一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 22:34:16.88ID:hqRZtINN困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ224日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1550988616/
0002ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 00:41:42.06ID:FzctqBQc0003ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 05:22:51.28ID:pM+LBKyY0004ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 23:10:31.02ID:XpiIDzWLhttps://i.imgur.com/PPx1XEP.jpg
https://i.imgur.com/enZcJAe.jpg
https://i.imgur.com/tbv8RzP.jpg
https://i.imgur.com/rafNGv4.jpg
https://i.imgur.com/6JNw6bq.jpg
https://i.imgur.com/xlCzgWg.jpg
https://i.imgur.com/tGJccpq.jpg
https://i.imgur.com/MWE6SDU.jpg
https://i.imgur.com/vHPMyBO.jpg
https://i.imgur.com/2L2k7dE.jpg
https://i.imgur.com/0NJERMS.jpg
0009ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:31:33.36ID:Uxk5VgO90010ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 17:53:48.58ID:qgqldTlL0011ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 21:28:45.63ID:yCE6/YM/メニューにマトンカレーってあったが旨いのかな?
自分はビーフ、チキン、ポークしか作ったことない
0014ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 01:22:06.16ID:VFzD8NL70015ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:18:51.57ID:KOL88ikP0016ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:20:06.99ID:P7ZajES8近所で当たり前に売られている地方って、全国的にだと限られるよね
0017ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 02:25:01.56ID:Tnj2nk1z0018ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 07:20:31.87ID:DfzSYRlhうちの近所のスーパーではしょっちゅう見るけど@都内
0019ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 07:27:44.90ID:4osFHN+a意外とマトンカレー高いね
0022ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 10:36:09.49ID:PV4vMbry0024ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:14:43.97ID:aFkiqW4M0025ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:34:09.59ID:ST+f46od昭和30年代以前の昔からでも、一般家庭で平気で食べられていた地域は、
近隣に在日地区や同和部落がちょこまかと多かった地域なんだろうな。
0026ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 12:52:03.72ID:MCkDjW6P>>11
インドだと牛はほぼあり得ないし、豚もあまり食わんから、羊・ヤギ・鶏が基本なんよね
鶏は庶民的で、羊とヤギの方が高いというか高級
0027ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 08:15:54.03ID:lgKDQQWa0028ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 13:41:15.02ID:LT35B8kxどの店も昼は1000円以下で食べ放題なんだよね。
780円でナンもライスも食べ放題とか、900円でカレーも全て食べ放題とか。
少食の人は自炊でも良いかもだけど大量に食いたいなら店行った方が安いというか、
スパイスを個別で買うこと自体コストかかりそう。
肉はチキンもマトンも総じて固めなので、肉のないダルカレーとかの方が食べやすい。
肉入りカレーは自炊の方が楽しめるね。
一人暮らしでカレーって、市販のルー半分でも大盛り3〜4杯分作れちゃうけど
皆さんどんな感じで作ってますか?
俺は4杯分として、1杯は作った時に出来たて食べて、
残りは鍋ごと布やダンボールで余熱利用で保温
次の食事の時に温め直して1杯食べて、残り2杯分はガラス鍋に移して冷凍。
0030ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:46:44.91ID:LT35B8kxこの一年ムキになって買わないでいたら色々自炊を覚えた。
弁当やめて、停電対策も兼ねて鍋など調理器具複数種類買ったんだわ。
カレーはガラス鍋で冷凍して、食べる日にひと回り大きい鍋で湯煎。
全部溶けてから火にかけると焦げないね。
それと飯炊く時ドーム型のガラス蓋を逆さにして使いその上にも温めたい物載せて、
さらに浅い鍋を上からかぶせると冷めたオカズがあったかくなる。
0031ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:17:12.65ID:lgKDQQWa肉の旨味を楽しめるらしい
0033ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:40:25.26ID:4KIKM+Bt0034ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 17:55:08.27ID:JrSk14xg0035ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 18:03:27.63ID:/TB6if550036ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 21:48:39.26ID:7cornAM70037ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 22:05:10.23ID:aea+prQp0039ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:48:12.71ID:IvLwX9nB荒しスレ!自演!の人は?って聞いただけで別に誰が荒しとかそんな事一言も言ってないんのに荒しはあなたとかイミフなんだが
0040ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 11:16:47.00ID:zUYb6DO4詳細は知らなくていい
0042ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 18:34:15.20ID:EcEM0Afnカレー作ったら五食続けて食べる。または2食分くらいにして冷凍しておいて
後日回答して食べる。
なおカレーのときはご飯は一食で一合炊く。
0043ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 18:00:07.39ID:JZIv7muhタコシーズニングとか色々応用がきくよね
0045ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 20:19:14.46ID:k1/ru8MS新鮮な羊肉が手に入らないと自宅じゃ無理か
0046ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 02:16:10.60ID:1bRyo/jl自分は「肉じゃが」とか「野菜ごろごろスープ」の
2日めめ、3日めアレンジとしてカレーで閉じるって感じ
先にカレーにすると、アレンジのしようがなく、
カレーばかり食べる羽目になる
肉じゃがの残りに角切り肉を炒めて加えて、ルーを一欠片(半分のさらに4分割したやつ1、2個)を入れて出来上がり。
0047ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 10:49:05.25ID:jpfWJd2f1日か長くて2日で食べきる量にしてるけど
0048ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 12:34:11.76ID:bgxzT6UZ0049ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:31:02.96ID:jpfWJd2f24センチくらいの寸胴でやってる
0050ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:50:49.64ID:4OkKsjRm0051ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:08:36.18ID:bgxzT6UZそれとも持ってる鍋で鍋料理作ってる人も多いのかな?
0052ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:22:55.25ID:+9yw0OdB0053ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 16:39:03.43ID:jpfWJd2f1-2人用(三島の7号だったかな)だけど、まあこんなもんかな
あと21センチの鉄鍋(囲炉裏にかかってそうなやつ)
0054ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:12:00.13ID:VvcoLmbO呼ぶ可能性があるのなら悪いこと言わんからでかいのにしとき
0056ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:33:35.43ID:X9Xc9ngh6号はおでんとか水炊きみたいな鍋物作る場合、1〜2食で食べ切る分ギリギリ程度しか具材が入らない
10号はさすがに一人暮らしのキッチンには大きすぎたので大人数家族の友達にあげちゃった
0057ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:49:03.48ID:5yfZ0GLy冬季以外も土鍋を使うんじゃなければ、鍋物にも使える金属製の鍋がいいんじゃないかな。
アルミやステンレスで土鍋に近い形状の物がいろいろあるよ。
「土鍋風アルミ鍋」「土鍋風ステンレス鍋」とかでググってみ。
土鍋の保温力・蓄熱性は魅力ではあるが、ぶっちゃけ鍋料理には必要でもない。
蓋も陶器なので中の状態がわかりにくく、吹きこぼれそうになって火を止めても、
高い蓄熱性でさらに沸騰を続けて吹きこぼれてしまう。
(蓋を取ればいいだけだが)
個人的にはフッ素樹脂加工してあるアルミ浅型両手鍋のガラス蓋付きが使い勝手がいい。
蓋を取らずに中が見えるし、添加してから温まるまでの時間も短い。
煮物・炒め物・揚げ物とかにも使ってる。
製品にもよるがIH対応してると、卓上IHでも使えるし。
(IH対応の土鍋も一応あるが…)
普段飯焚くのにも使うなら土鍋もアリだとは思うけど。
0058ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:52:19.38ID:nfXyoOQj0060ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 22:24:12.35ID:3BgsGd6m最近余らせてる味噌で味付けてるからただの具だくさんのみそ汁になってる気がするけどw
0064ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:39:21.47ID:Fy96KRz80065ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:50:20.75ID:UEHfZVrI0066ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:26:08.92ID:kwpbJIBsでーんと並んでる
今年は鳥モモ骨つきやめてそっち買おうかな
縦半分割りで粉チーズかけてグリルすればいいか
0068ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 02:44:16.90ID:t/QN+3Xe0069ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 09:53:08.50ID:ZelO6yD8マヨとチーズ両方か。パセリも買ってくる
せっかくの海老味噌こぼさないようにできればいいんだけど
ゆでると旨みが逃げそうだけど茹で汁でスープもありかな
0070ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 11:43:56.27ID:AUuYPdEt0071ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 15:09:53.18ID:Opze7hYj0072ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 13:51:06.64ID:SgX8gdLE辛〜〜〜〜っ!!
0074ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:50:40.60ID:X0u5U69e例年のように7品買ってきて4品ほど自分で作ったが、正直一人では多すぎるな。
三が日で食べきるのに必死という感じ。
0076ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 18:00:37.74ID:Y5sdRkvt塩抜けして出汁に漬けたの打ってるやん
0080ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:20:21.73ID:9s1wBS8v0081ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:39:23.07ID:zT5bf6St0082ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:52:26.26ID:ku0wCbZk痛みを伴うがな
0083ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 19:08:49.33ID:yjWosVUJ0084ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:27:04.95ID:hoZrx2UI0085ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:40:58.40ID:yjniJ6AJ0087ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 11:50:57.34ID:KsWnKpoQ0089ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 13:53:48.32ID:SIx8GrPkすごい発想が飛び出てきたな
0090ぱくぱく名無しさん
2020/01/08(水) 21:54:56.51ID:iUZmvS/m0091ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 11:08:56.04ID:3CyasDBBシンプルなペペロンチーノでも大事なのはニンニクの質だとさ
0092ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:00:01.69ID:ZxAqo7pk家でやってみたが物足りん
0093ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:06:43.29ID:FjW6Q5wcペペは唐辛子と大蒜、オリーブオイルだ
片岡さんは青葱を使ってた
0094ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 12:08:45.29ID:FjW6Q5wc0097ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:16:32.44ID:pFfqcxK90098ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:21:37.66ID:FjW6Q5wc0099ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:33:35.29ID:XqRejYfo出来が全然違う
0100ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:40:25.90ID:H+XPUNIyペペローチーノ作る時に麺とソース絡める手順で火から下ろして全力でかき回したら、いつものテキトーに火の上で水分飛ばして作るのとは全く違う味わいになった(皿の底にオイルが溜まることもなかった)
要は乳化させるのは「やって当たり前の技術」であって、その上で素材にもこだわらなきゃそりゃ美味くないぞということなのでは
0101ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 13:59:29.97ID:ZxAqo7pkこれまで火から下ろしてなかったわ
0102ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:13:44.39ID:M96h9VdZ0103ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:31:46.03ID:H+XPUNIyいやそのままガスの火切っちゃっていいよマジで
余熱でちゃんとアルデンテになるし冷めたりもしない
混ぜる段階で火をつけてるのはガスの無駄だと知った
0104ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 14:33:06.82ID:ixEhd3Ox0105ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 16:09:13.25ID:+NS2MVnc0106ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 17:17:21.33ID:FjW6Q5wc0107ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 17:37:37.75ID:jQhFU5fh0108ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 17:49:31.36ID:50Bx3WWQ0110ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 18:07:39.92ID:1dNTaU5t0111ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 18:14:30.63ID:NBMJxpIKそれ旨いやつやん
0112ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 22:34:30.27ID:OwdV2Z0E0113ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 06:32:08.36ID:alFTIvcL大抵できるし、家庭料理に興味ないなぁ
もう一歩進んだものをやりたい
作らなくても味が分かっちゃうし。単調な味じゃなくて一味違うものや
高級なものを
0114ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 06:39:29.20ID:alFTIvcLサムネ見るたびに不快になる
最近見ないと思ったけど、料理系で検索したら出てきた
ウザい奴は検索から除外したい
0115ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 06:40:28.95ID:alFTIvcL沖縄出身に多いかな?
0116ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 06:43:04.84ID:alFTIvcLどうしようもねぇ癌だ。誰の役にも立たない動画だ
0117ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 09:19:26.69ID:A+rCUFPfコーヒー、タバコ、お酒は好まない。
ほとんどはスープか豚汁・ごはん・魚か肉(たんぱく質)・チーズ・煮物かサラダ。
たまに休みの日はカレーライス、シチュー、しょうが焼き、焼きそば、肉じゃがは作る。
0118ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 09:24:08.12ID:rql7mjFMささ身胸肉ブロッコリー地獄が待っている!
0119ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 11:02:39.61ID:OqtvmenI0120ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 11:08:34.79ID:WhuuPhSx仕事にしろ料理にしろ楽しくなければちょっと考えた方がいい
0121ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 12:16:33.96ID:ZmqP3Hrrストレス溜めるのが一番よくない
0122ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 12:28:15.27ID:WhuuPhSx自分から選んでやっていることが重荷になるのならそれは一度立ち止まって考えた方がいい
0124ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:33:38.17ID:OnP6vZOXなんて深いんだ…
0125ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 23:53:36.50ID:EKueG3xx運動量<食う量をどうにかしろや
0126ぱくぱく名無しさん
2020/01/12(日) 00:15:31.98ID:epCX/Ijhと言うか優しすぎ
0128ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 08:54:37.88ID:JmxpScPsちょっと味噌入れすぎたけどおいしー
0130ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 18:57:08.23ID:/VBJpSqC0133ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 19:55:22.04ID:7SDDmnc3コップにゆで卵入れて水いれてシャカシャカすると殻が砕けてつるんと剥ける、てのをなんかで見た
ほんとにうまく出来るのかどうかは知らん
0134ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 19:57:28.88ID:gpOo1p9bざっとでいい。中まで冷やすのが目的ではなく
表面を冷やして殻と白身に隙間を作るため
0135ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 20:06:53.78ID:fLBZsjTyいつもならショウガニンニク紹興酒ガラスープオイスターソース辺りで野菜炒め作るとこなんだが、何か美味しいアイデアない?
キャベツは千切りにして生姜焼きに添えるてのも良いかと思ったけど米欲しくなっちゃう(夜は米食わないことにしてる)
0136ぱくぱく名無しさん
2020/01/15(水) 20:50:32.50ID:8511tlIv0139ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 09:10:13.95ID:PWzkCUYWhttp://s.ameblo.jp/onakagapekorin0713
この人上下むいて、ふーってふくとスポットとれるってブログに書いてあった。簡単で節約料理ばかりで美人すぎ。
0142ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 11:21:15.29ID:N0I56g0Fそれも100均のやつだが
生卵の下に画びょうで小さい穴開ける(茹でているときの割れ防止)
ゆで終わったら湯を捨てて水道水をジャージャー
殻にヒビ入れて一部だけ剥いたら蛇口からの水流をつかって殻と白身との間に水を入れながらムキムキ
0143ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 12:08:08.25ID:MD6RiU4o殻が剥きやすいし、黄身が偏らない
じゅくじゅくの味付け玉子を作る時は必需品
0144ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 12:15:55.56ID:pI/L2RR+ペットボトルのキャップと押しピンがあれば簡単に自作できるよ
https://i.imgur.com/cG327h5.jpg
https://i.imgur.com/188iHHj.jpg
他の人も書いてるけど、
茹でる前にこれ↑を卵のお尻の方に突き刺して穴を1個開ける
茹で終わった後はすぐに冷水に浸して表面をよく冷やす
冷やし方が不十分だと殻と一緒に白身がめくれて綺麗に剥けないんだよね
0146ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 13:00:15.22ID:mNAUfN8N0148ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 13:21:39.07ID:iLVORs/c0149ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 23:04:56.38ID:QImGl8CY0150ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 01:24:15.11ID:ZpDsldFo0151ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 14:15:04.03ID:2kZNn0Pl0152ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 15:38:17.51ID:pkkkUc/G集結ご苦労
0153ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 15:49:51.18ID:xefPHdP5一番先に帰るタイプだな
0155ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 16:02:11.45ID:UBNnXnbk後の祭り
0156ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 18:56:07.37ID:LiAYeV/s0158ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 15:39:53.92ID:30DkAmjE0159ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:07:41.80ID:4qJODs5t0160ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:12:08.76ID:CVgHZx9Z0161ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:17:48.56ID:4qJODs5t0162ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:51:49.11ID:isBIr9W90163ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 16:53:16.41ID:oKXR0lVT0164ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 13:57:11.49ID:kUsYh2c20165ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 14:12:33.75ID:gCn8XzIy小麦粉(正確にはグルテン)には中毒性があり、
食欲を増加させる働きがあるんだってね
0166ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 16:21:33.67ID:kUsYh2c20167ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:03:49.91ID:vDA4IG6d米にグルテンあったら米パン焼くのにわざわざグルテン入れないって
0168ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 18:27:55.65ID:Y8zuwbPB0169ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 13:12:22.31ID:tjBvlqRxうどん脳はひょっとしたらグルテンのせいかもしれんが
0170ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 17:36:26.32ID:Vf1t/oqeそのかわりちょびっと小麦商品を付き合いで食べただけで肌荒れ出たとかも見るんだよな
耐性というか慣れがなくなってかえって弱くなってるんじゃないかという気もする
小麦製品、うまいんだよなパンとかパスタとかうどんとかラーメンとか
米もうまいけど小麦捨てる気はしないや
0171ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:05:40.29ID:w9b2AN0Z神経質になる必要ないよね
ビーフン好きだけどパスタもラーメンも好きだし
0172ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:28:57.37ID:vRLawlr4白米でも精白小麦でも単体で食えば当然体に悪い
香川とか小麦ばかりで野菜食わないから糖尿病発症率高いしな
長野もかなり小麦食うけど一緒に野菜食うせいか健康寿命が長い
0173ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:46:47.46ID:t5aprWvr欧米だと小麦を食う量がめっちゃ多いからグルテンアレルギーでたいへんなことになる人がいる。
その話がどう伝わったのかグルテンやめたら美容にいいみたいなバカな話になって日本で広まってる。
それだけ。
頭悪さの証明みたいなもん。
0174ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:48:48.60ID:t5aprWvr自分は女として優れてる(美しい)と思ってるやつほどそういうバカ話につかまりやすいのよな。
0175ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:49:49.89ID:t5aprWvr0177ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 19:59:51.59ID:t5aprWvr塩と油はとりすぎないように、カロリーもとりすぎないように、
何でもバランスよく食え。
酒はできるだけ飲むな。
水分はちゃんととれ。
カフェインもとりすぎ注意。
肉はちゃんと火を通せ。
以上。
0178ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 20:09:30.98ID:w9b2AN0Z卵焼き器(と言う名の角型フライパン)マジ便利
ガシラ2尾ぴったりジャストサイズで最小限の煮汁で作れる
フライパンだとバカバカしい量の煮汁いるし(落し蓋してもいる)
小鍋で煮たらくるっと曲げなきゃいけなくて皿に盛ったらボロボロ
厚焼き卵も出し巻きもフライパンで作れるよ〜と一時盛り上がったけど
一人暮らしならむしろ卵焼き器で何でもできるよ〜だと思う
0179ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 21:46:22.53ID:t6nPfBNx対応グリル以外でも普通に使えそう
0180ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 12:07:16.63ID:ZwP0TIkoちょっと揚げ物したいときとか少量の油ですむからありがたい
0181ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:41:33.54ID:7G2kHxHkすっぽり入る食材多いよ卵焼き器
炒飯とかやるなら大きいフライパンがいるけどね
0182ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 01:59:13.61ID:KuFA6N6Vハマる
0184ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 12:40:22.76ID:nQKPWor50185ぱくぱく名無しさん
2020/01/27(月) 22:34:14.85ID:Q9Ky+lgI0186ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 05:52:06.65ID:G2W0Od1M0187ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 07:14:59.45ID:dxFrNzLo0188ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 08:08:12.14ID:NCVHaCJK0189ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 09:34:42.61ID:Sggt7ZCj油は捨てても別にいいけど
使う段階から神経質にならなくても使う量減らせるなら
固めるテンプル買う面倒もない
どうせフライパン大きいの使ってると小さいのも欲しくなることがあるから
そう言う時は角フライパンとしての卵焼き器の選択肢もあり
0190ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 09:41:51.59ID:Z2CFbguw新聞のバイアスかかった報道を目にしないで済むし
正月以外毎日必ず増えるごみの新聞は初めての一人暮らしで
気の弱い人間か「話を聞いてもらえた!」って人間しかとらないんじゃないか
0191ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 09:49:38.42ID:G2W0Od1Mペットの糞尿処理等用途としてAmazonで売っている
0192ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 12:28:07.71ID:jO4QYaCoインク移り気にしなくて済む無地の新聞紙が売れてる
ネットだと10kg(朝刊夕刊1ヶ月分)が2千円ぐらい
このスレ的には野菜の保存とかにも使えるな
0193ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 13:22:04.77ID:uzy9j4Suそこへ流して少しの水を入れてそのまま燃えるゴミに出すだけ
何もめんどくさいことはない
0195ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 13:49:10.31ID:W6DC52nPチャーハンに使ったら旨そうだ
0196ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 13:57:40.94ID:xCaOE/cM0197ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 14:10:23.25ID:SRLZI4Vzペットボトルの再利用にもなるし
0198ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 15:15:27.77ID:D5G2TyN00199ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 15:33:13.01ID:tItaIIhW0200ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 18:10:53.60ID:xt3Yg3n+この機を逃してはいけないと思って、3日連続で食べている
鍋、ムニエル、アヒージョどれも最高!!
0201ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 18:13:07.40ID:/jB2d4Tg0202ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 19:55:35.11ID:evpiMRNE0203ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 20:34:40.17ID:bPPVb112牛乳のパックもいいよね、そこに鼻かんだティッシュ入れるのも、だけど自分は牛乳パックは開いて簡易まな板にしてしまうけど・・・
0205ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:13:26.92ID:g31pQ1Jx0206ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:16:32.11ID:Z2CFbguw生の豚肉を切ると、300CFU/100?以下たった細菌数が15倍の4,500CFU/100?へ増加した。
さらに、洗剤を付けたスポンジで洗うことで1.2倍の5,600CFU/100?へ増加したのである。
0207ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:28:35.02ID:dxFrNzLo0208ぱくぱく名無しさん
2020/01/28(火) 23:59:50.37ID:dxFrNzLoたくさんまな板用意してガンガン交換して食洗器か乾燥機使って高温と乾燥に期待するのが一番いいか?
まあ、そこまで気にするならの話だけど
0209ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 01:19:54.55ID:2LdFnUTA0210ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 07:56:56.12ID:Kd9oRx+fカブの葉の味噌汁
カブのお粥
最近朝はカブ尽くしぢゃぁ〜
0212ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 09:07:42.09ID:IZVJdZkt普通のスライス並みに面積大きいのを入れてくれていた
刻んだ玉ねぎを無理やりミルフィーユ状に仕込んで
直接パン粉をなじませて揚げ焼きに
ウスターソースで朝からウマー
0214ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 00:56:36.56ID:35B+808Nある程度かたまりで一つの具材として入ってる方が香りもして美味しいや
0215ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 01:18:09.49ID:T4BOriQf0216ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 06:40:26.03ID:qU6qF4S70217ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:20:57.16ID:3NGWhpMV卵後入れは急に温度下がり過ぎるし卵がごはんにまとわり付いてしまう
ってことで先に卵を半熟に炒めてとっておいて
それを後で入れるやり方にした
トマト卵炒めとかでよくやる手
0218ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 07:30:30.59ID:oZMTEVKHガンガンに鍋を空焼きする
冷や飯は使わない、炊き立てをほぐして湯気を飛ばして使う
鍋は振らない、ヘラでよく混ぜる
ネギ油を使う
これで余裕、台所油っぽくなるから中華はやめたけどな
0219ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 08:22:21.66ID:35B+808Nちなみに卵先入れ派
ご飯を卵液に浸すタイプのやつはうまく作れたことも美味しいのに出会ったこともない
0220ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 09:40:29.03ID:3NGWhpMV2.パラパラチャーハン作りたいけど上手く行かない…
3.卵でコーティングすればパラパラになる!
4.でも求めていたのはこれじゃない…
黄金チャーハン勧めてるのは3と4の中間の段階だと思う
そして4になる頃には次の感染者を生む
0221ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 10:00:38.03ID:J97Nmaz9パラパラつーかパサパサになりすぎ
味もコレジャナイ
0222ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 10:23:18.41ID:3NGWhpMV大抵は家庭のコンロで中華鍋使わず使う油も少なめだし
最近の米は粘りの強いコシヒカリ系が主流だし
ベチャベチャさえ回避できればそれでいい
あんま煽ると野菜から水分絞り出されるし
米から粘りは出るしでベチャベチャになりやすいから
炒めるより焼くのを意識した方がいい気がするな
って焼き飯かこれ
0223ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 10:44:09.99ID:a2mUwj7B0224ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 11:45:33.98ID:u4QRsKyQ単純なものでも色々気をつける点とか調理科学とか
一般向けのレシピだとそこまで解説してないから
気をつけようがないとも言える。とりあえず火が通ってればいいとか
そんな感じだから。火入れも奥が深いわけだけど
家庭料理からステップアップは教えてもらわないと無理だね
0225ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 11:52:32.66ID:dNBNmRpG人参の皮をつけたままとかピーマンの種とわたをつけたままの調理とか
スイカの皮の白いところの漬物なんて
そりゃあ独り暮らしにしかできないことだからどんどんやればいい
ああでも他人の食べたケンタッキーの骨で出汁を取った料理なんて食わない
0226ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 13:00:32.41ID:mBkZXJta思い付きで袋麺のタイのトムヤムクンヌードルを砕いて入れて
最後に卵を二個足した いい昼飯になったわ
これちゃんとレモングラスの匂いするから好きなのよね
0227ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 16:41:45.17ID:11cZRjUW0228ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 18:36:07.90ID:Dgr00L5jチャーハンは秒単位勝負だよ
0229ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 18:46:27.46ID:T4BOriQfよく炒めると香ばしくて美味しい
0230ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:06:19.93ID:rQPGRlC/反ってまん丸くなるし、割れるよw
でもからっからに乾いていい香り
おすすめはしませんw
0231ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:19:35.41ID:tyyEcE0e銀杏のまな板とか贅沢品だよね
0233ぱくぱく名無しさん
2020/01/30(木) 21:37:37.29ID:35B+808N0234ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 06:47:27.87ID:ohVBzBZa料理人風のプロっぽい料理作りたい人と意識が違いすぎて
ケンカになった
0235ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 07:21:11.70ID:Lh/D4h1fプロだと足元にゴミ捨てて後で水で流すみたいなのもあるだろうし
0236ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 07:42:46.46ID:DJaAy9fIYouTubeスレで素人見下してたお前か
別に誰もプロを否定してないんだから
意識の違いというよりコミュニケーションの問題じゃん
0237ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 07:43:40.06ID:7oiPTwkyここではそれに加えて安く作りたい派と栄養考えて作りたい派も戦ってるからな
0238ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 08:42:14.36ID:A1qTGj5B75 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2020/01/23(木) 16:55:56.30 ID:dRmKyVQh [1/6]
>>74
ストーカーしてるお前の方が気持ち悪いぞw
0239ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 08:51:04.52ID:NeeNGSeu234の該当スレではべつに家庭料理を否定したわけではなくて
鶏ガラスープのお粥を参鶏湯と言って紹介した人がいたから
参は朝鮮人参の意味なのに変なレシピ紹介するなという話のあとに
236のと同一かは不明だけど他所から便乗でへんなYouTube語りの
妄想癖の引きこもりみたいな怪しい自称プロ志向が沸いてた
YouTube浸りのキチガイは電波な病んでる無職だろうと思うけど
参鶏湯て葛根湯みたいな味で普通の美味しい鶏ガラスープとは
まったく別物だから、中華粥は中華粥と紹介すりゃいいのに
何故参鶏湯と気取るのかが疑問 韓国意識しすぎでキモい
0240ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 08:55:55.99ID:NeeNGSeuで、言い訳に家庭料理として楽しんでるだけ〜 で逃げたからね
鶏ガラを参鶏湯だと言い張ってた人
味噌入ってないスープを味噌汁と言い張るくらい変な話なのに
0241ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:14:21.32ID:H8xGeX6M昔好きだったがやっぱり年とともにあのチープな麺が好きじゃなくなった
スープはホントいい、初めて食ったとき感動した
0242ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:22:00.05ID:NeeNGSeuレモングラス好きなら、トムヤムペーストよりはサテトムがあれに近いかも
サテトム単品でも持ってるけど厚揚げ刻んで炒めたのに絡めても美味しいし
ブンボーフエの正規材料なんだよね ブンはコシがあって美味しい
0243ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:26:14.13ID:ahTYvuNbこれが平和の秘訣だ
0245ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:50:00.39ID:ohVBzBZaフレンチ、中華、料亭系
そういうのやりたいんだよね。家庭料理なんかレシピ見れば何でもできるから。
その次へ行きたいんだよね
東京だと有名なシェフとか和食の板前がやってる
プロフェッショナル料理教室とかあるらしい
0246ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:52:48.07ID:ohVBzBZaいくら見てても作れるようにはならいんですよ
使う調味料とかがそもそも違うから
料理人のちゃんねるはいくつか持ってるけど、もっと集めたい
君たち高い店とか行った事あるの?
0247ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 10:57:26.44ID:A1qTGj5B0248ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:01:17.51ID:ohVBzBZaイライラさせんなよ
0249ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:09:57.61ID:DJaAy9fI0250ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:27:47.98ID:ahTYvuNb触るな危険
0251ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:28:57.24ID:H8xGeX6M0252ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 11:32:44.21ID:URWc0LlU0253ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:32:57.93ID:aUhsViAKまあそう言われると今度は必死でどっかのコピペ貼って自慢すんだろうけど
0254ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 12:47:32.46ID:7UWBs3U6どんどんやれ
0255ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 13:27:55.94ID:NeeNGSeuID:ohVBzBZa
あーコイツか、きっしょ
0256ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 15:05:01.65ID:aUhsViAK嵐!嵐スレ! じえん!じえんんん!!!! とか喚いてたバカもいたっけなあ・・
0257ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 15:06:04.77ID:xGdyIUg+0258ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 20:56:06.43ID:ZWpIi3qV自炊は節約派と、多少金かけても美味いモノ作りたい派は、絶対に相容れないと料理板で学んだ
特に自炊イコール節約が習慣づいてる人は、悪意なく自然に節約の話題にするからタチが悪い
趣味として料理に浪費してる求道者はもう料理板にはいない
ここは事実上の節約板
0259ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 20:59:13.47ID:ZWpIi3qVグランメゾン東京見て すっげーフレンチやりたいと思った
でも俺、まともなフレンチ食った事ないよ
料理って食べたことあるものしか作れないんだよ俺
0260ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:06:14.01ID:99fNlzt20261ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:07:41.37ID:0sX12Hjcカジュアルフレンチならそう高くないぞ。
大都市に住んでるなら、食べログとかで「ブラッスリー」で検索したら、安いフレンチの店が出る。
カウンターがある店なら、お一人様でも違和感なし。
0262ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:14:35.26ID:lEgVtcni和牛と新玉、ハインツ缶でハヤシ作るから
0263ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:20:05.55ID:cFD3eIV1本屋でその手のレシピ本見るとついつい買って来てしまう
でもたまに外食で外国人が作るその手の料理食べると、やっぱオリジナルには適わないなーと思う
0264ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:25:45.73ID:ZWpIi3qVほら早速でた、自炊イコール節約勢
節約のための自炊しかイメージ出来ないのか
製パンとか製菓とか、何らかの料理を追求してる人とか、色々いるんだよ世の中には
0265ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 21:33:26.54ID:FC1X7hEj特に残り物で美味いものを作れたときが最高に満足
0267ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:47:26.87ID:NeeNGSeu自分こそスレチな上に実態は麻婆豆腐すら素しか使ったことがないとか
http://hissi.org/read.php/cook/20200131/b2hWQnpCWmE.html?thread=all
ID:ohVBzBZa
気持ち悪い荒らしだよな
0268ぱくぱく名無しさん
2020/01/31(金) 22:56:18.78ID:NeeNGSeu製菓製パン板に引っ越してくれたら嬉しい
ここでは俺さんだけどあんた平気でネカマもやるよね
それともこっちがネナベなのかな
0271ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 00:41:57.29ID:hAmwSirQこれで我慢して。
https://i.imgur.com/fyG0RfX.jpg
https://i.imgur.com/gJv9bbz.jpg
https://i.imgur.com/CsTPU1C.jpg
アッシュパルマンティエ
おかんの手も写っているけど。。
https://i.imgur.com/a3xCP0P.jpg
4種類のチーズのパッケリ
https://i.imgur.com/BZmeruJ.jpg
カプレーゼと4種類のチーズのニョキ
https://i.imgur.com/feGVtRu.jpg
https://i.imgur.com/1dfwp2Z.jpg
人参のプュレ
https://i.imgur.com/X7878Ai.jpg
鯵のカルパッチョとカプレーゼ
0272ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 06:22:43.83ID:Mex2seqbラーメン自作スレとかで節約言われてムカつくならわかるが
0273ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 06:43:14.35ID:xuAOLlPCあとラーメンスレで節約の話にはならんでしょ、外食したほうが安いのになんでわざわざ作るの?って煽られた事は多々あるが
0274ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 08:52:17.73ID:JUhLrupnなにを重ねてるんだか
本当に読解力の無い日本人が育ってるんだな
0275ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 08:59:58.14ID:6H2dQOHTインスタントにちょい足しから丸っぽ魚捌きーの肉野菜煮込みーのの長時間料理まで
鶏肉焼くのに皮パリッ肉ジューシーにこだわってみたり
コツのいらないてんぷら粉でコンビニ弁当のかき揚げっぽいのをささっと作ってみたり
クリームシチューはベシャメルから作るのもグリコやS&Bのルーで作るのも好きだし
財布や健康状態と時間のやりくりで好きにすりゃいーじゃねーかと
0276ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 10:22:14.02ID:U8azCpMs栄養計算したりコスト計算したり
市販の惣菜温めだけやったり
究極の手抜きを追究したりしてるけど
俺と俺でケンカしたことないぞ
0278ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 12:10:07.02ID:l1a0g+jO俺は金がなきゃモヤシと卵で生きてるし、「あ、あれ作ってみよ」って思ったら金かかっても材料そろえるし
「今日は肉食うんだい!」って思ったら普段は絶対買わない肉だって買うし
0279ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 13:30:51.87ID:73Q1Xa1u0280ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 14:06:36.09ID:xOFfxMGR0281ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 15:05:59.72ID:U8azCpMs0283ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 16:07:00.76ID:m/jXaRLN0284ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 16:15:09.10ID:fgoMGYp9抑えた食費を別の食費で散財する奴なんて本当にいるの?
0285ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 16:16:42.91ID:4baMy3dO0286ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 16:57:36.69ID:fgoMGYp9このスレでそういう書き込み目にしたことある?
俺は無いわ
それが出来るなら手間がかかるけど安くて美味い料理の話が出ても良いはず
製麺とか点心とかパン作りとかね
でも話題は安くて簡単な料理の話がメイン
そういう感覚の人がたまに金と手間のかかる料理にやる気出せるのか俺は疑問に思うのよ
0287ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:07:55.67ID:fZBcTlUH料理が趣味だし
0288ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:56:37.79ID:U8azCpMs他人の役に立つのは簡単で手間かけないテクの方だから
スレに書き込むのもそっちの方が多いな
0289ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 17:59:40.77ID:bP3gvyfC浮いた金でコンビニでたまに高いおにぎり買うとかだな
増税後の世界では俺みたいな人だらけでしょ
0290ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 18:08:01.78ID:6H2dQOHT普段節約して分この日は豪華に、ではなく
今週は鳥焼いて野菜で、とかたまにはいい肉買おうか、とか。
仕事帰りのスーパーで見切り品も買うし、デパ地下の高級惣菜も買うし
0291ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 19:19:37.32ID:73Q1Xa1uhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1568968951/
こっちのスレはわりとガチ派?
0292ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 19:36:17.60ID:fZBcTlUH>>273が節約の話ならんでしょと言って仮定の話だ読解力ねえのか馬鹿野郎とキレられてるところに全く関係の無い>>277が首を突っ込む地獄絵図
0294ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:27:39.49ID:rPoMALRwそれが手間かかる料理かどうかは別の話だと思う
例えば和牛のステーキなんか金はかかるけど調理の手間なんて全然かからない
0295ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 20:32:32.38ID:HzYqBJ22このスレで話題にしないだけで
パンとかお菓子の話したいならどう考えても一人暮らし自炊より製菓製パン板のほうが向いてる
普段は節約して簡単なもの作ってたまには凝ったものも作るとかごく普通やろ
そんな人間いないってどんだけ狭い世界で生きてんだよ
0296ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:24:55.40ID:U8azCpMs場に合わせたネタ選んだりネタに合わせた場を選んだりするよね
0297ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:25:24.15ID:3NHXiQL6専門的な話をしたいなら専門板や専門スレの方が捗るし
0298ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:27:52.48ID:rPoMALRw一人暮らしだけどこんなの作ったよって雑談したいだけ
0299ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:33:49.52ID:U8azCpMs俺もたまにするし
不毛なマウント合戦にならなければ基本何でもありだと思うよ
0301ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:48:47.76ID:3NHXiQL6安価貰ったので返事したいけど残念ながら>>299と同意見
他をdisったりマウントじみた内容じゃなきゃみんな話題に乗るでしょ
0302ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 21:49:20.49ID:Mex2seqbマウント合戦でカオスになりそうだけど
>>292
見返したらカオスで笑ったわ
もうちょいわかりやすく書けばよかった
0304ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 22:29:25.99ID:fZBcTlUH0305ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 22:48:57.12ID:0HO60Qd/0306ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 22:51:43.05ID:oNNlzQgzくっそ雑な炊き込みご飯みたいなもの作ったが
何食分かのつもりが一気に食ってしまった
0307ぱくぱく名無しさん
2020/02/01(土) 23:24:23.30ID:4baMy3dOこのソース作る時に真面目にきちんと手をかけて作ると手抜きしつつも美味しいご飯を食べられる
0310ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 06:36:17.77ID:9wnOwpdh万能タレ的なやつを味の方向が違う何種類か作っておくのも、
自炊を楽にしてくれる効果あるかもね。
0311ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 07:21:03.45ID:ba7xuN3Z0312ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 09:06:57.75ID:vOsZ1K+T0313ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 09:12:54.76ID:mB7wIaBN作った冷凍餃子が手付かずで眠ってる
(皮は出来合いのを買ったが)
0314ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 10:38:46.49ID:aBZiTrZ0そういう普通の雑談ができず、最終的に「俺の話だけが正しい」ってキレるのが
ID:ohVBzBZa
ID:ZWpIi3qV
ID:fgoMGYp9
だよ。もう何年も同じ事の繰り返しで、料理板のアチコチを迷走し続けている。
どうして皆に受け入れてもらえないのか、本気で理解できないでいる人。
たぶん本物の心の病を抱えてる。
だから消滅した本スレに出入りしてた頃も、みんなスルーを覚えて放置してた。
0315ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 10:40:41.25ID:5cY6kdTkかまってチャンか
0316ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 11:58:13.19ID:lh1/KFUlこれは戻れない
0317ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 12:33:01.91ID:r2pfa3cp全くもって本職ではない
基本的には材料が安かった時に汎用性高めたトマトソースを3kg、好物のミートソースを5kg仕込むって感じ
あとは1年分に当たる量の長期熟成生ベーコンとかこの時期に仕込んでる
0319ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 18:10:09.09ID:+arfIWmp晩飯食いに行くのもダルイので、春先に香川産ニンニクをスライスしてオリーブオイルに漬け込んだもの(一年分)と
冷凍してあるしめじと椎茸、冷凍ウインナーできのこペペロンチーノにする
パスタはお風呂入る前に水につけておいたので茹でるのも楽チン
作り置き食材万歳すぎ
0320ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 18:49:26.27ID:rPNlH2L1飯と合わせて普通にも食うけど、サモサにしたり、カレーチャーハンにしたり、
麺と合わせたり、麻婆豆腐風にしたりと色々使う。
0321ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:05:13.86ID:oXj+dJIg0322ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:38:05.64ID:w20ZVfVf0323ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 19:44:02.52ID:4cOXAHYi0325ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:21:57.39ID:9wnOwpdh0326ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:27:34.51ID:9wnOwpdhそしてなんと、タンドールで焼くタンドール料理だったりするらしい。
サモサの中身がじゃがいもなのはインド人がベジタリアンだからやろな。
(というか肉の手に入りやすさ?)
ちなみにバングラデシュでも肉入りがサモサでじゃがいも入りはシンガラと呼ぶらしい
0327ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 20:49:48.81ID:w7JztAfZ王将のチャーハンで少し物足りないなと思います、2人前のチャーハンが出来る大きさだとどの辺りになるでしょうか?
0329ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 21:18:28.82ID:4cOXAHYiなるほど、肉を使わなければ宗教は関係ないね
>>327
2人前だと28pかな
でも26pのウオックが使いやすそう
0331ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 22:50:57.39ID:0VrvNWfK0332ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 05:30:31.41ID:ycB40ZVE朝タルタルソース作ってパンで食べる。
作る時間は目玉焼きより早い。
0333ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 10:00:35.32ID:pYlH1pMIおれ30cm使ってるが
もうちょっと小さくても良いと思うよ
0334ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 11:05:11.74ID:JZO+OPHz茹でる前に丸くなってる方に穴開けとくんだよ。
百均に専用の道具売ってるし、画鋲でも出来る。
俺は包丁の根本の角でコンコンって開けてるわ。
茹でるお湯に塩とお酢入れると万が一の時の白身の流出は抑えられる。
0335ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 11:09:28.22ID:JZO+OPHz魚の煮つけはフライパンでも少量の煮汁で良いんだよ。
アルミホイルで全体を覆うと泡が沸き立つからそれで煮るんだよ。
0336ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 12:03:04.49ID:2H3vYHxM0337ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 13:41:54.03ID:8NC0STzr0339ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 17:08:36.22ID:gR0m2rwtたっぷりの煮汁で煮るのがコツと和食の職人の従兄弟から教わった。
魚が煮汁に包まれているから魚の水分量が減らない。
煮汁は煮凝りとか、野菜を煮るのに再利用できるからたっぷりでも問題ないしね。
0340ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 19:51:39.78ID:Qb+nKT4G0341ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 22:25:33.79ID:k3vJoqVf食べるのが好き
0342ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 00:36:27.80ID:OYlgWFNsあつあつご飯に載せて食うのも好き
ちょっとだけワサビを添えるとまた旨い
0343ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 14:02:15.72ID:JX3OK/yE煮詰まった煮汁をかけ回して食うカレイとか大好きなんだ
0344ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 14:16:41.36ID:saB60djC0345ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 14:59:20.29ID:9AXwIF7uたまには正肉の魚でも食べますかな
0347ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 16:37:28.56ID:aSi2dDRB0348ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 19:14:56.17ID:UofXIZJP刻んで冷凍しておいた大根やにんじんの皮を入れて熱湯を注ぐ
なんておいしいサッパリ野菜スープなんでしょう
0349ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 19:44:02.65ID:zX0nFWi40350ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 20:48:23.25ID:akrlGABY0351ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:12:11.37ID:r/tD4cvF出汁が出てるから拭き取るのは勿体ないけど
そうしないとベチャベチャになるよね?
0352ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:23:52.89ID:akrlGABY0353ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 21:34:36.54ID:r/tD4cvFそれとも小麦粉のコーティングが効いてるのか?
0355ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 22:03:07.07ID:1VfFdQhg0356ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 22:11:25.22ID:RB2iNDSYhttps://i.imgur.com/5eLwrix.jpg
https://i.imgur.com/XmE4VR6.jpg
https://i.imgur.com/1TvScFs.jpg
https://i.imgur.com/Athlzno.jpg
https://i.imgur.com/IwszMKK.jpg
0358ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 23:07:04.06ID:iVypHckc落し蓋をすれば、半分くらい浸かってる状態でもふつふつと煮汁が対流して火も通って味もしみる、ってガッテンでやってた
0359ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 02:49:03.10ID:vvz6wuyH鶏手羽元の鍋
スープも旨いのう
骨から旨味がでてるのか
0360ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 02:50:56.24ID:vvz6wuyH>>350だった
0361ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 10:04:26.19ID:Q4HimVK6柔らかくなった骨の中までおいしかったよ
0362ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 11:39:56.11ID:rToYjIJl水炊きでもやるか
0363ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 15:17:20.59ID:ReD090RN0364ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 15:30:21.96ID:bxag+/S0https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org632823.jpg
0365ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 18:10:57.61ID:ARpq750R0366ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 19:20:02.47ID:bxag+/S0業務スーパーで買いました🍚
5kgで1,290円でした
0367ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 19:23:04.95ID:D2TaQIJc買ってみよう
0368ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 19:31:32.04ID:ARpq750Rやはり業スーですか
あそこはブレンド無洗米がマズすぎてライスコーナーは素通りなのですよ
カリフォーネア、なかなかのお値打ちプライスですがお味は如何?
普通に使えちゃう塩梅ですか?
0369ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 19:49:09.06ID:+BJ9W1/M0370ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 20:01:53.03ID:gL3EZ0k10371ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 20:14:44.64ID:r6sdVYXAもちもち過ぎて、もうちょっと水少な目で炊いた方がいいかも
0372ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 20:27:09.48ID:ARpq750Rうちはトルコ風に味付け無しで炊いたチキンのピラウにドデカい海老とわさび菜のトムヤム餡を垂らして頂くんだ
特に今なら運良くコロナを取り込んで自宅でホリディを満喫されてる方なんかにオススメ
サッパリしてるからスルスル頂けちゃうってわけ
0373ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 20:53:12.10ID:wzqKn6i10374ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 20:55:45.64ID:3rYps9OS0375ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 21:01:30.57ID:ReD090RN0377ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 21:14:26.24ID:ReD090RNメトロは飲食店関係の証明書が無いと入店カードを発行してくれないプロ専門店だよ
中は普通のスーパーと変わらないらけど食材の良さはガチみたい
0378ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 21:20:53.16ID:Ws2vadTLどんな食材置いてるんだろ、すごく興味あるわ
ちょっと行きつけの飲食店の主人に頼んで行ってみてw
0381ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 21:26:01.38ID:ReD090RN0382ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 21:45:32.54ID:kx89ZDoHビッツピクついちゃった///
0383ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:09:05.35ID:ARpq750R低温調理ならではの豚の臭みが高級なハムを思わせてツマミに最高なんだよなあ
崩し卵とスリ玉ねぎ、セロリ、フライドガーリックに業スーのハラペのピクルス刻みーのマヨ、生クリーム、コンソメ、バルサミコ酢でタルタルソースこさえれば完璧
0384ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:19:12.78ID:OeNZOAhS0385ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:20:19.05ID:ReD090RN豚コマ料理は最近マンネリ気味で…
0387ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:33:38.50ID:r6sdVYXAこれさえクリアできれば助かるわ
0388ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:46:24.06ID:ARpq750Rもちろんありますよ!
豚は粗みじん切りでネギ、メンマも刻み
白だし、ナンプラー、ハティミツ、生姜、紹興酒、片栗粉、あれば重曹一つまみで混ぜて小一時間放置
あとはワンタンの皮で適当に包んで茹でるだけ!
芯にうずら卵入れるとガキ共も喜び組!
タレは酢味噌にファージャオ、胡麻油で間違い無いよ
0389ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 22:52:02.68ID:2whUIDEV酒少々揉みこんで片栗粉まぶしてフライパンで炒めて
ポン酢醤油or
チューブのおろし生姜に醤油or
チューブの柚子胡椒に醤油
で味付け。
0391ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 23:02:35.16ID:ARpq750Rサルサソース厚めに塗ってピーマン、しめじ、アンチョビあたり散らしてチーズどっさりでとろ火で蒸し焼き
仕上げにジョロタバ振ってザーピー風もオヌヌメかな?
0392ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 00:19:52.92ID:MuushZrZメトロは姉が鮨屋やってるので行ったことあるけど魚介類はいまいちだね。
肉類はなかなかよさげだけど。しかも超特大。
ハモンイベリコとか脚一本分売ってるくらいだしね。
調味料はスーパーにあるやつのお徳用サイズなだけ。
自社ブランドの調味料はあるけど味はいまいち。
ここの常連って中華料理作る人多いみたいだけど西洋料理は作らないの?
0394ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 00:34:06.30ID:gx6dvajQ0395ぱくぱく固定さん
2020/02/06(木) 00:41:35.49ID:b7EiJXDOなんて鮨屋??
信じた訳じゃないけど。
0396ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 00:52:44.78ID:MuushZrZそれは守秘義務なので名前は伏せます。
まあ千葉にある鮨屋とだけ言っておきます。
0397ぱくぱく固定さん
2020/02/06(木) 00:57:48.61ID:1i35UUEQ田舎のお鮨屋さんて設定ですね。
0399ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 01:13:51.60ID:b+XK8rHd大根おろしにおろした人参少々、一味お好み量、柚子果汁にくいつゆたっぷり掛けて召し上がれ!!
0400393
2020/02/06(木) 01:47:21.11ID:RrCYzctN0402ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 01:51:59.41ID:gx6dvajQ0406ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:03:48.58ID:SymPz5Ob0409ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:14:32.78ID:NmaFmPPL逆にどういう料理につこてたら飽きるの
0410ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:17:31.99ID:gx6dvajQ0412ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:19:23.33ID:8lKXP3lx別に調味料を複雑にしなくても
適当にいろんな野菜で味出して行けば飽きないよ
0413ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:22:40.71ID:ZlOt1os90416ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:33:58.32ID:N+bsuXi80417ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:40:07.71ID:qnD/7FrN豚コマのうまい食い方なんてないよ
塩ふるだけで十分
0419ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:46:19.53ID:gx6dvajQ0420ぱくぱく固定さん
2020/02/06(木) 02:49:37.34ID:Q+lqJDJG0421ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 02:53:57.25ID:gx6dvajQペットって犬猫のほうの事ねw
0423ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 03:35:37.23ID:dOqKB9hVそれは他の部位と比較すると安さでトレードしてしまっている仕方ない事
でも強酸性の食材による下処理や刻む、物理的な繊維の破壊である程度は解消できる
何が言いたいかというと
貧乏でも少し工夫すればそれなりのものが食えるかも?って事
0424ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 03:53:14.61ID:KBLsqqvoココは、そういう場所だから、かまわないよ。
心ゆくまで狂いぬけ。
閑吟集:何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え
0425ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 03:57:30.81ID:RmziAqd4取り敢えず刻みまくって挽き肉に、玉ねぎ、人参も細かく刻みローリエと煮込みつつ
バターと小麦粉でブラウンソース、カレー粉とガラムマサラによる香り高いルーを作成
で、混ぜる
つまりカレーくらいしか思いつかないなあ
豚小間肉の場合は肉質を楽しむ、のは無理だから飽くまでダシとしての使い方の延長しかないと思うわ
うん
0426ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 05:49:11.51ID:VOEYutblうちの親は豚こまばっかだった
牛はもちろん豚バラも買わん
まあ安いからな
0427ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 06:32:20.75ID:e2TE0qig0428ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 06:49:13.84ID:/0RBJCfIフライパンの温度が上がらないって聞いた
野菜炒めって難しいよね
0429ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 07:23:41.53ID:8CDFFspb0430ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 07:40:43.57ID:XBInb0ICやったことないけど
0431ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 07:42:14.93ID:N+lRLCM6唐揚げにしたことはある
0432ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 08:46:02.15ID:HWU1YRbF豚の切り落としはあまり見ないんだよな
仕事終わっていく時間では売り切れてる可能性もあるが
なんにせよ良い肉扱ってる店なら豚小間も切り落としもうまい肉
0433ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 08:53:56.39ID:kgK2zl2mパン粉をはたきつけてあげ焼きにしたことはある。あ、下味に塩胡椒ね
そこそこ美味しいのができたよ
最近はバッター液いらずのパン粉もあるし、ミルフィーユカツもやりやすくなった
0434ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 10:24:57.04ID:hfDb3gBq仕上げに五香粉で仕上げると、ナンチャッテ魯肉飯の具になる
自分は特売のときに豚こま多めに買って↑を多めに作り、小分けして冷凍
ご飯にはもちろん、炸醤麺みたいにしてもいい
弁当にも重宝してる
0435ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 10:26:48.88ID:m6E7EXch切り落とし、部位が特定されている
0436ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 10:43:50.09ID:uwxiu1PZ中華風のピリ辛ダレでも甜麺醤入れた甘いタレでも、
あるいは大根おろしと柚子胡椒で和えてもうまい
・・・んだが、冬向きじゃねえんだよなw
0437ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:33:32.84ID:nEwkLp9gこってりならバラスライス
豚肉小間切れの貧民向けパックなど買うタイミングがないわ
0438ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:48:02.52ID:nlb1T45f両方買ってみたけど、モモ肉の方が柔らかくて味もいい
ダイエット中で気になるカロリーもモモ肉の方が若干低いので、最近はモモ肉一択だけど
一般的には肩肉の方が人気があるのかな?遅い時間に行くと先に売り切れてることが多い
0439ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:50:55.71ID:PT5pw0B+0440ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:53:53.91ID:8nFrindQ仕上げに自家製のネギ油(ネギ以外にもいろいろ入っているが)で仕上げると、そこそこ美味しい八宝菜の具になる
私はウィークエンドに三元豚多めに買って↑みたいのはたまに作り、ほとんど犬の餌w
うちの犬、牛より豚のほうが好みみたい
0441ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 12:57:16.36ID:Asoj2XBm0443ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 13:09:23.36ID:lAUZXMA/いかがです?
0444ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 14:11:08.65ID:N60GgjiU0445ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 14:25:45.33ID:dKCIyWv9肉もいいけどいい加減さ
知りたいわけさ
0447ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 14:34:43.66ID:dKCIyWv9悔しい事に
レジの子にポニーテールもすごく似合っていてる事を伝えた後にカリフォーについて伺ったんだが、、入ってもすぐ出ちゃう人気あります。。だとさ
食ってみたいわけさ
0450ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 15:23:22.46ID:uwxiu1PZ小さい時に言われすぎてよっぽど悔しかったんかな
0451ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 15:27:47.11ID:5evjIE080452ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 15:53:21.17ID:xfXj2xCF特に金髪ガリガリで常に鼻から声出してる50代くらいの方が人間味溢れていて、風呂には滅多に入らない入ってもチンポコ洗わないと断言します
たまに余ったSkinをめくればそこは白い彼らの桃源郷その彼らのコアなファンである菌やら虫やらが集い戯れだしコミュニティを司るオレ激
おこウェルシアにて調達したear pickを軸にした掃討作戦を秘密裏に立案
比較的デリケートな部分にも特殊なエタノールによる絨毯爆撃そしてアニマルクリニックで処方されたメニワンのピュアコットンの協力を仰ぎ戦後処理を担ってもらい
いざ宣戦布告まずpickで手当たり次第に削り取る狭いところも流石お高い金属製のpickで難なく削り取れる
比較的短期で一定の結果を期待出来ると確信したその時どうにも引っかかる突起を確認こびり付いた敵勢力の変異体の可能性
こんな隠し玉がいたとはな
現場の判断でpickを用いての根絶やし作戦を継続
出血
たいした痛みはないがなんとなくメディックに判断を乞う
結果コンジロームと発覚
対象は放置しても問題は無いそうだが可能であれば定期的なメンテナンスの実施を推奨
なんて嘲笑されたオレでも希望が溢れるようなおばちゃんばっか
0453ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 16:25:00.21ID:IzNwQyLB性交に縁のない方は余裕でスルーしてもらっていい話題ではあるけどね
ところでカリフォー米
そのお味やいかに?
0454ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 16:53:16.69ID:xfXj2xCF俺なんか米騒動の時のタイ米ブレンドの妙にフカフカした米好きだったからむしろアレレベルを食いたいね
たまにすき家の米が似たテイストの時あんだよな
古古米とか使ってんかな?
0455ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 17:49:38.99ID:N60GgjiU0456ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 17:53:41.35ID:gJxAzosV熱々のをマヨネーズベチャ付けして弁当屋で買った冷めたパサ米とかきこむんや!
たまらんウマさや!
0457ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 17:55:04.07ID:N60GgjiUしばらくきれいな水に入れておかないと臭かったりせんの?
0458ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 17:58:07.11ID:zEmPag/H身はそれほどでもない
0459ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 18:05:48.91ID:gJxAzosVそれがアンサーや
皮剥ぎ取って内臓まわりまるごと捌きゃ後はきっちり熱通して頬張るだけや
0460ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 18:16:29.63ID:N60GgjiU0461ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 18:17:16.75ID:IzNwQyLBとりま買っといて損はない何か
知りたいのさ
0462ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 18:29:28.92ID:FqrXnT0z食ってみたいが機会が無い
0463ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 18:33:20.63ID:gJxAzosVだが鯉を馬鹿にしたらあかん
鯉はこれまた習性で滝を登ろうと大半がくたばる難儀な魚なんやが、昔のチャイニーズどもはその勇猛な様を見て傷だらけになりながら登りきれた鯉はそのまま空に登って龍になると信じられてたんや
日本の銀座みたいに大陸もそこら中に龍門いう地名があるがそこには必ずゴッツい滝があるんはそういう事や
登竜門の語源もこれや
ただ鯉はマズい
0464ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 19:40:21.47ID:EeOnLl0Fウソを言ったらアカン。チョンになるぞ。
登竜門の出典はシナの古典「世説新語」だ。その中で、(後漢の)名臣李元礼は
立派な人格で、正邪を正す人として知られていた。後輩のうちでかれの家の堂に
登るものがあると、世間はそれを竜門に登ったといった。(=認められた)
ベース:竜門は黄河上流の山西省河津県にあり、この激流を登った魚は竜になるという
伝承があった。
0465ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 19:47:28.07ID:vyR16ONT0466ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 19:56:24.07ID:uwxiu1PZとはいえ、絵画にあるような「すごい渓流の滝を跳ね上がる鯉」は住んでる環境からして想像上のもんだな
0467ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 20:36:04.89ID:IzNwQyLB見たことないし食ったことないんだけど
恋ならCO2のように海遊する魚達の海水のようなものだから常に意識して暮らしてるわけだけどさ
カリフォーネアライスは明日にでも買いに行くとしようかな?
0468ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 20:52:13.24ID:gx6dvajQ喰った事ねえけど
アレ?豚コマディスるのは飽きちゃってロマンチックな龍魚伝承にシフトしちゃった感じ?
もうこのスレわかんねえなあ
0469ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 21:01:23.96ID:IzNwQyLBタイ米とか独特の甘みがあってあれはあれであれじゃんか
0470ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 21:54:49.82ID:gx6dvajQ米とパクチーが駄目だとキチいだろ
>>372
これはちょっと喰いてえわ
0471ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 00:19:36.27ID:1NQeM7MI0472ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 00:36:29.32ID:TeOOxsumだから日本で何年も生き残ってるアジア系料理店ってマジで凄いと思うわ
0473ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 08:03:35.24ID:/naWe56x0474ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 09:41:42.74ID:rXs6tWfA親父「丸ごと唐揚げにしたら旨いで!」←中国かぶれ
母ちゃん「そんなの大きい鍋で油沢山使ってめんどくさいしすぐ油だめになって無駄でしょ!」
俺「え〜〜やってやって!」
母ちゃん「もう…今度だけだよ?」
俺「うまぁぁぁーーーい!!」目キラキラ
あの頃…………
0475ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 10:42:34.33ID:l6FT/y/a料理屋は参入障壁は低いけど激烈な競争にさらされる。
日本人ですら生き残るのは難しい。
ウチの周りでも、ここ5年ほどで居酒屋チェーン店2店、個人飲食店5店ほどが店を閉めた。
新規参入組は2店に過ぎない。厳しいな。一方人気店は相変わらずだ。
0476ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 11:11:46.61ID:TaRUV/qZやっとそこそこ納得のいくレベルのものを作るコツをつかんだ
0477ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 11:39:57.64ID:22/NggXb上野のアメ横センター街地下の魚屋にはよく置いてたぞ、コイ
中国人が買いに来るから鯉魚って書いてるけど
あとカチンコチンの冷凍ティラピアの群れとか
0480ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 12:36:12.84ID:E3zijWxGわんチャンあるかも!
みたいなことだよ
0483ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 18:28:59.01ID:itAQeTP1まじか やるじゃん
俺ノンコーティングで焼きそば成功したことないわ
途中で必ずくっついちゃう
0484ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 18:51:37.30ID:3WCheSG9不要なやつを戻すんだよ
もちろん大量の油だからそれなりに時間かけて高温にしないとくっつくけど
0485ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 20:22:13.89ID:f6rJLTAO0486ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 20:54:24.74ID:TZAxNElF0487ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 20:59:24.02ID:+B3Td9SP油要らずで焦げずに煙も出なかった
これがいわゆる低温調理ってやつか?
0488ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 21:29:55.76ID:f6rJLTAO待ち切れなくない?
0491ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 23:57:45.92ID:+B3Td9SP0492ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 07:07:18.92ID:tFcxEmWQ0494ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 07:17:42.00ID:6/lZfwY5中華は超強火で一気に炒めるイメージなんだけど?
0495ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 08:29:24.28ID:heLv2hd6しかもプロと素人の環境でいろいろと違ってくるくらい知っておこう
0496ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:03:42.28ID:fXxPAHYd0497ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:30:21.24ID:X6T4IPTW鉄板ってやっぱり大切なんだよ
0498ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:05:27.80ID:Xwt/ABTJプロは中華鍋煽るから均一に火が通る
強火と言っても一箇所が高温になって焦げたりしない
家庭では火から離して煽ると火力不足になりやすいし
かと言ってフライパン置くと強火ではすぐ焦げる
だから弱火の方が失敗しない
0499ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 10:13:03.25ID:X6T4IPTWある程度弱火にしたり加減しないと駄目だけど
野菜炒めは家庭のガズ火でマックスでやって問題ないよ
そんなので失敗するやつは料理しなくていい
0501ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 11:21:57.77ID:y7izyJaH0502ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 11:28:58.89ID:xkw4tomj他人を叩きながら自分が無知をさらすバカたちw
0503ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 11:56:28.01ID:K9hjrnQG油をほとんど入れないのが正解なのかと思う
0504ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 12:31:18.99ID:zdoMvBhh石油ストーブに鉄板乗っけて焼き始めて、生地が余った
キャベツが残ったって継ぎ足し継ぎ足し休み休み焼いてたら
夕食になだれ込んだなんてよくやってたな
そりゃ小さい子がいる家庭じゃストーブ置けんわ、
調理器むき出しで置いてるようなもんなんだから
0505ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 12:44:04.66ID:heLv2hd6外側は凍りつきがようやく溶け始めてるとか当たり前のようにある
0506ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 13:46:20.41ID:P/FODa590507ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 14:03:46.72ID:X6T4IPTW確かに10年くらい前は家の火力でテフロンでやるなら
中火の弱火って主張すると誰も信じなかったけど
今だとその手のレシピ検索すると沢山ひかかる
でも野菜炒めは別
0508ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 14:38:49.19ID:fXxPAHYdちゃんとフライパンが青光りするまであっためてるか?
