トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 22:34:16.88ID:hqRZtINN
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/
0136ぱくぱく名無しさん2020/01/15(水) 20:50:32.50ID:8511tlIv
たまには茹でて食え茹でて
0137ぱくぱく名無しさん2020/01/15(水) 20:58:05.64ID:OKb9g92A
>>135
キャベツで勇作鍋
0138ぱくぱく名無しさん2020/01/15(水) 21:05:32.53ID:iCBWLFWs
>>136,137
さんくす!
参考に何か作るわ!
0139ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 09:10:13.95ID:PWzkCUYW
>>130
http://s.ameblo.jp/onakagapekorin0713
この人上下むいて、ふーってふくとスポットとれるってブログに書いてあった。簡単で節約料理ばかりで美人すぎ。
0140ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 11:07:03.43ID:N0I56g0F
>>139
自分だけが食べる時しか使えない裏ワザだなw
0141ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 11:09:15.78ID:x6yEgA/R
>>132
あれいいよな
一回力加減ミスってグシャったw
0142ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 11:21:15.29ID:N0I56g0F
壁に刺す画びょうみたいなもの使ってるわ >ピアサー
それも100均のやつだが

生卵の下に画びょうで小さい穴開ける(茹でているときの割れ防止)
ゆで終わったら湯を捨てて水道水をジャージャー
殻にヒビ入れて一部だけ剥いたら蛇口からの水流をつかって殻と白身との間に水を入れながらムキムキ
0143ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 12:08:08.25ID:MD6RiU4o
少しの手間なんだけどね
殻が剥きやすいし、黄身が偏らない
じゅくじゅくの味付け玉子を作る時は必需品
0144ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 12:15:55.56ID:pI/L2RR+
茹で卵の穴あけ器は
ペットボトルのキャップと押しピンがあれば簡単に自作できるよ
https://i.imgur.com/cG327h5.jpg
https://i.imgur.com/188iHHj.jpg

他の人も書いてるけど、
茹でる前にこれ↑を卵のお尻の方に突き刺して穴を1個開ける
茹で終わった後はすぐに冷水に浸して表面をよく冷やす
冷やし方が不十分だと殻と一緒に白身がめくれて綺麗に剥けないんだよね
0145ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 12:26:02.43ID:WltiSRkN
>>140
かわえー女の子だったらなんぼでもやってくれていい
0146ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 13:00:15.22ID:mNAUfN8N
卵の穴開けは上手く加減すれば包丁のカドでできる
0147ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 13:05:10.35ID:7t7KnHb5
>>144
あ、俺のもってる画びょうと一緒だ
0148ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 13:21:39.07ID:iLVORs/c
画バリ
0149ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 23:04:56.38ID:QImGl8CY
わしゃーシンクの角でやるよ
0150ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 01:24:15.11ID:ZpDsldFo
刺す、だるま、コマ
0151ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 14:15:04.03ID:2kZNn0Pl
なにこの内容 なんてレベル低いんだ バカが集結しているんか
0152ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 15:38:17.51ID:pkkkUc/G
遅かったな
集結ご苦労
0153ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 15:49:51.18ID:xefPHdP5
一番後に来て
一番先に帰るタイプだな
0154ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 15:52:05.10ID:ldhG3C4B
>>151 ご苦労様です
0155ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 16:02:11.45ID:UBNnXnbk
孔を開け忘れて冷水に浸けてタッパでシャカシャカ
後の祭り
0156ぱくぱく名無しさん2020/01/17(金) 18:56:07.37ID:LiAYeV/s
スプーンでデコピンすればおk
0157ぱくぱく名無しさん2020/01/18(土) 11:01:35.40ID:rSLzIh9z
>>130
冷水で締める以上
0158ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 15:39:53.92ID:30DkAmjE
ダブルソフト焼いてバター1/3と井村屋のこしあん塗って食ったヤベエめちゃくちゃうまい
0159ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 16:07:41.80ID:4qJODs5t
そりゃウメエに決まってる、成人病一直線だが
0160ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 16:12:08.76ID:CVgHZx9Z
悪魔の食べ物w
0161ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 16:17:48.56ID:4qJODs5t
アレと一緒だよな、悪魔のおにぎりとかってやつと
0162ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 16:51:49.11ID:isBIr9W9
ピザとコーラも似たようなもん
0163ぱくぱく名無しさん2020/01/19(日) 16:53:16.41ID:oKXR0lVT
アンパンと牛乳は許されるのか
0164ぱくぱく名無しさん2020/01/20(月) 13:57:11.49ID:kUsYh2c2
否定したらアンパンマンの立場がないじゃないか
0165ぱくぱく名無しさん2020/01/20(月) 14:12:33.75ID:gCn8XzIy
悪魔の頭なのか
小麦粉(正確にはグルテン)には中毒性があり、
食欲を増加させる働きがあるんだってね
0166ぱくぱく名無しさん2020/01/20(月) 16:21:33.67ID:kUsYh2c2
そうそう、だからグルテンまみれのコメなんか食ってた日本人は健康で寿命が長いんだよ
0167ぱくぱく名無しさん2020/01/20(月) 22:03:49.91ID:vDA4IG6d
……ツッコミ待ち?

