【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 13:52:00.45ID:qU/BzIZd■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/
0874ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 23:40:26.85ID:T4rhrwMUめちゃくちゃ読みにくい文章
人に読まれる意識が感じられない
0875ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 23:50:54.42ID:gr5tmJd3馬鹿の長文、間抜けの句読点、病気の空白改行って言ってね
アレな奴の目印だよ
0876ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 23:54:04.46ID:tbhP9H190877ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:06:37.25ID:hdz701/3料理屋(職業でなくても料理をする人)でもなきゃただの研ぎ、いや切りマニアじゃねーか
>873の文章中でだって「2丁以上持ちたい」んだろ そして「それぞれに利点があって(専用の包丁は)消滅しないで生き残ってるわけでしょ」と言ってるくせに「同じ三徳2丁でもいいけど」と述べ実は各々の包丁の特性に対する敬意は微塵もなない
そして「牛刀1本」や「三徳1本」を否定してるよね だって「2丁以上持ちたい」んだもんね 自分の発している言葉の矛盾に気づいてないんだもん
本当に笑止千万の極みだわ
0878ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:09:03.84ID:3ekjWv6Dホテル宴会だけど、筋より牛のほうが疲れなくていい。
さすがに多少荒く仕上がるけどかなりの数はいける。
ペティは130以下が使いやすい。
0879ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:09:28.09ID:olfZOlvO空白改行
2out
0880ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:10:33.95ID:hdz701/30882ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:17:19.16ID:bSKGbUGAその上で別のやつが便利だって教えてくれるやつのレスをくさしても仕方ないんだよ。お互い自分が知らないことなんだから変にマウント取り合わずそんなもんなの?って読めば?
なんで戦うんだよ
0884ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:42:41.95ID:d3I7cV6M0885ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 00:47:11.33ID:bSKGbUGA牛刀も200は必須ってスレの総意なのに
0886ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 01:09:32.38ID:TcR3dt8hそうだよ
1本でも2本でも好きなの使えばいいの
「肉と野菜は研ぎを分けろ」と言うあたりから話がおかしくなった
0887ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 06:41:09.76ID:bBlFzXNO藤次郎240mm F912だと¥3972
dp/B003VMA5UO
正広200mmステン蛸で¥2699
0889ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:05:07.52ID:CRa9IbH+野菜用に菜切とか薄刃欲しいなあ
有次に去年研ぎに持って行った時に店員に相談したら
・薄刃は片刃だから斜めに切れて使いにくい
・菜切はいま品切れ中
ってことで三徳勧められたけど牛刀あるし買わなかった
野菜用になんか一本欲しいなあ
物欲はあるのに
0890ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:05:49.00ID:bSKGbUGA趣味で蛸引き持ってるとか面白そうだ
0891ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:11:19.13ID:jraagWKx菜切が入荷するまで我慢するか両刃薄刃包丁買うかだな
本職みたいに大量の野菜を処理しないと片刃薄刃包丁に慣れるのに相当時間掛かると思う
慣れる前に牛刀に戻るだけかと
0892ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:12:39.37ID:jraagWKx牛刀より野菜に向いてると感じる部分多いし
数年研いで使った牛刀なら痩せてきてるだろうし差別化もできるだろ
0893ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:26:15.30ID:722vZMr1むしろその方が雑に使えていいし鋼材も安物ステンは欠けないし錆びづらい
安物は薄いから刃も入りやすいし、ほとんどが5:5の両刃でまっすぐ入る
下手に8A以上の鋼材にしない方がいいし鋼にする必要も感じない
微塵切り、サラダ、キノコ類だけキンキンに研いだ牛刀で
面取りやフルーツはペティや果物ナイフで
0894ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 09:37:21.98ID:GLwrPj62サンクラフトパン切りナイフをタコに使ってますw
便利よあれ。
0895ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 10:09:31.43ID:jraagWKx0896ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 11:06:41.75ID:eG+h67jz別に違和感はない。
薄刃が斜めになるっていっても、問題ないというか
慣れるので、とっとと買えばいい。
0898ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 11:30:56.01ID:tL5S4woO家庭用と区切ってもあまりにもバラバラ
他人の意見は参考程度でいいんだろうね
勝ち負けとかないし
0899ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 11:52:11.47ID:iicIeMUM今日この頃
0900ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 12:02:27.75ID:ozQWCxfYタコ引きってのは刺身包丁の名前でタコ用じゃないんだよ
魚の上身全般に使う
けど柳刃が天下取っちゃったので過去の存在
0901ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 12:03:47.88ID:4tpf45i5それは研ぎスレでどうぞ
0903ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 12:12:39.69ID:KNonAk9u0904ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 12:24:32.00ID:2oWaBQgM尼に磁石タイプがあるな
包丁何本もはりつけるやつ
0905ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 13:03:57.13ID:x3cYguZS錆びないにしても黒っぽく変色するのが気になるんだけど、その落とし方と防止方法はありませんかね?
