トップページcook
1002コメント292KB

【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 21:33:29.83ID:w85QlRUF
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0878ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:33:07.62ID:v4gTVaqA
長文お疲れ様です
相手をけなすのではなく納得させるとカッコいいですよ
自分のギャラクシーをうぷすればみんなにわかってもらえるよ
0879ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:39:04.53ID:4zAR1gYA
語尾で「〜だけ」や「〜ってだけ」を使う人は発達障害を抱えてる人が多いのでスルーした方がいいよ
0880ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:41:30.47ID:sOY7W3yp
包丁の研ぎを熱く語り合いたい人は
刃物板でやりあえばいいと思う

もしくは
ギャラクシー研ぎ勝負!その1
とかスレ作って引っ越し

研いだ包丁アップされて熱くスレが続いても
正直スレ違い
0881ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:52:23.22ID:Zz+xmkJA
>>873
押入の奥に砥石を仕舞っている様な奴が使ってる訳ないもんなw
0882ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 20:56:31.66ID:Zz+xmkJA
>>879
無駄な改行と句読点を合わせて3OUTだな
キ印のレスは読まなくても分かるから有難いw
0883ぱくぱく名無しさん2020/05/15(金) 23:20:17.70ID:le7ehqTV
>>877
GALAXYは幾ら頑張って砥いでも刃が柔らかいから長切れしない事実は解決出来ない

こんな砥ぎ方をするとすぐ切れなくなる
https://youtu.be/0P6klz6BTek

GALAXYはグラインダーで削って、
刃先が二段刃に成っているから、
2段刃の刃先部分だけを少し、
鋭角に削って糸刃を蛤に付ける

2段刃に成って居て、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/2/b/2bbb056c.jpg
グラインダーで刃が凹に成っているのが解るだろ

昔の日本の大工もカンナで行っていたのと同じ手法で、
包丁と違い、カンナの刃先は直刃

理由は、
カンナの刃は大切れする様に直刃で鋭角に刃が付けてあった
長キレしないから鈍角に刃を付直すけどグラインダーだから真ん中が凹む
グラインダーで削ってから鋼の部分だけを直刃にしていた

現在のカンナの刃は使い捨てが主流に成りつつある
0884ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 08:03:08.27ID:v4Kn9/Gg
ヒトカケラも否定しとらんことを何言ってんだ?
永切れなんぞ初めから求めとらんが?

下手がやれば

研いでも切れない、刃線がすぐ狂う、あっという間に減る

全部、技量を推し量るという点ではメリットだ、ちゃんと自分が下手だと認めて精進できるならな
そして上手くいけば結果がすぐに出る、それこそガチな高硬度材料使ってる物の1割以下の手間で
そこに持ちは求められん
0885ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 08:39:10.68ID:SGZqW8xr
二段刃つーか、あれはナイフで言うスカンジグラインド
石にベタ付けして砥ぎやすいスカンジグラインド
ただギャラクシーは雑な作りだからベタには付かないけど
砥ぐべき場所が分かるんで好きだ
0886ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 10:44:39.03ID:LNnMOl1R
>>884 >>885
刃の耐久性のために「コンペックス」にするべきがGALAXYは「ホロウ」になっている
「ホロウ」でもよいが刃先がキチンと砥がれていない
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.hinata.me/image/image/837217569095166708/article_pc_image06.jpg

GALAXYは「ホロウ」はそのまま、刃の先端だけ糸刃にして「コンペックス」にする
GALAXYの箱出しなら#3000〜#8000で刃先だけ砥げばよい
どうにかこうにか実用的な刃の耐久性が得られるが、それでも精々1週間
本格的に切れなくなってから#800〜#1000を使って刃付する
刃が柔らかいから砥ぎやすい

>>884>>877
の通り、刃の先端を良く見てどの様に砥げばよいのかを学習するのにはGALAXYはよい

>あんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ
真逆で、GALAXYすらまとも砥げないのに、よい包丁を買っても無意味
刃の形状を正確に見る事が出来ない人に包丁は砥げない
0887ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 10:59:15.95ID:Kw9MHibg
自分が砥いだ実物で説明すればいいのに
0888ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 11:28:32.62ID:LNnMOl1R
>>887
ID:Kw9MHibg自分がやれ
0889ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 11:49:36.95ID:OrgMbssd
>>887
社会的弱者にはもう少し優しくしてやろうや
0890ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 12:02:00.71ID:NDLjiQqM
砥ぎが適当でも切れれば良いんですよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2147516.jpg
0891ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 12:56:02.33ID:QqJLl27r
100均包丁で研ぎの練習なんてやめておいた方がいいだろ
切れないのを研ぎのせいじゃ無くて包丁のせいにしちゃうのがオチ

しっかり研げる人が趣味でやるならいいんじゃない
0892ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 13:25:04.64ID:Cs3mfrXo
そもそも今現在包丁持ってませんなんて人このスレ見ないでしょ?
わさわざゴミ買わないで今持ってる包丁で練習しなよ

正直ギャラクシーの話題はどうでもいい・・・
0893ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 13:26:13.79ID:2CEmygIH
包丁の選び方スレだからホントは包丁持ってる人はスレチだけどな
0894ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 13:56:26.65ID:4UXNE8+V
なんで包丁持ってると選び方の話題がNGになるんだよ
2本目選んだらダメなの?w
釣りじゃなくて本気でそう思ってるならアスペだよ
0895ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 15:29:26.21ID:aQmW/84b
買えば買うほど欲しくなる
0896ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 16:54:54.04ID:ksHNZGWV
名もない包丁からちょっと良いオールステンレスの包丁にグレードアップしたいんだけどなにがいいですかね。
グローバルとか藤次郎ヘンケルスの名前はよく聞くんですけど。
0897ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 17:35:27.01ID:ac3GTwG7
選び方の話題はOKだろ
研ぎの話がずっと続くようなら正直総合スレでやってほしい
0898ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 18:39:32.93ID:Cs3mfrXo
>>896
グレステン
片岡製作所 brieto
関孫六 匠創
下村工業 ヴェルダン

扱い適当でも錆びない方がいいなら下の二つ
デポット加工(凸凹で胡瓜とか剥がれやすい)が欲しいなら上二つ
0899ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 19:06:29.96ID:LNnMOl1R
>>897
包丁は何を選んでも砥げなかったらゴミ化する
現代の包丁はダイソーGALAXYでも砥げば実用性がある
週に1度は砥がないとならないくらい、刃が柔らかい

「下村工業ヴェルダン」 でも十分だけど、刃が柔らかく切れ味が落ちるのが早い

グレステン
片岡製作所 brieto
どちらとも業務用包丁として一般的

関孫六 匠創
知らん

包丁の選び方は、
用途、家族の人数、俎の大きさ、持った感じ、
で選ぶ

三徳包丁は砥ぎ減れば形状が牛刀になる

「モリブデン・ヴァナジウム」と書いて有れば、HRC56程度はあるから、まずまず使える

尚、アメリカ人は料理をしないから、家庭に切れる包丁が有る事は滅多に無い
白人連中はアタマが極端に悪く、すぐアタマに来るから刃物を砥ぐ事は無理

ゴリラからの進化が足りず、丁寧な取説を付けても、折紙で鶴が折れない
クラスで20人くらいにやらせてみたが、出来たのはアジア系だけだった
0900ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 19:54:06.39ID:SGZqW8xr
>>886
うちのギャラクシーのロゴ無し穴空き三徳はスカンジです
しのぎから下は真っ平
径の大きなグラインダーで削ってるからだと思うが
他のギャラクシーは違うんですね?
0901ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 20:46:36.42ID:LNnMOl1R
>>900
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=108
これなら安いが、
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=110
これは設備投資にお金が掛かる

