トップページcook
1002コメント291KB

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 13:52:00.45ID:qU/BzIZd
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/
09239142019/12/24(火) 06:29:13.41ID:dTo6M11O
おはよう、いろいろサンクス
油は面倒で塗らないでいることが多いけど、やっぱり椿油塗って保管するよ
もちろん実用のつもりで買ったw
車用コンパウンドは良さそうだね、今度試してみる
鏡面っていっても和包丁の維持管理はやはり大変なもんだね…
0924ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 06:38:03.22ID:9tqhJeCa
>>914
湿気のある包丁差しに入れると半年くらいででるね。
922のやり方でいいんじゃないの。
ホムセンかカーショップに売ってる ソフト99超ミクロンコンパウンド液体ダーク(500円くらい)という黄色のプラボトルを布につけてこするとすぐに取れる。
500円くらいで売ってる。刃先は板にぴったりつけないと指切るからね。
うまくいったら、仕上げはマイクロコンパウンドでも買ってみて。
茶色の錆には1000のペーパーで落として、次に2000→超ミクロン→マイクロ
0925ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 06:41:36.70ID:9tqhJeCa
すまん、ミクロンとマイクロはおなじμw
鏡面仕上げ用コンパウンド
09269142019/12/24(火) 06:42:11.46ID:dTo6M11O
Ok thanks a lot
0927ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:21:34.09ID:oJIkrZ27
菜切とか薄刃ってまな板と接する割合も高いから刃がダメになる頻度も上がる?牛刀だと引き切りしてまな板と出来るだけ当たらないようにしたり出来るけど
0928ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:32:22.67ID:40omF3au
>>927
引き切りは牛刀じゃないとできないなんてことはないから
右も左も分からないうちは好きなように使えばいいし
今時点の知識と経験が全てと思わないで上を目指してほしい
0929ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:48:04.95ID:xEtS4Esd
>>928
牛刀はそってるから切った時にまな板と当たる所が点に近いじゃん

菜切と薄刃は直線だから押し切りでも引き切りでもまな板と接するのが線になるから刃がダメになる速度速そう

これでいいか?
0930ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:53:32.50ID:ft02ONw3
むしろ点で当たるから当たる部分だけ損耗がひどいんだが
刃を長持ちさせたいなら西洋式の押し切りかストロークを長く取った突き切り
まな板に接触するときは「トン!」と当てずに飛行機の着陸のように滑らせる
どうしてもトントンしかできない人はその音を小さくする
0931ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:56:23.17ID:IlS6DVNo
引き切りして弧で止めるなんて刺身の切り方でしょう
論点ズレすぎ
0932ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:01:26.65ID:UfdmKJLg
菜切とか薄刃って青紙2と白紙2と青紙スーパーどれが向いてる?
0933ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:08:14.25ID:ft02ONw3
>>932
薄刃なら青二
菜切りなら白三かSK鋼で十分
ヘタに硬いとデリケートなだけで快適に使えない
0934ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:12:11.91ID:UfdmKJLg
>>933
薄刃も菜切も作業自体似たようなもんやのにそんな変わるんだな
0935ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:14:46.77ID:JftOijUt
石鎚ってとこが合羽橋に店出したけど
名前からもわかるけど愛媛なのよな
土佐包丁ってのはちょっと複雑
0936ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:20:06.33ID:WMtWst1P
>>934
今の時代に薄刃は牛刀では精度や切れ味が足りない時に使うとっておきの包丁だから
自分ができる限界の細さの針生姜を打ちたいとか
綿雪のような長ネギを打ちたいとか
そういう質重視の時に使う包丁
対して菜切りは気軽に使える雑多な包丁
精度を出したい時には向かないし薄刃のような透き通った切れ味も出せない
シルエットは似ていても別物
0937ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:23:26.98ID:7mSoAdv3
菜切りなんかロクに研がなくても長期間使える
一方薄刃で細工するような人は毎日研ぐからこちらも問題にはならない
0938ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:31:18.35ID:Yd6sSSQp
ベテラン板前レベルの技術がなければ、薄刃を持ったところで意味はない。
柳刃も同じこと。
腕がなければ、刺身を牛刀で切っても柳で切っても、どちらも同じダメでしかない。
0939ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:39:19.74ID:UfdmKJLg
>>936
前から気になってたんだが、和食の板前は野菜切る時に何使うんだ?薄刃を野菜のオールラウンダー的に使うのか、和牛刀使うのか

和食の料理人のオールラウンダー的な包丁ってなんになるんだろう
0940ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:54:13.75ID:WMtWst1P
>>939
牛刀だよ
80%のことは牛刀でやってる
薄刃は使わない人すらいる
魚を切るにも刺身でなければ柳を使うことはない
おろす時も骨の硬い魚なら水洗いまでは出刃を使うけど三枚にするのは牛刀
0941ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:21:20.69ID:oCpRIl2K
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0942ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:21:26.35ID:pBQRIiY4
家で柳や薄刃や出刃を使うより
家族の健康を優先した料理を作ることに苦心したほうがいいよ
専用包丁は効率重視してるだけだから
0943ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:34:22.87ID:yL4GEfYC
趣味でやってるのなら拘っても良いんだよ
日本国内なんだからスポーツカーは無駄みたいな理屈
効率悪くても自分が納得できることやりたい
我が儘なじゃじゃ馬だって好きならオッケー
0944ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:46:01.37ID:Ff49ivgL
>>935
日本酒で石鎚って名前知ってたからそこ違和感あった
黒打ちじゃない鋼がほしいんだが、置いてなかった
オープニングセールだからかな、そこそこお安め
早速外国人が買ってた、店主英語ペラペラ
これからの時代英語話せないと商売にならんのね
0945ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:51:17.70ID:UfdmKJLg
>>940
和食の料理人が使う牛刀ってどこのが多い?
ハンドルが木になってるの売ってるところって限られてそう
0946ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:52:26.74ID:pBQRIiY4
>>943
趣味でやってもいいけど
家族の健康を優先しろよ
それと趣味なら他人に同意を求めるな
0947ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 11:04:38.67ID:WMtWst1P
>>945
普通の牛刀だよ
和式の柄を付けた和牛刀使う人もいるけど少数派
0948ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:27:15.30ID:ABOLVid5
テンプレ作るだけで叩かれる荒れたスレだから、次回は期待できないな
0949ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:32:11.38ID:LaGONC14
>>946
家族の健康を保つのがそんなに難しいなら趣味の料理なんてできないな
ましてや包丁にこだわるなんて思いつきもしないだろうよ

家族の健康なんて大前提であってスレチも甚だしい
0950ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:33:18.55ID:WMtWst1P
テンプレに関してはオススメできるメーカーと問屋を列挙して終了でいいと思うけどね
ただ有名どころでも入れたくないところがあるから荒れる原因になるし推進したいとは思わない
0951ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:34:57.17ID:LaGONC14
>>942
効率ではないな、質の方が大事。
他の包丁ではできないことがいろいろできたりする
いまだに和包丁が生き残ってる理由でもある
0952ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:59:49.20ID:Yd6sSSQp
三徳や18センチ牛刀みたいな軽くて短い包丁は何使っても大差ないからお薦めする必要ないなあ
ミソノがすげーMACがすげー言ったって三徳じゃ実感できないと思うぜ
やっぱミソノはすごいなって思ったのは30センチ牛刀持った時だし
0953ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:25:38.35ID:Ggf/kxxZ
確かにミソノUX10評判いいみたいだから三徳買ってみたけどそれほどでもなかったた
0954ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:30:15.30ID:/4JA4LKi
>>953
どんなとこが期待外れ?
参考までによろ
0955ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:40:28.34ID:Ggf/kxxZ
>>954 期待外れというか期待が大きすぎただけです
藤次郎とかマサヒロとかよりよほどよいのかなと期待してたら大差なかったという
0956ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:43:02.91ID:7mSoAdv3
>>955
その三本画像アップしてみて
0957ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:48:48.10ID:/4JA4LKi
>>955
なるほど
なんとなくのニュアンスは分かった
サンクス
0958ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 14:16:55.91ID:EgVkAJ1Y
>>946
お前、バカか?
0959ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 14:58:59.55ID:oJIkrZ27
実際のところ21cm牛刀のサブというかメインというか、野菜特化として菜切包丁買って捗るのかなあ

魚肉なんてほぼ切らんし機能特化と言われる和包丁とやらの切れ味も経験してみたいけど・・
0960ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 15:28:30.18ID:h/gC7o2D
ミソノは普通が一番っていう人にしっくりくる感じ、どのグレードでも
突出した強みはないが弱みもなく平均的、でもその平均が高い
あと、長いのを使ったことはないんだけど握っててバランスがよい
0961ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 15:47:04.91ID:yL4GEfYC
>>960
家庭用でとりあえず揃えるならばの選択なのね
ホムセンの関孫六からステップアップの一品か
ステンレスモリブデンの普通っぽい奴だよな
0962ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:04:20.00ID:9tqhJeCa
そういう話を聞いて包丁沼にどっぷり
ダンボールに突っ込んだ包丁を数えたらいやになるからやめた。
カステラナイフまで買っちまったよ。
きょうのクリスマスケーキに使うけど
0963ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:11:01.01ID:X+gABCWq
ミソノは三徳に関しては家庭用を意識してるのか刃先を研ぎ出してなくて厚いままなんだよね
牛刀ペティは小さくてもミソノクオリティなのに
0964ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:22:00.36ID:pBQRIiY4
>>949
巣に帰れよ刃物オタ
0965ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:50:11.61ID:JftOijUt
>>944
包丁の店はわりとどこの店もベラベラだよね
テレビでコウケンテツがブルターニュ行ったとき和包丁でカルパッチョ作ってくれてたし売れてるんだろうな
0966ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:54:47.48ID:aufpE5Jz
ミソノUX10の牛刀は
取り柄の無い優等生
0967ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 18:40:25.39ID:ekqwgef/
>>955
藤次郎と大差ないってことはないぞ
使ってりゃそのうち良さが分かるよ
0968ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 19:37:09.44ID:/7WgaNDy
>>959
牛刀をメインに使っていたんなら最初は菜切りに戸惑うかもしれん
家庭使いでちゃんと料理をしている人なら野菜を切るのがだいたい7割くらいだから
菜切りがあると色々と捗る
安い菜切りなら買って失敗したところでいくらもしないから買ってみたら?
0969ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 19:40:33.82ID:JtPsaz5U
21センチ牛刀だと菜切りでも直刃の長さあんま変わらなくね?
使い勝手に差が出るとも思えん
0970ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 23:41:59.56ID:cb3/sOtq
初心者なのでざっくりします、ご了承お願いします。

黒打ちの包丁はあまり見かけないのですが、何かデメリットがあるのですか?
0971ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 23:47:51.43ID:JtPsaz5U
>>970
鋼の包丁時代がマイナーなので黒打ちは少なくて当たり前だよ
直接的なデメリットとしては軽いサビには強い半面で本格的にサビさせると磨いてマダラに地金が出て汚らしい
使うたびに磨いてメンテできる木砥目仕上げのほうが結局楽
0972ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:32:48.08ID:8st+WbZ8
>>933
自分の菜切は青だけど特に気を使うとか無いな 刃をこぼしたことも無いし
0973ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:35:38.37ID:uRXqAZ04
今のご時世に鋼の菜切りというのは趣味性が高いし雑に使ってボロボロなんてないよな
0974ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:40:07.45ID:8st+WbZ8
>>935
合羽橋のどのへん? あそこは製造販売だね
0975ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 06:42:35.23ID:XECQYndo
菜切りはステンとスェーデン鋼の三層を使っている。
鋼のところは色が変わるけど茶錆にはならないので世話なし。
薄いので野菜切りには刃がすっと入るのでいい。
0976ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 07:36:19.52ID:wtKLaz3m
子の日の包丁ってどんなもんですか?よいお値段するみたいですけど?持ってる人感想教えてころ
0977ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 09:52:56.82ID:8st+WbZ8
>>922
ピカールとかの粒度の荒いものでもこすり続けて砥粒を潰しつつ乾かしていくと乾ラップになるので鏡面に磨き出せるよ
0978ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 10:06:55.82ID:ephgHvEk
>>976
とにかく高いって印象
何を買うかにもよるけど和包丁買うならいいんじゃない?
洋包丁はとにかく高いだけって印象が拭えん
0979ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 10:30:27.27ID:flFcXwmp
洋包丁に関してはボブクレーマーも高い割にはどうなんかねぇ
子の日もボブクレーマーも自分で上手く砥げないなら良さはあまり分からんだろうね
俺のボブクレーマーは残念ながら出荷時の切れ味が最高だったようだ
子の日はお好みで自分で研ぎながら使うっていうコンセプトがあるだけまだマシ
子の日は和包丁で刃以外にもこだわりだしたら値段爆上がりするけどねw
0980ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:15:02.40ID:Erbg7NO7
このスレでもたまに砥ぎ減って細くなったという訳でもないのに三得や牛刀を何本も買うような人いるけど、
最初から子の日の牛刀買った方が安かったんじゃない?と思う人はいるねw
0981ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:16:39.12ID:ephgHvEk
>>980
数千円くらいの同じような値段のを何本も買うのが不思議だよね
実際は買ってなさそうだけど
0982ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:40:47.41ID:wtKLaz3m
分裂病?
0983ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:40:54.41ID:HTJs9RDr
口ばっかりで皆ロクな包丁なんて持ってないからね
ウチだってそこそこまともなのは三徳とペティと果物ナイフしかないよ
メーカー不明のゴミみたいな包丁なら他に2〜3本あるけど研いですらいない

○○と比較〜とか両方使ってるけど〜とか言う奴に
アップしてみてって言うとなぜか黙るw
0984ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:42:50.34ID:Erbg7NO7
>>981
アホノミクス効果で日本人が貧困化したせいで何本も買うような人が減っただけ
昔はこのスレでも結構いたし、ブログでは酪農家とか低価格の包丁色々買ってた
他のブログで特注nenox数本持ってる人もいたな
0985ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:44:53.08ID:wtKLaz3m
なんでお前のためにUPしなきゃならんのだ?
0986ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:45:03.76ID:uRXqAZ04
持ってるもん
うpは面倒だからしないけど
0987ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:49:14.21ID:wtKLaz3m
>>983そのまともな包丁とやらをupしてみなよ 
自分でやらないでよく言うよな
0988ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:49:44.84ID:EcRbnV6m
そりゃ持っていない包丁をupすることは出来ないもんなw
0989ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:01:15.82ID:wtKLaz3m
オレは相手にする価値ないと思ってるからそういうレスは無視してる
たた無視されてるだけなのにきづいていないで>>983みたいなレスしてドヤ顔恥ずかしくない?無視されていただけなんだよお前は
0990ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:06:30.44ID:b9KYsmDq
前はレベル高い人がうpしてることもあったけどそれでも荒らしは馬鹿にしたり挑発するからな
俺レベルでうpしたら悲惨な結果になるの分かってるから絶対しない
0991ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:53:31.62ID:ephgHvEk
>>984
余程のオタクでない限り数千円の包丁を何本も買う意味はないと思うからこのスレで暴れてる人は大体買ってなさそうって意味
数万の包丁を何本も買うのはコレクターっぽくて分かります
0992ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:54:10.88ID:wtKLaz3m
しなくてOK
どーせ写真とか言い出すヤツは荒らしたいだけだからな
まともな人だけ相手にすればよし
0993ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:54:51.83ID:ephgHvEk
このスレにまともな人なんておらんよ
0994ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 13:03:58.40ID:wtKLaz3m
んなこーない
0995ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 13:07:45.91ID:EcRbnV6m
>>993
そりゃこのスレは荒らしがたてた偽スレだもん
隔離スレとしては機能したけどなw
0996ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:12:01.65ID:mnzOXJfH
はい 終わり終わり

埋めてしまおう
0997ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:34:27.00ID:OB1L+XdH
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0998ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:38:14.39ID:EcRbnV6m
本スレ

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1574836352/



隔離スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0999ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 15:16:44.21ID:96LTM44f
>>998
もうよっぽどの馬鹿じゃないとお前には騙されないと思うよ
1000ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 15:18:45.69ID:b9KYsmDq
古い方から埋めよう
誰が立てたかなんて匿名なんだし関係ないよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 1時間 26分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。