米にグルテンあったら米パン焼くのにわざわざグルテン入れないって
0168ぱくぱく名無しさん2020/01/21(火) 18:27:55.65ID:Y8zuwbPB
脳がやられて融通性が失われているのかもしれない
0169ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 13:12:22.31ID:tjBvlqRx
だからってパン食い過ぎて死んだとか聞かねえしなあ
うどん脳はひょっとしたらグルテンのせいかもしれんが
0170ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 17:36:26.32ID:Vf1t/oqe
グルテンフリー始めた人が肌荒れ直ったりアトピーよくなったって話見るけど、
そのかわりちょびっと小麦商品を付き合いで食べただけで肌荒れ出たとかも見るんだよな
耐性というか慣れがなくなってかえって弱くなってるんじゃないかという気もする

小麦製品、うまいんだよなパンとかパスタとかうどんとかラーメンとか
米もうまいけど小麦捨てる気はしないや
0171ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 18:05:40.29ID:w9b2AN0Z
特に支障ないなら「小麦よくないグルテン毒!キーッ」とか
神経質になる必要ないよね
ビーフン好きだけどパスタもラーメンも好きだし
0172ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 18:28:57.37ID:vRLawlr4
グルテンよりも精白穀類の方が影響あると思うけどな
白米でも精白小麦でも単体で食えば当然体に悪い

香川とか小麦ばかりで野菜食わないから糖尿病発症率高いしな
長野もかなり小麦食うけど一緒に野菜食うせいか健康寿命が長い
0173ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 19:46:47.46ID:t5aprWvr
グルテンフリーとかバカがやってるだけだぞあれ。
欧米だと小麦を食う量がめっちゃ多いからグルテンアレルギーでたいへんなことになる人がいる。
その話がどう伝わったのかグルテンやめたら美容にいいみたいなバカな話になって日本で広まってる。
それだけ。
頭悪さの証明みたいなもん。
0174ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 19:48:48.60ID:t5aprWvr
しかも女って無自覚のうちに女はバカの方がいいっていうジェンダーバイアスにとらわれてるから
自分は女として優れてる(美しい)と思ってるやつほどそういうバカ話につかまりやすいのよな。
0175ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 19:49:49.89ID:t5aprWvr
まあ一定以上美人で自覚あるやつの場合は、ウソとわかってて広告塔になるようなのもいるけど
0176ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 19:55:54.75ID:t5aprWvr
>>172
こういうのもバカの見本な
0177ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 19:59:51.59ID:t5aprWvr
食と健康に今さら派手でおもしれー話なんかねえんだよ。
塩と油はとりすぎないように、カロリーもとりすぎないように、
何でもバランスよく食え。
酒はできるだけ飲むな。
水分はちゃんととれ。
カフェインもとりすぎ注意。
肉はちゃんと火を通せ。
以上。
0178ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 20:09:30.98ID:w9b2AN0Z
魚の煮付けを作って実感
卵焼き器(と言う名の角型フライパン)マジ便利
ガシラ2尾ぴったりジャストサイズで最小限の煮汁で作れる
フライパンだとバカバカしい量の煮汁いるし(落し蓋してもいる)
小鍋で煮たらくるっと曲げなきゃいけなくて皿に盛ったらボロボロ
厚焼き卵も出し巻きもフライパンで作れるよ〜と一時盛り上がったけど
一人暮らしならむしろ卵焼き器で何でもできるよ〜だと思う
0179ぱくぱく名無しさん2020/01/22(水) 21:46:22.53ID:t6nPfBNx
パロマのラクック
対応グリル以外でも普通に使えそう
0180ぱくぱく名無しさん2020/01/23(木) 12:07:16.63ID:ZwP0TIko
卵焼き器便利だよね
ちょっと揚げ物したいときとか少量の油ですむからありがたい
0181ぱくぱく名無しさん2020/01/26(日) 14:41:33.54ID:7G2kHxHk
塩鮭切り身、インゲン肉巻き、山形食パンのフレンチトースト
すっぽり入る食材多いよ卵焼き器

炒飯とかやるなら大きいフライパンがいるけどね
0182ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 01:59:13.61ID:KuFA6N6V
卵焼きサンドうまいよね
ハマる
0183ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 11:09:50.24ID:LQsGT3rD
>>180
油ってケチるほど高いかなあ?
0184ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 12:40:22.76ID:nQKPWor5
ちょっと何か焼こうって時は卵焼き器便利よなー
0185ぱくぱく名無しさん2020/01/27(月) 22:34:14.85ID:Q9Ky+lgI
油は高いとかじゃなくて後処理が面倒だからな
0186ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 05:52:06.65ID:G2W0Od1M
固めて燃えるゴミにするのもなんとなく罪悪感がある
0187ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 07:14:59.45ID:dxFrNzLo
使い終わった瓶の始末も面倒
0188ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 08:08:12.14ID:NCVHaCJK
固めるテンプルで余裕だが
0189ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 09:34:42.61ID:Sggt7ZCj
それを言うなら古新聞超有能だけどね

油は捨てても別にいいけど
使う段階から神経質にならなくても使う量減らせるなら
固めるテンプル買う面倒もない

どうせフライパン大きいの使ってると小さいのも欲しくなることがあるから
そう言う時は角フライパンとしての卵焼き器の選択肢もあり
0190ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 09:41:51.59ID:Z2CFbguw
ラテ欄も時事ニュースもインターネットで手に入るし
新聞のバイアスかかった報道を目にしないで済むし
正月以外毎日必ず増えるごみの新聞は初めての一人暮らしで
気の弱い人間か「話を聞いてもらえた!」って人間しかとらないんじゃないか
0191ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 09:49:38.42ID:G2W0Od1M
今はむしろ各種処理用紙としての古新聞需要があるな
ペットの糞尿処理等用途としてAmazonで売っている
0192ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 12:28:07.71ID:jO4QYaCo
フリマの梱包用としても需要あるから
インク移り気にしなくて済む無地の新聞紙が売れてる
ネットだと10kg(朝刊夕刊1ヶ月分)が2千円ぐらい
このスレ的には野菜の保存とかにも使えるな
0193ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 13:22:04.77ID:uzy9j4Su
油の処理はレジ袋2枚重ねにチラシか使用済みのティッシュを詰めて
そこへ流して少しの水を入れてそのまま燃えるゴミに出すだけ

何もめんどくさいことはない
0194ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 13:42:14.69ID:a8Pt6o8M
>>193
おめえみてえに頻繁にシコってねえから使用済みティッシュなんか油吸うほどねえよ
0195ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 13:49:10.31ID:W6DC52nP
エビを揚げた油とか
チャーハンに使ったら旨そうだ
0196ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 13:57:40.94ID:xCaOE/cM
チャーハンはラード
0197ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 14:10:23.25ID:SRLZI4Vz
揚げ油を捨てる時はペットボトルに入れて捨ててるよ
ペットボトルの再利用にもなるし 
0198ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 15:15:27.77ID:D5G2TyN0
古新聞じゃいかんのか?
0199ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 15:33:13.01ID:tItaIIhW
ウチは飼い犬にやってるよ。少量ずつだが喜んで舐めてくれる。
0200ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 18:10:53.60ID:xt3Yg3n+
なぜか最近、生の鱈が100gあたり\158と安い!
この機を逃してはいけないと思って、3日連続で食べている
鍋、ムニエル、アヒージョどれも最高!!
0201ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 18:13:07.40ID:/jB2d4Tg
銀鱈の煮付けが食いてえが高すぎて銀鱈買えない
0202ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 19:55:35.11ID:evpiMRNE
いやいや「銀鱈なんて鱈の買えない貧乏人の食いもんだろー」と思ったら本当に高くて草
0203ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 20:34:40.17ID:bPPVb112
>>193
牛乳のパックもいいよね、そこに鼻かんだティッシュ入れるのも、だけど自分は牛乳パックは開いて簡易まな板にしてしまうけど・・・
0204ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:12:41.31ID:dxFrNzLo
>>189
いまどき新聞とってるご家庭少ないぞ
0205ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:13:26.92ID:g31pQ1Jx
使った後で簡単に捨てられるとは言っても開いて洗って使う手間考えたら普通にまな板使っても良くね
0206ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:16:32.11ID:Z2CFbguw
ダニ、カビなどの研究を行なっているエフシージー総合研究所環境科学室の実験によると、
生の豚肉を切ると、300CFU/100?以下たった細菌数が15倍の4,500CFU/100?へ増加した。
さらに、洗剤を付けたスポンジで洗うことで1.2倍の5,600CFU/100?へ増加したのである。
0207ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:28:35.02ID:dxFrNzLo
そこまで気にするならもう、専用のまな板シート買った方がよくね
0208ぱくぱく名無しさん2020/01/28(火) 23:59:50.37ID:dxFrNzLo
まな板シート検索してみたけど、あんまりいいやつが無いな。
たくさんまな板用意してガンガン交換して食洗器か乾燥機使って高温と乾燥に期待するのが一番いいか?

まあ、そこまで気にするならの話だけど
0209ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 01:19:54.55ID:2LdFnUTA
紫外線で殺菌してるよ
0210ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 07:56:56.12ID:Kd9oRx+f
カブのぬか漬け
カブの葉の味噌汁
カブのお粥

最近朝はカブ尽くしぢゃぁ〜
0211ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 08:05:33.00ID:lWtFY6SX
>>209
木のまな板を日光干し?
古きよきくらしみたいな感じやな
0212ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 09:07:42.09ID:IZVJdZkt
近所の肉屋さんで牛切り落とし肉を買ったら
普通のスライス並みに面積大きいのを入れてくれていた
刻んだ玉ねぎを無理やりミルフィーユ状に仕込んで
直接パン粉をなじませて揚げ焼きに
ウスターソースで朝からウマー
0213ぱくぱく名無しさん2020/01/29(水) 12:03:27.17ID:B7zWSKOE
>>208
台所用エタノールスプレー、簡単でいいよ
0214ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 00:56:36.56ID:35B+808N
黄金チャーハンってたまに魔が刺して作るけど、玉子のカスみたいなの散らばって見た目よくないし家のコンロじゃべちゃべちゃになりやすいしうまくいかん
ある程度かたまりで一つの具材として入ってる方が香りもして美味しいや
0215ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 01:18:09.49ID:T4BOriQf
ご飯と葱を炒めた後から玉子を入れた方が美味しいよ
0216ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 06:40:26.03ID:qU6qF4S7
まず先に玉子を入れる
0217ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 07:20:57.16ID:3NGWhpMV
卵先入れは卵が油や味を吸ってしまうし火も通り過ぎる
卵後入れは急に温度下がり過ぎるし卵がごはんにまとわり付いてしまう

ってことで先に卵を半熟に炒めてとっておいて
それを後で入れるやり方にした
トマト卵炒めとかでよくやる手
0218ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 07:30:30.59ID:oZMTEVKH
>>214
ガンガンに鍋を空焼きする
冷や飯は使わない、炊き立てをほぐして湯気を飛ばして使う
鍋は振らない、ヘラでよく混ぜる
ネギ油を使う

これで余裕、台所油っぽくなるから中華はやめたけどな
0219ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 08:22:21.66ID:35B+808N
あ、自分で言うのもなんだけど普通のチャーハンは美味しく作れるよ! 飲食やってたとき賄いでよく作ってたw
ちなみに卵先入れ派

ご飯を卵液に浸すタイプのやつはうまく作れたことも美味しいのに出会ったこともない
0220ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 09:40:29.03ID:3NGWhpMV
1.店で食ったチャーハンがパラパラで美味かった
2.パラパラチャーハン作りたいけど上手く行かない…
3.卵でコーティングすればパラパラになる!
4.でも求めていたのはこれじゃない…

黄金チャーハン勧めてるのは3と4の中間の段階だと思う
そして4になる頃には次の感染者を生む
0221ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 10:00:38.03ID:J97Nmaz9
黄金はだめだな
パラパラつーかパサパサになりすぎ

味もコレジャナイ
0222ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 10:23:18.41ID:3NGWhpMV
つーかそこまでパラパラにこだわる必要ないよな
大抵は家庭のコンロで中華鍋使わず使う油も少なめだし
最近の米は粘りの強いコシヒカリ系が主流だし
ベチャベチャさえ回避できればそれでいい

あんま煽ると野菜から水分絞り出されるし
米から粘りは出るしでベチャベチャになりやすいから
炒めるより焼くのを意識した方がいい気がするな
って焼き飯かこれ
0223ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 10:44:09.99ID:a2mUwj7B
米粒コーティングの卵と具材の卵を分ければ…
0224ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 11:45:33.98ID:u4QRsKyQ
料理人の料理と家庭料理って明らかに違うよね
単純なものでも色々気をつける点とか調理科学とか
一般向けのレシピだとそこまで解説してないから
気をつけようがないとも言える。とりあえず火が通ってればいいとか
そんな感じだから。火入れも奥が深いわけだけど
家庭料理からステップアップは教えてもらわないと無理だね
0225ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 11:52:32.66ID:dNBNmRpG
栄養があるからと
人参の皮をつけたままとかピーマンの種とわたをつけたままの調理とか
スイカの皮の白いところの漬物なんて
そりゃあ独り暮らしにしかできないことだからどんどんやればいい

ああでも他人の食べたケンタッキーの骨で出汁を取った料理なんて食わない
0226ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 13:00:32.41ID:mBkZXJta
300g19円の豆腐を炒り豆腐にしようかと思いながら小鍋で加熱中に
思い付きで袋麺のタイのトムヤムクンヌードルを砕いて入れて
最後に卵を二個足した いい昼飯になったわ
これちゃんとレモングラスの匂いするから好きなのよね
0227ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 16:41:45.17ID:11cZRjUW
大根買った翌日に知り合いから葉付き大根2本もらった。初日は普通におでん作る→翌日からは大根だけ継ぎ足し継ぎ足しでおでん4日目。何日目までお腹痛くならずにいけるかな
0228ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 18:36:07.90ID:Dgr00L5j
チャーハン派炒め過ぎるとまずくなる
チャーハンは秒単位勝負だよ
0229ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 18:46:27.46ID:T4BOriQf
それは玉子を先に入れるから
よく炒めると香ばしくて美味しい
0230ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 21:06:19.93ID:rQPGRlC/
>>211
反ってまん丸くなるし、割れるよw
でもからっからに乾いていい香り
おすすめはしませんw
0231ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 21:19:35.41ID:tyyEcE0e
木のまな板か、今はプラスチックばかりだわ
銀杏のまな板とか贅沢品だよね
0232ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 21:35:19.95ID:jGLF8sXw
>>227
いや腹壊すまで引っ張るなよ・・・頼むから
0233ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 21:37:37.29ID:35B+808N
朝ご飯のおかずにしらすおろしすげー楽でいいよ
0234ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 06:47:27.87ID:ohVBzBZa
他のスレで家庭料理で満足してる人と
料理人風のプロっぽい料理作りたい人と意識が違いすぎて
ケンカになった
0235ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 07:21:11.70ID:Lh/D4h1f
プロ系の人が家事をうまくやれるかっていうとそれも違うよな
プロだと足元にゴミ捨てて後で水で流すみたいなのもあるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています