【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 21:33:29.83ID:w85QlRUF■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 23:34:34.74ID:Ssw8z/oE・トゲールとかトグリップとか
以上、コピペ要約
0003ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 23:36:44.58ID:xwclsmtH0004ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 01:31:21.16ID:DTl0IEbiいつ?何時?
肉眼で見ても大丈夫?
0005ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 13:32:43.18ID:kG+fei//毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね
991ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 13:43:52.61ID:jvqbUnTP
826だが釣りではないし
分かる人だけ分かればいいよ
5年で1ミリも不可能じゃないよっていう話を提示しただけで押し付ける気はないし
あとは自分で考えて実現してくれてもいいし
嘘だと決めつけて罵っててもらっても構わない
本心では仕上げ砥だけで包丁をメンテする腕を身に付けて実感を得てもらえると嬉しいけど
0006ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 13:33:45.97ID:kG+fei//>>991
それ、お料理に使ってる包丁ですか?
できれば、その包丁と砥石をアップしていただけるとありがたい
994ぱくぱく名無しさん2020/02/17(月) 15:46:52.51ID:S2GxC6Cd
>>991
いつも何を料理してるの?
どのくらいの量?
まな板は?
砥石は何を使用してるの?
これに答えれば信じてもらえるかもしれない
0007ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 19:57:29.69ID:Oa7wd16Qhttps://plu-plu.net/vivoknife/
http://vivo-villeroy-boch-group.com/en-GB/knives/
0008ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 06:31:22.17ID:GN3+mGC5刃材がアモルファス金属の包丁ってどうなん?
自称中華硬度HRC65と(68と書いてあるとこもあり)研ぐのは大変そうだけどね
0009ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 10:38:07.27ID:sX9skBz3オクで買ったけどうちのどこのだかわからん砥石(#1000#3000の合わせ)は上滑りして研げなかった
0010ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 12:10:27.53ID:Cbg71Z5gさんきゅ
ダイヤモンドの簡易シャープナー じゃないと研げないパターンか
結構手頃な価格(200mm牛刀で送料込み$60)だったんでどうかなと思ったのだけど手を出さない方が良さげですね
0011ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 20:45:29.98ID:38QU3zz7みんなのはもっと切れるってこと?次は日本製を自分で買いたいんだけど、同じVG10でも日本と中華では違う?
00139
2020/02/20(木) 01:23:55.96ID:jkLf2Ewg意外と高いね
自分はオクで送料込み2200円で落ちたから買っただけなんだ
初期刃付けでは良く切れてるなぁ 先っちょ数ミリが刃なんだよね
なまったらどうしたものか
0014ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 22:46:33.06ID:kc3sG8UKティファールとかも支那製だからね。
無名なら珍しく当たりを引いたんだよ。
0015ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 23:49:39.24ID:0EN6sSsU>>14
ありがとうございます次の包丁は当たり外れの無い日本製の良品を買いたいと思います
もっと知識と研ぐのが上手になったらココ戻ってきます
0016ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 12:49:11.75ID:6EauJtX3焼きの技術にどれだけ差があるかは知らんが>>11の三徳は悪いものじゃないと思うよ
0017ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 19:18:59.02ID:tSMZqkKhうん!私も中国製品は信用してないけど日本の技術を流用した中国工場で作ってるって言われて使ってみた!
元々切れない包丁で満足げに料理してただけだと思うから、これから長く使っていくための良品を買うよ!
0018ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 21:38:18.31ID:uETpuC5O再度言うけど、その中国製包丁は悪いものじゃないはずだから、次買うなら三徳以外がいいと思うよ
0020ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 04:58:56.78ID:C/l9jXBo0021ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 12:50:13.30ID:wV9JGzJI病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出をしたとして、
札幌区検は19日までに麻薬取締法違反の罪で、札幌ひばりが丘病院(札幌
市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の男と、同病院を運営する医療法人
潤和会(同区)を略式起訴した。札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑
を言い渡す見通し。略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、
院内で使用した麻薬の使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には
法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
出典:北海道新聞 平成30年10月19日付
0022ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 16:36:05.32ID:fMC5Z3CNMBS-26という素材の特徴を自分が使ってみた感じ、
知恵袋とかの情報などを見た感じでまとめてみると。
「しっかりと研いだら、すごく切れる刃が付きやすい」という特徴があるのかも。
だから、肉屋とかでシェア率が高いのかなと。
ただし、その状態の持続力が高いわけではない(永切れ性能は普通なんじゃないかと)
マメに研ぐタイプ。
たまにはキンキンにしたい。 そういう人にはいいかも。
永切れ、研ぎやすさ こういったものもおそらく並の性能はあるので
普通の用途で買ってもいいかもしれない。
奥さんとか母に買ってあげて、研ぎはたまに自分がやってあげます。
みたいなのは向かないかも。
それなら、永切れ重視、VG10,VG1,440系とかがいいのかもしれない。
結論としては、アマゾンの今の割引率なら、関孫六、ヘンケルスよりちょっと上質な包丁として
買ってもいいかも。1万ぐらい出す必要があるなら、特徴を活かせる人しか買わないほうがいいかも。
0025ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:07:15.83ID:fMC5Z3CNその前に使っていたのが3千円のヘンケルスなんで、8Aことはわからない。
24さんの言うように、スウェーデン鋼ステンレスのような方向性をもつものでそこまではいかないけど
みたいな感じだと思う。
で、思ったのは、金額が高い、素材が高いみたいな理由で
UX10、グランドシェフが最高だぜみたいになる場合が多いように思うけど
あえて、440、VG1 、VG10にしましたよ。というレスが少ないように思う。
【永切れ】3..5/5
【サビにくさ】5/5
【研いたあとの切れ味】4.5/5
【製品の仕上げ】4/5
個人ごとの評価になるといっても こういう指標で話あったほうがいいかもね。包丁スレも。
これがないと、
藤次郎は、仕上げがクソ悪いからすべてにおいてクソ包丁とか
UX10、グランドシェフがすべてにおいていい包丁とかそんな誤解が生まれてしまう。
0026ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:31:16.51ID:Qq3JeSjs0027ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:36:56.48ID:fMC5Z3CNそれはすごくあると思う。
しかし、今の状態よりは多少ましになると思うし
あくまでも個人がその包丁に対する個人の評価っていう捉え方は必要だと思う。
あとは、その包丁に対するレビューの数が増えることでレビューの信頼度がおそらく高まる。
0028ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 23:32:16.85ID:5QGzWFp7それで今までのレスになっているわけで
料理の味だって数値化できないのと一緒だと思うけど
数値に頼りたいのは分かるが複数メーカーとかでやるべきで個人特に匿名掲示板でやってもね
0029ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 00:44:05.89ID:4VJf0jFrVG1はほとんど割り込みの安いやつだし
VG10は越前拒絶反応が出ちゃうでしょ。
そんなんでまともな数字が出るとも思えないが
0030ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 07:19:52.68ID:Oj6DycD0思うしな。
0031ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 07:36:56.39ID:R5yeRSIe成分が近いからな
0032ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:35:15.65ID:gT7VzRP3だからどれでも同じだね
ってことになっちゃうよ
0036ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:21:57.69ID:R5yeRSIeたとえば子の日の洋包丁がVG1だから使ってみてから判断しろよ
0037ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:32:14.42ID:KZ1SmIy6モリブデンやバナジウムを添加することにも
あまり意味はないということか
じつに興味深い
これからはどの刃物メーカーもステンレスナイフは
中国製9Cr13MoVあたりに切り替えていくことになりそうだね
0038ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 14:22:53.26ID:olNji67+https://www.youtube.com/channel/UCDJ_L7aJsijdUKXQgy7GXhA
0039ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 23:20:08.89ID:gV8bXRtV子の日は基本洋包丁にも2種類の鋼材があるぞ?
どのタイプのことを言っているんだ?
0041ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 00:01:28.61ID:ausjZ1CNなんなら聞いてみればわかるべ?
0042ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 11:05:43.65ID:yLQXtzb5https://youtu.be/8HKeKH1r67c?t=35
https://youtu.be/YJgevPoLX14?t=7
0043ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 12:06:22.38ID:4nbmPHMO420J2の改良タイプのようなんだけど焼入れ焼き戻し後
硬度がHRC59あって440c並み、しかも440cより
錆びにくい素材のようだ。
0044ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 18:30:17.99ID:CYj5FLU+0045ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 01:12:41.20ID:o4QQZghm聞いたんだけどネノックスの鋼材は全部一緒ということだった
鋼材名は教えてもらえなかったが最高レベルのハイカーボンステンレス鋼という事を言っていた
0046ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 11:10:24.26ID:nCJH7iWX硬さだけなら従来の420mod系の鋼材
AISI 420MoV, EN 1.4116, ISO/DIN X45CrMov15, 同 X50CrMov15, GB/CHN 5Cr15MoV
でもmax 59HRCだし耐食性は440C以上(多分420J2以下)だよ
JIS規格外でスペック的にプラ用金型鋼と工具鋼の境界あたりの鋼材だからか
国内メーカーだと420J2より炭素増しの420modはすくないけどJFEが刃物用としてEN1.4116を生産してる
EXEO-CR20がこれらと同等の鋼材かどうかは不明
工具鋼扱いじゃないみたいだから薄板材の少量出荷に対応してないようだと
国内向けの包丁としては採用されづらいかも
420modはヨーロッパで一般的な鋼材だから輸出用の包丁としてはいいかもしれないが
日本製の包丁で420modレベルの鋼材が受け入れられるかどうか?
EXEO-CR20のPDFカタログの屋外暴露試験では各鋼材の熱処理条件をおなじにしているけど
焼き戻し温度500度というのは180〜200度焼き戻しとほぼ同等の硬度に仕上がるが
むしろ炭化物の析出が増えて孔食しやすくなる熱処理法(利器材では低温焼き戻しが一般的)
また丸棒と薄板では熱処理後の表面の耐食性はことなるので
薄板の平面部分で比較した場合におなじ結果になるとはかぎらない
酸アルカリ浸漬試験では上のものとは別の熱処理をして比較しているから
かなり作為的な比較広告といわざるをえない
(こちらは刃物用としてはわりと一般的な熱処理条件に近いが焼き戻し180度は440Cには高め
機械部品用で低温焼き戻しが一般的かどうかは知らない)
0047ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 11:25:00.29ID:TZbUGFRM鋼材の炭素量に見合わない硬さを出しても長切れするわけでもなく欠けやすくなるだけだからなあ
440CなどはHRC62ほどに仕上げることもできるポテンシャルがあるけど刃物用としては一般に59〜60に仕上げられているわけだし
EXEO-CR20の炭素量でHRC59にしたらガラスの剣みたいに脆くなるかもよ
この鋼材に限らず製鋼メーカーが出してくるカタログ値と実際に包丁にした時の最適値はかなり違うので参考まで
0048ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 19:14:04.66ID:k9EryN/b詳しい説明さんきゅ
2015年にリリースされた包丁に使えそうな素材なのに使った製品がなさげだったので、
だめな理由があるんだろうなと思って投げてみました。
硬度的には焼入れ焼戻し温度工夫して HRC55〜56ぐらい狙えば、研ぎやすく、
刃の持ちもそこそこで、たぶん安い包丁がつくれるんでないかいと思ったので。
0049ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:09:18.35ID:igAy/ZdE0050ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:09:31.82ID:2chSFGSv買おうか迷ってるんだよね
0051ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:47:10.02ID:0x7Aj+oZ0052ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 23:42:38.41ID:w+WXb4ru正本のハイパーモリブデン鋼は10Aを硬めに仕上げていてカタログでHRC62と表記されてるけどやっぱ欠けやすいよ
薄めの本刃付にすると打ち物には使いにくい
杉本のCM鋼も同じような感じらしいけどあっちは片刃研ぎで厚めになっているからか欠けやすいとは思わない
0053ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 01:53:29.75ID:5JyxDIjxステンレスなのに本焼きとか書いてるしMBS26はグランドシェフ並みにはいいのか?
オールステンレスの牛刀とかもツバがなくてそのままつけてるからグローバルみたいな感じだよね
いきなり根本から折れるとかないのかな
0055ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 11:05:42.04ID:5a/TEKqLありがと
うーんやっぱり迷うな‥‥適当な安いものがあれば試してみるんだが高硬度の包丁はおしなべて安くはないからw
打ち物は別の包丁使い分ければいいんだけどスマートじゃないよね
0056ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 12:32:00.94ID:Y/5IWoTBツバなし使っててポッキリ折れたことがあるのでツバありでないと怖い
冷凍した豚肉をそのまま切ろうとした俺が悪いんだけれども
0057ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 14:09:53.58ID:yrJ9eptn俺が聞いたときは鋼材のモノが違うって言ってた。
子の日が。
0058ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 14:22:59.27ID:WL+KKn87これで何でもは俺には無理だと悟った
0059ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 16:49:16.45ID:BsDs++S10060ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 19:27:13.54ID:RuWir3U50061ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 21:56:48.94ID:EoRwzCMS0062ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 23:46:20.10ID:HzLD6qRE村正みたいなものだから(違う?)
0063ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 23:55:16.06ID:9ARDlT7Oオピネルとか使うほうがそれっぽい
0064ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 01:38:46.58ID:VNgQ0TBG0065ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 05:54:35.88ID:8+MSb6sJ0066ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 07:50:57.37ID:xYDnmnNo鶏ガラをぶっ叩いたくらいでは刃こぼれしないからいいんだけど
0067ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 08:45:56.85ID:IkDNOF7z料理がそこそこできて、後片付けもできる。
包丁は1〜2週間に一度、適度な研ぎに研ぐ。研ぎすぎない。
家族が雑にあつかっても文句言わない。
包丁や道具を増やしすぎない。
こうしたらかっこいいとか、あれがほしいとかいう自分の欲の追求オナニー野郎は需要ない。
まわりの人間の役に立つそして邪魔にならない包丁男子となれるかどうか、
そうなればいてくれないと困る人間になる。
0068ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 09:33:36.28ID:8Nx0ZJCL0070ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 23:19:48.05ID:eICjEGs4(笑)
俺もじつは包丁や研ぎにハマったのは冷凍の肉を切ろうとして嫁の包丁をダメにしたのがきっかけなんだよね。
0071ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 23:23:22.00ID:IPzrDLGv抜いても差してもいけない
0072ぱくぱく名無しさん
2020/03/01(日) 03:29:06.70ID:eLMzH3d90073ぱくぱく名無しさん
2020/03/01(日) 04:50:46.03ID:vbnHL8Uj骨スキは厚いのと薄いのがあるから薄い方なら普通の包丁的に使えるね
たとえばBrietoの骨スキは薄いから指がまな板に干渉しないペティとして使える
0074ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 00:21:13.29ID:dqapztgm0075ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 01:44:09.58ID:SYOvbxwk0076ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 01:49:24.85ID:vZfAfH2Oすげーって言われる遊びしようぜ。
まぁBBQとか誘われないけど・・・・
0077ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 06:12:26.42ID:k3Bs0+UpBBQには100均がよろし
0078ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 11:00:13.96ID:ozMeP5hr0079ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 11:26:21.60ID:6lYQ+iMR土日は辛そう
0080ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 11:28:24.63ID:6lYQ+iMR0081ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 11:36:30.18ID:ozMeP5hr0082ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 12:06:54.02ID:ffcey6SV0083ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 13:29:23.04ID:akIy+ZQ10085ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 12:18:07.06ID:FYaLDJ1P0086ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 16:46:21.44ID:owpZp+LVダイソーGALAXYでも魚はおろせるし刺身は引ける
https://youtu.be/ijGLew3LrZc?t=106
https://youtu.be/ijGLew3LrZc?t=545
俎携行の方が大切
0087ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 17:28:43.34ID:oHlM6Xktおまえさんのどうがをうpたのむわ
0088ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 19:14:56.64ID:oUSGv/DBダイソーギャラクシー出刃で捌いたら鱗取っただけで口金から曲がったよ
0089ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 19:27:38.61ID:jKIryKa10091ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 20:00:19.73ID:gPRLyLBv俺はいいや
100円でもゴミに金出したくない
0092ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 20:04:11.25ID:6wZWa8f2実際はBBQ でちょっと肉切ったらもう切れなくなった
愛用の小出刃出してすげえって言われた
研ぎの深さに目覚めた瞬間だった
0093ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 20:16:49.67ID:gZtnZgeE0094ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 20:23:15.89ID:6xxCSf0V小魚ならやりやすいよ
俺は片刃ぎみに研いで使ってる
あと、刃線が直線的なのより
ソリのあるタイプがいいよ
0095ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 20:41:44.97ID:oUSGv/DB骨スキ使ってる人の意見で参考になりましたありがとうございます自分も片刃にしようと考えてます
0096ぱくぱく名無しさん
2020/03/03(火) 21:49:24.15ID:wfvCSRq0BBQは基本的にメンテフリーでないと向かないだろ 安いセラミックを使い捨てかなぁ
0097ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 09:01:18.38ID:Lr+XeTJ80100ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 09:26:12.11ID:CjyQVRI/でかい食材は切って持っていくし
みんなでわいわい調理もするなら
三徳はキャプスタの鞘みたいなので持ってけばいいよ
0101ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 11:55:57.78ID:O24bLuQH0102ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 14:38:26.91ID:LBsYOxpK0103ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 14:55:40.41ID:wXBAmokr基本的に炊事があるBBQって嫌だけどな
家で準備していけばいいし
0104ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 14:56:23.24ID:wXBAmokr0105ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 17:44:59.07ID:RNjSzjOCでかい肉じわじわ焼いて切り分けて食べるの美味いけどな
荷物減らしたいけど肉がでかいとそれなりの刃渡りが欲しいので包丁は持っていく
刃渡り11センチ程度のオモチャみたいなナイフでもやれないことはないけど仕事が遅いし仕上がりも悪く結局包丁に落ち着く
0106ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 19:13:37.55ID:fhx1U1ML包丁で切れば楽な食材もナイフを使いたくてウズウズしてる男どもが無理してナイフを使うんやで
ペティ男子は結局目立たずに終わる
0107ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 20:00:13.08ID:rXM582960108ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 20:17:04.67ID:VE4Rtu8qhttps://youtu.be/fU1zd0RNPkU
0109ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 20:53:29.29ID:j4czrmRK嫌がらせかも
0110ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 06:30:38.56ID:KesOEEwJ0111ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 12:34:42.91ID:nmMrpjxZ0112ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 12:37:15.31ID:fKO27SKh0114ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 13:42:58.41ID:irDP3TyF0115ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 14:27:33.98ID:esNqkDUZ0116ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 15:24:52.38ID:YBIO/vau0118ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 16:24:32.87ID:vTujiSCH包丁ももちろんknifeだけど一般的にナイフと聞いて思い浮かぶのは片手で使えるサイズの小刀「こがたな」
小刀と書いて「しょうとう」と読めばknifeではなくswordとかsabre、sabelになる
この日本語の小刀の読み方で刃物が変わってしまうのが面倒臭すぎるので「こがたな」をナイフと呼んで区別するという日本らしい言葉の工夫
英語のknifeとは異なった使い方をする日本語のナイフはもう定着して久しいし便利なので『包丁もナイフだよ?』とか言わない方が良い
決して間違った事を言ってるわけでは無いのに人をイラつかせカス呼ばわりされてしまう
カス呼ばわり程度ならまだマシだけど知的障害者扱いされる恐れさえあるし会った事もないのに『だっさいメガネかけてブタみたいな顔した陰気で小汚いチビ』だとも思われる
気を付けて
0119ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 16:33:16.14ID:vTujiSCHそもそもペティって鈍い刃付けで使う道具なんじゃないの?と勝手に思い込んでる
洋式のジャガイモ剥きとか鋭い刃付いてると気持ち悪くない?
慣れるまでは強く握り込んでしまって切れてたこともあるし
0120ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:08:25.92ID:esNqkDUZペティだけでなんでもやるには鋭角のものや鈍角のものなど何種類か持っていた方がいい
大きさもパーリングサイズからいろいろ揃えた方が便利だよ
0121ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:13:46.03ID:SeayBdz70122ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:19:23.92ID:vTujiSCHなるほどね
けどサイズ違いとか切れ味違いとか揃えるとなるとペティ以外の包丁買いたくなるなw
0126ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:44:00.86ID:irDP3TyFこのスレで、ナイフと呼ぶフツーの包丁のカキコはないんだけどね。
これからしっかり書き込んでくれw
0127ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:45:59.03ID:irDP3TyF0128ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 17:51:54.24ID:B0VapD0D0129ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 18:15:51.33ID:vTujiSCH実の所俺もたまにナイフと呼ぶ事があるよ
台所でカミさんと一緒に料理してる時とかに「あ、まだナイフしまわなくていい」とか咄嗟に言うけど調理中だし意味は通じてる
「は?ナイフ?何の事?」とか突っ込んでくるようなアホ女じゃなくて良かった
0130ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 18:29:58.62ID:ACcNtZhs0131ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 18:31:56.38ID:3fk9speA0132ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 18:48:14.89ID:tBrU72TIたぶん1000円くらいで落札出来るよ〜
スーパーの半額くらいで買える
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r382930295
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v696437207
0133ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 20:49:14.76ID:ltdXpfnwどう捉えてもらっても結構ですよ
>>118
説明ありがと自分も知らないこと学んだ
0134ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 21:04:44.45ID:gCNwk1Q60135ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 21:53:33.46ID:C4hIx10j0138ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 00:21:38.08ID:9fPFJwpYみたいな話だな
0139ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 08:31:48.59ID:ssxwwWCk0140ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 02:28:03.58ID:31d8WI7n0141ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 16:22:10.57ID:6RF46nV+14日間の隔離
0142ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 17:07:44.95ID:psvCQ+eE0143ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 21:39:18.67ID:QVDNZqNh0144ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 21:47:08.78ID:RbEM9hBV俺が自演してる時は活況だけど俺がスレに興味なくなるとほとんど伸びなくなる
今は入院しててネットできる時間少ないからこんなクソスレに割く時間はない
だからしばらく待っとけ
0145ぱくぱく名無しさん
2020/03/22(日) 23:14:00.91ID:HgRswCF0重複スレ建てたアホが悪い
0146ぱくぱく名無しさん
2020/03/23(月) 02:19:25.24ID:9WEnxHMVどーでもいいレスだろうからどーでもいいやww
0147ぱくぱく名無しさん
2020/03/23(月) 12:17:55.99ID:qd1z/Nn50148ぱくぱく名無しさん
2020/03/23(月) 14:33:42.32ID:PGtG/nur0149ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 16:14:28.59ID:9cTgMLyXいい鋼材のどうっていったって、研げないだろとか言われるし、
あれもこれもそれもだめって言われると、どれも買えないよ〜
0151ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 18:08:41.89ID:C061DvKrお父さん半目あげちゃうとか
ヒカルの墓とかね
0152ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 21:08:49.00ID:hePw2lzK0154ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 22:59:21.12ID:MzGE4jcK家庭用だけど料理が好きで毎日使います。
今まで18cmの5,000円くらいの牛刀を使っていたけど、もう少しだけ長いのが欲しいです
0155ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 02:05:18.14ID:J35F3oUN作文がへた
0157ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 08:00:38.56ID:bJI4F8D60159ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 12:59:14.16ID:pUQgZcqe0160ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 13:23:40.26ID:smupl9nW0161ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 13:26:04.25ID:MhgmR4cC0162ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 13:31:11.82ID:MhgmR4cC実家の母に専門店系の自社ブランドの小ぶりの三徳包丁プレゼントしたんだけど(VG10)
凄い気に入ってて毎日使ってたのはまあ良い
母に何回言っても包丁を流しに入れて、洗い物のかごに放置するのが直らないんだよね
(収納はナイフブロック)
半年も経つともうぼろぼろなのよw
これをお店にそのまま出すのちょっと恥ずかしいんだよね
0163ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 13:32:44.76ID:smupl9nW出刃は「登山ナイフ」で代用可
結構、マジで言ってます
0164ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 13:33:21.15ID:MhgmR4cC郵送でやってくれる別の研ぎ店にしよ
0165ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 14:56:39.15ID:ngF683/y技術があれば筋引き最強だけど一般向けではないな
今は筋引きメインにしてる人でもそうなるのは調理師5年目以降くらいだからな
0167ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 15:05:44.85ID:g3OCQqyp0168ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 15:43:32.38ID:pC4lPdXKうちの母親は使い終わった包丁洗わないでよく放置してる
ただToujiroProのオールステン(VG10?)は特に傷んだりしてない
月一位で研いでるけど
他の鋼材の包丁もくすんだりするけどまあ研げば問題無し
あまりうるさく言うのもなんだしね
お店にそのまま出すって研ぎに依頼だすのかな?
手入れ頻繁に出来ない環境ならもっと錆び難い包丁を
次の包丁として贈ってはいかがでしょう
0169ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 15:46:53.88ID:iFLXVwtO登山する訳でも無いなら素直に出刃買うしな
断面の滑らかさ気にしないならどっちでもオッケー
0170ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 15:59:46.62ID:6mvfjbQF0171ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 16:12:08.53ID:MhgmR4cCどうもです。
書き方が悪かったのか錆びたと
誤解されてしまってるようで
すみません…
錆は全然ないんですよ
見た目はほんと綺麗な包丁なんですけど
先述したとおり取り扱いが雑で早速刃こぼれが目立つのが恥ずかしくて…
刃こぼれしてるv10を自分で研ぐの大変だし…お店の人になんて思われるかと
勝手に悩んでたんですよね…
まあ郵送でかなり綺麗に研いでくれるところがあるので
そこに頼みます
0172ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 16:41:08.47ID:cB/7NZrq釜浅辺りで買ったフジタケのFV10かな?
もしそうなら別にそのまま店に出したらいいよ
今はどうか知らんけど昔は当日研いでくれたりしたよ
ついでに刃付けも小刃大きめにしてもらえばいいんじゃ?
0174ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 17:21:08.99ID:UwtS7ZW7自分の経験上では出刃がないと頭落とせないと思ったのはヨコワくらいだな
それ以外は鈍角に研いだ魚おろし用の牛刀を用意しておく方が便利
個人差あるだろうから押し付けないけど
0176ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 18:48:38.36ID:Ds2OBK93そういう使い方だとすぐに元に戻るから
スライドさせるだけのダイヤモンドシャープナーでいいんでね?
0177ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 19:10:11.16ID:X3gG7YPXえええぇ?
0178ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 19:47:32.19ID:UrLaCGz2鈍角に研いだ魚おろし用の牛刀を用意しておくぐらいなら、
出刃用意しといた方がいいだろ
0180ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 20:35:16.26ID:60xX67cT意味が真逆になっちまう
0181ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 20:37:21.86ID:UwtS7ZW70182ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 21:07:57.07ID:pl+JkUQ5母親を正しい扱い方に矯正するなど無理。
雑な母親でも運用できる道具を与えるか、こちらで手入れするか どちらか。
0183ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 21:51:32.69ID:P+wYndsCつまり全身錆だらけ
0184ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 22:26:19.15ID:Q2cQILWf0185ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:12:22.70ID:Nnbm/xFH0186ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:17:53.81ID:g3OCQqyp0187ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:59:37.12ID:01QuB4Fj0188ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 00:02:18.20ID:OD321Xzz捨て置くしかない
0189ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 02:51:49.74ID:JZ+tiR5/低賃金で使える万能調理ロボだろ?
0191ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 06:14:31.97ID:JZ+tiR5/かといって、
だだのフードプロセッサーでもねーだろ?
0192ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 06:34:10.33ID:rU4SFPec0193ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 09:15:08.20ID:B1+XQCrsムダ遣いする必要無いと思うが…
0194ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 09:47:15.44ID:pcCV+/cX0195ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 10:15:09.62ID:HX7y2Q74鱗も飛ばないし流しも汚れない
釣りが趣味なら別だけど一般人が魚なんか捌ける必要は皆無
0196ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 10:18:01.75ID:UsiBQJHPペティは切れ味すごく良いのに、後の二本がへっぽこ過ぎて辛い
0197ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 10:41:45.93ID:sLgxEiqo節約家から言えばスーパーにもよるけど下ろしたものと下ろさないものでは値段がけっこう変わるから魚は捌けて損はないよスーパーの人も細かい鱗取ってくれなかったりする
>>196
刃厚が変わるぐらいで素材(鋼材)は変わらんよ牛刀も三徳も似た使用目的だから2つ持つ必要性は少ないよ
多分、研がない人だと思うから安いやつ買い回しが吉だと思われます
0200ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 11:51:37.62ID:+hd8fDl20201ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 12:29:44.47ID:t2tKkqli俺は苦手だけども
0202ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 12:41:51.24ID:8Bb3zLEb自分の研ぎでは箱出し状態より劣るが...
ロゴが手繋いだ2人の製品
ヘンケルスも普及価格帯の製品から高価格帯まであるので
物によって異なるのが正解かと
0203ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 13:56:30.18ID:RT2hJYIn研いでも箱出しより劣るって、ナイフシャープナーでも使ってんの?
#1000以上の砥石ならどんな下手くそでも箱出しより切れるようになるはずだけど…
本刃付けされてる包丁なら箱出しはめっちゃ切れるからそういう話かな?
0204ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 14:48:20.52ID:MqwA/z5R0205ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 17:54:06.90ID:YETVNGPb学生の頃買ったヤツが出てきて、既に3本セットが目の前にある状態
あまりにも切れ味に差があったんで別物かと思ったくらい、素材は一緒なんだ
>>198
切れないで有名だったのか、牛刀と三徳どうしよう
>>199
2人のやつです
LACOSTEとcrocodileみたいなもの?
0206ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 19:01:21.75ID:O7BhdcPMもう単純に刃の厚みによる切れ味の違いという当然の結論しか出ないような気がしてきた
念のため訊いておくけど全部キンキンに研いでの検証でしょ?
0207ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 20:18:35.79ID:YETVNGPbそう、同じように研いで、の話
#1000→#4000で研いだ
刃の厚みと自分の腕のせいと思うことにする
0208ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 20:49:34.88ID:6D9nOcEy0209ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 00:53:34.26ID:fCrYgQQ7それな
0210ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 23:22:34.68ID:rQWLxhUOおまけにランクがありすぎるからな。
ちゃんと書かないとわからないぞ。
0211ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 00:54:56.64ID:rR+aaqOz0213ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 02:57:15.28ID:eZ3RY+os値段は少し張るけど
0214ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 10:37:51.95ID:sePib2oK区別ついてない人が多い。
ツヴィリングは切れるよね。
0216ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 16:36:20.48ID:NrG1JGtd候補は、
1.ツヴィリング アークのコンパクトシェフ
同じ価格帯なら、
2.UX10のペティ150mm
ペティなら、
3.孝行グランドシェフSP150mm
の方がリーズナブル?
と考え中。アドバイスお願いします。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:07:30.06ID:9JyKIdBt0218ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:12:43.02ID:cn3KrPM2ツヴィリングのアークは日立のPS60で大した鋼材じゃないので回避をお薦めする
あの値段出して買う鋼材じゃない
その上硬度を上限ギリギリにしてるから研ぎにくいし欠けリスクも高い
0220ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:25:33.69ID:gvF5fxLBそれより飯炊きだ
やっぱニトリのテフロン炊飯鍋は持ってかないと
0221216
2020/03/28(土) 17:44:01.20ID:NrG1JGtdありがとう!めっちゃ参考になった。
自宅用に試しにフィン2ペティを買って、切れ味に不満はないけど、
研いだ感じがホントに60?て柔らかさだったんで、???だったのです。
0222216
2020/03/28(土) 17:45:41.61ID:NrG1JGtd今はビクトリノックスのトマト ベジタブルナイフ使ってます。
オピネルよりもうちょっとイイ感じな包丁を考えてるのんです。
0223216
2020/03/28(土) 17:47:00.48ID:NrG1JGtd例えばビジネスホテルのテーブルにこの包丁があるとイイわーと、テンション上がるのが欲しいんです。
アイリスのIHコンロとニトリの鍋で炊飯してるよ。
0224ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:48:27.30ID:jBtyxhgvまあ成分的にはPS60も同じだけど
どっちにしても6Aと大差ないレベル
0225ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 17:52:49.26ID:EGY9uqC7フラッグシップのツインセルマックスだけはガチだけど
0226ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:01:14.77ID:3o8rFACV硬さより形が大切だと思うの
0227ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:14:48.49ID:NrG1JGtd用途からしてあまり大きな包丁はNGなんです。
形的にはツヴィリングのコンパクトシェフは小ぶりで、まな板でも使えそうなんで、イイかなと。
それ以外で150mmくらいだとペティになっちゃうかな?と。
ペティは形的にまな板には向かないかな?と悩んでたんだけど、
ツヴィリングはそれほど良くないというかんじなんかな?
0228ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:16:38.58ID:NrG1JGtdツインセルマックスは高すぎやし
0229ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:16:57.25ID:3o8rFACV0230ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:21:06.48ID:NrG1JGtd0231ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:29:07.31ID:3o8rFACV出張中だけだろ?
100均のスライサーでいいじゃん?
0232ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:29:34.11ID:zZZoViU20233ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 18:33:10.35ID:3o8rFACV0234ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 19:06:55.18ID:zZZoViU2他の製品と違って良い感じの化粧箱に型抜きのウレタンの中に納められているけどしっかり固定されていなくて箱の中で動いてしまう
そのせいか刃かけなどの不良があって3回ほど交換してもらった
4回目も側面に傷があったけどもう手続きが面倒なのとクレーマーみたいになりたくないからそのまま使うことにした
鏡面仕上げにすれば分からなくなるし
これに限らずだが良い包丁を買う時や私みたいな神経質な人は店頭で現品をチェックして買うことをおすすめするw
0235ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 19:27:02.38ID:gvF5fxLBあんたはツヴィリング アークのコンパクトシェフが欲しいんだろ!
自分に正直になれ!
ちなみに俺は包丁は6Aの鉄が好きなんで
高い包丁の事は知りません
0237ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 20:55:13.96ID:Y99kgPJg今の値段だったら自分も他の選ぶかも
ただ独特の握り心地なので物自体は気に入ってる
研ぎにくいのはちょっと感じるけど欠けやすいとは感じない
出先でまな板の奥行狭いならコンパクトシェフオススメする
どこかで握り試せるといいんだけどね
0238ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 20:58:47.89ID:cn3KrPM2経験重視ならミソノモリブデン鋼
とりあえずここ押さえてから他のを買った方がいい
0239ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 21:33:27.08ID:NrG1JGtdコンパクトシェフに絞れてきてたんだけど、なんか正しい選択か不安で、ここで訊いてみた。
アークの握りは、フィン2買った時にヘンケルスのショップで握らしてもらった。
フィン2よりアークの方が好きだった。アークへの執着はたぶん握りの感じが良かったから。
握り以外の、自分が決断できる情報が欲しかった。
0240ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 21:51:24.30ID:C5Ynsu0lまあ、それもいいんだけど。
おれはものが増えるのは好きじゃないから、
包丁ケースでも買って、ツインフィン2を持っていくかな。
物欲を満たすためなら、もってない鋼材を試す。
もしくはおしゃれ包丁にするって手もあるな。グローバルイスト小型15cmとか。
0243ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 03:11:19.57ID:RFlL6LJN小さくても手がまな板に当たらない仕様。
0245ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 04:29:58.67ID:sEI/dLF6手がまな板に当たるなら手前でカットするだけの話じゃ無いのかな?
