トップページcook
1002コメント286KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:34:36.52ID:R5ddB8vR
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
0118ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:19:13.86ID:Tiwuyy8+
>>117
スポンジみたいになる
0119ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:25:18.08ID:C4dKZa18
まじか! 正月になったら値上がりするんでその前に買っとこうかと思ったけど、無理なんかなぁ。
0120ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:25:48.33ID:gQpUas30
>>118
鬆(す)が立つとか入るとかいうやつな、煮すぎてもそうなるし
べつに気にせず自分のうどんに入れる用にカット冷凍してるわ
0121ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:26:49.78ID:bkp25C/U
>>116
そうか苦手だったのかすまんな
じゃあ浅漬けとか糠漬けにしたらどうだ?
0122ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:28:15.38ID:gQpUas30
>>119
おせち用にそのまま食べたいなら冷凍じゃないほうが良いね
まいばすけっとやドンキなら歳末でも100円かまぼこあるけど
0123ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:58:33.43ID:nrQ91XvE
>>106
つっこみありがとん
0124ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 17:23:12.44ID:2lC6ddwl
>>119
大晦日に自作するってな手もありますえ
0125ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:05:55.75ID:liylsSBK
おせちづくり手伝ってたの思い出した
きんとん濾すとか結構疲れるところを担当した
0126ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:18:28.40ID:gNdN3n2h
今も実家に帰省するとおせちの力仕事担当だ
0127ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:19:20.14ID:EaQXomT+
一人暮らしのみんなは年末年始どうすんの?
俺はもう帰る家もないからここ何年ずっと一人クリスマス、一人年末年始だよ
唯一の救いは年末年始でも24時間年中無休のスーパーやコンビニが開いてるってことだな

正月ぐらいお節料理食いてえ…
0128ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:28:31.18ID:QrYvKW9V
>>127
俺は家族持ちだが年末年始家族は嫁の実家に行く
ワンコがいるので一人と一匹で年末年始を過ごすが
数の子いくらを仕込んで年越し蕎麦の準備して好みの酒を買い込んで一人でも楽しんでるぞ
0129ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:33:03.13ID:mGhSzXqF
ここ数年は母親が亡くなって実家の父親が一人暮らしなので
スーパーで一番安いおせちセットのパックをお重に詰め直して元旦に持って行ってる
父親は「おせちなんて無駄遣いしなくていい」と言うけど一応形だけでもと思って
100円ローソンでおせちセット揃えるって手もあるらしいけど
近所に店舗が無いので遠くまで買いに行くのも面倒なんだよなー
0130ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 19:43:47.52ID:QrYvKW9V
>>129
親父さんが言うように無駄遣いの極み
0131ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 20:03:55.41ID:Jca5Bi5K
去年の大晦日はDIY二重窓を作りながら紅白とAbemaTV を観つつ十割蕎麦をゆでたりしてたな…
0132ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 21:56:34.23ID:uxX2cRyk
年末年始はとりわけ仕事を休めない
っていう一人暮らしはかなりな少数派なのか・・・・・・
0133ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:28:29.12ID:piwQbS0I
豚バラブロックでチャーシュー作ったけど焼き過ぎて肉が硬くなったから
鍋に酒をドボドボ入れ大量の刻み玉ねぎを投入して
落し蓋して15分煮たら、かなり柔らかくなったよ
0134ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:30:48.56ID:Aeg/REba
シナ人なら食紅ドバドバで、おめでたくなるぞ。
0135ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:53:15.24ID:EaQXomT+
>>129
あんた親孝行しててえらいな
そりゃどこの親だって口じゃそう言うだろうけど内心じゃ本当は嬉しいんだと思う
やっぱり正月はおせち、お雑煮、餅が無きゃ気分が出ないもんなぁ
0136ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:17:54.22ID:gfi6Ln5L
豚バラブロックでチャーシュー作った後のラードどうしてる?

朝固まったら燃えるゴミでだせばいいの?
0137ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:38:19.19ID:6ihhSwh9
チャーハンにでも使えば?
もったいねぇじゃん
0138ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:51:18.25ID:76W1bZ3S
>>119
値上がりするってより
いつもよりランクが上の商品に入れ替わる
0139ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:01:20.50ID:lCNwsxBB
安めのかまぼこや伊達巻は通常の棚からなくされちゃうよね
まあ真っ先に売れちゃってるだけかもしれないが

俺はレストラン勤務なんで年始は連勤、連日超満員の地獄絵図
バイトは時給100円アップだけ、社員の俺はなんにも無し
割に合わないなんてもんじゃない

正月はお雑煮を自作して、1000円程度の佃煮の入ったセットを買って終わりだなぁ
雑煮に餅とほうれん草と大根と伊達巻が入ってれば満足
0140ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:25:20.96ID:9djG23sp
豚バラから出て固まった脂を見てたら「こんなものが身体に入ったら血管が詰まるのも当然だわ」って思った
0141ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:41:20.73ID:+e/ywbN8
>>112
各種料理に部分別に切って使うのとサラダ用に千切りするんでその方法は凄く面倒だし綺麗に出来ない
0142ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:43:24.15ID:+e/ywbN8
>>115
アレ苦手w 甘酢ならいけるわ
0143ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:47:37.53ID:+e/ywbN8
>>129
えらいな 優しいな
親父さんは絶対喜んでるし何より来てくれてるのが幸せ感じてるよ
0144ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:33:24.33ID:9/gCDnik
ラードは普通に炒め油として使える
0145ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 02:25:29.82ID:B0p6WFn4
ラード+黄身+生ハム+パルミジャーノで本格派カルボナーラもいい
0146ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 10:35:19.87ID:5GkSHRLm
手作りチャーシュー作ったあとの脂ならソレを使って次の日チャーハンとか野菜炒めやラーメンで再利用すればいんじゃね
ラード使うだけでインスタントラーメンも野菜炒めも中華屋っぽい味になるよ
0147ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 11:33:09.32ID:rLQWUdg9
捨てる
0148ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 12:17:04.58ID:cq9xHR6A
>>134
鍋で作る煮豚ではなくて
昔ながらの本格的な吊るし炙り焼きのチャーシューの場合に
縁が赤く染まっているのは
食紅ではなくて紅麹を使うからだよ
0149ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 19:34:33.52ID:diWmaVJo
煮豚の後のラードって凄い量だよね
あれが体内に吸収されると考えたらゾッとする
血管がドロドロして詰まるのも理解できる

肉料理の後はウーロン茶飲んだ方が良いのかな?
0150ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 20:44:41.29ID:hUAEUPbq
脂質も細胞膜に必要な栄養素ですのでバランス良く食事を取りましょうだって
バランス良くってどうやったら出来るものなのか
0151ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:00:16.06ID:onFSQdD2
野菜を一日30品目
0152ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:01:35.14ID:yCB+EUR/
家庭科勉強してないのyo!
0153ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:04:58.61ID:EBpeoJ36
火を通した緑の野菜を総量の3分の2、肉や魚を3分の1にして、余った胃袋の隙間分だけ炭水化物を食べる
0154ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:11:24.50ID:+rkaDVeI
スーパーの棚を左から毎日順番に食べていく
0155ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:21:05.72ID:hucjwdDi
>>153
酒が入る隙間が無くなるじゃないか
0156ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:48:14.74ID:e/fLowH+
>>149-150
基本的に肉の脂は体にあんまりいい事がなくて、魚の油は体にとてもいい。

肉は、ササミか皮捨て鶏胸か豚ヒレかせいぜい豚モモぐらい止まりにして、
主菜では肉の摂取量よりも、魚の摂取量の方が常に上回るような食生活を心掛ける。

それと魚や緑黄色野菜や淡色野菜や生の果物や、海藻やキノコや乾物や大豆製品なんかは、
量を多く食べる事も大切だけど、1週間・1ヶ月・季節・1年単位で考えて種類数をできるだけ多く食べる。

1年中同じような物ばっかりを買わずに、季節特有の出回り食材には目ざとく敏感になるように。
0157ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:49:18.12ID:2/GlE5E5
魚食えない...
0158ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:51:58.50ID:diWmaVJo
魚は面倒くさいね
缶詰でもいいですか?
0159ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:44:06.88ID:EBpeoJ36
>>155
酒の分だけ炭水化物減らせ
0160ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 23:21:27.89ID:lCNwsxBB
動物性の油はコレステロールが上がるけど動脈硬化を防ぐ、
植物性の油はコレステロールを下げるけど動脈硬化を引き起こす、
みたいに食品衛生講習だかなんだかで教わったうろ覚え
なんにせよ大事なのはバランスよく色々食べることだと結論してたな
0161ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 23:24:06.50ID:+e/ywbN8
>>149
ウーロン茶で油が分解や浄化できるなら効果あるんじゃない?
0162ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 23:26:21.70ID:+e/ywbN8
>>156
なんて小まめにやってても癌や大病患うんだよな 
0163ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 00:15:22.34ID:lU6sNrfi
元気に長生きしてる年寄りの食生活を参考にするといい
そして案外と元気な年寄りは肉が好き
0164ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 00:23:09.96ID:00sID72Y
>>158
魚はなるべくなら、加工品・干物・塩物は避けるようにして、
生の状態で売っている物を、(生なら解凍品・冷凍品でも可)、
買物の度にあれこれと何かしら魚を買って、調理して、(レンチンだけでもOK)、
(量・回数共に)、肉よりは魚をやや多く食べる癖を付けるのがいいよ。
0165ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 00:25:31.39ID:ZnwvnqTi
>>164
なんで?
0166ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 00:41:32.55ID:0V83MGs6
多分dhaの鮮度の問題じゃないの?
加熱なんぞしたらワイからしたら臭くてとてもじゃないけど半径50m以内に近づけないで欲しいけどな
0167ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 01:06:03.24ID:00sID72Y
>>165
魚の蛋白質や油の同量あたりで比べると、加工品・干物・塩物だと、
どうしても塩分や添加物の取り込み量が多くなってしまうから。

肉と魚の比較では、蛋白質は蛋白質で肉も魚も同じ物だけど、
いやでも同時に摂取する事になってしまう、肉脂と魚油の性質の違いによって。
0168ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 07:12:18.05ID:g9FmcO0v
野菜炒めって冷めるとゲロマズだよな
0169ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 10:27:07.70ID:k43CcOix
なんか栄養学のお勉強スレみたいじゃんw
言うても一人暮らしの食生活なんて自分の好物だったりその場の気分で食べたいもんがどーしても多くなりがちだよな
ネットで栄養うんぬん読んでなるほどと思ってもいざ実践するのはなかなか難しいわ
0170ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 12:03:29.07ID:CyDGkrD1
ダイヤモンド砥石を買うかな
0171ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 13:25:53.86ID:PEKztLQB
>>163
爺さんはろくすっぽ飯食わずにコーヒーと酒びたりだった
あれを真似できるくらいなら既にスーパー健康だ
0172ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 14:03:23.79ID:gMw+1/gz
たぶん長生きの秘訣は腸内細菌なんじゃないかな、そしてそれは小さい頃からの食生活で作られるんじゃないかな、と思う
0173ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 14:41:38.70ID:MJAbZm9o
バカバカしい。そんなの貝原益軒の養生訓で300年前に言い尽くされているだろ。
長生きしたいか?旨いもん食いたいか?両方を追求すればいい。
ただ、欧米のピューリタニズムとはガチバトルだ。ユダヤ教徒とも見解が違う。
だが、ビクトリア治世・ナポレオン3世治世のガストロノミーとは見解が一致する。
魯山人の美食追求も同じ範疇。そこを追求するといい。
旨いモンが食いたいは人間の本能だ。その本能をどう評価するかだ。
0174ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:55:56.10ID:E9un1kso
言い終わってホッ
0175ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:08:05.08ID:O8Dop207
>>175
長寿村の老人達の主食がケフィアなのは有名だよな
0176ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:32:43.70ID:+UAFvWDo
一人暮らしだとみんなはそんなにも、肉が楽で大好きで
魚は買って調理して食べるのが、肉よりもずっとずっと少ないのか
0177ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:38:36.07ID:RLLSx7VD
>>175
のむヨーグルトでも効果あるかな?
一応プレーン味を飲んでるだけど
0178ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:05:49.68ID:ep0NBaGI
>>176
どうしてそう思った?
0179ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:17:15.27ID:oYvIO0N2
一番うまい焼き魚って何?
鯛とか、上手に焼いたやつは魚が好きじゃない俺でもおいしいと思えるのかな
0180ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:47:46.65ID:HU7CQv7S
魚はたまに食いたくなるが、焼くと匂いがな
冷蔵庫の中も生臭くなるし
0181ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:59:59.70ID:AAi2ny2f
トムヤムクン作りたくてスーパー来たが、レモングラスとかバイマックルーなんかは仕方ないにしても
有頭海老って全然売ってないのな‥‥
もう3軒目だが諦めたわ
0182ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 21:52:12.74ID:HU7CQv7S
もう通販で買えばどうか
0183ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:02:20.64ID:he4rEE+q
ヤフーの通販に行ってきたが時期柄有頭海老はお節がわんさか出る
0184ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:07:56.15ID:4m3mbZfY
業務スーパーの冷凍でなら有頭エビはあると思うよ
あと魚屋が入ってるようなデパートやスーパー、イオンなんかもあるんじゃね?
0185ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:10:15.64ID:he4rEE+q
年末になったら海老なんてグロイ値段になるからいまのうちかもしれん
0186ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:16:58.57ID:HU7CQv7S
https://i.imgur.com/27Lcyxm.jpg
0187ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:27:54.14ID:5hB2wqwA
血鯛焼いたけど、頭の中までしゃぶり尽くしたよん♪
ヘダイも好き
0188ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 22:29:28.07ID:4m3mbZfY
.タイはうろこがきつくない?
よく頭部分が安くなってるのを買って蒸して食うけどウロコがほんと邪魔
0189ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 23:00:10.02ID:5hB2wqwA
ビニール袋の中で手探りでウロコ取ってみた
今回はうまくいったが、下手するとヒレが手に刺さる危険があるな
0190ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 23:39:10.12ID:PExuBMsA
盗撮ってジャンル好きで分かれてる節があるけど
俺はとにかく女の見られたくない部位、恥ずかしい姿を見てやった感を味わいたい。
だからミニスカ女や羞恥心のない女子高生のスカート内にはあまり興味がわかない。
スカートの盗撮で目くじら立ててる女の排泄シーンを盗撮出来たらこれ以上ない興奮。
0191ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 05:36:12.70ID:NpniK7fB
>>179
人それぞれなのでは。

自分の好みでは、東日本流に蒸し工程も入れた、
ウナギの蒲焼きだな、あるいはウナギの白焼きも又良し。
0192ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 08:22:08.79ID:nJRxAXgU
>>189
100円ショップに毛抜き形の骨抜きとうろこ取りあるから魚好きなら買っておけば
0193ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 09:21:22.37ID:ME0yE93+
焼き塩鯖は間違い無い
0194ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 12:04:46.65ID:TT7coiFD
塩焼きならイトヨリとか好きだなー
アマダイの一夜干しを炙ったのもうまいんだが
0195ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 12:41:33.30ID:IjWBLfcr
一人暮らしで自分ひとり用しか作らんのなら魚まるごと買うより干物とか切り身で十分だよ
ご飯に合うサバやホッケあたりならどこでもあるし値段も手頃だし魚食った気になれる
0196ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:27:30.77ID:DFKdAZkP
秋刀魚 鯖 ホッケ
0197ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:32:16.97ID:4PvLsxvM
最近、市販の(酢)しめ鯖と酢飯で、鯖の押し寿司にして、楽しんでいる。
押すだけ。押し型は工夫でなんでもOK。皿2枚を上下にし、ちょっと重石を置くでもいい。
応用で、サーモン柵(サク)で、ますの押し寿司も出来る。ブリもうなぎも工夫次第。
0198ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:36:55.97ID:TT7coiFD
>>195
イワシとかアジなら1匹焼いても余裕で食えるぞ
0199ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:50:08.01ID:2pz4wceb
生魚しか食えない...
0200ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 14:07:48.32ID:Q/bhiAW4
>>195
例えばキンメとかメバルの煮付けなんかも切り身よりも丸で作った方が煮崩れも無いし何より味が圧倒的に美味いぞ
玄人に訊いたところ、丸で売れなかった魚が切り身になって売ってるかららしいんだけど
多分同じ理由だと思うけど刺身もサクよりも丸を捌いた方が遥かに美味い
0201ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 14:26:01.83ID:DFKdAZkP
>>197
市販のしめ鯖ってなんか美味しくなくてスーパー品でも鯖寿司買った方が美味しいんだよね
買ってるしめ鯖って何
0202ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 14:29:11.12ID:DFKdAZkP
>>200
丸で売れなかった魚が切り身になって売ってる

あー そうか言われて納得だわ そりゃそうだわなその方がコストカットと劣化品の流用&誤魔化しできるもんなぁ
0203ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 14:50:15.48ID:wFSZauUB
ヨーカドーで買ったしめ鯖にアニーが居たことあったわ
0204ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 15:31:01.99ID:TT7coiFD
>>200
とはいえスーパーで1匹売りできる魚のサイズの上限つーのもあるからな
ブリ切り身はみんな買うだろうが一本買ってくやつがそういるとも思えん
0205ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:55:13.24ID:X/KN2rCk
>>204
そりゃそうよw 何事も程度てのがあるわな、恐らく>>195も独り暮らしが丸で買えるようなちっこい魚はそもそも食わないんだろう

頭落として内臓取ってあるイワシなんかは買う気しねえや、俺みたいな素人は眼と腹と模様の明瞭度くらいしか目利きの方法知らず鮮度が分かりづらくてね
まあ…そもそも丸で売れ残ったから頭とハラワタ落としてるんだとしたら丸と比べて明らかに鮮度悪いってことで買う必要性が無いしね
0206ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 17:00:05.95ID:X/KN2rCk
そして何よりも丸で買った方が安い。このファクターはでかい
安いのに味も上って方を選びたいのは心理的に当然だわ
デメリットつったら捌くの苦手でやりたくないとか臭い生ゴミが増えるくらいかな?
0207ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 17:21:39.83ID:2pz4wceb
ポテトのコスパ最強説
0208ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 17:56:33.88ID:sCGqmttA
>>179
あんまり作る人はいないのだろうけど
本マグロかマカジキ(メカジキにあらず)の直火焼きがおいしいよ

塩焼きもまぁいいけど醤油味がとてもいい
軽いヅケにしてから焼く付け焼きとか、ハケで塗りながらの照り焼きとかだな
0209ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:17:10.15ID:IjWBLfcr
ここでいう切り身魚もカットキャベツもあくまでもコストよりパフォーマンス優先で帰宅後にそこまで自分ひとりが食う晩メシ作りに時間かけれない人には便利な食材使えば楽だよっ

そりゃ野菜でも魚でも丸ごと買って調理するのが本来の方法なんだろうけど自分の生活スタイルによって優先するもんも変わって当然だし自分ひとりの料理だから好きにすればいいんだよ
0210ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 22:34:19.93ID:3/a/Q6/o
カレー作るけどじゃが芋は冷凍ポテトで代用したら
それだけで切る手間が省けてすげえ楽だった
自炊はするけど極力手間は抑えたい
こういう需要もかなりあるよね
0211ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 23:28:50.89ID:zo6duceg
お金さえ出せばおいしそうなものがいっぱい売ってるのに
毎日同じものしか買えないのが悲しい

加工品はともかく、せめて野菜や肉や魚は自然の恵みなんだからタダで配って欲しい
0212ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 23:57:00.07ID:3Ahz92YI
とりあえず半額の食パンに業務スーパーのポテトサラダを調味したモン挟んでサンドイッチにすりゃ料理にはなるでせう
0213ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 00:16:11.88ID:k1/ru8MS
トーストに目玉焼き乗っけたラピュタパンも立派な朝のご馳走
0214ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 00:18:29.66ID:AkoQ6Bbi
明日の朝はホームベーカリーで焼いた食パンに業務スーパーのインド製イチゴジャム挟んだサンドイッチ
0215ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 00:26:11.02ID:PCA28lsb
朝は冷えるから温かいものを食べたいわ
明朝はカップラーメンにしよう
お湯を沸かすのも立派な自炊行為
0216ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 02:13:28.99ID:9RrL2eL2
ラピュタパンは卵が少し固まってる方が好きかも
0217ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 03:13:14.15ID:NyXtmUrV
>>206
そのデメリットがデカいから切り身派だわ 生ごみの残飯も処分が辛いしゴキブリは死ぬほど嫌いだし
スーパーで魚の腹抜きと3枚下ろし頼んだりしたけど切りが汚いのと頼む面倒さで1回でやめたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています