トップページcook
1002コメント291KB

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 13:52:00.45ID:qU/BzIZd
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/
0525ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:14:53.89ID:lFwuGdUO
>>518
ステンレスの刃物鋼の開発が進んで高級包丁にもステンレスが進出したからだろうかね
やはり普通錆びないのはメリットなんだろう
両刃の柳はカルチャーショックだった
0526ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:17:20.37ID:VQLovN+8
>>524
楽天の半額セールで買ったから
以前はもっと安くてしかも半額だった
近時あんな値付けで買う人がいるのかと心配になる
0527ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:20:34.26ID:OjmAPaob
両刃の柳は土佐の昔からの仕様だろう
ステンレス鋼との関連はない
0528ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:30:27.39ID:y8+bUlq1
ミソノ440PHが気になってるんだけど鋼材は何かな
440C?
0529ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:04:16.42ID:OjmAPaob
>>528
愛知製鋼のAUS118
グレステンのACUTO440に近い鋼材
440系の常で粘るので研ぎ初心者には薦めない
0530ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:06:53.98ID:fx68axyV
>>524
単に研ぎやすいからじゃないの?
0531ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:12:34.84ID:y8+bUlq1
>>529
ありがと!
Ausに3桁の型番あるんだ
研ぎにくいのはやめとこう
0532ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:47:16.86ID:lz4R7xJh
土佐包丁、魅力的だけど何に使うの?魚なら片刃の出刃もうあるし…
ってなって躊躇ってしまうわ。同じく種子とかも興味あるんだけどね
やっぱり黒打かっこいいし切欠があればなあ

両刃ならではの使い方がわからんのよね
0533ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 23:14:03.44ID:lz4R7xJh
本当は見た目がお洒落な包丁凄い欲しいんだけど

お洒落包丁の持った感じとか長さとか重さがいまいち合わないしいま流行してるデザインが自分の趣味と微妙に合わないしで選択肢あまり無いんだよね

店内で見比べて持ったりしながら選んだりするうちに結局ツバついてる黒柄がしっくりしていいとかなってそれを買って帰ったりしててお洒落なラインアップはあきらめた…
ペティが粉末ハイス、三徳はVG10だよ
めっちゃ使いやすいわ

上で誰か言ってるけどステンレス三徳に栗型の和包丁の柄とかはシンプルで良さそうだなと思う
0534ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:08:18.43ID:9GEakS9z
>>531
普通に砥ぎやすいし
良い包丁です
0535ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:34:04.26ID:AgJwNl5r
2年前までニトリの包丁で満足してたけど嫁からグローバル三徳をプレゼントされて世界が変わった
と思ったら先日合羽橋つば屋で買ったペティが更に恐ろしい切れ味でもう何が何やら
0536ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 10:12:02.72ID:H7hxRK9S
どこのペティなんだろ・・・
0537ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 11:15:57.32ID:XGlormUl
つば屋の包丁切れるよね
研ぎもあるとは思うんだけど
0538ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:00:40.63ID:SwJoqXyC
>>527
尼で検索すると、洋包丁風の柳刃が沢山出てくる

>>532
土佐包丁以外もあるよ。
研ぎに慣れてる、両刃の方が三徳で馴染みがあるとかかな。
見た目も洋包丁の両刃の柳刃もあるし。
洋食やってるキッチンなら、見た目的にもいいかも。
0539ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:43:57.12ID:SwJoqXyC
>>535
ペティは1980円のこれ使ってます。
V金10号で良い切れ味で長切れでひどい扱いでも錆びず、家庭用には重宝しています。

藤寅作 (藤次郎ロゴ違い) DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ 135mm [包丁] fu-304
https://item.rakuten.co.jp/import-outlet/tkg-fu-304/
0540ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 17:54:11.96ID:XGlormUl
藤寅をあっさり藤次郎ロゴ違いとか表現されちゃうとね

