物)、味噌汁(玉ねぎ、人参、えのき、油揚げ、豆腐)、サラダ(朝と同じもの)
サラダにはお酢とすりごまとマヨネーズをかける。夜のおかずにも大体ごまをする
副菜は5日程度同じもの、おかずは3日同じもの
栄養バランスはそれなりに気を使ってるが、食材が同じだったりしがち
0288ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 21:23:11.93ID:wHlwaX5b0289ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 21:30:14.99ID:yRN7SaYm足りないもの・・・・・何と言っても先ず魚が無い事
それと、海藻、芋、小魚、柑橘類、緑茶、があればかなりいい
0290ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 23:20:34.94ID:8LRLI5Wk>>287
アラサー痩せ型♂製造業、運動は仕事で多少体を動かすのと通勤のウォーキング計30分程度に寝る前のストレッチくらい
長く健康体であれば良し。持病特になし
>>289
魚料理はほぼしないな…休日昼にはサバかイワシの缶詰を食べてる
何か手軽な料理はないかな。コスパもいいとありがたい
書き忘れてたんだが味噌汁には乾燥ワカメを入れてる。しばしば副菜がひじきの煮物になる
芋はじゃがいもが安い時はメインのおかずになる
柑橘も安い時はパイナップルの代わりにヨーグルトに混ぜる
緑茶は毎晩飲んでる。ちなみに朝はコーヒーで就寝前に牛乳も
0291ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 00:10:11.53ID:NHws3KDF0292ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 00:16:54.26ID:ggJa5IlHその年齢層でこれだけ多品目を摂取しているなら十分アドバンテージ得ている
この食事が原因で栄養不足や病気になることはないよ
あと数年したら夜のご飯を減らして昼食をもっとしっかりとると胃腸にやさしい
ワンパターンによる偏りを危惧しているなら
葉物野菜をコロコロ変えたり大豆や豆腐やシーチキンをアレンジしたり
サラダに変化をつけるって方法もあると思う
0293ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 01:01:15.14ID:4SAK9SWa自炊者は軽視したりわざと無理にでも無視しがちな人が多いけど、魚は結構大切だよ。
蛋白質だけの問題じゃないので、肉・卵・大豆・乳製品では魚を代用できないものと考えよう。
夕食の主菜では、肉料理の日と魚料理の日を半々ぐらいにする気持ちで。
また添加物・塩分量の事があるので魚は加工品ではなく、生(生なら冷凍品可)の魚を買って調理したいもの。
1年を通したら実に様々な種類の魚に旬があるので、野菜・果物と同様に種類多く食べて季節感を楽しめるよ。
0294ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 02:02:53.13ID:w+9qCmGhまあ普通に食べてないから味覚的な変化欲しいのもあるんだろうけど栄養を身体が欲してる的な
0295ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 02:56:10.93ID:Yddj82iu逆に言えば毎日違うもの食べたくなるのは栄養不足かもしれない
昨日ラーメン食ったから今日はチャーハン、みたいなのでバランスとったつもりになる人は多い
0296ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 03:24:40.43ID:Yddj82iuちゃんと作ってるだけに菓子パンが浮いて見える
昼は弁当作ったら?
作り置き使ったり朝食兼ねたりすればたいして時間かからないはず
朝の菓子パン置換えとして手軽なのはヨーグルトでのオーバーナイトオーツかな
あとナッツ類もあるといいかも
0297ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 06:14:43.83ID:5BlG6g8+そして卵が売ってないことに愕然とした
パスタも見たことのない1.7mmばっかりで1.4mmはまったくないし
行くたびに品揃えが悪化してるな
どこの国だここ
0298ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 07:04:42.21ID:5UOj12Id0299ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 07:17:13.62ID:3nODP1pD0300ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:01:21.93ID:ggJa5IlHどこの国だここってショックだった
買い占めで米がない、水がないと
0301ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 09:07:23.08ID:ezAvLgF7って散々擦り込まれちゃってるからね
0302ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 09:12:47.73ID:LfkcvEUr農家酪農家はたしかに人不足で減少していってるが
もっと儲からないとなぁ
0303ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 09:36:09.94ID:BsfKHa5q殺意ってマジで湧くんだな
0305ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 09:49:52.89ID:lrh07cFl半年くらいは余裕で持つよね?
0306ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 09:53:13.81ID:LfkcvEUrさすがに味は多少落ちるだろうけど
0307ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:11:09.90ID:S8L8+a+j買い占め安心!
0308ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:22:07.67ID:EivdZysC外国でカスみたいな人種が
盗んだWAGYUやTOCHIOTOMEやSASANISHIKIを育てるのは
結果的に日本のそれらにいいことなんじゃないかと思えてきた
0309ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:27:37.77ID:7lvj9zGdやっぱりそう感じるよね、日本人としてショックだったもん
絆だとか思いやりとかすべてハリボテの嘘だったんだと理解した
0310ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:34:25.78ID:5yGpHOW5海の近くに住んでた事あるけどスーパーで売ってた魚介類の大半が
実は輸入物で国産何てほんの一部だったのは意外だった
0311ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:43:36.16ID:/7yq4TeE要するに、
オマエみたいな奴が居なくなればいい。
0312ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 10:58:57.78ID:kZWBO5b5玄米で買ってこまめに精米して食うならおk、
精米(白米)、普通の米袋(小さな穴が開いている)、常温保存なら半年後はスゲー不味い。
てか3ヶ月後でも十分不味い。
虫が付く可能性もある。
劣化防止するなら、真空パック機を買って、脱酸素剤入れて小分け真空パックして、冷蔵保存。
脱酸素剤は使い捨てカイロで代用可。
>>306
「古米だって食える」の米は、玄米の状態で定温倉庫(低温倉庫)に保管してある。
白米で常温、普通の販売用米袋だと劣化が激しい。
0313ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:21:28.35ID:bMuUr9ir10kgの売れ残りの高い米買うより
2kgとか5kgの安くてよく売れて回転してる米の方がコスパ高い
0314ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:32:21.78ID:EivdZysCミニマリストの集落?
現代の感染症のパンデミックで
踊る阿呆が出ると真っ先に死にそうなミニマリストの集落?
0315ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 12:06:07.38ID:rpxdshe/0316ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:03:25.47ID:mv80Q81h精米日は書いてないが包装は今月らしい
まあ食えなくはないからなんでもいいんだけど〜
0317ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:06:48.55ID:BsfKHa5q0318ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:11:22.63ID:0BkUKLTK0319ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:11:25.77ID:Nqon+WR80320ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 15:22:19.56ID:VRy2CmOFめっさ美味かった
またやろう
0321ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:06:36.38ID:kZWBO5b5きのこ炒めもオススメ、5種類〜くらい入れると美味い。
ベーコンの切れっ端でもちょろっと入れたらニヤけるほど美味い。
0322ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:16:43.32ID:ZtHF4X7e0323ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:31:29.12ID:NHws3KDF店での回転がいいのと、一人がそれだけ食っているのは違うぞなもし
たくさんいる客のうち小さめの袋で買ってく人が多いからすぐハケる、つってるだけでそ
0324ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:33:48.95ID:sjyzVGzN0325ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:39:26.73ID:5yGpHOW50326ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 17:17:58.54ID:tDPmjpjs0327ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 19:42:27.83ID:7V6BhxkJ0328ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 20:56:36.33ID:LfkcvEUr俺も業務スーパーでカレー粉の赤缶のデカいやつ買ってあったけど職場に置いてきちまった
休業に入ってるから月末の棚卸まで取ってくることも難しいな
休業で食材廃棄になるんで賞味期限切れの生ラーメンを何パックか貰ってきてある
期限が18日までだがw
でも食べる、塩ラーメンにして野菜一杯乗せよう
カレー粉が手元にあればカレーラーメンでもよかったな
0329ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 09:15:56.94ID:mBfs7fpf0331ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:45:23.30ID:awMr0UCY0332ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:47:18.77ID:+PruOCY7インディカなら水ですすぐだけで研ぐという作業はしない
0333ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:50:43.85ID:OEJ+ZGrd0334ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:54:00.12ID:mBfs7fpf粒の長い全然違う種類のコメが多いし
アジアじゃ米炊いてるときに一度煮てる湯を捨ててまた水入れるとかするし、
そん時にある程度いらんもん落ちてるんだろうね
スペアミントがワサワサ育ってるが大量消費レシピを調べねば・・
牛肉とミントの鍋風のやつ作るかな
0335ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:54:15.75ID:OEJ+ZGrd0336ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:01:12.90ID:SOvwPD9H「俺の母親の悪口言うな」
0337ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:03:41.69ID:GpKQy75D炊く時間を省略出来ればかなりの時短になるわ
0338ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:05:40.21ID:+PruOCY7っていうかせめてできると思う理由くらい書いてほしいわ
0339ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:11:52.96ID:awMr0UCY0340ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:18:40.72ID:+PruOCY70341ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:21:59.97ID:awMr0UCY0342ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:24:03.40ID:mBfs7fpf質問者は浸水させた米をそのまま炒めるといってるから難しいだろうな
0344ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:28:22.25ID:O9VZcOvCまじでカレー味のマカロニが出来ちゃったw
0345ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:37:01.43ID:+PruOCY7味付きご飯なら炊けるよ、油を入れて炊いたっていい
それを炒飯と呼びたいなら俺は止めないw
0346ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 11:48:47.83ID:OEJ+ZGrd0347ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 12:16:26.90ID:awMr0UCY0349ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:00:31.48ID:E5lwhBy00350ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:38:14.02ID:/AACfw6l0351ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:39:50.67ID:qEQcxvWC0352ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:43:32.82ID:GpKQy75D米を炊かずに吸水させた米で出来れば尚いいんだけどね
0353ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:44:55.96ID:/AACfw6l0355ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 17:12:41.07ID:zyo5IAym味覇も悪くはないけどね
0356ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 18:02:55.64ID:CaJSsxPT近所でナンプラー買ってきた
0357ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 18:08:17.46ID:FEW27Gp10358ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 18:10:05.99ID:+PruOCY7どんなふうに食べているのか現地でいつか試してみたい
0359ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 18:57:37.87ID:CaJSsxPT鍋とか、焼売の醤油、炒飯にほんの少し、ごく少し入れると
中毒性の高い旨味を醸し出す
0360ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 21:06:28.67ID:e6rWg1VN0361ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 21:28:19.72ID:cePsddX2みたく使えはしないか
0362ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 21:28:37.00ID:00JS57Vw0363ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 18:08:25.59ID:yjAvDp0Dボイルしたタコやイカを入れてもよし
0365ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 18:29:41.29ID:yjAvDp0Dまだレタスとか、ボイルしたもやしとか、サラダれんそうとかのほうが・・・
0366ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 18:34:19.50ID:CW3z9q2Cなぜ麻婆茄子は作る気すら起きないんだろう
茄子は大好きなのに
0368ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 18:47:08.48ID:nF30tI3n0369ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 19:29:28.35ID:X58KiEj7確実に大量になる
頑張れば2食で食べきるけど
カレーと違って連投はキツいわ
0371ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 20:31:39.35ID:49G5boFHホットケーキミックスが全然売ってない。たまたまかと思ったら品薄なのね
売ってても1kg近い独り暮らしには到底食べきれないものとかだし、
先んじて買った絹豆腐は麻婆にするか…木綿派だが…
0372ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 21:04:13.75ID:NJcXDvsUなかなかおいしかった
やっぱり魚介類それこそ刺身でもなんでも入れてマリネ風に食べたらウマいかもと思った
0374ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 22:40:14.90ID:NJcXDvsU白ごまでやった
ごま油が結構強いのでナンプラーっぽさは若干相殺されてゴチャッとした香りになる
もしかしたらごま油じゃない油の方がいいかもしれない
0375ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 10:21:34.28ID:S/SIJlNRなんかおすすめの調味料の配合比率あったら教えてほしい……
レシピも調べてはいるけど味噌使ってたり使ってなかったりであんまりピンとこなかった、個人的には味噌は使わない方がありがたい
0376ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 10:38:06.87ID:C86hgOgb0377ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 11:04:21.95ID:khKpii1v古代人になったようで楽しいよ
一食10円とかだし
0378ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 11:23:25.28ID:LrccAYue0380ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 11:55:47.84ID:f/fGcOStそのわけは砂糖の粒子が一番デカイから先に染み込ませる為
0381ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 12:36:07.24ID:8kYqVAUb家ではいつも小麦粉100g、ベーキングパウダー3g、塩一つまみ、砂糖20gと
卵1個、牛乳100ccでホットケーキ作ってる
卵+砂糖をハンドミキサーでふわふわに泡立ててから作ると、しっとりモチモチで美味しいよ
0382ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 12:43:49.54ID:YPgGuM9Kなんか久しぶりなのとIHのクソ火加減とでうまく焼くのが難しいわ
ホットケーキってこんなんだったかな、最近喫茶店とかの綺麗な奴しか食べてなかったから
綺麗に膨らまずぼこぼこなのがゆるせぬw
0383ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 13:04:53.08ID:NLpkmaGr0384ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 14:37:08.32ID:QHf4OZfiこれ宇宙の真理
0387ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:11:07.91ID:dsgkIw9yスライスして食うより美味いよ
0389ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:44:00.44ID:iZGnDCTf初日は綺麗に焼けたけど2日目は黒コゲで3日目は生焼けだったからもうやめた
0390ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:58:00.06ID:zaYfN8Vz30パーセント増量中の箱無しカレーが78円で売られてて10個買ってきた
鍋を洗う必要もなく具材を切ったり炒めたり煮込む必要もない
カレーを作るのが馬鹿らしくなってきた
こうして自炊から離れていくのかなあ
0391ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 22:01:04.77ID:LrccAYue豆腐と納豆と生卵と塩こん部長を混ぜるだけという意識低い食事作ったが、
塩こん部長は強い。ヘタに凝った料理よりよっぽど美味かったわ…
0392ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 22:03:56.62ID:pFUwTICNその法則が当てはまらないのがレトルト、特にカレーなんだよね
確かに安価なじゃがいも、ニンジン、タマネギ、安いカレールー、特売の挽肉とかを利用して
まとめて何人分か作れば安くカレーが作れるけど、1人前で消費できる分のコスパはレトルトにはかなわない
もちろん手作りする楽しさもあるわけだけど、安く食べたいならレトルトカレーはかなり選択肢になるね
0393ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 22:04:12.87ID:3aJoHf5Y3〜4日カレーを食べ続けることになる
ミニマリスト的な思考でレトルトで済ますのも吉かも?
0394ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 23:18:31.02ID:4nBDaJiC総じて量も少なく具も小さい
フライパンでルー2個分作ったほうが手っ取り早くて美味い
金はたしかにかかるがレトルトに合わせれば同等レベルに安くなる
が、あんなショボいものに合わせたくはい
0395ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 23:34:19.83ID:LrccAYue○○作ろう!で食材買うんじゃなくて、今ある食材まとめて使いきれるし
カレーにしよって発想じゃないと冷食やレトルトの手軽さには絶対叶わん
なんて偉そうに言える自炊してませんけどね…
0396ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 00:00:40.29ID:P1ggFMwoじゃがいもとか人参とか別に入れなくても美味いよ
0397ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 00:39:56.15ID:HFGuExG/0398ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 02:47:27.95ID:PD9Bz8EL極論いうと200円もしないカレールゥひとパックを
お湯にとかすだけでも結構な量のカレーできるわけやしw
よし、明日はカレー作ろう。何カレーにするか迷いどころ。おすすめあれば是非
0399ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 02:51:35.79ID:P1ggFMwo業務スーパーで10皿分100円でカレールウ売ってる。しかもかなり美味しい
最悪、カレールウだけでも全然イケるから、一皿10円だよ
0400ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 05:01:25.02ID:XSzeYZQhインスタントカレールウは、具材を煮て具材から出る味も含めて、カレーソースが美味しくなるように設計されてる。
レトルトはそうではなく、基本は単体で美味しいように設計されている。
だから、インスタントカレールウをお湯で溶いただけのカレーソースの味は、レトルトに劣る。
明日カレー作るなら試してみ。
0401ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 05:12:20.38ID:EJ1xB+aDケータイ小説書いてたの?
0402ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 09:28:10.42ID:P1ggFMwo0403ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 09:47:27.88ID:uHjkkXv5具がすくないレトルトのカレーはカツとかコロッケみたいな揚げ物をしたときに使う。
0404ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 10:48:48.40ID:/nZnDeT2丸キャベツを10又は12等分してその間ずっと焼きそば
0406ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 11:48:17.89ID:XSzeYZQhやったことあるから言ってるし、「食べられない」とも言ってない。
レトルトと比較すりゃレトルトが美味いってだけ。
そっちが「湯で溶いただけのカレールーとレトルトの違いが判らん」と言うなら、それはそれでかまわんよ。
ここで何言っても、俺はあんたの味覚の矯正なんかしようがないんだから。
0407ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 11:55:52.81ID:PD9Bz8ELあぁそう、俺はレトルトと比べて美味い不味いの話をしたつもりはなかったのに
味の設計やらどっちが劣るやら言い出すから「食べてられないほどまずい」と言いたいのかと思ったわ。読解力なくてすまんな
0408ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 11:58:54.50ID:P1ggFMwo安いレトルトカレーなら、100円のカレールウ溶かしただけの方が美味いよ
0409ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 11:59:49.82ID:1ZOBpRU4温めるの結構面倒くさいよなあ
0410ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:04:18.82ID:gHEf+Yinパックごはんをレンチン途中で出して、レトルトカレーかけて温め追加だな
0411ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:09:44.41ID:P1ggFMwoかなり不味いよ。あれなら好きなカレールウ溶かしただけの方がマシ
銀座カリーとかは美味しいけど、1袋200円くらいするから買えない
0412ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:28:18.14ID:whabYFZrPBでも大手が作ってるものはあるからピンキリなんだろうけど
おいしくて安いおすすめの商品ある?
0413ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:30:49.93ID:ya3+UrePけど具を惣菜とかでプラスしちゃうと結局コストが…
0414ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:33:16.94ID:P1ggFMwo0415ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 12:48:42.19ID:rmF1Z75C自分には温度的にとても食べやすくて好きなパターン
0417ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 13:52:54.25ID:l8bdb2t80418ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:03:39.94ID:rmF1Z75Cレトルトって加熱殺菌済みパックだから大丈夫
本当にほかに何もない時には自分は
非加熱のレトルトカレーだけをそのまま
スプーンを突っ込んで食器使わずに食べる時があるよ
0419ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:12:19.50ID:P1ggFMwo0420ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:22:04.50ID:aMm/6x6t冷やご飯+熱いカレーの組み合わせ子供のとき好きだった
大人になってなぜかやらなくなったけど
0421ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:22:56.81ID:rmF1Z75Cカレーパンの中身は?
自分はカレーはサラサラ・タラタラなのが嫌いで
できるだけモッタリなのが好きなので
0422ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:23:45.31ID:9RSGWi9Xでも今はパック変わって大盛りでもなくなってこれなら他買うって感じ
冷たいご飯のまま暑いカレーはおれも好き
ご飯のパックは買ったことないけど、コスパが
0423ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:24:21.03ID:P1ggFMwoカレーパンも温める事が多いけど、
確かに冷めたのも食べた事はあるな
でも、あれは冷めても美味しいカレーで作ってそう
0426ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 15:23:39.79ID:dCx7FN5v一番一般的なカレーパンは煮詰めすぎて水分ないペーストになったカレーをそのまま入れてる感じだから
冷めた状態で食べるとマズいだろ
0427ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 15:24:41.60ID:gHEf+Yin問題はないけど脂が固まっててざらつく
熱々ごはんにのっけて溶かしながらだったら大丈夫だろうけど
0428ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 15:29:49.06ID:dCx7FN5vレトルト食品は入れ物が違うだけで缶詰と同じ
高熱でしっかり殺菌して密封されてるから、破れたりしてない限り基本的には大丈夫
ただし、レトルト食品と似たようなパウチに入っていても実は要冷蔵でレトルトじゃない食品なんかも多いから
そのへんはちゃんと注意しないといけない
最近は防災を意識した、温めなくても脂が固まってなくて食べやすいレトルトなんかも売っている
0429ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 15:46:47.93ID:1ZOBpRU4案外面倒くさい作業だよね
0430ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 15:52:15.33ID:GZLobc/i0432ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 16:49:05.37ID:whabYFZr0433ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 16:52:25.52ID:P1ggFMwo0434ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:12:57.10ID:dCx7FN5v普通に温めてるよ
結局これが楽
綺麗に出るし
0435ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:20:27.34ID:hsyzCfmxあれすごいよね
あとレトルトとかで袋まっっっすぐ切れるやつ!!あれはホント感動した
全部あれになればいいのに
0436ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:26:29.53ID:P1ggFMwoあのレトルトパックは本当に良いね
でも、最安値レベルの商品は、パックのまま箱に入れずに売っているから
それはずっと電子レンジ非対応なんだろうなと思う・・・
0437ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:31:38.60ID:TDnOwmM8自作に比べてまずいし
0438ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:34:30.96ID:G2c9MYxd野菜ジュースを水がわりにする
1食50円の美味しいカレー(具なし)のできあがりヽ(´ー`)ノ
0439ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:03:14.00ID:9RSGWi9X無加水カレーもやってみると案外簡単にできる
つーかそんなことでもやらんと宝の持ち腐れに
0440ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:03:21.62ID:dCx7FN5v災害時の備蓄としても使えるから、ちょっとだけ置いといて期限が切れる前にたまに食べるといいかも
0442ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:22:50.19ID:1ZOBpRU4カップ焼きそばで済まそうとしてる自分がいる
0443ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:31:37.12ID:XSzeYZQhたまには手抜きもおk。
自分は「手抜きしたい、でもインスタントはヤダ、外食中食もヤダ」の時のために、
調理済みや半調理の冷凍ストックがある。
とんかつ1枚だけ衣付けるのって、手間がもったいないじゃん?
だから1パック5枚とか衣付けて、エビフライもついでに衣付けて、
コロッケ・クリームコロッケまでまとめて仕込んで冷凍してしまう。
ひじき煮たのとか、五目大豆とか、ロールキャベツとか、焼いてないハンバーグとか、
鶏胸茹でて裂いたのとか、一口大に切って蒸したカボチャとか、そんなのが入ってる。
0444ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:07:58.05ID:TDnOwmM8手っ取り早く済ませたいときはご飯の友とそれで食ってる
0447ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:38:51.28ID:WkgA3g3u乾燥が早いか腐敗が早いかの勝負だな
0450ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:49:35.10ID:l8bdb2t8逆に他のはだめなのかと謀られてしまったようです
子供の頃冷飯冷えカレーも好きだったので今度試します
0451ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:50:18.71ID:GZLobc/i0452ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:58:21.59ID:whabYFZr後処理の事考えるととてもとても…
0453ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:08:02.76ID:dCx7FN5vカップ麺は意外と消費期限が短いし、オーバーした時に油臭くマズくなったりする
容器もヤワで体積に対して中身少ないので備蓄としては微妙だと思う
面倒な時の軽食としては充分だけどね
0454ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:19:50.94ID:l8bdb2t80455ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:20:30.79ID:cdvr97H6常備菜があるとすごく(身体にも)いいことは分かっているんだが
食べたい時に食べたいものを作るだけなのでどうもなかなか
0456ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:50:16.50ID:9RSGWi9Xしまい込むと出すのが億劫になってしまう怠惰者
0457ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:56:54.04ID:PD9Bz8EL長くても四日以内には作ったもの食べるようにしてるわ。冷凍するのも好きじゃないし
0458ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 21:06:21.06ID:dCx7FN5vあれ冷蔵庫大きいの前提だし
下処理した中間材料を使い回すとかのがよさそうだけど
それも頭使うし
0459ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 21:12:32.37ID:G2c9MYxd横だけど、普段より多めにストックしといて、古い物から食べるんだよ
だから消費期限はいつも守られている状態
うちでは、パスタ、カップ麺、袋麺、パスタソース、レトルトカレー、パックご飯を一人10食分ずつ保管してて
今回の買い占めと無縁の生活ができて助かった
0460ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 21:15:04.14ID:Rzo/9cj+たしかにそう思う、レトルトカレーはすでに調理されてて旨味とかも全部入ってる、カレールーは肉や野菜加えないと旨味が弱い
0461ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 22:06:39.17ID:YjHZe1nu大量に作ったのに食べきってしまうかもしれんという旨さ(べつに自慢したいわけじゃない)
でも保存しようとすると出来立てのウマさから半減してしまっていまいち箸が伸びなくなる不思議
0462ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 22:09:17.08ID:1ZOBpRU4先日きんぴらごぼう作ったから
次はひじきにチャレンジしてみるか
0463ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 22:15:34.07ID:/psxdgna味の好みってほんと人それぞれなんだね
0464ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 22:25:40.90ID:l8bdb2t82,3日で頑張って食べようとするから保存食とは言えないな
0465ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 23:55:59.72ID:HFGuExG/レンチンパスタ容器がでか過ぎてレンジ内で内壁にぶつかって回転しないんだけど
このまま使ってるとレンジ壊れるかな?
0466ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 00:12:37.93ID:zXckIKC4うちも回らないけどまだ壊れてない
0467ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 00:13:48.95ID:xegswIoXどっちがいいの?
コンビニのは回転しないよね
0468ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 01:36:35.47ID:nt3RY6Ix0469ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 02:41:17.72ID:Dny1DyQq0470ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 06:34:11.39ID:7vS0IMkL回転=安物
ってイメージがある
0471ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 06:55:43.19ID:xegswIoXフラットはたしかにムラが出そう
0473ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 08:44:51.87ID:qxW9kXNQ少々お高いから今まで手を出したことが無いんだ
米酢と比べて結構違うもんなのかな?
郷土料理作品展みたいなものに出すためにブドウ酢とか桃酢は買ったことがあって
ジュース原液みたいな感じだった、なお持て余してる模様
0474ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 09:06:24.34ID:CxrPPKZH0475ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 09:19:31.18ID:ro127ojh自分の料理ではバルサミコ酢と普通の酢は全く接点がないな
肉・トマトなパスタソース作ったり
ドレッシング作ったり
オリーブオイル、塩、バルサミコ酢混ぜてパン煮付けて食べたりという感じだな
煮詰めてアイスにかけるという技もあるらしい
ワインビネガーはドレッシングくらいしか用途が思い浮かばず
小さい容器でも持て余すので殆ど買ったことがない
マヨネーズでも作って消費するといいのかもしれない
0476ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 09:56:25.00ID:XOpdyMMO回転式はマグネトロン(マイクロ波発生器)が1個、普通の大きさ。
自動温め付でも温度センサは無く重量センサのみで、
中に入れた食品(容器込み)の重量に対して温め時間を設定するだけ。
フラットタイプのマグネトロンは、集積回路の技術を応用して微小化して、
1,024個(家庭用)〜4,096(業務用)個を二次元に並べ、
一つ一つの素子の位相を制御してマイクロ波の進行方向を制御する、
「アクティブ・フェイズド・アレイ」で「どこを温めるか」を制御している。
さらに、マイクロ波素子の隙間に赤外線焦電センサ(パッシブセンサ)を並べて、
こちらには「パッシブ・フェイズド・アレイ」で「どこの温度を測定するか」をコントロールし、
1秒間に1000箇所ほどの温度を測定している。
この二つをクローズドフェイズループに構成する事で、
温度測定とマイクロ波の進行方向をリアルタイムに制御し、
温めムラを無くすって嘘を考えたんだけどもう気づいてるよね?
0477ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 10:38:29.08ID:iWuzgzt10479ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 11:04:58.89ID:7vS0IMkL0480ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 11:08:09.78ID:wxAKQh5Uバルサミコは煮詰めると酸味が飛んで甘みや旨みが前に出るんで、ソースに使うと面白い
ワインビネガーは米酢よりフルーティな香りはするけど、そこまで大差はない気がする
2度ほど買ってドレッシング作るのに使ったりしたことはあるけど常備しなくていいかな、って感じだった
0481ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 11:50:40.91ID:9s4R95lv0482481
2020/04/30(木) 11:57:53.80ID:9s4R95lvhttp://www2.youki.co.jp/goods/523
https://www.seijoishii.com/c/1265
0483ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 12:18:03.26ID:Q3+7ZfwCデカすぎ量多すぎ想像以上にアブラすごすぎて困った
0484ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 12:21:21.78ID:Q3+7ZfwCアルミって缶以外は食品包装に不要だよね
0487ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 14:06:23.46ID:1d9BM32Y具材の水分で味が薄まるのですこし煮つめるか、個包装のカレールウを足す
1食分ずつつくるなら個包装のルウを使ってもいいんだけど、パッケージの説明どおりある程度の時間煮込まないとコクが出ないから、少量でも時間が必要になる
0489ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 15:56:37.66ID:E+wyQQiA具を追加して食べる向きにできているから使えるねあれ
茹でた人参やジャガイモを冷凍庫にぶち込んでおけばそれ突っ込んで
追加でメンチカツとかとんかつとかキャベツとかウインナーとか好き放題トッピングする
0490ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 16:38:38.49ID:7vS0IMkL手間も同じくらいだろうし
0491ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 17:02:09.51ID:uizE1cUL両方やらなくちゃあならないってのが自炊の辛いところだな
0492ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 17:02:36.68ID:hjskVBWIカレーの具って煮るだけじゃなくて、素揚げ野菜をトッピングとか
チーズ、キムチ、納豆をのせるとかもあるから、そうするとレトルトのほうが楽かな
0494ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 17:26:02.09ID:0Xfb9cRW自分の中でカレーの順位は下がっている 子供の頃は喜んだって
子供の頃は何食ったって旨いんだよ
0495ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 17:28:15.91ID:6iNgiY/d0496ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 17:52:22.26ID:xegswIoXどうしても乾麺のそばうどんに逃げてしまうわ
0499ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 18:43:43.40ID:zXckIKC4鍋を洗わなくていいのも利点だと思う
具をゼロから煮込んだやつにはかなわないだろうけど、どこまで迫れるか興味ある
0500ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:09:09.35ID:sDuhjnj4どうしても時間はないががっつり食べたいときにしかレトルトカレー食わない
0501ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:18:12.91ID:7vS0IMkLフライパンで一人分のカレー作って、そこにご飯投入すれば
皿洗う手間が省けるじゃん。今度やってみよ
0502ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:26:28.25ID:hjskVBWIS&Bでフライパンでできるカレールーっての売ってる
それで作るとイイかもね。スキレットなら焼きカレーみたいにもできるかも
0503ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:29:43.37ID:xegswIoXニンジンジャガイモタマネギをどうしてるんだろ?
半分入れるとか面倒くさいよね?
0504ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:43:20.93ID:sDuhjnj40505ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 19:58:05.76ID:+sJ3398V0506ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 20:05:33.50ID:Maw2ks9F解凍も早いし追加の具はどうにでもなる
0507ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 20:06:30.05ID:qxW9kXNQ水入れて煮ながらSBカレー粉投入とかでもカレーできるね
個人的にエノキ入れるのが好み、
ワインビネガーとバルサミコの情報ありがとう
ワインビネガーは小さいの見つけたから買ってみた
イワシをオーブンで丸ごと焼いてオリーブオイルとワインビネガーを
どばどばかけて食べるというものをやってみる
バルサミコ酢は近所のスーパーで小さいのは売ってなかったな
またの機会まで我慢しよう
0508ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 20:44:40.64ID:6iNgiY/d夏は自分もそうめんかな、だけどカレーもタイカレーペーストでたまに作る、鷄肉となすとピーマンとかで
0509ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 20:47:48.20ID:6iNgiY/dにんじんじゃがいも玉ねぎを一口大に切って、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れてる、1週間くらいならいける
0510ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 21:11:53.43ID:Bdu+LJQ7作り方を覚えると、スープを増やして水溶き片栗粉/小麦粉でなんちゃってとろみルーのカレーにもアレンジできたりする
0511ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 21:58:04.65ID:DGiZ5Zazそのカレーソースを肉野菜炒めにかけるやつ簡単でたまにやる
煮込みだと相性悪い野菜も使いやすい
0512ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 22:44:28.66ID:+A46zBQiドライカレーか、大好きなのに作ったことなかったわ盲点だった
こんど作るわあんがと(チュッ)
0514ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 02:49:09.22ID:0Ag4DMn9https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/702447/
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/1348/
https://kumiko-jp.com/archives/116948.html
https://www.bob-an.com/recipes/detail/00157
0515ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 02:53:20.67ID:EBMcECvH0516ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 03:30:39.15ID:5CVvvNkyドライカレーを作りますと言って、まずメイン具材が大根。そういうのもあるのかと思いつつ見てたら水溶き片栗粉でとろみをつけますとか言ってて個人的には今までのカレーの定義を覆すレベルの衝撃を受けたw
カレーって自由なんだよねwww
0517ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 03:38:02.28ID:g3ogAwxnカレー粉や鶏がらスープを混ぜ
ゴロゴロチキンや野菜を入れる
旨そうだのう
0518ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 05:55:35.55ID:3GwPjuZG息抜きベランダBBQに賛否 火の使用厳禁の物件も(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200430-00000064-ann-soci
0520ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 06:24:51.68ID:iiYtAbbI刻み玉ねぎだけじゃなくスライス玉ねぎもあるよ
刻み玉ねぎも、袋に膝蹴りとかすればすぐポロポロになるよ
0521ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 08:07:12.07ID:fHodVTEhバスサミコ酢は少々どころじゃなくめちゃくちゃ高い
比較的手に入れやすいものはバルサミコ酢「風」調味料だったりする
0522ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 08:14:33.28ID:7g8f3vWi0523ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 08:34:47.36ID:fHodVTEhS&Bの業務用のとかそんなに高くなかったと思うが
0524ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 12:32:42.00ID:MrEUY9zd朝飯にってもう昼か
https://i.imgur.com/yGBlYQ2.jpg
0526ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 18:22:17.10ID:e8h6UPs7オランダの類似品買ってみた
けっこうしょっぱいね
0527ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 18:39:49.66ID:xs4FjwJEダシも出る
0528ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 19:06:48.77ID:fyV3cHx3ニンジンは5日でできたのに玉ねぎは1週間たってもまだまだだ
相当水分あるんだな
0530ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 19:24:37.29ID:fyV3cHx30531ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 20:13:00.93ID:fHodVTEh0532ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 20:16:27.90ID:4KyY+wxaパッケージに「豆苗を切った後の根っこを水に浸すとまた生えてきて2回めも食べれる」と書いてあった
実際にそのようにしたら順調に生育してきて大きくなってきた
楽しくなって毎日の水かえとかが日課に
だんだん愛おしくなって食べられなくなったいる自分がいる
(´・ω・`)
0534ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 20:31:12.51ID:jXdmS4xuきっとその豆苗も育ててくれてありがとうって思ってるよ
0535ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 20:53:51.11ID:PpxCerR8それな
買ってすぐのやつはなんとも思わんけど、すこしでも手入れして育てたやつは包丁で切るの勇気いる
0536ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 20:55:04.01ID:aB42gpXj0537ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 21:01:52.53ID:iiYtAbbI何度でも繰り返せば野菜代が浮くな
0538ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 21:37:33.27ID:7g8f3vWi0539ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 21:53:00.69ID:ptjwNSZK0540ぱくぱく名無しさん
2020/05/01(金) 22:51:49.82ID:ENN17NTP0542ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 00:43:16.24ID:S2wpSNwoわかるわかるw
俺もネギの尻尾から芽が出てきたんでヨーグルトのパックに水入れてネギ突っ込んで、
ネギーって名前つけてしばらく飼ってた
ある日、味噌汁にどうしても刻みネギ入れたくなったのにネギを切らしていて、
それがネギーとの別れだった。
0543ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 01:24:18.41ID:BisakRKG0544ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 01:28:53.96ID:VnvbtbbJ連れてきた軍馬を部隊みんなで可愛がってたけど、遂に食料が尽きて殺して食べちゃったっていう思い出話
0545ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 01:34:13.05ID:I9SDhAHJ0546ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 06:05:13.62ID:lnNQPtPY枯れて来てるような
0547ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 06:10:42.13ID:uT7jCOOr水で育ててから土に
玉ねぎの根っこも水だけで青ネギがちょっとした薬味に使えるほどのびる
0548ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 08:22:41.47ID:7/eBF+HHたくまし過ぎワロタ
0549ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 10:54:52.53ID:zVwGhh0Eむかし、バジル作ってたけど使い切れないくらいだったな。
0550ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 10:57:49.68ID:I9SDhAHJ0551ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 12:36:00.88ID:V2rLQ+1Iミツバやセリやエンドウ類がばんばん増えて使い道にも困らない
シソは微妙
山形みたいにシソ巻き味噌とか作る地方はいいだろうけど
0552ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 12:40:39.85ID:bkdbQ7M/0553ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 12:45:15.43ID:V2rLQ+1I0555ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 13:04:02.54ID:5aBuCf1Eミツバやセリもハーブ類だろ
0557ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 13:14:52.67ID:zVwGhh0E0558ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 14:03:35.67ID:VnvbtbbJポン酢とかバルサミコ酢で伸ばしてドレッシングにしたり豆腐にかけても美味しい
パスタソースにしてもいい
0559ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 14:56:31.95ID:hAA+qffU手が出にくいぐらい買ったら高くつく物を、栽培すればいいのにな。
と言っても何がそうなんだろ、サフランとかかな。w
0560ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 15:29:22.80ID:kFIyHcWDわざわざ買うのもなんだし
ちょっと料理に添えれば効果大
0561ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:01:26.81ID:KXdWCjYKオクラもそんな感じで使える
0562ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:02:20.97ID:KXdWCjYK0563ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:28:21.37ID:OK8scadHいま試食したら俺好みのしっかりした辛さ。夜食が楽しみ(*´Д`)
0564ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:47:58.57ID:wUb3zrU+何が悪かったんだろ
リーフレタスや葉ネギはベランダやバルコニーにおすすめ
ミントは失敗だった。使い道少ないのにワサワサ増える
葉ネギは使わないでたくさんできちゃったら収穫して小口切りして
DAISOで売ってる冷凍庫にしまってパラパラやれる入れ物にってやると便利
0565ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 17:27:42.34ID:mTK4+EfF元気に茂る
0568ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 18:14:27.21ID:S2wpSNwoミントは何気のものすごいはびこるからなー 気づくと庭を侵食されてたw
ミントティーでも飲みまくれば少しは減るかもよ
0569ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 18:20:19.56ID:itMpF0m/0570ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 19:15:58.55ID:3BEwGTUc庭に直接蒔くとえらいことになる
0571ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 19:24:00.68ID:ULJp8+qgあとローズマリー。土が合うとこれでもかと成長する
0572ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 20:19:05.65ID:VnvbtbbJ0573ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 09:57:04.55ID:MqBEJNKD0575ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 15:52:59.97ID:cKs2btHX冷やし中華にカレーかけるのも定番で
ズッキーニ、ベビーコーン、うずらの卵、ナスなんかをトッピングして
マヨネーズかけてカレーをかける
動物系の油を使うと凝固するからお勧めしないけど
名古屋の夏の定番
0576ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 16:56:37.71ID:yeQava00ほんとだすんなり食えた
0578ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 17:11:57.34ID:H3TUwGPL0579ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 17:56:09.15ID:7f0JUhPE毛は意外ととれやすくて取ったらそのまま食べれるんだね。へーやってみよ
0580ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 20:39:15.59ID:t792zE5M0581ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 11:04:30.25ID:dFTvRmPC全国で典型的・代表的な、味付け・食材揃え・料理法を、
わざと嫌うへそ曲がりな所があるよな、名古屋には。
0582ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 11:31:35.73ID:g1hmfUCgそうではないよ
あまりにも味覚的にワイドオープンすぎてアレもコレも取り込んでごちゃまぜにしてしまう悪い癖があるw
0583ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 11:36:51.63ID:PijMxJvC0584ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 11:57:00.31ID:oh/7Q0de0585ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 12:55:45.48ID:Yf2O1cFv紐で括ってあるローストポークの塊をもらったんですがこれはそのまま食べていいんでしょうか?
焼くべきですか?
「特定加熱食肉製品」と書いてあってネットを取り除く指示はあるけど加熱指示はありません
よろしくお願いします
0586ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 13:05:51.66ID:8XxdOudjそのまま食べられます
(丸大食品より)
「特定加熱食肉製品」、「加熱食肉製品」と記載のあるものは、
製造工程で一度熱をかけておりますので、そのままでもお召しあがり頂けます。
0588ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 14:16:26.86ID:SYjWkGWr遊びに行っていい?
0589ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 14:47:51.62ID:Ozw6anuSまじでうまいか不味いかは知らんから
0590ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 14:56:24.71ID:Yf2O1cFvそれ美味しそうだなw
食べ方分からなかったからそのまま食べたけど次は588のかわりにワサビとゆず胡椒と粒マスタード用意して食ってみるわ
0592ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 19:16:54.39ID:9TzZkQYW初めてアサリを買ってきた、今塩水につけている
ピュウピュウ水を吐いてる、こんな状態で生きてるのがなんか不思議な気分
深川めしっての作ってみたいのでググる
0593ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 19:47:27.52ID:+HmfF/nj0594ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 20:01:32.58ID:dFTvRmPC子供の頃の商店街の魚屋には、非加熱で非冷凍の生のアサリや青柳のむき身があって、
炊き込みご飯の具では、そういった貝のむき身が一番ポピュラーなものだった。
でも東京でも下町ではなかったせいなのか、深川飯なんて呼ばなくて言葉も知らなかったね。
0595ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 20:32:15.30ID:wGkRbmli生よりレンチンより焼くなり炙った方が断然好きだな〜
0596ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 21:50:40.17ID:VZNnZmJc0597ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 21:59:47.13ID:RyB7SMhQ某社ハム:
原材料名
豚ロース肉、還元水あめ、大豆たん白、食塩、卵たん白、乳たん白、たん白加水分解物(大豆・豚肉を含む)、
カゼインNa(乳由来)、増粘多糖類、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、
くん液、発色剤(亜硝酸Na)、カルミン酸色素
0598ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 22:34:45.93ID:lExO5JPVそのまま食えるだろ
あらびきソーセージは加熱しろ。冷えた脂はあんまし美味くない
0599ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 23:14:38.88ID:SYjWkGWr0601ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 23:17:20.45ID:xfOZkQXUケチャップ
0602ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 23:26:48.63ID:sMG5WCtY0603ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 23:45:29.41ID:O22waStRその時期は体重の増加が著しかったw
0604ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 23:48:16.19ID:EKHv7pYAあさりを一晩砂抜きで冷蔵庫に入れてたけど、翌日出してみたらあさりがノビ〜ってやってるの見て、かわいくて次はもうやめようと思った
0606ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 00:18:14.45ID:LFeAn4FU本場ドイツで大人気、ケチャップとカレー粉
https://de.wikipedia.org/wiki/Currywurst
0608ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 00:28:39.42ID:WWdtL31H日本のは総じて塩分しっかり入っているからマスタードやザワクラでいわ
0609ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 05:21:49.21ID:RpZdk9Fo和辛子、ハリッサ
夜にしびれ王で回鍋肉作って洗わずに放置してた20cmパンで
さっき棒ラーメン作ったら鍋の味が付いてけっこう辛かった
0610ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 09:32:54.16ID:8BHJNukw0611ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 09:51:17.35ID:6skf0R/eこういう物は外国の物でも日本製がいいな
0612ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:33:27.03ID:lF7fxv3E0613ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:34:22.01ID:jFTN6yDsSB?QP?ハウス?
0614ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:36:15.28ID:g/QpM0ZM0615ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:37:46.30ID:vVNDuLxV粒入りの高級マスタードはそりゃ美味しいよ
0616ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:48:14.04ID:6skf0R/eそうかも知れない
だんだん水っぽくなって薬品か洗剤みたいな味に感じてきたので捨てた。
0617ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:50:14.76ID:E9QayToU地元の人間にすら不味いと評されるものあるだろう
日本でもマヨネーズは味の素がうまい!いやキユーピーが美味いとかあるのに
なんだその外国産は旨いはずだ!っていう>>613の幻想
0618ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 10:54:21.73ID:49U2wvAeだから個人でちょいちょい使うだけならビッグサイズのは手を出さないことだ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 11:50:04.12ID:nf3evtVjあんな所で質問してもまともな答えは返ってきませんでした
0621ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 12:23:29.50ID:EWACq6dn0622ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 12:44:24.68ID:aDx+xlxJ粗挽き胡椒振って小麦粉まぶして粉チーズかけて
多めのオリーブオイルでバチバチ言わせながら焼いたら旨かった
これって何て言う料理なんだろな?適当に作ったけど
0623ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 13:00:16.21ID:h39qCcy2鶏はなかなか火が入らないから自分じゃやったことないけど
店で食うとウマいな
0624ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 15:14:14.70ID:Mf6SsOJu0625ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 15:47:35.91ID:lF7fxv3E0626ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:11:27.07ID:Q1c0xgWP0627ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:14:48.00ID:LFeAn4FU0628ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:17:07.45ID:7wADR6AO0629ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:25:59.63ID:dohpZvy5エマニエル
メニエール
ここまでは分かった33歳
今日はたけのこ捌くぞー
0630ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:27:50.21ID:LFeAn4FU0631ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 17:34:39.91ID:jsfETECR0632ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 18:09:40.87ID:RpZdk9Fo大天使の名前のおしりにエルが付くからそれを束ねる大指導霊を自称して
エルランティだのエルカンターレだのと名乗るイタコ商法もあったな
夜もひきこもりだから目玉焼き丼とぬか漬けきゅうりと納豆と味噌汁
0633ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 18:17:46.13ID:e1HBVZMo0634ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 18:21:01.75ID:YHagYFyhきうり、とまと、みそがうまい
0635ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 20:58:27.82ID:WdvOw4Txまだ初夏でも無いし暑くなる訳が無い プチ異常気象が今年も多そう
0636ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 21:38:33.58ID:YHagYFyh6月で夏日だったのが今じゃ5月入った瞬間に夏になる
0638ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 21:56:35.71ID:kZlVhVFM0639ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 23:05:57.77ID:8Dv4+Hil今度角煮作ろうっと
0641ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 23:43:02.53ID:GKdECjMPきゅうりにみそ。とまとにマヨがおいしいはずだよ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 00:18:13.92ID:WFDMn89p冷やしトマトもいいなー冷奴も食べたいなーー
0643ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 04:35:07.34ID:e4iZS/8nインド製の簡素な圧力鍋なら場所とらないけど扱い失敗しないか怖い。
0644ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 06:24:28.63ID:NsvOtOa40645ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:13:02.25ID:YCa0l7vAパスタ鍋
理由:たしかにパスタの長さがまるまる浸かる深さ、だがそれだけ多くの水を使うため湯沸しのガス代がもったいない
対処:26cmくらいの鍋やフライパンで茹でている、半分折り(食べやすい)
0646ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:37:51.16ID:0UF0GOCd料理を始めて直ぐの頃、チョーシに乗ってAmazonのレビューを見ながら買ったパスタ鍋(ザル付きの)、
1回使ったきりで数年しまい込んでいたが、
カレー1箱(10皿程か?)を具だくさんで作るようになってからは利用頻度が一気に上がったよ
ここ数年は月一では使ってると思う。
(それでも付属のザルはまだ一度も使ったことないが…)
0647ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:42:17.99ID:hZ2pHmb6深なべって混ぜにくいから焦がしたりしませんか?
カレーはとくに弱火でしっかり混ぜ続けないとすぐになべ底が
なのでカレーは大きいフライパンで作ることが多いです
0648ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:53:00.90ID:tswFmkiv0649ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:57:40.95ID:lguh+N5Z乾麺のうどん蕎麦はそうはいかない
そのままだと26cmフライパンでも厳しい
なんでこんな仕様なんだろね?
0651ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 10:10:44.42ID:BkTWX5c7柔らかくなったら軽く混ぜて全部入るからそれでいいやと
4リットルほどの茹でる鍋、ミルクパン、雪平鍋とあるのに
カインズで見かけた吹きこぼれにくい鍋が欲しくてたまらない
蒸し器になるスノコがついてて、取り付けられる高さも2段階あるのがニクイ
今ある鍋で蒸し物できるように花開くみたいな形の蒸し物スノコ持ってるんだけどね
あと一人鍋用のステンレス鍋も欲しくなってしまう、雪平鍋で事足りるのに
0652ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 10:24:47.37ID:bQls9JBoすぐ全部浸かるようになるよ
0653ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 10:55:52.45ID:GkFQ6yGq0654ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:00:27.75ID:lguh+N5Z戦後70年以上たってるのに
いまだに湯沸し途中で折り曲げしなきゃならない試練を抱えてるんだよね
世の中いろいろ進化してるのに旧態依然としすぎだわ
0655ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:11:13.40ID:iRcyEr+X0656ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:28:16.04ID:z0+UDOmV萎えちゃうの早い
0657ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:36:26.43ID:lguh+N5Z足りない湯を入れて
1分後くらいにかき混ぜて全部浸すようなもの
面倒くせえw
0658ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:43:04.67ID:FPNgR7OSもしくはレンチンで茹でるやつ
0659ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:44:46.39ID:lguh+N5Zでもさ、そばを半分に折ったらどうなると思う?
0660ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:46:52.11ID:xmIUXQoB箸で食えばいいんだけどな
0661ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 13:03:26.42ID:0UF0GOCd> 深なべって混ぜにくいから焦がしたりしませんか?
> カレーはとくに弱火でしっかり混ぜ続けないとすぐになべ底が
カレーの温め直しなどでは電磁調理器の弱で2時間放置とかやってるけど
鍋底にこびり付くことは普通にあるが、焦げることはあまりないよ
で、2時間後にこびり付いたのをお玉でゴリゴリしたらソコソコ綺麗に取れるよ
0662ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 13:56:52.87ID:xmIUXQoB0663ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 14:18:45.71ID:2xsPu+0qレトルトの売り上げが伸びた
0664ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 14:49:08.96ID:atx1FLYK0665ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 15:06:21.60ID:tswFmkivちなみにカレー屋のカレーも湯煎してある場合が結構ある。
あと、レストランのデミソースとかも。
0666ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 16:12:05.29ID:5LrO7GfP児童養護施設出身で一人暮らししてる人がニュースでやってて
毎日安い袋麺かもやしを1日1食食べるだけ
食感が欲しいときはチクワなんだってさ
そんな一人飯してる子達って知らないだけでたくさんいるんだろうなーって
食べれるだけ幸せだなーって
0668ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 17:15:09.14ID:DfTOiKk728cmのフライパンで麺を茹でてるけど、別に困ったことがないな
乾麺のそば、うどん、きしめん、パスタどれも大丈夫
0669ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 17:42:28.77ID:FPNgR7OSカレーを一晩寝かせるってよくいうけど、あれ常温保管って意味だったの?
普通に冷蔵保存かと思ってた。常温とかそりゃ痛み早いだろうよ…
0670ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 18:14:26.13ID:kKm2wOUOそば(手軽に) ざるを入れた寸胴鍋で茹でる
そば(本気) 中華鍋で茹で、強火でしっかり踊らせる
パスタ(手軽に) レンチンの容器
パスタ (本気) テフロンパンで茹で、軽く炒める
0671ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 19:16:14.81ID:e4iZS/8nデカい鍋で大量に作ると冷蔵庫に入れるの難しいからな
たまに沸騰させながらコンロの上
しかし熱に強い酸素がない状態を好む菌がカレーに紛れ込むことがあるので
危ないよという話が広まった
レトルトの売り上げが伸びたのは家族の形態の変化とかの方が大きい気がするけど
0672ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 19:24:22.80ID:nKch9ZMF> 食中毒には十分注意してな
>>646だがありがとう。
おれのここ何年かの経験から、
・気温30℃以下で保持する(30℃を超えるならクーラーのある部屋で保持)
・1日1回、30分以上グツグツ状態を維持する
・温めた後は鍋を水につけて急速に30℃以下にする
これでいつも一週間から10日間はカレーを食べてるけどおれの場合は特に問題はないね
(もちろんこれはおれの自己責任でやってることだから他人に勧めるわけじゃないよ)
0673ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 19:45:20.46ID:e4iZS/8nだがいつハズレくじを引くかはわからない
それにしても10日はすげえなwwww
0674ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:00:40.40ID:ba0IurKFもちろん食べる前にグツグツいわす
2食食べたらある程度減るから残りは冷蔵庫だな
0675ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:13:10.82ID:GkFQ6yGqネットが流したいらん知識だよな
0676ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 06:50:23.51ID:p+MOGA6b明らかに変色して変な匂いがしたので捨てた
得したつもりで買ったけど、現実的には大損こいた
0677ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 06:56:49.35ID:LaeVJbAzひき肉は足が速い、買ったら小分け冷凍するか、そうでなければ2日くらいで使わないとすぐに傷む
ハンバーグフェスティバルやひき肉コロッケ祭りを開催するとよい
0678ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 07:20:18.34ID:pMa6+zxJ冷凍するか
途中で一旦火を通してしまうというのもあり
加熱済みの豚こまなんかは何にでも使えて便利だな
0679ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:17.36ID:CJRenitR0680ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 09:37:22.41ID:wmZRwteUミートソースと具沢山中華スープにつけて食べるあれが
人生で食べたもので一番好きかもw
貧乏やなーw金ねーなーw
0681ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 11:37:24.49ID:LhHrZJnCどう調理するのがオススメ?フライパンで焼くだけだと脂っこくなりそうだけど、下手に味付けするのも勿体ないなと思えて…
0682ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 12:27:50.87ID:ETt0tPYR0683ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 13:16:15.08ID:V3miCa0Dサッと火を通してちょっと塩やタレつけて食べる
焼き肉用は意外と困るな、しゃぶしゃぶ用なら扱いやすいんだが
0684ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 13:22:00.70ID:V3miCa0D油タップリの煙、しみつく匂い
庭付きの家なら外でやるのもアリだけど
公園に七輪もっていって一人でやってたらなんかアヤシイでそw
0685ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 13:49:55.90ID:ETt0tPYR0686ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 13:56:28.85ID:PbsWy9lj0687ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 13:59:19.97ID:UkdFBAAcビールは必須
0689ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 14:33:21.94ID:LhHrZJnC0690ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 18:42:42.04ID:xRT1ORe6塩水で水から茹でて冷ましてから食べると味がなじんでうまいらしい
しかしパックから出したら動き始めたから驚いたわ
先日のアサリといいこんなパック詰めされてるものが生きてるのが不思議w
あとブリのカマも安かったからこれも塩で焼いて酒飲む
酒苦手だけど飲みたい、飲めるようになりたいから訓練中
0691ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 18:47:16.98ID:Yya/kYGi毛がにっぽい
0692ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 11:22:37.32ID:jj5vCGrg0693ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 12:12:24.64ID:wmDGniMHとなかなかに面倒ながら美味しく頂きました、栗カニ
320円は普通の値段っぽいね、でも食べた後の殻も堆肥に利用できそうだからいいや
日本酒水割りにしてちょっと飲んだだけで昨日は寝落ちしたw
0694ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 21:56:21.89ID:aLRzsD1aハナマサ?去年はもっと安かった気がする
お節句の時期に出回るカニだよね
去年から持ち越してたマルちゃん冷やし中華作った
三日が期限だった卵が1個だけあったのも始末出来た
茹でたもやしを冷蔵してるとラーメンにも使える
0695ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 22:46:34.23ID:8epPGHi2肉と玉ねぎだけ圧力鍋で煮て鍋に移してじゃがいもニンジン投入その後ルー入れたよ
角煮上手くできんかった…レシピ通りに材料調味料入れたんだけど味が薄くて肉もあまり柔らかくならんかった
0696ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 23:22:38.18ID:n/n9gwgD0697ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 03:08:44.65ID:rn9/rYUI西日本の内陸部のせいなのか近所の店々ではタタキばかりで
生ガツオを売ってるのは1年に1回も見た事がないよ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 03:31:03.72ID:qFeT2w+y0699ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 08:35:49.03ID:0Y+IB740スーパーによるんだろうねぇ
0700ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 08:46:51.06ID:3zdW2Muq0701ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 10:37:10.39ID:6KrIwXaE鮮魚の得意なスーパーか百貨店の地下でどうだ
0702ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 13:31:09.69ID:b6uGS2pX0703ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 13:39:36.92ID:ilAyyr1I0705ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 13:43:25.74ID:Fn7xjkMTノリスケ、フネにのる
の三本です
0706ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 14:08:58.51ID:yXGO6vKo0707ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 14:56:26.59ID:7ap3nrWu0708ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 16:28:20.90ID:kf5yVrPh圧力鍋で角煮つくると脂身はちゃんとトロトロになるけど赤身がパサつきやすいね
調理中に水分が逃げないせいか味も想像より薄い
圧力鍋あるけど、いまは普通の鍋で長時間煮込んで作るようになった
ガス代も思ったほどかからないし
0709ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 17:08:58.26ID:1J8Iq77y0710ぱくぱく名無しさん
2020/05/09(土) 20:18:30.89ID:SFaM5uMl納豆のたれと美味しい塩とギョニソで人参しりしり作ったらクッソうまい
こんどラード買おう
0711ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 09:47:42.07ID:JCjt/xofカツオに限らないがね
0712ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 11:57:22.42ID:dxYYxIrA違うのならお昼なにを作ったか書いてごらんなさい
0713ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:06:02.37ID:6p0mKNg70714ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:55:10.84ID:hJYnww3v0715ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:59:41.44ID:dxYYxIrAベーコンの代わりにソーセージ角切りで
0716ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 13:02:00.12ID:q+M0j03h炒めるのが普通だが電気圧力鍋で調理したいので調べてやってみる
「あとは昨日炊いた残りの赤飯
0717ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 13:20:03.81ID:diw2Mtku0718ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 14:09:54.51ID:q+M0j03h下茹でした方が良かったっぽいけど
昨夜のうちから酒と醤油に漬け込んじゃってたから
そのままレバーともやしとにんじん生姜ニンニク入れて無加水で加圧10分、
その後ニラと醤油砂糖酒ミリン適当に入れて、
蓋開けた状態で加熱8分ほどで煮詰めた
https://i.imgur.com/kR5148i.jpg
サラダとニラは窓の外で育ててるやつちぎった
もう一月もすればトマトも自家栽培のが食える
https://i.imgur.com/FvN6PGy.jpg
0719ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 14:12:38.44ID:XgqPNZ4yきゅうりとレタスとビアソー
0720ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 14:32:39.77ID:7n4Kqvw50721ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 14:55:19.97ID:q+M0j03hしかし、人参シリシリようのおろし金がここへきて大活躍である
0722ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 15:29:12.81ID:swa7QR26予想以上にエキス分がドバドバ流れ落ちてた
皮で包むのはホント理にかなった調理法なんだと実感しました
0723ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 16:27:04.11ID:XgqPNZ4y0724ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 16:30:12.94ID:pRVzgDjC鶏レバってよくよく考えてみると火が通りにくくて難しいんだよな
加圧して崩れないかと最初思ったが平気ならこの調理法はありだなw
0725ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 18:26:43.84ID:hJYnww3v0726ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 18:52:42.32ID:rV7PwwV/0727ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 19:44:49.32ID:6KUuBSoH0728ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 23:02:14.71ID:TZX7/sv6古い青魚は最悪だよな
スーパーの鯖とか臭すぎてよく食うと思う
0729ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 06:06:45.19ID:NOOV8cUK放り込んである塩サバフィレだから臭わないな
0730ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 06:46:07.37ID:ux4H3g2+0731ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 09:46:41.95ID:l8Xuz4u6鯖煮定食喰った後は自分でもげんなりだね
0732ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 09:51:02.47ID:IionGHRf0733ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 09:59:01.66ID:oBO+6Fj+0734ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 12:56:40.90ID:wGsKAvta口から取り出しながら食べてるのが
めんどくさそう
0736ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 13:37:32.38ID:KRhTS35Y0737ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 13:48:17.16ID:e92tKcYYアラでいつも爆安で売ってるのに
0739ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 14:56:29.44ID:UDTSWdra真っ黒で分厚いところを鍋で煮ると
臭みが抜けて歯応えあるステーキみたいになる
0740ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 19:00:11.94ID:12N6NYxz0741ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 21:33:58.72ID:BHxR/AYCそういうの巡り合った時買って蒸して橋でほじくりながら食べてる
でもタイの時はウロコがひどくて食べにくくて今後は避けようかなとも思う
マグロの血合いって買ったことないや、今度探してみよう
0742ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 21:37:02.11ID:qr6tuW/R血合なら養殖鮪が脂肪分多くてオススメ
肉肉しいステーキになるよ
400〜500gで200円くらい
>タイの時はウロコがひどくて食べにくくて
ペットボトルのキャップでこそげ落とすといいよ。
0743ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 22:19:15.03ID:On025SMEちゃんと下処理して
0744ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 23:01:56.16ID:MrxLUwHW残りはおろしそばかスパゲティか麻婆大根かなんかしよ
0745ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 23:16:53.03ID:12N6NYxzでもうまくやって鯛めしにすると美味いんだよな
0746ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 23:18:40.55ID:iGUeyX9Rサブウェイぽいな
あそこアボカドが切片じゃなくてペーストなんだよな
鯖の切り身なんて骨の場所が明確だから骨抜きあれば骨なしに出来るぞ
0747ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 23:58:56.90ID:DHuTqeBG0749ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 00:39:37.47ID:JgpZSoRoソムタム食べたことないけど、細切りじゃなくていちょう切りにして干して漬ける。まぁ和の味の漬物だよ
0750ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 00:45:15.98ID:c3wd9ExMへえ、きゅうりなら砂糖塩酢醤油昆布赤唐辛子みたいなので
たまに漬けたりもするよ 最近手抜きで糠漬けばかりだけど
0751ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 00:54:57.12ID:JgpZSoRoもう後はそんなにケアせずポイッと漬けるだけみたいな領域に至るのだろうか…
0752ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 00:59:01.60ID:c3wd9ExMたまに塩とか足す程度で小さく作って冷蔵庫に入れっぱなしで楽々だよ
ミタケも評判良いけど個人的には河村さんが好みだった
0753ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 06:55:20.79ID:Ot3S8Brcむかしやってたけど手が汚れて面倒くさいからやめた
0754ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 08:54:47.35ID:uxt8/M9j味噌漬け、粕漬けなんかはやってる
小ナスの時期になったら辛子漬けもやる
0755ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 10:26:41.20ID:ZSzcSkir0756ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 10:40:27.16ID:FgVi120s0757ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 10:46:48.15ID:2kscDkyt血合いとかスジ(膜?)とかアラとかは苦手だな
0758ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 10:54:58.28ID:ZSzcSkir0759ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 12:10:26.74ID:7S9kCt6Qアラには大抵カマも入ってる(俺のいくスーパーはそう)からお得感一杯
蒸すのが一番スッキリうまいけど面倒ならアルミホイルでくるんでトースターで
焼くだけでも美味しくいただける
何も味付けせずにまず食べてみて、塩っけないならしょうゆ少々とか塩少々
ただ骨をばらしながら食べられるところを探していく作業はめんどい
あと俺目ん玉食べられない
0760ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 15:24:17.74ID:FgVi120s冷酒が何合でもいけるぞよ
0761ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 19:35:00.07ID:0/gnf6C1手が汚れるのが面倒って人には根本的にむいてない気がするけど
ハンドル回せばかきまぜられる容器みたいなのも確かあったよな
0763ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 20:07:41.11ID:Xjqg364nヨーグルトに漬けて美味いのか?
他なにで味付けするの?
0764ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 20:13:23.55ID:JpkX+Z/Gぬか漬けと同様に塩を入れるのよ
ぬか漬けはいろいろ手を入れて乳酸菌をうまく増やして、それで入れた材料にうま味をつけるわけだけど、
ヨーグルトだと生きた乳酸菌がもう居るので乳酸菌を増やす手間がない
乳酸菌は、ぬか漬けでも増えるように塩分の耐性が強いから塩を入れても問題なし
味噌も最初は乳酸菌発酵から始まるからね
ぬかって要らないものだから利用していた乳酸菌発酵の媒体に過ぎないのね
だから最初から発酵されてるヨーグルトでも問題ない
ただ、野菜から水がでて薄まって再利用数が限られるからちょっともったいないかな?
0765ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 20:18:01.13ID:Ot3S8Brc週に一回食べれば満足だから
つい放置してしまうわ
0766ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 20:45:13.11ID:zkygjwo+0767ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:17:06.08ID:BNmPglV7でも自炊は好き
みんなは結構通販とか活用してる?
0768ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:25:47.33ID:zkygjwo+通販なのは酒と家電
0769ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:26:12.14ID:6WA3qCBS毎日かき混ぜなくても大丈夫。
24h勤務なんで冬以外は冷蔵庫保存してる。始めて五年ダメにしたことないよ。キャベツや白菜の外葉や、大根の皮、夏は曲がった胡瓜なんかを適当に入れてるよ。
0770ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:27:49.67ID:bmjkb1NEうーん逆だなぁ、手に取って確認してあれもこれもってなるのが好き
通販は手に入りにくい調味料とか大容量の食材を安く買うぐらい
0771ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:27:58.69ID:7S9kCt6Q正直なところ野菜を入れるときと出すとき以外
まったくかき混ぜたことが無いけど問題起きない
ただ漬かるのに数日かかる
0772ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:41:19.47ID:Ot3S8Brc実は以前、面倒くさくて投げ出した経験あり
冷蔵庫で1ヶ月くらい放置しても大丈夫ならありがたい
0773ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:27:28.95ID:Db+n/LxD外食で圧力鍋殆ど使われてないけど、そういう理由もあるのかなあ?
便利だけど、やっぱり普通の鍋で弱火でやる方がいいのかな
0774ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:32:46.43ID:rx40QGjeスロークッカーあればお出掛けもOK
0775ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:37:02.75ID:jCd7XoSNあるいは三日坊主ですぐぶん投げ
0776ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:50:54.06ID:BNmPglV7暑くなるし
ピクルスもオススメよ
俺はモチベないからやらないけどw
自家製ピクルスはマジで旨い
見栄えもいいしね
0777ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:51:54.11ID:yUKYEKg+0780ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 10:04:05.55ID:Lvs1yl1Pワインの友
0781ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 10:08:58.79ID:RtSnVE+W0782ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 19:43:37.18ID:jNMJpgcCどんな味なんやろ
0783ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 21:08:22.00ID:VJolGfQjすっぽん 筋肉質で鶏のようなウマさ
はも 超たんぱくで酢味噌をたべてるようなもの
のどくろ 値段の割に?な味
あかむつ しらない
0784ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 21:16:42.17ID:s6FbXEFi0785ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 21:58:23.49ID:FlRt1Ug70786ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 22:10:31.20ID:yH6HfsqFしかし、地方によっては夢カサゴ等もノドグロと呼ぶ地域もある。
深海の魚は口を開けると中が黒い物は沢山います。
まぁGW中に自分の船で釣りに行って赤ムツと白甘鯛と夢カサゴ釣ったけどなwww
0787ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 22:10:58.32ID:yfHBaBFb19年10月までの未開封ヨーグルトで無水カレー作成中
ようは冷蔵庫のあまりものぶち込みカレー
カレールウは買ってないのでSBカレー粉で仕上げる予定
ヨーグルト自体は好きで買うんだけどなぜか開封せずに持て余すんだよな
フルーツグラノーラと混ぜて食べるつもりで買うんだけどもグラノラも未開封のまま期限切らしたり
嫌いなわけではないんだが、多分ご飯が好きだから手が伸びないんだ
買い物してるときは腹減ってるから何でもいくらでも食べれる気がしてバンバン買ってしまう
0788ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 23:00:16.30ID:c/py6E940789ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 23:02:42.48ID:yfHBaBFbトマトを入れたためだろうけど驚くほど水が出てるのはいい感じ
しかしヨーグルトがチーズみたいになってまったく水に溶け込まずにたんぱく質の塊状態になってたw
混ぜてみてももっさりチーズ状態のまま
このままはなんかいい感じじゃないのでさらにスローモードで8時間煮ることにした
さすがに賞味期限半年オーバーはまずかったかな
0790ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 01:59:49.47ID:2o3/5wmU何か加熱調理とかもしてるの?
自分はそのまま食べた事しかないな
色んな風味のがあって楽しいしね
0791ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 03:13:47.53ID:E8lZKXtT・ベーコンを巻いてフライの衣をつけて高温の油でさっと揚げる
・少量の辛子明太子と一緒にワンタンの皮に包んで小麦粉糊で封して高温の油でさっと揚げる
冷えたビールを用意するのを忘れずに。
※辛子明太子→練りウニへの変更は、酒量過多になるために禁じ手とします。
0793ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 08:06:50.28ID:GqNVr3SLノドグロとアカムツは同じ魚だよ
関東はアカムツだよ
0795ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 09:12:37.82ID:RvQYoOBq・ノリで巻いて醤油つけて食う
(わさびや柚子胡椒を薬味に)
・ノリで巻いて黒胡椒つけて食う
0796ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 11:40:58.25ID:iOwyBUMfカマンベールを海苔で巻くのも好き
0797ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 15:30:30.63ID:yO7yp0Ne縦半分に切って卵焼き焼くときに芯になるように並べて置いてクルクル巻いてる
高校時代に母親がお弁当に入れてくれた卵焼きで一番好きだったやつ
0800ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 17:28:44.89ID:9g9yFUcgあとなんだっけ?
0801ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 18:16:10.04ID:jKFlYUbK天然で大型の成魚で、という条件で
本マグロ、トラフグ、クエ、真ダイ、マカジキ、ウナギ、アユ、……
0802ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 18:34:51.50ID:DVbFg6wJ0803ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 20:18:18.41ID:+8ylgNHc俺の感覚としては漁師が獲って普通に魚屋で買えるモノ以外が高級魚に思える
アラカブとかハゼでさえ高級魚
0804ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 21:14:48.35ID:QK4XcvhD0805ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 21:19:14.08ID:+OtB2RCX0806ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 09:38:35.40ID:4vXMotuk0807ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 11:30:05.18ID:RdGfa7At0808ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 11:48:20.05ID:dOus0j1iそう高くもない板前割烹や個人居酒屋で出されるのは、
希少魚、釣魚、珍しい魚止まり。
相当お高い料亭や高級寿司屋で出るのが、
仕入れ値が張っていて、
昔から高評価の定まっている高級魚。
0809ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 11:54:17.11ID:+cXv3Po+0810ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 14:14:20.82ID:zM+jI17/0811ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:53:01.67ID:nRa1O7kR0812ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 16:24:47.48ID:Yn/Wv8Dd0813ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 16:32:41.84ID:5tK3YlWQLチキも買ったけど先に食べてしまった
PBの包装が糞ダサく改悪されてて納豆の中身がわかりにくかった
0814ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:03:00.53ID:FO57/gEy0815ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 19:03:02.03ID:5tK3YlWQローソンセレクトの納豆だけで小粒、極小粒、ひきわりと何種類かあって
それがしまりのない不味そうなパステルカラーの緩慢な包装になってる
行ってみればわかるけど食欲減退して無駄遣いせずに済む所か楽しくない
0816ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 19:09:21.41ID:ArHIMmWz自分はおたふく納豆のパッケージ以外食指が動かない
0817ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 19:13:51.65ID:tk+p1tCvそんな貴重な魚とは思わんけど、これも文化の差かね
0820ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:21:09.83ID:By6+9F0a使ったけどかなり良いね
なんか他にオススメのものないかな
0821ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:26:19.19ID:fPUMrNxp0823ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:41:37.88ID:+Qn06Khkなんかオススメのものないかな
0824ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:42:20.84ID:ArcFTp600825ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:58:34.65ID:UvjdW8i3おいしくておいしくて言葉にできないんですね
わかります
0826ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 21:00:45.27ID:By6+9F0aあんまり使わないもの買っても邪魔だけど、
最低限に豊かになるものは欲しいこの頃
0827ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 21:09:04.61ID:ExPVhYToレンジでゆで卵すごいよね、失敗がない、他のレンジ調理器ならレンジでパスタだな、乾麺ならほぼどれもいける
0828ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 21:10:01.47ID:dOus0j1iどっちかって言うと、おかめは東日本で多く使われるイメージ。
おかめ蕎麦とか、お祭りマンボの「おかめとひょっとこが」とか。
おたふくは西日本色が強い言葉かな。
仁和寺のおたふく桜や、「お多福こけても鼻打たん」とか。
0830ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 21:30:50.75ID:8quU8C500831ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 21:40:24.43ID:c5hiizUC0832ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 22:08:27.72ID:5tK3YlWQ英語表記も加えるまでは理解出来るけど
あれは食品向けの包装じゃない気がするよ
>>830
見た目改悪されたけど中身は良い物が多いんだけどね
0833ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 23:21:18.23ID:c5hiizUCPBだっていうことしかパッと見でわからないよね
オシャレ目指してんのか知らんけどひと目でわからないってのはイマイチよね
0834ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 00:12:28.21ID:lC2FAMCh…ので、うどんの予定をオムライスに変更。
どっちも美味かった。
0835ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 00:42:18.22ID:RqILNWyJアルミホイル巻いて水に入れてレンチンすれば出来るんだよ茹で卵
情弱用商品買わされちゃったね
0836ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 01:21:52.97ID:xK4Y4HXHちょっとの量のお湯を沸かす程度でも10分以上とかかかるからIH嫌いだ
ずっとついてるには時間かかりすぎるんだちくしょうめぇ!おっぱいぷるんぷるん!
0838ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 01:36:10.80ID:qCZHhzQq0839ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 01:36:28.57ID:qCZHhzQq0840ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 01:55:01.43ID:lC2FAMChそれとも豆を塩茹でして、茹で汁で米を炊いて、茹でた豆を後から混ぜる派?
俺は後者だ。
0841ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 04:07:40.44ID:3KJ1MD+e0842ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 05:11:51.48ID:JZGg/jnt0843ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 05:55:00.43ID:xK4Y4HXH0844ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 08:51:43.51ID:7LOdCxbZ出汁と何か具材で米を炊いて、仕上げに豆を混ぜる
これがよろしよ
0845ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 10:17:52.20ID:tSexzB+B0846ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 10:24:53.53ID:RqILNWyJアルミホイル巻いて水に入れてレンチンすれば出来るんだよ茹で卵
情弱用商品買わされちゃったね
0847ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 10:55:46.22ID:bNl4nY2Oパンはブランパンにしてもらって半分持ち帰る
夜、玉ねぎの茶色い皮を煮出してスープを作る
そのスープを耐熱容器に入れて朝のフランスパンを切って入れて溶けるチーズを入れてオーブントースターで焼いてオニオングラタンスープにして酒と一緒にいただく
これが俺の乞食生活
0848ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 16:20:37.25ID:mU9ZAScE煽りにもならない煽りしかできないいつものヴォケですかね
0849ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 17:10:08.48ID:i1KzZcGZ(新鮮な卵 & 圧抜き穴を開けてないという茹で卵における悪条件の場合でも、殻がくっつかない)
電子レンジ用の茹で卵器も蒸す方式なので、自分も持ってたことあるけど結構良かったよ
(ただし、自分が買ったのは1個用で、尚且つ蓋の内部に水が溜まる点が面倒で使わなくなったが)
0851ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 18:50:29.62ID:l7NC4Kat安いわりに百均の偽ポロよりは普通の味で腹にたまる感じ
野菜と卵とごま油足した
0852ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 18:52:38.48ID:d4MVFE3M0853ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 22:06:52.71ID:QmaDk2Ro0854ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 03:55:23.27ID:oYci9Ip30855ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 04:45:54.88ID:iQ6Ip/ES0856ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 07:23:48.11ID:2PqcsbaZ夏もラーメン食うのか?
0857ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 08:46:41.01ID:sioDTbOM冷やしラーメンいけるの多いぞ
チキンラーメンは無理だけど
0858ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 08:59:31.82ID:rd/cxQUx0860ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:12:02.00ID:7f18jsm80861ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:35:06.18ID:sioDTbOM全部は無理。ミニサイズでも。
0862ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:44:41.57ID:2PqcsbaZそれにちょっと醤油をたらすとマイウーすぎる
0863ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:53:02.19ID:J2W2ALcN0865ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 12:22:59.93ID:6riDcPfdノシ 自分も好き。学生時代に校門の前の店でベビースターを売ってて、
部活帰りにそこでカップを借りてお湯掛けて食べてた。
0866ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 13:01:56.89ID:cpua90Vc安っぽい味だと分かっていても時々チキンラーメンやベビースターが無性に食べたくなる
0867ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 13:38:14.78ID:zp/yJ1tn塩半分チキラー試せば良いのに変なアレンジばっかやってる
0868ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 14:33:11.49ID:vJK2l7r50869ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 14:46:25.94ID:YML9Fic0タイムトラベラーが
0870ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 14:54:08.90ID:Gl9ZHghmこれで買い出しの頻度が減る
かつコスパよくタンパク質も補給できる!
0872ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 15:22:18.33ID:zp/yJ1tn意識低いとか興味無いは置いといて世の中は知っといた方が良いぞ
そういう新商品がたくさんでて売れてる
0873ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 15:23:59.24ID:V8BhXxGS0874ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 15:27:48.96ID:Gl9ZHghm個人的には塩分なしのほうが
色々と調理に使いやすい+タダレンジでチンして調味料色々かけて食べれるから飽きない
メリットしかないんよね
0875ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:00:14.69ID:rzCbIjIO0876ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:07:26.64ID:YML9Fic0ブームってのは短期間にわーってなることだぞ
最近でも五年くらい前じゃないか?
0877ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:16:57.89ID:V8BhXxGS0878ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:42:29.95ID:t3XlXX3gジャンクフードは濃い味のほうがリピートされるから
健康指向の人はインスタントラーメン食べないし
0879ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:46:13.37ID:7f18jsm80880ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:59:12.07ID:I3Rai7Fr塩なめたら1発で止まった
普段はそんなことないが
0881ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 17:17:14.25ID:iJ+vFZxtそりゃ売れそうか売れなさそうかでちゃんと多角的視点から判断してるだろうよ
ド素人が思い付く程度の点に、企業が辿り着いてないと何故思ってしまうのか
0882ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 17:27:43.21ID:rzCbIjIO0883ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 17:31:53.50ID:zp/yJ1tn半分残せばそりゃ塩分も半分だ 外食には8〜10gとか入れてるのもあるし
あれに比べればまだ抑えてるという主張か
0884ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 17:43:53.50ID:V8BhXxGS0885ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 17:46:05.27ID:PC8HqUbm厚いやつ
0888ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 18:09:12.48ID:rzCbIjIO未だにダイエットコーク系が全糖のコーラを駆逐する事が出来ないよな。
糖質も脂質も塩分も、本来は命を維持するために必要な物。
DNAに刻み込まれた嗜好を誤魔化すのは、どれだけ研究しても難しい。
0889ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 18:50:19.40ID:Nl/6Ggbk我が家の定番だったけど最近みないな
0890ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 19:12:28.51ID:6riDcPfd0891ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 19:21:22.17ID:tYD/N46Nかつてうなぎ釣ろうとしてたけど、釣れても美味しくないと
悟って辞めたわ、ハゼでさえ都市部は痩せてて美味くない
0892ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 19:23:37.71ID:t3XlXX3gいま調べたら、北陸でカジキやサワラのことをサスと言うのか
石鯛なんかもいろんな地方名あるよね
白甘鯛を釣った人?
0893ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 19:37:58.78ID:S+oVQ4Pd「初めて聞いた」なんて言ってたからな
関東の人かな
0894ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 19:40:21.78ID:tYD/N46Nhttps://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/natrium.html
同じ魚でも保存の効く開きは塩分凄いし、生なら汽水とか物によっては
塩分が少ない、最近は塩分サラダ油無添加の缶詰も結構ある
ちなみに俺は一昨年熱中症になり脳梗塞になって軽度の半身麻痺になった
塩分過多も原因の一つだが脂質(高脂血症)の方が大きな原因だったと思う
一食につき塩分2g以下脂質10g以下を心がけてるよ
病気後ダイエットして3ヶ月で体重が2割減って体臭が全く無くなった(体脂肪23%→14%)
ベスト体重は個人で異なるので、血液検査で問題なければ良いかな
暑がりで薄着するのも血圧が上がりやすくなる、痩せて寒がりで着込むのが良いよ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 20:00:01.47ID:t3XlXX3g東京は北海道の魚も流通してるから冬に形の良い黒ソイ見るよ
カサゴの仲間のアレのことだよね?!季節には白貝や栗蟹もあるし
20cmないようなキンキの小さいのとかは3尾500円くらいで買える
0896ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 20:44:35.10ID:I3Rai7Frもとは北のほうの魚だったけど
0898ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 21:42:15.70ID:9ZGB+zaV買う時嵩張るのがしんどい
0899ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 22:42:35.53ID:rzCbIjIO買い物袋のどこに入れるかで、パンと卵はいつも場所の取り合いになる。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 23:16:14.28ID:c7bpzeQk横からの衝撃には弱いけれど上からの重さなら影響ナッシング
0901ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 01:16:16.18ID:vVD6e4eb0902ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 02:33:19.82ID:nKXx1zOF0903ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 05:01:38.76ID:bFvLZkBh帰ったらパンがクニャとなってる
0904ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 11:50:03.19ID:z4uE4pWU0905ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 11:54:32.77ID:SSXZDRfO下手に上の方に入れると袋の中で横倒しになったりとかして、
その状態で壁とかに擦るのが一番割れるとは聞くけどね
0906ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 12:07:17.09ID:+QMvlliO自宅に到着して玄関に買い物袋をドスン「あ」
ってやらかしたことある
0907ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 12:51:39.76ID:6PrAfWg0自転車やバイクのカゴに入れて歩道の段差超えると卵が割れる。
だから下に入れたくない。
安い卵だから殻が薄いってのもあるけど。
特売じゃなくてもLサイズ10個130〜150円、特売なら109〜129円くらいの。
遅い時間で安い卵が売り切れで6個300円の買ったら、
殻が頑丈でちょっとびっくり。
0908ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 13:05:13.68ID:6GOtAq24ただ家に着いて玄関開ける時買い物袋を扉にぶつけて
「あ」
って事なら何回もあるw
0909ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 13:44:43.71ID:k23W31P5それはそうでしょ、数十〜数百kgの荷重が振動や速度の掛け合いでかかる
自転車やバイクで運ぶならひと工夫が必要
0911ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 15:29:05.92ID:6n+7j47Qレンジで茹で卵の商品マジで良いよ!
殻剥きやすいし
チンしてる間に逆算で色々する時間確保できるし
舐めてた
0912ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 15:41:00.50ID:GQsLtfRr0914ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 15:49:14.43ID:rLLefYtyコロナ絡みで在庫嵩んで値崩れしてる?
0915ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 15:53:20.00ID:vVD6e4ebアルミホイル巻いて水に入れてレンチンすれば出来るんだよ茹で卵
情弱用商品買わされちゃったね
0916ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 16:35:56.29ID:cEBZn2dF消化出来ないのに気付いてから食べてなかった
0921ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 19:34:52.13ID:iabvaJDSきゅうり トマト、サーモンなど日によって和える物を変えれば良くて楽だったな
作るときの薄切りが面倒だが、おかげで上達した気がするw
0922ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 19:43:25.17ID:OQjbE8u60923ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 19:44:07.23ID:f+6Yi8rw生野菜をパパッと手を加えればそのまま食べらていいよな
0925ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 19:50:27.36ID:c60Ra0G20926ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:10:01.92ID:SSXZDRfO0927ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:13:06.72ID:7xCydewj買い物袋有料化でマイバッグ持参するか悩むわ
0928ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:37:56.85ID:c60Ra0G2マイバッグなんて無駄だし邪魔だし
0930ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:53:49.11ID:miweYBwoとりあえず自分は毎回レジ袋買ってる
0931ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:03:40.59ID:vVD6e4eb0932ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:06:00.38ID:lj/PFXoT最近のは植物性のやつ増えてきたから余計に
0933ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:31:26.28ID:c60Ra0G2セロハンテープは大概どこの店も常備してるから裂けたところを補強すれば家まではもつ
0934ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 23:25:51.15ID:1fKbg39hが、1日放置したらネバネバになって異臭発生
もったいねぇ
0935ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 23:54:46.33ID:95st0s2e自転車やバイクで卵運ぶなら袋を手に提げるといいよ
手首かハンドルに引っ掛ければ片手運転にもならんし
袋が重いなら卵だけ別にしてもいい
0936ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 01:15:28.73ID:FndAdLA30937ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 05:20:46.16ID:3A+zlBoV糞不味い3L白ワインがそこそこ飲めるスプマンテに化けそう
ジュースやお酒にも炭酸注入できる新「ドリンクメイト」炭酸の強さ調節が簡単に - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1253096.html
0938ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 06:21:44.27ID:cARP+4P60939ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 07:54:06.58ID:mCx8F2Tpそういう劣化品自体を見るのが珍しかった
0940ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 08:28:20.35ID:d6l5eL+F自分が子供舌なのだろうか
0941ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 08:52:03.36ID:LPNZsUws0942ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 09:13:38.38ID:4zteg8uwパスタ和え用タイマー:2分
の2つ使ってて計+1分加熱すると丁度いい
0943ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 09:15:01.94ID:t8NcehLk前カゴの形が悪いから袋がビリっと……
だから卵は下から二番目くらい(一番下はレトルトとか粉)
0944ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 09:40:28.46ID:Sp4ynZW30945ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 10:24:17.25ID:sGDfJIpk0946ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 10:28:12.84ID:N5nQLCe1レンチンもできるし湯掻くのも沸かすお湯が少なくていいのがいい
普通より柔らかく仕上がるから従来のアルデンテ苦手な人もいいと思う
0947ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 11:08:33.46ID:qj4lH58K食感がまったく変わるよね
0948ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 11:22:10.71ID:Wg1cCUaX0949ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 12:13:03.07ID:RsW/ee05https://i.imgur.com/1bpl2A9.jpg
https://i.imgur.com/cmTCKUi.jpg
煮沸したら桜の香りがして嬉しいわ
0950ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 12:14:24.05ID:qj4lH58K0951ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 12:19:01.32ID:RsW/ee050952ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 12:38:41.47ID:7t/k+aG0桜蒸しつったか
0956ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 15:22:15.64ID:YZhvqGEyGLAYのJIROが冷蔵庫をバドワイザーで満たした時に勝ったと思ったらしい
あとウイスキーとか友達用に用意したり
若い頃は年収2億くらいあったのかな
0957ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 16:20:00.70ID:j8Yr7+tm冷やし中華作った 具はキュウリと金糸卵のみだけど充分ですわ
0958ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 16:40:49.61ID:GQUy3KdHもやしだけでごはんがやばいくらいすすむ
ウェイパーや創味シャンタンでも作ったことあるけどなんか物足りなくて、けっきょく100ローで買える中華だしが正解だった
0959ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 16:52:05.30ID:Sp4ynZW3茹でモヤシの味付けなら塩、味の素、酒、ごま油、豆板醤もおすすめ
ユーリンチーをはじめとする揚げ物にめっちゃ合う
0960ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 20:25:00.84ID:Wg1cCUaX0961ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 20:46:03.77ID:5YCtc2Bi一人暮らしだし生魚なんて日持ちしないし、でも一人暮らしだからこそたまには魚食いたいなって思って友達に一夜干しの作り方教えてもらった
干物ってアホみたく簡単に作れるんだね
ラップしてジップロックに入れて冷凍庫放り込んどけば長持ちするし本当助かる
0962ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 21:02:52.60ID:55j9fhfPアルミ箔を併用したほうが良いみたいだぞ
(おれはまだためしてないが)
「魚 保存 アルミ」でぐぐってみ
0963ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 21:04:53.65ID:BrfAh22Hしかしスーパーで売ってる一夜干しって結構高いよね…何故だろうか
0964ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 21:07:18.73ID:A+CypMTw肉の一夜干しはできんかのお?
0965ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 21:12:54.01ID:BrfAh22H0966ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 21:36:59.53ID:j8Yr7+tmカゴ盛りスタイルで売ってる魚屋さんが近くにあるのいいな裏山
うちのほうパック詰めの店ばかりで鮭の筒切り(輪切り?)も全然無い
0967ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 23:04:45.53ID:5YCtc2Bi肉はアルミ箔で覆って冷凍してたけどそれ以外はしてなかったわ
ありがとう
>>964
魚も簡単だよ
魚捌くのが難しかったらお願いすれば鱗取りから開くのまで店の人がやってくれるし
1リットルの水に塩80gくらい入れた塩水に1時間漬けて、ベランダで洗濯物用のピンチハンガーで吊るしとくor干物用ネットに入れて一晩放置して朝起きたら取り込むだけ
コロナで暇すぎて魚捌けるようになったわい
0972ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 23:43:43.34ID:p7Gqwpc1227日目は重複だから229日目でいいよねっ!
一人暮らしで自炊している人のためのスレ229日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
0973ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 23:44:59.75ID:4zteg8uw特に美味くなった形跡はない
0974ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 23:48:39.08ID:ib0D4Jj10975ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 23:51:58.12ID:BrfAh22Hあーごめん、干した肉じゃなくて一夜干しだったか
1日だけ干すってのはわからん…レシピ調べたら結構でてくるけど、美味いんかねこれ
0977ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 00:24:02.94ID:ZVk/SJs90979ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 01:47:57.32ID:QrzNu0n6見せて欲しい
俺は今日は天才焼きそばがうまかった
0980ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 07:20:20.34ID:R7NTensJ0982ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 15:40:45.07ID:HRtNu4Yw0983ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 15:46:13.30ID:pWnr40az0984ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 15:50:56.60ID:FiXUIwTh他の具は無しで味付けも一切無しでドカっと盛られて出されて、銘々が自分の皿に取ってから
卓上の醤油かウスターソースか、好きな方を掛けて食べるだけのものだった
0985ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 16:35:31.90ID:nCSlvB7a醤油・ソースの両立性とか
調味を後から好きにやってもいい焼きそばの懐の深さがうかがえて
>>984
0986ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 17:04:30.63ID:yzGCZ66d職場の中国の人から色々料理教わってた
自分の昔の職場で先輩が旨いよと教えてくれた中華料理店のも
ピーナッツオイルが使われたほうれん草の焼きそばだった
0987ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 17:23:33.16ID:WAxtFscfたこ焼きもお好み焼きも焼きそばもみんな泥ソースにしちゃうけど
0988ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 17:36:05.98ID:S6BbSN/w0989ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 17:51:20.37ID:HRtNu4Ywからし醤油とかでいっちゃうわ
0990ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 17:54:28.47ID:nCSlvB7a0991ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 19:12:08.42ID:1/oZ8wCyいいなそれ
ソースや醤油は麺と一緒に炒めるべき!って固定概念もあるけど、がっつり炒め過ぎて硬くて味濃くなった焼きそばは苦手なんだよね
今夜の夕食はホットプレートで同じように味なし麺を炒めて食べる直前にソースと醤油回しかけて食べてみる
焼きそば食べたくなった
0992ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 19:21:42.40ID:1/oZ8wCyそれを大根おろしとポン酢につけて食べる
蒸すことで溶けた肉の脂が野菜に染み込んで肉と同じくらい、もしくは肉以上に野菜が旨くなる
漫画飯で見たやり方なんだけど油も跳ねにくいし野菜不足も解消されるし何より準備も簡単だし
あらかじめキッチンで完全に蒸し焼きにした後ガスコンロ弱火でテーブルで焼肉っぽく食べるのが個人的に好き
0994ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 20:36:11.36ID:6kNemayRそこに焼きそばをくぐらせて食べるんだわ。
俺は嫁と結婚してからこれを知って家では必ずこれで食べてる。
0995ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 20:52:31.06ID:nCSlvB7a0996ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 21:43:45.88ID:egxDdwgp0997ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 23:05:12.39ID:IBFKB99/https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1589968880/
0998ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 00:35:10.33ID:M8ijnPqq0999ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 01:00:21.78ID:4/8mjYNUhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589899181/
1000ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 01:00:29.39ID:4/8mjYNU10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 13時間 48分 19秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。