両頭グラインダー
https://youtu.be/6rhP8Is7K_c
小さければ非常に安い
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B002TKP9PK

オレのGALAXYはホローの彫りが深い

>>894
包丁はあんまり料理をしなかったら半年位は保つだろ
切れなくなったら買い換えればよい、という考え方もある
包丁屋にとってはこっちの方が経営的によく、
海外展開は砥げないからそうなっている
0902ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 20:54:49.50ID:U4G7z8B2
GALAXYはノーマルとシール集めて貯まると600円で買える奴があるので注意な
0903ぱくぱく名無しさん2020/05/16(土) 21:23:31.18ID:U4G7z8B2
>>901
お前にはこれで十分だ
https://www.biccamera.com/bc/item/3398383/
0904ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 00:01:16.74ID:tgTUFojU
>>883
だから何だ?
要点をまとめろアホ!
0905ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 02:11:19.63ID:HbBOmQvL
>>903
それを言うなら、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/1/2/1277237c.jpg
こちらだろ

>>904
アンカーを辿ったら意味が解るが知能が足りない(知恵遅れ)のID:tgTUFojUには無理だろう
アキラメロン
0906ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 02:25:30.75ID:CIHviFFR
痛々しいな
0907ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 08:17:09.80ID:rtdoisGn
>>905
それはちょっと違う。使い捨て包丁はパン切りナイフに似てるがプロ用シェフナイフだ。
それにパン切りナイフの波刃を砥げる砥ぎ器があるので、砥げる。

弁当屋、仕出し屋などの、スキルの低い調理人向けの、ギザ刃なので切れが長持ちし、
切れ味管理できるスキルが無いので、一定期間使用(経過)したら捨てる運用をするための包丁だよ。
0908ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 09:31:39.19ID:HbBOmQvL
>>907
砥ごうと思えばどちらも砥げる
0909ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 09:47:04.96ID:83j4O9/G
ヴォストフかビクトリノックスのパン切り買ってセラミック棒でタッチアップしながら使えばずっと使えるよ
パン切りに関しては日本製は全体的に厚い作りであんまり良くないよ
今はヴォストフのグランプリシリーズのパン切りを10年以上使ってるよ
0910ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 13:01:42.72ID:mJAvQ2jJ
パンなんか切らないしなあ
行きつけのパン屋しか行かないし
回転ノコで切ってもらうもん

実際切るのなんかサンドウィッチくらいだわ
木屋のパン切り持ってるけど何回使ったかなーってくらい
0911ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 13:20:46.85ID:HFSIaYfB
波刃が砥げるシャープナーが貝印のだったら全く使えない

パン切りも持ってるけどバゲットとか硬いパンなら洋出刃、それ以外は
牛刀で切った方が断面が綺麗だし研ぎ直しも楽だな
0912ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 15:00:38.38ID:lerbyTPo
最近なんでも安物の柳葉で切ってる
硬いのは安物の出刃で
0913ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 16:06:46.39ID:c/Y1+ZE4
パン切りで切るのは焼いたばかりの皮付き鶏肉とか
0914ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 18:59:20.48ID:pBiFXKnJ
尺の全鋼薄手の牛刀でパン全般切ってる
普段使いには長すぎたけど大抵のサイズのものが切れて便利
0915ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 20:24:38.58ID:x/vJ91hZ
パン切りは日本じゃあんま使い道ないなあ
硬いパンを丸で買ってきて食べる文化もないし
トマトが切れない包丁を使う文化もないしな
0916ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 22:26:50.13ID:zjWljsL8
ホームベーカリー買ったら買う人がある程度いると思う
ホームベーカリー自体はしばらくして使わなくなるけど、包丁はサンドイッチ作るときとかフランスパン1本買ってきたときに使うな
0917ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 22:34:01.23ID:c/Y1+ZE4
柔らかいパンを切るのにパン切りはいらない
それは日本に限らない
あくまでパン切りで切るのは硬いパン
それとキッシュやパイとかトマトや鶏肉とか
0918ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 22:49:28.26ID:HbBOmQvL
>>914
尺の薄手は羨ましい
スイカを切るのにも良い
食パン切るのは最低24cmは欲しいな
パン切り包丁より断面が綺麗