同じメーカーだけど別ブランドじゃん
0541ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:03:19.62ID:XGlormUl
一応そもそもは販売店の不当廉売に対する対抗で藤寅ブランドにしたんだけどなんでよ藤次郎のロゴ大事じゃんて思うからその説明だと嫌ってだけなんだけどね
0542ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:09:09.25ID:ODQAMB3C
藤次郎実質値上げするなら品質も上げて欲しかったな
せめて背やアゴを磨くくらいはしないと高級とは誰も言わないよ
0543ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:11:35.24ID:iFnwLdbF
AUS118なんてお前ら知ってたか?
情報がてゃんと公開されてないから汁物と知らない者の差が大きすぎるじゃん
0544ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:46:56.76ID:aMdR6GXV
汁物ワロタ
0545ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:53:54.78ID:D9NyzYsx
別によく切れれば家庭用としては何の文句もないよ。
V10のペティが2千円、三徳が3000円。

変なぶら下がって売ってる包丁よりもよっぽどいい。
0546ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:56:09.54ID:sdedz2S8
でもさ、耐久性とか使いやすさとか考えると、それなりのモノを使った方がいいんじゃないの?
0547ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 21:32:32.73ID:Qa2+EPyI
>>543
ググっても愛知製鋼のサイトが出てこない不思議
0548ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 22:22:48.04ID:+yGvOTsb
>>547
つまり、どういうことだってばよ!?
0549ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 22:33:23.75ID:Qa2+EPyI
>>548
ナイフマニア向け海外サイトしかヒットしないの
0550ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 23:13:05.23ID:/TMDRcGR
>>546
耐久性/使いやすさ/それなりのモノ そもそも全て基準が曖昧な上に評価軸が全く別で相関関係があるわけではない
0551ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:34:13.72ID:V/M4yQgv
何で厳密じゃないといけないの?
主観・アバウトで全く問題無し。
0552ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:39:33.11ID:jCyb4uPS
AUS118って海外仕様名なんかね?
それとも勘違いが横行した空想の鋼材か?
0553ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:40:21.59ID:jCyb4uPS
>>551
それでいつまでも荒れ続ける
0554ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 17:47:46.84ID:22MAsRHU
AUS118とACUTO+はよく似た成分で実際どっちがどっちか噂レベルでしか分からない
ACUTO440も似ていてよく分からない
0555ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:07:30.95ID:/9c78B95
>>553
アスペのこだわりが強くてゆずらないから荒れるんだよ
0556ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:07:46.32ID:xThct//r
>>537
つば屋の包丁っていうか、つば屋の銘が入った包丁ね。実は大半が他店でも買えるOEM。しかも他店では5000円以上も安い。
0557ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:49:57.43ID:u8YjloCz
カレールーなんて只の調味料なんだから
自由に使えばいいのに
箱裏どうりにしか使っちゃダメだって言ってる人が
本当に料理が出来る人とは思えないだよね
0558ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:52:10.70ID:u8YjloCz
誤爆した
0559ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 23:29:44.36ID:EDXqw1I2
見りゃわかる
0560ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:03:17.78ID:I8DRDqXu
>>558
ま、こんな板にこんなスレがあるのがいけないんだから
ドンマイ!
0561ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:04:39.45ID:I8DRDqXu
>>555
そういうのは刃物板でやって欲しい
0562ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:33:12.31ID:oWwZT5xR
>>556
俺つば屋はオリジナルしか買わんからなあ
よそのだったらつば屋では君の言う理由でやめてる
0563ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:42:49.76ID:oIFulEd6
子の日のV金10(と予想されてる)牛刀5万でこうたった
0564ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 03:10:06.00ID:8aRVEztx
ミソノUX10の牛刀とペティ
銀三の出刃
ZDP189の柳