0906ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 13:05:09.72ID:x3cYguZS0907ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 14:50:35.40ID:68i11b9G先が角張ってる柳刃でしょ?
もらったのだが今一使い勝手が悪い
慣れなのかもしれないが
研ぐのは楽で良いんだが
0909ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 18:25:58.80ID:KNonAk9u完全に直刃なので柳刃の亜種ではなくて箱型薄刃や菜切りの仲間
0910ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 19:04:59.67ID:XBw4qort0911ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 19:25:40.52ID:d3I7cV6M炭素鋼でもステンレスでもダイヤペーストやSiCの研磨材で鏡面仕上げにすると黒ずむことがあるが
それ以外にも鏡面研磨したときの鉄粉がきれいに落ちきってないと黒ずんだりする
鏡面にすると研磨材や鉄粉がけっこう残留するから研磨後はかなり念入りに洗わないといけない
画像で見せてもらわないと分からんが
そういう原因じゃなくて変色が気になるのなら
そもそも鏡面仕上げになどしないほうがいいんじゃない?
台所スポンジのナイロンタワシで磨いてうっすらヘアライン状態にしてもけっこう水を弾くよ
0912ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 20:55:36.81ID:4tpf45i5うちの作り付けのシンク下の包丁入れも24cmの嫁さんの牛刀の先が結構飛び出してる
0913ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 22:18:10.22ID:CRa9IbH+菜切、薄刃の両刃タイプ、三徳
この三択ですね
三徳も使ったことないから一度使ってみたいものの牛刀とばちばちに被ってるのが気になってます
0914ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:13:25.49ID:T4yFuft0>>910
こんな感じ。
奮発して買ったけど少し悲しい
https://i.imgur.com/qewn4BM.jpg
https://i.imgur.com/Md4xYVV.jpg
https://i.imgur.com/oSFJfte.jpg
1,2枚目は裏すき部分なので砥いでもどうにもならんし。
使用頻度は月に1,2度なので良い手入れ方法が知りたい…
この柳刃見るたびに憂鬱になっちまう
もっと使わなきゃいけないんかな
ちなみにこの包丁は子の日、水本焼。
0915ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:18:41.30ID:T4yFuft0北山(8000)と合わせて2つの砥石しか使わなかった
ちょっとしたメンテのつもりで。
返って鏡面を痛めてるよね?
0916ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:28:17.86ID:/buBAaIN100ショップに四角いスポンジみたいのでダイヤモンドがはっつけてるのが売ってるから
それで磨くと それくらいなら直ぐ綺麗になる その後で鏡面仕上げ用で研げばいい
0917ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:34:18.25ID:CRa9IbH+子の日の店員のおばちゃんに画像見せながらメンテの方法聞けば丁寧に教えてくれそう
0918ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:53:49.82ID:qjhTAy0o水切って保管してるなら、保管場所が悪いとか
普段使いの包丁とか別にした方がいいかと
知らない間に水がかかって錆が出るとかあるから
0919ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:57:48.36ID:ksF4GJZh大根のしっぽに粉末クレンザーまぶしてこすればとれるって聞いたよ。
大根がなければ適当な木材の切れっぱしで。ただ大根の方が柔らかいので裏を磨くのにいい。
0920ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 01:13:20.61ID:tbW2DnUd0921ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 02:01:45.25ID:Jx9nm783クレンザーじゃ鏡面が傷だらけでしょ
刃文があるわけでないならピカールとか革砥(青棒)かね?
0922ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 02:40:17.75ID:U8bso/zm粉末クレンザーは製造終了していてもう無い
>>914
ここでフェイクの話とか信じるなよ
鏡面をクレンザーで磨いたら粗くて鏡面じゃなくなってしまう
メラニンスポンジで磨いても鏡面はお釈迦
ちなみにピカール液体で3ミクロン、4000番手ぐらい
鏡面は8000番とか12000番とかの世界で1〜0.5ミクロンあたりからの話
カーショップのコンパウンド売り場に色々と売ってるよ
0.2ミクロンとか使って磨けば鏡面
包丁を油塗らず鞘入れして保管してないか?
油塗って管理していたらそんな酸化しないぞ
白紙なんて梅雨の時期だけでも参加して変色する
あと洗うのは水でもいいけど最後の濯ぎは80度ぐらいいの熱湯が良い
観賞用に買ったのか実用で買ったのか知らんけど本焼きは土置きの刃紋楽しむのも醍醐味
でも本焼きで鏡面だと刃紋を出すのって無理ではないけど結構大変だろ?
0923914
2019/12/24(火) 06:29:13.41ID:dTo6M11O油は面倒で塗らないでいることが多いけど、やっぱり椿油塗って保管するよ
もちろん実用のつもりで買ったw
車用コンパウンドは良さそうだね、今度試してみる
鏡面っていっても和包丁の維持管理はやはり大変なもんだね…
0924ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 06:38:03.22ID:9tqhJeCa湿気のある包丁差しに入れると半年くらいででるね。
922のやり方でいいんじゃないの。
ホムセンかカーショップに売ってる ソフト99超ミクロンコンパウンド液体ダーク(500円くらい)という黄色のプラボトルを布につけてこするとすぐに取れる。
500円くらいで売ってる。刃先は板にぴったりつけないと指切るからね。
うまくいったら、仕上げはマイクロコンパウンドでも買ってみて。
茶色の錆には1000のペーパーで落として、次に2000→超ミクロン→マイクロ
0925ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 06:41:36.70ID:9tqhJeCa鏡面仕上げ用コンパウンド
0926914
2019/12/24(火) 06:42:11.46ID:dTo6M11O0927ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:21:34.09ID:oJIkrZ270928ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:32:22.67ID:40omF3au引き切りは牛刀じゃないとできないなんてことはないから
右も左も分からないうちは好きなように使えばいいし
今時点の知識と経験が全てと思わないで上を目指してほしい
0929ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:48:04.95ID:xEtS4Esd牛刀はそってるから切った時にまな板と当たる所が点に近いじゃん
菜切と薄刃は直線だから押し切りでも引き切りでもまな板と接するのが線になるから刃がダメになる速度速そう
これでいいか?
0930ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:53:32.50ID:ft02ONw3刃を長持ちさせたいなら西洋式の押し切りかストロークを長く取った突き切り
まな板に接触するときは「トン!」と当てずに飛行機の着陸のように滑らせる
どうしてもトントンしかできない人はその音を小さくする
0931ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:56:23.17ID:IlS6DVNo論点ズレすぎ
0932ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:01:26.65ID:UfdmKJLg0933ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:08:14.25ID:ft02ONw3薄刃なら青二
菜切りなら白三かSK鋼で十分
ヘタに硬いとデリケートなだけで快適に使えない
0934ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:12:11.91ID:UfdmKJLg薄刃も菜切も作業自体似たようなもんやのにそんな変わるんだな
0935ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:14:46.77ID:JftOijUt名前からもわかるけど愛媛なのよな
土佐包丁ってのはちょっと複雑
0936ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:20:06.33ID:WMtWst1P今の時代に薄刃は牛刀では精度や切れ味が足りない時に使うとっておきの包丁だから
自分ができる限界の細さの針生姜を打ちたいとか
綿雪のような長ネギを打ちたいとか
そういう質重視の時に使う包丁
対して菜切りは気軽に使える雑多な包丁
精度を出したい時には向かないし薄刃のような透き通った切れ味も出せない
シルエットは似ていても別物
0937ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:23:26.98ID:7mSoAdv3一方薄刃で細工するような人は毎日研ぐからこちらも問題にはならない
0938ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:31:18.35ID:Yd6sSSQp柳刃も同じこと。
腕がなければ、刺身を牛刀で切っても柳で切っても、どちらも同じダメでしかない。
0939ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:39:19.74ID:UfdmKJLg前から気になってたんだが、和食の板前は野菜切る時に何使うんだ?薄刃を野菜のオールラウンダー的に使うのか、和牛刀使うのか
和食の料理人のオールラウンダー的な包丁ってなんになるんだろう
0940ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 09:54:13.75ID:WMtWst1P牛刀だよ
80%のことは牛刀でやってる
薄刃は使わない人すらいる
魚を切るにも刺身でなければ柳を使うことはない
おろす時も骨の硬い魚なら水洗いまでは出刃を使うけど三枚にするのは牛刀
0941ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:21:20.69ID:oCpRIl2K【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0942ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:21:26.35ID:pBQRIiY4家族の健康を優先した料理を作ることに苦心したほうがいいよ
専用包丁は効率重視してるだけだから
0943ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:34:22.87ID:yL4GEfYC日本国内なんだからスポーツカーは無駄みたいな理屈
効率悪くても自分が納得できることやりたい
我が儘なじゃじゃ馬だって好きならオッケー
0944ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:46:01.37ID:Ff49ivgL日本酒で石鎚って名前知ってたからそこ違和感あった
黒打ちじゃない鋼がほしいんだが、置いてなかった
オープニングセールだからかな、そこそこお安め
早速外国人が買ってた、店主英語ペラペラ
これからの時代英語話せないと商売にならんのね
0945ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:51:17.70ID:UfdmKJLg和食の料理人が使う牛刀ってどこのが多い?
ハンドルが木になってるの売ってるところって限られてそう
0947ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 11:04:38.67ID:WMtWst1P普通の牛刀だよ
和式の柄を付けた和牛刀使う人もいるけど少数派
0948ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:27:15.30ID:ABOLVid50949ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:32:11.38ID:LaGONC14家族の健康を保つのがそんなに難しいなら趣味の料理なんてできないな
ましてや包丁にこだわるなんて思いつきもしないだろうよ
家族の健康なんて大前提であってスレチも甚だしい
0950ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:33:18.55ID:WMtWst1Pただ有名どころでも入れたくないところがあるから荒れる原因になるし推進したいとは思わない
0951ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:34:57.17ID:LaGONC14効率ではないな、質の方が大事。
他の包丁ではできないことがいろいろできたりする
いまだに和包丁が生き残ってる理由でもある
0952ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:59:49.20ID:Yd6sSSQpミソノがすげーMACがすげー言ったって三徳じゃ実感できないと思うぜ
やっぱミソノはすごいなって思ったのは30センチ牛刀持った時だし
0953ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:25:38.35ID:Ggf/kxxZ0954ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:30:15.30ID:/4JA4LKiどんなとこが期待外れ?
参考までによろ
0955ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:40:28.34ID:Ggf/kxxZ藤次郎とかマサヒロとかよりよほどよいのかなと期待してたら大差なかったという
0957ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 13:48:48.10ID:/4JA4LKiなるほど
なんとなくのニュアンスは分かった
サンクス
0959ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 14:58:59.55ID:oJIkrZ27魚肉なんてほぼ切らんし機能特化と言われる和包丁とやらの切れ味も経験してみたいけど・・
0960ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 15:28:30.18ID:h/gC7o2D突出した強みはないが弱みもなく平均的、でもその平均が高い
あと、長いのを使ったことはないんだけど握っててバランスがよい
0961ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 15:47:04.91ID:yL4GEfYC家庭用でとりあえず揃えるならばの選択なのね
ホムセンの関孫六からステップアップの一品か
ステンレスモリブデンの普通っぽい奴だよな
0962ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:04:20.00ID:9tqhJeCaダンボールに突っ込んだ包丁を数えたらいやになるからやめた。
カステラナイフまで買っちまったよ。
きょうのクリスマスケーキに使うけど
0963ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:11:01.01ID:X+gABCWq牛刀ペティは小さくてもミソノクオリティなのに
0965ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:50:11.61ID:JftOijUt包丁の店はわりとどこの店もベラベラだよね
テレビでコウケンテツがブルターニュ行ったとき和包丁でカルパッチョ作ってくれてたし売れてるんだろうな
0966ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 16:54:47.48ID:aufpE5Jz取り柄の無い優等生
0967ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 18:40:25.39ID:ekqwgef/藤次郎と大差ないってことはないぞ
使ってりゃそのうち良さが分かるよ
0968ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 19:37:09.44ID:/7WgaNDy牛刀をメインに使っていたんなら最初は菜切りに戸惑うかもしれん
家庭使いでちゃんと料理をしている人なら野菜を切るのがだいたい7割くらいだから
菜切りがあると色々と捗る
安い菜切りなら買って失敗したところでいくらもしないから買ってみたら?
0969ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 19:40:33.82ID:JtPsaz5U使い勝手に差が出るとも思えん
0970ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 23:41:59.56ID:cb3/sOtq黒打ちの包丁はあまり見かけないのですが、何かデメリットがあるのですか?
0971ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 23:47:51.43ID:JtPsaz5U鋼の包丁時代がマイナーなので黒打ちは少なくて当たり前だよ
直接的なデメリットとしては軽いサビには強い半面で本格的にサビさせると磨いてマダラに地金が出て汚らしい
使うたびに磨いてメンテできる木砥目仕上げのほうが結局楽
0972ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 01:32:48.08ID:8st+WbZ8自分の菜切は青だけど特に気を使うとか無いな 刃をこぼしたことも無いし
0973ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 01:35:38.37ID:uRXqAZ04レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。