あ、鉄の場合な
ステンレスならライデンフロスト現象が側面でもバチバチに起きるくらいまでだけど、焼きそばに関しては鉄の方が美味しく作れる
コーティングは‥‥諦めるかノンコーティングを買いましょう
0509ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 14:48:11.80ID:dlxj6zNUどうしても温度が下がる、だから具材の分量や形状がとても大事
それコントロールできないならテフロン弱火でノロノロ作った方が無難に仕上がる
0510ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 15:15:50.41ID:MAuUmRJf別々にフライパンで蓋して焼いてみたんだが、
両方とも1/3〜半分くらいの油?肉汁?がでます。
油ならこんだけの量なら全部すてたほうがいい?
肉汁なら冷やして白い脂身だけとって、
みそ汁(豚汁?)にでもいれたほうがいいのかな?
0511ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 15:22:57.13ID:dlxj6zNUトン汁にでも入れるか、紙で吸って捨てるか、気にせずそのままにするかどれでも
0512ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 15:44:05.74ID:MAuUmRJf焼いた肉(固体)は食べるのですが、
どうしても液体(肉汁?油?)だけ残ってしまいます。
肉汁なら捨てるのはもったいないので
やはり豚汁にしたようがよさそうですね。
回答ありがとうございます。
0513ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 17:01:45.20ID:heLv2hd6保存は効くし何にでも合うし調理は簡単だし食材としてはかなり優秀なので困る
0514ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 17:06:30.29ID:JQ1KeAKi鵜呑みにするとめんどくさいぞ
行き着く先が一酸化二水素のジョーク
0515ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 17:09:41.78ID:9sMGuOCf0516ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 17:54:40.84ID:heLv2hd6危険性が有ると知ると摂取量に関わらず怖いものだよ
殆ど食べない人だったのに癌化してしまう人も居るわけだし
0518ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 18:04:08.21ID:ahFpMykI0519ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 18:07:45.14ID:dn/iAhhF0520ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 18:10:09.09ID:JQ1KeAKi製品のランクを上位に偽装するためにぶち込むとかならともかく
(昔あったよね偽装ワイン)
酸化防止剤一桁ppmとか、その量なら塩の方がよっぽど毒じゃ!ぐらいのレベルを
泣いて喚いて怯えるとなると周りは対処できんよ
その気になったら鉛筆で火傷できるんだぞ人間て
0522ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 18:46:57.21ID:Xwt/ABTJ日本では加工肉よりも野菜からの摂取量の方が数倍多く
WHOが定めた許容摂取量を超えているほど
秒で忘れて良い情報だけど
0524ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 20:40:56.85ID:AJr7fgwbhttps://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/
0525ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 09:26:59.51ID:6UgSgJ7Zあ さ め し なんてのはこんなんが最高にウマいから
https://i.imgur.com/PjxMb91.jpg
0526ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 09:41:45.08ID:Zxcmb9t/バターなしでも意外といけるもんだ
買い出しで忘れないようにしないと……
0527ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 18:03:49.34ID:sFVnw+athttps://i.imgur.com/EjWKT9C.jpg
0528ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 18:14:39.19ID:8O6NKf9W0529ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 22:40:51.96ID:ag3Ao22U豚小間のイメージ皆無だわ
0530ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 22:55:55.37ID:8O6NKf9W次は肉抜きでじゃがいもと野菜のコンソメ煮込み作ろうと思ってる
0531ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 23:03:37.74ID:vPO3CJSm0532ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 23:15:49.24ID:2EMablmx調味料で誤魔化せば食えるかもしれないが
0533ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 23:25:38.27ID:8O6NKf9W健康なうちにそう言う味気ないものに慣れるのは賢明な事だと思うわけよ
0534ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 00:02:10.18ID:aa7Lh5R6禁酒で油脂もひかえて肉なしポトフよく食べたな〜
カリウム制限とか大ごとになる前に体験するのはいいことかもしれん
0537ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 01:09:01.03ID:rVJJKspA0538ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 01:12:23.99ID:Ai9FGskW頭の中に
これで自由になったのだが流れる世代
0539ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 01:20:43.99ID:aa7Lh5R6頭の中に
激太りなっちの走る姿が浮かぶ世代
0540ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 03:14:02.27ID:hHfeCc1K予想通りの味になる
ちょっと酸味が強いやつ
店で食ったことないからわからんが
こんなもんかな
0541ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 03:55:36.48ID:yPhBMnnI0542ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 05:27:46.65ID:CkfatxXk病院食を三食毎日食ってれば長生き出来そうではある
入院してた所の病院食にうな丼が出された時は
鰻が50円程度の消しゴムみたいな小ささで変な笑いが出たっけな
丼に盛られた御飯に鰻重のたれが掛かって
真ん中に消しゴムのような身の切れ端が乗っかってたw
0543ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 05:55:51.30ID:tcSPvp9B病院でもゲストに対してカーストを設けてのかも?!
私は毎回個室にねじ込んでもらってるけどそんなかわいい鰻丼には残念ながら出会えていないよ・・・
羨ましいw
0544ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 11:41:53.58ID:CkfatxXk0545ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 11:45:20.14ID:/xkImBGZすげーベタな納豆と生卵とみそ汁と海苔と白菜の漬物
みたいなのかと思ったら、予想と違った。右の皿と茶碗が独特だな。
0546ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 11:46:54.47ID:/xkImBGZあなたの言いたいことには「比例しない」よりも「両立しない」の方が合っていると思う。
でも簡単でうまいものもあるし、ヘルシーな外食も無くはない。
0547ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:10:29.13ID:I/PAg5Pkならわかるかな
「比例しない」って言葉は
「相関あるけどあんま信頼は出来ないよね」
みたいな意味で使う事が多いと思う
0548ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:19:41.59ID:Z3AfqAWy0549ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:22:59.21ID:Z3AfqAWy「比例する」はそのまま「比例する」という意味でしかない
厳密である数学用語と曖昧でも許容される日常会話的な言葉の違いはあれど、
Aが大きく(小さく)なるほどBも大きく(小さく)なるという意味しか無い
0550ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:30:36.25ID:CkfatxXk確かに比例するしないより両立しないと言ったほうが正しいな
0551ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 12:34:54.70ID:/T3Jm+86「両立しない」を使うなら>>544の前半部分がおかしくなる
だから>>544は最初から間違ってるということ
0552ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 13:19:48.28ID:2y2imp9z調理の簡単さと、ならより正しい・・・が言わんとするところは理解できるからまあ別にええやんでスルー
0553ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 13:20:38.62ID:2y2imp9z0555ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 14:19:19.78ID:pp9u5FgH0556ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 14:22:33.46ID:2y2imp9zそれは>>551に言ってやってくれ
俺は「比例ガー」「言葉の意味ガー」言い合ってる奴に適当にエスパーできる範囲だろうが、
と言ったまでだ
0557ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 14:24:34.04ID:pp9u5FgH0558ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 17:10:32.30ID:bOHerD6z「プロはあれをどう上手く作るのだろうか?」って興味湧いてきたので頼んでみたが
外はパリパリ、中はジューシーでやっぱさすがだと思った
茹であげてから油無しで皮を炙るの知ってたみたいだ
0560ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 18:09:53.32ID:/xkImBGZということは決してセントラルキッチンの材料とマニュアルだけで済んでるわけではないということで、
プロと言っていい人もいるんじゃないか?
0561ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 18:48:06.26ID:Ai9FGskW料理名も知らない他の餃子の王将がかわいそうじゃないか
0562ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 18:51:34.43ID:kJ6n2cqV腕に物凄い火傷の痕があったけど、あれ料理中の事故だと思った
0563ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 18:53:47.45ID:Ai9FGskW0564ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 19:00:08.33ID:kJ6n2cqVフードコートで地味に営業してるMr.チャーハンだけだな
0565ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 20:48:20.70ID:xAs0bDUe0566ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 21:20:21.67ID:sVzLcAcr食べるとすれば激盛りの店くらいかな
え、この爆盛で600円なの?みたいな
0567ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 21:29:30.53ID:JbxHZL2c昔ながらって感じだけど好き
0569ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 21:44:08.02ID:+NUC+2di0570ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:15:01.04ID:aa7Lh5R6べちゃっとしててそれでいて脂が固くてほぐれきってないようなの
0571ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:38:41.99ID:TPdrrwAcフライパンにくっつくんだよ。
で、量が激減
0572ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:39:05.86ID:ABeeDtjMまあ、あの近辺は落ち着くよな
0573ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:51:35.26ID:/4jIfWYy0574ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 22:54:07.44ID:/xkImBGZ0575ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:04:37.35ID:JbxHZL2c一度冷ましてからレンチンして、そんでエンボスグローブつけた手で
パラパラにほぐしてから炒めるとかなり楽
0576ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:07:43.75ID:/4jIfWYy卵一個
刻みネギ
ハム類一枚程度
鶏ガラスープの素
醤油
味の素
ごま油
コンビニ弁当一つ買うより安価だが
0577ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:19:27.09ID:/xkImBGZうまく出来てもプロの中華料理人になるわけでもないなら
単に時間と手間かけて飯と塩と油を腹に居れるだけだぞ
肉野菜炒めと白飯でいいじゃんって話
0578ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:20:15.80ID:/xkImBGZ趣味としてやるのは否定せんよ
0579ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:21:16.87ID:/xkImBGZそりゃねえだろってツッコミ入れさしていただきやした
0580ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:32:27.21ID:BGUUJxkL俺炊きたてご飯で作る方が多いけどそんな粘りを感じたことないけどな。むしろ炊きたてで作る時の方が単純に米が美味しい気がして好き
なんだろうな、普段こしひかりとか粘りの多い米使ってないからかもしれん
0582ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 23:51:51.15ID:23pyRa7o一食食べる分しかいつも炊かないから余ったご飯でチャーハンって発想がそもそも出てこない
チャーハン食べたいってときはわざわざご飯一度冷やすんだけどなんだかなあって思う
0583ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 00:42:38.80ID:6sMqAloFなんだけど、うちの近所には肝心のチェーン店でもなんでもない町の中華屋、ってやつがない
自分で作ろうにもなんか違うので哀しい
0584ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 00:48:38.96ID:HkcFTMlO0585ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 02:24:24.56ID:UIkBi8xZ具材はいつもウィンナーの輪切りとクッキングカッターで切ったニンジン、タマネギ、ピーマンと卵、最後にあれば大葉だけど友達がいつも美味いと言ってくれるわ
0586ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 08:38:42.47ID:ZzTHZ75U0587ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 08:46:14.62ID:6cstJQYCID:/xkImBGZ と ID:23pyRa7o みたいな
数分で連投するやつって
なんかウワーッ!カキコマナキャ うわーっ!ってなってる病気持ち?
0588ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 08:49:57.38ID:nQ+wLufWピラフ作ったわ
ちょっとしっとりした感じかな
0590ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 09:00:02.06ID:24QkJVOFなにか手を加えるとしたら何がいい?
卵は別に加えるつもりだけど
0591ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 09:03:43.41ID:rJU78QI/幾ら手際よくても食べる人の口に合わないなら無意味なんだがな
0592ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 09:31:42.40ID:M7HDzjZt梅と紫蘇も合うよ
0593ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 09:38:14.11ID:5C6VOKP40594ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 09:40:04.71ID:ngVKxXlRだめならきぬさやかスナップえんどう
0595ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 10:31:22.23ID:dG+mdvmD0596ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 10:38:16.22ID:m1wRrcUm0597ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:01:30.24ID:zve2WjOn0598ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:01:58.54ID:MmTmYjCD「あー、上手だよねー」って思う
なんかわからんがオッチャンから味でも出てるのかもしれん
0599ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:02:40.78ID:hstegkO0この3つは必須だし、他の具はまぁ要らないかな。
使うとしても他の具は」せいぜい、海老・蟹・グリンピースぐらいまで。
その他の変わった具を使うと、「炒飯」ではなくて、
家庭風・自己流・アイデア物の、「焼き飯」や「ピラフ」になってしまう。
0600ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:10:24.60ID:wX0FbDtnチャーハンといったら チャーシュー ネギ なると 紅生姜 じゃない? 町の中華屋の基本というか
やっぱ赤が入ってないと
0601ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:12:41.12ID:zwdtGvbU白ネギ要らんのとちゃう ?
普通の青ネギやろ
0602ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:15:39.15ID:dG+mdvmD勢いに任せて入れすぎるとしょっぱくなるだけ
0604ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:17:03.42ID:5C6VOKP40606ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:23:46.42ID:wX0FbDtn店で食うものに関しては上に乗ってるの少数派でしょ、刻んで入ってることがほとんど、味でわかるじゃん?
なんか画像検索すると上に乗ってるけど店で見たことないわ、関東圏の文化じゃないのかも
0607ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:26:50.66ID:zve2WjOn紅生姜なんか混ぜたら味そのものが変わりまくりだろに
あれはカレーに福神漬けのようなものだよ
0608ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:35:07.42ID:wX0FbDtn店のチャーハンで生姜の味するチャーハン結構あるでしょうに、あれ紅生姜入ってるよ
0609ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:45:31.96ID:zve2WjOn上や脇に乗せてるのはたまに見る程度で
0610ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:49:13.01ID:zwdtGvbU0611ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:50:53.66ID:47LyvP1H紅生姜載せてる店は二度と行かん。
そんなモノ混ぜられたら発狂する。
0612ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 11:54:49.79ID:9vB3k9rU0613ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 12:01:01.41ID:OCDv6Sb40614ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 12:04:39.16ID:dG+mdvmD0615ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 13:38:02.90ID:9vB3k9rU個人的には角みじんが適量入っているのがベスト
全体的な甘さがしまる、冷蔵庫には常備、焼きそばにも必須
0616ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 14:39:50.29ID:AhPdQYFxとんかつ屋チェーンでは800円辺りのボリュームだったな
しかも味なんかそんなに変わらんし簡単だし
自宅でやったほうが絶対得だよ
0617ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 14:44:29.33ID:wX0FbDtn> 惣菜の400円程度のとんかつ買ってきてカツ丼作ったら
自分でトンカツ揚げたらもっと安くなる
塊肉買ってきて使う分だけ切り出して使えば、あり得ないくらい安くなる
0618ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 14:49:25.09ID:24QkJVOFビッグカツなら30円か?
ビッグカツでかつ丼できるかな?
0619ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 14:50:33.96ID:hstegkO0許せないのは玉ねぎ入り。出会った事がある。
0620ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 15:09:11.02ID:AhPdQYFx自宅で作ったほうが遥かにお利口だった
0621ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 16:49:30.25ID:6sMqAloFトンカツそのものがあまり好きじゃないしね
0622ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 17:02:44.55ID:m1wRrcUmではあなたのチャーハンの具は? 人のに文句ばかりつけてないで自分のも披露プリーズ
0623ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 17:12:03.69ID:zve2WjOnあくまで店のチャーハンの話をしてたんだが?
0625ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 18:13:38.60ID:Xp4bVTTK西日本では葉ネギ・青ネギ類を何かとよく使うらしいね
東日本では逆にネギと言ったら長ネギ・白ネギ・根深ネギを指す食文化
蕎麦うどんの薬味もラーメンの薬味も炒飯のネギも
東日本では白ネギじゃないといけないって感じ
0626ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 18:58:46.20ID:CzQMlrk6白いのは水分が多くて冷凍に向かない?ノンノン
白ねぎの青いとこ使ってかさまししてるんだろ?
0628ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 19:27:03.94ID:AhPdQYFxうちの場合チャーハンに使ってみていい感じに旨味が出たのは青ネギだったな
0629ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:00:25.55ID:9vB3k9rUでも店にいつもおいてあるのは白ネギで、あとアサツキ(わけぎ)が売っているくらい
たまにシーズンなのか青ネギその他を見かける程度
0630ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:30:43.56ID:47LyvP1H0631ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:32:04.78ID:AhPdQYFx0632ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:39:39.91ID:CzQMlrk60633ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:41:49.64ID:Og8gckpF0634ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 20:45:20.75ID:5C6VOKP40637ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 23:20:42.95ID:M7HDzjZtやたらたくさん具が入ってるチャーハンなんだよね
聞いただけで食ったことはない
揚州料理は宮廷料理になってたらしいから豪華なんだろうな
0638ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:02:19.05ID:X0NETTul0639ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:11:27.36ID:/QmbIprS0640ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:14:01.14ID:LbuRH85K0641ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:17:17.45ID:y+OR9oME0642ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:22:08.97ID:y+OR9oMEお前の意見の方が中華料理よりずっと雑でいい加減で無責任な感じがする
と結論を言っておこう
0643ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:26:13.47ID:vZvKWJUL揚州炒飯は広東省の浙江料理店が始めた炒飯に過ぎない。
近年になって揚州側が起源主張始めて名物にしようと躍起になっている。
0644ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 00:57:57.83ID:PakMFnZt初級者だな。味覚も発展途上だろ。
たかがカツ丼、されどカツ丼だ。
座標軸をどうするかでカツ丼は別物になる。近くのおかず食堂か、トンカツ専門店か、
スーパーの惣菜トンカツか、自炊の多種多様のトンカツか。玉子のとじ方も同様。
「カツ丼」の奥深さを自覚しないようなヤツは豚に齧られてしまえ。
0645ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:00:55.54ID:vZvKWJUL0646ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:10:07.91ID:/QmbIprSトンカツよりも好きだ
0647ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:14:38.95ID:vZvKWJULひき肉もメンチ肉なんか?w
こちらはミンチカツだわ。
0648ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:17:16.18ID:Us6byMsX関東圏だと生まれてから一度も耳にしない言葉なので凄く違和感あるね
0649ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:26:59.76ID:PakMFnZt0650ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 01:29:39.91ID:vZvKWJUL新鮮な九条ネギの笹切りと卵だけでいい。
仕上げに山椒パラッと振って
0651ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:04:47.72ID:9JvlmdZX0652ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:08:54.08ID:AOVjsK190653ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:09:43.31ID:9JvlmdZXよく食べるのはかつやとかかつさとだけど
語るならもうちょい高級なものや奥行きのあるものを語ろうよ
高級なもの(本格的な店の物)を家で作ろうとする人いないの?
寿司とかフレンチとか
0654ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:13:02.50ID:9JvlmdZX技術、手間、食材、調味料の原価とか色々あるから本職には敵わないだろうけど。
ただ店行って味覚えないと、そういうものの存在や作ろうとも
思わないんだよね
0656ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:15:57.18ID:Us6byMsXお金はそれなりにかけるけど
チェーン店のメニューで今ひとつ満足いかないものを自分で作るとかそこ止まりなんだよ
だって俺、すきやばし次郎のおまかせも食ったことないし、ミシュラン星付きのグランメゾンに行ったこともない、
挑戦といってもね、食った事ないものは作れないよ、だって正解がわからないもん
0657ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:29:22.33ID:9JvlmdZX近いのかも知れない
金あれば店いけばいいんだけど、あまり余裕がないとか
そもそも田舎なのでいい店が近くにないと言うのがある
家から車か電車で30〜1時間の地方都市まで行けばリトル東京で一通りなんでもあるけど
だから自分で作ろうか、という発想。そうすればいくらでも食べれる
0658ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:31:24.90ID:9JvlmdZX惣菜、弁当とか食べてるんだが。まぁ食べ物には気を使ったりこだわったりしている
0659ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:31:30.41ID:UmMASlJXカツを揚げた時点でトンカツ定食になりがちだ、自分の場合
0660ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:33:31.70ID:AOVjsK19https://i.imgur.com/GikonEI.png
こんだけあるし、多くの板に「食べるだけ」じゃなく、それぞれの料理/自作系のスレもあるよ。
酒板にだってどぶろくスレや自家醸造スレが有る。
もちろんアルコール分1%以上になるように作っちゃったら違法だけどw
0661ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 02:36:44.03ID:Us6byMsX俺が二郎自作にハマったのはそれ
わざわざ並ぶのアホ臭かったし夜中やってないし
もやし4袋使ってもヤサイマシマシにならないのは驚いたわ
0662ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:12:40.04ID:9JvlmdZXさっき確認してみた。人がバラけすぎだね
食べる系と作る系の二つの板で十分だと思う
他の板も人いないみたいだしね。一つにまとまってればそれなりに
活況になるだろう
0663ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:26:19.76ID:AOVjsK19食べ物板と料理板しかなかった頃は、カオスだったぞ。
例えば、うどんのスレにラーメンヲタがラーメンageうどんsageのレスぶち込んで、
下らんレスバトルで何スレも消費したり…みたいな感じ。
(うどんとラーメンはたとえ話だから「ログ出せ」とかは勘弁)
だから、棲み分けのために板が細分化した。
0664ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:32:51.18ID:9JvlmdZXラーメンって食べ歩きとかのメインストリームだから
安いし、店がたくさんあるからねw
0665ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:39:00.29ID:9JvlmdZXhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1580437758/
ここ見て勉強しる。まぁyoutubeに色々ある。当たりを探すのが難しいけど
食べた事のないものでも一応それっぽくは作れると思う
一食2万以上だと高いけど、1万くらいならそこまでじゃないし、
ランチならもっと安いよ
0666ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:40:28.60ID:9JvlmdZX他のサイトにもそういうのたまにあるよね
0667ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 04:58:15.25ID:9JvlmdZX家庭料理レベルならさほど神経も技術もいらず作れるはずなんだけど
前にレンズ前使って、ソーセージの煮込み作ったな
最初はおいしかったけど、2回作ったら飽きたw
ハーブ入れたり、セロリ入れると違うのかも
日本だとハーブの入手に金が掛かる。まぁハーブ園くらい庭にある人も
多いとは思うけど、やっぱり日本で外国的なことやるとがんばらないといけない
普通にやってると醤油、味噌、みりんとかそんな感じになる
0668ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 05:00:05.00ID:9JvlmdZX茶碗蒸しとか、魚の煮物とか、キッシュとか
0669ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 05:38:39.88ID:Flh26P8L困り事を聞きに来てる訳でもなく、何かを共有したくて来る訳でないからな
面白味は薄いスレだと思う、変なのが居着いてるから俺もそろそろ去るわ
0670ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 05:57:05.30ID:9JvlmdZX0671ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 06:56:51.22ID:1pnjVt5s0672ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 07:10:16.87ID:X0NETTulこれで十分です
0673ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:26:58.01ID:eVe21vrJ0674ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 08:44:15.70ID:Tl0XwEHo自分で隔離スレ立てたんだから出てこないでほしい
0675ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 09:14:36.82ID:GsBJ6rhf念仏唱えられてもなー、ってとこだな
0676ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 09:15:39.94ID:GsBJ6rhfが、だいたい油の量でドン引きするww
ガーナとナイジェリアとフィリピンの家庭料理は食わせてもらった
0678ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 10:11:22.62ID:yx4plpKYこの漬け方で食べてみたらまあ食えるレベルになった
中華料理屋で働いてるんでパクチー食えるようになりたいんだよね
https://i.imgur.com/4Pf1xNL.jpg
0679ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 10:52:28.04ID:RAp7ROCc0680ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 10:54:46.69ID:RAp7ROCcもともと日本になかった食材がローカル化されて行くのおもしろいな。
0682ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 11:21:51.54ID:RAp7ROCcでいいんじゃないの
0683ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 12:03:13.72ID:UrGpM30Xブルジョアかw
0684ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 12:21:06.10ID:UmMASlJX揚げたてを卵とじにすると、そこらの店のものより段違いにおいしい
面倒だけど一回やってみて
0685ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 15:21:34.88ID:+3YFb/u3https://dotup.org/uploda/dotup.org2061008.jpg
普通の鶏もも肉とジャガイモとシイタケも入れた
お汁にトロミをつけたら、冷めにくくなったのと、
火を通しまくっても卵がいつまでもトロトロで美味しかったの🐣
0687ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 17:29:46.61ID:WDpQ9HYVやたら多いよね自炊スレ
0688ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 17:43:34.57ID:VsR1pfrL防火上はそんなの自分で注意すればいいだけだろ
0689ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 17:46:20.14ID:GsBJ6rhf他人にまで禁止してるわけじゃないし
0690ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:03:21.76ID:VsR1pfrL揚げ物なんてそんなにデンジャラスな物じゃないって知って欲しいって事
0691ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:19:17.11ID:e9ck50lk俺も単身赴任20年で釣った鯵を南蛮漬けにするとき以外は揚げ物しなかったけど
市販の天ぷら粉使ってやったら以外と簡単で揚げ物も良い!!ってなって最近は良くやる。
しかしカロリーが気になる今日この頃www
0692ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:23:57.48ID:UmMASlJX0693ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:27:59.73ID:Bp92zFrk0694ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:28:58.01ID:UmMASlJX私も良くつくる、が、しかし、できすぎてしまうのが問題
0695ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 18:38:46.82ID:cooOwuTO外国の豆料理って美味いか?
チリビーンズ、フェイジョアーダ、フリホレス、マッシュドピーなんかやってみたが、
食べ慣れないのか、粒々の食感か、塩味か、イマイチ口に合わなかった。
日本には特殊製法(笑)の豆腐や発酵食の納豆や甘く煮る餡や煮豆があり、
西欧系(南米含む)の伝統食とは発想が根本的に異なる。これが合わない理由だろうと思う。
(ボクにとっては)まず慣れが必要なんだろう。
0696ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:08:48.90ID:+DTUn4hT中半生でシューシーに仕上げるのはちょっと間違ったら大失敗するし
0697ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:29:35.21ID:U57M7SpBこれだけで揚げ物への抵抗がぐっと下がったわ
0698ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:34:30.04ID:tv021WAmどう考えても労力の方が大きいからね
どこかでbigカツでカツ丼作るって聞いた
安くて美味そうだけど、経験者いる?
0700ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:55:29.10ID:X0NETTul0701ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 20:56:57.80ID:Bp92zFrk0702ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 21:00:59.27ID:PcogNWrn0705ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:42:01.79ID:2B4Vr6Uz焼き物揚げ物は嫁で刺身、煮込は俺とのルールになって
0706ぱくぱく名無しさん
2020/02/12(水) 22:53:37.71ID:1GsgDV4p0708ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 03:40:24.50ID:XZgC9GrZ>>695
和食の大豆の甘く煮たやつ苦手だ。ひじきとかも積極的には食べたくない
家でやった事一度もない
フェイジョアーダってブラジル産のこの前缶詰の食べたな。缶詰の味って感じで
かなり微妙だったw
0709ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:19:16.03ID:HYcwp1Eqhttps://mobile.twitter.com/kurashiru0119/status/1227578187296772097
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0710ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 04:27:22.59ID:XZgC9GrZプロといっても3流プロで一流には遠いけど
それでも下手な人よりはずっとうまい
0713ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 08:30:02.47ID:tKBI37tw0714ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:01:04.41ID:FfauzWwnその手のレシピ色々やってみたんだけど、
玉子の火の通り加減と、パンの焼き加減を、
両方丁度いい所に持っていくのが無理だった。
0716ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:14:36.45ID:+lbumWwXわかる、手間省こうとして半端な仕上がりにどれもなるからおいしくない
結局のところフライパンできちんとベーコンエッグ焼いてトーストと一緒に食べるのが正解
卵料理は繊細だから手抜きすればそれなりにしかならない
0717ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 09:15:30.52ID:uHyzoRzX0718ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:19:03.63ID:FfauzWwn>>715
レンチンか、一度やってみよう。
でも、そこまでやるならもう>>716>>717みたいに卵を別に焼いちゃってもいいかなー。
ちなみに初めて作ったのは、クッキングパパ1巻収録の、
「エッグトースト」の雑誌連載時だから、1985年だw
その時既に「パンの中央を潰して卵を入れるくぼみを作る」は載ってた。
(マヨネーズ土手と併用)
https://i.imgur.com/oPx6en7.jpg
0719ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:38:33.70ID:+lbumWwX0720ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:46:34.02ID:ihXnDgY3ざっくり刻んだベーコンをフライパンで焼き、卵を落としてちょっとかき混ぜる
ピザ用チーズパラパラしたら、ほどよく焼けたトーストを被せてお皿で押しつけつつ焼く
ひっくり返す
完
0721ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:50:24.25ID:AygVQaw9ID:9JvlmdZX
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
こいつまだいたのか
こんなやつに語られる豆が可哀想だわ
0722ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:51:25.53ID:kSEByJGh目玉焼きを乗せた方が断然うまい
0724ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:58:27.99ID:pAMQ/6490725ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 10:59:51.95ID:kSEByJGh0727ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:19:40.56ID:gzbLrdb2同じくらい古いのにアレだね
0728ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:19:53.35ID:XZgC9GrZ0729ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:21:31.61ID:XZgC9GrZ料理もセミプロ級の凝ったもの作るらしい
そりゃそうだ。医療より料理の方がだいぶ簡単だろうから
0730ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 11:40:05.26ID:gzbLrdb2連レスする空気読めなさといい
意識高い系(笑)なのか?
0731ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:05:06.63ID:CLWr95LW0732ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:36:12.91ID:69gkY4Qu友達は歯医者だが料理は全くできない
0733ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 12:56:41.59ID:AygVQaw9だな
http://hissi.org/read.php/cook/20200213/WFpnQzlHclo.html?thread=all
ID:XZgC9GrZ
0734ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 17:02:53.28ID:oLDNrBPJ0735ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 19:08:50.37ID:UlDAwrKk0736ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 20:13:00.50ID:AygVQaw9他の住人を見下してくるのがものすごく気持ち悪いんですけど
地に足つける って精神薄弱世界の輩にはグラウンディングで通じる?
腹も据わってないコドオジがベラベラ寝言語ってるの邪魔すぎるわ
0738ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:02:05.91ID:hsC4uA2Y0739ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:03:41.28ID:hsC4uA2Yアルミホイルでパンの部分をおおったら先にパンが焦げるのを防げないかな?
まあそこまでしてやるもんかって話だがw
0740ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:04:47.34ID:YFh+7HGA0741ぱくぱく名無しさん
2020/02/13(木) 22:13:46.71ID:hsC4uA2Yハムもないな
0742ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 01:09:33.30ID:nuK+eocI最近見かけない気がする
0743ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 03:17:05.74ID:EwfQSCsr俺も大好きだった、種類別がアイスの分類ではなく「はっ酵乳」になってるやつだよね。
なんで無くなったのか不思議なくらい美味かった。
0744ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 05:38:16.39ID:F7Lgmuo215分おきに振ってるとフワサクな何かになる
0746ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:44:44.03ID:mIUX4Hym0747ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 08:59:28.24ID:qOf0LrTk魚の煮付けの煮汁、菜っ葉茹でてかけて食べようかと思ったけど
日数たったから捨てちゃった……
ちょっと手間でも同時進行か先に菜っ葉茹でとくんだったよ
0748ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 09:11:32.63ID:uzKdhYS1みんなはどういう事をしてるの?
0751ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 11:02:08.57ID:e3SsYcJA0753ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 11:06:40.07ID:aT8M8sYmですね!
