一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 22:34:16.88ID:hqRZtINN困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/
0009ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:31:33.36ID:Uxk5VgO90010ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:53:48.58ID:qgqldTlL0011ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:28:45.63ID:yCE6/YM/メニューにマトンカレーってあったが旨いのかな?
自分はビーフ、チキン、ポークしか作ったことない
0014ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 01:22:06.16ID:VFzD8NL70015ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:18:51.57ID:KOL88ikP0016ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:20:06.99ID:P7ZajES8近所で当たり前に売られている地方って、全国的にだと限られるよね
0017ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:25:01.56ID:Tnj2nk1z0018ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 07:20:31.87ID:DfzSYRlhうちの近所のスーパーではしょっちゅう見るけど@都内
0019ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 07:27:44.90ID:4osFHN+a意外とマトンカレー高いね
0022ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:36:09.49ID:PV4vMbry0024ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:14:43.97ID:aFkiqW4M0025ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:34:09.59ID:ST+f46od昭和30年代以前の昔からでも、一般家庭で平気で食べられていた地域は、
近隣に在日地区や同和部落がちょこまかと多かった地域なんだろうな。
0026ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:52:03.72ID:MCkDjW6P>>11
インドだと牛はほぼあり得ないし、豚もあまり食わんから、羊・ヤギ・鶏が基本なんよね
鶏は庶民的で、羊とヤギの方が高いというか高級
0027ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 08:15:54.03ID:lgKDQQWa0028ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:41:15.02ID:LT35B8kxどの店も昼は1000円以下で食べ放題なんだよね。
780円でナンもライスも食べ放題とか、900円でカレーも全て食べ放題とか。
少食の人は自炊でも良いかもだけど大量に食いたいなら店行った方が安いというか、
スパイスを個別で買うこと自体コストかかりそう。
肉はチキンもマトンも総じて固めなので、肉のないダルカレーとかの方が食べやすい。
肉入りカレーは自炊の方が楽しめるね。
一人暮らしでカレーって、市販のルー半分でも大盛り3〜4杯分作れちゃうけど
皆さんどんな感じで作ってますか?
俺は4杯分として、1杯は作った時に出来たて食べて、
残りは鍋ごと布やダンボールで余熱利用で保温
次の食事の時に温め直して1杯食べて、残り2杯分はガラス鍋に移して冷凍。
0030ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:46:44.91ID:LT35B8kxこの一年ムキになって買わないでいたら色々自炊を覚えた。
弁当やめて、停電対策も兼ねて鍋など調理器具複数種類買ったんだわ。
カレーはガラス鍋で冷凍して、食べる日にひと回り大きい鍋で湯煎。
全部溶けてから火にかけると焦げないね。
それと飯炊く時ドーム型のガラス蓋を逆さにして使いその上にも温めたい物載せて、
さらに浅い鍋を上からかぶせると冷めたオカズがあったかくなる。
0031ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:17:12.65ID:lgKDQQWa肉の旨味を楽しめるらしい
0033ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:40:25.26ID:4KIKM+Bt0034ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:55:08.27ID:JrSk14xg0035ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:03:27.63ID:/TB6if550036ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:48:39.26ID:7cornAM70037ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:05:10.23ID:aea+prQp0039ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:48:12.71ID:IvLwX9nB荒しスレ!自演!の人は?って聞いただけで別に誰が荒しとかそんな事一言も言ってないんのに荒しはあなたとかイミフなんだが
0040ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 11:16:47.00ID:zUYb6DO4詳細は知らなくていい
0042ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 18:34:15.20ID:EcEM0Afnカレー作ったら五食続けて食べる。または2食分くらいにして冷凍しておいて
後日回答して食べる。
なおカレーのときはご飯は一食で一合炊く。
0043ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 18:00:07.39ID:JZIv7muhタコシーズニングとか色々応用がきくよね
0045ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 20:19:14.46ID:k1/ru8MS新鮮な羊肉が手に入らないと自宅じゃ無理か
0046ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 02:16:10.60ID:1bRyo/jl自分は「肉じゃが」とか「野菜ごろごろスープ」の
2日めめ、3日めアレンジとしてカレーで閉じるって感じ
先にカレーにすると、アレンジのしようがなく、
カレーばかり食べる羽目になる
肉じゃがの残りに角切り肉を炒めて加えて、ルーを一欠片(半分のさらに4分割したやつ1、2個)を入れて出来上がり。
0047ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 10:49:05.25ID:jpfWJd2f1日か長くて2日で食べきる量にしてるけど
0048ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 12:34:11.76ID:bgxzT6UZ0049ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:31:02.96ID:jpfWJd2f24センチくらいの寸胴でやってる
0050ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:50:49.64ID:4OkKsjRm0051ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:08:36.18ID:bgxzT6UZそれとも持ってる鍋で鍋料理作ってる人も多いのかな?
0052ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:22:55.25ID:+9yw0OdB0053ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:39:03.43ID:jpfWJd2f1-2人用(三島の7号だったかな)だけど、まあこんなもんかな
あと21センチの鉄鍋(囲炉裏にかかってそうなやつ)
0054ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:12:00.13ID:VvcoLmbO呼ぶ可能性があるのなら悪いこと言わんからでかいのにしとき
0056ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:33:35.43ID:X9Xc9ngh6号はおでんとか水炊きみたいな鍋物作る場合、1〜2食で食べ切る分ギリギリ程度しか具材が入らない
10号はさすがに一人暮らしのキッチンには大きすぎたので大人数家族の友達にあげちゃった
0057ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:49:03.48ID:5yfZ0GLy冬季以外も土鍋を使うんじゃなければ、鍋物にも使える金属製の鍋がいいんじゃないかな。
アルミやステンレスで土鍋に近い形状の物がいろいろあるよ。
「土鍋風アルミ鍋」「土鍋風ステンレス鍋」とかでググってみ。
土鍋の保温力・蓄熱性は魅力ではあるが、ぶっちゃけ鍋料理には必要でもない。
蓋も陶器なので中の状態がわかりにくく、吹きこぼれそうになって火を止めても、
高い蓄熱性でさらに沸騰を続けて吹きこぼれてしまう。
(蓋を取ればいいだけだが)
個人的にはフッ素樹脂加工してあるアルミ浅型両手鍋のガラス蓋付きが使い勝手がいい。
蓋を取らずに中が見えるし、添加してから温まるまでの時間も短い。
煮物・炒め物・揚げ物とかにも使ってる。
製品にもよるがIH対応してると、卓上IHでも使えるし。
(IH対応の土鍋も一応あるが…)
普段飯焚くのにも使うなら土鍋もアリだとは思うけど。
0058ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:52:19.38ID:nfXyoOQj0060ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 22:24:12.35ID:3BgsGd6m最近余らせてる味噌で味付けてるからただの具だくさんのみそ汁になってる気がするけどw
0064ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:39:21.47ID:Fy96KRz80065ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:50:20.75ID:UEHfZVrI0066ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:26:08.92ID:kwpbJIBsでーんと並んでる
今年は鳥モモ骨つきやめてそっち買おうかな
縦半分割りで粉チーズかけてグリルすればいいか
0068ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 02:44:16.90ID:t/QN+3Xe0069ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 09:53:08.50ID:ZelO6yD8マヨとチーズ両方か。パセリも買ってくる
せっかくの海老味噌こぼさないようにできればいいんだけど
ゆでると旨みが逃げそうだけど茹で汁でスープもありかな
0070ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:43:56.27ID:AUuYPdEt0071ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:09:53.18ID:Opze7hYj0072ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 13:51:06.64ID:SgX8gdLE辛〜〜〜〜っ!!
0074ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:50:40.60ID:X0u5U69e例年のように7品買ってきて4品ほど自分で作ったが、正直一人では多すぎるな。
三が日で食べきるのに必死という感じ。
0076ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 18:00:37.74ID:Y5sdRkvt塩抜けして出汁に漬けたの打ってるやん
0080ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:20:21.73ID:9s1wBS8v0081ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:39:23.07ID:zT5bf6St0082ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:52:26.26ID:ku0wCbZk痛みを伴うがな
0083ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 19:08:49.33ID:yjWosVUJ0084ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:27:04.95ID:hoZrx2UI0085ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:40:58.40ID:yjniJ6AJ0087ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 11:50:57.34ID:KsWnKpoQ0089ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 13:53:48.32ID:SIx8GrPkすごい発想が飛び出てきたな
0090ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 21:54:56.51ID:iUZmvS/m0091ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 11:08:56.04ID:3CyasDBBシンプルなペペロンチーノでも大事なのはニンニクの質だとさ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:00:01.69ID:ZxAqo7pk家でやってみたが物足りん
0093ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:06:43.29ID:FjW6Q5wcペペは唐辛子と大蒜、オリーブオイルだ
片岡さんは青葱を使ってた
0094ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:08:45.29ID:FjW6Q5wc0097ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:16:32.44ID:pFfqcxK90098ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:21:37.66ID:FjW6Q5wc0099ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:33:35.29ID:XqRejYfo出来が全然違う
0100ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:40:25.90ID:H+XPUNIyペペローチーノ作る時に麺とソース絡める手順で火から下ろして全力でかき回したら、いつものテキトーに火の上で水分飛ばして作るのとは全く違う味わいになった(皿の底にオイルが溜まることもなかった)
要は乳化させるのは「やって当たり前の技術」であって、その上で素材にもこだわらなきゃそりゃ美味くないぞということなのでは
0101ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:59:29.97ID:ZxAqo7pkこれまで火から下ろしてなかったわ
0102ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:13:44.39ID:M96h9VdZ0103ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:31:46.03ID:H+XPUNIyいやそのままガスの火切っちゃっていいよマジで
余熱でちゃんとアルデンテになるし冷めたりもしない
混ぜる段階で火をつけてるのはガスの無駄だと知った
0104ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:33:06.82ID:ixEhd3Ox0105ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 16:09:13.25ID:+NS2MVnc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています