一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 22:34:36.52ID:R5ddB8vR困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 168日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572441384/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570707743/
0002ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 08:24:26.50ID:qDxoLcz00003ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 18:06:10.17ID:pOrL6vyA0004ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 21:20:11.07ID:dRDnoXGq0005ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 21:39:36.53ID:s27M/kmM0006ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 22:03:37.30ID:s27M/kmMいっそもう完成品のポップコーン買ってくる方が安くつくわ
0009ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 12:52:37.35ID:pkLs7hwMいや、底の広い鍋だと油がたくさんいるし
14cmぐらいの鍋だと高さが足りなくて一度にたくさんの量を作りにくいし
ステンレスは最後の一粒まで弾けさせようと加熱を粘ってたら焦げ付くことがあるからテフロンがいいし
こだわりだすと案外難しい
0010ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:19:42.63ID:O9aZ+4eu0011ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 13:25:38.98ID:ZzQ08p/j0012ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 15:51:49.31ID:8vL9Gomm0013ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 16:21:15.13ID:r1gsg5J00014ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 16:55:29.34ID:k0mskSXj0016ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 20:28:57.65ID:k7M+XbtY料理するときは塩分をかなり控えめにしてたから塩少々ってのも
0.5グラム有るか無いかでやってるので
思い切ってかなり(それでも一般的には少々)入れたら「ん?なんか違う!」ってはっきりわかったわ
0017ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 21:05:13.83ID:ZzQ08p/jあれがないと味がぼけやすい
0019ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 22:50:29.16ID:+XDe4obQうちはIHのために20cmの深いフライパンが主力になってるな
しかしIHは使いにくいわ、糞だ。お湯沸かすだけでガスの何倍も時間がかかる
0021ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 11:46:51.96ID:IxQizf2G最近よく見る高さのある直径24か26のフライパンで
カレー皿兼スープ皿に3杯分くらいできる
油は少な過ぎるとコクが無くなってマズいよ
味は自由だけど味の素かけるの気に入ってる
0023ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 12:52:55.69ID:TLqprjA9それでも焦げつかずに普通に爆ぜるからね
油分とか味付けは出来上がってからバターとか塩をまぶすだけで塩味とコクがちゃんとでる
0024ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 12:56:26.48ID:TLqprjA90026ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 15:56:11.63ID:PNp++q1B湯沸かしはIH200Vコンロだとお湯早いよ。
ガス使ってたけど事情でIHになったんだけど炒め物が超辛い、その代わり煮炊きが楽
やっぱガスの方が良いよ・・・・ 悲しい
0027ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:20:47.00ID:kX3oaODCしかもウンコの出が半端なくて2日に一回は
「どんだけ出るんだよw」ってくらいめちゃくちゃ出るわ
0028ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:38:32.05ID:lVpPboRGもう最近はわざわざお湯沸かすのめんどいからパスタやうどんもレンジで作ってる
0029ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:56:38.21ID:kX3oaODC0030ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 18:56:00.74ID:vPUjRRdM計量スプーン小さじ 5g すり切りを
タニタの計量器で計ると3gになるんですが
どっちに合わせれば良いでしょうか?
0031ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:07:37.43ID:WJl8DoPI0032ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:15:21.25ID:ClZjNymqタニタの計量器でいいんじゃね
0033ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:18:27.95ID:kX3oaODC0034ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:25:54.45ID:vPUjRRdM伯方の塩 焼塩
新しい計量スプーン買ってくるわ
0035ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:26:48.59ID:bvRf41FG計量スプーン小さじすり切りが5gになるという表示は
塩ではなくて水の場合なのでは?
塩の粗さや性質の違いによって
同じかさ・体積の塩同士でも重量は違ってくるもの
どっちにしろその塩でその体積で
計量器で3gならば5gではなくて3g
0036ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:53:00.42ID:e7i01T5R水と塩では比重が違うらしいよ
0038ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 20:25:41.04ID:vPUjRRdM大さじ1→ 計量器13g
小さじ1→ 計量器3g
小さじ1/2 2杯→ 計量器5g
やっぱこの計量スプーンがおかしいみたいだ
0039ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:59:55.00ID:yMI8ZujQ高直幸 在日朝鮮人 女子高生を車内に引きずり込み強姦
金允植 韓国人 大阪で夫が出勤直後の家庭を狙い主婦を連続強姦。
ぺ・ソンテ 在日韓国人 刃物で脅す手口で女子小学生14人を強姦
李昇一 在日韓国人 フジテレビ関係者を名乗り少女を連続強姦
李東逸 韓国人 (東京) 芝居観覧のため来日中、日本人女優を強姦
沈週一 在日韓国人 ベランダから部屋へ侵入する手口で女性9人を強姦
張今朝 在日韓国人(長野) 「探し物がある」と小学校4年の女児を誘い強姦
崔智栄 在日朝鮮人 車中で休息中の女性2人を木刀で傷を負わせ強姦
織原城二 元在日韓国人 帰化人、英国人に薬物を飲ませ強姦
金保(永田保) 在日韓国人 教会内で日本人少女35人を強姦
閔大一 在日韓国人 帰宅途中の女子中学生を強姦殺人し遺体放置
金義昭 在日韓国人 京都市下京区や大阪府高槻市などで、トイレを借りるように装い住居に侵入、10〜20歳代の女性を狙い6件の強姦
金平和 在日韓国人 一人暮らしの女性の部屋に侵入し、女性をひもで縛った後バッグに詰め、自宅に連れ込み、朝まで監禁して繰り返し強姦。
金寿明 在日朝鮮人 大阪市生野区の路上で、暴力団を装いながら女性を車中に連れ込み強姦
李桐昊 韓国人 帰宅中の女性を部屋に入ると同時に押し入る手口で強姦
李正遠 在日韓国人 住宅に侵入し、一人で家にいた15歳の少女を強姦
徐一 在日韓国人 大阪ミナミの周辺で、暴力団組員を装って女性に強姦を繰り返す。
千大福 在日韓国人 岐阜市内の19歳の女性を、暴力団組長を装い自宅に連れ込んで強姦
白庸弘 在日韓国人 大阪市港区のマンションの20歳代女性の部屋に押し入り、刃物を突き付けて強姦
全彰純 在日韓国人 自分が勤務するカラオケ店で女性に酒を飲ませて泥酔させ、店の敷地内で強姦
金圭一 韓国京都青年会議所特友会会長【民団幹部】 中学生の少女に覚せい剤を注射し、わいせつな行為
外国人凶悪犯罪者なのに在日特権を与え続け韓国に強制送還しない異常事態が続いてる
0040ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:48:30.01ID:/tTtsl9f要は海水と同じにすればええんやろと思って飽和食塩水作って放り込んでる
気持ちよさそうに伸び伸びし始めるよ
0041ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 22:57:33.98ID:1IojOwWv炊き込みご飯や味噌汁やパスタなんかでたまにアサリ使ったりするけどあの塩っぱさも旨みのうちだから塩抜きなんかしたことないわ
0042ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 11:36:06.14ID:MCkDjW6P0043ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:05:10.32ID:TNWrBQNW炊き込みご飯にしたけど半分残ってる
初めて買ったけど砂抜きも済んでて超便利で感動した
0044ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 15:00:08.48ID:VvAGHG4g0045ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 15:51:16.79ID:3//ptYVfスライサーを使えば楽チン
事後処理も、スライサーとボウルを水洗いして立て掛けておくだけで十分だし
0046ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 18:48:22.97ID:vu/3PD3R切れの悪い100均の包丁だったから刺さらないで助かった
これがプロ仕様だったら確実に血出てるわ
0048ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:04:43.72ID:0ti+KA6Dキャベツ1個丸ごと買っても一人じゃ全部を使い切るのはなかなか大変だし時間や手間を考えたら袋入りのカットキャベツが便利だわ
0050ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:24:46.09ID:ST+f46odそれが消費期限が明日までとかで半額になっている事も。
せん切りになっているし洗う必要もないので、300gならなんとか2食で食べ切れる。
0051ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:34:44.89ID:3//ptYVf→水を含ませたキッチンペーパーを詰める
→さらに上から「四角に折りたたんだキッチンペーパー」を当て、水をかけて濡らす
→スライサーなどによる切り口があれば、そこにもキッチンペーパーを折らずに当て、水をかけて濡らす
→そのままビニール袋(スーパーとかでもらえる大きいやつ)に入れ、口を軽く縛る
→冷蔵庫で保管(10度以下)
→2〜3日おきにキッチンペーパーを絞って水を入れ替える(ペーパーは使い回しで問題なし)
これで1〜2週は保存できる
ちなみに、1ヶ月は腐らないが、味が辛くなるので、2週程度までにした方がいい
0053ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:50:37.92ID:YNe/G+Ik0054ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 21:56:06.34ID:Fe3oNJYF一昨日から出張で某県に来てるんだが、昨日あまりにも興奮する出来事があったんだ。
昨日仕事が早く終わったんで観光でもしようかと思いながらコンビニでタバコを吸ってた。しゃがんでスマホいじりながら2本目くらいを吸ってるとチャリで2ケツしながらこっちに向かってくるjkがいた。けっこう派手めでスカートも短い。
パンツ見えんかなーって軽く思ってたらぐいぐいこっちに近づいてくる。えっ?っと思ってたら俺の真横でチャリを停めやがった。
ここで俺は思考停止。俺しゃがんでるしその目の前でチャリから降りたらパンツ丸見えだぞって思ってたら、なんの躊躇もなくチャリから降りやがった。
後ろに乗ってる子があろうことか俺側に大股開いてチャリから降りるもんだからもう丸見え。薄いピンクのパンツ。しかもマソコの部分が。俺は一気にフルボッキ。間違いなくここ何年かで1番のパンチラだったよ。
放心状態の俺を尻目に前に乗ってた子が後ろの子に「あんたパンツ丸見えやったんちゃう?」って笑いながら言ってて、後ろの子がハッとした顔して俺の方を見た。
普段ならヤバいと思って目を逸らす俺も頭が回らなくて彼女と目を合わせてしまった。彼女はすぐに目を逸らし赤くなりながら「アホ〜!」って笑いながら友達の肩をバシバシ叩いてたわ。もう萌え死ぬかと思ったよ。
本当に最高な思い出をありがとう。またお邪魔します。長文スマソ。
0055ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 22:09:07.97ID:1hkzxqamそんなことしなくても使う時は1枚1枚丁寧に剥がすようにするだけで1ヶ月もってるな
冷蔵庫ではビニール袋にくるんでるだけ
0056ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 22:54:06.49ID:bzJaPpyi0057ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 22:58:10.97ID:mK+1Fq480058ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 02:20:08.97ID:cR3VNGlfウッ腹が
0059ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 02:29:05.36ID:VArLoFvw3ヶ月くらい経つと水分が抜けてしぼんできたり腐って汁が出たりする
0060ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 08:06:57.72ID:D5OQmVgK結局、朝食になってしまったw
0061ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 11:58:20.14ID:RFwVek050062ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:24:13.81ID:apu/fplm意味ないことはないしたかがカット野菜買うぐらいで外食と比べればまだまだ安上がりだろ
カット野菜は手間入らずだし時短にもなるしコストをとるかパフォーマンスをとるかだな
自炊にかける時間が減ればそれだけ他に時間つかえるからそんなに悪いことじゃないんだよ
0063ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 15:34:18.63ID:fH1oAilM0064ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:32:33.53ID:+Q3BVZpLチャーシューは絶対入れるとして、あとなにがある?
0065ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:30:32.45ID:Mc4/GEvaとんかつ屋もキャベツ盛り過ぎだって
0066ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:33:02.62ID:JrSk14xg0067ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:36:26.70ID:FZ+m2Mh/0068ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:41:50.00ID:Mc4/GEva鶏ガラスープにゴマ油、チューブニンニク程度では済まなくなるしな
0069ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:46:28.17ID:lgKDQQWaバランスが大事なのか
0072ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:01:18.87ID:KSZrhZMy0073ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 22:47:15.42ID:qxOCFM1xホタテのクリームシチューがスタンバイ済みだけど
豚外モモスライスあるからインゲンあたりで肉巻きカツしたい
ここんとこポテサラも作ってないしそろそろ牡蠣グタランも
生食用有頭エビわさび醤油で食べて頭と殻で出汁とって
ピラフすんのもいいよね
0075ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 23:36:10.46ID:qxOCFM1x他は似たり寄ったりだね
人参玉葱マッシュルーム、緑はブロッコリーとか時々チンゲン菜
スナップえんどう後入れとかマカロニ投入もどっちのときもやる
(実家のクリームシチューにはなぜかマカロニが入ってた
よそではあんまりやらんのではと思う)
0076ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 23:45:49.15ID:P98g+otd0077ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 23:55:52.07ID:qbVRrQtC茶漉しか何かでにんにくとハーブを取り除く(焦げ防止)
じゃがいもを若干煮崩れるまで茹でる
じゃがいもをボウルに移し、表面を崩しながら塩とさっきのオリーブオイルをまぶす
崩れた表面がカリッとなるまで炒める
にんにくとハーブをまぶし彩りでパセリかなんかをかける
これYouTubeで究極のベイクドポテトレシピって紹介されてたんだが美味かった
0078ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 00:02:00.93ID:EtMfejJn0079ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 07:33:14.05ID:dMRfSVCa0080ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 07:39:45.24ID:0mcbP0nT今回は本だしから野菜と肉を煮込んで上手く出来たけど次は更に生姜でも入れようかと思ってるが
0081ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 09:03:27.39ID:CL2dXn1wいわゆる蕎麦屋のカレーで特徴なのは「かえし」の方じゃね?
店の秘伝の「かえし」を隠し味に使った醤油カレー
0082ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 09:43:03.85ID:5DBfNi9H0083ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 13:47:02.69ID:CL2dXn1w1日中おなかがすいたときにいつでもつまめる
間食しまくっても野菜ならば糖質も脂質もかなりまし
0084ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:12:46.50ID:9cYLSUXyまぐろのあらと白菜大根にんじんにんにくで鍋してる
0085ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:21:07.51ID:Ca450X9r鍋物など、野菜はおおむね白菜なんかの淡色野菜が主力のパターンの時に、
「野菜は十分に摂った。」という気にならないようにね。
野菜総量のほかに、緑黄色野菜の1日必要量をきちんと意識するようにね。
0086ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:45:48.58ID:5DBfNi9H0087ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 17:59:38.05ID:9cYLSUXyなるほど。確かに白菜大根だな
にんじん多めにしたのは良かったようだな
0088ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 19:23:13.65ID:n7zOG4uLカリウム・・・510mg
ビタミンE・・・2.5mg
ビタミンC・・・19mg
ビタミンB6・・・0.16mg
β-カロテン・・・34μg
くらいらしい
100g当たり
0089ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 19:51:34.26ID:Lymkxilbオーブン・グリル調理にハマったが、だんだん雑になってきた
それでもコンロで作るより楽なわりにうまいけどな
0090ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:11:33.41ID:YNZbIKp5緑黄色野菜だし精がつくぞ
0091ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:13:47.47ID:O4fUfg+5にんじんはそのまま?美味いの?
0092ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:17:29.80ID:r+SZTPGU0093ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 23:20:48.92ID:R7fx5VNEあさりの味噌汁作ろうと初めて生のを買ってきて1日砂抜きでタッパーに入れてたけど、翌日蓋を開けて見たらみんなのびのびしてるの見てから生のあさりは買ってない・・・;
0096ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 02:11:12.55ID:Q/1HDXZe0097ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 10:24:12.24ID:BTa6eNok0098ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 10:43:57.99ID:4fuhmTBi0099ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 11:01:21.39ID:RpZ4IAFGバランスはいいはずだ
なお塩辛い甘いのど乾く
0100ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 11:21:06.97ID:vYyPFj6p好きの人っていないのかな?
0101ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 11:26:55.84ID:+DTv+kqA0102ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 12:06:05.81ID:vYyPFj6pもし白菜が主力で青菜が少なかったら、常夜鍋とは呼べずに単なる豚鍋だな
0103ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 12:26:00.09ID:kEcNHPg+0104ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 20:38:27.07ID:dTK6XDjZ0105ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 21:53:46.94ID:YbMhiaTW0107ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 23:36:03.81ID:KISIAM6F0108ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 23:44:05.35ID:BQY5ZcDW0109ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 00:21:55.72ID:kmIlINwb参考にするわ。
キャベツ1玉が安いから買うけど晩飯メイン生活の単身だと時々処理が遅くなって切り口が黒くなるのが困る 味も不味くなるし
0111ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 00:32:53.82ID:6ihhSwh9なんか洗剤の臭いするんだよな
0112ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 08:28:00.13ID:ML23Ikq+一週間ぐらいならティッシュとか詰めずとも、外葉から順番に剥いて使っていけば大丈夫。冷蔵庫にスーパーのレジ袋にきっちりくるむ。
ある程度小さくなったら四つ割りや二つ割りで使用。切口にピッタリとラップでレジ袋に入れる。
俺はいつもこれ
0113ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 09:46:29.41ID:OxkWae4p一人暮らしでも5日くらいで使いきれるよ
0114ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 13:18:06.06ID:LhGIV4M8買った食材を使い切るのも大切だけど食材に縛られる自炊が続くとモチベーション下がる
0115ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 13:19:56.47ID:bkp25C/U0116ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 14:48:48.61ID:So2VOIXD出た出たキャベツと言えばすぐザワークラウトとか言い出すヤツなんでわざわざ酸っぱくして食わなきゃなんねえんだよ
0117ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 16:16:23.71ID:C4dKZa180119ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 16:25:18.08ID:C4dKZa180120ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 16:25:48.33ID:gQpUas30鬆(す)が立つとか入るとかいうやつな、煮すぎてもそうなるし
べつに気にせず自分のうどんに入れる用にカット冷凍してるわ
0122ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 16:28:15.38ID:gQpUas30おせち用にそのまま食べたいなら冷凍じゃないほうが良いね
まいばすけっとやドンキなら歳末でも100円かまぼこあるけど
0125ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 19:05:55.75ID:liylsSBKきんとん濾すとか結構疲れるところを担当した
0126ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 19:18:28.40ID:gNdN3n2h0127ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 19:19:20.14ID:EaQXomT+俺はもう帰る家もないからここ何年ずっと一人クリスマス、一人年末年始だよ
唯一の救いは年末年始でも24時間年中無休のスーパーやコンビニが開いてるってことだな
正月ぐらいお節料理食いてえ…
0128ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 19:28:31.18ID:QrYvKW9V俺は家族持ちだが年末年始家族は嫁の実家に行く
ワンコがいるので一人と一匹で年末年始を過ごすが
数の子いくらを仕込んで年越し蕎麦の準備して好みの酒を買い込んで一人でも楽しんでるぞ
0129ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 19:33:03.13ID:mGhSzXqFスーパーで一番安いおせちセットのパックをお重に詰め直して元旦に持って行ってる
父親は「おせちなんて無駄遣いしなくていい」と言うけど一応形だけでもと思って
100円ローソンでおせちセット揃えるって手もあるらしいけど
近所に店舗が無いので遠くまで買いに行くのも面倒なんだよなー
0131ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 20:03:55.41ID:Jca5Bi5K0132ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 21:56:34.23ID:uxX2cRykっていう一人暮らしはかなりな少数派なのか・・・・・・
0133ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 22:28:29.12ID:piwQbS0I鍋に酒をドボドボ入れ大量の刻み玉ねぎを投入して
落し蓋して15分煮たら、かなり柔らかくなったよ
0134ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 22:30:48.56ID:Aeg/REba0135ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 22:53:15.24ID:EaQXomT+あんた親孝行しててえらいな
そりゃどこの親だって口じゃそう言うだろうけど内心じゃ本当は嬉しいんだと思う
やっぱり正月はおせち、お雑煮、餅が無きゃ気分が出ないもんなぁ
0136ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 23:17:54.22ID:gfi6Ln5L朝固まったら燃えるゴミでだせばいいの?
0137ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 23:38:19.19ID:6ihhSwh9もったいねぇじゃん
0139ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 00:01:20.50ID:lCNwsxBBまあ真っ先に売れちゃってるだけかもしれないが
俺はレストラン勤務なんで年始は連勤、連日超満員の地獄絵図
バイトは時給100円アップだけ、社員の俺はなんにも無し
割に合わないなんてもんじゃない
正月はお雑煮を自作して、1000円程度の佃煮の入ったセットを買って終わりだなぁ
雑煮に餅とほうれん草と大根と伊達巻が入ってれば満足
0140ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 00:25:20.96ID:9djG23sp0141ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 00:41:20.73ID:+e/ywbN8各種料理に部分別に切って使うのとサラダ用に千切りするんでその方法は凄く面倒だし綺麗に出来ない
0144ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 01:33:24.33ID:9/gCDnik0145ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 02:25:29.82ID:B0p6WFn40146ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 10:35:19.87ID:5GkSHRLmラード使うだけでインスタントラーメンも野菜炒めも中華屋っぽい味になるよ
0147ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 11:33:09.32ID:rLQWUdg90148ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 12:17:04.58ID:cq9xHR6A鍋で作る煮豚ではなくて
昔ながらの本格的な吊るし炙り焼きのチャーシューの場合に
縁が赤く染まっているのは
食紅ではなくて紅麹を使うからだよ
0149ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 19:34:33.52ID:diWmaVJoあれが体内に吸収されると考えたらゾッとする
血管がドロドロして詰まるのも理解できる
肉料理の後はウーロン茶飲んだ方が良いのかな?
0150ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 20:44:41.29ID:hUAEUPbqバランス良くってどうやったら出来るものなのか
0151ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:00:16.06ID:onFSQdD20152ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:01:35.14ID:yCB+EUR/0153ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:04:58.61ID:EBpeoJ360154ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:11:24.50ID:+rkaDVeI0156ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:48:14.74ID:e/fLowH+基本的に肉の脂は体にあんまりいい事がなくて、魚の油は体にとてもいい。
肉は、ササミか皮捨て鶏胸か豚ヒレかせいぜい豚モモぐらい止まりにして、
主菜では肉の摂取量よりも、魚の摂取量の方が常に上回るような食生活を心掛ける。
それと魚や緑黄色野菜や淡色野菜や生の果物や、海藻やキノコや乾物や大豆製品なんかは、
量を多く食べる事も大切だけど、1週間・1ヶ月・季節・1年単位で考えて種類数をできるだけ多く食べる。
1年中同じような物ばっかりを買わずに、季節特有の出回り食材には目ざとく敏感になるように。
0157ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:49:18.12ID:2/GlE5E50158ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 21:51:58.50ID:diWmaVJo缶詰でもいいですか?
0160ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 23:21:27.89ID:lCNwsxBB植物性の油はコレステロールを下げるけど動脈硬化を引き起こす、
みたいに食品衛生講習だかなんだかで教わったうろ覚え
なんにせよ大事なのはバランスよく色々食べることだと結論してたな
0163ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 00:15:22.34ID:lU6sNrfiそして案外と元気な年寄りは肉が好き
0164ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 00:23:09.96ID:00sID72Y魚はなるべくなら、加工品・干物・塩物は避けるようにして、
生の状態で売っている物を、(生なら解凍品・冷凍品でも可)、
買物の度にあれこれと何かしら魚を買って、調理して、(レンチンだけでもOK)、
(量・回数共に)、肉よりは魚をやや多く食べる癖を付けるのがいいよ。
0166ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 00:41:32.55ID:0V83MGs6加熱なんぞしたらワイからしたら臭くてとてもじゃないけど半径50m以内に近づけないで欲しいけどな
0167ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 01:06:03.24ID:00sID72Y魚の蛋白質や油の同量あたりで比べると、加工品・干物・塩物だと、
どうしても塩分や添加物の取り込み量が多くなってしまうから。
肉と魚の比較では、蛋白質は蛋白質で肉も魚も同じ物だけど、
いやでも同時に摂取する事になってしまう、肉脂と魚油の性質の違いによって。
0168ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 07:12:18.05ID:g9FmcO0v0169ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 10:27:07.70ID:k43CcOix言うても一人暮らしの食生活なんて自分の好物だったりその場の気分で食べたいもんがどーしても多くなりがちだよな
ネットで栄養うんぬん読んでなるほどと思ってもいざ実践するのはなかなか難しいわ
0170ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 12:03:29.07ID:CyDGkrD10171ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 13:25:53.86ID:PEKztLQB爺さんはろくすっぽ飯食わずにコーヒーと酒びたりだった
あれを真似できるくらいなら既にスーパー健康だ
0172ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 14:03:23.79ID:gMw+1/gz0173ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 14:41:38.70ID:MJAbZm9o長生きしたいか?旨いもん食いたいか?両方を追求すればいい。
ただ、欧米のピューリタニズムとはガチバトルだ。ユダヤ教徒とも見解が違う。
だが、ビクトリア治世・ナポレオン3世治世のガストロノミーとは見解が一致する。
魯山人の美食追求も同じ範疇。そこを追求するといい。
旨いモンが食いたいは人間の本能だ。その本能をどう評価するかだ。
0174ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 18:55:56.10ID:E9un1kso0176ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 19:32:43.70ID:+UAFvWDo魚は買って調理して食べるのが、肉よりもずっとずっと少ないのか
0179ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 20:17:15.27ID:oYvIO0N2鯛とか、上手に焼いたやつは魚が好きじゃない俺でもおいしいと思えるのかな
0180ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 20:47:46.65ID:HU7CQv7S冷蔵庫の中も生臭くなるし
0181ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 20:59:59.70ID:AAi2ny2f有頭海老って全然売ってないのな‥‥
もう3軒目だが諦めたわ
0182ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 21:52:12.74ID:HU7CQv7S0183ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:02:20.64ID:he4rEE+q0184ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:07:56.15ID:4m3mbZfYあと魚屋が入ってるようなデパートやスーパー、イオンなんかもあるんじゃね?
0185ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:10:15.64ID:he4rEE+q0186ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:16:58.57ID:HU7CQv7S0187ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:27:54.14ID:5hB2wqwAヘダイも好き
0188ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:29:28.07ID:4m3mbZfYよく頭部分が安くなってるのを買って蒸して食うけどウロコがほんと邪魔
0189ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 23:00:10.02ID:5hB2wqwA今回はうまくいったが、下手するとヒレが手に刺さる危険があるな
0190ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 23:39:10.12ID:PExuBMsA俺はとにかく女の見られたくない部位、恥ずかしい姿を見てやった感を味わいたい。
だからミニスカ女や羞恥心のない女子高生のスカート内にはあまり興味がわかない。
スカートの盗撮で目くじら立ててる女の排泄シーンを盗撮出来たらこれ以上ない興奮。
0191ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 05:36:12.70ID:NpniK7fB人それぞれなのでは。
自分の好みでは、東日本流に蒸し工程も入れた、
ウナギの蒲焼きだな、あるいはウナギの白焼きも又良し。
0193ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 09:21:22.37ID:ME0yE93+0194ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 12:04:46.65ID:TT7coiFDアマダイの一夜干しを炙ったのもうまいんだが
0195ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 12:41:33.30ID:IjWBLfcrご飯に合うサバやホッケあたりならどこでもあるし値段も手頃だし魚食った気になれる
0196ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 13:27:30.77ID:DFKdAZkP0197ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 13:32:16.97ID:4PvLsxvM押すだけ。押し型は工夫でなんでもOK。皿2枚を上下にし、ちょっと重石を置くでもいい。
応用で、サーモン柵(サク)で、ますの押し寿司も出来る。ブリもうなぎも工夫次第。
0199ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 13:50:08.01ID:2pz4wceb0200ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 14:07:48.32ID:Q/bhiAW4例えばキンメとかメバルの煮付けなんかも切り身よりも丸で作った方が煮崩れも無いし何より味が圧倒的に美味いぞ
玄人に訊いたところ、丸で売れなかった魚が切り身になって売ってるかららしいんだけど
多分同じ理由だと思うけど刺身もサクよりも丸を捌いた方が遥かに美味い
0201ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 14:26:01.83ID:DFKdAZkP市販のしめ鯖ってなんか美味しくなくてスーパー品でも鯖寿司買った方が美味しいんだよね
買ってるしめ鯖って何
0202ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 14:29:11.12ID:DFKdAZkP丸で売れなかった魚が切り身になって売ってる
↑
あー そうか言われて納得だわ そりゃそうだわなその方がコストカットと劣化品の流用&誤魔化しできるもんなぁ
0203ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 14:50:15.48ID:wFSZauUB0204ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 15:31:01.99ID:TT7coiFDとはいえスーパーで1匹売りできる魚のサイズの上限つーのもあるからな
ブリ切り身はみんな買うだろうが一本買ってくやつがそういるとも思えん
0205ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 16:55:13.24ID:X/KN2rCkそりゃそうよw 何事も程度てのがあるわな、恐らく>>195も独り暮らしが丸で買えるようなちっこい魚はそもそも食わないんだろう
頭落として内臓取ってあるイワシなんかは買う気しねえや、俺みたいな素人は眼と腹と模様の明瞭度くらいしか目利きの方法知らず鮮度が分かりづらくてね
まあ…そもそも丸で売れ残ったから頭とハラワタ落としてるんだとしたら丸と比べて明らかに鮮度悪いってことで買う必要性が無いしね
0206ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 17:00:05.95ID:X/KN2rCk安いのに味も上って方を選びたいのは心理的に当然だわ
デメリットつったら捌くの苦手でやりたくないとか臭い生ゴミが増えるくらいかな?
0207ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 17:21:39.83ID:2pz4wceb0208ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 17:56:33.88ID:sCGqmttAあんまり作る人はいないのだろうけど
本マグロかマカジキ(メカジキにあらず)の直火焼きがおいしいよ
塩焼きもまぁいいけど醤油味がとてもいい
軽いヅケにしてから焼く付け焼きとか、ハケで塗りながらの照り焼きとかだな
0209ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 19:17:10.15ID:IjWBLfcrそりゃ野菜でも魚でも丸ごと買って調理するのが本来の方法なんだろうけど自分の生活スタイルによって優先するもんも変わって当然だし自分ひとりの料理だから好きにすればいいんだよ
0210ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 22:34:19.93ID:3/a/Q6/oそれだけで切る手間が省けてすげえ楽だった
自炊はするけど極力手間は抑えたい
こういう需要もかなりあるよね
0211ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 23:28:50.89ID:zo6duceg毎日同じものしか買えないのが悲しい
加工品はともかく、せめて野菜や肉や魚は自然の恵みなんだからタダで配って欲しい
0212ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 23:57:00.07ID:3Ahz92YI0213ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 00:16:11.88ID:k1/ru8MS0214ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 00:18:29.66ID:AkoQ6Bbi0215ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 00:26:11.02ID:PCA28lsb明朝はカップラーメンにしよう
お湯を沸かすのも立派な自炊行為
0216ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 02:13:28.99ID:9RrL2eL20217ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 03:13:14.15ID:NyXtmUrVそのデメリットがデカいから切り身派だわ 生ごみの残飯も処分が辛いしゴキブリは死ぬほど嫌いだし
スーパーで魚の腹抜きと3枚下ろし頼んだりしたけど切りが汚いのと頼む面倒さで1回でやめたよ
0218ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 03:20:25.79ID:NyXtmUrV仕事漬けで都会住の知り合いは自炊ほぼやらない外食だしね 忙しくて自炊無理ーってのも分かる
自分は時間ギリあるし野菜食べたいしなんでも簡単自炊した方が美味いからやってるけど
スーパーの総菜・・とくに揚げ物って年々品質悪化してないか?景気と共に・・というか
最近のは油の品質がメチャクチャ悪くて食後気持ち悪くてもう無理だわ
0219ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 03:22:02.00ID:NyXtmUrV基本自炊だけど たまーに総菜買った時の事ね たまにしか買わないからハズレ引いてるのかねぇ
0222ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 04:58:18.54ID:rRhLbrHi卵をハンドミキサーでふわっふわに泡立てたホットケーキと一緒に焼いたらめっちゃ美味しかった
また食べたいと思ってスーパーにリンゴ買いに行ったら5個入り880円だったので
バラ売り180円のを1個だけ買って来たけど、台風のせいか?今年リンゴ高いんかな
0223ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 09:10:19.55ID:wLAUYWfAスーパー惣菜、使えねーなと思いつつ。
最近は仕事帰りで(都市近郊の小さな)デパートで買い物するんだが、惣菜めっちゃ美味そう。
スーパーの惣菜は安いからああなってしまうんだと悟った。
でも100g 400円の惣菜なんて買えねーよ。
0224ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 09:20:32.46ID:oYQuyq9Uと言う理由ではなっから切り身や小容量パックにして売るのに
力入れてた前の職場(スーパー)……
すんごい手間だった……
0225ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 11:18:07.56ID:UFP7gCbxわかってはいたけどくるみ&餡がうまい
0226ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 11:22:23.71ID:UFP7gCbx自分は鯖寿司は丸く巻くんだけど
理由は押す方作るのが下手だからw
鯖寿司いいよね美味しいよね
丸で買って頭は焼いてフィッシュヘッドカレーにしているわ
0227ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 11:39:35.47ID:EOgZt+tP切り身は量が物足らないので買わなくなった
0228ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 12:04:09.55ID:r83KCmt2外食だとかなり高い店でしか食べられないような魚種・品質の魚を
自炊なら何分の一になるのだろうかとは思うけど
現実では近所の店にはそういうレベルの高級魚はほぼ売っていないな
0229ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 12:36:36.08ID:rBhgJ6Ip0230ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 12:46:43.78ID:EOgZt+tP真鯛に似て非なる謎鯛の類はコスパが実に良い
冬場は生ゴミもあまり臭わないから魚をおろすのに良い季節
0232ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 13:24:31.22ID:wJPjpQo70233ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 13:59:47.82ID:rBhgJ6Ip0234ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 14:21:56.28ID:hXEPPI/Mマグロは全然買わないの?
自分は魚の中ではマグロが一番好き。
金があれば、本マグロ(黒マグロ)か南マグロか空輸マグロを買う。
金がなければ、メバチマグロを買う。
金がなくても、メジマグロ(ヨコワ)やキハダマグロやビンナガマグロは買わない。
(自分の好みに合わなかったので)
0235ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 14:24:38.61ID:0wbHSzNw0236ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 15:35:18.08ID:EOgZt+tPもちろんマグロも買う
最近だと血合で鍋がおいしかった。分厚い牛肉みたいで旨かった
「南太平洋で獲れたマグロ」という謎鮪のサクを買ったらそれもおいしかった
0237ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 15:43:56.48ID:rBhgJ6Ipいつも行くスーパーでアカマンボウの柵を売ってたことがあって、
マグロの代用なんだからネギマ鍋もいけるんじゃ? と思ってやってみたらうまかったっけな
0238ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 16:32:29.67ID:hXEPPI/M単なるマグロって表示だけで、何マグロであるか迄を表示しなくても、
法律違反か条例違反にはならないのかな?
0239ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 16:43:08.59ID:EOgZt+tP0240ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 18:06:13.70ID:Eu4EBcWw0241ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 18:24:10.64ID:hXEPPI/M何マグロかを明かさない場合には、
メジかキハダかビンナガかキメジ(キハダの幼魚)かで、
ま、大方はビンナガかキハダなんだろうな。
0242ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 18:27:47.20ID:SJlvkUza0243ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 18:39:03.53ID:c+pQW0Dr0244ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:14:30.51ID:MQKJbW180245ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:35:40.67ID:SJlvkUza小鍋を用意、同時に餅を食いたいだけ焼き始める
鍋に小豆を開け、好きな濃度に薄め火にかける
椀を用意し箸も用意し、焼けた餅を椀にいれる
熱くなった小豆汁を椀に入れる
以上手抜き善哉
0246ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:35:52.26ID:wJPjpQo70248ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:40:04.54ID:pbX4Y840100均とかでも小さいやつあるし。
業務用は1キロとかあってでっかいからたまげるよ
0249ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:41:53.12ID:7014k5nb里芋は冷凍より自分で皮剥いて煮た方がおいしいね
0250ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 19:48:10.86ID:c+pQW0Drお湯に溶かしただけでも
0251ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 20:00:36.94ID:SeCCei4l0253ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 21:38:30.90ID:zUg+2kyz0254ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:36:26.67ID:S+TBihKq大体のもんがそうだよな
何故か加工品は味が落ちる
元々味が悪いようなものが加工品になってるってだけかも
0255ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:38:11.54ID:CcidOj9Zこういう時こそ冷凍の出番
ところでイカはどこで手に入れてる?
0256ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:44:00.05ID:MQKJbW180258ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 01:00:37.44ID:Koz2uuXc茹でるのもアリだけど煮えすぎになる恐れ
0259ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 05:12:27.50ID:rFFaPY9G魚では生の本まぐるが最高だよな
赤身部分でも中とろでも大とろでも味わいでも栄養価バランスでも
高いけどな
0260ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 05:27:23.55ID:quW604Kw芋ってホクホクしてるのが美味いので舌が「これは腐ってる」と認識してるのかも
0261ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 06:25:28.97ID:OzP7zTm7里芋とイカの煮物が食べたくなってきたわ
0263ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 10:12:40.60ID:4dl9GKi0さっと洗うだけで美味しいよ。
0264ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 11:04:06.88ID:40K62dhXhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2014906.jpg
これで洗ってる
0265ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 11:37:21.17ID:D24OyHrShttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20191213/5000007046.html
0267ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 14:33:14.39ID:xYAvYwVD0268ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 15:17:46.11ID:ziz24CJ3アニーが
切れば死ぬって聞いてたんで半分に切っても片側はくるくる巻きで動かなくなったが
頭側だとおもうがビンビンに動いてた
たぷんとかげのしっぽ切りと同じなのか
動いてるもう半分も切ったら数秒で動かなくなった
参考まで
0269ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 15:34:48.66ID:8bA3JLNX0270ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 15:40:47.81ID:D6t46Z5k里芋は皮剥いたあと一度水から下茹でした後、水にしばらく晒してから味付けして炊くとヌルヌルが出にくいよ
あと皮剥くとき最初に水洗いしたらヌルヌル滑って剥きにくいから土がついていようが無視してまず皮剥いてから汚れを落とすといいよ
下茹での時に汚れは落ちるし
0271ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 16:41:43.47ID:pk9Jo00rなんのことかと思ってググったわ
眼福眼福、感謝する
0272ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 17:32:52.01ID:qgPbvc93ということはヌルヌル成分を逃したくないなら
下茹でや晒しはやらなくていいわけね
脳にいいので捨てるのはもったいない
皮の近くに多いって聞くからできるだけ薄くむいてるし
0273ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 18:24:22.54ID:IK+R9GWb自分で食うの嫌だけど
誰か作らせてくれないかな
あと、自分では絶対買わない高級食材を使った料理とか
材料費だけ出してくれるなら自分は食わなくていいから作らせて欲しい
0274ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 18:42:14.05ID:D6t46Z5kアクや土臭さが気にならなきゃいいんでないかい
アクも素材の持つ旨味のひとつだって考え方もあるしね
まあ京風に薄味でサッと炊いたりするなら下茹でした方がいいよ
0275ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 19:17:47.74ID:aCip4nOLオレなんか 時々やってるよ スキヤキ
旨さは肉の質しだい
0276ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 19:31:37.73ID:TW6UNW2q0277ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 19:47:25.01ID:CBFt9jJB骨まで食うのも抵抗あるけど
コラーゲン、カルシウムと思えばいいわ
0278ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 19:58:12.61ID:gzJZQ+kJ0279ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 20:32:12.82ID:FbnOBVA2シーチキンマイルド、シーチキンLの違いはマイルドがカジキマグロでLがキハダマグロや。
よう覚えとけ
0280ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 21:06:27.46ID:Fqd0d0/S0281ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 23:43:41.03ID:4nzckCex例えばどんな料理?
砂糖と油(バターも)全然減らないから参考までに教えてくれたら代わりに作るかもw
0285ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 02:11:14.73ID:mlFTP+ptだから魚は腹が嫌いで尾の方が好き
0286ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 02:12:39.73ID:mlFTP+pt0287ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 06:38:52.50ID:1BqBThx4いや殺到すると値段上がるから止めろ
0288ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 06:45:50.80ID:FkMHLIiW使い道が見つからず放置してる
マヨネーズとあえて食うだけで美味いか?
0290ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 07:50:07.63ID:mlFTP+ptマヨ入れたらシーチキンになって十分美味い!とかSNSで散々言われててマヨ+胡椒で試したけどなんか生臭いし骨っぽいしマズイ という個人感想
0291ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 08:19:08.75ID:LIdu3LEr生姜やカレー粉等のチカラを借りないと旨くないと思う。
味噌味の鍋に放り込んだり、残り物カレーの中に投入してるわ。醤油味鍋の時は生姜を多めに投入。
0292ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 08:57:29.82ID:Be8NoJUx0293ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 10:25:13.68ID:7C4xqtZd0294ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 10:42:27.38ID:QNCMwyQP0295ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 10:48:11.59ID:jpfWJd2f0296ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 11:02:44.84ID:HCPWeFA3水煮なら水切りしてざっくり潰して粗びき胡椒とポッカレモン足して
適当に鯖リエットにしてトーストに塗るかトーストサンドの具とか
テレビを真に受けてトマト煮込みなんかにするとただただ臭いよ
>>293
子供の頃親にかに専門店連れて行かれてたから
蟹缶をうまいと思えたこと一度もないわ
したらばのほうがよっぽど上出来だわ
0297ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 11:27:32.29ID:uNQFqFjg0300ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 12:45:21.47ID:VmbwCdVM0301ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:23:16.60ID:jpfWJd2f0302ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 14:30:50.28ID:7C4xqtZd0304ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 15:01:16.11ID:73sfw/TXふやけてほぐれて残念になるよね
0305ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 15:34:26.21ID:GEUsx8g5スープお勧め
豆苗、ニラ、もやし、キノコ類、適当に入れて
適当な出汁と塩でも醤油でもキムチでもで味を調える
鯖缶の汁に栄養が流れてるから捨てるのはもったいない
0306ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:48:18.71ID:ubO8vP0c玉ねぎスライスにポン酢マヨをぶっかけてそれと一緒に
0308ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:57:10.40ID:ubO8vP0c0309ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:59:14.73ID:nfXyoOQjhttps://i.imgur.com/FXI8Sq2.jpg
https://i.imgur.com/GaseLxI.jpg
0310ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 18:05:52.75ID:8E8RR3l9ええのう
0311ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 18:12:06.24ID:O8g9nbuI0312ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 18:41:17.49ID:ubO8vP0c0314ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 19:33:56.69ID:Be8NoJUx0316ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 19:48:12.23ID:HCPWeFA3わかる たまに麦飯やなんかと味噌煮缶つまむくらいが丁度良い
テレビによく出てる病院の栄養士の男が鰯缶推しだしたのがムカつく
以前はたまに百円で買ってたのに最近全然安売りしなくなった
ちょうした味の鰯缶もたまに百均で買えてたのに、クソが!
0317ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 20:10:51.23ID:FkMHLIiW玉ねぎスライス+ポン酢マヨ+サバ缶
これが一番おいしそう
サバカレーの缶詰って美味いのかな?
0318ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 20:21:17.89ID:kwxBGA4Q0320ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 21:39:45.42ID:gTgcoIeI旅番組とか通販で芸能人が食ってる蟹鍋みたいな見た目にしてみたいよな
アルミ鍋のうどんみたくパッケージ化した方が実現しやすいのかもしれん
0321ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 22:24:08.49ID:uIxsnY+1ごはんは別にしたい
べちょべちょになりそう
0322ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 22:32:00.20ID:3BgsGd6m自分で味噌煮とか水煮作れたら買ってもいいのかもしれんが
俺にはハードル高い
0323ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 22:48:00.69ID:ubO8vP0c0325ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 23:52:25.09ID:XOhKwNO9┌-┐|/ シュッ シュッ
i_ノ7
(___) それヤカンやつや!
0326ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 00:14:01.14ID:90F6BaW20327ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 11:15:38.21ID:CelRB3qm0328ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 13:02:18.09ID:D7Wg7bgz0329ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 15:17:37.32ID:pEEii6rg>>323
冬の真鯖が安いときは、お店の人に三枚おろしにしてもらって
骨抜き(百均にある)して唐揚げ粉まぶして鯖サンド用に冷凍しておく
鯖は身が崩れやすいから腕に自信が無ければお店に頼むのが無難だ
0330ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 18:57:42.22ID:BUlvIO/p0331ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 19:07:38.32ID:OQS7VEnMカツブシ(抱卵シャコ)、伊勢海老、生アワビ、スッポン、鯉、泥鰌、なんかは、
自分は高めの寿司屋その他の外食でしか食べた事がないんだけど、
これらのどれかを自炊した事のある人はいる?
0332ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 19:18:41.19ID:5mdkJ4/H0333ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 19:24:09.19ID:Fy96KRz80334ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 19:35:10.06ID:eqV1+P7V皮を剥いだだけの右後ろ脚を丸々一本くれた。www
単身赴任にはちょいと量が多いが、トリミングしてスジと分けて取敢えずはアヒージョにしたら美味かったわ
0335ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 19:35:47.81ID:CelRB3qmホシガレイは塩焼きだったか煮付けだったかで食った
コハダは新子ってほど小さくないが釣れたから酢締めにした
0336ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 20:05:28.68ID:OQS7VEnM星ガレイって一般のお店で売ってる事があるの?
それともやっぱり釣りの成果で?
ほかのカレイ類の間違いではなくて?
ごめん質問ばかりで。
0337ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 20:22:05.53ID:0WoVs2PI俺もいつか海釣りでもフラッとしにいって釣った魚で晩飯でも食いたいわ
0338ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 20:57:38.36ID:oBXMdVKE適当にアボカド切ってツナマヨ丼と出来合いの餃子だよ
作り置きないと料理のモチベ上がらない時はいつもこんな感じになっちゃう
0339ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 20:58:25.25ID:UEHfZVrI鯉こくは昔田舎の実家でやってたけど、それも魚屋さんにさばいてもらったやつを買ってきて、作ってた
0341ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 21:26:22.29ID:SyjxTJbZ肉と米中心の生活が5年ぐらい続いててマジで危機感覚えてる
納豆食ってなかったら病気なってるわ
栄養と価格からみて一番コスパ高いのってなんなんだろ
キャベツ?
0342ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 21:39:46.43ID:/kRg3MyU0343ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 21:41:10.32ID:HlJYPKjcその都度作るのが面倒くさいんだよね
作り置きできるかな?
0344ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 21:56:47.96ID:nQiFmg8s0345ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 22:14:57.05ID:UEHfZVrI子供の頃は田舎育ちで逆に肉とかあまり食べてなかった、野菜中心だったので、好きな料理が、キャベツの味噌炒めと、ほうれん草の醤油炒めと、なすいり、だな
0347ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 22:18:30.84ID:cBRfXc8h冬は鍋と称した適当めんつゆ煮込み汁で野菜を摂取
ふだんは袋麺でも冷凍うどんでも、冷凍ほうれん草や野菜入れまくる
0349ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 00:24:42.01ID:w/TiS/4Rスーパーでその日に目に留まったものや安くてうまそうなものでみそ汁
あとぬか漬けもいいよ、袋のまま漬けられる、冷蔵庫でやれるやつがお手軽
生野菜はあんま栄養的にお得じゃないから野菜をレンジでチンできるやつで温野菜もいいね
ポン酢やゴマダレなどで食べる、豚バラ肉なんかも一緒にレンジしちゃえば主菜だよ
0350ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 00:24:43.25ID:w5lX2Vdwへー良かったねぇ 血抜きと鮮度が良かったのかもね。 鹿は背ロース 中ロースが絶品(というか食うとしたら殆どのハンターはそこしか食わない)
チャンスが有れば貰って食ってね。 美味いよ
0351ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 00:45:57.09ID:1l1SNUJ9俺の胃袋は宇宙だ、ってやってたよね旅番組とかグルメ番組だと思う、何の番組だったっけ・・・
って思ったら、テレ東の有吉いいいeeeeeだった・・・m(_ _)m
0352ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 00:48:08.61ID:1l1SNUJ9大根の葉、すごい美味しいよね、自分も葉だいこん付きならめちゃ嬉しい、炊き込みご飯に入れてる、美味しい
0353ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 02:07:43.71ID:A+x+4CLc毎朝めかぶ納豆は食ってるよ
これ始めてから便秘がなくなった
腸内環境を改善する最強の組み合わせらしい
ただし量より頻度が大事
あとキャベツ丸ごと1個を冷蔵庫に常備していて、だいたい生の千切りで食べる
芯の切り口を数日おきに濡らしてレジ袋とかで包んでおけば、1ヶ月くらいは保つ
食べきれなくて鮮度が落ちたら、炒めものやスープの具にしてまとめて消費する
ちなみにキャベツの保存法で芯をくり抜いて濡らしたペーパーをつめる方法がよく紹介されるけど、実際にやってみてむしろ鮮度が早く落ちるように感じたからやめた
0354ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 03:09:57.26ID:ajyrmfUR0355ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 04:29:12.02ID:w5lX2Vdw芯を傷つける取り除くは野菜の成長を止めるためだから用途が違う。
レタスやキャベツの芯につまようじを複数刺す(あんま効果無い)
白菜の芯に切れ目を入れる(スーパーでやってる)
自炊やってる人は分かってるだろうけど買ってきても野菜は成長いう劣化が進むから
0356ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 06:26:55.74ID:zxs9fUkl何でもいいから毎日毎日、
緑黄色野菜を1日に120g以上は食べる事。
淡色野菜を1日に230g以上は食べる事。
ただそれだけの事。
この場合の野菜類には、きのこ・海藻・芋・穀物・種実類・果物等を含まない計算で。
ちなみに分量の目安としては、普通のもやし1袋が200g。
0357ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 06:47:28.50ID:M1w7C23Aラップにくるんだキャベツひと玉を3週間くらい前に買ったまま手付かず
いたるところ黒ずんでるけど、なんとか食べ始めようかなと思ってはいる
0358ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 06:59:54.25ID:ZXwvYpEc0359ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 07:37:11.28ID:SSppuw3L0360ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 08:24:53.90ID:abC3sAnD0361ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 08:43:56.31ID:w/TiS/4R0362ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 08:50:14.25ID:5/T5MDkl0363ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:08:56.59ID:9RY4vmue0364ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 10:08:55.80ID:oLRkZAcHアボカドは半分に切って種を取った窪みに玉子を入れて、塩胡椒を振ってから
グリルで焼いて黄身が良い感じ焼けたら少しマヨネーズと柚子を絞って食べたらメッチャ旨いかったよ!
半身だけそれで食べて残りの半身はスライスして胡麻油と岩塩で食べるってのが俺の最近のスタンダード!
0366ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:16:58.10ID:KWzWPISv釣ったやつ 刺身にすればよかったんだろうけど微妙な大きさでさ、
「これおろしたら俺の腕では細切れにしちまいそうだな・・・」と思って
まあホントにホシガレイか見間違いじゃないのか?! って詰め寄られたら自信ないけど
0367ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 13:01:05.85ID:w5lX2Vdw余ります
消費しきれなくて日にちが経ってヤバくなりかけます
カレーやシチューにぶち込みます
あるよね?
0369ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 13:17:19.70ID:ZBw2R115ちゃんこでおk
0370ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 13:21:37.08ID:sda1l1wG余らせたこともないし(日持ちするから)
カレーやシチューに入れたこともない(合わないから)
すまんねw
0371ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 13:49:47.24ID:abC3sAnD0372ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 13:59:09.49ID:E3RND3Rv0373ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 14:01:44.30ID:KWzWPISv0375ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 14:51:28.84ID:GBmmfOD4オーブンで丸焼きにするくらいでいけるかな?
もうちょっと手を加えたほうがいいとかある?
0376ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 15:20:41.33ID:KWzWPISv0378ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 16:09:19.01ID:Wyn5slkrおうちフレンチ一択。例「舌平目のムニエル 焦がしバター掛け」
レシピはWEBにいっぱい転がっている。
フランス人はこれが好きでいろいろと旨い食べ方を知っている。
作り方も簡単。フライパンひとつで出来る。
0379ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 19:32:50.78ID:M1w7C23Aそしたら肉が収縮して食べる量が半分くらいに減ってしまった
通常なら3食分くらいあったはずなのに、悔しい
0381ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 19:45:20.62ID:rXRGqJQf煮詰めていくと縦長になるのが悲しい
0382ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:11:04.46ID:Z4qQVngc煮詰めると食感が大きく変わるからだと
0383ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:20:41.90ID:A+x+4CLc弱火なら2時間程度のガス代なんてたいしたことないし
0384ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:21:04.48ID:+Hb/9CDz0385ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:22:08.04ID:M1w7C23Aフライパンに異常なほど油が残ったんだ
ひょっとして豚切り落としの半分は脂身?
0386ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:44:43.53ID:VTvnrLrp白菜はおでん鍋のなかにぶつ切りしてぶちこむ
一気に消費できる
0387ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:49:26.57ID:ThSIu41r鍋の〆のラーメンになるだろ
0390ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 22:45:26.81ID:decdiwWL0391ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 23:34:49.91ID:A+x+4CLc煮る時間によるけど脂身はけっこう減るよ
まえに自分で測ってみたらバラで40%、ロースで30%くらい目減りしてた
なので煮豚つくるぞー!ってときは肉を1.5kg分くらいは買う
仕上がりが1kgちょっとくらい
0392ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 23:35:15.54ID:/K4DccAX豚コマ少々入りの野菜炒めに、鶏ガラダシで塩味のスープを加えたものを、
茹でて湯切りして器に盛った中華麺の上から掛けるのが、日本での単なる普通のタンメンの作り順序。
タンメンは西日本ではメニューにあんまり無いよね。
タンタンメンやワンタンメンや中国のタンメン(湯麺)や岐阜タンメンや蒙古タンメンは、タンメンとは別物。
また内容がたとえ少しは似ていたとしても、野菜ラーメンや塩ラーメンやチャンポンや広東麺や五目ラーメン類も、タンメンとは別物。
0393ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 23:40:49.79ID:M1w7C23Aバラなんてほぼ半減ですか
となると、脂身の少ない鶏の胸肉なんかは
ある意味かなりお得な肉ですね
0394ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 23:46:49.52ID:zdDSZXKiオーブントースターで110℃低温焼きだと時間はかかるが目減りは少ない
例 豚肩ロース1220g 110℃75分 焼き上がり1072g
0395ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 23:48:45.15ID:A+x+4CLcもも肉だと10数%くらいの目減りで済むよ
煮豚用にはあんま人気なさそうだけど、肉のうまみが感じられて自分はけっこう好き
0396ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 00:23:43.22ID:DyLQPN8/下味付ける時点でうっすら片栗粉振ったりすることで加熱して縮むのをある程度防げる
エビなんかも同じよ
ゆでるとかなり衣剥がれちゃうし湯も汚れるから軽く炒めるとかレンチンしてから使うといい
0397ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 00:48:21.38ID:S/w3T1nU0398ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 05:09:40.71ID:+t/sZdjMタンタンメンはツータンメン
ワンタンがのってる数の違い
0399ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 07:19:12.90ID:IiapN2OF0400ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 12:45:03.01ID:c+pxknIo0401ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 13:36:11.97ID:RBtQxXsy0402ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 13:55:17.88ID:oI0bPdNj0404ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 16:20:28.66ID:/zbMl6OR広東麺って何や?
めっちゃ細い麺のやつか?
0406ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 16:54:20.53ID:xqNFsMFB広東麺はとろみ餡かけなのが特徴で
まぁあっさり醤油ラーメンの上に八宝菜を乗せたような感じ
ラーメン専門店よりは一般中華屋のメニューだけど
タンメンと同じく西日本の人はあんまり知らない言葉なのかな
0408ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:25:24.27ID:ehwsD7iP下手くそすぎてモチベーション上がらなくて辛い
0409ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:28:11.92ID:ZtdYKvP50411ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:36:40.41ID:IoW9RwfSほぼ自己流でやってるでしょ クックパットや本見て分量通り作って慣れないと美味しい(判定に個人差あるが)のは無理だよ
0413ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:52:52.73ID:/zbMl6ORタンメンは五目ラーメン
広東麺は五目あんかけラーメンなだけか。
0414ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 17:54:17.28ID:ojCYUztAとりあえず、クックドゥの青椒肉絲(チンジャオロウスー)でも作ってみるといい
https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_004.html
簡単ですぐにできるし何より美味しいし
0415ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:02:08.40ID:dzF62hUyピザ生地ぽいのを作ってひき肉のせて玉ねぎパラリしてケチャップかけて卵ものっけて・・・
あれ?ピザに見えないんだが?
0417ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:19:28.30ID:IoW9RwfSググったらクックパッドで 発酵なし簡単 フライパンピザ ってのが有ったわ・・・
0418ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:34:54.32ID:0NEZaVbyだし系の調味料使うと簡単に美味しくなるよ
おすすめは茅乃舎
0419ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 18:58:35.95ID:/zbMl6OR0420ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 19:01:05.82ID:xqNFsMFBタンメンの具材は広東麺の具材より粗末で、五目ラーメンと言えるほど豪華ではなくて
タンメンはラーメンの値段と比べてさほど高くはならないメニュー
それにタンメンは醤油でも豚骨でもなくて、鶏ガラ・塩味なのが特徴
またスープの扱い等のタイミング・手順がタンメンは
野菜ラーメンや多分西日本の五目ラーメンやチャンポンとは違っている
0423ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:09:34.36ID:3OyZ75ZO冷凍ポテト入れて最後に辛ラーメン投入
これめっちゃ美味いわ
ただ、豚ガラの肉が食べ辛いのが欠点
0424ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:15:07.28ID:zdu0karp作りたい料理があってもクックパッドだけは絶対に参考にしたくない
0425ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:19:17.68ID:cKXlY7r3程良い脂が美味しくて元気出る
0426ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:45:31.43ID:ojCYUztA> あれ?ピザに見えないんだが?
そのためには少なくとも、全ての具材をピザ生地の上に並べる必要があるように思うけど…
0427ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:46:38.36ID:IoW9RwfS自分は仕事や本で料理覚えたからアレはほぼ活用しないんだよね スマホでも見ないし。
0428ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 20:47:36.35ID:OKd4IXp5あれ、皿に乗ってる時点で汁はスープなの?ソースなの?
最後のひとすくいまで食べるものなの?
それとも残すものなの?
クリームシチューから考えればとろみ付きスープだし
煮込みハンバーグなんかから考えればソースだよな
0429ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 22:14:12.67ID:ojCYUztA> なんでクックパッド人気ないの?
プロのレシピと同じだと思ってる人が文句言ってるんだと思う
自分が友人に料理の説明するときのことを想像すれば、
どの程度の確度の情報なのかはだいたい予想できそうなものなんだけど
『これが絶対だと信じて一言一句その通りに作ったのに全然美味しくない!』
とか思っちゃってるんじゃなかろうか
味見しながら作ったり、あるいは何か新しいヒントをもらおう、
と思って利用する分には何の問題もないと思うけどね
0430ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 22:27:14.84ID:+FSfBOP6信じて鵜呑みにしてしまうだろ、それがただの素人の料理自慢なんだから他人の口に合うわけが無い
0431ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 22:29:24.56ID:xzziMayF問題になっただけで豚ユッケや豚タルタルステーキ、はちみつ離乳食などがある
知識がある人が参考程度に見るならまだしも、最初からあそこのレシピを見て作ってはいかんと思うよ
0432ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 22:36:03.69ID:0NEZaVby0433ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:07:17.83ID:DyLQPN8/ズラズラ邪魔くさく検索結果上位を占めてマジ邪魔なのがクックパッド
頭に「みんなが作ってる」って言葉をイチイチつける自己主張の強さもマジウザい
0434ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:14:26.87ID:E0HNmomO0435ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:18:07.65ID:DyLQPN8/ウザさが半端なくてな
0436ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:18:17.85ID:P/vzhSq20437ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:22:26.60ID:AXcTiVRsその程度の知能もないのかお前らは
0438ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:51:51.84ID:3OyZ75ZO朝寒いしオカズも尽きたし・・・
0439ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 23:57:55.33ID:ojCYUztA> 衛生的にクッソ雑なレシピを乗せたクックパッド
それくらいは自分で判断して衛生的に問題ないようにできるくらいの能力がないと
今の世の中でも生きていけないと思うよ
0440ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 01:04:37.34ID:Lx5Ox32L0441ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 08:54:37.74ID:GEa/Utgbココナッツオイルの使い道では世話になったけどね
GOPANで普通にコメパン焼いただけなんてのもあるし
まさに「素人がつくってみた」を気軽に投稿できるのが
売りなんだろう
0442ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 10:24:40.94ID:8kkOyDuT0444ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 11:58:33.31ID:XVQz31c70445ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 12:00:34.33ID:Hx8KYyvs奥様あなたどす
0446ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 14:47:19.24ID:IjIkUMWm0447ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 15:22:44.97ID:H7LKT/h9今日は休みだから料理頑張ろうと思ったけど、ゴロゴロに変更
今からピータン剥いておいて、夜ピータン粥と餃子とにしようとおます
0448ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 16:15:01.39ID:1lcXp0sX0449ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 18:27:56.68ID:5WNjOKwPかといって水煮にしたやつは全然うまくない
まあヘルシーな味と言うべきか
0450ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 18:35:57.84ID:9YHBdgWDえ?シーチキンフレークをご飯に混ぜて食うのが凄く好きなんだけどな
料理に使った事はほとんど無いし
0451ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 18:43:52.07ID:x15WnWEn鯖缶だけじゃ飽きるだろうしな
0452ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 20:28:52.55ID:Nlq5FbUXコンビニのサラダみたいに生野菜の上にそのまま乗せてドレッシングかけて食べてる
ツナ使ったパスタも美味しいよねー
0453ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 20:46:26.75ID:3+PSl7DY無限ピーマン、無限人参、美味しく頂いてます
0454ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:17:26.06ID:K2/lHrfk優先順位が低すぎて食べる機会に恵まれない
他を押しのけて水煮が食べたくなるような料理法があったら教えてほしい
0455ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:23:27.23ID:0VXp2bS00457ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:27:35.51ID:cI2MSF2S0458ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:27:59.77ID:57j87ot/0459ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 21:28:42.03ID:3+PSl7DY0460ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 22:07:48.56ID:UTQ9ihvaまあまあ美味しかった。
最初めんつゆ入れ過ぎたというか普通にめんつゆをのばしてつかてしまった
タレは極めて少ない状態でいいのね
でもサンマの醤油煮缶の方が癖が少なくて美味しそう
0462ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 23:28:48.50ID:4gKQpU010463ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 13:27:10.35ID:I5p1d0W4スーパーの生鮮食料品売り場がすっからかんになる恐れがある
だから今のうちに買い溜めておかねば
0465ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 14:57:02.29ID:0Pqjm4jh安いし量もあるし一回分の一人鍋にちょうどいい
出汁をくぐらせた半生がすごく美味しい
0466ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 15:00:51.75ID:PPY53h8Z今の時期から鍋がいい、肉や野菜を切って、だしの素と塩ひとつまみと水入れた鍋を沸かして、野菜入れてから肉を入れて、火が通ったらそれで美味しい
0468ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 17:00:23.29ID:auKZ8mAJ0469ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 17:39:53.44ID:Y7emc9wS肉類より魚介類の方が、伝統的な鍋物らしい雰囲気があるし
0470ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 17:47:09.44ID:CfuvKnsQエバラとかのキムチ鍋の素より鶏ガラスープ醤油桃屋のキムチのタレをメインにしたものが美味しい!
0472ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 18:05:24.15ID:auKZ8mAJ408から466の流れで簡単に作れる鍋を出しただけ
おまえが豚鍋嫌いなんてどうでも良いし嫌味垂らしく引き合いに出すな
具材良くして手間隙かけりゃ何でも美味しくなるだろ
0473ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 18:16:57.04ID:vWXjx9xM0474ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 18:40:35.82ID:9lJtUBG9牛肉の肉うどんとそんなに違いを感じなくて焦った
自分的には甘しょっぱければ何でも良いみたいだw
0475ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 19:04:46.68ID:GZFS2NnU結局どれも同じになりがちなんだよな
肉じゃがの次に菜っ葉と細切れ肉醤油で煮て、とか
続くときつかった
0477ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 21:32:17.30ID:oS7Dycbt加圧時間は1時間くらいで十分だよね?
0478ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 22:05:52.73ID:KQ8r2w6A0479ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 23:02:37.63ID:NYkmtgF50481ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 00:11:34.51ID:+vRiumCo油の処理とかも教えてもらえると助かります。
0483ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 00:52:46.92ID:RLyfrEorそのへんのスーパーや調理雑貨屋で
700〜800円くらいの揚げ鍋とコシアミつきオイルポットを買えばよし
バットと網は100禁のでもまぁなんとかなる
トングもあったほうがひっくり返すのに便利だ
0484ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 03:42:56.91ID:8lTzA7I5調理機能付き炊飯器じゃないと危険だそうだけど大丈夫?
【知らないと危険】調理機能の付いていない炊飯器を「炊飯以外の調理」で使ってはいけない理由
https://news.cookpad.com/articles/34114
調理機能が付いていない炊飯器を炊飯以外の用途で使用する危険性について、タイガー魔法瓶株式会社・広報宣伝チーム
の林 優紀さんに教えていただきました。
0485ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 09:17:04.40ID:Cdo7Fpn6>>484 俺が見た書き込みも調理機能について言及してなかったから多分ついてないと思う
0486ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 10:13:21.53ID:aRKX6/f8お米と一緒に炊くほうのやつなら
479さんのシンガポールチキンライス、海南鶏飯、カオマンガイ
奄美の鶏飯 とかで検索結果いっぱい読み込んでみるといいよ
もしかするとチキンビリヤニかもしれんけど
0487ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 10:35:20.20ID:IjzgBrvT結果的には激マズで泣く泣く食べきった苦い思い出がある
ただ、これをモノにできれば究極の時短料理になることは間違いない
0488ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 12:10:35.61ID:Hg5IFZzJできる、けど鶏肉は別にゆっくり茹でて、そのスープで米を炊いた方がおいしくはある
時間かかるけど
ご飯を皿に盛って、スライスした鶏肉のっけてソースかけたらカオマンガイ
0489ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 12:31:45.90ID:aI5UcJ1t一度に食べるには量が多くてそのまま食べるか、なにか加工するかすごく悩む
0490ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 14:15:35.23ID:ELoZhNH70493ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:07:56.17ID:TxvNJgkX田舎は実家で親と息子が同居なんて当たり前だよ。結婚しても同居だし土地は広いしな。共働きで金は貯まるし子供も親に見てもらえるしね。こどおじとか何が悪いのかわからん。本人の問題だしね、優劣つける意味ないよ。
0494ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:23:05.82ID:Ebnj9FYt0495ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:36:13.73ID:RjON6u1w0496ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:36:42.82ID:RjON6u1w0497ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 22:00:04.24ID:JrixEOxN炊飯器で炊くなんて日本の時短メニューだけ
0498ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 22:08:33.02ID:Hg5IFZzJ0500ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 03:13:40.04ID:gDkMdhfd釜がボロボロでもまったく問題ないし
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2017/09/gohan01.jpg
釜に水張って更にこれ入れて保温すると食材が汁に浸かりやすい
角煮とか適当に放り込んでおくと勝手にできる
人参は保温じゃ駄目で炊飯しないと火が通らなくてひどい目に合ったが
0501ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 03:21:53.52ID:3CuFvgQu一応買ったが3〜4回使っただけでずっと放置邪魔でしょうがない
0502ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 03:39:34.46ID:5906Iu5e0503ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 03:50:03.90ID:LWmHDdm3でもほぼ毎日使ってる、鶏ハムや甘酒作りとかで
0504ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 04:53:54.68ID:1LwhP56Y0505ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:03:56.15ID:bSKGbUGAどんだけ頑張っても一人暮らしの炊飯器じゃそんなにうまい米は炊けないんだから、割り切って電気圧力鍋にするとほんと便利。
0507ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:59:14.62ID:Q07+y1KVってのを理解していなさそうだし
独り暮らしで自炊する人間を貧困層だと
パンツにサルマタケが生えるような人間だと
過小評価しているのが透けて見えるな
「どんだけ頑張っても一人暮らしの炊飯器じゃそんなにうまい米は炊けないんだから」
とか、なに目線でのたまうのか
0508ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:37:23.16ID:rZ9eovT8炊飯器でいいかな、それとは別にスロークッカーもってるけど、
スロークッカーをその電機圧力鍋に変えようかな、より便利そうだ
0509ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 11:47:02.47ID:d+lERDusええと・・・・ 固めのご飯を炊飯するのか、レトルトを固めに戻すのか?
まさか自宅で固めのレトルトご飯を製造していつでも使えるようにストックしているのか?!
0510ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 12:22:32.37ID:8ass5kCD0511ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 13:28:13.76ID:iT6Smar8実際には二分程度チンするのを一分半くらいで取り出して
若干硬めのご飯をチャーハンに使います
0512ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 13:33:09.38ID:8ass5kCD煩雑な話だが
0513ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 14:14:22.12ID:rZ9eovT8研ぎ米2?
水2?
塩60g
味の素90g
油90cc
0514ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 14:24:03.89ID:d+lERDusあ、それ俺もよくやる
>>504で「硬めに炊く」ってなってたんで、多分そのことだろうなーと思いつつ
いや、チャーハン用に飯を炊くのとレトルトの場合が書いてるうちに混じったのかと
0515ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 15:19:30.94ID:IzMPBqjh勿論肉屋でもらったラードたっぷり入れてね
0516ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 15:59:15.97ID:bSKGbUGAそっか
上から目線に感じるならすまなかったわ?
一人暮らしで鍋で炊いてるけど
(蓋がついてれば圧力鍋でも土鍋でもフライパンでも鋳物鋳鉄でも炊ける)
俺は試食ありの電器店に何度か通ったが炊飯するだけの機械に何万も出せないなあと感じたんだよね
俺貧乏だしなあ
0517ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 16:06:24.07ID:bSKGbUGAモチモチするのが好きならおすすめ
0518ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 16:26:03.41ID:d+lERDus0519ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 16:40:28.83ID:rJI1qSOG惣菜とかは冷凍食品が半額の日にまとめ買い
冷凍国産野菜たっぷりちゃんぽんとかが200円代で買えるご時世
鍋で仕上げるから罪悪感も無いし
0520ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 16:47:52.45ID:3CuFvgQuちゃんとする時と手抜きしまくる時
両方とも続くから屁の臭いまで変わるのが分かる
腸内細菌も入れ替わってんだろって思う
0521ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 17:27:51.22ID:stAoCDcxで、空いてる炊飯器は保温機能を使って調理に利用してる。
スジ肉なんかは保温機能使って1〜2日放置プレーでホロホロになるし煮物なんかも
夜に材料と調味料入れて保温しとけば次の夜には美味しく食べれる。
火の番をしないで済むので楽だわ。
0523ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 18:38:41.49ID:Mls8Hh2G0524ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 18:57:05.75ID:dch9LoNQ小学生のころ、子供向け雑誌の付録にお菓子作りの小冊子が付いてて
その中レシピのレアチーズケーキ作った時に
お皿に敷き詰める用の砕いたクッキーにサラダ油1/2カップ注いで
いくら混ぜてもレシピ通りしっとりまとまらないので「???」となったの思い出したわ
母親に「大さじ1/2の間違いじゃないの?」言われたけどレシピには1/2カップって書いてあったんだよな〜
0525ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 19:43:40.90ID:aMtH/0qZ炊飯器を制する者は自炊を制する
まさに火の番をしないで済むので最強
自分は肉料理に関しては圧力鍋を使うけど
他に炊飯器で作れる料理があったら
チャレンジしたい
さすがに炊飯器でパンは作らないけどね
0526ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 20:00:27.98ID:PcrnGjGM俺もこれ
あとは早朝起き抜けに食べるため
コンロで炊いてる人は朝御飯どうしてるの?
前の晩に炊くか早起きするかの二択になるよね
0528ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:12:28.94ID:OLHTBeKt0529ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:16:37.14ID:aMtH/0qZ固形物以外は無駄だし贅沢品だよ
0530ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:35:35.92ID:YhFzp0mT0531ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:41:53.11ID:gGKiJvBt今の時期は特に
0532ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:48:07.93ID:05wdwUIG> お約束
> 様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
> また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので
他人の書き込みを否定しないようにしましょう
0533ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 01:51:02.44ID:6zqZVugl基本的には晩御飯のときまとめて炊くね
吸水済の米作っといても15分はコンロ取るからね朝だと無理だな
0534ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 02:05:02.50ID:6zqZVugl自分も疲れはてて凄いサボってる期間あるよ
そういうときはご飯もまとめて冷凍
納豆もまとめて冷凍
冷凍うどんもいれとく
最近は余裕あるとき味付き(主に味噌、酒粕、塩麹)の肉か魚を冷凍庫に貯めといて、それ使うことが多い。
好きなタイミングで解凍してフライパンでやけばいいから楽
0535ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 04:25:54.79ID:xZGsjsjt時短料理で手抜きしたい
しかも温かくないと食べたくない
かなり縛りが多くなってカップ麺に逃げてしまう
とくに朝飯のチョイスがしんどいわ
0536ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 04:42:07.15ID:v7gNw3ohただ時間さえかければ出来上がる
起きてなにもせず食べられるあたたかい料理って数年前に流行った気がするけど
炊飯器をただ炊飯するだけのもの〜とか
なんかこのスレ歴史がすすまない呪でもかけられてるのか
0537ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 07:08:18.42ID:ZToJwhFf0538ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:08:02.51ID:e+rK8siT塩ベース薄味具もあっさりで味がわりやトッピングでバリエーションとか
具沢山にして二日→中一日→二日とか
もともとカレーやシチューは好きでちょっと続いても大丈夫だし
添えるものは買った惣菜でもいいやーとか緩く考えてるせいともいえるけど
0539ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:30:31.93ID:BHW/NDUjおかゆ作っても良いし 冷凍をレンチン おかゆパック?レトルト温め
胃にも優しく温かい 合理的。
おかずは好きなの 簡単なら漬物や各種海苔とか佃煮とか なんでも
0540ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 11:21:44.18ID:bQeVkmt/夏は「うわ火なんか使いたくねえ」って思うんで、それはそれでチャレンジするんだけど
0541ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:01:28.71ID:QNR5hqhJ0542ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:20:03.84ID:e+rK8siTそこまでが一苦労というか
寒い中帰ってきてラーメン作ってたらできる頃には
体あったまってたり
0543ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:48:28.57ID:glsWbQFX0545ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:51:15.49ID:gGKiJvBt0546ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 14:22:10.54ID:X6O6rgWX0547ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 14:30:17.90ID:gH/Rgicb0548ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 14:39:15.98ID:e+rK8siT他にも土曜日に作って楽しみに取っといたものを
細々出してくる予定
0549ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 14:47:43.84ID:KG7kCX2n0550ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 15:25:43.97ID:98I1g36Whttps://dotup.org/uploda/dotup.org2023680.jpg
クリボッチだけどwガトーショコラ風パウンドケーキ作ってみたにゃん
しっとりふわふわで美味しい
もう何日かすれば味が馴染んで、もっと美味しくなると思うにょ
0551ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:57:44.88ID:JftOijUtパンがあるからタルティーヌを何か作る
ケーキは豆乳ホイップとクリームチーズを混ぜてホイップしたものが冷凍庫に入ってるので
カステラの薄切りかHMで作った適当な何かを組み立てて
クッキーとチョコと冷凍苺で飾ってあっさり仕上げたい
0552ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:59:08.31ID:JftOijUtなんとなくクリスマスな感じかな?
0553ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 18:22:27.95ID:bQeVkmt/さて、、、、 アボカドとサーモンとクリームチーズを重ねてせめてクリスマスカラーにでもしてみるか
0554ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 20:40:30.79ID:xZGsjsjtおでんパックをあけて鍋に入れて
冷凍うどんと一緒に茹でても大丈夫かな?
それともうどんは別に茹でた方がいいか?
0556ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 21:20:12.85ID:dzAgFgRK基本的にお酒を飲まないんだけど前に手を切った時も
お酒を飲んだ時だった
クリスマスだと思ってはしゃいでしまった反省
0557ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 21:41:04.31ID:s6MbEnhi0558ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 22:45:42.47ID:BHW/NDUj0559ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 22:58:46.81ID:F3q9sS4X鍋がいい、野菜や肉を暇がある時に切って冷凍しておけば、冷凍のまま鍋に入れてできる、白菜とかきのこ類も葉物野菜もにんじんも鍋にするなら気にならない
0561ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 01:52:47.68ID:lOlMwVXN0562ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 02:00:21.35ID:Aqxqkvv00563ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 02:12:51.34ID:Ab9yo3ET0564ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 08:10:03.27ID:Fd+uPYNO水分は抜けるわ、冷めるわ、肉固くなるわ、やらないほうが遥かに美味しい。
何なのこの嘘情報。
0565ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 08:15:22.60ID:2T1AZz2j0566ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 08:35:55.95ID:xxNkSf7g0567ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:11:21.52ID:Ab9yo3ETまあ安い肉だけどさ
最初の一口目で肉の周りの脂身部分が全部つながって口に入ってくる
二口目からゴリゴリした部分が目立つ
0568ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:13:13.24ID:Gs1gZMTqそれさ、アルミホイルで包む前のどこかの段階で間違えてる可能性も高いけどな
海外なんかできちんと修行してきたようなシェフはみんなホイルで包んで寝かすべきと言うんだよ
日本の飲食店のステーキに多い熱々の鉄板でジュージュー言わせ上がら客に出すのは最悪の文化だと
俺もそう思うんだよ、アルミホイルで包んで寝かした方が圧倒的に美味い
ところが日本人の多くは何でも出来立て熱々をハフハフふーふーしながら食うのが最高
という妙な信仰心のようなものがあって、それが邪魔して肉の本当の美味さに気付けない
0569ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:15:22.43ID:SiDTk3+D0570ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:20:21.54ID:Gs1gZMTqそれ納豆の栄養成分が損なわれるうえに臭みが増して最悪の食い方だわ
0571ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:32:56.28ID:Ab9yo3ET納豆と生卵も一緒に醤油と混ぜて、ご飯に軽くかけて、
そこを味付き海苔で巻いて食べる、至高の朝飯
0572ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:41:10.44ID:0sjVgxAzよくやるけどなんの問題もないよ。
おでんの加熱時間とうどんの加熱時間が違うから
うどんを入れるタイミングだけ気をつければいいと思う。
0573ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 10:51:26.05ID:lOlMwVXNドリップにケチャップとウスターソース加えてステーキソース
肉は表面を強火でさっと焼き目つけるとけっこう柔らかく食えるよ
旨味を追加したけりゃ表面に味の素を刷り込むw
>>562-563
なるほど、酒税法違犯か。めんどくさそうだし買ったほうが効率いいね
0574ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 12:35:41.41ID:7OUuvQL20577ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 14:28:12.34ID:7OUuvQL20578ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 14:33:19.01ID:iorHB3vdウルグアイ・アルゼンチン・パラグアイでいいんじゃね?
0579ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 14:52:20.61ID:hVHibDwgわかる わかる
会社で30年間冷飯食いだったから 身に浸みてわかる
0580ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 16:49:53.42ID:z5NU3jd10581ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 16:56:17.73ID:4A73f8Vy0582>>546
2019/12/25(水) 17:23:53.14ID:gCEfD24t冷凍うどんには塩分が含まれていてちょっとしょっぱくなるんで、そのまま投入するならおでんの汁に水を足してすこし薄めたほうがいいと思う
自分は時間があるときは冷凍うどんをいったん茹でるようにしている
この場合はおでんの汁を薄めなくも大丈夫
0583ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:00:27.81ID:+XIFUlDK特に鶏のむね肉とかフライパンに付きっきりで10分近くかかる
この時間を節約するにはどうしたらいいだろうか?
0584ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:16:48.36ID:nvy+8dDwそれしかなくね?
0585ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:32:05.98ID:7OUuvQL2なんかの手があるが
0586ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:41:00.84ID:+XIFUlDK究極のお手軽肉料理を目指してる
0587ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:52:04.96ID:FTZVHug3が、やり過ぎは硬くなる
0589ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 22:04:22.89ID:Ab9yo3ET再び沸騰したら火を止めて蓋して自然に冷めるのを待つことで中まで火が通る
調理というよりか下ごしらえ、仕込みのつもりでやる作業だと思う
0590ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 22:58:31.67ID:svmcifcIカット野菜は製造工場で、洗剤じゃぶじゃぶで洗うんだとよ。
青虫とか殺虫するために。
働いてたという女の子が証言してたよ。
0591ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 23:01:52.10ID:5yap14cDって書いてあって輸入品は怖いのを意識させるよね
0595ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 03:35:38.82ID:uzs7pHZDそれって言葉の使い方の問題
日本の伝統的な保存食品を作るのも、
「梅干しって、保存のために高濃度な薬品につけてるらしいよ。そりゃ、そうじゃないと何十年も
腐らせないまま保存したりできないよね。」
とかって言えてしまえるわけだし
ま、確かに塩は化学薬品で保存料だわなw
0596ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 05:13:12.79ID:AYbiNDU1アメリカのうまい店は鉄板なんかでサーブせず
ふつうの皿で別にアツアツジュージューじゃないみたい
https://youtu.be/9XiKM1LvN_U
アメリカ的雰囲気で飾った日本のステーキハウスのこと?
0597ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 08:24:25.26ID:jHPVEaNL0598ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 08:59:05.62ID:68vnDvzA野菜、果物って書いてあるよ
昔は残留農薬や回虫が怖かったからその名残らしい
注意書きでこんなこと書かれてるらしい
野菜・果物を洗うときは5分以上つけたままにしない
流水の場合、(中略)野菜・果物は30秒以上、ため水の場合は水をかえて2回以上すすぐ
0600ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 09:10:51.22ID:Pq4rjrS6低温で火入れ→表面焼く
とかの手順がいいかもよ?
つまりジップロックに入れてお湯に放り込んでおくんだね
最後に表面を焼く
鴨とかでやるやつだねー
0601ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 09:15:05.94ID:4SE/8Pwk0602ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 09:16:33.25ID:Pq4rjrS6わりと魚焼きグリルチャーシューとかはそれで中身がきれいになったりする
0603ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 11:12:58.24ID:9+3mTn0w俺は昨日作ったけど失敗したや
スポンジにならずなんや訳わからんタマゴの蒸したやつになったわ
0604ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 11:18:09.10ID:7qRRNNnb逆に言えば誰でも失敗なしに作れるってことや
0605ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 11:24:03.10ID:yhbMpyolそれが賞味期限当日の1月3日になると7割引きで1000円以下で売られる
十分に旨い
しかし売り切れている年もあるんだよな
0606ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 12:08:44.44ID:iX0rqXHG0607ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 12:36:49.87ID:gMifUZolコンビニとかで売られてるのは何であんなに日持ちするんだろうって遠い目で見ちゃうわ
生クリームは作ってすぐ食べるのが一番旨いけどな
0608ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 13:19:49.00ID:OtqgvrR7実家風と現住地風のお雑煮が随分と異なっている人は、どっちを作ってる?
0609ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 13:51:44.85ID:7vubXc/M0610ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 14:00:12.71ID:UdBbNH2X卵白はメレンゲで
0611ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 15:30:04.93ID:OBPIAvF7江戸〜♪って感じの作りたいけど帰省する
0612ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 15:36:52.64ID:OBPIAvF7そのマフィン型のバナナブレッドをスライスし、豆乳ホイップに砂糖とヨーグルトを入れて泡立てしたものでデコり、てっぺんにフローズンイチゴ&ブルーベリーでなんかそれっぽくなってたような気がする。
てかそれで行こうと思っていた。
なんか結局ケーキ食べることになったけど
0613ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 21:08:05.85ID:cP37YLNn久しぶりに作ったエスビーゴールデンカレーが
やけにこげ茶色に見えて味も何だか違和感あるように感じた
0614ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 21:11:55.42ID:qOX6HyQU一食食えば十分なんだよね
でもついつい作りすぎちゃって
鍋ごと冷蔵庫で寝かせてるわ
温めなおすのも億劫で次回の出番が来るか不安
0615ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 23:12:23.69ID:cP37YLNn本当は二皿分で十分なんだが少なく作ると不味くなるかから困ってる
0616ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 23:16:14.14ID:68vnDvzA今日職場で砂糖と小麦粉と卵と生クリームとレモン汁混ぜてオーブンで焼いた
箱に書いてあった通り作っただけのベイクドチーズケーキだけど美味しくでけた
職場なら道具がすぐ使える状態で片付けも楽ちんだけど自宅じゃ面倒だな
0617ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 23:19:35.71ID:68vnDvzA野菜と肉を入れて水を入れてレンチン、
取り出したら固形ルゥを1〜2欠片入れてよく混ぜて低めの設定でレンチン
ここにご飯ぶち込んじゃえば洗い物もこれだけw
0618ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 23:50:46.91ID:tD1P9O4XSBカレー粉を水溶き片栗粉とともに入れてる
まずはノーマルうどん
次に蕎麦屋的なカレーうどん
最期に和風カレー丼
と、3回楽しめる
0619ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 00:41:15.49ID:ZS3xfxQf部屋毎に違うぞjkはさておきちゃんこ鍋以外の独特な料理が知りたいでごんす
0620ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 01:09:21.58ID:vR5yNVki自家製レトルトみたいな感じです。
0621ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 01:10:22.58ID:5vGk5quT東京丸の内で食った記憶が
家でやってみよう
0622ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 01:12:36.70ID:vR5yNVki実家では元旦が父の出身地の澄ましの東京風。二日は母の白味噌仕立て。
0625ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 15:22:28.01ID:vR5yNVki0626ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 15:56:05.38ID:wa/GQT1Hこういうのあった方が洗い物少なくて便利かな?
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/307/994/100000001003307994_10203.jpg
0627ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 16:06:20.11ID:rWM4uma+0628ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 16:25:18.60ID:9MMOuDh5よく似た形のガラス蓋のセラミック塗装のがドンキで千円だったけど
セラミックのほうが少しだけ洗いものが楽だよ
0629ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:25:28.11ID:qeUZsqsU0630ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:35:40.82ID:rVVfMb1/鍋料理も余裕でできる
0631ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:35:48.38ID:3I7WnkZdネットで色々物色してたら小さめのスキヤキ鍋もいいなーと思った
実家から借りた28cmの南部鉄のスキヤキ鍋が今手元にあるけど
これが16〜18cmだったら器代わりにもフライパン代わりにも色々使えそう
0633ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:37:36.70ID:KMdaOqt8深いのより大きいのがほしい
0634ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:37:56.52ID:KMdaOqt80635ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:39:53.44ID:wUV9q+pt真ん中が山なり盛り上がってしまった
熱で変形したのだろうか?
0636ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 19:04:06.49ID:KMdaOqt80637ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 19:16:18.16ID:Ac7/MpBd高校時代の俺の片思いの相手、亜美ちゃん。
初めて会ってからもう21年、会えなくなってから19年近く経つんだね。
あの時、亜美ちゃんが勇気出して俺に告白してれば、今頃エッチしまくりの20年間が送れてたんだよ?
俺はあの時、いつも亜美ちゃんでオナニーしてたよ。
亜美ちゃんと俺、実際には4回しか喋ったことなかったね。
学校のたいしたことない連絡事項だったけど、俺には最高の思い出だよ。
きっとあの時、亜美ちゃんも俺と喋れてうれしかったよね?
俺は未だに童貞だけど、亜美ちゃんとエッチしてたはずなんだよ。
亜美ちゃんはたぶんヤリマンで俺を優しくリードしてくれれたはずだよね
0638ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 19:17:10.92ID:Ac7/MpBd校舎の裏に呼び出して、俺に向かって「好きです」って言うだけでよかったんだよ。
俺はシャイだからもしかしたら恥ずかしがって適当な返事してたかもしれないけど、
そしたら亜美ちゃんは急に服を脱いで、ハダカになって俺に抱き着けばよかったんだよ。
そうすればさすがの俺も亜美ちゃん相手に我慢できなくなってたはずだから。
そうしたらきっと俺たちのエッチなラブラブエロエロ学園生活が送れてたのにね。
結局、お互いに勇気が出せなくてそういう未来にはなれなかったけど、
俺は今でも亜美ちゃんとエッチな高校生活を送ることを妄想しながらオナってるよ。
亜美ちゃん。亜美ちゃん。俺が人生で一番大好きだった亜美ちゃん。
またいつか、人生をやり直せるなら、俺とエッチな高校生活を送ろうね♪
0639ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 21:45:42.22ID:oHiDruh5強火や油でどんどんダメージ食らって劣化する
0640ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:05:37.51ID:tfxvaj7x0641ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:34:27.41ID:LroVeI6/卵焼きで失敗するのは腕が悪いんじゃない、フライパンが悪いんだよ
0642ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:35:45.02ID:wUV9q+pt0643ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:36:17.59ID:pZcGa0pY0645ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 22:46:33.33ID:dC5bqaR5でもIH対応の18cm雪平鍋や18cmミルクパンで事足りるんだよな
お金よりも置き場所の無駄遣いが痛いくらい台所の収納が狭いレオパ
台所そのものも狭すぎるが
0646ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:07:40.19ID:URR/lBAK鍋や汁物にして美味しく食べる方法ない?
0647ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:21:36.69ID:vR5yNVki地方都市で4DK平屋、庭ガレージ付きに住んでる。キッチン6畳
家賃5万いくら
0648ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:22:38.91ID:vOYAXr3Y0649ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:25:05.78ID:Ib39X8Ct1年も使ったら、食材は全然くっつかない
0650ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 01:39:27.97ID:IpKxq2dw0652ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 18:29:34.91ID:LDdBWDO50653ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 18:52:55.19ID:laTclP6U鍋ならスーパーで100円のあらを使った方がたくさんできて美味しいし
0654ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 21:06:40.97ID:gfWvTnfHどの料理に混ぜてもサバが勝ってしまう
まずはこれをどうにかするのが先決かもね
0655ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 21:17:13.57ID:YkIId3KVトマト缶、コンソメ、チューブにんにく、塩胡椒でスープが簡単だし美味しいよ
私はいつも鯖の水煮で作るけど味噌煮だとどうだろう…
野菜は適当にキャベツ玉ねぎなすブロッコリーあたりを入れてる
0656ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 21:58:42.97ID:CpeYgxYX鯖の水煮缶は
ニラ、もやし、人参、シイタケ、長ネギ、豆苗、の中のいくつかと
キムチとチキンスープの素、塩コショウ、生姜チューブ最後にごま油で
適当韓国風スープにしてる
他の味は濃いから料理のしようが無いというか
切ってダシ引いて卵とじとかそのくらいしか思いつかない
0657ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 22:19:28.01ID:wmVN6Lp10658ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 22:41:13.71ID:laTclP6Uやり方がへたなんだろうけど
0660ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 00:39:41.10ID:CwJRsqaR焼いてみたりするけどね
0661ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 01:03:13.55ID:0di9ZGrR0662ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 04:16:48.34ID:ztQo/k4f現住地ではそば専門店でもメニューで見た事は1回もないし、
青柳の小柱のノンボイルをスーパー等で売っているのも見た事がないなぁ。
0663ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 04:32:08.12ID:3YnqjXYZ0665ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 06:22:47.65ID:2hOTZsM5ネギは入れたいとこだけど
あとは豆腐入れたり大根入れたりお好みで
0666ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 06:53:05.80ID:CgKll6jT0667ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 08:16:36.25ID:zKO39XYm0668ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 08:48:45.14ID:3SfPnm8/手抜き料理で食べることはある
食べるときに漬物をのっけたその酸味と、あとちょっと変な組み合わせだけど
山椒の粉とコショウを両方、ご飯の方の表面にパラパラと振ると
イワシの味付けの濃さになんとなく対抗できてる感じがする
0670ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 14:18:23.44ID:ZUGqO7QS年末はお座敷焼肉だよ。ボクは牛タン、ホルモンを「酒池肉林」やる。
年始はスキヤキだ。最高級とまではいかないが、A5ランクでやる予定。
0671ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 16:19:37.57ID:skW4svvG0672ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 16:28:16.64ID:vcSq713+ホルモンって・・・・・・
年末年始はおせち以外では、季節感のある
旬のフグやカニや真鯛や本マグロだな
0673ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 18:34:40.29ID:zKO39XYm小鉢は黒いやつね
0674ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 22:40:06.97ID:KfvPXj5L普段の3倍くらい売るのになぁ、死ぬほど疲れる
飯食う暇もない、俺一人で鍋振るから
館が休みにしてくれればこっちの会社は普通に休ませてくれるんだが糞駅ビルめ
0675ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 06:43:22.90ID:dV9BF+Pnこれも将来独立するための修行だとハラを決めるのが普通なのに、
アルバイトか単なる従業員みたいだな。
こんな所へは客として行きたくない。
0676ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 07:28:17.83ID:8SIbA/OF0677ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 07:50:48.80ID:vKp+/OV10679ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 08:16:08.71ID:FEIM1kmw0680ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 08:21:25.19ID:DsJdzcc0>>674
16の時に県内売上一位のマクドナルドですごい安い時給でバイトしてて
忙しく動いてないと暇で疲れる変な体質になったわ 年末年始頑張れよ
0682ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 11:35:48.89ID:IxkOFOr4「単に自分の時間を売って給料を得ている」のか
「自分が成長するためにいまこの仕事をしている」のか
同じことをしていても心掛けが違えば人生も変わってくるものだよ
0684ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 12:30:42.24ID:YbwziXPN不味いのを作ると料理長に度なれるのが当たり前の世界なので
怒られ慣れしてない若者が辞めて派遣労働者になるパターン多いって
0685ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 12:44:38.09ID:Il00tb4m全国チェーン店とかならば使い捨てられるだけ
0686ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 16:10:10.50ID:abCyIJAw0687ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 09:14:04.68ID:vNQnL765マリネ、栃尾揚げ、豚汁、餅チーズ入りお好み焼きで使いきるぞ
0688ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 09:31:30.34ID:nnbqfcJg今醤油とみりんとだしの素入れたんだが何か足りない気がする
0689ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 09:33:38.86ID:WyXFTBbj0691ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 09:38:59.20ID:RF484oOC0692ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:05:33.08ID:VA8eUF5g0693ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:14:58.09ID:T5jXe3ik0694ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:20:34.19ID:/arpghtZ好きな出汁を選ぶと良い
0695ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:30:17.51ID:BAoXE6/K0696ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:36:04.75ID:oxeGbejb煮崩れする程に煮込むと赤身が固くなって好かんもの
0697ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 13:50:06.16ID:NgJxeTCQ何入れたらましになりますか?
0698ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 13:50:53.85ID:THxYcVkNすまし汁仕立てのお雑煮の場合に、既製品のだしの素だけでは
昆布の風味は十分過ぎても、鰹節の風味の方に関しては
東日本の人間にとってだと、たしかに不足気味に感じるかもしれないね
0699ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 14:13:11.11ID:zEP/dy9d市販のソースが十分に出回ってのでわざわざ自家製で作るのもアホらしくなった
0700ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 14:14:52.53ID:T5jXe3ik鶏肉やニシン甘露煮か焼いた魚を入れるから更にダシが出るんだけどね
俺の場合だけど
0705ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:21:49.70ID:vNQnL765ボロネーゼにナツメグ???ローリエは使うけど
あと赤ワイン入れる入れないとかの差じゃないの
0706ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:50:46.36ID:dL7Utfijナツメグを入れなきゃいけないとは言わないが、入れるレシピもあるし、
入れたか入れて無いかわからないから「もう入れてあるなら」と書いてるよ。
イタリアンシェフの片岡護さんの「ミートソーススパゲッティ」(≠ボロネーゼ)のレシピ
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/17038/
個人的にはミートソースとボロネーゼは似て非なる物だと思ってる。
0707ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:59:41.54ID:t9aE8rBrhttps://twitter.com/yaephone/status/1167291281690677253?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0709ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:26:52.01ID:vNQnL765ヤク中だか葉っぱだかでしばらくテレビ干されてた人じゃんw
で、代わりに登場したのが仲良しで今じゃ姻戚の落合さんな
うちも半額挽き肉買ってきたからポルペッティ作ろうかな
0710ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:27:44.69ID:iZFpmRDJ関東だけどほとんど昆布出汁だけのイメージだった
0711ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:29:24.81ID:zEP/dy9d豆板醤を入れて食ったらめちゃくちゃうまかった
0712ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:40:31.89ID:iZFpmRDJあったまるだろな
0713ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:34:19.97ID:DXIzj7Icインスタント麺に具財の追加
0714ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 19:10:41.10ID:6MnBSKjd吹きこぼれに注意で火加減強弱も理解できるし
あと冷凍チャーハンにピーマン追加とか
0715ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 19:21:41.00ID:zEP/dy9d0718ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:48:33.50ID:IgRcEUj+0719ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 22:21:28.91ID:tvW4QPjN今日は忙しいのと寒いのとで夕飯出来合いの鍋セット買ったけどまずいまずい
白菜は切ってあるやつで温めればいいだけの。なんというか捨てた味がするんだよね
0720ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 22:50:14.65ID:dX+splT9蕎麦はどん兵衛。うまかった
https://i.imgur.com/qPMkHiJ.jpg
0721ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 22:56:33.61ID:SbRZaLcXチキンラーメン好きで常備してるんだけど味に飽きてきた時お酢とラー油かけるくらいしかしなくて他に簡単で美味しい食べ方あったら教えてほしい
牛乳味噌にんにくでとんこつ風というのが気になったけど美味しいのかなあ想像つかない
0722ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 22:59:50.01ID:jmIhMSK50725ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:02:59.17ID:xEF7LkvUそれなりに味濃いから味変するにも限度があるなチキンラーメンは
少ないお湯で茹でてつけ麺にするとか油そばっぽくするとかの食い方はあるかもだけど
0726ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:07:36.43ID:tvW4QPjN0727ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:09:30.04ID:tvW4QPjNアスパラベーコンとか入れるとなおよし
0731ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:21:07.83ID:vNQnL7650732ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:22:27.24ID:vNQnL765吉田類見て寝るわ
皆様良いお年を〜
0733ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:24:44.94ID:6MnBSKjd半分に割っていつものお湯の量で作るなどの対策が必要
0734ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:29:14.50ID:q0uUa0yf好みでちょっぴり豆板醤でピリ辛
サッポロ一番塩ラーメンの時によくキャベツと卵入れる
0735ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:31:33.09ID:SbRZaLcXとりあえずメモした
確かに塩分高いんだよね…その辺きちんと調整して作ってみる
0736ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:35:32.91ID:1fIvCzTL0737ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:36:05.83ID:6MnBSKjd麺にスープの分も味がついてるんだから
0739ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 01:02:38.59ID:Jn6QNqN7実家は東京だけど、こと雑煮のダシ取りの時には
昆布はゼロにして大量の鰹節だけで取っていたよ
雑煮のダシ用の鰹節は、普段使いや年越し蕎麦用の鰹節よりも高価なものを
鰹節専門店であらかじめ買って用意していたな
うちの雑煮の具は、関東一円に多い鶏肉と小松菜じゃなくて
海老と小柱と飾り切り蒲鉾と結び軸白三つ葉と松葉柚子
0740ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 01:36:07.11ID:lbToGljr0742ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 11:50:35.55ID:HQZTqp0jhttps://www.photolibrary.jp/mhd6/img182/450-2010121420044832842.jpg
餅があまり好きではないし、もう20年くらい食べてないわ。。。
0743ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:21:28.13ID:y8uFqwX10744ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:40:08.31ID:r+IxXG8N奥歯もボロボロになってるから硬いものが食べれない
0746ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 18:00:03.49ID:PiQ9Ytlq歯根は残ってるので歯周病と言うよりはカルシウム不足かも
歯磨きしただけで奥歯が染みるのは本当にきついです
0749ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:51:27.70ID:TcXoRvp1京都
0750ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:53:15.78ID:DtJ7HwL4頭を残しつつえらだけを取るべきだった
0751ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:40:06.78ID:X3qujz1i茎が真っ白の三つ葉は、
関西では売っていないな。
あれ、白ねぎと同じで、
土寄せしながら育てるんでしょ。
0752ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 22:02:35.68ID:lbToGljr明日は古代米の紫の餅でココナッツ汁粉じゃ
0753ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 22:04:02.94ID:241ln98r0754ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 22:04:41.78ID:FGBwL07sチーズケーキは美味かったって??いや、失敗したよ
0755ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 22:51:22.81ID:Cc74eL1r0756ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 23:00:52.59ID:ozufudTvなにも買ってなかった
災害備蓄の餅があって
お雑煮はできたけど三つ葉が無いと寂しい
0757ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 23:03:43.31ID:Lr32Bl89イオン系列なら営業してる
0758ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 23:44:07.11ID:lbToGljrグラハムクラッカーにシナモン入れる派だけど
潰したフィンガーに追いグラスフェッドギーなんて糞贅沢だな
>>756
場所によっては出前だけじゃなくてネットスーパーもあるよ
しばらく休めるのかな?おだいじに
0759ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 23:50:16.06ID:ozufudTv0760ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 00:36:20.81ID:fi1ArHB7とりわけ白三つ葉であって欲しいところだな。
0761ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:12:25.96ID:CL1PT6+e親の好みで柚子じゃなくて橙の皮を削ったのが乗ってた
0762ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:21:26.62ID:GrRrui840763ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:34:52.04ID:Kgu+zCw8おせちのかまぼこや伊達巻や佃煮を好みで放り込みながら食べる
昔は鮭の昆布巻きが嫌いだったのに今は好きになってる
0764ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:45:20.72ID:Q7/cTbSXそして鰤
0765ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:48:01.18ID:ylTLwk5f0767ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 02:52:24.83ID:Q7/cTbSXはい!
0768ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 03:39:55.23ID:IIUhVBHd予備で買っといてよかったけどもったいねー
0769ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 04:31:12.65ID:iDKiWWX6何それ?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 04:39:45.94ID:eM5g3ZYj0771ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 06:19:45.83ID:GrRrui84アブラナ科の野菜で、ほぼ福岡辺りだけで生産・流通してる。
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/katuona.htm
福岡の雑煮の青菜はかつお菜(かつを菜)が定番。
下茹でしてから、厚揚げと一緒に醤油ベースで甘辛く煮るとかも美味いが、
雑煮にしか使わない人も多い。
0772ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:39:36.61ID:Se+uMKZK0773ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 12:07:11.69ID:DmQkJB67説明なしでいきなり使うだけの事はしないように
0776ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 13:05:24.52ID:4XGJkJj9北海道から沖縄までと
海外で暮らす日系二世や三世がここを利用していた場合の
773 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/02(木) 12:07:11.69 ID:DmQkJB67
かつお菜とかアゴとかは方言なんだから、最初に言葉を出す人が
説明なしでいきなり使うだけの事はしないように
の書き込みが意図する範囲だけでいいからそれらの日本語を理解する人間に
お前の文章の中の「方言」を説明しろ
0777ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 13:19:30.31ID:C3DLs0e40778ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 13:24:31.67ID:snGRpnwR新春放談、はじまりはじまり
0779ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 13:59:44.04ID:CL1PT6+eハムとマヨネーズと生卵と塩と黒胡椒をトッピングして
いまオーブントースターで焼きあがり待ち中
0780ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 14:42:15.60ID:2Glc+k5b何をパイ包もうかな
0781ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 14:55:08.63ID:snGRpnwR昼ビールとの相性のよさは異常やわ
0782ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 15:05:27.85ID:bifD76gA今日は今日で昼間っから出汁ガラツナマヨで白ワイン
(雑煮で鰹節奮発したから……)
まー正月だし
0783ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 18:44:32.65ID:GrRrui84かつお菜って方言だったのか。
勉強不足で申し訳ないが、標準語では何というの?
調べたけど、かつお菜とその表記の揺らぎ以外の標準語の表現が見つからない。
あと、「焼きアゴ」(トビウオの焼き干し)は全国的に有名になってきてると思ったけど、違ったかな?
0784ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 18:56:45.12ID:bifD76gA(なぜか近所の書店レジ横でアゴ出汁のパックが売られてる)
かつお菜は聞いたことないわ。標準語というか全国版表記が
そもそもない可能性あるね
0785ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 19:02:50.37ID:DmQkJB67どういった物なのかの説明は必要になってくるよな
0786ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 19:04:52.27ID:hzHJtdvf関東もんはローカル情報も平気で出すだろ
0787ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 19:49:57.66ID:CL1PT6+eおたふく切らしたからブルドッグ中濃とキューピーマヨで
何でもきっちり1人分だけ作れるのだけは極めてきたわー
0788ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 20:55:11.79ID:i4nwng7U>>787 の書き込み見て、キャベツそろそろ食べなきゃって思い出して俺も作った。
https://i.imgur.com/PhDGRRM.jpg
0789ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 21:29:33.23ID:Gwi2yNpw一度も食べることなく年越し
おそらくゴミ箱直行になりそう
今年こそ食品ロスをなくす所存です
0790ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 21:41:18.50ID:NXuUF/Tw一人暮らしなのに食材揃ってるね
正月休みで家にいるから鍋いっぱいにそば米汁作った
0791ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 21:58:08.47ID:im5zFjRG下処理してあごだしで鍋にしただけだけど
正月だから奮発した1人飯 これはこれで少し楽しい 太りやすいので自炊が1番
0792ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 22:52:01.14ID:kpMKRqeZ豆腐納豆アボカド丼に温玉乗せ
真空された白菜とかキャベツは前に買ったら変に甘くて薬っぽい味したからトラウマ…おすすめしない
0793ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 23:21:05.07ID:USz7CfGQ外食はお金掛かるし、月に数回付き合いとかだけ、基本自炊です。
仕事忙しくて生モノに魚とかなかなか買えなくて、肉類たくさん冷凍、野菜は買えるときに買う感じです。
インスタント食品は苦手なんで、それなりに食材はあります。
0794ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 23:47:23.12ID:Kgu+zCw8苗を売ってるのを見て初めて存在を知ったな、菜っ葉だけなのに出汁のような味わいとかなんとか
今年の農産物直売所でかつお菜売ってるのも発見した
ちなみに山梨ね
ミカンにレモンに柿に栗、林檎、などなど食べた果物の種を片っ端からポットに撒いて
発芽するか楽しみに観察中、レモンは昨年のやつがもう50cmくらいに育ってる
小学生の頃に園芸の楽しさ知ってれば自由研究とか楽しめたのにな
0796ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 01:17:23.82ID:6YvjuN1/パイナップルも切った上のヘタ部分を浅い水に漬けてやると根が出るぞ
それを土に植えて上手く育てれば実が付くって
0797ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 01:31:50.23ID:mZkJX+8d青パパイヤは越冬はしないけど関東らへんでも栽培できるらしいけど
バナナやパインの実まで付くのはかなり限られた地域じゃないの
0798ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 01:57:40.87ID:X/nUgH910799ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 02:56:47.12ID:6YvjuN1/ググるとパインは室内で越冬させるとか書いてある。
あと、バナナは「凍結解凍覚醒法」で、普通に露地栽培できる苗ってのがある。
0800ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 13:23:25.97ID:SHFOapkP0802ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 13:54:49.48ID:mZkJX+8d一人暮らしの室内で鉢植えのパイナップルと一冬過ごすって
300円で完熟パインまる1個買えるのに
>>800
炒める前の肉になにかの粉をまぶす人はいるみたいだね
今日はあらびきウインナーとペパロニのピザ焼いてる
0803ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 14:07:54.70ID:6YvjuN1/「安く食う」のが目的じゃ無けりゃいいんじゃね?
>>794は「発芽するか楽しみに観察中」って書いてるし。
0804ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 14:11:39.94ID:PcVLj8vq>>炒める前の肉になにかの粉をまぶす人はいるみたいだね
へんな事吹き込んだらアカンよw
>>800
茹でた肉の塊を薄切りにして、フライパンで肉を先に入れて、じっくり脂出して行く、その油に調味料を絡ませて炒めあげる料理。食材に絡む油をどれだけ美味く作るかの勝負。
スープ類を絡める料理じゃ無いです。
0805ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 14:31:27.98ID:mZkJX+8dここは食い物の板なんだからそういう趣味の話は園芸板でやれよ
>>804
回鍋肉の肉に粉をまぶす?で検索したら日本語のレシピが出て来た
塊肉を茹でて回鍋肉作ったことなかったわ
豚こまとか手近な適当な肉と甜麺醤は自家製の手前味噌だ
0806ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 15:12:32.33ID:vR4NQcAk小さいのは神棚へのお供え用
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031344.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031345.jpg
0807ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 15:40:48.12ID:vYfOAqn2水っぽくなるのを防ぐために
調合したタレに適量混ぜてる
どこかの料理サイトの基本レシピがそうだったのでやってみたら
うまくいった
0808ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 17:09:43.20ID:YeW9FgYl大人になってどんな食生活をしていたか出てくるね。
0810ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 17:42:35.15ID:90fJYdp9母親の料理が度々大惨事になった
それ以外は良い母親だったのだが…
0811800
2020/01/03(金) 18:15:21.60ID:SHFOapkP0813ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 19:18:24.04ID:GTBtojIe俺も近い
寝坊な母だったので小学校から朝練の時は自分で朝食作ってた
ご飯は前日の冷飯で目玉焼きか炒り卵
0814ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 21:35:43.69ID:YeW9FgYl>>813
そうなんだ
同じような母親だったんだ(うちはもっと酷かったよ)
台所に調味料も少なかったし下ごしらえなどしないし冷蔵庫生ごみ置き場
3分クッキングで使ってる調味料なんて聞いたことも見た事もないようなのだった
今は自由でレシピ見ながら作れるからいいね
0815ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 22:40:34.69ID:Zxmu+XPpうちの祖母が何もかもやる人で、厳しく仕込まれたであろう長女の母は
子供の頃から周りが羨むほどいろんなものを作ってくれたが
無農薬とか有機農法とかにハマって変になって終わったよw
0816ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 23:17:58.82ID:C5xxu0Qnかーちゃん。。。
0818ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 23:36:05.85ID:HsCZicRcあのスレも大概被害者の会だったけど
うちもメシマズではないけど醤油とみりんの煮物が続くことが多くて参ったわ
そのくせほうれん草の白和えは全然甘みがなくてそれは好きだった
今考えるとヒガシマルうどんスープ使ってたなありゃ
0819ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 00:18:40.53ID:5e+QQsGL0820ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 02:02:38.01ID:LZnMVAQU母親は意識は高いがメシまずだった(お茶大家政学部卒)
食材・調味料に保守的、超薄口
健康的にはいいかも知れんが、不味かった
中高生の頃は物足りなかった
外食はほぼない家庭だった
大学〜でひとり暮らし
味付けは濃いが、外食はよくできてるなぁと思った
外食前提に、減塩・薄口で作ってる
cookdoとか合わせ調味料(本当に良くできている)たまに買って新しい味付けも試してる
0821ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 04:49:49.93ID:flglKzA9豚汁作るつもりでまあ作ってみた
みそ汁の延長だしいつもの味噌の味だからコレは普通
しかしぶつ切りにして茹でて、すりごまやしょうゆ酢砂糖みりんなどで絡めるやつが美味い
思ったより固くはなくゴリンボリンとした食感が気持ちよくて、香りも味もいい、
いやーこれはマジ美味い、ごぼうにはまっちゃいそう
0822ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 06:15:27.23ID:k/adRx8n0823ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 07:45:08.44ID:W1aAWExp青魚と鶏皮が嫌いであまり使わず、塩分の濃い味付けが好き。
父親は下戸で自家製のうずら豆が出ればご機嫌、糖分の濃い味付けが好き。
両親ともに古風な料理が好きだが、味付けではよく軽い喧嘩をしていた。
0824ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 08:05:25.75ID:V6VbIq5d道民の好む甘いお赤飯や甘い茶碗蒸しや
砂糖をかけた納豆(not甘納豆)なんかは割と別の文化として
サルの脳みそを食う民族的なアレとして放置するけど
0825ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 08:35:56.73ID:uTmL22oa友人には本場なんだから肉は外国産の方がいいだろと言われて自分も少し納得できるんだけど
0827ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 08:52:34.14ID:R+rN71cE独特の匂いがあるよね
羊食ってるから?
0828ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 09:10:39.40ID:bDr6yncZ違う国にいくといつもより異臭を感じやすくなるっていうデータもあるらしいし
0829ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 09:23:49.00ID:flglKzA90830ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 09:57:25.70ID:J0T88dJr0831ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 10:06:16.44ID:k/adRx8n0832ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 10:10:33.51ID:/qEucUF0そもそもアポクリン腺の数が違うからってのもある
電車の中で「あ、カレーっぽいスパイシーな匂い」と思ったら横にインド人がいたことはあるが、
あれは仕事上がりのカレー屋の人だったのかもしれん
0833ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 11:16:38.20ID:I3T82vh0日本は醤油、インドはカレー、韓国はキムチだっけ
香港は八角とか
0834ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 11:28:41.55ID:A0Otbta60835ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 11:36:13.99ID:R+rN71cE他人にもわかるのか気になる
ランチでカレーとか蕎麦の汁とかネギとか
他人にも届いているとしたらどうしよ?
0836ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 11:38:35.89ID:u33wvBOY0837ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 12:38:12.84ID:k/adRx8n0838ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 13:28:38.44ID:xXUNP6vo一月どう乗り切ろう...
0839ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:16:04.12ID:u33wvBOY0840ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:18:21.79ID:ky2eDFt40842ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 14:27:49.23ID:3yWO27Io0843ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 15:15:13.26ID:V5SZOMa7ステーキや天ぷら食った後の冷麺は超ウマ杉!!
0846ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 17:21:24.88ID:v+ld/bnJ0847ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 17:31:33.86ID:ioUtYg63少し具使うけど
https://i.imgur.com/c4X1xSm.jpg
0848ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 17:50:44.96ID:lRnK+EYHそうそう毎日食べるわけじゃないから
お好み焼き粉が確実に余る
で、次の出番は半年後だったりする
0849ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 17:53:37.42ID:u33wvBOYそれ
冷蔵庫の奥から古いお好み焼き粉と「コツのいらない天ぷら粉」が出てきたから
適当に混ぜて水でといただけで焼いてみた
お菓子みたいにきれいな色に焼けたわ
0850ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 18:51:32.81ID:k/adRx8n作り方を読んだら「好きなソースを加えてください」だってよw
これでソース無かったらキレてるところだぞ
0851ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 18:55:39.01ID:NzyXqd+r0852ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 19:18:00.89ID:8bSP/0EN0853ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 19:18:30.77ID:LigCiyaM0854ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 20:22:42.00ID:Q8/qHGDM長芋があればなおよし
0855ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 20:39:12.71ID:ZnDRvJ4Iうちも>>854みたいな感じで重曹、魚粉、昆布粉、卵、山芋、塩 とか
あったもの適当に混ぜてやってたけど、知人宅で日清のお好み焼き粉のを
食べさせてもらって以降、ミックスも頻繁に使うようになったな
絶対山芋派の親にも日清のきじ本店監修のを送ったらかなり気に入ってた
100均用の他社の小さいミックスも便利だぞー
シルク系には100均用オタフクお好み焼きソースもあるしな
0857ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 21:03:44.09ID:qMMRpbzA0858ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 21:10:12.63ID:ZnDRvJ4I食品規格の重曹として売ってるのは料理にも掃除にも使えるやつで
セスキソーダや過炭酸ナトリウムは掃除専用
0859ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 21:46:15.76ID:UH2+jxdr0860ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 22:22:30.73ID:HUCCjqPV0861ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 22:25:44.33ID:ky2eDFt40862ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:20:17.39ID:HUCCjqPVトースターないから丁度いいや
とりあえず明日ぜんざい用にあずき缶と袋麺は買ってくる
もはや自炊じゃなくてごめん
0863ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:25:24.60ID:lRnK+EYHトッピング工夫すればいいんだろうけど
何だかんだで飽きるよね
0864ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:31:56.55ID:5dDjSsR3まあネギやもやし入れてみたり温玉入れたり夏なら冷やしにしたり
ごま油やラー油をちょっと入れてみたりと色々あるよね
0865ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:38:38.03ID:A0Otbta6ゆでたやつのがいいけど最近は手抜きで冷凍食品
休み中に玉ねぎを刻んで冷凍してるんで、それを入れれば八王子ラーメン風になる
0866ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:44:26.62ID:i0rZRUMM0867ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:48:21.26ID:S24JFNOmなんかすげえ綺麗になる
ナトリウムだから歯茎も引き締まるかもしれん
0868ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 23:49:36.66ID:pV77cEFO酢で調整してテキトーな具材と和えて麺と混ぜ混ぜ
まぜそばとか汁なしなんとか麺みたいな感じで食うのが好き
あと少なめの湯で麺と具材を茹でたら麺捨てて、調味料とオートミールぶちこんで雑炊風 これが美味い
0869ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:27:44.80ID:RLwNY7h1コンビニなんかで袋に詰めて貰ってもお礼も言わずに黙って受け取る系の
アレな輩か、ご本人はそれで普通の感覚なのかな?見てて気持ち悪い
0870ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:28:02.10ID:CCC785+9本読みまくってるけど世の中の本の99%は興味無いぞ
俺は一部の興味深い作品に出会えたから安易な判断はしないけど
出会わなかったら安易にゲーム全否定とかするのかもな
0871ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:29:57.92ID:CCC785+90872ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:35:10.05ID:RLwNY7h1自分がした質問に対するレスを無視して
次々くだらない質問繰り返す奴が気持ち悪いって話なんだけど
>>858のあとの>>863みたいなやつな
ここは検索エンジンじゃないのに頭いっちゃってるだろ
0873ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:35:51.89ID:8nWAfq/c梅肉を少々でさっぱり仕立てにするのも美味い
0874ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 00:45:27.83ID:YwMrVrXO0875ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:37:50.08ID:fw8e3HX/ガスコンロに魚焼きグリルついてるならトースターなくてもそこで餅焼けるんだぜ
くっつかないホイルがあるとなお捗る
0876ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:41:26.17ID:qEgeW1cQ使いこなせれば色々できるんだろうけどね
0877ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:48:05.18ID:fw8e3HX/あとグラタンに焼き目つける程度でも
魚とか焼いたら洗わなきゃいけないから面倒くさいけどね
トースターより短時間で焼けるからすごく便利
なお匂い移りするかもしれないと気になるかもしれないが、加熱中のものから水蒸気が飛んでる間は匂いはうつらないそうだ。実際全然臭わない
0878ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:50:21.73ID:NWf7u/5m数年で出てこれる
ガキは中学3年間クラスのマドンナ
性奴隷にして毎日フェラチオさせても
数年で出てこれる
ガキは羨ましいな
0879ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:51:14.65ID:8nWAfq/c俺んとこはグリルないんでグリルパンをオーブントースターで使ったりしてるが
トースターも食材そのまま入れると汚れるし、
付属の鉄板やアルミホイル使うのもいいけどグリルパンもなかなか便利
2個セットで買ったから片方で豆腐焼いて田楽みそ、
もう1個はピーマン肉詰めをやいて、とか同時調理できる
鯖みりん干しとか好きでよく食べるけど
グリルパンで焼けばそのまま食べちゃうから洗い物少ないのよね
0880ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:51:33.74ID:pJYTgasc後片付けも楽だし
0881ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 01:53:03.43ID:J6u0NhVW色が付き始めたと思ったらあっという間に焦げてしまう。
実際、「まだ大丈夫だな、今のうちにコーヒーを…」とかで何度も焦がした。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 05:30:11.53ID:YGHQRV7a俺はどちらかというと逆だな
普段はこういうこと思ってても書かないけど、いちいち全レスつけてたり、誤字脱字にいちいち自分で修正レスしてるのを見ると
スレが間延びしてかなりうざい
そういうの見るたびに「5chのスレでいちいちそんなご丁寧なことやめてくれんかなあ」と思ってしまう
要するに人それぞれ
あんたにみんなが合わせれば俺がウザいと思うし、俺にみんなが合わせればあんたがウザいと思うだろうし、
相反する者を求めてる人たちを同時に満足させる方法なんてないんだから、みんな何を言われても
自分のルールで自分の思うようにやるしかないと思う
それで、自分にとっても相手にとっても100点じゃなくてもそこそこ適当なところに落ち着くのが世の中
0883ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 06:09:16.41ID:8nWAfq/c0884ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 06:09:56.44ID:63BzLiyRhttps://i.imgur.com/csvMdDd.jpg
0887ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 07:44:51.70ID:ItRNu3sj0888ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 07:55:13.12ID:Pp6LAn9Zどちらかというと回答にかこつけて自分の書きたいこと書いてるだけ
お礼なんかより小気味よく話題が流れていくほうが好き
0889ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 08:03:22.84ID:JmjtXwS10890ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 08:06:30.92ID:i8TBaK220891ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 08:15:24.85ID:vzGmO8Qn0892ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 08:36:59.97ID:cjJpO38y0893ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 08:44:01.09ID:RLwNY7h10894ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 10:09:33.68ID:JKG8OaE5あちちちと言いつつ吹き消して包丁でコゲを落として焦げ臭いトーストを食う羽目になる
上手く焼くと実に美味しいのでやめられないが
0895ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 11:01:51.00ID:vzGmO8Qnカスタードプディングに焦げ臭さを加えたものもあるし
皮つきトウモロコシを炭火で焦げさせたあと皮をはいで食べるものもある
塩釜焼で外の塩釜を食べないだろう
卑近で言えば塩ゆで枝豆
食べようと思わない要らない部分を除いて
美味しい部分を食べるのは別に下手でも失敗でもないさ
0896ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 11:14:54.70ID:7kqO6fq9卵2個をよく溶いて、水300ml入れてさらによく混ぜる
顆粒だし小さじ1〜1.5入れてレンチン500wで3分くらい
固まってなかったら様子を見ながら30秒づつ加熱
冷蔵庫の余り物食材、野菜の端切れ、乾燥わかめとか加えてもいい
0897ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 11:19:15.15ID:YGHQRV7a0899ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 13:00:31.28ID:fU9/P6PN0901ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 13:48:05.94ID:fw8e3HX/0902ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 15:51:13.98ID:v7+icE4rひき肉に片栗粉と生卵を混ぜて焼いたら肉汁は漏れなかったけど中で少し固まってたな
ボソボソにはならなかったけど
0906ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 21:15:39.42ID:AyN+clj8残念ながらグリルもない
魚はアルミ敷いてフライパンで焼いてるよ
色々あって結局クラムチャウダー作ったからそこに切り餅入れて食べたら美味しかった
0907ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 22:43:36.44ID:5BjfKiKI死んじゃうかもしれんけど食っちゃう老人の気持ちはよくわかる!
0908ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 23:17:49.39ID:fw8e3HX/粉のコーンポタージュに入れても美味い
0909ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 23:43:03.10ID:I1kgnNSbうまかったなあ
0911ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 08:31:10.04ID:ObYHGC/P昨日から激しい腹痛と嘔吐と高熱で全身筋肉痛までなり
1日何も食べられず水しか飲めず
今朝ようやく熱下がったけど、腹はまだグルグル状態
今日まで休むことになった
お腹空いてるけど、食べる気力がない
にゅうめんなら食えるかな
0912ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 08:34:33.21ID:vSe/rLkP0913ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 08:55:20.13ID:crTIPnr9温度設定できるやつだからヨーグルトのほかに塩麹とか塩レモンとかビネガーとか作れるらしい
一人暮らしでそんな量食べないのに、自作するということに変な夢持ってしまう
ビタントニオというところのホットサンドメーカーをすでに持ってるのだが、
山善の厚さ10pまででも挟んで作れるという具だくさんホットサンドメーカーも欲しくなった
従来のホットサンドメーカーだと厚みがダメだし、なによりサイズの合うパンがなかったんだよね
耳が邪魔になったり、かといってサンドイッチ用パンだと小さくて閉じることができずに具が溢れるし
真ん中で斜めに区切るのも邪魔だった
ビタントニオはプレート交換できるからパニーニ用プレートも買い足したが使ってない
なんでamazonに取扱無いんや
https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/49611/
このスレで1枚焼専用のトースター持ってる人とかいるかね、1台3万のやつ
これもまあよほど好きでなきゃ手を出せないものだよね
0914ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 09:10:16.69ID:4WHyDYg5あれ欲しいかもこれ欲しいかもってなることはそりゃあるわ
多分衝動買いの人はそれ皆買って機械と機材で埋め尽くされるんだぜ…
0915ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 09:55:31.73ID:dDAMRVM0あとブレンダーか。ブラウンドイツ版のスパイス挽き付きのやつ
0918ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 12:17:58.73ID:mvcoNmmDまずは水だ
アメリカ人は温めたコーラで水分と糖分を一度に補給するらしい(by 長谷川遥)
0919ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 15:00:23.52ID:D02fQkoQアサリ入れたら超ウマウマー!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2034076.jpg
0920ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 16:32:10.98ID:oAc9/e9j0921ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 16:42:50.71ID:ObYHGC/Pいくら動けなくてもスマホの操作くらいはできなきゃ勤務先に連絡すらできないだろ
>>917-918
ありがとう、初めてネットスーパーを利用してウィダーinゼリーや甘酒など頼んでみた
甘酒の甘さが体にしみる
0922ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 16:54:23.02ID:ObYHGC/PPCオンリーでネットしてるのもいるだろうからなw
0923ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 17:07:27.40ID:V6PTGaQ10924ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 17:35:03.20ID:nfdFAIpzで検索してみたら焼けるようだけど?
0925ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 17:35:49.56ID:UBB6jNHG餅を載せる
レンジでチンしながら餅がいい感じに膨らんだところで止める
アチチっっと海苔の上に乗せる
小皿のしょうゆと七味にちょい漬けしながら食べる
0926ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:31:53.15ID:rKSIENIGしょっぱいだけじゃ無くて香りも大事なんだが
0928ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:20:24.49ID:9kenio+Rあれって100均でスプレー容器買ってきて詰め替えても一緒?
0929ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 21:49:48.45ID:crTIPnr9こんなもん買うんじゃなかったと思ってる
0930ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 22:34:27.73ID:r8BbudYu1人暮らしだと仕方ないのかな
0934ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 04:35:31.74ID:UDYAJ5Gm買っちゃって入れちゃったから今日も寿司に使ったが台所でシンクの上で吹き付けるとか、
そういう運用をお勧めする
0935ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 07:50:45.31ID:4mq5AJSL0936ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 07:52:24.28ID:sQD0SXDx0937ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:39:49.56ID:i2B1utps0938ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:54:47.75ID:t7ap21NH0940ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 10:17:21.89ID:t7ap21NH0941ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 10:31:26.08ID:S8CibbFsだろ
0942ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 10:38:48.30ID:KtX0OvMd前にインスタントラーメン用て鍋買った時は、微妙に小さすぎて550ml入れて沸かして作ったらあわれてしまう感じでした。
0944ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 10:49:06.35ID:bOtSdLsK0946ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 11:46:34.25ID:KsWnKpoQ0947ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 12:19:43.87ID:KIFXulwfこういうのでいいやん
アルミ製、0.9L、770円↓
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kooma/cabinet/04596842/imgrc0065226930.jpg
谷口金属工業 安心の日本製 【昭和のレトロ寄せ鍋】 770円
一人鍋 1人用 アルミ鍋 寄せ鍋 鍋焼きうどん ラーメン鍋 多用鍋 軽い 直火【当店人気商品】
昭和時代にメジャーだったアルミの一人鍋! 安心の日本製です!!
温まりやく軽いですが、IH対応ではないので、直火専用となります。
【サイズ】
幅:約27.0cm、奥行:約15.6cm、高さ:約7.5cm
重量:100g、満水容量:約0.9L
【材質】
本体 アルミニウム ツマミ フェノール樹脂
0949ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 12:50:16.70ID:bOtSdLsK0951ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 14:25:09.27ID:cWgJ7ooS研ぐ水がもったいないんだけど、研がずに炊いたら炊飯器の後始末が
大変なことになりそうでまだ手を出せていない
0953ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 15:24:31.48ID:gwmIkR+60954ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:24:11.29ID:a3Hz1ofe米を洗わずに炊く実験してたけど
そんなに問題ないらしいよ
災害用に無洗米買おうと思ってたけどそれ見てやめたんだよね
ぬかが心配ならさっとざるに入れて流すくらいでも全然OKなんじゃないかな
0955ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:25:45.96ID:3k8yUxz8酸っぱくならない程度にお酢加えるのお勧め
自分にこんな味が作れるのか!と感動する
前にどっかのスレで料理上手はお酢を巧く使える的なレスがあったがアレほんとだと思う
0956ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:26:37.66ID:PgfCYN2Mところで一番幸せな時間は肉を何時間も煮込んで待ってる時ってことに気づいた
圧力鍋とか使う気が知れない
0957ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:32:50.29ID:a3Hz1ofeかな。酒もお好みで。
手羽元は煮込む前にサラダ油でいいのでよく焼き付けると尚良いよ
酢入れたいなら上の調味料入れるタイミングで入れる。
黒酢、バルサミコがあるとなんかお洒落な仕上がりになるけどもちろん普通の酢でOK
分量はみりんと同じくらいは入れてもいいしレシピによってはもっと入れる場合もある
0960ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 18:43:11.00ID:ugZRWez7手羽元と大根なら鶏がらスープと塩胡椒で煮込んでぽん酢とカラシつけて食べるのも美味しいよー
機会があれば簡単だしぜひ作ってみてね
0961ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 18:46:21.89ID:PgfCYN2M0962ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 18:47:36.97ID:K5kLlAKs恋人くらい作れよ
0963ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 18:48:02.88ID:S/fKkQbl0965ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:29:51.13ID:KIFXulwf> ところで一番幸せな時間は肉を何時間も煮込んで待ってる時
おれは、炊きあがったご飯の湯気を顔に受けながら、ざっくり下から混ぜてる時間に幸福を感じるな
0966ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:30:06.18ID:+kZ+Y7ZU100g68円で安くないけど
他のスーパーまで買いに行くのが面倒なので
これで週末まで食いつなごうかと
0968ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 19:43:00.24ID:NlD7iFAIご飯炊いた後全体的に混ぜるのってムズいし混ぜたらサトウのごはんの空容器に150gずつ計量小分けしていく作業がメンドイしでぜんぜん幸せ感ないわあw
0970ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:01:26.67ID:KIFXulwfおれも昔は小分け&冷凍やってたけど、ここ何年かは面倒くさくなってそのまま保温してるわ
(すぐにかたくなるけど、気にせず最大72時間保温してる)
でも小分けしないとついつい食べ過ぎちゃうんだけどね(カレーとか作った時はとくに)
0971ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:07:51.48ID:DZwLwNou俺は3合炊いて160gに分けてる。
ちなみに炊く時には塩一つまみと胡麻油を少し入れて炊いてる。
0972ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:23:32.43ID:FFqXeOS00973ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 20:57:33.20ID:a4Edn4Qc0974ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 21:57:17.67ID:30lIUK6F1回目炊きたて食べて、保温を切って次の飯、
3回目はレンチンすることもあれば、
保温を押して温めることもある
夏場は茶碗によそってラップして冷蔵庫
でも1日くらいは保温切っておけば大丈夫だけどね
0975ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:17:57.14ID:IBn9tSgv一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 170日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1578403026/
0977ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:42:34.90ID:lUQ6+53s2日は余裕
0978ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:53:37.44ID:ugZRWez7乙乙
わかめのお味噌汁にご飯と卵入れてねこまんまにした
洗い物少なくて済むし美味しいし楽でいいや
七草粥作るまで気が回らない
0979ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 22:58:18.84ID:+kZ+Y7ZUそれは湯があっという間に冷めること
食べ進むうちにビックリするくらい冷たくなる
0980ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 23:24:01.70ID:IE+ogxkN0981ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 23:25:38.70ID:ugZRWez7猫舌じゃないから冷める前に食べ切っちゃう
0982ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 00:37:26.82ID:icveWsgd煮込んだら柔らかくなると思ったのにどんどんつぶつぶがほぐれていって(細胞?)沢山つぶつぶ浮いてる感じ
もともと茹でてあるから最初からパサパサはしてたんだけどこれ柔らかくする方法ないかな
一キロくらいあってレバー好きだから余裕と思ってたけどパサパサすぎて全然減らない
0983ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 00:53:18.56ID:VMvMEC5N0984ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 02:23:38.87ID:v3Gyzevg0985ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 08:41:38.47ID:V6PYWMA/どうにかなると思ったの?
どうしてもっていうなら俺も乳脂足してレバペにするかな。業務用レバーでやっても美味くないけど
0986ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 08:55:13.20ID:ce1vr1Cw0987ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 10:04:29.08ID:1+FIkTSIもしや味付け段階で圧力鍋使ってる?
だったら、塩は使わない下茹で段階だけで圧力鍋使うといいよ
生姜やネギの青い部分と一緒に、少量の米と水で下茹で(米は溶けた成分で表面コーティング目的)
圧力かかったら15分、その後は自然抜圧
下茹で終わったら、圧力かけずに味付け煮込み30分
0988ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 10:28:40.24ID:oqFVUJ2I前に圧力鍋で豚ヒレのワイン煮つくったらめっちゃホロホロに柔らかくなったから今回もいけるかなと
ペーストちょっと苦手なんだよな…あとたぶんつぶつぶでバラけてなめらかに濾せない気がする
このまま食べるよ
レバー買うときは生にかぎるね…
>>987
ファー米と一緒にとか目から鱗だ
加圧は下茹で段階だけの方が良いんだね
今度そのやり方やってみるよー良い情報ありがとう
0989ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 13:34:59.21ID:oEK/F2H4下ゆでだけ圧力鍋でほぐして、その後は気長にコトコト煮るのがよろし
0990ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 19:17:15.78ID:5mVVcJBG材料はハウスのハヤシルーと水なんだけどさ
0991ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 19:35:28.24ID:KEHf98LUとくに中途半端に余ってしまったルーの処分に頭を悩ます日々
0992ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 19:39:25.20ID:gR3SPGrp0995ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 20:05:13.49ID:PR0GlS2lうんレンジで大丈夫
ついでにトップバリュのこのシリーズが丈夫で安いし色移りもしないからおすすめ
https://i.imgur.com/iUuV2Xa.jpg
0997ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 20:30:57.20ID:PJtQ0waQ0999ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 20:42:25.42ID:1+FIkTSI玉ねぎと特売牛肉を炒めて激安赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース入れて、
後は砂糖と塩コショウかコンソメがあれば出来上がり。
トロみが欲しければ片栗粉かエノキダケを入れる。
1000ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 20:51:19.94ID:6djdyfn9コンソメキューブみたいに汁物や炒め物の味付けに使えばいいんでない?
野菜炒めとかにコンソメキューブ使う時は手で崩して全体に振りかけるように加えるので
ルウもそんな感じで
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 22時間 16分 44秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。