あと水につかってパックされてるやつより?き身でトレーに乗ってるやつの方がおいしい気がする
0754ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 13:02:26.15ID:yAO+VYbRたまりまへん
0755ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 13:28:44.80ID:S6nXU4D80756ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 13:55:34.84ID:snCKmBTx0759ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 16:52:49.60ID:ihENRtZGま、何でもいいけど牡蠣好きだ。
0760ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 17:23:55.82ID:zIEU57iW薬剤とか養殖場所ではなかった
0762ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 17:44:17.26ID:aT8M8sYmなので加熱用の方が旨い
0763ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 17:58:39.66ID:PxPVYs0Jオゾン水に長いこと漬けとくのは
やっぱり味が抜けるって言ってた
0764ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 18:29:42.81ID:Psd+kzLr指定海域で育てるかオゾン水処理が必要でどちらも栄養不足に陥って、生きるために自身の栄養を削るので旨味が減る。
飲み友達の牡蠣養殖業者は一番美味しい食べ方は殻付きをレンジでチン!!って言ってたわ。
0765ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 18:41:38.71ID:ihENRtZGオゾン水とかは地域によるしテレビで言ってる事が全てでは無いよ
0766ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 18:46:31.04ID:ihENRtZG0767ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 18:49:44.23ID:DbDPaj8H栄養素は川から
厚岸の牡蛎の話が有名
山林を育てて復活だとか
0770ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 19:56:36.45ID:Ipi6tfP70771ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 20:06:52.31ID:ihENRtZG0772ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 21:00:05.56ID:6JV65t5zおいちゃん泣いちゃうよ!
0773ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 21:24:30.51ID:CmARCYOg殻付きをその場で剥いて食べろよ
0774ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 22:29:45.89ID:u7gAH0XJ専用ナイフでないと難しいのも知ってるよな
0775ぱくぱく名無しさん
2020/02/14(金) 22:56:31.06ID:iNTsDB6E右側の貝柱切ればすぐ開くやろ
0776ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:14:05.49ID:bk4RH9lo0777 【吉】 !nanja 【東電 63.0 %】 【9.9m】
2020/02/15(土) 00:41:10.64ID:jPRwwxo90779ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 04:34:50.23ID:1v6bU+aX一口目で全然足りないってくらいが最終的につじつまあったりするし
0781ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 08:59:52.26ID:9MvjItdOカラをその辺に捨てまくって、「迷惑外国人」と少し前報道されていた。
0782ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 13:49:27.48ID:yjuBU/yLふんわりにならんのう
0784ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 13:53:25.65ID:kuD4oI5I0785ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 14:12:13.27ID:fRb3YJIi山芋なしなら、ほぼキャベツ焼きと言えるくらい粉をギリギリまで減らすとふんわりになる。
もしくは、卵の卵白をメレンゲにして、できるだけ気泡を潰さないように混ぜるという手もある。
0788ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 15:00:56.44ID:yjuBU/yL試してみるわ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 16:29:07.87ID:xEozsz0b炊き込みご飯にするか、刻みネギ乗せてつまみにするくらいしかやらないんだけど
0791ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 17:38:38.76ID:i+NZbQTvガラスープなのが肝らしいよ
0792ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 17:49:35.73ID:yjuBU/yL高級なオリーブオイルとニンニク、唐辛子、塩胡椒
そして、乳化
これでいけたらいいのだが
0793ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 18:12:37.11ID:e5v2pn55醤油風味ならシメジや舞茸と一緒に和風パスタにして仕上げに刻み海苔乗せるとか
0794ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 18:27:52.76ID:YFJqasoiうちはコンソメの砕いたやつだね
0795ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 19:52:00.63ID:qTZJR28Hでもペペロン食べさせる機会なんて殆ど無いのが悲しい‥‥
他のパスタならよく作ってやるんだがちゃんと習ったのはペペロンだけというアンビバレンツ
0796ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 20:20:38.52ID:Ayu1TlIM普通にカトラリーに入ってるステーキ用のナイフで十分に間に合ったよ
1個あけるコツがわかったら後は連続で楽々ぱっくりだった
要するにスキマに入る長目の平たい金属がありゃ貝柱切れる
>>789
味がついてるんで茹でジャガ潰して混ぜるだけで手抜きポテサラができる
1個が大きめなら刻んで
味付きの缶詰ってイモとか茹で青菜とか混ぜるだけで1品になるから楽だよな
0799た
2020/02/15(土) 22:43:04.63ID:5TMSdPeB0800ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 05:56:02.11ID:c2hh5OGy0801ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 07:27:34.98ID:V2Q8+oYG0802ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 07:41:25.00ID:Ejpoewkw0803ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 07:43:13.23ID:IzPRbAnM0804ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 07:57:52.77ID:c2hh5OGyという違いがあるらしいが
同じメーカー同士の比較じゃないからよくわからん
0805ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 08:20:07.58ID:dCPk74JEスープストック ブロード フュメドポワソン
まあ面倒くさい
0806ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:01:54.04ID:Uk71I2k3ブイヨンは出汁
的に思ってるけども
0807ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:29:43.08ID:jFctkEU6化学調味料なんて使えるか!みたいなの
今や安全性も保証されてるのに、いつまで昭和脳やってるんだろう
最近、目薬自作クラスタ内で「使う塩は塩化ナトリウムを含まない塩を使いましょう」ってのを見て戦慄したわ
0808ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:30:50.05ID:c2hh5OGy0809ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 12:31:52.52ID:c2hh5OGyワンパターンな味やくどい味にならないチョイスの仕方の話をしてるんだよなあ
0810ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 13:57:07.91ID:IzPRbAnMテレビタレントで何にでも顔出すやつがしつこい印象なのと同じだろ
0811ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 14:05:20.52ID:S2VrlvMvまあ、言うて自炊んときは無化調だけど
0812ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 14:54:14.28ID:c2hh5OGyある時使わなくても十分なことに気づいた
代わりに塩が多めになりがちになってしまった気がする
まあ適宜使い分けるのがいいよね
0813ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 14:57:27.92ID:guQq0+eYこの前市販のビビンバの素買ったら変に甘くて美味しくなかった
0815ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 16:14:35.13ID:c2hh5OGyもうほっとけ
0816ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 18:56:54.82ID:q3Xz6WOi甘みとか塩見とか酸味と並ぶひとつの味の要素なんだから、塩気が強すぎたり甘すぎたりすると食えないと同じでそりゃ既に味のバランスが整ってる物に味の素ぶち込んだら旨みが強すぎて美味しく無くななる
いい食材使ったらそれだけで充分な旨みがあったりするしな
逆に言えば安いものでも味の素で旨みを補えば美味しくなったりする
0818ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 19:16:47.55ID:xS3te3ud鰹節ダシだけが好きなので
化学調味料類で好きなものは無いな
0819ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 19:25:12.44ID:TcQ2L+jC卵は使わず、ごはん、コンソメ、バター、コショー、鶏肉、
タマネギ、ピーマン、シメジとかで炒めたら
ピラフっぽくなった
0820ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 19:31:19.30ID:J5/re8Euそりゃそうだろうな
違う感じになると思って作ってたのか?
0821ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 19:48:16.24ID:dCPk74JE豚肉、ごぼう、かつおだし、味噌、えのきだけ
エリンギ、にんじん、大根を炒めたら
豚汁の材料なのに豚汁っぽくならず
肉野菜炒めになった
0822ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 19:53:23.34ID:TcQ2L+jCピラフって炊くというイメージだったからなあ
0823ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 21:08:30.18ID:GjtpRdvP開けたら冷蔵して一か月以内に使えというのがギャグかと思った 一リットルをか
大家族か食堂用じゃん
0824ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 21:23:29.34ID:hzJ7udIW1リットルは家庭用では無いなw
0825ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 21:37:23.25ID:GjtpRdvP煮物とか作らんしな・・
0826ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 21:41:44.04ID:11oE42uw0827ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 22:04:59.97ID:c2hh5OGy醤油は普通保存料なんか入ってねえぞ
近年開発されて流行ってるのは「酸素に触れない容器で酸化を防ぐ」醤油。
最初は、容器メーカーがパウチを開発したきっかけでヤマサというメーカーが出したが、
最大手のキッコーマンが堂々とパクッて、だんだん容器が改良されて、今じゃキッコーマンの方が普通みたいになってる。
0828ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 22:11:06.72ID:gSKjMGDvまあ自分は醤油は煮込みくらいにしか使わないから
あまり使わないけど
0829ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 22:11:56.11ID:c2hh5OGy今の話の流れで関係ないやん。。
0830ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 22:13:01.32ID:c2hh5OGyキッコーマンの鮮度を保つボトルのやつを冷蔵庫のポケットに入れときなー
0833ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 22:28:50.41ID:rSUFQlcZ密封タイプのナンプラーは「冷やすと塩なんかが固まることがあるから常温で」って書いてあったが
0835ぱくぱく名無しさん
2020/02/16(日) 23:00:53.46ID:hzJ7udIW0837ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 02:09:21.84ID:ohW+oA690838ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 05:54:13.93ID:Ot38PFwS0839ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 06:09:15.37ID:Ot38PFwShttp://blog.kikkoman.co.jp/topics/m/2013/08/post-398.php
まあ気分の問題やね。普通のボトルのこそ冷蔵庫に入れるべきなんやろうけど、
俺の場合は、せっかく鮮度がもちやすいのを買ったら、それを長持ちさせたいと思っちゃう
0840ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 09:06:53.65ID:9hCsDIAc0841ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 09:23:53.40ID:9bjbHirD0842ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 10:08:15.54ID:gCTDsJax唐辛子も防腐効果は高いがそのまま放置しとくと変色してくる
こんなものまで食うのかっていう細菌の異常な食欲
0843ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 11:29:24.16ID:gZFpDPIGこれを人間が言うかw
0844ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 11:59:00.48ID:acwajbBm0845ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 12:15:23.90ID:9bjbHirD梅干しはカッピカピになってたけど
0846ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 12:47:19.46ID:gCTDsJax0847ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 13:10:38.97ID:TGPIuVBzいや実際人間の手も体も食い物もそんな無菌じゃねえし、
っていうか常在菌で守ってくれないとむしろあぶねえし
0848ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 19:47:24.69ID:XFlcwyrJ大量に作りすぎて臭いから全部捨てたわ
漬物なんて1食ひと切れで十分だしね
0849ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 20:44:18.93ID:Jt7KJKzyアルアルだよね〜途中でめんどくさくなって全部捨てたとかw
0850ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 00:59:23.51ID:ei8wy1DQデカ過ぎや
0851ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 01:04:27.88ID:5e6OFYzdベーコンと一緒に鶏ガラスープやコンソメで薄味で煮て、
クリームシチューの素と牛乳を入れても少し混ぜながら煮て、
とろみが付けば完成。
手間かけるならロール白菜もいいかな。
0852ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 01:27:19.45ID:tzB6nC260853ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 07:35:22.75ID:a3jFnbWg家にある野菜と豚肉で炒めてガラスープ酒オイスターソース
その他で味付けてとろみつけたら1/4くらいはすぐ使える
0854ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 10:11:37.49ID:ILU63zDX土から離れた白菜は
栄養を外葉から吸収して中心に集めるから
まず中心から食べろ
ってのもいままで外葉は加熱中心は生でサラダとかで使い方を変えてた人間には
「いや!鍋をしたくて白菜買って長く使い切りたいのに、先ずまずいほうから俺食うの?」とかなってそう
0855ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 11:25:56.78ID:OVZo0thZコスパよくてもあまり買わなくなった
保存の効くものはお得なのを買うけど
0856ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 12:02:18.58ID:6826IEsFキャベツのほうがうまいと思うけど
ところて白菜チャーハンにしてもいいんじゃね?
0857ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 12:37:29.83ID:ov00MUsx0858ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 13:32:44.39ID:tzB6nC26栄養は大して無いのと関係ある?
0859ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 13:42:10.26ID:9fahIV5r0860ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 16:39:38.39ID:Ba0gCePH0861ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 16:47:25.82ID:n5GyqBAs皿うどんだのう
0862ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 17:00:20.74ID:DexwRLTn0863ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 20:56:51.46ID:GXdt5nR30864ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 21:03:09.63ID:+7Mhnn5iそんなことしてる人はいないよね?
0865ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 21:27:36.79ID:XkZR95Uu0867ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:55:48.85ID:+Fj3JSOSシーラーで密封して夏くらいまで使う
来月は近所の畑で菜の花摘み放題が解禁されるから、これまた数カ月分の
菜の花を無料でもらってくる予定
菜の花は生でも冷凍できるから便利
0868ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 23:00:44.40ID:kKOmJ5HGフランス料理ぐらい作れんのか?w
私はしょっちゅうフランス料理だよ。
0869ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 23:34:11.28ID:SYU+vK+R皿うどんの存在忘れてたわ食べたいけど地味に面倒くさいやつ
0870ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 23:48:19.13ID:Sr/q6ORxどうにか時短したいが無理だ
鍋は簡単だから冬の夜はもっぱら鍋で飲む 具は白菜鶏肉葛切りで味は白湯中華とか適当に
0871ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 00:01:40.02ID:/zvYmy0R0872ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 00:10:51.62ID:c0qClF+j0873ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 00:16:57.82ID:Ej9LJIR40874ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 01:10:04.48ID:/zvYmy0R皿うどんは油で揚げたパリパリのベビースターみたいな麺
かた焼きそばは茹でた麺を油ですこし焼いて香ばしさを出したもの
この二つは八宝菜みたいな餡をかけて食べる
ちゃんぽんはちゃんぽん麺という独自のなんか固くて四角い麺に、鶏白湯スープベースに豚肉や魚介類とカマボコ、さつま揚げ、野菜などを炒めたものを合わせたスープ麺
ラーメンに似てるけどちょっと違う
タンメンは肉野菜炒めを塩ベースの鶏ガラ透明スープと茹でた中華麺を合わせたスープ麺
ラーメンの種類に含まれる
0875ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 02:07:18.75ID:OdynczC8皿うどんの麺はパリパリのやつといわゆる普通の麺の二種類あるよ
0876ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 02:18:58.42ID:9k0bb2gO家で作る時はマルタイかな
0877ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 02:30:34.25ID:gmHSthNr0878ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 05:28:17.76ID:aMMs9rDSレベル低いんですよw
ハイレベルなスレも少しだけあるよ。人いないけど
いた自体に人も少ないけど
0880ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 08:10:00.97ID:pSqgYmxvフランス料理の定番食材ってダチョウの肝臓とかカタツムリ、ガチョウ肉、アヒル肉とかなんだろ?
0881ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 08:38:51.45ID:VJBfUb9U簡単な料理では「アッシュパルマンティエ」「オニオングラタンスープ」「ステーキ」「グラタン類」
「帆立のグラタン風」「クレープ・ノルマンド」「ボンファム」
夏場は「ビシソワーズ」
作り置きでは・・・「人参のピュレ」「ビーツのピュレ」「鶏レバーペースト」「パテ・ド・カンパーニュ」
その他イタリア料理も得意だw
フランス料理の前によく作っていたのがイタリア料理。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 08:39:02.26ID:aivcEoVl0884ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 08:55:12.48ID:H3KXtPDe洋風や中華風にもアレンジ効く
0885ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 08:57:20.10ID:44ToF/lqとか思ってたんだけど小麦粉フラワー300g入り袋が便利だ
もいっこ少量の専用ふりふり容器詰め替えサイズほど頻繁に買い足さなくてもいいし
ベシャメルでちょっとだけ、パンケーキに必要分だけと気負わず使い切れる
何より管理をしっかりやればふるいが必要ないのが嬉しい
0886ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 09:46:50.22ID:jwiyQFefフランスに渡米した経験でもあるのか?
0888ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 10:34:22.84ID:O3eZIEWm0889ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 10:59:54.04ID:44ToF/lq0891ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 12:24:50.21ID:KctF71Iy食いたいが…
田舎だから俺のフレンチもない
0892ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 12:33:40.29ID:VJBfUb9U>フランスに渡米・・・
渡仏じゃない?w
まあ言いたいことは分かるけど…w
渡仏はないな。
全部料理本とネットで独学で学んだ。
それと若いころよくフランス料理は食べていたからなんとなく分かる。
>>891
自分で作ればいいw
0893ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 12:40:10.98ID:v9oLyjd70895ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:26:32.69ID:jwiyQFefいい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
0896ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 13:51:55.77ID:OHFg5yA2晩飯は自炊するから許して
カニカマグラタンにするか生ベーコンとアボカドのサラダにするか迷い中
0898ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 14:35:18.52ID:aX3VQ0wVブチブチ言い続けてるとこういうアホができるんだな
反面教師として貴重だったわ、ありがとうよwww
0900ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 16:52:59.96ID:ePWNNi95簡単で安く美味しく。
まぁそんなフレンチが有っても良いし、それならそれで
『こうしたら簡単に美味しいフレンチ出来るよ!』的なカキコを求めてます。
勿論、中華でも和食でもイタリアンでもOK
0901ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:16:07.13ID:VJBfUb9Uhttps://i.imgur.com/UoUBUMg.jpg
https://i.imgur.com/fWVnKvn.jpg
https://i.imgur.com/J5DvPRk.jpg
https://i.imgur.com/urzuD9c.jpg
https://i.imgur.com/c9rxv9x.jpg
https://i.imgur.com/7bxjhvV.jpg
https://i.imgur.com/ehPTkVq.jpg
0902ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:26:24.98ID:VJBfUb9U@ステーキ
A鯵のカルパッチョ
B味のカルパッチョ・ケッカソースかけ
Cカプレーゼ&マフィン&クリームチーズジャムかけ
Dマフィン&人参のピュレ
E人参のピュレを応用した人参のポタージュ
Fビーツのピュレを応用したビーツのポタージュ(このころはちょいと物足りなかった。今は赤ワインを使わずに生クリームとマッシュポテトを加えて改善に成功)
Gアッシュパルマンティエ
0903ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:30:13.34ID:tjJn9Jgg0904ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:32:44.30ID:i6lqkI3Pその人ならこのくらい作ってそうだな
0905ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:34:48.38ID:VJBfUb9Uほざいていろw
仕事が忙しくても手間暇を惜しんで作ることこそがちょいとセレブになる秘訣w
ところでほざいている馬鹿は仕事してんのか?
自分、暇じゃないんで・・・・では。
ちなみに写真はほんの一部の簡単なメニューだよ。
普段はめんどくさいから写真は撮らない。
0906ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:40:34.19ID:wMO1uaMmミキサーがないとダメかのう
0907ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:46:37.34ID:H7yYuGkb料理ならブフ・ブルギニョンとかコック・オ・ヴァンとかトゥルヌド・ロッシーニとか。
0908ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 17:50:25.32ID:Tk3HgxZO和膳って感じの飯作って食べてる方が洒落ててすごいと感じるかな
フレンチ食べてイキってるとか、
かぶれてんなー自分に酔ってるんだろうなーって印象
0911ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:06:29.59ID:WjQ3ThgX夕飯は広島焼
0912ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:06:42.97ID:EcIzleu0SNSで相手にされてないんだろう…
0913ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:08:26.27ID:c0qClF+jおおありがとう
テレビ版孤独のグルメで皿うどんの回じゃなくて
純レバ丼の回で
「はいチャンポンメンですーお待たせいたしましたー」
「はいっ!タンメンですはいどうぞー」
ってあってどう違うんだと疑問だった
0914ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 18:09:00.42ID:WjQ3ThgX池沼
0916ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:31:17.40ID:a3loNmJw菜の花を生で冷凍できることを最近知って、エノキやシメジをざっくりほぐしたヤツと混ぜて冷凍してる
何にでも使えて便利
0919ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:48:19.82ID:2aeeGTmC入れた具はかぼちゃ、鶏ひき肉、高野豆腐、冷凍枝豆、ひじき
思いつくままぶっこんだ結果ごはんおかわりしたというw
0920ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:03:17.74ID:erBYsMCy舞茸クセ強くて塩焼きそばにはちょっと合わなかった
あと色がどす黒いw
0921ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:36:46.81ID:EcIzleu00922ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:41:24.52ID:c5cHZZvA>>908
まあ、そんなに構えるなよ。フランス料理だって、座学のレベルではたいしたことない。
実習(=調理)が大変なだけ。和食でもそう。ウンチクを食文化・民俗学のレベルで語るのは
たいしたことない。肌感覚が大事。
いいたいこと:くいもんレベルであれこれ言うのは止めとけ。提供されたら、ありがたくいただく。
作るのなら、その能力にあったものを作ればいい。気負いは不用。平常心だ。
0923ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:45:58.88ID:WWFC6ua/0924ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:46:56.28ID:WWFC6ua/菜の花はそろそろ時期だねえ。
季節ものだからやっぱり嬉しいな。
年間通して同じ野菜が食べられるのは便利だけど味気なくもある。
0925ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:55:05.66ID:OHFg5yA20926ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:59:08.18ID:erBYsMCyでもあの汁が栄養豊富なんだよね
何に合うかなーって考えながら完食したけどペペロンチーノとか美味しそう
0927ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 01:52:37.93ID:NtFtj8To0928ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 05:12:43.52ID:8EM4jjih最近はまってるのは粒マスタードマヨあえ
0929ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 05:52:11.24ID:iFIdyFNv見た目ブロッコリーな短い菜の花じゃなく
長い茎もついたつぼみのつく前あたりの菜の花はうちの地域じゃ別の名前だけど
ばあちゃん家では卵閉じが定番
0930ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 06:59:10.87ID:jXhBB7w5菜の花もついでに天ぷらにした!
沖縄から島ラッキョが送られてきたからこれも天ぷらにして
葉の部分は人参と玉葱混ぜてかき揚!
随分カロリー取り過ぎたと反省してる。
0931ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 07:37:52.34ID:qeyg/pjW0932ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 09:49:22.79ID:N8rUb4iH花が咲く前の蕾を収穫してくるんだ
0933ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 11:52:10.05ID:/FBHPViR淡雪かぶったみたいで
0934ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 16:55:56.08ID:p+tTqKIF0935ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 16:56:23.99ID:p+tTqKIF0936ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 18:30:26.90ID:8gYpOc3P誰が生で舞茸食うと思うんだ
0937ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 19:35:11.56ID:XedlzvFGホテルブッフェでおかわりしまくったっす
0938ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 19:53:01.57ID:SiPPHKET味とか特にないんですけどなぜか
0939ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 20:00:19.19ID:XedlzvFG0940ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 21:50:34.57ID:2oQFdoFE消えるまで色々使おう。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 21:59:06.32ID:jeQX+wL2鍋以外で肉と合わせるには何が良い?
0942ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 22:27:24.59ID:8t1S3hEv新鮮なものほど危険
0944ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 22:56:10.95ID:lqcypWlwチキンステーキだと安上がり
椎茸はホイル包んで蒸し焼きでポン酢だけで美味い
0947ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 06:52:22.73ID:oymQTKqf誰も真似しないし嘘しか書いてないの皆わかってるから大丈夫だろう
下手くそな釣りだから誰も反応してなかっただけだよ
0948ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 07:19:49.12ID:jIVoV+efID:XedlzvFGはおそらく嘘は書いてないだろうと思う
マッシュルームと椎茸は生でサラダとして出されて食べたことあるけど
生椎茸入りのサラダ美味しかったよ 他の人に同じ物を出そうとは思わないけど
0949ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 07:59:51.01ID:JqWDMNWw少し乾燥してる感じだけど
ちなみに昨日知ったこと
マイタケは豚肉に乗せて焼くと肉が柔らかくなるらしいな
逆に茶碗蒸しに入れると卵が固まらない
0950ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:19:16.39ID:CJhYcnZx↓
麻婆豆腐
↓
ポークカレー
↓
ホワイトシチュー
↓
ハヤシライス
↓
A
↓
チキンカレー
↓
コーンシチュー
Aに当てはまる料理を探してます
ジャンル問わず数日日持ちして、野菜嫌いな子供でも食べれる料理探してます。(自分は野菜嫌いで中華丼とか苦手です)
何かありませんでしょうか。
0951ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:26:40.50ID:su/1KdBs0952ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:38:51.10ID:CJhYcnZxラム肉ってカレーにできるんですか!?
一回しゃぶしゃぶで食べたことありまして、パサパサしてるイメージでした。
0953ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:49:40.35ID:jIVoV+efテレビで2年くらい前にしきりにやってたな
鶏ムネ肉をやわらかくする方法の1つとしてよく紹介されてた
>>952
横レスだけどタイのレッドカレーが有名だね
インドカレーならマトンと菜っ葉のカレーとか
0954ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 08:53:27.67ID:uVL1tLIH0955ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 09:09:46.97ID:HXinlcFm程よくジャンクフードっぽくて
0956ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 09:32:23.18ID:CJhYcnZxすみません野菜嫌いのおっさんが一人暮らしってことです
>>953
カレーばっかだと飽きないかな
一応白いシチュー、黒いシチュー、カレー、中華でローテ回したいと思ってます
0957ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 11:03:40.56ID:1Sy4mZ/3野菜嫌いだと食物繊維足りなくて
終始くだってないか
0958ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 11:30:16.36ID:fidwPMDUじゃがいも食べれるなら、カレーと同じ材料で肉じゃがを作ればいいよ
それに糸コンとか加えてもいい
カレーより手軽に短時間でできるよ
0959ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 12:08:55.21ID:2oea+FPbって時点でなんか微妙にズレてる希ガス
そこに「誰が生で食うかよ」ってツッコミもさらにズレてるし
板的には「なんだ自分で揚げるのかと思ったぜ」ってツッコミだろうよ
0960953
2020/02/21(金) 12:33:49.92ID:jIVoV+ef>横レスだけどというのは、私は951さんではありませんがという意味で
952のラム肉はカレーに出来るのか?という問いに答えただけなので
おたくが飽きるかどうかまでは責任持てないしそこまでは知らんよ
自分で選ぶんだから好きな物を食べれば良いんじゃないの?
作りおき限定なら好みの野菜の常備菜作ればいいのにとは思うけど
その時々の嗜好や気分もあるだろうから気が向いたやつから試せば?
0962ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 13:09:48.36ID:TBDO56bm0963ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 13:46:23.70ID:jIVoV+efID:CJhYcnZx
マルチだし一人暮らしじゃないやんw
0964ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 13:54:19.01ID:rOqBkfayあなたの好き嫌い食材の多さや、苦手な調理分野や、調理を億劫がる気持ちは、
自炊によって健康を維持してゆきたいのなら、無理にでも徐々に改善しなくてはならないもの。
和食、魚料理、野菜料理、や、使う食材数の多い料理、料理の品数の多い食事、
一般食材なのに使った事がない食材、一般典型料理なのに作った事がない料理、
を、少しずつでも自炊の献立に取り込んでゆく事がとても大切。
0965ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 17:31:05.50ID:zs4eUz3W味付きご飯ではオムライスも好きだけど一人暮らしじゃなかなか作らんな
IHじゃ作りにくいってのもあるけど
0966ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 17:47:48.58ID:4RY9ohFz0967ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 19:30:08.85ID:+3dA4h990968ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 20:21:14.02ID:cmHz6WBQ休日のお昼によく食べる
朝と夜はなぜか白いご飯が食べたくなる
0969ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 20:48:25.83ID:PgEyPT2Q0970ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 22:03:29.33ID:zU6Gbivr塩辛、納豆、漬物、あと卵焼きとかのメインのおかず
0971ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 22:04:54.00ID:98RR4eoxおかずなんて作ってるヒマないし寒いし
朝ごはんに合うおかずベスト3は?
0972ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 22:12:33.22ID:zU6Gbivr0974ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 00:12:23.26ID:LnEdxjas砂糖控えめで酒にも飯にもよく合うわ〜
0975ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 01:30:27.58ID:31Pd/o3d時間があればウインナーと目玉焼き
食う時間すら時短したいなら前の晩の残りの味噌汁かけご飯
0976ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:05:22.16ID:m9tV7K40バックにそういう(親とか)にレシピ教えて貰って作ってるだけとか。
所謂、スマスマで4人が料理作るけどあれだってプロが教えてるじゃん。あんな感じかなと。それだからダメとか言ってんじゃないよ。
0977ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 21:35:20.22ID:dCS8unH7ポストは見ないといけんけど・・お外恐い
0978ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 23:01:16.35ID:BVOByWvM一食分にカレールウ入れてチンしたら普通にカレーとして美味しく食べられるかな
とろとろ玉ねぎめっちゃ美味しいわ
0981ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 23:37:48.67ID:dCS8unH7うま塩煮を作ったというのも嘘かも知れない
0982ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 23:42:57.86ID:BVOByWvM薄味にしてるから大丈夫かなと思って
うま煮はとりあえず黒胡椒ガリガリ入れたらそれだけで美味しかった
0983ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 23:46:59.44ID:OOkM0CVx手羽先嫌いだけど旨そ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 00:06:15.68ID:e/w0SDkR0986ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 00:41:24.23ID:D8TPufR00987ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 07:39:40.97ID:3dmyX4Ps0988ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 08:03:04.01ID:JV9CciOc0989ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 08:48:36.11ID:E6RztoW+0990ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 08:52:12.13ID:JV9CciOc985 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/23(日) 00:06:15.68 ID:e/w0SDkR
鶏に黒胡椒・・駄目だコイツ
ただ動画スレのアレみたいに臭い放ってるわけじゃないけどどちらも煽りなのに
レス一つのソレに
「え、」とかツイッターのテンプレバカ女みたいな反応がくさかった
0991ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:10:47.03ID:iKr7x6Ir平和に行こうよ
0992ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:18:04.87ID:UckMZjSUそれより自演して1人で会話すんなボケ
0993ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:52:04.70ID:Gij6pS+f0994ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 10:40:45.44ID:SOYwd4aHID:dCS8unH7
>>978は手羽元のカレー食べたい気分だっただけだろうに
粘着質な嫌な引きこもりに延々絡まれてて気の毒w
他人の塩分過多気にする前に真面目に通院したほうがいい
ID:dCS8unH7
0995ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 10:52:05.05ID:HxmTFKK5その成分はメーカーがとっくに取り入れてる
がそんなアレンジはない
アレンジするやつが味覚障害なら放っておくが
ルーは買ってね
カレーは研究され尽くしてるから
どのメーカーのルーもそんなに変わらないんだよな
せいぜい辛さを三種ぐらい分ける程度だ
「カレールーは完成品なので、余計なものを加えないほうが美味しいです」ってメーカーの人が言ってましたw
>・市販のカレールーは、箱の裏側のレシピ通りに作ればバランスよく、もっともおいしい味になるように設計されているから、いかなる隠し味も入れる必要はない
>・なぜわざわざプロのカレーにひと味加えて不味くしてしまうのか、本当に理解に苦しみます
0996ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 10:55:16.25ID:SOYwd4aHhttp://hissi.org/read.php/cook/20200223/SHhtVEZLSzU.html?thread=all
ID:HxmTFKK5
糖尿患うと精神いかれるんだね
0997ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:05:10.41ID:wiELZy+f味なんて主幹的なもので好き嫌いも有るし、育ってきた環境にも影響するから、これが正解!!
なんて無いと思うんだよね〜
自分が美味しいと思えればそれで良いんじゃね?
そんな俺はカレーとハンバーグとスパゲティで幸せになれる53歳だわwww
0999ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:09:37.64ID:Xpu4jAku1000ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 11:12:41.45ID:fkzMje6Thttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582216792/
次スレ
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 12時間 38分 25秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。