トップページcook
1002コメント286KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:34:36.52ID:R5ddB8vR
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
0337ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:22:05.53ID:0WoVs2PI
いい生活してんなー、こっちはまだ仕事中で飯にありつけない
俺もいつか海釣りでもフラッとしにいって釣った魚で晩飯でも食いたいわ
0338ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:57:38.36ID:oBXMdVKE
乙乙私もようやく一息ついた
適当にアボカド切ってツナマヨ丼と出来合いの餃子だよ
作り置きないと料理のモチベ上がらない時はいつもこんな感じになっちゃう
0339ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:58:25.25ID:UEHfZVrI
>>331
鯉こくは昔田舎の実家でやってたけど、それも魚屋さんにさばいてもらったやつを買ってきて、作ってた
0340ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:21:13.18ID:Z8YMJskN
>>337
仕事しろ!
0341ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:26:22.29ID:SyjxTJbZ
一人暮らしだとどうしても野菜不足しがちだけどどうやって補ってる?
肉と米中心の生活が5年ぐらい続いててマジで危機感覚えてる
納豆食ってなかったら病気なってるわ
栄養と価格からみて一番コスパ高いのってなんなんだろ
キャベツ?
0342ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:39:46.43ID:/kRg3MyU
キャベツとニンジンとかでコールスロー作っておいてご飯の度に食べる
0343ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:41:10.32ID:HlJYPKjc
キャベツの千切りとか
その都度作るのが面倒くさいんだよね
作り置きできるかな?
0344ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 21:56:47.96ID:nQiFmg8s
冷凍ブロッコリーと青汁飲んどけ
0345ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 22:14:57.05ID:UEHfZVrI
>>341
子供の頃は田舎育ちで逆に肉とかあまり食べてなかった、野菜中心だったので、好きな料理が、キャベツの味噌炒めと、ほうれん草の醤油炒めと、なすいり、だな
0346ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 22:16:38.67ID:UEHfZVrI
>>341
一番コスパがいい野菜は、旬の野菜じゃないかな、他はもやし、きのこ、大豆製品だろう
0347ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 22:18:30.84ID:cBRfXc8h
夏は外食でサラダを頼む。スシローでも頼む
冬は鍋と称した適当めんつゆ煮込み汁で野菜を摂取
ふだんは袋麺でも冷凍うどんでも、冷凍ほうれん草や野菜入れまくる
0348ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 00:21:34.98ID:w5lX2Vdw
>>330
フードファイターかな?
0349ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 00:24:42.01ID:w/TiS/4R
葉物やカブ、大根人参などの根菜、海藻類、
スーパーでその日に目に留まったものや安くてうまそうなものでみそ汁
あとぬか漬けもいいよ、袋のまま漬けられる、冷蔵庫でやれるやつがお手軽

生野菜はあんま栄養的にお得じゃないから野菜をレンジでチンできるやつで温野菜もいいね
ポン酢やゴマダレなどで食べる、豚バラ肉なんかも一緒にレンジしちゃえば主菜だよ
0350ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 00:24:43.25ID:w5lX2Vdw
>>334
へー良かったねぇ 血抜きと鮮度が良かったのかもね。 鹿は背ロース 中ロースが絶品(というか食うとしたら殆どのハンターはそこしか食わない)
チャンスが有れば貰って食ってね。 美味いよ
0351ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 00:45:57.09ID:1l1SNUJ9
>>348
俺の胃袋は宇宙だ、ってやってたよね旅番組とかグルメ番組だと思う、何の番組だったっけ・・・
って思ったら、テレ東の有吉いいいeeeeeだった・・・m(_ _)m
0352ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 00:48:08.61ID:1l1SNUJ9
>>349
大根の葉、すごい美味しいよね、自分も葉だいこん付きならめちゃ嬉しい、炊き込みご飯に入れてる、美味しい
0353ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 02:07:43.71ID:A+x+4CLc
>>341
毎朝めかぶ納豆は食ってるよ
これ始めてから便秘がなくなった
腸内環境を改善する最強の組み合わせらしい
ただし量より頻度が大事

あとキャベツ丸ごと1個を冷蔵庫に常備していて、だいたい生の千切りで食べる
芯の切り口を数日おきに濡らしてレジ袋とかで包んでおけば、1ヶ月くらいは保つ
食べきれなくて鮮度が落ちたら、炒めものやスープの具にしてまとめて消費する

ちなみにキャベツの保存法で芯をくり抜いて濡らしたペーパーをつめる方法がよく紹介されるけど、実際にやってみてむしろ鮮度が早く落ちるように感じたからやめた
0354ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 03:09:57.26ID:ajyrmfUR
最近ゆで玉子を上手に作れるようになって嬉しい
0355ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 04:29:12.02ID:w5lX2Vdw
>>353
芯を傷つける取り除くは野菜の成長を止めるためだから用途が違う。
レタスやキャベツの芯につまようじを複数刺す(あんま効果無い)
白菜の芯に切れ目を入れる(スーパーでやってる)

自炊やってる人は分かってるだろうけど買ってきても野菜は成長いう劣化が進むから
0356ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 06:26:55.74ID:zxs9fUkl
>>341
何でもいいから毎日毎日、
緑黄色野菜を1日に120g以上は食べる事。
淡色野菜を1日に230g以上は食べる事。
ただそれだけの事。
この場合の野菜類には、きのこ・海藻・芋・穀物・種実類・果物等を含まない計算で。

ちなみに分量の目安としては、普通のもやし1袋が200g。
0357ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 06:47:28.50ID:M1w7C23A
寒いからキャベツの千切りを食べる気になれん
ラップにくるんだキャベツひと玉を3週間くらい前に買ったまま手付かず
いたるところ黒ずんでるけど、なんとか食べ始めようかなと思ってはいる
0358ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 06:59:54.25ID:ZXwvYpEc
オレはカブが好きだな。この時期旬で煮ても焼いてもいい。
0359ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 07:37:11.28ID:SSppuw3L
キャベツの千切りはコンソメスープに入れるとカサも減るし食べやすくなるよ
0360ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 08:24:53.90ID:abC3sAnD
キャベツ丸のままあるなら炒めたりスープにしたり味噌汁の具にしたりした方が捗るよ
0361ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 08:43:56.31ID:w/TiS/4R
まあめんどくさいあまり食材ぶち込んだポトフは楽だね
0362ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 08:50:14.25ID:5/T5MDkl
鍋にすれば
0363ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 09:08:56.59ID:9RY4vmue
モツ鍋にすればキャベツ半玉ぐらいは一気に捗る
0364ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 10:08:55.80ID:oLRkZAcH
>>338
アボカドは半分に切って種を取った窪みに玉子を入れて、塩胡椒を振ってから
グリルで焼いて黄身が良い感じ焼けたら少しマヨネーズと柚子を絞って食べたらメッチャ旨いかったよ!

半身だけそれで食べて残りの半身はスライスして胡麻油と岩塩で食べるってのが俺の最近のスタンダード!
0365ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 10:09:40.63ID:oLRkZAcH
>>341
俺は逆に自炊生活は野菜中心だわwww
0366ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 12:16:58.10ID:KWzWPISv
>>336
釣ったやつ 刺身にすればよかったんだろうけど微妙な大きさでさ、
「これおろしたら俺の腕では細切れにしちまいそうだな・・・」と思って

まあホントにホシガレイか見間違いじゃないのか?! って詰め寄られたら自信ないけど
0367ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:01:05.85ID:w5lX2Vdw
安いからと言って多めの白菜を買います
余ります
消費しきれなくて日にちが経ってヤバくなりかけます
カレーやシチューにぶち込みます

あるよね?
0368ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:03:11.13ID:w5lX2Vdw
>>361
そういうのとテキトーな味付けのごった煮はよく作る 冬は鍋系で楽だわ
0369ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:17:19.70ID:ZBw2R115
結論
ちゃんこでおk
0370ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:21:37.08ID:sda1l1wG
多めの白菜を買うことがないし(一人暮らしだから)
余らせたこともないし(日持ちするから)
カレーやシチューに入れたこともない(合わないから)
すまんねw
0371ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:49:47.24ID:abC3sAnD
白菜は鍋にすれば4分の1個は余裕なんであまらないなあ
0372ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:59:09.49ID:E3RND3Rv
朝昼晩タンメン食っときゃ間違いねえ
0373ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 14:01:44.30ID:KWzWPISv
そう思ったんだが「お前に食わせるタンメンはねえ」って言われてやめた
0374ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 14:33:15.86ID:E3RND3Rv
>>373
つまんないんで巻き込まないでもらっていいですか?
0375ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 14:51:28.84ID:GBmmfOD4
お高い舌平目が半額シールついてたから買ったんだが
オーブンで丸焼きにするくらいでいけるかな?
もうちょっと手を加えたほうがいいとかある?
0376ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 15:20:41.33ID:KWzWPISv
タンメン食っときゃ間違いねえが面白いと思ってるやつにダメだしされてしまったorz
0377ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 15:24:47.39ID:9RY4vmue
>>375
一夜干しにしてから焼く
0378ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 16:09:19.01ID:Wyn5slkr
>>375
おうちフレンチ一択。例「舌平目のムニエル 焦がしバター掛け」
レシピはWEBにいっぱい転がっている。
フランス人はこれが好きでいろいろと旨い食べ方を知っている。
作り方も簡単。フライパンひとつで出来る。
0379ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:32:50.78ID:M1w7C23A
豚の切りを焼きすぎて焦がしてしまった
そしたら肉が収縮して食べる量が半分くらいに減ってしまった
通常なら3食分くらいあったはずなのに、悔しい
0380ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:38:36.08ID:w5lX2Vdw
>>376
ナマポ不正受給だからしゃーない
0381ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:45:20.62ID:rXRGqJQf
煮る前は正方形だった豚バラブロックを
煮詰めていくと縦長になるのが悲しい
0382ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:11:04.46ID:Z4qQVngc
なので煮豚NGの方もそれなりにいる

煮詰めると食感が大きく変わるからだと
0383ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:20:41.90ID:A+x+4CLc
煮豚つくるために圧力鍋買って何度か作ったけど、けっきょく普通に2時間くらい煮たほうがトロトロになってうまかった
弱火なら2時間程度のガス代なんてたいしたことないし
0384ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:21:04.48ID:+Hb/9CDz
タンメンとタンタンメンって同じ?
0385ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:22:08.04ID:M1w7C23A
豚が収縮したのは油が溶け落ちたからかな?
フライパンに異常なほど油が残ったんだ

ひょっとして豚切り落としの半分は脂身?
0386ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:44:43.53ID:VTvnrLrp
>>367
白菜はおでん鍋のなかにぶつ切りしてぶちこむ
一気に消費できる
0387ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 20:49:26.57ID:ThSIu41r
袋麺レンチンするときいっしょに入れたらどうだろ?
鍋の〆のラーメンになるだろ
0388ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:29:45.49ID:w5lX2Vdw
>>385
おにくのしろいのがあぶらだよ!
0389ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:30:49.00ID:w5lX2Vdw
>>386
やっぱそういうやり方が消費早いね
0390ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:45:26.81ID:decdiwWL
イカリングもすごく縮むから希望の出来上がりの倍の幅に切るといいぞ
0391ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:34:49.91ID:A+x+4CLc
>>385
煮る時間によるけど脂身はけっこう減るよ
まえに自分で測ってみたらバラで40%、ロースで30%くらい目減りしてた
なので煮豚つくるぞー!ってときは肉を1.5kg分くらいは買う
仕上がりが1kgちょっとくらい
0392ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:35:15.54ID:/K4DccAX
>>384
豚コマ少々入りの野菜炒めに、鶏ガラダシで塩味のスープを加えたものを、
茹でて湯切りして器に盛った中華麺の上から掛けるのが、日本での単なる普通のタンメンの作り順序。
タンメンは西日本ではメニューにあんまり無いよね。

タンタンメンやワンタンメンや中国のタンメン(湯麺)や岐阜タンメンや蒙古タンメンは、タンメンとは別物。
また内容がたとえ少しは似ていたとしても、野菜ラーメンや塩ラーメンやチャンポンや広東麺や五目ラーメン類も、タンメンとは別物。
0393ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:40:49.79ID:M1w7C23A
>>391
バラなんてほぼ半減ですか
となると、脂身の少ない鶏の胸肉なんかは
ある意味かなりお得な肉ですね
0394ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:46:49.52ID:zdDSZXKi
たしかに煮るとかなり目減りする

オーブントースターで110℃低温焼きだと時間はかかるが目減りは少ない
例 豚肩ロース1220g 110℃75分 焼き上がり1072g
0395ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 23:48:45.15ID:A+x+4CLc
>>393
もも肉だと10数%くらいの目減りで済むよ
煮豚用にはあんま人気なさそうだけど、肉のうまみが感じられて自分はけっこう好き
0396ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 00:23:43.22ID:DyLQPN8/
油だけじゃなくて水分が出てるから目減りする
下味付ける時点でうっすら片栗粉振ったりすることで加熱して縮むのをある程度防げる
エビなんかも同じよ

ゆでるとかなり衣剥がれちゃうし湯も汚れるから軽く炒めるとかレンチンしてから使うといい
0397ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 00:48:21.38ID:S/w3T1nU
ケンタッキーのイヴの予約ってクリスマメニューしか頼めないの? 通常メニュー食べたいんやけど。
0398ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 05:09:40.71ID:+t/sZdjM
タンメンはワンタンメン
タンタンメンはツータンメン

ワンタンがのってる数の違い
0399ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 07:19:12.90ID:IiapN2OF
食べ終わったケンタの骨から鶏ガラ出汁取ると良いの取れるって言ってたな
0400ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 12:45:03.01ID:c+pxknIo
つばがついてるよね
0401ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:36:11.97ID:RBtQxXsy
それがミソなんだよ
0402ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:55:17.88ID:oI0bPdNj
切り落としと小間切れ、って同じようで違うんだよねたしか、切り落としが1つの部位で、小間切れがいろんな部位のミックス、って聞いた
0403ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 15:31:06.66ID:IoW9RwfS
>>399
あの特有の味付けと油が残ってるのにか・・・ 西洋風料理だったら使えるのか?
0404ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:20:28.66ID:/zbMl6OR
>>392
広東麺って何や?
めっちゃ細い麺のやつか?
0405ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:25:12.43ID:CHjgosBs
>>403
骨割って鶏ガラ取るんだから元の味は関係なくね?
0406ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:54:20.53ID:xqNFsMFB
>>404
広東麺はとろみ餡かけなのが特徴で
まぁあっさり醤油ラーメンの上に八宝菜を乗せたような感じ

ラーメン専門店よりは一般中華屋のメニューだけど
タンメンと同じく西日本の人はあんまり知らない言葉なのかな
0407ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:24:49.79ID:PVpPIzMD
>>405
骨までかじった経験からいうと、軟骨周りなんかはそれなりにスパイス風味が染みてる
0408ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:25:24.27ID:ehwsD7iP
自炊してるけど全然うまくできない…
下手くそすぎてモチベーション上がらなくて辛い
0409ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:28:11.92ID:ZtdYKvP5
二年頑張って
0410ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:34:00.79ID:IoW9RwfS
>>407
分かってくれる人がいたわ。  骨は食わないけど軟骨周辺とか結構味染みてるからね
0411ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:36:40.41ID:IoW9RwfS
>>408
ほぼ自己流でやってるでしょ  クックパットや本見て分量通り作って慣れないと美味しい(判定に個人差あるが)のは無理だよ
0412ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:39:55.91ID:B+NMPmhO
>>406
西では五目あんかけラーメンと呼んでる
0413ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:52:52.73ID:/zbMl6OR
>>406
タンメンは五目ラーメン
広東麺は五目あんかけラーメンなだけか。
0414ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 17:54:17.28ID:ojCYUztA
>>408
とりあえず、クックドゥの青椒肉絲(チンジャオロウスー)でも作ってみるといい
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_004.html

簡単ですぐにできるし何より美味しいし
0415ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:02:08.40ID:dzF62hUy
https://i.imgur.com/JTIFBcc.jpg
ピザ生地ぽいのを作ってひき肉のせて玉ねぎパラリしてケチャップかけて卵ものっけて・・・

あれ?ピザに見えないんだが?
0416ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:10:18.38ID:zdu0karp
>>408
途中で味見してないだろ?あと材料の量をきちんと測ってないっぽいな
0417ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:19:28.30ID:IoW9RwfS
オーブンがないからフライパンで出来るピザ(風)の粉使った事有るけどまぁまぁ良かった。
ググったらクックパッドで 発酵なし簡単 フライパンピザ ってのが有ったわ・・・
0418ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:34:54.32ID:0NEZaVby
>>408
だし系の調味料使うと簡単に美味しくなるよ
おすすめは茅乃舎
0419ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:58:35.95ID:/zbMl6OR
クックパッドはダメだと何度言えば。
0420ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 19:01:05.82ID:xqNFsMFB
>>413
タンメンの具材は広東麺の具材より粗末で、五目ラーメンと言えるほど豪華ではなくて
タンメンはラーメンの値段と比べてさほど高くはならないメニュー
それにタンメンは醤油でも豚骨でもなくて、鶏ガラ・塩味なのが特徴

またスープの扱い等のタイミング・手順がタンメンは
野菜ラーメンや多分西日本の五目ラーメンやチャンポンとは違っている
0421ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:04:34.02ID:r3yv9YyT
>>407
0422ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:05:49.63ID:r3yv9YyT
>>407
調味済のおいしいチキンスープがとれる
0423ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:09:34.36ID:3OyZ75ZO
肉が程よくついた豚ガラを煮込んで
冷凍ポテト入れて最後に辛ラーメン投入
これめっちゃ美味いわ

ただ、豚ガラの肉が食べ辛いのが欠点
0424ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:15:07.28ID:zdu0karp
クックパッドは検索除外ワード
作りたい料理があってもクックパッドだけは絶対に参考にしたくない
0425ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:19:17.68ID:cKXlY7r3
風邪気味だけど食欲あるからうどんに鶏もも肉入れた
程良い脂が美味しくて元気出る
0426ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:45:31.43ID:ojCYUztA
>>415
> あれ?ピザに見えないんだが?

そのためには少なくとも、全ての具材をピザ生地の上に並べる必要があるように思うけど…
0427ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:46:38.36ID:IoW9RwfS
なんでクックパッド人気ないの? 
自分は仕事や本で料理覚えたからアレはほぼ活用しないんだよね スマホでも見ないし。
0428ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:47:36.35ID:OKd4IXp5
ビーフシチューってよくわからないんだけど、
あれ、皿に乗ってる時点で汁はスープなの?ソースなの?
最後のひとすくいまで食べるものなの?
それとも残すものなの?
クリームシチューから考えればとろみ付きスープだし
煮込みハンバーグなんかから考えればソースだよな
0429ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 22:14:12.67ID:ojCYUztA
>>427
> なんでクックパッド人気ないの?
プロのレシピと同じだと思ってる人が文句言ってるんだと思う

自分が友人に料理の説明するときのことを想像すれば、
どの程度の確度の情報なのかはだいたい予想できそうなものなんだけど

 『これが絶対だと信じて一言一句その通りに作ったのに全然美味しくない!』

とか思っちゃってるんじゃなかろうか

味見しながら作ったり、あるいは何か新しいヒントをもらおう、
と思って利用する分には何の問題もないと思うけどね
0430ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 22:27:14.84ID:+FSfBOP6
作った事が無い人はレシピ通りにきっちり分量測ったり材料揃えたりして
信じて鵜呑みにしてしまうだろ、それがただの素人の料理自慢なんだから他人の口に合うわけが無い
0431ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 22:29:24.56ID:xzziMayF
クックパッドは作ってる方が素人だけあってたまにガチ危険なレシピもあったりするからだと思う
問題になっただけで豚ユッケや豚タルタルステーキ、はちみつ離乳食などがある
知識がある人が参考程度に見るならまだしも、最初からあそこのレシピを見て作ってはいかんと思うよ
0432ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 22:36:03.69ID:0NEZaVby
殿堂入りしてたり、つくれぽが数千人数百人いるようなレシピなら基本問題ないよ
0433ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:07:17.83ID:DyLQPN8/
なんかの料理の作り方検索して、微妙に違うものなのに
ズラズラ邪魔くさく検索結果上位を占めてマジ邪魔なのがクックパッド

頭に「みんなが作ってる」って言葉をイチイチつける自己主張の強さもマジウザい
0434ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:14:26.87ID:E0HNmomO
クックパッドにツレを寝取られでもしたのかと
0435ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:18:07.65ID:DyLQPN8/
前は結構使ってたが、なんかアプリインストール強要してくるようになってから
ウザさが半端なくてな
0436ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:18:17.85ID:P/vzhSq2
衛生的にクッソ雑なレシピを乗せたクックパッドに親兄弟や家族を殺されたやつはいそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています