トップページcook
1002コメント251KB

酒の肴〜78品目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 16:18:11.11ID:nKNkeJ8W
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

過去スレ
酒の肴〜75品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562478034/
酒の肴〜76品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567009087/
酒の肴〜77品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1571608923/
0402ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 14:46:58.25ID:laTclP6U
今日はあえてもう飲んでる
清浄機の排気の匂いが肴のオーダーを促す
これは…香勲にコショウだな
0403ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 14:47:38.49ID:mTQMUuzh
>>401
結局酒飲むとなんでもうまいんだわ
安っぽいものでもうまいんだわ
0404ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 14:59:29.36ID:laTclP6U
ウインナーなんて高級なもんはないので
もやしと冷凍しといたしめじを炒めた
珍しくおろし大蒜だの酒だので味付けした うまー
0405ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 15:04:58.94ID:M4SWXIJF
もやしはバターで炒めて醤油かけ回すだけで美味しい
0406ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 15:13:09.03ID:laTclP6U
ビールにも合うし最高なんだけど
白いご飯が欲しくなるな
0407ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 15:25:50.19ID:mTQMUuzh
イオンのミックスナッツ
0408ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 15:30:10.88ID:odVQXknB
基本的に夕飯のおかずが酒のつまみ
たまに好きなつまみを自分で作り追加
0409ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 16:33:16.31ID:r+NBDRXa
今日はカレーにしたいんだがなんか合う酒あるだろーか
ビールが普通かもしれないんだが、あまし好きじゃないんだ
0410ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 17:02:03.82ID:5ehWDlqn
>>407
カシューナッツ、揚げて塩振ると旨い
0411ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 17:03:27.28ID:l0MfB/KX
好みの酒を喰らえばいいだろ
0412ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 18:01:28.00ID:odVQXknB
>>409
ハイボール
0413ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 18:02:03.99ID:XEtcVuny
レモンサワーでええねん
0414ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 18:09:40.18ID:WdiKWB9W
>>409
フルボディの赤ワイン
0415ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 18:45:10.12ID:laTclP6U
十割そばを茹でたあとの湯を宝焼酎で割って呑み始めた
いい香りだ
煮立たせた方がさらに香りが立つだろうな
0416ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 19:54:37.99ID:HF8BONZe
>>413
梅沢富雄のやつうまいね
0417ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 20:26:15.82ID:Ro8PZSnC
>>412 >>413
ああ、それはよさそうだ ありがとう

>>414
ヤメロww
0418ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 21:12:07.97ID:WdiKWB9W
真面目に答えたのになんでや
スパイス効いた調理と赤ワインて
結構相性いいと思うんだがなー
0419ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 21:40:08.36ID:Ro8PZSnC
試した。
あかんかったw

いや、欧風のこってり煮込んだカレーは多分合うと思うんだ
おもっきしインドカレーだったんで
0420ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 21:40:50.48ID:a7nvE24q
ホットワインにもクローブとシナモンいれるしな
0421ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 21:51:23.81ID:5Y8aHOd1
インドカレーとか後出しの方がたち悪い
0422ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 22:13:28.95ID:DtpP643H
>>419
インド人は隠れて酒飲むよ
特にウイスキーが喜ばれるらしいからウイスキーハイボールとかロックがいいんじゃない
0423ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 23:35:19.07ID:jx4HNTJg
ヨーグルトサワーは?
麒麟ストロングかほろよいの
0424ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 00:03:20.53ID:kU4eb8aE
>>415
蕎麦屋行ったらそば湯割りあるよね
休みの日に行ったら出汁巻き玉子と焼き鳥つまみにして飲むわ
0425ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 00:15:42.04ID:bwaFTklT
河豚の皮とかあら貰った
身無しのてっちりにしようと思うが長葱だけで十分だよね
0426ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 05:21:40.45ID:+VwpM7WA
蕎麦湯割りいいな
こんどやってみよ
0427ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 06:41:44.52ID:zAT7lhD+
2019年を振り返ってみよう。人生100年(信長(敦盛舞)の下天50年の2倍だ)、
その折り返し点を過ぎたオレにとって酒の肴は日常菜の最後を飾る食事で一期一会。
テキトーなくいもんと一線を画す思いだ。冥土への道筋でくだらない安食事に関わりたくない。

初期高齢者の切実な思いだ。旨いモンが喰いたい。で、自分で出来るものは自分で作っちゃおうと
いろいろやってきた。クセからか、日本料理も外国料理も「ウンチク」から入っていった。今年はボスキャラ格のフレンチだった。

高等遊民を自称するオレにとっては、利益は度外視なんだが、
日本の料理トレンドを作り出す人々に驚愕すると共に、メシのタネにしている人々の多さにも驚いた。

今なら言える。食はエンターテイメントだと。

文化が高度化するとそうなるんだろう。だが、トレンドではなくカルチャーだとあくまでも歴史にこだわろう。
2020は逆流になるようだが、時代をさかのぼっていこうと思う。フレンチ業界もヌーベルからオートへ逆に動いているようだ。

皆さんありがとう。2019は実り大きかった。泥酔ジジイの独り言だ。
0428ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 07:49:49.10ID:rO90Jxkw
そば焼酎を蕎麦湯で割るというのは良くあるが
麦焼酎を麦茶で割るというのは、なかなか思いつかないけどかなりイケた。
初めて知った時はまさに目から鱗の衝撃だった。単純・・・w
0429ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 07:59:36.97ID:Un+4gnxu
どうせ割り材で味が付くんだから、焼酎は甲類でいいんじゃないの?
0430ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 08:13:18.03ID:zKO39XYm
雲海を蕎麦湯で割ることにこだわるひともいる。好みだな
俺は甲類のほうが澄んだ口当たりに思えて良かった
0431ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 08:29:15.18ID:XIJcT8gJ
一緒に飲む彼女が一番の酒の肴だよ
いないけどね
0432ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 09:25:58.13ID:CgKll6jT
>>429
比べたことないでしょ
緑茶割りだけど甲類で作ったのと芋で作ったの全然違うよほんとに
0433ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 09:30:21.61ID:2cO7SsZx
>>429
いやそれはカクテルを全否定だぞ・・・

さて今日は帰省だ よいお年を〜〜
0434ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 10:04:51.59ID:v5sfJV9q
そう言われてみたいね〜

正月1人だからなんか気合いが入らない大みそかの残り物で飲むことになりそう
貰い物の久保田あるけどワイン派だから開けるの勿体ないな
0435ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 10:53:57.10ID:90Ma8Xrn
今夜は蕎麦がきを作ってみよう
0436ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 12:51:21.98ID:a/N+fZ70
loserの将棋ブログ??
0437ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 13:08:28.09ID:XIJcT8gJ
心臓がドキドキするほどの飲酒量は多いの?
0438ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 16:21:40.66ID:rO90Jxkw
鯨の冷凍の尾の身ブロック・鯨ベーコン・鯨ハンバーグ・須の子の缶詰を買ってきた。
尾の身の刺身が激うまなんだよなぁ。
新年明けてから食べるか、今年中に手を付けるか迷う。
とりあえず今日は鯨ベーコンつまみにゆっくり呑む。
自分も父親も日本酒など正月用の酒買ってきたので、かなりの本数になってしまった。
0439ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 16:47:32.95ID:RzTGc5Ax
稲荷寿司作って
鰤を捌くか
0440ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 16:52:59.13ID:Zns6o1Ty
今日はボラが安かったので、卵は煮付け、半身は刺身、半身はフライでボラ尽くし(笑)

明日はおでん、大晦日はすき焼きの予定
0441ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 19:31:12.09ID:zKO39XYm
今日は鍋
いしるを垂らしたせいかな、こくがある
0442ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 19:40:22.83ID:4EshGS0e
鯛あらとイトヨリとマグロとヒラメの柵を買ってきた
これで大晦日まで楽しめる
0443ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 20:49:16.43ID:2mgT/bDJ
小松菜、かまぼこ、鶏肉、ミツバで鰹だしの雑煮で一杯
もう正月気分
0444ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 22:03:43.64ID:Jsdr8Tjd
安い牛肉とモヤシを炒めて終了
経験値が上がったせいか、安い肉でも柔らかく仕上げるコツを覚えた

まぁ、酔っ払いだから前半だけ旨ければ良し
0445ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 22:31:52.45ID:B5BvCeMn
>>396
赤身かな
メキシコ産だっけかな
0446ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 22:43:04.00ID:B5BvCeMn
>>427
爺さんなげーよ
しかも煩悩多すぎだわ
0447ぱくぱく名無しさん2019/12/29(日) 22:45:02.30ID:B5BvCeMn
>>440
冬のボラって美味しいのだっけ
こっちの東北じゃ全然売ってない
こっちはドンコだね
地の魚
0448ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 01:20:27.33ID:QK2O2QTM
>>428-433
焼酎湯割りは湯気立つ原料の香りも楽しむものだが
ただの湯割りでも甲類な俺 笑
0449ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 02:03:26.62ID:u50BNjxh
俺もそうだよ
香りは苦手なものが多い
0450ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 10:49:40.62ID:2I3OmBha
じゃがりこ旨いよ
噛みごたえもあるから、満足感が凄い
0451ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 14:13:29.64ID:iIVKQEv0
数の子買ったんだがなんかオススメの食べ方ない?
いつもだし醤油みりんで普通に食べてるけど何回か食べてたらさすがに飽きてくるんだよなあ
0452ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 14:27:28.33ID:2KyrTJkB
>>451
火を通してみたら?
自分は軽く炙ったことしかないけど、煮たり揚げたりしている人もいるようだよ
0453ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 14:31:33.87ID:dvYT5ejl
>>451
塩抜きした数の子にポン酢と削節
0454ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 14:33:27.39ID:sztRHK/y
年末だろ?まして酒呑みだろ?
御代の交代もあり、寿ぐ(ことほぐ)準備は怠りないよな。

さて、初期高齢者のジジイのオレにとって、年末年始のくいもんにはめっちゃ関心がある。
そこで、図書館に行って農文協編ふるさとの家庭料理第20巻「日本の正月料理」を借りてきた。
編者はスゴイ叢書を作っている。料理研究家は必読だろうし、そうやっているだろう。著述でわかる。

ひと言で言うと、日本全土でいろいろなおせちを作っているんだなーという感想。
だが、この巻の解題解説者によると、基本は定型化していると。数の子、黒豆、田作、ゴボウだ。
江戸幕府のお触れによるものとの推測だ。初期武士の大鎧(おおよろい)が全国一律なのと同じで興味深い。

だからなんだよ?ということだが、新しき時代を期待し祝福することでハピーになろう。
0455ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 15:05:05.17ID:pcjaFxwk
>>451
昆布やスルメや人参などを使って松前漬けにする。松前漬けセットもスーパーにはある。
0456ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 15:22:26.47ID:X2JD2SYS
松前漬けに入ってる数の子好きだわ
旨味たくさん吸ってておいしい
0457ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 15:54:13.76ID:JK/oPvSz
>>451
小さめに刻んでわさび漬けと混ぜる
0458ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 16:01:31.23ID:dvYT5ejl
>>457
両方有るんで今晩の小鉢はそれにする
0459ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 16:56:21.68ID:c3FWXZRj
>>451
子持ち昆布の串揚げ好きだから数の子揚げてもいいツマミになりそうだけどな〜。
まぁそのまま塩抜きして食べるか今の時期なら数の子豆だけど。
0460ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 17:58:45.40ID:iIVKQEv0
みんなありがとう
熱通すとかポン酢とか昆布とかワサビとか揚げるとか参考になるわ
完全に発想の転換ができた
今から塩抜きするわ

ホッケの干物も買ってきたから今日はそれを焼く
27、8pの小さめのやつだけど5枚580円だったからついつい買ってしまった
これも正月のいいツマミになるわ
0461ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 20:48:22.18ID:BMl7JmEf
仕事で刺身用に余ったマグロブツを煮付けた
普通の煮付けで最後に輪切りの長ネギ大量にぶっ込んだ
まだ食べてないけど…(笑)
0462ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 21:19:45.66ID:NcUD9Sfs
>>450
俺もじゃがりこ、好きだぞ。
気を落とすなw
0463ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 21:30:52.82ID:Wk+X8KIb
じゃがりこポテトサラダはあまり美味しくなかった
あのカップのやつって売れてるんかな
0464ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 21:36:21.14ID:NcUD9Sfs
あー、なんか「じゃがアリゴ」でちょっと有名になったのかな。
ツイッターのレシピ。
俺はチーズが好きw
0465ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 21:49:39.59ID:hwcmjib0
じゃがりこ旨いぞ
0466ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 22:10:41.56ID:ir1hJ05Q
じゃがりこ美味すぎて飲むの忘れて食ってしまう

一生に一度は黒豆煮たいなぁ
0467ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 22:18:51.36ID:u50BNjxh
もやし、きのこに豆腐を入れて炒めてみた
水入れてないのに旨汁溢れる うま!
0468ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 22:22:38.26ID:QK2O2QTM
バゲットにアンチョビのせて赤ワイン
日を跨いで鱈ちり湯豆腐
ドメスティックなハシゴ酒
0469ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 22:49:50.06ID:NcUD9Sfs
じゃがりこじゃがりこじゃがりこ
じゃーがりーこじゃーがりーこじゃーがりこ
リピートw

黒豆なー
美味しんぼって漫画読んで、こんなの作れないわーと思ったw
0470ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 23:20:44.79ID:hwcmjib0
>>466
俺は今年、電気圧力鍋を買って初めて黒豆煮たぞ!簡単で普通に美味かったぞ
0471ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 23:33:31.86ID:a+9bV5EQ
こないだ料理屋さんで食べたのに煮た大根を油で焼いたののがあった、美味かった
これならご家庭で出来るんじゃないかと
0472ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 00:22:30.48ID:HvRy5dLX
>>471
大根のステーキじゃない?
結構、ポピュラーよ。
ググると色々レシピが出てくるよ。
0473ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 01:07:12.64ID:iZFpmRDJ
分厚く輪切った大根をナニするやつか
すごいおいしそうではあるが火の通りとか意外に難しそう
0474ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 01:19:26.88ID:HvRy5dLX
先に茹でんのよ。
下茹で?してから、香ばしく焼いてーってやつ。
美味しいよー
0475ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 09:59:16.65ID:At0zOLgx
さあ、大晦日だ。ダラダラと酒を呑むぞ。
まずは海老の塩焼き。おせち用だが構わん。
0476ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 10:00:49.48ID:9X53AYSn
おせちや作った余りを掠めてのフライングスタートが醍醐味だよなw
0477ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 10:28:24.23ID:823ay6nI
コーラで減酒出来る?
0478ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 10:33:24.57ID:+KotadcP
焼酎の甘酒割り飲んでる。高野豆腐の煮物と長ネギの卵とじで
0479ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 11:29:20.56ID:At0zOLgx
御同輩、多くてうれしい。
海老は終わった。次は筑前煮だ。
白ワインを飲んでいる。ビールも焼酎もポン酒も在庫ドッチャリだ。天国。
0480ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 11:29:47.84ID:cVNKIF9t
かずのこはわさび漬けと和えるの美味しいって上で出てるけど
クリームチーズと柚子胡椒で和えるのも洋風になって美味しいよ
0481ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 12:38:16.75ID:MgbE/XNx
ガラス拭いて紅白なます作って雑煮の準備したら飲もう
一応煮物も作る(鶏肉里芋たけのこレンコン金時人参)
ストーブで黒豆が煮えてる。危うく焦がすとこだった
0482ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 13:19:34.85ID:KigpiwTV
家族持ちは色々できて羨ましいな
一人もんだが鶏と大根の煮物やら肉ジャガ作った時点で「ん?こんなに食えるのか?」状態
冷蔵庫にはすき焼きやら年越しそばや雑煮の材料もあるしスーパーの揚げ物オードブルもある
冷静になると年末正月で盛り上がっていらん材料買い過ぎたわ
0483ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 13:45:35.04ID:iZFpmRDJ
うちも似たようなもんよ
昔と違って店開いてるから買いだめしなくていいのにな
今はこってりしたものに飽きてトーストとビールでシンプルにやってる
0484ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 14:49:31.91ID:gzkQ9YEx
>>482
あるある。
少しづつ量の加減ができてきた。
0485ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 15:55:52.05ID:B4Mm2bDN
>>473
今は時短でチンだろうけどやっぱ白だしで下茹でだな>大根ステーキ
たまに素人の生から焼くという逆手間レシピもあるようだけど、結局ソースで煮詰め煮焼きにしないとダメなんで時間かかるだけ無駄