>>916
硬いフランスパンでも良く切れる牛刀なら潰さず切れる
0919ぱくぱく名無しさん2020/05/17(日) 23:10:54.13ID:c/Y1+ZE4
>>918
皮を楽しむような本格的な硬いフランスパンを切れる包丁で切ると刃が傷むんだ
だからそういう硬いパンはパン切りで切った方がいい
0920ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 02:03:34.51ID:CEtWG5/8
ハード系のパン切ったら一発だよね
食パンなんかでも焼き立てで落ち着くまではガワがカリカリのも多いし
俺も今度出刃で切ってみよ
0921ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 03:58:18.52ID:eVQIR1jb
焼きたてはパン切りだと崩れるから
薄刃の蛸引きに少しオリーブオイルを塗って切ってるよ
0922ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:04:01.63ID:tQpdFTRq
>>920
焼きたてはむしろ柔らかいけど?
パン焼いたことないでしょ
0923ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:17:40.52ID:2OYfSgMi
>>922
外が硬くて中が柔らかい
角食パンの場合は
0924ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:18:38.69ID:1l5CtVo6
パン屋相手に「パン焼いたことないでしょ」ってあまりにもダメでしょ
0925ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:22:33.38ID:qWFbR3J2
パン屋以前に刃の厚みがあると切れないぞ
0926ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:33:06.86ID:KCYbiJQP
本当の焼き立ては表面が熱で乾燥していて硬い
0927ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:43:20.21ID:YlqfNRPX
ホームベーカリーで焼き立てを取り出したらカリカリでカチカチ
0928ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 09:46:31.79ID:ugcFOf+6
表面に焼き色が付いてるパンは焼き立ての時は表面カチカチ
水分が減ってないと色付かないからな
0929ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 11:37:29.25ID:3v98sMOd
160度位で焼くときつね色は皮一枚で表面もふわふわに
冷めないと切れないよ
0930ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 13:10:23.93ID:Y5FAkVV2
いつまでパンの話題を続けるのか
0931ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 16:25:32.55ID:/BTP9Nz7
冷ましてから切らないと絡まりができるよ。
0932ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 16:46:36.34ID:SZ6BY7FU
ギャラクシーなんてゴミで練習してもまったく意味ないよ
貧乏人が必死になってるとしか思えない
本番用で使う高い包丁で練習してそのまま使えばいい。無駄がないだろ
0933ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 17:28:12.27ID:Cw8yVV5c
切ろうと思えばどんな包丁でも切れる
綺麗に切りたいなら適材適所で選べばよい
0934ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 19:01:52.18ID:tQpdFTRq
>>924
パン屋は焼きたてのパンなんか切らないよ
他のパン焼くんだから

もう少しマシな嘘つけばいいのに
0935ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 20:35:04.59ID:9xyN1VNU
ぶった切り失礼
出刃が欲しいのだが、刃の長さで迷っている
釣りはしない、タイやイサキや小型のカツオを店で買って捌きたい
120、135、150のどれが適切?
0936ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 20:48:01.52ID:X16Zuw5m
その中なら150が最適だけどその判断が付かないレベルなら120で小型の魚を
おろすのから始めたら?
0937ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 21:25:32.52ID:PZl946ho
>>935
手持ちの包丁で、長さがどれぐらいほしいか目処をつけてみては?
あとは大きいほうがいい派と短いほうが取り回しがよく軽い派がいるから永遠におわらない
0938ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 21:42:43.78ID:zZpyLTZH
150つかってるけど使いやすくておすすめ
それより大きい出刃ももってるけどあまり出番がない
0939ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 21:44:06.84ID:2OYfSgMi
最初は150の骨スキがいいよ
出刃は実用性より趣味性が高いから後で買えばいい
0940ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 21:47:49.88ID:RSDMTxNV
>本番用で使う高い包丁で練習してそのまま使えばいい。無駄がないだろ

と、高い包丁をそのままゴミにして、その事実に自覚の欠片も無い下手糞がほざいていいます。

下手糞ほど道具のせいにして何かを貶し選びたがる。
腕が伴えば何でもある程度使いこなし、その上で好みがどうだという方向の話ができる。

そんな手合いだからこそ、ただの下手糞モノシラズと断じるだけの話。

下手糞の捏造以外で、100均メインに常用しろとか誰も言ってない

正しい砥ぎ方出来れば、100均だろうが切れる、(持ちは問わない、問う意味もない)下手には永久に至れん領域だが、
普通にまともな感性あれば十分できる事。
0941ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 21:53:00.98ID:2OYfSgMi
>>940
長文 改行 句読点
0942ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:01:11.01ID:ybOSkvCH
出刃ほしいって言ってるのにいつもの骨スキおじさんか
0943ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:10:22.91ID:RULVGIbT
>>937
手持ちは240の筋引きと210、240の牛刀
最近料理を始めて最初はサクを買っていたんだけど
魚が捌けるようになればもっと楽しいのかなと

>>938
150より短いのは要らない?
0944ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:16:24.17ID:2OYfSgMi
筋引きと骨スキがあればもう完璧だな
0945ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:25:24.03ID:3v98sMOd
魚のサイズ的にも150かな
小出刃はアジなどの小魚に使うよ
0946ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:40:03.46ID:WrIi9y5K
ゴールデンウィークに包丁巻を自作してみたけど
端切れで簡単にできるのでおすすめ
0947ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 22:40:25.31ID:WrIi9y5K
なお、自分も出刃は150です
0948ぱくぱく名無しさん2020/05/18(月) 23:17:14.40ID:3v98sMOd
>>943
特に鯛は食べられる所が多いので自分で捌くのがお薦め
サクは刺身、二つに割ったカマは焼いて、あと中骨であら汁とかフルコースで楽しめるよ
0949ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 03:05:35.42ID:E0QwAG5d
出刃は他の包丁と違って単に押したり引いたり切るだけじゃなく文字通り捌く、おろすなんかの魚の加工用包丁だからなるべく小さく軽く手に馴染むやつの方がいい
三枚おろしで背骨に届く長さがあれば十分
0950ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 06:23:21.97ID:j98X2/z0
俺も150買った
深めに握るからこれくらいの長さが欲しかった
0951ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 08:05:03.91ID:qFe7f7Hh
>>943
150使いやすいが使ってみて足りなければ105の安いアジ切りでも買えばいいと思う
アジ箱買いしたときなどに便利だけど数捌かなければ150でいいよ
0952ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 08:14:03.69ID:KM7Xj7BO
カツオは出刃なくても使い慣れた包丁で大丈夫。鯛も何匹も下ろさないと思うので、一番数下ろしそうなアジをターゲットに4寸以下の出刃が良いと思う。
0953ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 09:41:13.98ID:uKZgV5GL
出刃の優位性は厚みがあるので上から左手乗せて叩き割る所でないの?
刃渡りが長い物の方が厚みがあるのでそういう使い方するときにあって良かったと思うんだが
兜割ってアラ大根とか潮汁にするときにワラサや真鯛だと長いの欲しい
山岡さんではないのでてこの原理使っても簡単に割れない
0954ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 10:58:00.21ID:uo6NQpZo
出刃包丁をなるべく刃こぼれさせたくない派なんだよね
出刃買うときは骨切り用に一本デカいのと三枚おろし用に小さいのを買うというようにしてる
0955ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 17:13:38.20ID:bKOCA7TB
刃こぼれ嫌ならSK11 SML200買えばいい。
0956ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 18:31:26.82ID:X7aZ3dYu
刃こぼれ嫌なら水産用のハサミ買えば良いじゃん
骨もエラ、ヒレもチョキチョキ切れるし便利だよ
0957ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 18:34:13.44ID:DuKxVMdi
>>955
SUS420J2は柔らかすぎてすぐに鈍るからだめ
0958ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 19:23:12.95ID:kYJgsWPa
>>954 >>956
ダイソーにもキッチン鋏がある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomoyukitomoyuki/20151031/20151031112605.jpg

>>957
そんなあなたにはZDP189一択
http://www.yoshidahamonozdp189.jp/
https://www.hatta.co.jp/knife/material.html
09599352020/05/19(火) 19:59:13.33ID:/v5V+OvR
皆さんありがとう
まず150買ってみます
0960ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 02:02:54.93ID:+4gCiEbp
>>958
ダイソーのハサミで魚骨切ったことあるのかw
使えない。
0961ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 02:04:35.16ID:+4gCiEbp
>>957
鋼材オタ
まず使ってからな
釣りやるやつは、もっててあたりまえ
0962ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 02:04:35.27ID:+4gCiEbp
>>957
鋼材オタ
まず使ってからな
釣りやるやつは、もっててあたりまえ
0963ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 03:20:28.37ID:usBaSAMu
大事なことなので(ry
ここが釣板ではないことを理解出来ない池沼くんかw
0964ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 09:03:39.16ID:zUts4/vH
使ってもいないで柔らかすぎるとか言ってる奴よりマシだよ
0965ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 12:23:24.26ID:KMcCCiMg
10000CLの牛刀は使いやすいのかな。
0966ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 12:53:12.87ID:e19Lc2VU
今、包丁を研いで新たまねぎを6玉
薄切りにしてきた
キンキンに研いで始めたけど
なんか滑るからスチール棒で荒らしたら喰い付いて切りやすくなった
日常的に使うなら仕上げは必要無いね
0967ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 14:11:28.59ID:EjhjrqEU
切れないと目が痛くなんない?
0968ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 14:39:39.51ID:F1ZNy/78
刃先を仕上げているつもりが返って丸めてるんだと思うよ
0969ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 14:52:40.35ID:+44IR7oX
キンキンに=無意味に無駄に薄くして逆に切れん

というだけのオチな確率極大だな
基本的に仕上げ当てて滑るとか、生肉相手以外では単に刃に
返り残して鋭利でも何でもない状態にしてる自覚が無い場合が多い
0970ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 15:48:10.23ID:NNoqfPA0
zdp189の包丁買ったけど、切れ過ぎるな
ぼーっとしなながら洗ってたら、指ガッツリ切ってしまったよ
0971ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 20:03:35.72ID:fVB8RJda
薄くキンキンに砥ぐと切れなくなるのは何でですか?
0972ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 20:07:48.27ID:k4186q1u
>>971
そんな事実はないので気にしなくていいと思います
0973ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 20:33:33.55ID:5LnHUNIG
皮を剥くときに刃が入らんのよ皮に
それと力の加減もあるけど優しく切るなら食いつきが良いほうが切りやすい
0974ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 20:57:31.63ID:WMTHLP0d
高村刃物の花と龍泉刃物の梵天雲竜を比べたら、龍泉のほうがなが切れする気がする。高村は粉末ハイスなんだけど、VG10の龍泉のほうが硬いんかなぁ。使ってる人いてませんか?
0975ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 23:23:56.41ID:Co6wqq8I
100均は根元からボキッと折れることあるからなぜったいにいらないわ
あんなので料理しても悲しくなるだろうし旨いもんが作れるわけないよ
0976ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 23:50:24.94ID:MRiR4/QW
包丁1本で野菜も刺身もってなったらキンキンにしなくていいけど使い分けする人ならキンキンと食いつきと分けて研ぐやろ
0977ぱくぱく名無しさん2020/05/21(木) 00:23:31.90ID:6+ZrTw8E
>>975
悲しくならんしうまいもん作れるだろ
料理も人生も楽しんだもん勝ちだぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。