アレでカットする程度の食材の量ならね
出張中の自炊で180mm以下の牛刀を小さなまな板で使うなら現地の
ホムセンでネオヴェルダン買って置いて帰るわ
0246ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 05:26:38.96ID:ayrtkG6q0247ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 08:19:15.65ID:fcIRzh3lまな板の手前が空中じゃない人もいるのかね?
キッチンが汚すぎて手前にまな板置けないとかさ
俺も手がまな板に当たるから〜ってのにはいつも疑問に思ってるよ
0248ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 08:49:31.67ID:hi4qIF1o柵のマグロをまな板の中央に置くとか
0249ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 09:29:01.30ID:UY1a7FhE見た目やネーミングからかペティや牛刀好む人多いよな
0252ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 11:10:57.56ID:09jn77me数年前にアークの小三徳14cmをアマゾンで5000円くらいで買った。
ミソノはもってないが、グランドシェフの牛刀21cm使ってる。
同じ値段なら、アークは買わないな。
0253ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 15:06:36.24ID:LcFa1l1+0254ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 16:35:37.57ID:j7ZZdDFw20年以上使ってきたヤツだし、もういっそ買い換えてやれと思うのですが、プロではない、毎日自炊でなんかは作るけど、魚は捌かないレベルの一般人です
予算が8000〜15000円位で、ステンレス系、切れ味良いオススメってなるとどんなのがありますでしょうか?
関西住み、実店舗で握り確認できるものだと嬉しいです。よろしくお願いします。
0255ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 16:37:22.89ID:HPcVuXsb0258ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 19:10:34.17ID:ODlmEPO1ちなみに送料込みのほうがお得だよ
https://www.mercari.com/jp/u/580622729/
s
0260ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 21:08:14.44ID:OSgRQCuI一部の意味で同意する(登山ナイフは要らん)
今どき骨付き肉から肉を剥ぎ取らないし魚ですら切り身がほとんどで尾頭付きはいいとこ鯵程度で焼くか煮るだけだから包丁が尖ってる必要はない
尾頭付きだってスーパーでおろしてもらう人が相当多い
0261ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 23:12:46.08ID:pLTmDZWk180の三徳よりも180の牛刀のほうが何かと便利
0262ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 23:14:03.35ID:8UoNIDwD0264ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 09:23:55.35ID:szyPl/O10265ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 10:42:50.98ID:s8+YutDk0266ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 10:57:10.35ID:6hkh5QUz0267ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 11:23:34.99ID:KgjNteup0268ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 12:33:14.34ID:d0xnEM3D210mmだと柄が少し大きく感じる
0269ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 19:26:31.91ID:FvgrzvVfシンクに落とさなければ240の方が持っててバランスがいいし
力加減もし易いと感じる
きちんと研げば刺身もひけるし
0270ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 23:18:51.71ID:j4+Hf/0z210はまな板もデカいの使わないといけないが、180は一般的な普通サイズでも使えるし。
0271ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 23:24:13.19ID:1XZQhy5V包丁で何か切る時はストロークが生じるからまな板の奥行きより10センチくらい長くて問題ない
0272ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 23:25:10.74ID:i/kBI9uo0273ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 23:25:22.90ID:a2Ft/9L00274ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 23:32:26.78ID:i/kBI9uo0276ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 11:41:33.41ID:zqRmMFFJ210か240を買い足したい
0277ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 11:49:34.45ID:aPheS2r0240牛刀 研ぎの腕が良ければ一応レベルで刺身も引ける
出刃 魚おろせるし手羽元などの骨も断てる
野菜用に身幅広めの包丁足すとしたらやっぱ菜切がベストだろうか?
三徳は牛刀とかぶる部分あるからいまいちだよなあ
0278ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 12:13:03.67ID:q5PSjqD40279ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 12:58:09.25ID:QwtF/PkChttps://www.fuji-cut.co.jp/usage/grasp/
0280ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 15:37:27.77ID:+xKXt4oc次の1本は三徳より菜切の方が役割を細分化できるよワイと同じ包丁の種類の構成だわ
柳刃か薄い筋引もあれば魚の冊切るときいいんだけどさ
0281ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 18:56:56.44ID:67iireD70282ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 19:01:40.49ID:QwtF/PkC表面が滑らかで照りがでる
そういうのに拘らないなら牛刀で良いんじゃない?
フレンチでは魚をペティで捌いてるしな
0286ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 20:26:09.44ID:D9tYTpli自分がキャベツ千切りしても100均スライサーには勝てない…
キャベツって包丁で千切りするのはなぜだ?
0287ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 20:40:06.11ID:t0OhLx2Y手切りする技術があればスライサーよりおいしくできるから
スライサーは切り口が荒れるからか分からんけど水分抜けてスカスカ食感になる
手切りの極細だとふんわり食感だけど
0288ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 21:11:27.25ID:yZn3O9xp汚して洗わなくても包丁だけで済ませられるしね
0289ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 23:19:12.75ID:A2XefW0Aタマネギも涙出ないしね
0290ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 23:50:02.03ID:q5PSjqD40291ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 01:37:03.70ID:DP3s6019スライサーの荒れたほうがソースに絡みやすい
0292ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 01:44:34.42ID:zY9NSdVW包丁とスライサーの両方で教えてくれてる
https://youtu.be/oVr3oXs393E
0294ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 13:00:10.45ID:Vvxmatje0296ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 14:20:05.82ID:Vvxmatjeでも両刃が多かったりするんだよね。中華だからしょうがないのだろうけど
0297ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 09:35:45.45ID:RrB5mRc35:5の刃付けの牛刀だとどうしても厚く切れてしまうよね
7:3の刃付けと5:5の刃付けはどっちが使いやすいんだ?
0298ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 09:54:16.45ID:Bc3GkWQC0299ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 10:01:55.33ID:EiW+RbC/7:3 鋭角に研いであるので、薄く切れる。ただし、鋭角ってことは刃が潰れやすい
5:5 7:3よりは鈍角なので厚いけど永く切れやすい
7:3にして、切れ味を重視するけど、繊細に扱うし、マメに研ぐ プロ
5:5にして、そこまでの切れ味を求めないし、雑にまな板に当てるし、ほとんど研がない 家庭向け
ってことじゃね?
0300ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 10:27:14.47ID:Sqg1HDAHウデの問題だろ?
0301ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 10:40:54.86ID:1xNPrfhD0302ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 12:16:11.97ID:SQTvy/yL0303ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 12:18:28.19ID:B57EIGXi別に千切りなんか菜切りでやっても変らんけどなあ
根菜とか切って曲がって入るのが嫌なら両刃が良いし
好き好きとしか言えないような
0305ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 10:45:32.09ID:nrqJbU22https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00DLRKKYA
0307ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 20:27:52.66ID:AMtKWyZvやっぱ白でないと
0308ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 01:21:45.18ID:1o5FK/eI船行は両刃が相場 特定の地域では三徳相当で使われてる
ある人々が普通に使ってる道具にケチをつけるのは相当カッコ悪い
0309ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 01:23:32.62ID:1o5FK/eIクズはカッターナイフでも使っとけ
0310ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 15:20:13.61ID:A1ZEBJ/j家庭ではもちろん海でも山でもキャンプに一丁あると捗る
0311ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 15:23:14.25ID:BucdA5HY0312ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 15:39:12.57ID:A1ZEBJ/j汎用的に使うとするなら筋引きは骨とか硬いものを相手にしにくくないか?
精肉部門で長年使ってたけど筋引は筋引でしかないわ
得手不得手が多くて万能包丁的な使い方には向いてないと思う
0313ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 15:47:43.89ID:Dh/dAEwd筋引きと骨スキがあれば何でもこなせる
強いて言えばこれにシャトーナイフがあれば完璧
牛刀三徳ペティ柳出刃すべて不要
0314ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 18:00:53.11ID:+IvfJzbn0315ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 18:09:50.90ID:OhFhqlNk刺し身しか喰わねーの?w
0316ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 18:19:19.83ID:UVfWVqZuお前らは筋引き使っとけ
0317ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 19:21:17.38ID:+IvfJzbn野菜なんかも丁寧に研いだ菜切りで切ったら食感が全然違うんだけどね
まぁ既製品の出汁使ってチャンコみたいな料理しかやらないかレトルト
の封切るぐらいにしか包丁使わないなら関係ないし気にしなくて良いけどw
0318ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 23:50:24.14ID:Ymx8dOmw相当切れなくなるまで研がない。根菜やら加熱用野菜にしか使わない
ただ切れる包丁だと味が違うのは感じる
胡瓜やキャベツの千切りなんか味が激変するし
タマネギのみじん切りも涙出ないしね
そういうのは全部牛刀でやるわ
0319ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 11:32:27.07ID:2ele5tVR筋引きか牛刀とフルーツナイフあればたいていこと足りる。
あとは出刃かサバキか船行。
フルーツナイフは見た目よりも万能選手。
ペティよりも使いやすい
0321ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 22:43:22.35ID:E7kdRmUuhttps://tsumotoshiki.com/?product=hocho
Gーサカイ180mm
https://www.gsakai.co.jp/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=4
形が若干違うだけで、同じ包丁
高くなったから勧められないけど、
http://www.tojiro.shop/shopdetail/000000000287/
藤次郎
貝の4000STでも十分
小さめの三徳ならヴェルダンで十分
https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-direct2/wa-vel-santoku165.html
刃が柔らかいから頻繁に砥ぐ必要があるが、十分切れる
100均ギャラクシーでも十分だけど、刃がさらに柔らかく、初期的な刃付けが悪い
0322ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 23:15:13.95ID:Yr3e0N0zっていつも思う
0324ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 08:14:01.66ID:o3s1tay10325ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 08:58:20.58ID:vSXbeB7Z0327ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 14:28:28.92ID:OtoN44ij0328ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 14:50:40.61ID:G0wKMlri0329ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 14:57:56.51ID:vSXbeB7Z0330ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 15:21:25.47ID:o3s1tay1衛生的にいいし完全完璧に洗わなくても気にならない
うちはまな板も分けてる
0331ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 15:26:17.92ID:1I4uLyEb0332ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 16:22:44.71ID:Oh9BTSiX0333ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 17:41:33.93ID:NpYoDK8r0334ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 17:46:31.52ID:OtoN44ij0335ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 17:49:28.39ID:OtoN44ijペティから牛刀までのサイズの組み合わせが超絶中途半端
0336ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 17:52:12.00ID:NpYoDK8r24cmは大きいような気がするけどなあ
0338ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 18:23:57.37ID:uqobRi5k0339ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 18:42:24.33ID:zudaR8w9210だと長いしわざわざこれを出してまで感があるしまな板が小さいと
切っ先がまな板から出て下に当たる
0340ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 19:12:32.25ID:vSXbeB7Zまな板の奥行プラス10センチくらいの長さがむしろ理想
0341ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 20:05:00.43ID:nwakrth324の方が汎用性高いよ
27になるとさすがに長いと感じるけど
一般的なシンクなら24でも問題なく扱えるでしょう
0342ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 20:20:15.37ID:3hVzydQB・三徳 18cm ステンレス
・ペティ 14cm ステンレス
・出刃 18cm 鋼
・柳刃 21cm ステンレス
こんな感じで使ってる
ステンレスは錆びないのでちょっとしたのを切るときに
柳刃の鋼のもっと長いのが欲しいなあ
0343ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 20:29:48.67ID:yfSRqzcE0344ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 20:56:26.02ID:c5L0J03y0345ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 21:56:00.92ID:FJnNygUo銅でも使ってるの?
0346ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 22:17:52.18ID:kjIzIbxV0348ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 02:54:44.16ID:uELYlbXm・牛刀 24cm
・三徳 18cm
・ペティ 14cm
・出刃 15〜16.5cm
・柳刃 24〜27cm
こんな感じが良いんじゃないの?
0349ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 05:22:31.90ID:d+CXOZLG家庭用なら21センチでいいな
0350ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 07:36:43.58ID:KlvwbT9h0351ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 09:32:17.74ID:dXsIDVN0冊の高さがあるカツオとか鰤とかでも一発で引き切れる
楽しいし角を見てうっとり
0352ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 11:05:38.88ID:olUxX7Rd柳刃つかうと断面がなめらかで舌触りもツルッとした刺身を家で食べられるよねノコギリみたいに引いたボロボロの刺身が不味いわけではないんだけどさ
0353ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 11:13:30.37ID:Cs0OwImrフグ引き持ってないけどあれだとどうなるんだろ
0354ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 12:49:41.88ID:Wep7mwYI野郎の集まりみたいな会話だな
ハンバーグすら作れなそう
0355ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 12:59:12.20ID:nvU9narL0356ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 14:53:28.11ID:UVS7e5Dy玉ねぎのみじん切りで一言。そりゃ凄いねって言いますから、あと続けてください。はいっ、たい平くん。
0357ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 15:02:16.90ID:olUxX7Rd354に絡むなってw想像の話でハンバーグ出してくる奴なんて頭の中はお子様ランチでいっぱいなんだよ
頭の中はハッピーセット
0358ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 16:28:18.84ID:9IRUIFbe0359ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 18:25:29.19ID:NJWb7AsM片刃の筋引きでも違うかな?
試してみるわ
0360ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 18:41:31.52ID:/yo53Kmpやりすぎない。道具を増やしすぎない。ことを意識している。
道具もちゃんと使ってあげて、手入れしてあげてなんぼ。
たくさん道具があると使ってない子、手入れがおろそかな子が出てきちゃう。
0361ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 19:12:06.39ID:j/mTpcsU0362ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 19:32:21.83ID:CGNZK/8Hスーパーの半額くらいで変えるー!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u346245863
2
0364ぱくぱく名無しさん
2020/04/11(土) 21:18:36.06ID:7wdc0hi/別にそれでいいんじゃね?
たしかに柳刃は短くてステンなのでちょっと残念だった
でもこれ店を辞めたときにプレゼントされたものなので使ってる
研いで短くなったら鋼の長いのを買うよ
0366ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 13:35:54.65ID:4wtJYs47実際作れないんだろうな
ハンバーグって玉ねぎも挽肉も素材自体が安定してないから
安定した味を出すには料理として難しい部類なのに
挽肉の温度管理と塩分でもパテの質感が変わってしまうし
ま、家庭でそんかものは求められてないが、
お子様ランチとかバカにしてる奴がお察しなことはわかる
0367ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 13:38:26.61ID:FY3LrQeU0368ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 17:59:43.63ID:9a23QceRそれよりもだな。
藤次郎、ミソノ、堺孝行、グレステン、正広、Brietoに続く
業務用だが一般家庭でも使える安くて良質なメーカーをだな。探してみないかっ!
0369ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 18:16:32.07ID:EbwoH1aS0370ぱくぱく名無しさん
2020/04/12(日) 20:39:20.84ID:9a23QceR實光もいいな。
業務用として長年切磋琢磨して生き残ったものって
ワクワクするよなぁ。
0371ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 00:49:13.16ID:ZbezSPtc0372ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 01:05:42.70ID:9UUNO08o0373ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 01:53:49.38ID:vtD/NNT4グレステン724TKはもう長年の相棒、こないだグランドシェフサバキ買ったらバランスの良さとコスパで好きになったよ
こんど両刃・洋包丁選ぶ際にはグランドシェフからまず見ると思う
でも、宴会需要すっ飛んだ(泣)ここ来てる板前みんなこれからどうするの
0374ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 02:44:25.00ID:qoK59au6関孫六ダマスカス210と藤次郎DP霞流し180どっちが良いですか?
趣味で家族のご飯を作る予定です。
0375ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 10:46:44.19ID:Fj+KlhAo買ってからあっちのほうが良かったかもと、ブログやレビュー検索するのが好きならだれかにきめてもらって、もんもんとすればいい。
0376ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 10:47:03.80ID:CsZh8j8n注文から2年待ちの牛刀とか他色々あるけど結局これに戻る
0377ぱくぱく名無しさん
2020/04/13(月) 10:54:12.02ID:jMo1UTD0他人に合っても自分に合わない事は良く有る事
料理を造る道具だし 洋食・和食・中華それぞれ包丁がある
自分が欲しい物使って見たい物を買うのがベスト
0378ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 08:03:50.59ID:kA53BFeq(凹加工・張り付き防止加工・サーモン加工)
0379378
2020/04/14(火) 08:04:29.35ID:kA53BFeqノーマルでいいのか、ディンプル加工にした方が幸せになれるのか、
凹包丁を使ってる人、凹包丁を選ばなかった人の意見が聞きたいです。
0380378
2020/04/14(火) 08:06:22.25ID:kA53BFeq↓
グレステンとヘンケルスの包丁で食材の貼りつき具合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=LjIy4ANIt1M
↑
張り付かないってことは、切りの軽さも得られる?
玉葱のみじん切りには、張り付き防止効果はあまりなさそう。
↓
【シェフの裏ワザ】超速!楽々〜玉ねぎのみじん切り
https://www.youtube.com/watch?v=0z0id4QAwU4
↑
凹の所に汚れがたまってないか?不衛生?
胡瓜では貼りつき防止効果ありそう。
↓
包丁のディンプルと鏡面と張り付きを検証
https://www.youtube.com/watch?v=x-I2Ez8WkWE
0381ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 13:28:04.18ID:IhHsbdS3それが何だ?って感じだけどな
0382ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 16:37:05.77ID:r2jMEANo物を切ったとき峰の上に人差し指をまわして材料を落としているからかな?