>>478
高野豆腐の卵とじは美味いね
子供時分緑はグリーンピースだった
0486ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 15:55:54.20ID:WL4qIBkS
焼酎のみつつおせち作り
出汁いい匂いだな〜
チキンロールや市松巻きなんかを作る
不人気の筑前煮やなますはもうやめた
0487ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:11:02.14ID:B4Mm2bDN
年始の煮〆を筑前煮で代用するなんてことだけはしたくないんで例年そこだけは手間かけるな
素材分別調理、大皿で一堂に会し、さらにそれを小分けに盛り付ける醍醐味
ごった煮と一緒くたでは〆らない
当然煮〆と雑煮は全く別物で別々に作るわけだが
一方で雑煮は地方で個性あるのだけど、どちらかというと筑前煮は雑煮の代用ならまだしも
その煮〆と雑煮を一緒くたに一品の「年始の筑前煮」は手間を省く今時の時短かもしれん
0488ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:20:38.57ID:iZFpmRDJ
筑前煮大好きだがなんとなくわかる気がする
0489ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:23:46.51ID:BAoXE6/K
>>487
筑前ではおせちの煮しめも筑前煮なのだが代用の意味が分からん
その地方でおせちの作り方なんか別物だろう
0490ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:28:01.82ID:B4Mm2bDN
もちろん筑前煮は最高に美味い
ただ正月の煮〆に見立てたくはない 笑
0491ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:30:41.98ID:BAoXE6/K
ちっちゃい価値観ですなw
0492ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:31:03.45ID:JEmyNvOh
食い物足りているけど、スーパー行くかなー

大晦日感の欠けらもない砂肝厚揚げニンニクの芽の炒め物を、麦とホップ冬小麦で
0493ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:33:53.86ID:B4Mm2bDN
>>489
あっちではそうなんだよね(自分筑後出だけど)
0494ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:40:03.18ID:B4Mm2bDN
>>491
ちっちゃいというか節操なしというかは人夫々の価値観だろうな
よりグローバルな観点wでは他人の価値観を「ちっちゃい」と評してしまうそのこと自体に
その人の価値観の小ささが見えたりするものだが。 w
0495ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:53:26.98ID:iZFpmRDJ
まあ手間惜しみで筑前煮なんていう人はそもそも作らない、出来合いを買うでしょ
このハレの日によりをかけて作る煮物に必要なのは、料理の種類よりも
おもてなしの”心”なのではないでしょうか
0496ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 17:59:34.59ID:B4Mm2bDN
酒の肴というわけではないけどこの時期
皆さんどんなお雑煮つくるのか訊いてみたい
0497ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:00:06.68ID:frX6IIQs
腹壊して酒も料理も楽しめん
ポカリが美味いわ・・
0498ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:22:08.00ID:B4Mm2bDN
雑煮などはそもそも簡単に(一鍋で)いろんな食材を楽しめるという料理でしょう
忙しい日常の料理(調理)では「手間惜しみ」は大事な要件のひとつです
ハレの日とは日常とは違う(非日常)という意味があります
出来合いを使えばいつ何時でも「おもてなしの”心”」が否定されるものでしょうか
0499ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:33:01.58ID:BAoXE6/K
筑前煮は筑前での作り方なのに手間惜しみって
0500ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:33:47.33ID:iZFpmRDJ
混ぜ返しますね
0501ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:41:21.60ID:BAoXE6/K
筑前のお雑煮は七福の言われで具材は鶏、ブリ、かしわな、筍、人参、干し椎茸を使います
出汁はスルメと干し椎茸の戻し汁と昆布
持ちは煮餅でお碗に大根の薄い敷いてお餅を乗せて具材を並べて出汁を注いで彩で蒲鉾と出汁巻きを添えます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています