トップページcook
1002コメント251KB

酒の肴〜78品目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 16:18:11.11ID:nKNkeJ8W
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

過去スレ
酒の肴〜75品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562478034/
酒の肴〜76品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567009087/
酒の肴〜77品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1571608923/
0867ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 03:32:55.72ID:XLAluk0U
糖尿が心配なら筋トレだ
0868ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 10:14:02.06ID:lHVV7Krz
あまり売ってないから見つけると買ってた牛すじが結構な量たまってしまった
今日は煮込むぞーさっぱり食べたいから塩で煮るかな
0869ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 11:34:09.72ID:KykVbAfp
久々食べたくなってホンビノス貝買ってきた
酒蒸しと鍋くらいしかしたことないけど安くて美味しい
0870ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 11:47:40.12ID:rhgv7LA0
>>866
湯に浸した容器ごと蒸すトンポウローの簡易版が正当だと、キョッポのオバサンから聞いたけどな
本国じゃ茹でるのか
0871ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 12:03:58.71ID:xHO9aSte
今日は鴨鍋

スーパー行ったらウルグアイ産の牛肉売ってた
和牛と違い脂少ないし安いから今度買ってみるかな
0872ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 12:04:59.98ID:9+YCNOZy
>>871
なんだそれ食ってみるべき
0873ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 12:43:35.36ID:XLAluk0U
業務スーパーになにかないかな
0874ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 13:24:38.03ID:hYRSHbIK
>>673
へー!豆知識。
0875ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 13:26:01.38ID:4o1XWPg2
>>868
プラス「ほんだし」多めでも美味いよ
0876ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 13:31:00.15ID:hYRSHbIK
>>830
それ試したいな!
0877ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 13:44:21.04ID:XLAluk0U
パスタににんにくとレモンのオリーブ煮と塩コショウで十分うまい
0878ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 15:27:53.16ID:XLAluk0U
ストロングそんなに体に悪いかしら
0879ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 16:19:31.16ID:e98MucZD
そりゃあ500o缶を3本飲めばへべれけになるわな
0880ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 16:22:40.80ID:8HUXjVWd
>>870
ポッサムは茹で豚の葉っぱ巻きだから脂が落ちてむねやけせず、さっぱりあっさりでいくらでも食べれるとこがいい
野菜も摂れるし茹で汁は出汁に使える(沖縄そばなんかいいね)機能的な料理だとおもう
0881ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 17:40:40.00ID:XaNt7HUE
子供の頃海の近くの祖父母の家で食べた小さな巻貝の塩茹でをもう一度食べたい
ネットで調べたらシッタカとかニナ貝と呼ばれる貝みたいだけど売ってるところが無い
通販ではアクアリウムの水槽掃除用として高値で売られてるのを確認しただけ

おっさんになった今あの磯臭いヤツをビールで流し込みたくて狂おしい
0882ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 18:07:42.03ID:vmt5BUB0
ポッサムここで教えてもらったんだっけな?
簡単ウマーだからたまに作ってるよ
コウケンテツのレシピでつくるタレも旨いし、
茹で汁は脂とってうどん入れて食べてるわ
0883ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 18:59:54.62ID:iA0a8PKn
シッタカだったらスーパーマーケットにたまーに出るわよ
0884ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 19:10:06.96ID:XaNt7HUE
>>883
マジですか羨ましい
俺んち内陸の山の方なんで鮮魚コーナーはほぼ死滅してます
0885ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 19:29:34.26ID:olAN/Ul0
天然のヒラメの造りがあったので昆布締めにしてる。明日あたりが食べ頃だ。
0886ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 19:31:26.06ID:iA0a8PKn
あー、ウチは海沿いだからなのかね
山奥のスーパーマーケットの鮮魚コーナー主任に入荷できないか尋ねてみるといいわ
0887ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 19:59:01.70ID:KykVbAfp
ナガラミならたまに買って食べるけどシッタカって知らないな
貝好きだから食べてみたい
0888ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 20:07:27.84ID:7hog8O9A
>>870
塊肉を低温で長く茹でるって方法なんだろうねオンドルの国だし
豚足も足先じゃなくてスネの方がメインで美味い
沖縄の足ティビチも好き
0889ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 20:31:21.11ID:mt5QnNLl
韓国ネタ気持ち悪い。不潔。
0890ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 21:32:13.30ID:xHO9aSte
>>872
去年解禁されたみたい
今度食べてみる
0891ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 22:05:29.74ID:pps0ciKf
>>884
わかる
たぶん仕入れても売れないんだよなー
0892ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 22:07:21.77ID:pps0ciKf
牡蠣のキムチ鍋にしたわ
ついでにビンナガの安い切り身も入れて
牡蠣がうまい
意外とビンナガもいける
0893ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 23:01:07.77ID:XaNt7HUE
>>885
昆布締めは良いタイミングで昆布取らないとイヤラシイ味になるよ
0894ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 23:28:53.57ID:Y04yf/i4
>>893
良いタイミングって?
0895ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 23:29:56.55ID:WzQAS+dz
>>887
俺も貝好き
アゲマキガイがお勧め
酒蒸しが絶品
0896ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 23:35:12.92ID:DK3HiJWC
貝類は美味いね
0897ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 23:35:51.51ID:XaNt7HUE
>>894
ほんの数時間でいいらしい
昆布に当てすぎると変色して昆布の匂いが付きすぎて無粋な出来になるんだとさ
0898ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 00:45:54.06ID:bxHcmJ4z
殻付き牡蠣(8ヶ@198)がスーパーにあったので大人買い(7パック)してきた。
食べ方は焼牡蠣。もう産地の食べ放題店の気持ちだ。
火が通る寸前が食べごろ。殻が開いていないのでナイフ差し込んで開ける。
酒?なんにでも合う。牡蠣のうま味が高揚感をかもし出し、格別だ。
0899ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 01:28:42.71ID:VWI3Eax6
>>898

焼き牡蠣って家庭ではどうやって焼いてるの?
七輪はないしグリル。。。、かオーブン?バーベキュー的な感じ?

カンカン焼きとか旨いけど生は家庭では怖いし揚げるかソテーか鍋かグラタンとかしか浮かばなくて殻付きの焼き牡蠣羨ましい。
0900ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 01:32:09.11ID:AuMGlYuC
レンチンで牡蠣食べてる
0901ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 04:04:51.98ID:5T13vfRJ
スーパーで買った殻付きの牡蛎を生で食べてあたった事があるよ
それ以来殻付きの牡蛎を買うことは無くなった
生で食べなきゃ良かっただけかもしれないが
0902ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 05:11:30.43ID:Lr3TUfld
>>829
漁師してるけどササカレイ、アカカレイ、水カレイの卵の刺身とかいつも食べてるしあたるとか聞いたことないなぁ
0903sage2020/01/13(月) 06:37:07.20ID:LgXyHtqw
>>901
北海道産の牡蠣で新鮮なら
大丈夫だよ
レモン塩で酒が旨い
蒸しならビール
0904ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 07:18:23.36ID:uFOFs32q
何年か前に生牡蠣に白ワインが合うってマスゴミが言ってたけど、どっちかというと赤だよな
0905ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 07:33:55.13ID:6CNgNM2u
アメリカのRed Fish Grillというレストランで、生牡蠣と一緒に
おろしホースラディッシュを供しているんだが、これはワサビみたいな効用があるのかな?
ちなみに、このレストランに行ったことはない。
0906ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 07:54:54.07ID:Sq4Tm/ff
山わさびだから安めのチューブの練りわさびの原材料として身近
0907ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 08:20:58.67ID:qiX9X+ea
カクテルソースには確かホースラディッシュが使われてる
0908ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 08:35:54.70ID:FTkaFHHu
7%の500mlの酒ないかしら(´・ω・`)
1週間に30gに制限するんだ
0909ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 09:01:08.33ID:ZXqJU8/k
生食用の牡蠣をワインでかるく炒めてみた
にんにくとねぎの香りでおいしかった
0910ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 09:25:10.87ID:rnh3C8B5
>>897
なるほど、ありがとう
0911ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 10:24:26.22ID:KKmdDFyL
>>908
タカラ焼酎ハイボール
0912ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 10:33:03.17ID:6NqpLmox
生牡蠣用に片栗粉まぶしてごま油で炒めて塩か醤油で食べるのも最高に好き
安全面を少しでも考えて生牡蠣にしてるけど満足
0913ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 10:40:40.48ID:fgs2ahAp
ファミマでのレジで出している焼き鳥のハラミ・テレが秀逸
食べでがあって、ビールでも酒でも合う
0914ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 10:41:03.76ID:fgs2ahAp
テレじゃないわw
タレね
0915ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 11:20:47.77ID:/+AYrky6
>>904
何年どころか昔から牡蠣にはシャブリってのがフランスの定番だが・・
それがうまいとはいわん
0916ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 11:53:36.57ID:SpYhOYoZ
>>908>>911
俺もそれが浮かんだw
スーパーでは定番で扱ってるよね
0917ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 12:16:59.59ID:FTkaFHHu
ビールでは弱く、ストロングだと強いんだよね
0918ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 12:17:37.55ID:FTkaFHHu
薄い酒を沢山飲むのと、濃い酒を少量、どちらが満足する?
0919ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 12:26:40.80ID:5Q3P37oX
薄いのたくさん派
0920ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 12:47:16.45ID:KKmdDFyL
俺的には5〜7%がベスト
9%は美味しく感じないなあ
人工甘味料の後味も嫌いだし
0921ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 13:54:20.94ID:oyaco8S9
ウイスキーストレート
チェイサーがぶ飲み
0922ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:07:17.07ID:kJ2g64LP
ウイスキーを炭酸で割って自分好みの味に
0923ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:17:34.17ID:cpR2CF+1
ハイボールは国産のレモンをくし切りにして凍らせて入れるの好き
0924ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:26:16.56ID:FTkaFHHu
薄いのたくさんが満足感あるよねやっぱ
0925ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:28:06.82ID:kJ2g64LP
濃い酒を大量の選択肢は無いのか
0926ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:36:07.92ID:3tWaG8BV
アル中かな
0927ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:37:52.47ID:u3+dWUY5
昼から酔ってるが頑張って揚げ物作る
0928ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:42:27.85ID:oBT7nRBG
火傷と火事に注意してな
0929ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:48:47.17ID:cpR2CF+1
俺も唐揚げ作ろかな
0930ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:50:23.79ID:MgNWPXgJ
>>926
失礼な只の依存症だ
0931ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:54:30.49ID:5Q3P37oX
から揚げいいなー
今夜ささみ揚げようかな
0932ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 14:57:05.27ID:e0dsrzha
バーリアルを送料無料で買えるとこを見つけてハッピーです
0933ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 16:03:54.20ID:rnh3C8B5
今日は手巻き寿司にする
0934ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 16:46:42.29ID:cRksBWSm
今日は先日のあんこう鍋に使った白菜の残りを五目旨煮にした

>>921
チェイサーはビールだよな?
アル中の基本だぞ(笑)
0935ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 17:45:00.64ID:OkvWS5Hl
>>903
良い加減な事言っちゃいかんな
貝の生食で鮮度は当たり前だけど
どこ産でも生で食えない海域の牡蠣食ったら新鮮でも北海道産でも中る
産地より海域が大事
牡蠣の中毒は主にノロウィルス子供や年寄り、体の弱ってる人が中るとまあまあ死ぬ
0936ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 17:51:14.26ID:UEyTXuXx
殻付き生牡蠣は出荷前にオゾンやら紫外線やらで殺菌した海水で飼育してから出荷する
産地は関係ない
0937ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 17:56:44.93ID:oBT7nRBG
そもそも「北海道ならどんな場所で牡蠣とって来て食ってもいい」なんて話はしてない希ガス
0938ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 17:57:36.77ID:VepQe0Lh
>>899
横からだけど、魚焼きグリルの高さがそれなりにあればグリルでもいける
一度に焼ける個数はすくないけど
私は牡蠣のほかにもシイタケとかも焼いて食べるのが好きだから、ガスコンロにおける焼き網買ったよ
0939ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:00:42.12ID:Sq4Tm/ff
オゾン水で殺菌した牡蠣で嘔吐下痢発熱腹痛で寝込んだ話ってブログ記事出てきた
0940ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:14:57.49ID:VRMiB+oX
中る時は何しても中るそれが牡蠣
0941ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:30:29.64ID:FTkaFHHu
4lウイスキーを2週間で飲んでいた頭おかしかった頃は増えるわかめがつまみだった
0942ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:36:15.96ID:FTkaFHHu
業務すーぱーのチーズ溶かして食う
ジャンクでうまい
0943ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:37:15.09ID:SpYhOYoZ
>>939
幸いにも自分は何日間か続くひどい水下痢みたいな症状で済んだけど、
嘔吐&下痢になった事がある兄は、それ以来牡蛎フライすら食べなくなったな
0944ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:40:12.93ID:FTkaFHHu
https://kosuke-kitchen.com/2995
これ
0945ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:45:37.54ID:IhbMUsYu
>>944
ブリーってカットされたのが近所のスーパーでも売ってるけど、カマンベールとあんま変わんない気がする。
0946ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 18:47:10.73ID:IhbMUsYu
でもさ、ジャンクってーと、調味料入りの塩?マキシマムとかクレイジーソルトとか。
あの辺を蒸し野菜にパパっとすると、一気にジャンクっぽくなるよw
0947ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 19:09:24.15ID:oBT7nRBG
食い物に100%ゼッタイ安全なんてありえねえからなあ・・

「それ大丈夫だろ」って言われて「あたったれいが、あった、もんん!!!!!」
てのもどーなんだか
0948ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 19:21:04.28ID:5Q3P37oX
生牡蠣食べたあとはいつも数日ドキドキしてるw
0949ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 19:23:26.84ID:HZq2ek+F
>>936
間違ってるよ
調べてごらん
0950ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 19:33:47.17ID:nTt/nivG
NZで食べた生ガキは甘く濃厚でうまかた
小ぶりで丸いやつにレモン塩でやった
有名な店だったからかも知らんが国産とは別物
国産はなんか生ではイマイチ
0951ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 20:05:25.56ID:Sq4Tm/ff
見学に行った養殖業者が
「あちらの養殖業者は農家の意識でやってる」と言ってたのは牡蠣だったか
0952ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 20:28:34.14ID:Gd/cTfl7
牡蠣はいつも同じ養殖業の店の通販で今まで千個以上は食ってるけどまだ中ったことないわ
たまたまなのかもしれんし絶対はないだろうけどそこの殺菌水処理では中る気がしない
0953ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 21:09:24.65ID:VRMiB+oX
>>945
そりゃ材料も製法も同じだもの

ブリー村で作られてたチーズの製法をカマンベール村に誰かが伝えて、それで作られるようになったのがカマンベールチーズ
違いはチーズの大きさだけ

※ブリーの方が大きいから熟成が進むという説もある
0954ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 21:32:21.50ID:u3+dWUY5
生食用の牡蠣って全数検査してんじゃないの?

ついついスーパーで普段は大容量パックでしか売っていなかった軟骨が小分けされてたからから揚げ作ったけど…
まだ200g残ってる
週末は軟骨パーティーだな
0955ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 21:46:20.33ID:IhbMUsYu
>>953
ほー!そうなのかー
一つ賢くなったわーありがとう!
確かに、スーパーで「プリー」で売ってるのってカマンベールより大きいね。

やべぇ、チーズ食いたくなってきたw
0956ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:00:19.72ID:PJa1mIpE
牡蠣のムニエルに溶かしたカマンベール

たまらん
0957ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:10:43.41ID:OkvWS5Hl
若い頃テレビでカマンベールチーズ始めいろんなチーズを知って食べたくなった
いろいろ買って試してみると不味い
やっぱり6Pチーズが最強だなと思ってたけど中年になってから不思議な夢を見るというスティルトンチーズに興味が出て食ってみた
美味かった
濃い目の塩加減も青カビのボソッとした食感もシンナーのような芳香も全部美味かった
気がつくと目を瞑り狂ったように舌で上顎にチーズを塗りつけて酒を飲むのも忘れて美味しさに没頭していた
それからは純粋なチーズを楽しめるようになった

若い頃チーズ好きだと思ってたけどプロセスチーズに慣れてる子供舌ではチーズの良さは理解できんかったんだな
0958ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:21:02.05ID:IhbMUsYu
俺は逆に、プロセスチーズが子供のころから苦手でさ。
なんか、食べると寒気するのよねw
だからチーズが全部嫌いでさ。
大人になってカマンベール食べ始めて、そこから色んなチーズ食べれる様になった。
そういう意味でも入り口としてカマンベールは良いよね。食べやすいし美味しい。
0959ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:29:09.24ID:VRMiB+oX
プロセスチーズに慣れてた舌にカマンベールチーズは衝撃を与えたよね
日本のウィンナー界におけるシャウエッセン並みの衝撃w

でも一周回ってプロセスチーズも最近捨てたものではないと思い始めた
粗挽き黒胡椒をかけて海苔で巻くとこれがなかなか良いつまみにだな…
0960ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:31:47.66ID:OkvWS5Hl
いまだに6Pチーズも買ってる
あれはあれで慣れ親しんだ美味しい味
0961ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:44:24.00ID:50jQRNj6
>>957
スティルトン知らなかった
最高なこと教えてくれてありがとう
0962ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 22:59:56.43ID:HaJPJLRK
>>944
これいいね
今度業務スーパー行ったら探してみる
レンチン簡単チーズフォンデュやりたい

雪印のブルーチーズ入りベビーチーズ、
ほんのりブルーチーズ風味で美味しい
最近のお気に入り
0963ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 23:10:35.49ID:IhbMUsYu
>>961
スティルトン行けたら幅がすっごい広がるよー
色んなブルーチーズ行ける。
0964ぱくぱく名無しさん2020/01/13(月) 23:53:29.10ID:3hg1UiID
>>958
俺と全く一緒だ!プロセスチーズのあの歯触り?舌触り?が苦手で未だに克服できてない…トロケさせたら全然平気なんだけど。

この時期牡蠣は酒飲みの味方だね!どんな酒にも合うもんな。
殻つきが手に入ったらちょっと面倒だけどロックフェラーとかキルパトリックとかで。
生に塩とレモンとかケチャップとタバスコなんかもいいなあー。
0965ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 00:01:55.95ID:7PgKxmnT
>>964
カマンベールいいよ!
あんまり癖もないから美味しく食べれるよー
色々食べるとブルーチーズもスゲー美味しかったりして、世界が広がる。
スティルトンもロックフォードもゴルゴンゾーラも、みんなそれぞれ美味しい。
ワインもそんな高い物じゃなくてもチーズの産地に合わせたりしてw

でも正直、いまだに6Pチーズは苦手で食べれないよw
さけるチーズは食べれるようになったけど。
0966ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 00:02:57.22ID:boPWphZR
でもさ、殻がついてなくてもよくね?
剥き身生食用
東北だから松島や三陸産がやたら出回る
小振りが多いけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。