0383ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 17:24:08.99ID:Y7tkEeDJ0384ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 17:28:03.08ID:GON8G4md0385ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 17:45:00.75ID:JfKE/IDz0386ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 18:45:54.43ID:Y7tkEeDJ0387ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 19:30:33.25ID:MdU5MsPf切るときは可能な限り薄く細く細かくなんて発想が外国人にはあまりない
0388ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 09:54:55.16ID:bJJ4SW8xステンレスは熱処理が一番大事なんだぞ
例えば440Cなんか簡単にクソになる
焼き入れ温度で炭化物の大きさがまったく違う
http://www.iri.pref.niigata.jp/26new22.html
0389ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 10:01:04.78ID:Q415CybG0390ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 14:46:42.80ID:neM+0rNcたとえ中国でもクソみたいなことはしない
スイッチ1個で制御できるから
0391ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 15:30:30.32ID:bJJ4SW8x夢見すぎだよ
加工応力で曲がるのが嫌で"わざと"適当な熱処理されてる中国製品なんかゴマンとある
日本は熱処理は小さな工房でも別業者委託だからほぼ真空水素炉
これをスイッチ一つで同じとか言われてもな
0393ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 17:14:42.50ID:2tVxcW290394ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 18:01:24.41ID:9weF4vD70395ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 18:26:55.19ID:mN/vcnA0やめて!!
日本で死人が出るわよ
0396ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 22:19:41.02ID:8Y21/ho10397ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 22:29:34.43ID:0hzN2eX7最初は毎週のように練習で研いでて、今は月に数回ぐらいなんだけど
結構あっという間になくなるなあ・・・と思って購入履歴を調べたら2007年の購入だったw
13年も持ったのなら次もM5でいいかな?という感じ
0398ぱくぱく名無しさん
2020/04/15(水) 22:39:25.51ID:8jkb5bWz0399ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 05:50:17.84ID:NTvGtz3S今のほうが研ぐ回数多いと・・・
0400ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 08:12:23.69ID:4Wq0OFOt厚さで違う製品があるよ
そのくらいマメなら厚い砥石の方が良いのでは?
業務用レベルならばそれこそ二三十年物じゃあないかな
モチロン同じシャプトンでね
0402ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 10:01:49.74ID:Qtb2IVBR0403ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 12:51:58.02ID:BDSMB8oX0405ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 21:00:27.34ID:mlgdZHTl複数のメーカー試している人少ないだろうなぁ。
なんでおれは三徳とペティを別々のメーカーにしなかったんだと悔やむよなぁ。
つい見た目の統一感を優先してしまった。
0406ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 21:05:08.12ID:vUS9s+SZ0407ぱくぱく名無しさん
2020/04/16(木) 21:07:30.12ID:YSlHcEVpあんまここで話題にならないメーカなのね
0409ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 04:27:41.90ID:/mZFbTIu切れなくなったら木屋で研ぎますまでがワンセットの商品だから
0410ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 04:53:57.70ID:BRcU5a3U0411ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 08:12:50.26ID:NNWAoZM5ただOEM先から買えばもっと安く買えるってだけ(ミソノとか)
自分で手入れできないなら木屋で買った方がいい
たとえ値段が倍でも長く使うものだから金額は大差ない
0412ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 09:06:48.30ID:/mZFbTIu上級のものと中級以下のもの比べると全く違う
中級以下だと刃が薄くて厚いもの切る時に撓む感じだしミソノの
モリブデンと比べても全くお粗末
実際に手に取ってたらわかるよ
エーデルワイスのNO25は割と気に入ってるから牛刀とペティを
持っててキャンプ専用にしてる
0414ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 14:02:43.51ID:h2Uvq6u2そのエーデルワイス自体が片岡のだろ?
君の言ってる中級以下じゃんw
ミソノのモリブデンの方がマシだよ
0417ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 16:14:26.79ID:EqVOuqwl0418ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 17:17:55.92ID:NNWAoZM5訂正ありがと
なんか木屋でも安物だと薄いだ弱いだ言ってる変な人いるけど
そんなの当たり前でしょ
何に使うか相談して買うのが木屋のスタイルなんだから
なんも問題ないよ
中級だ高級だと意味不明な格付けしてんのもなんだかだし
0419ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 17:52:17.08ID:6ODM1PT1割と気に入っていて
キャンプ専用か・・・
それもキャンプに牛刀とペティをもっていく
わかりにくいやつ
毎日キャンプかな
0420ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 18:21:21.98ID:tl817UVY0421ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 19:24:54.78ID:t95xdfmS刃が薄いから切れ味もいい
研ぎ棒でチャリチャリして使うのに向いてる
0422ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 20:24:08.68ID:/mZFbTIuカブに荷物満載でソロキャンプに行くお前にはわからんだろうけどな
(キャンプすら行ったことのない貧乏人だったらゴメンな…)
料理に向いてると言い難いナイフ持ってくより牛刀とペティ持ってく
方が遥かに捗るよ
とりあえず…
ザコは黙ってろ
0423ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 20:37:49.63ID:h0lzm/Ln0424ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 21:31:04.88ID:GUQw85C80425ぱくぱく名無しさん
2020/04/17(金) 21:43:26.12ID:Q4wlauwv0427ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 00:21:05.85ID:c1VjuIyxいい趣味してるね
鋼材がCrMoVってだけでハッキリしないけどプロ御用達だから失敗は無さそう
0428ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 11:42:05.78ID:rJkJ+L1y骨スキ1本というのが最近のトレンドだな。俺的には。
0429ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 12:25:26.51ID:0sFmtRMR海辺のキャンプ場で連泊して釣った魚を捌いたり干物にする時は小出刃持ってく場合あるよ。
肉焼いて缶詰温めてカップ麺食べるだけならそもそも刃物いらんだろうしね。
0430ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 12:39:33.74ID:RxIJtTOw0431ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 13:05:08.12ID:NtxNH3Fw0432ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:54:34.51ID:495oL7Irそれは鉄なのに正しく答えなかったので包丁は返しません
0433ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 18:58:45.49ID:65ULLrZa0434ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 20:48:23.02ID:hr4/4D5Nキャンプに持っていくと万能で便利だよ
0435ぱくぱく名無しさん
2020/04/18(土) 22:28:42.90ID:CzrVbZvL0436ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 08:46:38.76ID:L+e8lLak0437ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 12:25:43.19ID:K/Fgb9du0438ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 13:18:45.14ID:ffKUN/mKhttps://youtu.be/YJgevPoLX14
https://youtu.be/8HKeKH1r67c?t=57
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
0439ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 13:19:14.76ID:TAIcrvtP万能包丁の方が万能に仕える
0440ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 13:59:11.37ID:LFlJG2Qe最近グローバルの三徳を知人にもらい、よい包丁に興味が出ているものです。
ペティナイフを買おうと思っています。一人暮らしで自炊頻度は多いです。メンテナンスはきちんとするとして、値段を不問とする場合の皆さんのずばりオススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします
0441ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 14:09:41.26ID:iwCq5d+e値段不問の包丁を検討した方が良いと思うよ
包丁を研ぐ段階で挫折する人も沢山いますから
0442ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 14:13:23.04ID:MzypXFAl一本買うなら堺孝行のグランドシェフ
これから何十本も買う予定の中の最初の一本ならミソノモリブデン
0443ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 14:32:04.85ID:iFSeosjv0444ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 15:22:18.52ID:cstjiLE6100均の包丁でも充分では?
0445ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 15:43:31.59ID:I9Jk5F9x刃の黒幕とダイヤモンド砥石買ったらいいじゃない。
グローバルの鋼材は6Aだっけ?
そういったグレードの鋼材なんだなと認識して研いで使用してれば
今度はどういった鋼材にしてみようってなるんじゃないかな。
0446ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 16:22:23.75ID:6Ox/WV1Eワイも441に同意で砥石で幸せになると思う!研げるようになってからだと包丁選びがもっと楽しくなるよ
てかグローバルプロは6Aなんか?うーんイラッ。。。
0447ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 16:43:52.85ID:tJgKuhud0448ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:13:13.00ID:EWKAADxc根菜にも負ける
0449ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:25:43.07ID:EH0Ye8nq0450ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:42:31.58ID:+WIaOUgu0451ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:43:36.36ID:L+e8lLak刃の材質
家庭用包丁用としてポピュラーな材質
メジャーどころのメーカーだと結構高いのにも使われている。
でもマイナーなメーカーだと同じ価格で1〜2ランク上の鋼材のが買えたりする。
0453ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 17:59:22.23ID:SUBjby3o0454ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 18:39:21.18ID:L+e8lLak通販サイトで、クロム18%だのバナジウムとかの惹句が書かれているとこ
みると ACUTO440 のような気がする。本当に6Aなのかもしれんが
0455ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:04:11.38ID:6Ox/WV1E0456ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:08:31.11ID:6Ox/WV1E公表○
まちがた。わたちチャイニーズぢゃないアルヨ!
0457ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:12:19.71ID:lRW9To/v18CrMovつーことは6Aてこたぁないら?少なくとも440系なんずら?
6Aや8Aって13〜14Crだら、たしか
0458ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:21:53.65ID:L+e8lLakだから 17cr 系でバナが入っていてコバルトの入っていない
愛知製鋼の ACUTO440 あたりではないかと
0459ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:23:51.90ID:iwCq5d+ehttps://temaeitamae.jp/top/t4/0.html
自分は研ぐと鋼材が思ったより柔らか目で刃が付き易いけど
刃持ちしないように感じたから人にあげちゃた
0460ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:25:39.20ID:6q/tptQ7おー、これ、俺も持ってるわ
0461ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 19:47:27.64ID:NI/sq4lmCROMOVA 18
https://i.imgur.com/Y2L7pH2.png
0462ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 21:36:47.24ID:IS0QvDEbグローバルの材質はACUTO440を使ってるグレステンとは雲泥の差だよ?
両方とも持っててそれなりに使い込んできてるけど同じとか似てるとか思ったことはない
0463ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 21:48:45.26ID:43QPnRGm現状グローバルの三徳で一通りのことができているので、まず砥石を買って砥ぎに慣れることにしました。
0464ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:01:17.23ID:NI/sq4lm研ぎ味で言うとグローバルの方が若干柔らかくて粘る
刃持ちはグローバルが若干悪い
0465ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:05:22.54ID:LVjimz8e煽りでもなんでもなく自信持って言える
6Aという噂はあるけど俺が使ったことある6A相当謳ってる包丁はグローバルより良いよ全部
0466ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:09:27.85ID:lKBF3qzKなお、PROシリーズは鋼材が異なる
0467ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:17:54.19ID:gqy9A0w60468ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:25:31.66ID:/sVAkzPn0470ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:28:27.96ID:lRW9To/vありがと、初めて見たかも
多分同じ内容のページhttp://www.zknives.com/knives/steels/cromova_18.shtml
翻訳だと18Crで440Bってことでいいのかなw判然としない文やなw
クロモバ18(ヨシキン) -
それを10年以上追跡した後、私はようやくこの時点-2019年6月にCromova 18の構成を適切に取得したと思います。
要約すると、数年前に、ナイフ業界の複数の信頼できる情報源が同じことを確認しました。
Cromova18のブランド名が変更されたか、Aichi AUS-6Mスチールに名前が変更されました。
それから、他の理論もありました、Cromova 18は同じメーカーの別の鋼、具体的には愛知AUS-118鋼である可能性があります、
18をChromiumのパーセンテージとして参照していますが、
GlobalのメインWebサイトではナイフに18%のCrについて言及しておらず米国のディーラーも言及していません。
その上、AUS-118から56-58HRCの熱処理は、潜在的なコストとお金の浪費でもあります。
AUS6Mよりも高価です。なぜ、高価な鋼に悩まされて性能が低下するのでしょうか。
2019年6月6日まで早速、サイト訪問者は、X線分光計を使用して取得した
Cromova 18鋼の組成を提供しました。
測定を提供する紳士は、測定のばらつきを考慮して、私の要求に応じて複数のテストを実行するのに十分親切でした。
最後に、次の要素の中央値があります:Cr、Mo、V、Mn、Ni、Si、Cu。構成の4つの測定値の中央値をリストしました。
残念ながら、このタイプの分光計は炭素を検出しませんが、残りの合金元素は鋼グループを簡単に特定できるほど十分に検出されました。
C、P、Sは日本のJIS規格SUS440Bステンレス鋼仕様から提供されました。
つまりデータベースをすばやく検索すると440BシリーズとTakefu CoSスチールの 2つの潜在的な一致が見つかりました。
分光計は合金中の2%〜3%のコバルトを見逃さないため、後ですぐに廃棄しました。
また、Global / Yoshikinは、鋼に使用されているかなり高価な合金材料について話をする機会を逃しません。
それは440Bグループを残しました。
さて、もう1つの謎が解決されました:) Cromova 18は、よく知られている鋼の仕様に準拠しています。
SUS440Bステンレス鋼は、AISI 440B鋼と同等の日本語です。
0471ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:34:29.77ID:lKBF3qzKメーカーに問い合わせて確認したよ
鋼材は異なるってさ
だから同じシルエットの物でも重さがほんの少し違ったりするだろ?
0472ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:46:05.31ID:NI/sq4lmマジか
それならそうかもしれん
もうPRO売ってないから今から電話しても確認できないだろうしな
手元にPROないので自分で確認もできない
電話で確認したってことなら信じる
0473ぱくぱく名無しさん
2020/04/19(日) 22:56:10.93ID:jYtOf5Wuメールでの問い合わせだけど丁寧に回答してくれたよ
重さが違うがゆえに柄の中に埋め込んであるバランサー(重り)の位置も少し変えてるんだと
0475ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 08:45:50.44ID:0HuJEHUC0476ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 10:30:28.04ID:tCJsbMwW届くの楽しみ
0477ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 12:20:30.82ID:/p9XHsg6お前が信じるか信じないかはどうでもいいから
お前のために調べてくれたことに対してお礼を言えよ
0478ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 13:30:42.75ID:0naOTAPR0479ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 13:36:35.33ID:SUUcTLWd俺、>>471。自演じゃないよ
ただ、メールで問い合わせたのは数年前の話だ。
余談だけど、PROのスライサーと柳刃持ってる
0481ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 13:58:22.81ID:GkAILYhs0484ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 14:58:08.55ID:vzVN6boZこれで全部間に合うような書き方してあるから、とりあえず初砥石のお供はこいつにしようかな。
0485ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 21:13:25.34ID:/p9XHsg6面白味はないかもしれないが失敗はしない
0486ぱくぱく名無しさん
2020/04/20(月) 22:14:02.28ID:9+HPVePsミソノモリブデン鋼よりかなり柔らかいよね
PROでもその辺りは大差なくて鋼材が違うと言っても大した鋼材じゃないだろうな
0487ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 00:33:34.35ID:+AXPw2WD百均でも切れるけど、下村工業 ヴェルダン
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000BWSQ76
砥げる様になってから高い包丁を買えば良い
砥石は取り敢えずこんなので十分
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07NP9XQ81
前編は砥石の平面を出せが趣旨で当たり前
https://youtu.be/fFZrn_RPkAw
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B002HK3JLI
光の反射で見れば良いので顕微鏡は要らない
蛤刃は知らないのかな?
0488ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 04:18:41.98ID:1/Z6X7OShttps://www.mazon.co.jp/dp/B000BWSQ76
0489ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 06:01:27.75ID:umsiZaa2https://www.%61mazon.co.jp/dp/B000BWSQ76
0490ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 06:57:17.88ID:bJ4NzVL/https://www.%61mazon.co.jp/dp/B001TPJ8X0/
0492ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 17:39:45.11ID:EbCevH1y0493ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 18:08:03.86ID:20metFLYその他調理器具も。
0494ぱくぱく名無しさん
2020/04/21(火) 21:29:28.02ID:pRl0z6VDって言ってる奴
泣いてるんだろうな
0495ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 01:54:43.48ID:tPhd8eQ+0496ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 07:18:58.41ID:CIfXEJHR昨日届いて早速使ってみた
持った瞬間重たい!って感じたけど、使ってみると噂通りに離れがよくて、バランスいいからか重さも気にならない
あと箱開けでも結構しっかり刃がついてるのね
0497ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 14:02:49.71ID:iQkI36X1研いでもらうたびちょっとづづこの包丁のお得感が増してきてる気がする。
0498ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 15:12:55.67ID:7svuupnx今まで使ってた包丁が軽過ぎだけでは?
グレステンはそれでもグリップの一番下のウェイトが効いててキャベ千
の引き切りの時に自然に手が動く感覚あるよね
人それぞれだけど自分は刃を親指と人差指で挟んで深く握り込むのが好き
そしたら240mmの包丁なのに200mmの感覚で使える
0499ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 16:02:32.70ID:eV8x0VZ3一般的な溶接口金付きに慣れてると最初は違和感ある
0500ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 22:52:38.69ID:E266DDND刃先って5:5の両刃なのかな?それとも片刃より?
0502ぱくぱく名無しさん
2020/04/22(水) 23:21:26.64ID:7nHtOcSM0504ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 00:27:14.73ID:NXhV/lB3グレステン以上を求めはじめたらマニアックな世界やと思うわ
0505ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:05:04.69ID:HcvSy2vg0506ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:13:31.50ID:FwF9RiQjハリボテ重視の北朝鮮並み
0507ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 01:20:49.25ID:UoY0wTWc値段がほとんど変わらないのが凄いというか不思議
ディンプル加工のマイナスって特にはないもの?
0510ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 10:13:47.58ID:D6/Qbkte自分は以前アルバイトとして使って貰った元ニッコーグアムのシェフの
影響で愛用してるよ
グレステン使ってると今でもその人の事を思い出すわ
0511ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 12:25:53.97ID:Axz2JV96研ぎ減って刃先がディンプル部分に差し掛かると研ぎにくくなる
(ディンプル部が薄いので研ぎが早くて凹になりやすい)
ただグレステンのディンプルは片面なのと元々の刃体が厚いのでトラブルは少なめ
たとえばミソノのサーモン加工だと刃体が薄くて両面ディンプルなので研ぎ減ると結構大変
ディンプル自体の性能はミソノが抜群に良いけどね
0512ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 12:28:30.22ID:Ie4Fz1JTエアプ乙w
0513ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 12:38:28.56ID:qU5jbnOb0514ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 16:48:02.47ID:DsKvU1I2普通のディンプル無しと同じく使えるから
気にせず使えば良い
0515ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:14:28.66ID:l/bM1et/あれが嫌であの手のは使わなくなった
0516ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:20:50.53ID:JlNYP1x+凹になるとは??
ディンプル部まで来ちゃった包丁を研いだことないでしょ
別に研ぎは何ら変わらないし、両面だろうが片面だろうが何の関係も無い
刃厚の全体が1.7mmで凹部が1mmだとしたら、
全体の刃厚が1mmの包丁の刃と同じになるだけのことだよ
特殊加工部まで来たら終了なのは穴あき包丁だけ
0517ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:31:59.53ID:l/bM1et/0518ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:37:30.01ID:3lD5QkR9オールステンはツバ付溶接プラ柄よりも軽いものが多い
0519ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 18:41:21.38ID:l/bM1et/好みが別れるけどね
0520ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 19:02:23.72ID:iFEZwZoB0521ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:25:56.61ID:0Lxc/Sdx毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね
0522ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 20:58:06.82ID:EsWFKh8J誰でも出来る
0524ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:06:53.89ID:Axz2JV960525ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:19:16.05ID:JlNYP1x+この11年使ったグレステン見たらわかるよ
これでも解らんなら、かまぼこにV字に切れ目でも入れて斜めに切ってみたら?
板側の断面はいくら切ろうが真っすぐのままだよ
0526ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 23:48:38.70ID:8hvqyM3b物理的に考えたら誰でも解ることだけど
凹った砥石で変な研ぎ方してるアホなら包丁が凹る可能性もあるな
0527ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 01:29:44.84ID:zlLNL56d肉抜きでガッツリ薄くしてしまえば
しばらく研ぎの感覚は同じに出来る
ただ面倒だし材によっては途中で嫌になる
0528ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 07:57:44.13ID:xpuWSpwMまーた、おまえか
0529ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 08:58:09.75ID:HamM9IMMあと必要なのは木のまな板とか骨抜きとか??
0530ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 09:43:25.79ID:XVXNBCE90531ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 10:01:11.68ID:iV6Mgqsg出来た方がいいけど出来なくても魚屋やスーパーが裁いてくれる
0532ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 10:06:10.37ID:qj6wPMnF力加減をかなり気にして研いだ
0533ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 10:58:09.63ID:7GJYj+pZ頻繁に研いでたら変化なんか分からんだろ
たまにしか研がないなら逆に忘れるしな
完全な思い込みw
0534ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 11:08:07.82ID:It3SO2R30535ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 11:41:09.36ID:hd2tdLUv貝印のアジ切り包丁で十分
0536ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 11:56:34.34ID:ZiZ+0fJ3一匹ものさばくと料理も楽しくなるから応援したい
自分の経験だと535さんと一緒でアジ切りとか小出刃といわれる
刃渡り10cm前後が最初はオススメ
自分は藤次郎 プロ DPコバル 小出刃 を主に使ってるけど
以前より高くなってしまってるので他の方がいいかな
ついでに最初はアジが練習にいいかも
サイズも色々だしウロコ取りが楽 何より安い割に美味しい
刺身にしがいもある(上手くいかなくてもタタキにしてもいいw)
慣れてきて大きいサイズの魚さばくようになって不便になってきたら
普通サイズの出刃でステンレスか鋼を選べばいいと思う
0537ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 12:37:43.79ID:+LM6Y63d小さめな牛刀でも捌けるんだけど、魚用に一本持ってると気持ち的にテンション上がるし
あと、まな板は漂白できるプラとかの方がいいと思う
0538ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 13:01:16.99ID:le1Y7mUiカツオやアトランティックサーモンのサイズまで骨スキでいける
0539ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 13:03:30.28ID:sjlx59Qz桜印の鋼の奴で十分。
100均の骨抜きで十分。
あとは慣れてから。
0540ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 14:25:59.74ID:HamM9IMMうおー丁寧にありがとうございます
小出刃かアジ切りか骨すきがいいんですね
貝印とか関孫六?とか?調べてみます
0541ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 15:14:17.58ID:U/4EcURjこの色々悩んでる時が一番楽しいんだよね
で、包丁の泥沼にハマる
さらに砥石沼にもハマる
0542ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 16:34:10.55ID:2Q8YLdzB初心者にはハードル高いだろう
カツオ一本物を捌く機会はなかなか無いよ
アジフライ20枚とかやると最初出来なかったのにだんだんと上手くなって
上達を実感できる
崩れたって良いんです
フライにすれば
骨に身が残ったって良いんです
骨せんべいにすれば
美味しいし楽しいよ
0543ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 17:47:52.48ID:fvFdbR3t安い小出刃かアジ切りで良いよ
魚をおろしてみてそこで挫折する人もかなりいるしね
毎週の様に魚をおろさない限りそうそう上手にはならないから
実際やってみたら台所やシンクが魚臭くて嫌になる場合もあるしね
0544ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 17:51:07.58ID:utEV9CzP騙して喜ぶ奴ばかりなのかここは
0545ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 18:52:22.62ID:tf/HkxWc小さめメジロくらいなら小出刃で十分だわ
頭割るのキツいから5.5寸も揃えたけど小出刃か鯵切りくらいのが何かと出番多いし使いやすい
0546ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 18:55:18.61ID:hd2tdLUvはじめは小さい魚だし小出刃かアジ切り
舟行でもいいけど初心者に骨スキだけはない
0548ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 19:16:50.82ID:fvFdbR3t0549ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 19:50:40.61ID:6mZPBUVN出刃や小出刃は刃が厚くて扱いにくいし
牛刀でおろすのは勘所が分かってからでないと欠けやすい
0550ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 21:28:06.94ID:7+Unl3AI確かにヨーカドーの鮮魚でバイトしてたことあるけどミソノ440PHだった
消毒液の入ったプラの包丁ラックに何本も刺さってたな
ちなみに刺身も牛刀だったけど刺身は刺身用に分けてた
サーモンスライサーもあったけど使ってんの見たことなかったな
0551ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 21:38:33.08ID:xY9VdGYwで、練習はアジからでいつかホウボウとかイナダとかやってみたいです
0553ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 22:19:57.28ID:D1sx/ykV骨スキは本来肉用なのでは?
出刃 小出刃で慣れてから考えても良いかと思う
安いやつ買って刃こぼれするように使っても何とか研ぎ直しできる
最悪取り替えても懐が痛くない
初心者なんだから兜に真っ向勝負しても
硬い骨と力比べしてもコジって欠けても良いんだよ
0554ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 22:21:03.30ID:xY9VdGYwええーー困る、どうしよう
0555ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 22:25:14.00ID:LQ25fcDU0556ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 23:15:26.70ID:8aVpq40z骨スキが無くても困ったこと無い
0557ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 23:16:51.61ID:3ABNr75K0558ぱくぱく名無しさん
2020/04/24(金) 23:30:11.34ID:jasmqwBQ骨スキは厚手の両刃洋包丁なので凡用に使えるよ
0559ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 00:14:20.00ID:xYmha4sC0560ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 01:26:31.26ID:tjkZO/MEコーティングされてる上にステンレスとしか書いてないや
0561ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 01:56:42.33ID:P19ugY0c骨スキは鳥・魚用で肉用ってわけじゃないよ
慣れの問題で出刃に慣れていれば出刃が良いし
骨スキに慣れていれば骨スキが良い
個人的には雑に扱えるステンレス系の骨スキは持っていて損は無いと思うけれどね
初めて買うなら和食的な仕草や仕込みに憧れでもあるなら出刃以外に選択肢無いかな程度で
万能度の高い骨スキの便利さは他も書いている通りだよ
>>558
両刃に寄せた研ぎの人は会った事無いなー
9:1や9.5:0.5くらいに極端に片刃に寄せている人も見るし
トータルで今まで会った人は7:3以上に片刃に寄せている人が多いかな
0562373
2020/04/25(土) 03:14:04.16ID:DZULkJFoおらのグラシェフサバキ骨スキも藤次郎骨スキもグレステン724TKも片刃「寄り」だよ、みんなのもそうでしょ、元々そうなんだもん
そもそもの造りを和包丁の片刃と分けてるってだけ、論点そこではないでしょう
0563ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 04:02:11.35ID:P19ugY0cなるほどね、そういう意味での片刃だったのか
選んでる包丁から見て同業っぽいかな
自分の骨スキは完全に片刃仕様にして9.6:0.4くらいで使ってるよ
魚用なんて裏押し的な研ぎ方していて昔の親父に習った癖が抜けないわ
グランシェフは今ので3本目で鳥類用にしてる
マサヒロのMBSだっけかは魚用に使っているわ
0564ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 04:57:49.73ID:DZULkJFo元々はこの話し529さんが魚捌けるようになりたいなってとこから派生したもんで、
小出刃で和包丁の扱い慣れるのもいいし、ほぼ片刃の骨スキでいろいろ使いに慣れるのもいいし、自炊派の方がどっちにするか興味深いですおらは
MACの小出刃130くらいのもけっこう万能で愛用してますよ
ところで営業はされてます?おらほは休業して来月からスーパー水産でバイトします
更にお刺身おいさんになってやるーw
0565ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:11:50.08ID:OxW4H/sy0566ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:16:44.55ID:ykbSEKpHハンドルも腐らないし
0567ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:20:19.27ID:wvn/PY+i和出刃だと魚下ろした時の剥がした断面の滑らかさが全く違うんだよな
0569ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:45:17.22ID:7zu467L/0570ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 08:58:09.86ID:SMSSWrhf0572ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:11:20.57ID:89sulrRf結局薄物でおろしたほうが身のダメージも少ないし切り口も鮮やか
0573ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:24:29.18ID:SMSSWrhf0574ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:27:30.65ID:jmD0q1Vg切り口の違いを比較してみたいので
切り口の写真をうぷしてくれないかな?
煽りではなく本当に良いならば
自分でも買ってみたいかなと思っています
0575ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:29:05.80ID:89sulrRf魚おろしは18か21センチの牛刀がいい
けど慣れるまでは力のかけ方とか切る場所分からずに無理するでしょ
だから牛刀で始めるのは勧めない
0576ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:32:56.29ID:Q5GL8zKA15センチペティでヨコワ捌けるし
中華包丁で小アジ捌ける
8寸本出刃でサンマも可能
練習をどの包丁でやるのかだけの問題なんだなあ
0577ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:34:58.89ID:APPkh8e2まだ人に何か言える段階じゃないからそれ
0578ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:42:06.31ID:SMSSWrhf躊躇なくズバズバ捌いていく
早い奴ほど綺麗に捌くし鮮度も悪くならない
熟練度に包丁の形は関係ない
0579ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 11:45:48.73ID:sTRy5ZtWまともに説明もできない老害の典型
0580ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 12:10:23.82ID:LEGIDDjI0581ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 12:14:30.34ID:ISuxzF2r0582ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 12:23:15.36ID:oemFIaKP藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 骨スキ 150mm F-885
この辺が最低ライン?
もっと安くていいのがあれば教えて
0583564
2020/04/25(土) 12:28:07.83ID:DZULkJFo和と洋の差は567さんのレスのとおりで
断面の滑らかさにあると思いますそこを求めるなら和出刃です
普通にマグロでも何でも牛刀系で引いたのと柳刃で引いたのつまみ食い比較すると分かるひとは分かるし、
みんなも機会あらばやってみてほしいんですが舌触り変わっちゃうんす、
そんで時間経つほどに差が開いてきます
0584ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:07:53.72ID:A6RyrhED0585ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:28:47.37ID:SMSSWrhf練習したいだけなら百均のでいい
0586ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:44:52.26ID:6q8w+UCx0587ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 13:47:29.71ID:ykbSEKpHその話は包丁関係ないんじゃないの
研ぎたての牛刀と柳刃で差がわかる?
自分で切った両者を並べて、目つぶって嫁にでも無作為に食わせてもらって
それで100%当てられるなら差が解るって言えるけどね
切れない牛刀と比べてんならフェアじゃないよ
0588ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 14:25:47.61ID:DZULkJFo目隠しして100パー…そこまでの自信はないよぅw微々たる差です
そだねおらが脱線したわすみません
質問者さんが魚捌くにどれが使いやすいかって部分を掘り下げてくらさいましごめんごめん
0590ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:26:20.41ID:wvn/PY+i刺身の表面の滑らかさとか照り、艶とかブラインドテストでどうのこうの
の世界じゃ無いの
そういう違いが分からない人や、そういうのを求めて無い人には無縁の世界
和食の板前が未だに和包丁使ってるのは宗教でも何でもないんだけどね
0591ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:31:38.81ID:wvn/PY+iまさにそうなんですよ
だから素人ほど専用の道具に頼った方が良いし、道具による出来栄えの
違いが歴然としてますよね
ヘタに限って1本で何でも済まそうとするから上手く出来ない…
0592ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:31:55.33ID:W564ExHb古臭いとでも言いたいのかな!?
0593ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 16:39:57.33ID:iC80ORcp和包丁も洋包丁も買って使って自分で納得できるまでトコトン比較してみるしかない
言葉で説明してもあまり意味がないしトコトン使い込んでない人の横槍が入ってもつまらない
俺自身年単位で振りかえると洋包丁派だった時もあるし和包丁派だった時もある
包丁の扱いや研ぎが上手くなれば考えが変わるし更に上手くなればまた変わる
良い包丁と出会うことで考え方がまるで変わったこともある
きっとこれからも考えが変わっていくだろうとも思う
刃物に関しては言い争いをするのはまるで意味がないと感じる
とにかく自分の手と頭を動かして自分の答えを探っていくのがいい
0594ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 17:03:19.32ID:xYmha4sC錆ないしメンテ楽だし鋼みたいに分厚くないから斜めに入り辛いし裏スキと薄さでキンキンの刃を簡単につけられるから捌きやすい
0595ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 22:23:38.54ID:YnYr3hbZ出刃って簡単に刃こぼれするから、骨切り用とおろし用の2本でやると出刃はほとんど研がなくていい
0596ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 23:02:19.98ID:jmD0q1Vg最初は小出刃でやってたけど以外と骨が硬いので途中から洋出刃にしてみた
卵パンパンだったのでこれが正解だと思ったけど
これが骨スキならば変わるのか?
カレイは骨が硬いので卵ごとぶった切るのではないのか?
0597ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 23:38:30.11ID:sTRy5ZtW楽しくやるのが一番
0598ぱくぱく名無しさん
2020/04/25(土) 23:47:32.25ID:wvn/PY+i水産用万能ハサミがあると便利ですよ
魚をおろす前にヒレは全てカットすればトゲが刺さる事もないし、
頭を落とす時は包丁を入れてから骨だけハサミでカットすれば
包丁も傷まないし
エラもハサミでカットした方が早い
釣った魚を締めるのにも使える
0600ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 00:07:16.08ID:ZZ3xJgSr切り方と骨へ包丁の入れ方を考えていけば
包丁を選ばずとも可能なんだけど
慣れるのと理解を深めるしかないかな
0601ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 00:07:34.70ID:KsNz78960602ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 00:08:54.65ID:WnGCEslDそんな時間あったら包丁のために使え
0603ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 00:12:31.84ID:tjAZeJ3lカレイは5匹ぐらいしかおろしたことないが
特に骨は他の魚と変わらないような
骨が固いと思ったのはクロダイかな
出刃でも大変だった でもアラが美味いw
鯛系はきっとコツがあるんだろうね
0604ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 00:16:03.30ID:W+7CfpgL=O=O=O=O=
って感じになってるから「O」の真ん中で切れば楽に切れる
0605ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 07:39:04.76ID:OAwMb7sjそれ!
昔細い所の方が切れると勘違いして無駄に刃こぼれさせてたわ
0606ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 09:00:03.51ID:Z3UzLkJQ0607ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 09:14:01.79ID:tpYuuUi+0608ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 10:12:47.95ID:yrglnvogカレイの人です
いや釣り人だから結構な種類も数もやったことはあるのですよ
卵パンパンなのでハラワタは極力触れないようにしてカマの後ろと半分で切り分けた
背骨、中骨、縁側、鰭と真っ直ぐに切る場所があって小出刃だと厳しかった
0610ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 12:43:21.65ID:fTMBhvPU0611ぱくぱく名無しさん
2020/04/26(日) 16:31:02.23ID:yQE5Y0D660cm以上になると梨割などでかなり力がいる
美味しいのは45cmぐらいまでかな?
0612ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 04:10:43.39ID:/dVj7siV骨スキはカレイの煮付け用のぶつ切りや頭落とすのに向いてる云々じゃなく身をおろすのにむいてるってことじゃないんか?
0613ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 08:11:36.86ID:ymV7ZbT90614ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 08:40:43.99ID:6eQQ5p1Q正しくは表面で酸化した被膜かな
0615ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 08:42:55.21ID:3+f1jKdY0616ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 09:02:56.32ID:ymV7ZbT9酸化皮膜って鉄のフライパンを焼いて表目につけるやつと同じ?
あれって飛び散るものなのか?
>>615
なるほど不純物なのか
叩けば叩くほど純鉄になるってことか
0617ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 10:44:02.62ID:R7pDJrIk0618ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 19:16:35.98ID:qV6Dymaa鋼でも大丈夫ですが1万円以内で探しています
0619ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 19:23:45.95ID:36u/8wqi0620ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 23:08:16.74ID:uFTdPvKq刃物には使えないだろうけど。。。
0621ぱくぱく名無しさん
2020/04/27(月) 23:10:39.81ID:Q25BYy9Y0623ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 00:47:53.47ID:8yGjdbep1400円中華包丁だが
https://ja.aliexpress.com/item/4000511659992.html
0624ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 02:11:52.85ID:Bk48TvF+ニッケルダマスカス鋼とグレステンが最強で、錆びない切れ味抜群だった
ニダ鋼は鋼の様に研げて鋼の様にジャリッって切れ味、グレは研ぎ不可でステンの様なヌメッって切味
モリブデンは俺が知ってる時代だと切れないし感触悪いよ
0625ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 02:17:14.52ID:AqPtqmF80626ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 03:17:49.56ID:Bk48TvF+グレステンが研ぎ不可ってのは、持ってる同僚の料理人から聞いた話だよ
ナイフと同じく買った時が最上らしい
むしろ、研ぎ可能だって話は誰から聞いたんだ?
0628ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 03:29:53.97ID:Bk48TvF+たぶん知識がないんだろうけど、刃物には硬軟あるんだよ
硬鉄は研げる、軟鉄は砥げない。んで硬過ぎるグレステンは砥げないのね。
例外もあるんだろうけど、硬すぎても駄目なんだよ。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 03:34:46.48ID:AqPtqmF8これで硬すぎて砥げないとか頭大丈夫か?
0630ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 04:01:19.83ID:JX8SZmhb研いで使って20年以上愛用しとるよ
0631ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 04:24:29.99ID:xECtXGWLそのくせ「たぶん知識がないんだろうけど」なんて言っちゃえる神経ヤバすぎて笑えてくるね
0632ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 05:14:00.69ID:8yGjdbep0633ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 05:43:25.70ID:tddvOfbZ素人の俺の研ぎでも
0634ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 06:08:53.44ID:c5s87dLuグレステン研げないとか昔のレンガ砥石しか持ってないんか?
0635ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 10:15:12.56ID:g32ytVKe0636ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 10:15:53.14ID:g32ytVKe0638ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 11:42:49.91ID:7SPzXaTsキングで研ぐ労働はつらいよw
0639ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 11:57:03.69ID:wofpXsY80640ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 12:43:08.63ID:y+v84Irb0641ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 13:19:43.43ID:nCWv+ogO0642ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 14:25:48.54ID:dLXoSYiL0643ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 14:32:57.54ID:QRdfoRSB0644ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 15:06:48.05ID:6+Ev1ZH40645ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 16:06:56.24ID:1hR4NJZc残念な奴よ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 17:21:38.35ID:5MFYdr5Fネットで見たら複合材の高そうなやつが、3万〜6万位で売ってる
あー、これほしいなぁ
素人なので作るのは炒飯とかレバニラ程度なんだけどね(笑)
誰か俺を止めてくれw
0647ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 17:25:37.08ID:ayaRZt0Pボケツ
0648ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 17:28:44.69ID:RqRzPtu/使ったことないから高いの買って自分に合わなかったら悲しい
0650ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 17:42:59.29ID:xECtXGWL自演なんてつまらんことしてないでさ
0652ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 19:16:26.39ID:wofpXsY80653ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 19:25:33.43ID:t95YYb8R0654ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:00:50.55ID:8yGjdbep0655ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:21:47.59ID:wofpXsY8必死になって損した
0656ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 21:45:15.47ID:UXIlyiC50658ぱくぱく名無しさん
2020/04/28(火) 23:40:53.15ID:X0xG+tgIダマスカス(笑)
0659ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 00:55:27.67ID:uzlx0Iid0660ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 03:40:35.28ID:LxF8laR/使い易いんだけど日本で売ってないモデルみたいで買い替え時iの不安が…
0665ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 10:24:09.55ID:FXNhWKklこいつの同僚の料理人とやらもろくなもんじゃねえな
0666ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 14:36:20.44ID:rflgd0PX元素が違うんだよ
0667ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 17:18:33.16ID:cTqTSz/K0668ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:25:12.89ID:QzLs/01j言葉は悪いけど単なるゲテモノですよ
包丁握って手が俎板に当たるなら、俎板の手前でカットすれば良いだけ
大量のキャベ千やるような包丁でも無いし
恐らく変な癖が付くだけ
0669ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 18:59:36.43ID:FXNhWKkl使わせてもらった感想
「あー、まあ、使い方によってはこれもアリかな?」程度の印象だったな
別に悪くはないと思うけどね
0670ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:00:43.29ID:vFF4ztqH0671ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:01:09.24ID:cTqTSz/Kそうなんですね。少しの薬味を切るとき三徳を出さずに洗うのが楽かなって思って聞いてみました。普通の形のペティはまな板に指ぶつかってしまって引き切りになってました。まな板手前で切る練習してみます
0672ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 19:32:57.71ID:Pbmn07nA0673ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 20:44:45.83ID:FXNhWKkl0674ぱくぱく名無しさん
2020/04/29(水) 22:18:26.60ID:DDqVhnVB原子と原子の隙間の並びがちょうど一直線になってる「目」が分かるようになれば一発でいけるよ
俺は4年かかった
0675ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 00:54:31.54ID:nWtNpHDi0676ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 02:03:54.17ID:HOL3hjyB0678ぱくぱく名無しさん
2020/04/30(木) 11:01:58.96ID:q3mxavIS0679ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 03:33:13.03ID:+XfkaWB9いい加減なこと書くな
0680ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 09:13:08.46ID:91ddGwa9そしてグレステンは一般製品としての包丁の硬度という一点においてはド中庸、これが硬いと言うなら何も砥げん
0681ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 10:25:42.90ID:7Lketoqp0682ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 15:16:07.22ID:9EaoSFd7洗えばいけるのかな?
0683ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 15:56:41.53ID:XgQO9Lej刺身用のサクのこと?
もし気になるようなら2秒流水で表面流してペーパー吸水して、アルコールスプレー吹いたらおkだよ
季節的には保冷キープ大前提で
0684ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:39:59.44ID:O8yjhMxz0685ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 16:59:07.02ID:5DWf4TVC0686ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:19:26.35ID:SLHkXxqc両刃なので左右どちらの利き手でも大丈夫だろうし、今まで使っていた切れないセラミック包丁やアルミの関孫六2000(しかも砥いでないやつ)よりも遥かに使えるはずなのに…
使っていた切れない包丁返せとか言われて不愉快だわ
0687ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:25:53.82ID:oG6f1i9g0688ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:38:25.15ID:6LPfcCGyまず何が使いにくいと言っているのか。
刃先の鋼が錆びるといっているのか、もちにくいのか、重心なのか。
それともただ単純に新しい包丁に慣れていないからそう言っているだけなのか。
雑な人間に鋼割り込みはやめたほうがいいように思うけど。
ステンレス買ってあげればよかったのに。
0689ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:39:29.34ID:xaCGxwoF新しいアルミの包丁買ってやれ
0690ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:41:28.74ID:GQ6eM0Ze理由としては100均の三徳180に慣れてたからね
軽く安い安土があるの知ってたんだけど
なんとなくウッドハンドルにひかれて桃山買ってしまった
0691ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 22:43:14.19ID:E2P7Fjabそれとなくどんな包丁(重さ 長さ 形状)が好ましいかきいておいてから
新しい包丁セレクトすればいいかも
後刃が鋼なのが好まないかもしれない
軽いサビ(茶色に染まる程度)でも嫌いでセラミック包丁を使っているのかもしれない
0692691
2020/05/02(土) 22:45:40.32ID:E2P7Fjab重みは難しいですね バランスもありますし
自分の母親は重い方がいいというリクエストでした
0693ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 23:00:49.66ID:91ddGwa90694686
2020/05/02(土) 23:12:34.35ID:SLHkXxqc古い包丁を嫁に返しました。
砥ぐのはダメみたいなので、そのまま返しました。
もう、桃山は自分専用にします。
でも切れないアルミやセラミックの包丁では、ろくな料理ができないなと悲しくなりました。
自分は良いけど、子ども達の食育のことも考えていたのにな…
まぁ、自分の料理をがんばって食べさせますね。
0695ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 23:26:54.16ID:6LPfcCGy行動を矯正できない人っているもんな。
パパの愛情がいつか家族に伝わる日が来るさ。
0696ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 23:31:25.84ID:r+kzkZce0697ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 23:43:22.56ID:XgQO9Lejキレキレに研いだのと、切れない研いでないのとで、トマトでもキュウリでもスライスして食べ比べしてもらったら違いなんか一発でしょーに
その上で「子どもにウマイもん食わしたいじゃん!」これでもダメならあきらめれさすがに
0698ぱくぱく名無しさん
2020/05/02(土) 23:45:44.49ID:dCprs9Q9妻には当たり前の感覚を持ってもらいたくよく切れる包丁を使わせてる
最近しんどくて研ぎサボってたら「切れない」「研げ」と催促される
明日は久々の確定休日だし頑張って研ごうかな
0699ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 00:38:46.19ID:nCGfOFVqメイン二つ用意して一度の研ぎで二本やっておく
両方鈍ってきて初めて研ぎをする
これで結構な日数稼げる
0700ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 01:08:07.38ID:IpyQCQfn料理しない立場で食育語っても説得力ないし常日頃から包丁研げばよかった事
0701ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 01:59:23.79ID:WRjpiDtM皮は捨てるか、調理法はすべてソテーで焼いてから切るのか?w
唐揚げはスーパーで切ってある奴買うんかな
0702ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 02:01:12.43ID:7hOryUMbスーパーのカット済みを買うじゃん
0703ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 02:15:29.25ID:ehNVFx0N主婦のほとんどはそんなもんだ。
主婦ってのはなぁ、指導されることがないからな。
いつまでたっても成長しないやつは成長しないままだ。
0704ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 03:15:55.32ID:2eCQpoWu主婦はキッチンバサミで切るから問題ない
しかし、これってアルミだったんだな。詐欺商品やん
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/2000ST/
0705ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 07:17:23.93ID:8a9KA/2g不愉快はお前だよ
こんな無能なくせに上から偉そうに言ってくる夫がいたら不幸になるだろうな奥さん可哀想
0707ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 12:59:15.29ID:yt9mTzf2そもそも柵自体にコロナがつく時点で生食不可な衛生環境ということで。
0708ぱくぱく名無しさん
2020/05/03(日) 13:14:37.22ID:dEMw/b5g0709ぱくぱく名無しさん
2020/05/04(月) 21:16:49.84ID:EHoCB1l2仕方なく刃の黒幕#1500を購入した
#5000も欲しいけど高いからなあ
しばらく中砥で我慢するかな
0711ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 00:29:26.81ID:SVGG8sUU必死で「黒幕なんか使い切れない」と書いていたのが哀れを誘った
ともあれM5とトゲール君の荒らしとのお別れには長い年月がかかったなあ…
0712ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 18:29:38.46ID:UGC1OEsEM5を使い切るのに10年かかった
0713ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 20:48:08.58ID:KYMsy9h9でもカツオのたたきは食いたいしな・・・
いまは良いのがスーパーにも入ってきているらしい
0714ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 00:40:18.12ID:zmBRpPTt楽だろうし
0715ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 02:34:12.49ID:A1W9evsp10年なんてとても保たんと思うが…
0716ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 07:44:15.39ID:WkWSn759研ぎの腕が良ければだけどね
0717ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 07:57:25.41ID:DCPB6e73この時期に「釣りに行け」は不謹慎極まりない
0718ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 08:49:12.69ID:1i13lJ57そんなに貧乏でもないし
0719ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:11:48.13ID:bWfk0m86結局貝印のアジ切りにしまして、今日届く予定です
一応報告!ありがとうございました〜!
0720ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 09:29:01.19ID:31sRB1yL三密関係ないじゃん
0721ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 11:48:20.23ID:kP11I1L30723ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 12:32:57.80ID:EkUosQSIおめでとう〜自分で捌いたアジフライ最高に旨いのでおすすめ
0724ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 14:31:49.01ID:H00k1/QV黒幕に勝るのは単価の安さだけ、まあその安さが用途によっては生きるわけだが
0725ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 15:35:29.13ID:K+yKazhY最初は上手く捌けないけど、数こなしてなんぼだから頑張れ
次第に研ぎも覚えていくと更に楽しくなるぞ
やっぱり切れ味いいと捌きやすい
0726ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 16:42:58.36ID:4Yq705YJ上でアジフライ勧めた者です
取り敢えずやってみるのみだ
おろすのはそんなに難しくないけど尻ビレの前にあるトゲとゼイゴには注意だ
刺さると痛いよ
0727ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 17:10:31.00ID:DfTOiKk7所詮、家庭で使ってる包丁を研いでるレベルなんでw
初めてかった砥石なので最初の頃は数日おきに研いで練習してたけど、
最近では三徳は月に数回、出刃と柳刃(月に何回かぐらいしか使わない)は年に何回かって感じなんで
十分にM5でも10年ぐらい持ってしまった
0728ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:01:23.83ID:A1W9evsp自分は三徳なしで牛刀、ペティ、洋出刃と出刃、柳刃だけど10年は無理
面直しはマメにやった方が良いよw
0730ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:05:57.22ID:kp+x7LU80731ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:11:56.28ID:A1W9evsp0732ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:23:11.54ID:DfTOiKk70733ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:31:44.51ID:H00k1/QV余程変な砥ぎしてない限りはな。
0734ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:33:13.06ID:A1W9evsp>>732 はシャープナーが向いてると思うよww
0736ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:41:50.32ID:4Yq705YJ色んな砥石見てきたけど包丁が鶴首になってるのは砥石の中央だけが減ってて面直ししてないのが多いな
面直しするときって金剛砂つけてる?つけてない?
0737ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 20:49:51.69ID:ZK8T3RqX0739ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 21:12:36.39ID:A1W9evsp面の狂った砥石使ってきちんと研げる訳もないし
まして素人ならなおさら
>>738
場科ですか?www
0740ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 21:27:16.87ID:DfTOiKk70741ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 21:49:51.58ID:hI5ifGBK1000はダメやぞ
0742ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 22:08:32.95ID:DfTOiKk70743ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 22:13:43.37ID:GZDj3tHN0746ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 22:55:22.64ID:DfTOiKk7なんで許容レベルが違うといってるのが理解できないのかね
いちいち一度砥石を使うごとに平面を出す人がどれぐらいいるのかと
0747ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 22:59:33.84ID:GZDj3tHN毎回平面出しすれば5分とかからない
0748ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 23:07:17.67ID:DfTOiKk7このスレは、ごく普通に包丁を選びたい人を対象にしているわけではなくて、
砥石をもっていて、自分で包丁を研いで、毎回研ぐたびに砥石の平面を出す人ばっかりが
当然だという人が集うスレっだったのか。
それだったら俺が間違ってた。すまなかったな
0749ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 23:30:25.69ID:GZDj3tHNそうしろとは言わないが平面出すのは当然のことだよ
それをやりすぎだとか不要だとか害悪だとか言う人は来ないほうがいいね
平面出さないのは良くないと知りつつも面倒だったり時間がなくてやってないという感じの人とか
何か自分の流儀があってあえて平面出しはしない道を選んでいるというような人なら全然いいんだけど
0752686
2020/05/06(水) 23:43:07.36ID:khAP6HV1この疑問も当たり前ですよね
実は好きな中華料理用に自分専用包丁がありました
これは今も嫁には使わせていませんが、普段使いに桃山購入となった次第です
0753ぱくぱく名無しさん
2020/05/06(水) 23:44:13.44ID:GZDj3tHNごめんなさい勘違いしてた
それにアンカー付けてああいう内容書くと喧嘩売ってるみたいになるね
気をつけますこれから
0754ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 00:24:31.68ID:XRfxx6BN嫁には使わせてないとか言ってる時点で昭和の老害
嫁に対していちいち上からでマジでキモい
0755697
2020/05/07(木) 00:56:35.34ID:QfF1pohAウチの小4の坊はキュウリ大好きで(浅漬けver'と蛇腹土佐酢ver')毎日食べたいっつうもんで一緒に切っちゃ楽しんでますよー
最近引き切りを教えたらスーッと切れ込んでく感覚に驚いててオモロイのですw
0756ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 02:08:34.78ID:SXZ0xZiJただし砥石は減る。
>>755
嫁はあきらめて子どもを英才教育でいいよねw
大人は固まっちゃってるから。
0757ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 06:13:56.74ID:44UNecDVあくまでも鋭い刃を付けるのが目的なのを忘れてはいけませんですぞ!!
0758ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:12.40ID:3Rkjx9o7許容レベルを大きく超えて凹んでいる
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120
0759ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:54.24ID:Rs5M1ipg0760ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 09:32:32.45ID:IHyfTri8まな板と平行にならない気がする
包丁が泣いてるぜ
0761ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 17:26:36.78ID:gIkZrJWl0762ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 18:38:53.14ID:bakAQULpお前趣味無いの?
あるのなら、お前が一番大事にしてる趣味のものを自分以外に使わせるか??
あとお前らさあ、嫁じゃなくて妻のこと話してんだろ?
本当に嫁の話してるのなら申し訳ないが
0763ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 18:53:20.29ID:4ZJFZr7K楽しむ玩具だったしな
0764ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 19:14:03.49ID:XCKVOgLh0765ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 19:50:22.78ID:kmLxWY7M何度見てもひでぇなw
カエリ取ってるのか?知らんがシンクの角と新聞で
ガタガタやってるとことかネタにしか見えないし
確認で爪に当てる角度も意味不明w
これじゃストローとか滑って斜めに切れないだろうね
0766ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 20:38:56.36ID:zC1dDoaL酷いな
最低レベルなのにドヤ顔しててサブイボ立ったわ
職人が育てた包丁が鶴首ってw
0767ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 21:33:08.77ID:XwKKffiP0768ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 21:43:34.06ID:I8G2yMK10769ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 22:23:46.62ID:ymivBOh2鶴首状態なんてダメだってすぐわかるのにな。
いいとしした料理人が注意されなままだとああなるのかな。
0770ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 22:38:44.75ID:ymivBOh2細かいところをほじくれて良いって人もいたぞ。
0771ぱくぱく名無しさん
2020/05/07(木) 23:52:52.87ID:IHyfTri8面倒だけど結構な切れ味だ
切れるからこれでいいとか思うんだろうね
業務用とかだと適当にやってるのかな
0772ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 02:17:31.65ID:r4q8QwfG迷惑釣り人に困るのと包丁が飾りに何の相関関係が?
0773ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 02:21:51.75ID:r4q8QwfGあとシャプトン信者がキモい
0774ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 02:24:54.85ID:s+EHqDLi0777ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 17:48:18.27ID:ROqJTFmzもうつまらん悩みは速攻解消
0778ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 20:15:46.52ID:jzLy8vgL嫁と妻の意味わからない輩が多いんだ
ところで包丁研ぎ調べてたらJPSイカハンターだかの研ぎってどうなの?
0779ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 20:53:31.34ID:5ue63SXp0780ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 21:08:49.26ID:7rOSNaw60781ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 21:14:21.34ID:+1V8g2p5鶴首の柳と全く面直ししてない荒砥…
冒頭の細工物とか邪魔なだけで意味のない巨大な荒砥とかこの人は
見た目だけに拘るタイプなんだろうな
0782ぱくぱく名無しさん
2020/05/08(金) 21:19:10.25ID:gZSLGvIJ基本 コンベックス最高!の人
砥ぎ自体は、ナイフに特化したハマグリ至上主義
砥石は最初にハマグリにするときに中砥あたりまで使うだけ
仕上げとメンテは、革砥でのストロップのみ
包丁なら、「かたけんのすけ」さんの方が好感持てる
0783ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 00:46:33.61ID:XACNgH0ohttps://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00DMUW8IC
割り込みなら、遠藤商事
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0116H4DMG
片岡製作所
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0064H9CTS
柄が木製のものは衛生上の観点から避けられオールステンレスが流行りみたい
0785ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 10:07:58.95ID:cYdJgqKw辞書通りの言葉だけが日本語じゃないし
発達障害で頭が固いんだと思うけど他人にそれを押し付けないでね
0786ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 10:08:59.41ID:baAeHXj5つまらんしどうでもいい
国語のスレにでも行けよ老害
0787ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:03:04.63ID:xYfJ6jlF0788ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:11:40.26ID:OlRfTRlO間違ってるのにさも正しいかのように主張する奴がいたから訂正してあげただけだよ
彼または彼女が今後恥かかないようにするためにね
0789ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:22:33.14ID:87OMQlio>>788
こんな発言からしてオマエ還暦超えてるだろ?
良い歳して恥ずかしい発言はやめとけ
0790ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:23:16.49ID:HsmWZYim0791ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 12:55:03.45ID:lmGyu1xb作業台の高さが合わなくて腰痛酷いのでやる気湧かん
0792ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 13:01:32.69ID:9fopOX/D0794ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 14:56:31.59ID:qnLPg/Q80795ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 16:00:37.06ID:bsSqnBFyあまり妻とは言わない。
0796ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 16:38:20.21ID:HsmWZYim0797ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 17:11:11.21ID:Lr85O6Tc包丁くらいでドヤってる嫁イビリのおっさん話はもう飽きた
0798ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 21:57:03.04ID:CiBjVZH40799ぱくぱく名無しさん
2020/05/10(日) 22:16:16.09ID:XACNgH0o猥婦
「嫁は貸しても砥石は貸すな」
http://natsu-ko.com/2017/09/13/%E5%AB%81%E3%81%AF%E8%B2%B8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E7%A0%A5%E7%9F%B3%E3%81%AF%E8%B2%B8%E3%81%99%E3%81%AA/
0800ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 03:25:20.47ID:A233t9U90801ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 03:53:26.70ID:3v0Fa6X+鋭角はダメって一般論信じて損したわ
0802ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 05:01:32.29ID:99LvpasN0803ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 05:49:36.09ID:RdkJ6iHV鋭角にして切れ味性能を上げて、永切れ性能を下げる人もいるんだろうね。
8:2とかに研いでるプロの人も鋭角にするためってのもあるらしいよ。
0804ぱくぱく名無しさん
2020/05/11(月) 10:16:49.72ID:cw7N1zKd刃先をチョットだけ丸める研ぎ方だと切れ味は数倍長持ちするからね
でも刃先の硬度との兼ね合いで変わるから難しいよね
0805ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 07:06:29.96ID:pIA9ZbXb恥尼
舞炊徒
>>801
鋭角に砥げば百均ギャラクシーでも一瞬は切れる
刃持ちと切れ味は二律背反だから蛤刃にして耐久性をある程度出す
0806ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 12:24:23.56ID:Jklx+auSでもソッコーで刃先はボロボロに
そんな時期もありました
0807ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 15:38:36.71ID:u4g7Od4N実感はBBQ で使い捨てにできるレベルだと思うんだが
買ってそのまま使うの?研ぎ直すの?
研ぐならば普通の包丁をやっちゃう
0808ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 16:31:21.50ID:tc28AxjCあとは技術だからね
いくら切れ味が良くても素人に穴子とか捌けんから
0809ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 16:45:58.22ID:/n6SYG/u砥ぎ直せばギャラクシーでも十分切れる
刃持ちは精々1週間だから砥ぐ練習用包丁
切れ味と刃持ちが二律背反だと実感出来る
良い包丁は刃持ちが良く欠けにくい
変な魚おじさんのは片刃の出刃だから砥ぎ易い
切れる包丁として鋼の包丁も使っている
https://youtu.be/z6q_pUwEeNQ
下村工業のヴェルダンもすぐ切れなくなる
https://www.amaz%6Nn.co.jp/dp/B000BWUQSS
0810ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 21:31:30.50ID:RfEsnzZ0それを言っちゃおしまいよ
ある程度の切れ味しか体験したことないって言ってるようなもん
0811ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:11:05.05ID:MvhJYgrP牛刀と同じ感覚で研いだら切刃の内側だけ研いでる状態になってもうた
ペティは寝かせぎみに研いではダメってことですか?
0812ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:30:14.62ID:Blz0XJRB0814ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 22:52:58.45ID:lEoIa62Q0815ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 23:01:16.50ID:UJecBtX20816ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 23:02:11.64ID:tc28AxjC0817ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 23:09:19.89ID:L6IkoCUh0818ぱくぱく名無しさん
2020/05/12(火) 23:20:19.13ID:sN9kudg/切れ味に拘るというより切れて当たり前って感覚になるまでやらされる
0821ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 02:31:49.01ID:d39QMq3I包丁を抉って使うと刃欠けして大変な目に遭うのを身を以って解らせるためだろ
世の中にはこんなメチャメチャな人は滅多に居なくて刃欠けしたら回転砥石を使う
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120
変な魚おじさんでも適材適所で包丁を使っている
https://youtu.be/E3l0xLtRZAs
0822ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 08:06:30.25ID:ohYHKn86粗を見つけて指摘しても別にだし
開く気にならないな
0824ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 09:01:50.75ID:YVSAjjHc相当な不器用でもなきゃ研げるよ
数年に一度でいいから刃線の修正だけプロに出したらいい
素人ほど荒砥は要らない。かえって悪化させるだけ
0825ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 09:09:53.42ID:ZiiIsWnp普段は中砥、仕上げ砥で最小で研がないと
0826ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 10:47:02.88ID:rRnAqjU+0827ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 12:57:29.32ID:ohYHKn86包丁にそれほど気を使っているようにも見えない
プレゼントの品物が良すぎるのもあるけど
リンク見ると偉い高額なんだよな
青い奴とかカッコいいし
0828ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 13:03:11.89ID:0dFCdfmc0829ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 14:16:11.06ID:3+aqpd9n0830ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 14:38:31.98ID:d39QMq3Ihttps://youtu.be/A76cUA1QJdc
https://youtu.be/n8WalbsYMc4?t=103
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
https://youtu.be/H4DIL3N4vvs
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
youtu.be/Iq1TCChV1ZU
職人芸
0831ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 15:14:00.91ID:YVSAjjHcリンク貼ってるアホは死んでくれ
0832ぱくぱく名無しさん
2020/05/13(水) 19:09:17.87ID:aEA0Vnywhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581173276/
魚の三枚おろしが得意なやつ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
釣った魚の料理スレ 34皿目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1528604834/
0835ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 05:52:12.87ID:6ARBl1B8https://youtu.be/A76cUA1QJdc
https://youtu.be/n8WalbsYMc4?t=103
オマエは魚に見えるのか?
リクエストに応じて「魚」
https://youtu.be/0IFvWelKEYk
https://youtu.be/ZN6wPYZYiis
https://youtu.be/KSemLKMzvSg
包丁が面白い
0836ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 08:12:41.84ID:vdF1WJ0sずっと貼りついてる頭おかしい人だから
0837ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 09:00:43.74ID:6ARBl1B8どちらがアタマがオカシイのかよく考えてみろ
リンクで用途や文化に依って色んな包丁が有るのが解る
https://youtu.be/zEWIy8z5D0I
https://youtu.be/yenlC-RbsVw
https://youtu.be/qvoZjbp9R1w?t=75
https://youtu.be/O7Q_ovCMZFU
https://youtu.be/BrDkL5Y7kCs
0838ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 10:15:54.35ID:Iet1enjg100円の砥石
0839ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 11:50:01.95ID:q9tbUAi8砥石は#3000でいい
0841ぱくぱく名無しさん
2020/05/14(木) 21:34:36.78ID:Iet1enjg100円の砥石
0842ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 02:30:22.50ID:DKCpNqG6鋭くすると地金が柔くて刃先がしなるのと直ぐに丸まって切れん
薦める奴は硬い刃の包丁を使った事が無いのでは?と、疑ってしまうよ
0843ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 02:38:37.16ID:tsxS6KGeそのくせ刃持ちは悪い
0844ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 07:54:09.85ID:K3QPPwbH0845ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 08:33:27.53ID:d1zYB+J10846ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 08:55:58.02ID:HdarswNf0847ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 08:58:43.70ID:8gIwbip6カッターで側面擦ったら傷が盛大に入る包丁は全部柔らかいよ
VG10の孫六とEU鋼(白二くらい?)のミソノでやってみると
ツルツル滑って殆ど傷なんかつかない
多分6A?のメーカー不明の三徳で少し食い込むかなって感じ
ギャラクシーや安物のキッチンバサミなんかだとギーギー傷が入るよ
0848ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 09:26:27.17ID:le7ehqTVキンデラで十分(過ぎるほど)砥げる柔らかさ
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B008FU3J3W
(https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B007P7YQYW)
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0016VC47E
(https://www.amaz#6Fn.co.jp/dp/B001TPFSH0)
>>845
出刃は片刃だから特に、砥ぎ易い
柔らかく、砥げばよく切れても刃持ちは極めて悪い
0849ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 11:49:50.37ID:U8wBpYre下手なら全く切れん
とてつもなく持ちが悪いが(やり方が正しければ)直すのも楽
致命的な失敗しても所詮100均、買い替えても懐ダメージほぼ皆無
高い包丁失敗せんための練習台としちゃこれ以上のもんは無いな、
これでまともに切れるようになれば、何砥いでも後は一回の要求手数が増える程度だ
本当に腕が上がって、砥ぎが安定してるんならな。
少なくとも、100均すらまともに砥げてねえ手合いが、下手糞棚に上げて何か語ろうというのがそもそもの間違い
そんなもん語りじゃなくて騙りだ。
0851ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 12:23:13.64ID:v4gTVaqAこんなのもあるよって言うもので普通に使う選択肢はないでしょ?
練習用?じゃあレンガ買って研ぐのな
0852ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 12:40:07.20ID:d85DCuh90853ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:00:26.13ID:gCIh9+Q0両刃の柳葉が研ぎにくいんだけど上手い人いたらコツ教えて
0854ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:06:39.44ID:3vwFaDBx包丁の構造をよく見て理解する
構造に合わせた角度と方向を理解して砥石に当てていく
手技の練習の前にまずは包丁の形を理解しよう
0855ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:49:48.25ID:/VEhPI+N刃渡りの長い包丁は刀みたいに部分的に研いでいく
均一になるには慣れるしかないよ
自分はノミとカンナの刃を砥いでたので長刃も慣れたけど
0856ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 15:52:56.48ID:4zAR1gYA0857ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 16:00:02.07ID:le7ehqTV大学教授だった親父の趣味で使わない砥石が沢山ある
戦前からの天然砥石もある
0859ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 16:33:59.91ID:/VEhPI+N0860ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:13:17.81ID:X/fapP8cあんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ
高い包丁をいろいろ買って練習するしかない
10万分ぐらいは包丁買って砥石も3万は最低いる。金使って経験積んだほうが早道だ
0861ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:21:21.95ID:/pZ2iaT/0862ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:33:33.54ID:/VEhPI+N値段は品物次第やからなぁ
取り敢えず京都の有次にでも行って聞いてこい
寿司屋の定番の包丁だからな
0863ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:53:47.27ID:GWoYdlYg30万の包丁を30年使えば1年10000円。
さあ、好きな包丁をバンバン買いましょう。安倍ちゃんも10万円くれるって言ってるし。
0864ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:57:16.28ID:d1zYB+J10865ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 17:59:16.46ID:zAo8sisr芯材は硬いし激安だし
0866ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:00:06.78ID:le7ehqTV>天然石の仕上砥
親父は「カミソリ砥石」と呼んでいた
粒度は#8000位から砥糞が砕けてきて細かくなるのが天然砥石
日本刀の波紋を出すのには必須だが砥ぐだけの目的にはシャプトン#30000の方が実用的
>>858
オレが子供の頃から使っている親父の形見で、多分、数十〜百万円にしかならない
青砥でも現代の青砥とは硬さが全く違い、硬くて密度が高い
洋包丁の手砥ぎではシノギ線が乱れる
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=489
刃こぼれがあれば回転砥石を使う
親父は料理が得意だったが使っていた主力包丁は藤次郎のF-311(相当?)だった
https://tojiro.net/shop/products/detail/148
実家に帰って砥いでおけ、と言われたら、オレも砥歴ウン十年なので、プライドが有り、
こんなものだろう、で刃付する
青砥だけでは良い顔をしていなかったから、
キングG-1(#8000)で仕上げてていた(粒度はシャプトン#12000相当)
キングS-1(#6000)でも硬さが違うだけで粒度はあんまり違わないが減る様な気がする
「カミソリ砥石」は刺身包丁を砥ぐ時だけ使う事がある
名倉で平面出して、、、面倒くさい
>ノミとカンナの刃
砥石にクッツケば良い
カンナは密着するから砥石を持ち上げられる
0867ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:03:20.60ID:d1zYB+J1良く分からないけど灰色の大理石みたいな・・
0868ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:10:54.42ID:ea/iIn6i0869ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:21:00.78ID:/VEhPI+Nそれ、日本カミソリでは欠かせない仕上砥だよ
砂が入って無くて均一な奴はなか中々無い
天然石では貴重品なんよ
0870ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:26:17.19ID:Zz+xmkJA親父の形見で、祖父の遺品で、親戚から譲り受けて、廃業した理容店に譲ってもらって、と天然砥石を入手して使っているという奴に限って自分の砥石や研いだ包丁の画像をあげる事が無いんだよな
やる事といったら他人のYouTubeの動画リンクを貼るのみw
0871ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:34:23.59ID:d1zYB+J1押入の奥だからちょっと大変だけど
0872ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:42:34.57ID:Zz+xmkJA砥石は包丁とセットなので自分で研いだ包丁も合わせて画像をあげないと意味が無い
砥石のみだと只のモノだからな
0873ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 18:43:54.53ID:d1zYB+J10874ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 19:15:14.36ID:1N0DFhkhhttps://www.bilibili.com/video/BV1dx411H7Cy
0875ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 19:21:10.02ID:d1zYB+J10877ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:07:37.12ID:U8wBpYreそれこそ「単にお前が下手なだけ」
100均レベルの柔らかさは「下手ならどこまでやっても切れん」事になるだけ
本当に正しい最後の力や角度の加減が出来てりゃ、その持ちこそ刹那とはいえ、きっちり切れる
使う事考えん技量を測る物差しとしちゃ、ある意味最良となりうる一つの選択肢だ、僅かなミスでも覿面に切れんという事は
柔らかい刃物で粗が出る=本当に最後の仕上げは出来ていないという事だ
それこそどんな高級包丁持ち出そうが宝の持ち腐れ、そして上達も無い。
0878ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:33:07.62ID:v4gTVaqA相手をけなすのではなく納得させるとカッコいいですよ
自分のギャラクシーをうぷすればみんなにわかってもらえるよ
0879ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:39:04.53ID:4zAR1gYA0880ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:41:30.47ID:sOY7W3yp刃物板でやりあえばいいと思う
もしくは
ギャラクシー研ぎ勝負!その1
とかスレ作って引っ越し
研いだ包丁アップされて熱くスレが続いても
正直スレ違い
0881ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:52:23.22ID:Zz+xmkJA押入の奥に砥石を仕舞っている様な奴が使ってる訳ないもんなw
0882ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 20:56:31.66ID:Zz+xmkJA無駄な改行と句読点を合わせて3OUTだな
キ印のレスは読まなくても分かるから有難いw
0883ぱくぱく名無しさん
2020/05/15(金) 23:20:17.70ID:le7ehqTVGALAXYは幾ら頑張って砥いでも刃が柔らかいから長切れしない事実は解決出来ない
こんな砥ぎ方をするとすぐ切れなくなる
https://youtu.be/0P6klz6BTek
GALAXYはグラインダーで削って、
刃先が二段刃に成っているから、
2段刃の刃先部分だけを少し、
鋭角に削って糸刃を蛤に付ける
2段刃に成って居て、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/2/b/2bbb056c.jpg
グラインダーで刃が凹に成っているのが解るだろ
昔の日本の大工もカンナで行っていたのと同じ手法で、
包丁と違い、カンナの刃先は直刃
理由は、
カンナの刃は大切れする様に直刃で鋭角に刃が付けてあった
長キレしないから鈍角に刃を付直すけどグラインダーだから真ん中が凹む
グラインダーで削ってから鋼の部分だけを直刃にしていた
現在のカンナの刃は使い捨てが主流に成りつつある
0884ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 08:03:08.27ID:v4Kn9/Gg永切れなんぞ初めから求めとらんが?
下手がやれば
研いでも切れない、刃線がすぐ狂う、あっという間に減る
全部、技量を推し量るという点ではメリットだ、ちゃんと自分が下手だと認めて精進できるならな
そして上手くいけば結果がすぐに出る、それこそガチな高硬度材料使ってる物の1割以下の手間で
そこに持ちは求められん
0885ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 08:39:10.68ID:SGZqW8xr石にベタ付けして砥ぎやすいスカンジグラインド
ただギャラクシーは雑な作りだからベタには付かないけど
砥ぐべき場所が分かるんで好きだ
0886ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 10:44:39.03ID:LNnMOl1R刃の耐久性のために「コンペックス」にするべきがGALAXYは「ホロウ」になっている
「ホロウ」でもよいが刃先がキチンと砥がれていない
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.hinata.me/image/image/837217569095166708/article_pc_image06.jpg
GALAXYは「ホロウ」はそのまま、刃の先端だけ糸刃にして「コンペックス」にする
GALAXYの箱出しなら#3000〜#8000で刃先だけ砥げばよい
どうにかこうにか実用的な刃の耐久性が得られるが、それでも精々1週間
本格的に切れなくなってから#800〜#1000を使って刃付する
刃が柔らかいから砥ぎやすい
>>884 ≒ >>877
の通り、刃の先端を良く見てどの様に砥げばよいのかを学習するのにはGALAXYはよい
>あんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ
真逆で、GALAXYすらまとも砥げないのに、よい包丁を買っても無意味
刃の形状を正確に見る事が出来ない人に包丁は砥げない
0887ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 10:59:15.95ID:Kw9MHibg0888ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 11:28:32.62ID:LNnMOl1RID:Kw9MHibg自分がやれ
0890ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 12:02:00.71ID:NDLjiQqMhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2147516.jpg
0891ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 12:56:02.33ID:QqJLl27r切れないのを研ぎのせいじゃ無くて包丁のせいにしちゃうのがオチ
しっかり研げる人が趣味でやるならいいんじゃない
0892ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 13:25:04.64ID:Cs3mfrXoわさわざゴミ買わないで今持ってる包丁で練習しなよ
正直ギャラクシーの話題はどうでもいい・・・
0893ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 13:26:13.79ID:2CEmygIH0894ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 13:56:26.65ID:4UXNE8+V2本目選んだらダメなの?w
釣りじゃなくて本気でそう思ってるならアスペだよ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 15:29:26.21ID:aQmW/84b0896ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 16:54:54.04ID:ksHNZGWVグローバルとか藤次郎ヘンケルスの名前はよく聞くんですけど。
0897ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 17:35:27.01ID:ac3GTwG7研ぎの話がずっと続くようなら正直総合スレでやってほしい
0898ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 18:39:32.93ID:Cs3mfrXoグレステン
片岡製作所 brieto
関孫六 匠創
下村工業 ヴェルダン
扱い適当でも錆びない方がいいなら下の二つ
デポット加工(凸凹で胡瓜とか剥がれやすい)が欲しいなら上二つ
0899ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 19:06:29.96ID:LNnMOl1R包丁は何を選んでも砥げなかったらゴミ化する
現代の包丁はダイソーGALAXYでも砥げば実用性がある
週に1度は砥がないとならないくらい、刃が柔らかい
「下村工業ヴェルダン」 でも十分だけど、刃が柔らかく切れ味が落ちるのが早い
グレステン
片岡製作所 brieto
どちらとも業務用包丁として一般的
関孫六 匠創
知らん
包丁の選び方は、
用途、家族の人数、俎の大きさ、持った感じ、
で選ぶ
三徳包丁は砥ぎ減れば形状が牛刀になる
「モリブデン・ヴァナジウム」と書いて有れば、HRC56程度はあるから、まずまず使える
尚、アメリカ人は料理をしないから、家庭に切れる包丁が有る事は滅多に無い
白人連中はアタマが極端に悪く、すぐアタマに来るから刃物を砥ぐ事は無理
ゴリラからの進化が足りず、丁寧な取説を付けても、折紙で鶴が折れない
クラスで20人くらいにやらせてみたが、出来たのはアジア系だけだった
0900ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 19:54:06.39ID:SGZqW8xrうちのギャラクシーのロゴ無し穴空き三徳はスカンジです
しのぎから下は真っ平
径の大きなグラインダーで削ってるからだと思うが
他のギャラクシーは違うんですね?
0901ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 20:46:36.42ID:LNnMOl1Rhttps://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=108
これなら安いが、
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=110
これは設備投資にお金が掛かる
両頭グラインダー
https://youtu.be/6rhP8Is7K_c
小さければ非常に安い
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B002TKP9PK
オレのGALAXYはホローの彫りが深い
>>894
包丁はあんまり料理をしなかったら半年位は保つだろ
切れなくなったら買い換えればよい、という考え方もある
包丁屋にとってはこっちの方が経営的によく、
海外展開は砥げないからそうなっている
0902ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 20:54:49.50ID:U4G7z8B20903ぱくぱく名無しさん
2020/05/16(土) 21:23:31.18ID:U4G7z8B2お前にはこれで十分だ
https://www.biccamera.com/bc/item/3398383/
0905ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 02:11:19.63ID:HbBOmQvLそれを言うなら、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/1/2/1277237c.jpg
こちらだろ
>>904
アンカーを辿ったら意味が解るが知能が足りない(知恵遅れ)のID:tgTUFojUには無理だろう
アキラメロン
0906ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 02:25:30.75ID:CIHviFFR0907ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 08:17:09.80ID:rtdoisGnそれはちょっと違う。使い捨て包丁はパン切りナイフに似てるがプロ用シェフナイフだ。
それにパン切りナイフの波刃を砥げる砥ぎ器があるので、砥げる。
弁当屋、仕出し屋などの、スキルの低い調理人向けの、ギザ刃なので切れが長持ちし、
切れ味管理できるスキルが無いので、一定期間使用(経過)したら捨てる運用をするための包丁だよ。
0908ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:31:39.19ID:HbBOmQvL砥ごうと思えばどちらも砥げる
0909ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 09:47:04.96ID:83j4O9/Gパン切りに関しては日本製は全体的に厚い作りであんまり良くないよ
今はヴォストフのグランプリシリーズのパン切りを10年以上使ってるよ
0910ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 13:01:42.72ID:mJAvQ2jJ行きつけのパン屋しか行かないし
回転ノコで切ってもらうもん
実際切るのなんかサンドウィッチくらいだわ
木屋のパン切り持ってるけど何回使ったかなーってくらい
0911ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 13:20:46.85ID:HFSIaYfBパン切りも持ってるけどバゲットとか硬いパンなら洋出刃、それ以外は
牛刀で切った方が断面が綺麗だし研ぎ直しも楽だな
0912ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 15:00:38.38ID:lerbyTPo硬いのは安物の出刃で
0913ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 16:06:46.39ID:c/Y1+ZE40914ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 18:59:20.48ID:pBiFXKnJ普段使いには長すぎたけど大抵のサイズのものが切れて便利
0915ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 20:24:38.58ID:x/vJ91hZ硬いパンを丸で買ってきて食べる文化もないし
トマトが切れない包丁を使う文化もないしな
0916ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 22:26:50.13ID:zjWljsL8ホームベーカリー自体はしばらくして使わなくなるけど、包丁はサンドイッチ作るときとかフランスパン1本買ってきたときに使うな
0917ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 22:34:01.23ID:c/Y1+ZE4それは日本に限らない
あくまでパン切りで切るのは硬いパン
それとキッシュやパイとかトマトや鶏肉とか
0918ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 22:49:28.26ID:HbBOmQvL尺の薄手は羨ましい
スイカを切るのにも良い
食パン切るのは最低24cmは欲しいな
パン切り包丁より断面が綺麗
>>916
硬いフランスパンでも良く切れる牛刀なら潰さず切れる
0919ぱくぱく名無しさん
2020/05/17(日) 23:10:54.13ID:c/Y1+ZE4皮を楽しむような本格的な硬いフランスパンを切れる包丁で切ると刃が傷むんだ
だからそういう硬いパンはパン切りで切った方がいい
0920ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 02:03:34.51ID:CEtWG5/8食パンなんかでも焼き立てで落ち着くまではガワがカリカリのも多いし
俺も今度出刃で切ってみよ
0921ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 03:58:18.52ID:eVQIR1jb薄刃の蛸引きに少しオリーブオイルを塗って切ってるよ
0924ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 09:18:38.69ID:1l5CtVo60925ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 09:22:33.38ID:qWFbR3J20926ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 09:33:06.86ID:KCYbiJQP0927ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 09:43:20.21ID:YlqfNRPX0928ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 09:46:31.79ID:ugcFOf+6水分が減ってないと色付かないからな
0929ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 11:37:29.25ID:3v98sMOd冷めないと切れないよ
0930ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 13:10:23.93ID:Y5FAkVV20931ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 16:25:32.55ID:/BTP9Nz70932ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 16:46:36.34ID:SZ6BY7FU貧乏人が必死になってるとしか思えない
本番用で使う高い包丁で練習してそのまま使えばいい。無駄がないだろ
0933ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 17:28:12.27ID:Cw8yVV5c綺麗に切りたいなら適材適所で選べばよい
0934ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 19:01:52.18ID:tQpdFTRqパン屋は焼きたてのパンなんか切らないよ
他のパン焼くんだから
もう少しマシな嘘つけばいいのに
0935ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:35:04.59ID:9xyN1VNU出刃が欲しいのだが、刃の長さで迷っている
釣りはしない、タイやイサキや小型のカツオを店で買って捌きたい
120、135、150のどれが適切?
0936ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 20:48:01.52ID:X16Zuw5mおろすのから始めたら?
0937ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:25:32.52ID:PZl946ho手持ちの包丁で、長さがどれぐらいほしいか目処をつけてみては?
あとは大きいほうがいい派と短いほうが取り回しがよく軽い派がいるから永遠におわらない
0938ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:42:43.78ID:zZpyLTZHそれより大きい出刃ももってるけどあまり出番がない
0939ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:44:06.84ID:2OYfSgMi出刃は実用性より趣味性が高いから後で買えばいい
0940ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 21:47:49.88ID:RSDMTxNVと、高い包丁をそのままゴミにして、その事実に自覚の欠片も無い下手糞がほざいていいます。
下手糞ほど道具のせいにして何かを貶し選びたがる。
腕が伴えば何でもある程度使いこなし、その上で好みがどうだという方向の話ができる。
そんな手合いだからこそ、ただの下手糞モノシラズと断じるだけの話。
下手糞の捏造以外で、100均メインに常用しろとか誰も言ってない
正しい砥ぎ方出来れば、100均だろうが切れる、(持ちは問わない、問う意味もない)下手には永久に至れん領域だが、
普通にまともな感性あれば十分できる事。
0942ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:01:11.01ID:ybOSkvCH0943ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:10:22.91ID:RULVGIbT手持ちは240の筋引きと210、240の牛刀
最近料理を始めて最初はサクを買っていたんだけど
魚が捌けるようになればもっと楽しいのかなと
>>938
150より短いのは要らない?
0944ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:16:24.17ID:2OYfSgMi0945ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:25:24.03ID:3v98sMOd小出刃はアジなどの小魚に使うよ
0946ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:40:03.46ID:WrIi9y5K端切れで簡単にできるのでおすすめ
0947ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 22:40:25.31ID:WrIi9y5K0948ぱくぱく名無しさん
2020/05/18(月) 23:17:14.40ID:3v98sMOd特に鯛は食べられる所が多いので自分で捌くのがお薦め
サクは刺身、二つに割ったカマは焼いて、あと中骨であら汁とかフルコースで楽しめるよ
0949ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 03:05:35.42ID:E0QwAG5d三枚おろしで背骨に届く長さがあれば十分
0950ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 06:23:21.97ID:j98X2/z0深めに握るからこれくらいの長さが欲しかった
0951ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 08:05:03.91ID:qFe7f7Hh150使いやすいが使ってみて足りなければ105の安いアジ切りでも買えばいいと思う
アジ箱買いしたときなどに便利だけど数捌かなければ150でいいよ
0952ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 08:14:03.69ID:KM7Xj7BO0953ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 09:41:13.98ID:uKZgV5GL刃渡りが長い物の方が厚みがあるのでそういう使い方するときにあって良かったと思うんだが
兜割ってアラ大根とか潮汁にするときにワラサや真鯛だと長いの欲しい
山岡さんではないのでてこの原理使っても簡単に割れない
0954ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 10:58:00.21ID:uo6NQpZo出刃買うときは骨切り用に一本デカいのと三枚おろし用に小さいのを買うというようにしてる
0955ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 17:13:38.20ID:bKOCA7TB0956ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 18:31:26.82ID:X7aZ3dYu骨もエラ、ヒレもチョキチョキ切れるし便利だよ
0958ぱくぱく名無しさん
2020/05/19(火) 19:23:12.95ID:kYJgsWPaダイソーにもキッチン鋏がある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomoyukitomoyuki/20151031/20151031112605.jpg
>>957
そんなあなたにはZDP189一択
http://www.yoshidahamonozdp189.jp/
https://www.hatta.co.jp/knife/material.html
0959935
2020/05/19(火) 19:59:13.33ID:/v5V+OvRまず150買ってみます
0963ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 03:20:28.37ID:usBaSAMuここが釣板ではないことを理解出来ない池沼くんかw
0964ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 09:03:39.16ID:zUts4/vH0965ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 12:23:24.26ID:KMcCCiMg0966ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 12:53:12.87ID:e19Lc2VU薄切りにしてきた
キンキンに研いで始めたけど
なんか滑るからスチール棒で荒らしたら喰い付いて切りやすくなった
日常的に使うなら仕上げは必要無いね
0967ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 14:11:28.59ID:EjhjrqEU0968ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 14:39:39.51ID:F1ZNy/780969ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 14:52:40.35ID:+44IR7oXというだけのオチな確率極大だな
基本的に仕上げ当てて滑るとか、生肉相手以外では単に刃に
返り残して鋭利でも何でもない状態にしてる自覚が無い場合が多い
0970ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 15:48:10.23ID:NNoqfPA0ぼーっとしなながら洗ってたら、指ガッツリ切ってしまったよ
0971ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 20:03:35.72ID:fVB8RJda0973ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 20:33:33.55ID:5LnHUNIGそれと力の加減もあるけど優しく切るなら食いつきが良いほうが切りやすい
0974ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 20:57:31.63ID:WMTHLP0d0975ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 23:23:56.41ID:Co6wqq8Iあんなので料理しても悲しくなるだろうし旨いもんが作れるわけないよ
0976ぱくぱく名無しさん
2020/05/20(水) 23:50:24.94ID:MRiR4/QW0977ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 00:23:31.90ID:6+ZrTw8E悲しくならんしうまいもん作れるだろ
料理も人生も楽しんだもん勝ちだぞ
0978ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 02:47:20.22ID:h6rdTYcI0979ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 05:12:09.14ID:f1n+/4hU0980ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 05:49:29.45ID:hkICGoac基本は刃に対して直角に研ぐように、傾けて研ぐときは30度くらいまで
顕微鏡で見てノコギリ状になる様に刃を付けるつもりで心がけて研ぐ
直角に対しては鋭く平行に対しては微細にギザギザになる様に研ぐと刃を引くだけで食い付いていくよ
ネット上で刃に対して水平に近いような研ぎ方が多いけどあれは鏡面を出してるだけで刃先はツルツルなので切れ味は悪いんよ
0982ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 07:02:57.32ID:hkICGoac包丁一本さらしに巻いて
【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/
0983ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 12:32:48.38ID:3p7ShC620984ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 12:34:33.25ID:pcvANjys0987ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 17:40:04.26ID:f1n+/4hU勉強になりますありがとう
ただ包丁の持ち方やスピードなどがよく分かりません
もし参考になる動画とかあったらもっと参考になります
0988ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 18:26:38.77ID:V70Q/M8mウソはダメ
オマエは脳が腐ったウソツキ
カミソリの刃は鋭角に砥いであり食材を切れば刃持ちは極端に悪い
https://shop.r10s.jp/nzshinkai/cabinet/houcyou-hoka/sonota/imgrc0071038165.jpg
0990ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 19:31:30.73ID:NiRgGNz20991ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 20:30:55.69ID:V70Q/M8m炭素との「不純異性交遊」みたいなもので硬くなる
https://www.xnxx.com/video-w37obcd/big_clit
https://www.bravotube.net/videos/is-it-a-clit-or-a-small-penis/?promoid=14299951668614
https://www.bravotube.net/videos/is-it-a-clit-wtf/?promoid=14299951668614
シックスナイン(99.9999%)以上の鉄は錆びない筈
24金より値段が高く、非常に柔らかくて、包丁には向かない
0992ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 23:36:26.52ID:KG5s4x8s0993ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 23:47:38.74ID:oDdnAYrQ包丁とカミソリの差が分からないのかな?
0994ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 23:54:59.97ID:oBW84qty鉄の切れ味そのままで錆びない
特殊な炉でコストがかかるから研究がストップされてしまった
0995ぱくぱく名無しさん
2020/05/21(木) 23:59:03.95ID:7BNXZhGb0996ぱくぱく名無しさん
2020/05/22(金) 00:41:59.99ID:ugen/yjUその程度も分からん馬鹿の「キンキン」と称する物ほどまともに切れん物は無い
0998ぱくぱく名無しさん
2020/05/22(金) 03:28:09.44ID:7hlsFgYY一般的包丁(牛刀)の「刃先最先端」の角度は糸刃が有るから45〜75度
刃元は角度を大きく、刃先は角度を小さく砥いで刃の抜けを良くする
0999ぱくぱく名無しさん
2020/05/22(金) 05:50:44.29ID:n5NZVE8Vとりあえず目の前の包丁研いでマトモな料理作れよw
1000ぱくぱく名無しさん
2020/05/22(金) 07:06:39.20ID:VuG3npo610011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 9時間 33分 10秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。