これで事足りてる
不満があるとしたら出刃かな
やっぱ出刃は鋼の方が適してるわ
0565ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 03:18:22.47ID:DvijDkZE
>>560
優しいな
抱かれてもええで
0566ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:24:30.17ID:1W/PuGpj
>>564
まあ、妥協案としては適切かな。
0567ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:33:57.24ID:SHWvT3eA
ZDP189は刺身包丁向きだよな
衝撃の入る使い方には向かない
0568ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:54:34.36ID:fLSP5IRq
粉末鋼は本刃付すると欠けやすいからいらないな
0569ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 10:46:36.05ID:jymu48A5
持ってもいない奴が必死の粉末鋼下げキターッ
0570ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:03:03.59ID:gQt0jpxp
>>568
ハイス教は荒らすのに必死だな
0571ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:04:24.84ID:oekdUOqf
粉末ハイスっても色々あるのにまとめて語るのはどーかとおもうわ
最低限1種類位粉末ハイスの包丁買ってからコメントして欲しいとは思う。
0572ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:05:23.19ID:gQt0jpxp
ハイス持ってるけど、どう考えても荒っぽい使い方する出刃には向かない
三枚におろすだけなら出刃使わんし、研ぎやすさが大切

鋼材マニアなら、鋼材によって向く用途が違うくらいは理解しとけ
0573ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:10:19.46ID:oekdUOqf
急に出刃限定の話しにしてきたよこの人
0574ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:43:32.73ID:mz99VuLM
ハイスのペティ持ってるけどいいよ
三徳だとVG10とかのがよくない?
0575ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:48:06.11ID:lIfdUcpV
粉末鋼はミソノやMACの箱出し並みに刃先を研ぎ出すと打物に使えない
厚くしておかないと欠けるんだよ
この時点で包丁向きじゃないんだよ
0576ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 13:54:21.85ID:oekdUOqf
という人もいればそう思わない人もいる
0577ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 14:00:03.21ID:+X9U2TlK
ミソノの箱出しって刃先ペラペラだからな
切れ味マニア以外はあそこまで研ぎ下ろす必要はないと思う
0578ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 16:48:37.92ID:gQt0jpxp
>>576
完全にシカトされてるのはよい傾向
0579ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:26:59.70ID:jwGHDTSn
>>575
刃こぼれしない使い方しかしない人には何を言っても無駄だよ
日本刀だってキンキンに研ぐのは畳表束しか切らない人だ

目的によって研ぎ方は違うものだし選ぶ鋼材も違うもの ハイス絶対教にはうざいけど一理はある
0580ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:52:39.80ID:gqooQoUZ
畳以外に何を切るんだよw
0581ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:04:16.60ID:ygUZK4Sq
人間だろう
脂が着いちゃって切れないんだよな
0582ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:40:31.62ID:oekdUOqf
シャプトンだと砥石2個なら1000→5000 3個なら1000→2000→8000 を推奨していたような
0583ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:58:26.57ID:YGU4O+Sg
>>580
竹とかペットボトルとか、りんごや肉塊も切るから見世物だな 竹は少し研ぎが違う
0584ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 01:03:39.51ID:ZJpebAsC
>>580
何も切らないという研ぎ 美術品だから
古研ぎに合わせると平肉を強く残したはまぐりが正解 極力刃こぼれしないように研ぐ
特に古刀は往時を偲んで鑑賞するものなのに畳表束切り用に平肉落として研がれたら訴訟もの
0585ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 01:08:52.17ID:ZJpebAsC
まぁ現代の大半の調理では刃こぼれなんか前提にしないよな
そもそも大きな魚を捌くなんて素人には無いだらうし業務は捌いた後の加工だろうから

だからカミソリみたいでいいんじゃないの?
0586ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 07:46:03.88ID:cPvI18aa
↑いいんじゃないのと人に振るんではなくて自分でやってみてレポ頼む。
0587ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 08:40:06.60ID:I5clziDR
いつから刀板になった?
別に家庭でも魚一匹買えば、おかしらの骨も断ち切る
料理しない人はここにいなくていいよ
0588ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:17:03.00ID:E7jBfuj/
包丁も持ってない使えない研げない料理しない・・・でも蘊蓄だけは人一倍
0589ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:18:33.56ID:jwMRHZSz
包丁持ってるし料理もしてるよ
銘柄は書けない恥ずかしい
0590ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:25:14.87ID:E7jBfuj/
持ってりゃいいじゃん 銘柄なんてどーでもいい 包丁は料理に使う道具だもの
自分が使い易い事が一番大事だし 
0591ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:17:36.55ID:ZU4K3/vB
>>564書いた本人だけどなんか荒れさせてしまったか?

ちなみに書かなかったけど牛刀のZDP189も持ってるぞ
俺一人で料理する時はZDP持つときもあるけど
ほとんどは嫁と一緒だからミソノしか使わなくなってる

俺の中で
三徳、牛刀、ペティ→ステンorZDP
出刃→鋼
柳→ZDP
で結論が出た

通常使用でポロポロかける様な代物ではないし
耐食性も高いし、切れ味も良い
無茶な事をやらない限りメンテも楽チン
最強鋼材とは言わんけど間違いなく包丁に適してる鋼材といえるよ。
0592ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:34:40.81ID:E7jBfuj/
自分は白一の本焼きとV10の本焼き持ってるが殆ど使わない 
普通の砥石じゃ半端じゃなく時間がかかるから V10を研ぐのにダイヤモンド砥石・合成砥石・天然砥石
最後に黒幕・・・仕上げるまでに2時間近くかかる 白一はそれ以上かかる 硬いと言う事はそういう事
年に数回しか使う事がない 研ぐのが億劫になってしまうから 普段は1万円以下の牛刀で料理してる
0593ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:41:38.92ID:eaKeooH8
使わないのになんで買ったの?
0594ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:51:59.19ID:E7jBfuj/
>>593
現実を考えなかったw それとどう言うものか使って見たかったのもある
使って見ないと分からない事もある 結果飾りもの状態だけどね
砥石も天然を使って見たかっただけど 天然砥石普通に使ってるし良いと思う

何年か前に多分ここだと思うけどうpしたことがる 正本で荒れてた時に
0595ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:18:32.24ID:EgMmb8nw
「使ってみないと分からないこともある!」

使ってないやんけwwwwwww
0596ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:19:34.04ID:EgMmb8nw
>>588 どんな気持ちで書いたんだよ
お前自身が使わずにウンチクだけ垂れ流しとるやんけ
0597ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:57:41.48ID:ZJpebAsC
関西の人って書き言葉も関西の言葉なの?
0598ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 17:01:05.74ID:xEpP18et
>>594
そうかありがとう
なんとなく感覚はわかるよ

俺はVG10の包丁楽しく使ってるけども…

和包丁は基本的に白紙二号だよ

両方とももっと違う鋼材ないかなとか思ってたけど店の人とか職人さんに普段使うならやめたほうが良いと言われておとなしくしたがった
0599ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 20:07:24.24ID:I5clziDR
>>597
方言でしか話せない・書けない人はアホだと思ってる。
0600ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 20:55:18.22ID:cjVGaxlb
Q「2か国語を話せるのはバイリンガル、3か国語を話せるのはトリリンガル、では1か国語しか話せないのは?」
A「American.」
0601ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 21:40:37.18ID:BQqLqenZ
>>600
0602ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:24:47.59ID:EfLlsu1Q
>>597
関西だけ書き言葉も方言なイメージ
自己主張強すぎて引くわ
0603ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:25:53.01ID:EgMmb8nw
>>601
多分だけど
『アメリカ人は英語が世界共通語みたいにふんぞり返ってて英語以外の言語を勉強しない』みたいなことをちくりと刺した皮肉だろ
0604ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:30:01.64ID:4QEevlhi
スペイン語話せないアメリカ人は知識階級とみなされない風潮もあるけどね
0605ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:15:05.61ID:yM3KXw+X
あんたたちなんばいいようとな?せからしか
0606ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:16:19.46ID:eaKeooH8
小さいカンナが家にあったからためしもう捨てようと思ってた薄手の桧のまな板にかけてみたんだけど
俺がいきなりあのカンナで削るぐらいなら
サンダーの方がマシだった
尊い犠牲だわ
0607ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:18:29.88ID:eaKeooH8
口調では超訛るけど文面での訛りがあんまりない地域だから文章で訛ってるのちょっとうらやましいわ
0608ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:20:57.60ID:GKSAGhXd
関西弁も使わないと文体の類似で自演がバレるからな
別に関西弁に誇りがあって使ってるわけじゃないよ
0609ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:26:12.94ID:iBNCXGJc
>>603
米語なんて英語の一方言に過ぎないのに、ほんとアメリカ人はおこがましいよな
0610ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:46:02.79ID:rgvONEkI
いつまで続けるのかな?
0611ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:58:40.64ID:iLlyl4Dk
ミソノ440は何であんなに切れないんだ?
ダイバーナイフに使われてるような鋼材だと思う
これが業務用として好かれてるのは欠けないからとか雑に扱ってもサビないからかもな
刃持ちはかなり悪いけどプロは毎日研ぐから気にならないのかもな
0612ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:00:27.84ID:JJpbet4J
>>611
クローム多めで粘るから上手に研げてないんでしょ
鋼材的にはグレステンとほぼ一緒なんだから一般的にはそんな悪い評価にはならないよ
0613ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:09:18.85ID:F+NP+LV4
実際に使ってるの?
いま持っててそう感じるからいってる
研ぎには自信あるし。研げてないことにして擁護するいつものパターンだね
0614ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:11:31.53ID:MTcX2M43
>>613
440PH使ってるよ
0615ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:31:50.96ID:/xcJI3qL
440はちゃんと研げば切れ味鋭いよ
0616ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:07:28.23ID:XBkotDT3
>>603
全く分からないや アメリカンジョーク
0617ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:08:54.43ID:XBkotDT3
>>606
何が言いたいのか分からないや アメリカンジョーク
0618ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:12:27.23ID:XBkotDT3
>>615
ナイフでは少なくともそうだと思う 優良な鋼材
包丁はその鋼材のは手元に無いからわからないけど
0619ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 09:55:36.17ID:a3xES2XZ
グレステンも自分でたまに研ぐけど、
やっぱりデパート催事に来るグレステンの研ぎに頼んだあとの切れ味を見てしまうと
これはできるだけ任せたほうがいい物かなと思う。

V金10の包丁はマメに自分でちょっと研いでも充分切れ味が復活してると思うんだが
0620ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 10:03:24.39ID:118OZWW3
研いでも切れない=単に砥げてない

熱処理不良とかで砥いでる段階で刃毀れしてるような不良品でもない限り
この原則は絶対に崩れん
持ち無視すりゃ100均包丁ですら正しく砥げば切れるんだから

特定少数の鋼材砥げたからと言って慢心してるだけでしかない

誰もミソノ用語はしていない、製品に責任転嫁してる単なる下手糞はこき下ろされるというだけ
0621ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 12:38:36.31ID:SlDegQtl
大阪で良い包丁安く買えるところどこですか?難波スカイオの店は場所柄割高そうで・・・ 道具屋筋に見に行こうと思ってます
0622ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 15:06:57.42ID:Jpbz1o1m
>>621
予算によるけど良いのは高いよ
無銘で安くて良いのが欲しいなんて都合のいい質問には答えがないわ
0623ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 16:51:23.77ID:dsF+npW5

周りから嫌われてそう
0624ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 17:11:35.27ID:gD78lvyK
>>622
ありがとう。同じ物でも店によって高いところと安いところあるので、そのあたり知りたかったのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています