トップページcook
1002コメント286KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:34:36.52ID:R5ddB8vR
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
0758ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 23:44:07.11ID:lbToGljr
>>755
グラハムクラッカーにシナモン入れる派だけど
潰したフィンガーに追いグラスフェッドギーなんて糞贅沢だな

>>756
場所によっては出前だけじゃなくてネットスーパーもあるよ
しばらく休めるのかな?おだいじに
0759ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 23:50:16.06ID:ozufudTv
みなさんありがとう
0760ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 00:36:20.81ID:fi1ArHB7
他の料理や他の季節とは違っていて、お雑煮に入れる三つ葉は、
とりわけ白三つ葉であって欲しいところだな。
0761ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:12:25.96ID:CL1PT6+e
うちの田舎の雑煮は地元の青菜が入るから三つ葉はなかったな
親の好みで柚子じゃなくて橙の皮を削ったのが乗ってた
0762ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:21:26.62ID:GrRrui84
ウチはかつお菜。
0763ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:34:52.04ID:Kgu+zCw8
大根人参ホウレンソウ。でツユの素で、シンプル
おせちのかまぼこや伊達巻や佃煮を好みで放り込みながら食べる

昔は鮭の昆布巻きが嫌いだったのに今は好きになってる
0764ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:45:20.72ID:Q7/cTbSX
ウチもかつお菜
そして鰤
0765ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:48:01.18ID:ylTLwk5f
炊き合わせの煮物の汁が雑煮になりましたわ、
0766ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:51:27.51ID:GrRrui84
>>764
と言う事は出汁はアゴ?
0767ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 02:52:24.83ID:Q7/cTbSX
>>766
はい!
0768ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 03:39:55.23ID:IIUhVBHd
あ、パッケージされてない餅がカビてた...
予備で買っといてよかったけどもったいねー
0769ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 04:31:12.65ID:iDKiWWX6
かつお菜って初めて聞いた。
何それ?
0770ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 04:39:45.94ID:eM5g3ZYj
種子はカツオの体内で発芽し肉を突き破って芽を出す根は脳まで伸びてカツオの脳を支配するようになり光合成のため海面近くで泳ぐようになる
0771ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 06:19:45.83ID:GrRrui84
>>769
アブラナ科の野菜で、ほぼ福岡辺りだけで生産・流通してる。
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/katuona.htm
福岡の雑煮の青菜はかつお菜(かつを菜)が定番。

下茹でしてから、厚揚げと一緒に醤油ベースで甘辛く煮るとかも美味いが、
雑煮にしか使わない人も多い。
0772ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 10:39:36.61ID:Se+uMKZK
塩抜きした数の子をストレートの麺つゆに漬け込みたいんやけど、麺つゆは薄めた方がいいの?
0773ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 12:07:11.69ID:DmQkJB67
かつお菜とかアゴとかは方言なんだから、最初に言葉を出す人が
説明なしでいきなり使うだけの事はしないように
0774ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 12:11:35.20ID:u2bJX5Go
なにか分からなかったら>>769みたいに聞けばいいんだよ
0775ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 12:18:26.22ID:IuAnQioq
>>772
薄めないほうがいいよ
0776ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 13:05:24.52ID:4XGJkJj9
>>773
北海道から沖縄までと
海外で暮らす日系二世や三世がここを利用していた場合の

773 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/02(木) 12:07:11.69 ID:DmQkJB67
かつお菜とかアゴとかは方言なんだから、最初に言葉を出す人が
説明なしでいきなり使うだけの事はしないように

の書き込みが意図する範囲だけでいいからそれらの日本語を理解する人間に
お前の文章の中の「方言」を説明しろ
0777ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 13:19:30.31ID:C3DLs0e4
正月からやめろって
0778ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 13:24:31.67ID:snGRpnwR
放言して憚りませんね、方言だけに
新春放談、はじまりはじまり
0779ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 13:59:44.04ID:CL1PT6+e
年末安売りしてたハム屋の惣菜ピザの生地を濡らして
ハムとマヨネーズと生卵と塩と黒胡椒をトッピングして
いまオーブントースターで焼きあがり待ち中
0780ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 14:42:15.60ID:2Glc+k5b
パイ生地解凍して放置してたの思い出した
何をパイ包もうかな
0781ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 14:55:08.63ID:snGRpnwR
トーストにチーズハムにんにくケチャップのピザもどき
昼ビールとの相性のよさは異常やわ
0782ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 15:05:27.85ID:bifD76gA
昨日は朝からポン酒あけて720ml瓶一日で空にして
今日は今日で昼間っから出汁ガラツナマヨで白ワイン
(雑煮で鰹節奮発したから……)
まー正月だし
0783ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 18:44:32.65ID:GrRrui84
>>773
かつお菜って方言だったのか。
勉強不足で申し訳ないが、標準語では何というの?
調べたけど、かつお菜とその表記の揺らぎ以外の標準語の表現が見つからない。

あと、「焼きアゴ」(トビウオの焼き干し)は全国的に有名になってきてると思ったけど、違ったかな?
0784ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 18:56:45.12ID:bifD76gA
焼きアゴ、もしくはアゴ出汁はじわじわ知られてきてるみたいだけど
(なぜか近所の書店レジ横でアゴ出汁のパックが売られてる)
かつお菜は聞いたことないわ。標準語というか全国版表記が
そもそもない可能性あるね
0785ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 19:02:50.37ID:DmQkJB67
その地方にしか生産されない物産なら、対応する共通語の別の言葉はないわけだけど
どういった物なのかの説明は必要になってくるよな
0786ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 19:04:52.27ID:hzHJtdvf
ローカルな情報は〜ならわかるが、方言なんだからはアホだわ

関東もんはローカル情報も平気で出すだろ
0787ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 19:49:57.66ID:CL1PT6+e
1/2個80円キャベツ少しと半額豚こまで1枚だけお好み焼き焼いた
おたふく切らしたからブルドッグ中濃とキューピーマヨで

何でもきっちり1人分だけ作れるのだけは極めてきたわー
0788ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 20:55:11.79ID:i4nwng7U
晩飯どうしようかと思ってたら。。。
>>787 の書き込み見て、キャベツそろそろ食べなきゃって思い出して俺も作った。
https://i.imgur.com/PhDGRRM.jpg
0789ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 21:29:33.23ID:Gwi2yNpw
12月初めにキャベツ1玉買ったものの
一度も食べることなく年越し
おそらくゴミ箱直行になりそう
今年こそ食品ロスをなくす所存です
0790ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 21:41:18.50ID:NXuUF/Tw
小麦粉卵マヨネーズお好みソースネギ
一人暮らしなのに食材揃ってるね

正月休みで家にいるから鍋いっぱいにそば米汁作った
0791ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 21:58:08.47ID:im5zFjRG
今年は初めて鱈白子をスーパーで買って自分で調理した
下処理してあごだしで鍋にしただけだけど
正月だから奮発した1人飯 これはこれで少し楽しい 太りやすいので自炊が1番
0792ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 22:52:01.14ID:kpMKRqeZ
近所のスーパーが軒並み休みで参ったー仕方なくまいばすけっとで野菜とか調達してきた
豆腐納豆アボカド丼に温玉乗せ
真空された白菜とかキャベツは前に買ったら変に甘くて薬っぽい味したからトラウマ…おすすめしない
0793ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 23:21:05.07ID:USz7CfGQ
>>790
外食はお金掛かるし、月に数回付き合いとかだけ、基本自炊です。

仕事忙しくて生モノに魚とかなかなか買えなくて、肉類たくさん冷凍、野菜は買えるときに買う感じです。
インスタント食品は苦手なんで、それなりに食材はあります。
0794ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 23:47:23.12ID:Kgu+zCw8
かつお菜は今年だったか、去年だったかにホームセンターで
苗を売ってるのを見て初めて存在を知ったな、菜っ葉だけなのに出汁のような味わいとかなんとか
今年の農産物直売所でかつお菜売ってるのも発見した
ちなみに山梨ね

ミカンにレモンに柿に栗、林檎、などなど食べた果物の種を片っ端からポットに撒いて
発芽するか楽しみに観察中、レモンは昨年のやつがもう50cmくらいに育ってる

小学生の頃に園芸の楽しさ知ってれば自由研究とか楽しめたのにな
0795ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 00:50:53.10ID:GTBtojIe
>>785
不明な具材は自分でググれば良いだけ
どんだけ情弱晒してんだよ
0796ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 01:17:23.82ID:6YvjuN1/
>>794
パイナップルも切った上のヘタ部分を浅い水に漬けてやると根が出るぞ
それを土に植えて上手く育てれば実が付くって
0797ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 01:31:50.23ID:mZkJX+8d
>>796
青パパイヤは越冬はしないけど関東らへんでも栽培できるらしいけど
バナナやパインの実まで付くのはかなり限られた地域じゃないの
0798ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 01:57:40.87ID:X/nUgH91
味や大きさに拘らなければ出来そうだけどねぇ
0799ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 02:56:47.12ID:6YvjuN1/
>>797
ググるとパインは室内で越冬させるとか書いてある。

あと、バナナは「凍結解凍覚醒法」で、普通に露地栽培できる苗ってのがある。
0800ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 13:23:25.97ID:SHFOapkP
回鍋肉に水溶き片栗粉は必要?不必要?
0801ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 13:43:24.87ID:3AinQUMF
>>800
不必要
0802ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 13:54:49.48ID:mZkJX+8d
>>799
一人暮らしの室内で鉢植えのパイナップルと一冬過ごすって
300円で完熟パインまる1個買えるのに

>>800
炒める前の肉になにかの粉をまぶす人はいるみたいだね


今日はあらびきウインナーとペパロニのピザ焼いてる
0803ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 14:07:54.70ID:6YvjuN1/
>>802
「安く食う」のが目的じゃ無けりゃいいんじゃね?
>>794は「発芽するか楽しみに観察中」って書いてるし。
0804ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 14:11:39.94ID:PcVLj8vq
>>802
>>炒める前の肉になにかの粉をまぶす人はいるみたいだね

へんな事吹き込んだらアカンよw

>>800
茹でた肉の塊を薄切りにして、フライパンで肉を先に入れて、じっくり脂出して行く、その油に調味料を絡ませて炒めあげる料理。食材に絡む油をどれだけ美味く作るかの勝負。
スープ類を絡める料理じゃ無いです。
0805ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 14:31:27.98ID:mZkJX+8d
>>803
ここは食い物の板なんだからそういう趣味の話は園芸板でやれよ

>>804
回鍋肉の肉に粉をまぶす?で検索したら日本語のレシピが出て来た
塊肉を茹でて回鍋肉作ったことなかったわ
豚こまとか手近な適当な肉と甜麺醤は自家製の手前味噌だ
0806ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 15:12:32.33ID:vR4NQcAk
↓卵1個だけ余ってたので、ご飯茶碗で茶碗蒸し
小さいのは神棚へのお供え用
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031344.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031345.jpg
0807ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 15:40:48.12ID:vYfOAqn2
>>800
水っぽくなるのを防ぐために
調合したタレに適量混ぜてる

どこかの料理サイトの基本レシピがそうだったのでやってみたら
うまくいった
0808ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 17:09:43.20ID:YeW9FgYl
みんな母親が料理得意だったんだね。
大人になってどんな食生活をしていたか出てくるね。
0809ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 17:16:30.80ID:X/nUgH91
>>806
やるじゃん
0810ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 17:42:35.15ID:90fJYdp9
俺は逆だ
母親の料理が度々大惨事になった
それ以外は良い母親だったのだが…
08118002020/01/03(金) 18:15:21.60ID:SHFOapkP
水に溶かないで合わせ調味料に片栗粉入れて試してみる
0812ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 18:58:49.29ID:XVz7F/rZ
>>811
それもありやな。
0813ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 19:18:24.04ID:GTBtojIe
>>810
俺も近い
寝坊な母だったので小学校から朝練の時は自分で朝食作ってた
ご飯は前日の冷飯で目玉焼きか炒り卵
0814ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 21:35:43.69ID:YeW9FgYl
>>810
>>813
そうなんだ
同じような母親だったんだ(うちはもっと酷かったよ)
台所に調味料も少なかったし下ごしらえなどしないし冷蔵庫生ごみ置き場
3分クッキングで使ってる調味料なんて聞いたことも見た事もないようなのだった
今は自由でレシピ見ながら作れるからいいね
0815ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 22:40:34.69ID:Zxmu+XPp
人はそれぞれやな
うちの祖母が何もかもやる人で、厳しく仕込まれたであろう長女の母は
子供の頃から周りが羨むほどいろんなものを作ってくれたが
無農薬とか有機農法とかにハマって変になって終わったよw
0816ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 23:17:58.82ID:C5xxu0Qn
終わったのか。。
かーちゃん。。。
0817ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 23:22:34.14ID:bSQyEuZ3
>>815
うちはメシマズ+生協マニアだった
0818ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 23:36:05.85ID:HsCZicRc
お袋の味が苦手スレになってきたなww
あのスレも大概被害者の会だったけど

うちもメシマズではないけど醤油とみりんの煮物が続くことが多くて参ったわ
そのくせほうれん草の白和えは全然甘みがなくてそれは好きだった
今考えるとヒガシマルうどんスープ使ってたなありゃ
0819ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 00:18:40.53ID:5e+QQsGL
料理の素人が壁にぶち当たるにしても今は検索すればすぐに答えが出るんだから本当にありがたい
0820ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 02:02:38.01ID:LZnMVAQU
おれはひとり暮らしのオッサン
母親は意識は高いがメシまずだった(お茶大家政学部卒)
食材・調味料に保守的、超薄口
健康的にはいいかも知れんが、不味かった
中高生の頃は物足りなかった
外食はほぼない家庭だった

大学〜でひとり暮らし
味付けは濃いが、外食はよくできてるなぁと思った
外食前提に、減塩・薄口で作ってる
cookdoとか合わせ調味料(本当に良くできている)たまに買って新しい味付けも試してる
0821ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 04:49:49.93ID:flglKzA9
JAでごぼうが安かったから人生初でごぼう買ってみた
豚汁作るつもりでまあ作ってみた
みそ汁の延長だしいつもの味噌の味だからコレは普通
しかしぶつ切りにして茹でて、すりごまやしょうゆ酢砂糖みりんなどで絡めるやつが美味い
思ったより固くはなくゴリンボリンとした食感が気持ちよくて、香りも味もいい、

いやーこれはマジ美味い、ごぼうにはまっちゃいそう
0822ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 06:15:27.23ID:k/adRx8n
煮物に入れる人参を柔らかく出来たら料理スキル高いと思うわ
0823ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 07:45:08.44ID:W1aAWExp
母親の料理は、というより母親の好みは、
青魚と鶏皮が嫌いであまり使わず、塩分の濃い味付けが好き。

父親は下戸で自家製のうずら豆が出ればご機嫌、糖分の濃い味付けが好き。
両親ともに古風な料理が好きだが、味付けではよく軽い喧嘩をしていた。
0824ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 08:05:25.75ID:V6VbIq5d
玉子焼きで喧嘩してそう

道民の好む甘いお赤飯や甘い茶碗蒸しや
砂糖をかけた納豆(not甘納豆)なんかは割と別の文化として
サルの脳みそを食う民族的なアレとして放置するけど
0825ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 08:35:56.73ID:uTmL22oa
自分の母親は農協で働いてることもあって無農薬・国産信仰がすごいんだが、ogビーフやアメリカ産牛肉を嫌がるのはなんでなんだろうな?
友人には本場なんだから肉は外国産の方がいいだろと言われて自分も少し納得できるんだけど
0826ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 08:48:34.20ID:2wMMIoxy
>>825
和牛は草を食べて育つ
海外の牛は穀物を食べて育つ
当然匂いが全然違ってくるんだわ
0827ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 08:52:34.14ID:R+rN71cE
中東の人って何であんなに臭いんだろ?
独特の匂いがあるよね
羊食ってるから?
0828ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 09:10:39.40ID:bDr6yncZ
匂いに慣れてないからじゃね
違う国にいくといつもより異臭を感じやすくなるっていうデータもあるらしいし
0829ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 09:23:49.00ID:flglKzA9
日本人はしょうゆ臭いらしい
0830ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 09:57:25.70ID:J0T88dJr
漬物の匂いだろ
0831ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 10:06:16.44ID:k/adRx8n
海外のロックバンドにバンド名を「スシ臭い奴」にするつもりだったのがのがいたな
0832ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 10:10:33.51ID:/qEucUF0
>>827
そもそもアポクリン腺の数が違うからってのもある
電車の中で「あ、カレーっぽいスパイシーな匂い」と思ったら横にインド人がいたことはあるが、
あれは仕事上がりのカレー屋の人だったのかもしれん
0833ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 11:16:38.20ID:I3T82vh0
空港ネタよく聞くよね
日本は醤油、インドはカレー、韓国はキムチだっけ
香港は八角とか
0834ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 11:28:41.55ID:A0Otbta6
納豆を食べると自分でわかるほど納豆の匂いになる
0835ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 11:36:13.99ID:R+rN71cE
自分でわかる匂いは
他人にもわかるのか気になる

ランチでカレーとか蕎麦の汁とかネギとか

他人にも届いているとしたらどうしよ?
0836ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 11:38:35.89ID:u33wvBOY
俺、ネギの匂いだけは全く分からない
0837ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 12:38:12.84ID:k/adRx8n
くせえ外国人がバスに乗ると耐えられなくて目的地の一つ手前のバス停で降りてるわ
0838ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 13:28:38.44ID:xXUNP6vo
しまった新年早々マジで金がねぇ
一月どう乗り切ろう...
0839ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 14:16:04.12ID:u33wvBOY
市販のお好み焼き粉って具を入れずに焼くだけでもおいしかったりする?
0840ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 14:18:21.79ID:ky2eDFt4
それなりにいけるとは思うけどキャベツだけはあった方がいいかも
0841ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 14:25:06.14ID:k/adRx8n
>>838
銀行強盗
0842ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 14:27:49.23ID:3yWO27Io
日払いのバイトやな
0843ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 15:15:13.26ID:V5SZOMa7
https://dotup.org/uploda/dotup.org2032130.jpg
ステーキや天ぷら食った後の冷麺は超ウマ杉!!
0844ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 15:27:51.17ID:vQ51qioI
>>839
やってみろよ
0845ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 16:50:14.36ID:u33wvBOY
>>844
さっそくやってみたw
0846ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 17:21:24.88ID:v+ld/bnJ
お好み焼きってより焼きすいとんじゃね?
0847ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 17:31:33.86ID:ioUtYg63
どんどん焼き作ればいい
少し具使うけど

https://i.imgur.com/c4X1xSm.jpg
0848ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 17:50:44.96ID:lRnK+EYH
時々食べたくなってお好み焼き作るけど
そうそう毎日食べるわけじゃないから
お好み焼き粉が確実に余る

で、次の出番は半年後だったりする
0849ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 17:53:37.42ID:u33wvBOY
>>848
それ
冷蔵庫の奥から古いお好み焼き粉と「コツのいらない天ぷら粉」が出てきたから
適当に混ぜて水でといただけで焼いてみた

お菓子みたいにきれいな色に焼けたわ
0850ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 18:51:32.81ID:k/adRx8n
焼きそばの麺を買ってきたらソースが付属してなくてびっくりしたわ
作り方を読んだら「好きなソースを加えてください」だってよw
これでソース無かったらキレてるところだぞ
0851ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 18:55:39.01ID:NzyXqd+r
オイスターソースに酢、ラー油、カツオ粉で油そば風にするのが好き
0852ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 19:18:00.89ID:8bSP/0EN
お好み焼き小麦粉で作るんだけどもしかしてマイナー?
0853ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 19:18:30.77ID:LigCiyaM
醤油や塩焼きそばの方が多いから、ソース無しでいいわ
0854ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 20:22:42.00ID:Q8/qHGDM
お好み焼きは小麦粉と粉末出汁とベーキングパウダーで作る
長芋があればなおよし
0855ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 20:39:12.71ID:ZnDRvJ4I
>>852
うちも>>854みたいな感じで重曹、魚粉、昆布粉、卵、山芋、塩 とか
あったもの適当に混ぜてやってたけど、知人宅で日清のお好み焼き粉のを
食べさせてもらって以降、ミックスも頻繁に使うようになったな
絶対山芋派の親にも日清のきじ本店監修のを送ったらかなり気に入ってた

100均用の他社の小さいミックスも便利だぞー
シルク系には100均用オタフクお好み焼きソースもあるしな
0856ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 20:52:06.91ID:lRnK+EYH
>>855
一つだけ聴きたいんですが
重曹って色々使えるらしいけど
料理にも使って平気なの?
0857ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 21:03:44.09ID:qMMRpbzA
ググらないの?
0858ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 21:10:12.63ID:ZnDRvJ4I
>>856
食品規格の重曹として売ってるのは料理にも掃除にも使えるやつで
セスキソーダや過炭酸ナトリウムは掃除専用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています